「2013年以降はD端子への出力を全面禁止」次世代光ディスクの著作権保護方式が固まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼815@rowψ ★
次世代光ディスクが採用する著作権保護方式「AACS」で,コンテンツ事業者や機器メーカー
が遵守するCompliance Rules(運用規定)がついに固まった。最大の争点だった「アナログ端子
の解像度制限」については,日本など特定の地域では2011年まで制限を行わないことで決着をみた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
2番組の途中ですが名無しです:2005/12/20(火) 23:58:46 ID:yEKrfxmE0 BE:59681838-
2ゲッツ!アンドターン
3番組の途中ですが名無しです:2005/12/20(火) 23:58:57 ID:VMlzoIWK0 BE:480147089-
ナンダッテ~ Σ(´Д`lll)
4番組の途中ですが名無しです:2005/12/20(火) 23:59:24 ID:qj5n+q/g0
俺のペニスを見て凍り付くなよ
5番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:00:05 ID:yYYE12iw0
つまり、次世代光ディスクが普及失敗すれば、D端子への出力も継続となるわけだな。
6番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:01:17 ID:5dgEOahM0
ログインしないと読めない。
7番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:02:27 ID:EQuSdwJj0

大企業嫌いの奴らがどーせ回避方法を直ぐに発見する。
8番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:02:36 ID:92NdJMD+0
D端子に出力できないってことは、次世代光ディスクの中にいくら高解像度の
すばらしい映像が入っていても実際に取り出せるのは黄色のコンポジットケーブルを
通して、ってこと??
9番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:02:53 ID:jJMUPUD60
ありゃ、フルHDじゃないにしろ、D端子使えるようにするんじゃなかったのか?

2013年には買い換えが済んでるでしょ。って話かね。
10番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:04:41 ID:cfUIIrMU0
(゜Д゜||)
11番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:05:11 ID:nymPpyG90
わかりにくいからガンダムに例えろ
12番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:05:51 ID:iahm61EV0
テレビいつ買い替えれば良いのかな・・・
2011年まであと5年耐えたほうがいいんだろうな
13番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:05:57 ID:Ivid91p40
>>4
あまりにチッチャくてドンビキです><
14番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:06:43 ID:TanuWEPg0 BE:59872853-
日本だけギャンを作って配備したけど
映画版に出てなくておわた
15番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:06:58 ID:Low8Riqc0
>>8
いや、もしかしたらS端子かもしれん
16番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:07:59 ID:88catX410
>>9
液晶テレビって10年持たないのかw
17番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:09:15 ID:vSPEtPir0
日本だけだろ
18番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:09:25 ID:nymPpyG90
>>14
やっぱりガンダムに例えるとわかりやすいな
19番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:10:18 ID:b98wMUfZ0
オイオイちょっと待てよ。流石にそれは無責任だろ。

しかしBSDにしろD端子にしろ、なんでこう将来性の無い物を作るかね?
高い金だして買った人が馬鹿みたいじゃん。
責任者つるし上げたいよ。
20盾ヽ(TAT)ノER ◆TaTers.9/s :2005/12/21(水) 00:10:52 ID:TpGo1Aaj0
>>16
持たんというか液晶ができてから10年もたってないので
誰も寿命を知らない。
21番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:11:38 ID:/yYpEccw0
ガンダムは知らないから、日本のプロ野球に例えて説明してちょんまげ
22番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:11:41 ID:uIByqEaF0
2012年12月で世界が終わるから無駄
23番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:13:57 ID:R/k6MHFM0
全部HDMIを使えということか?
24番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:14:27 ID:yVwxUP930
>>20
電卓についてるような液晶は10年以上前からありましたが?
と揚げ足をとってみる
25番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:15:52 ID:G/qV5jZe0 BE:100030853-
RF最強
26番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:17:53 ID:88catX410
液晶テレビの寿命と言えばバックライトと半田クラック程度しか思いつかんw
今はチューナ部分がヤヴァイか
27番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:19:36 ID:5ByhvIH00
まあ5年もしないうちにディスクからテープに戻るよ
28番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:20:04 ID:7pE9c0mU0
>>26
バックライトが切れれば十分だ。
29番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:22:32 ID:pv3CUNWF0
液晶はバックライトが10年も持たないよ
TVは一日何時間も付けっぱなしにするだろうから
30番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:22:34 ID:88catX410 BE:73613344-
2〜3万で直るなら直すだろw
31番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:22:41 ID:P7sxpURKO
電気屋ではちゃんと説明して売れよ
デジタルチューナーは2011年終了と煽って売っているんだから
32番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:23:16 ID:43x4GQ4b0
>>26
実はコンデンサの寿命が先に来るという罠
33番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:25:28 ID:wm9znqtO0
黄色サイキョって事だな?
34番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:28:28 ID:88catX410
5年後10年後はジャンカーにとっては夢のような時代が来るなww
部品買ってきて自分で入れ替えれば(゚д゚)ウマー
35番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:33:25 ID:Uv5NDJg30
おまいらwwww
この件に関しては(リージョンコードに関しては)GJ!だろwwww

リージョンコード1・・・北米・日本・東アジア(中国除くw)
リージョンコード2・・・ヨーロッパ・アフリカ
リージョンコード3・・・その他(ロシア・中国等、著作権意識の低いクズ国家w)

まあ韓国がリージョン1ってことは残念だが、中国・ロシア等がリージョン3ってwwwww
これまんまじゃんwwww


中国、パキスタン、ロシア、ウクライナなどで海賊行為が深刻化 - 米調査
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/15/003.html

36番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:33:47 ID:sWrkI02I0
PCから何から全部接続はHDMIになるんかい?
37番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:35:07 ID:563pZpPe0
高画質で放送しても
高画質で保存できなくしたら
それこそビデオ普及前の状況に戻るだけだと思うんだけど。
38番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:40:46 ID:e1O6ofZ50
なんだかんだでコンポジットの汚いので録画は出来るようにするんだろ。
(汚くなる一方だって話もあるが)だとすれば、俺はそれで上等だと思うけどなぁ。
39番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:40:48 ID:IGSMnhEO0
つかの間のコピーフリー時代にD-VHS2台とRecPodを買いましたよ
もう1年以上電源すら入れてませんよ
40番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:41:05 ID:P7sxpURKO
エロがBDやらHD-DVDに降りてくるとは思えないから
マニア受けで終わって、一般人はDVDのままかもな
41番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:43:18 ID:e1O6ofZ50
>>40
いや、エロこそHD。エロもハイデフへ、じゃねぇの?
超高画質エロだったら皆みたいだろ。
42番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:44:11 ID:uNegnB8G0
そんなに著作権が大切なら、誰の目にも触れないように金庫の奥にでもしまっておけばいいのさ。
音楽作っても発売しないで原版を大事にしまっとけ。映画を作っても上映しないでしまっておけ。
43番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:46:01 ID:sWrkI02I0
PJ買ったんでHDMIケーブル買って来たらケーブルだけで1万もしたこれ
44番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:46:31 ID:e1O6ofZ50
つうかさ、アナログにもコピワンかますっていうんだったら
どうかしてると思うが。デジタルとかそういうのだけだったら別によくねぇか。
大体ビデオしかなかった時代なんて、コピっとこって発想はなかっただろ。
45番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:46:37 ID:ZpMm7DBl0
D端子のケーブルを見たことが無い俺。
46番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:46:50 ID:DFUCtRJE0
>>43
何b?
47番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:49:50 ID:ggvkZEcN0
>>41
現状でさえ片面一層しか使わずに画質落としてるのに?
48番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:50:19 ID:sWrkI02I0
7mだっけかな?
DVDレコがフロントにあるんでPJまで遠いねん
アンプとか後ろに持っていったほうがいいんだろうけどHC3000は配置の自由度がねぇ
49番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:52:03 ID:iKfMWugp0
>>41
あんまし高画質でグロ画像もどきを見せられるのはどうかと思うが。
50番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:53:22 ID:Uv5NDJg30
>>49
大画面&ハイビジョンで見る実物の数倍サイズのマンコなんて見たくないよなwww
51番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:53:31 ID:W05bAUra0
認証しないと最大585Pに制限されるんだっけ?
52番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:53:38 ID:e1O6ofZ50
>>47
現状どうなってるのかは、俺よく知らんけど。

BSディジタルで、水着でなんたらとかいう番組がえらく評判良かったらしいが
そういう話聞くと、エロは映像が綺麗じゃないといかんのうって思う。
エロ位だろ、目をかっぴらいて見る映像なんて。

安いHDカメラも出てるんだから、HDだっていうのを売りにすれば
結構出るような気もするんだけどねぇ。
53番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:53:41 ID:DFUCtRJE0
7mで1万ならいいじゃん
54番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 00:56:59 ID:e1O6ofZ50
>>49-50
ここは日本ってことでハイデフなモザイクでも拝んでろって感じじゃねw
55番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:01:48 ID:F9YFg7Zw0
5年前にはAV機器とか今みたいになってるなんて思いもしなかったし。
多分5年後もこんな取り決めあったなーぐらいで不必要になってるだろ。
56番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:03:31 ID:43x4GQ4b0
>>41
壮大な景観とかスポーツ、舞台、コンサートなんかの臨場感を再現するなら
高解像度映像ってのはテキメンに効果を発揮すると思うけど、
ぶっちゃけマンコ大写しに1080Pは(゚听)イラネ と思う。

だが720Pで観たマンコ大写しには(゚∀゚)=3ウマー! とキタことだけは追記しておく。
57番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:04:55 ID:oI/Qb8bP0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm
>CDがアナログLPを置き換えることができたのは、
>取り扱いが格段に良くなったことが主な要因であり、
>必ずしも音質の向上が理由ではない。
>DVDにしても、画質が良いからVHSを置き換えたのではなく、
>取扱が格段に良いからと考えるべきだ

次世代メディアは普及すんのかね?
今のDVDで十分って人も結構いるだろ。
58番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:06:34 ID:sWrkI02I0
しかし昔100万以上したような720Pの最新DLPハイビジョンプロジェクターが
今時じゃ20万しませんぜ凄い時代だ

めちゃ綺麗なハイビジョン100インチ画像わろす

次は1,2年待って1080PのPJかな
59番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:07:41 ID:fe/Zsuyt0
>>57
とりあえずはハイビジョン画質がどれほどすごいかが
認知されなきゃいけないだろうね
テレビは小さくて5.1ch環境も持っていない俺みたいなやつには
次世代メディアは確実にオーバースペック
60番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:07:48 ID:3MjWwNL90
映画は当分DVDでいいからデータ用に欲しいな
61番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:08:09 ID:e1O6ofZ50
>>57
正直ねぇと思う。
BSなんて、開局時と比べたら軒並み映像レベル下げてるだろ。
マトモに出してるのはNHKとスターとwowowくらい。
62番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:10:27 ID:gfvtdO1f0
アナログは劣化するからOKなんじゃねえの?
なんで規制すんの?
63番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:10:36 ID:kiPDXEOL0
んーとこれは、フルHDで映像を見るなら
リアルタイムで見るしかないってことでしょうか?
64番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:12:30 ID:idHLY5aP0
現状で十分てのは家電メーカにとっては
何の意味もない言葉だからなぁ
強引に推し進めるだけだ
65番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:12:42 ID:e1O6ofZ50
>>63
リアルタイムじゃなくて、買ってか借りて来たBluRayかHDDVDに対しての
プロテクトだべ。
66番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:12:51 ID:Y9eyYBnn0
よくわからないけどドライブが2つ以上ついてるデッキを開発すれば問題ないよ
きっと
67番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:15:56 ID:iKfMWugp0
>>64
性能アップはいいけど消費する側には使い勝手が悪くなってるんだよな。
68番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:17:49 ID:VuM9TyQ50
地上デジレコでもガチガチで書き出し出来ないCカスやら
制限ありすぎて使いにくいというのに何が著作権保護だての!
ただ無理やり売りつけたいだけとハッキリ言え
69番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:19:06 ID:e1O6ofZ50
>>64
あれだろ。
大方、DVDで映画売りつくしたから
また買い替えろやっていうハリウッドの思惑とDVDプレーヤーが儲からなくなって来た
家電業界の思惑が一致したって話だわな。
70番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:21:09 ID:88catX410
>>59
ドイツW杯で威力を発揮しそうだが、同時にザラザラして見づらいなと思われるだろうなw
2002のときはスカパーより酷かったのには笑った
71番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:22:15 ID:sWrkI02I0
地デジは帯域狭いから動くと直ぐにノイズまみれだね
止まってると綺麗だけど
72番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:22:23 ID:YonPKRS60
意味がまったくわからん
なんで禁止すんの?
73番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:26:39 ID:Y9eyYBnn0
てかどうせ今のDVDみたいに
PC使えば完全なコピー作れるようになるんだろ?
74番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:28:19 ID:sWrkI02I0
デジタルだと完全にコピーコントロールできるから
75番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:30:26 ID:88catX410 BE:372665399-
これで素数の予想が実は間違いだった、っていう大発見がされたら爆笑ものだなw
76番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:32:10 ID:kiPDXEOL0
>>73
ソフトウェアレベルじゃどうしようもないから
難しいかな〜。
今のとこ誰もできてないし。
77番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:34:13 ID:88catX410 BE:138024465-
DVDも5年くらい掛かったし、アホみたいなプロセッサパワーの増大を考えればいつかは破られるんじゃね
東工大入ればもれなくスパコン使えるらしいしなw
まあ、当事者が裏切ってくれることを望むww
78番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:34:20 ID:C4VAChbH0
なんでRF周波数って13.56MHzとか中途半端な数字になったの?
79番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:38:19 ID:43x4GQ4b0
>>72
色差入力でHDキャプチャーする機器ってのは、既にお手軽価格で提供できる状態にあるのさ。
だがしかしコピープロテクトをかける方法がないんで、それならば解像度ダウソとか
使用規制をかけてコピー防止をしよう、てな動きになっちまったってワケ。

昨今のビデオカードにコンポーネント出力機能を備えたモノが出回ってるけど、コッチは
とっくに手が回ってて解像度制限かかるようにドライバに細工が仕込んである。
市販DVDを1080iで再生できたのは、オレの手持ちじゃあAOPENのPA315-PRO128AだけだったYO。
80番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:59:06 ID:unttvuqq0
誰かポケモンで説明してくれ
81番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 01:59:47 ID:Ok6lcPjR0
>>47
アナログテープ作品を無理矢理DVD化したよーなAVを見たあとで
720Pの裸体とか見るとかなり鱗が落ちるぞ。
いっちゃあなんだが臨場感が天地の差がある。
ハイビジョンAVはかなり期待してるんだが・・まだかな
82番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:02:55 ID:5naux+eF0
(´;ω;`)ウッ…俺のHDMI無しの液晶テレビは後8年しか使えないのか…
83番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:04:54 ID:UYCFXYi+0
勝手に自分達の首絞めてなさい
84番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:08:31 ID:mcyc4+bd0
HDMIがあるからいいじゃない。
85番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:11:55 ID:YonPKRS60
>>79
聞いたこと無い言葉ばっかりでいまいち解らんが
D端子だとコピーしほうだいだからやばいてことかな
86番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:13:23 ID:BYC4cY/l0
2013年てwwwwあと10年先じゃんwwwwwwww
87番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:18:04 ID:LvpRZhLT0
>>86
うは。しかも今が1913年だったら100年も先の話だぞw
88桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2005/12/21(水) 02:26:25 ID:VwIAdZRs0
>>57
とんちんかんな事いってるね
売ってるものの違いだよ
売り物がLPからCDにかわった
売り物がビデオからDVDにかわった
レンタルもしかり

単にそれだけの理由だ
つまり、売り物がDVDから次世代にかわれば
おのずと普及は約束される
89Σ ◆projectlUY :2005/12/21(水) 02:28:10 ID:ui1BREEk0
うちまだD端子がついた機器、一個もないな
CDよりレコードのが好きだし
90番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 02:41:50 ID:sWrkI02I0
D端子は日本ローカル規格で海外じゃ使われて無いけどね
91番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:11:58 ID:jb53foBc0
禁止なんだからね!
っつーだけで普通に出力できればよい
92番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:28:20 ID:iheJDTf+0
結局HDMI端子必須なのか
なんでHDMI端子無いの平然と売ったり、平気で買ったりするのかねぇ
どこかさんなんて日本向けだけ端子除いてなかった?
93番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:29:47 ID:0HHQj0jX0
USBがある
94番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:30:48 ID:76W3Y9Xn0
しかしこの話題はなぜかあまり問題になってないな。
地デジと違って全く見られなくなるわけではないから
関係ないということなのか?
95番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:35:44 ID:1a+DZjv60
機会御地の俺には意味和漢ね
96番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:41:45 ID:tQif0m5i0
そんじゃ、俺が新しい規格作るよ!コピーし放題の。
だめぇコピーしないでぇ><っていっても勝手にコピーして配っちゃうような規格。
97番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:52:44 ID:BkotcoOpO
>96
それなんてワーム?
98番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 09:58:43 ID:uCgTJOnJ0
CATVあぼーん決定
99番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:08:18 ID:VfR7/11IO
これでPS3も発売できるな
100番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:13:07 ID:VfR7/11IO
ハイビジョンったってモザイクの解像度は従来通りだろ?
101番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:18:38 ID:IWGgDQq50
エロがウリにはならない。なんでかっていうと、肌荒れ酷いの多いし、男優なんて
みたくないから。

水着でハイビジョンは持ってないからみたことないが、若い肌の綺麗なアイドルの
画像が見れたから評判よかったんだと思う。
102番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:19:13 ID:vYTuTCdm0
著作権うぜええええええええええええええええええええ
103番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:24:15 ID:UBMtZDdF0
D端子ってデジタルだから映像とかいいんでしょ


世間じゃこの程度の認識が大半
下手すると販売店員すらも・・・
104番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:26:06 ID:e1O6ofZ50
>>92
どこかさんじゃねぇよ。
どこもかしこも、だ。
105番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:26:36 ID:vNG68fKB0
年末のny逮捕祭りの噂にビビってるような奴がこの世からいなくなれば
気を使う必要もないのにな

しかしかなり現実的な日程でよかったな
106番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:29:01 ID:th07hV+/0
>>80
一人ポケモン交換が出来なくなってるポケモン
107番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:29:23 ID:e1O6ofZ50
つうか、なんでD1とかD2とかいった名前つけたんだろ。
世界的に使われてるものと日本の民生用とじゃ全く違うのに。
108番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:29:36 ID:stYH2iOC0 BE:97773449-
こんなことしてたらみんなiPodに取られるよ
ほんと日本のマスゴミは
109番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:30:19 ID:UAEFP3UQ0
110番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:31:08 ID:+Ry1ZlTi0
>>77
DVDのハックは、PC上でDVDを再生させるソフトをリバースエンジニアリングして破ったんじゃなかったっけ。
だから、次世代光ディスクをPC上で再生させるソフトが現れたら暗号に危機が訪れると読む。

完全ブラックボックスで動作させたりして(たとえば、Windows上ではテレビが見えず、別基盤でテレビを起動させるとか)
111番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:32:05 ID:5GbXtYHQ0
黄色いケーブルでしか出力できないのか…
112番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:33:03 ID:e1O6ofZ50
>>108
日本じゃなくて世界的な流れだから、関係無し。
逆に、2013年までスカスカでラッキーともいえる。
113番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:36:12 ID:y4VvNDc20
その前に日本は破綻して中国の一部になってるから心配するな
114番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:37:14 ID:3SRERP7Q0
>>110

パソコンでDVD再生する初期の頃はソフトウェア再生の
DVDはなくてMPEGボードというのが別に必要だった。

CPUパワーがあがってDVDソフトウェア再生ができたのも
ほんの数年前の話です。
115番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:39:11 ID:5GbXtYHQ0
>>110
それ昔もあったんじゃね?
116番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:55:23 ID:SPyO/LGu0
>>114
と、あんたは言うが
実はそんなことない

98年製PC(PenIII500MHz)で普通にソフトウェア再生していた
まあハイエンドだったわけだがね
ちなみに、再生しながら別の作業もできるくらいの余裕はあった
だから、必要最低限のスペックはもうちっと低いと思う

ちなみに、家庭用のDVD-video再生デッキの販売は96年からな
CPUパワー的には僅か2年でソフトウェアデコードを現実のものにしている
実際にパッケージとして販売されたのはまた後の話になると思う
117番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 10:57:20 ID:/sx7L25q0
118番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:01:21 ID:EhfINsSB0
>>116
それ、GPUにDVD再生支援機能が付いてたんじゃ無いか?
119番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:02:33 ID:e1O6ofZ50
>>116
98年といえば、うちにあるのもそのくらいだし、ハイエンドっていうか
業務用のやつなんだが、DirectX満足にサポートしてないから、
CPU変えてやるか、ハードウェアつけないとキツかったなぁ。

まぁ、だから98年99年あたりが移行期なんだと思うよ。
120番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:10:06 ID:e1O6ofZ50
>>118
つうか、アポーの話になっちゃうが、Pismoも再生支援チップ搭載で
(ない奴はPCIカード買ってくる)で再生してたよな。それが2000年以降の話なわけで。
アポーが幾らおくれてたといってもそんな感じだから。

だから、CPUだけでどうにかなるのは>>119で書いたのより、もう一寸後かもな。
121addie:2005/12/21(水) 11:12:37 ID:OFy5gSIo0 BE:58212162-
おめーら、自作PC用にDVD-ROMも読めるドライブを買った時期はいつごろ?
122番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:12:56 ID:3SRERP7Q0
>>116

俺が言っている「初期の頃」は98年とかの話をしているのではない。
おまいは98年からはじめたようだがそれ以前の
ことを知っているのかと・・・

>>118 にもあるようにグラフィックカードの再生支援機能
とかがあってとりあえず再生できるときの話をしているのでは
ないんだが?
123番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:30:38 ID:EhfINsSB0
>>121
DVD+R書込ドライブを6万くらい出して買ったが、いつ頃だったか覚えてない。
124番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:32:43 ID:e1O6ofZ50
>>122
>家庭用のDVD-video再生デッキの販売は96年からな
っていってるからある程度は解ってていってるんじゃねぇの?

まぁ解ったことは、>>109のエロHD、現状、俺のPCじゃ一杯一杯です><
ディスクなんて無理です。ってことだなw
125番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:34:53 ID:mcyc4+bd0
>>121
Athlon1700+前後が最もコストパフォーマンス良かった頃
126番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:37:42 ID:3SRERP7Q0
>>124

日本ではまず店頭では見かけない(見かけないというかない)
がアメリカでは普通にHD-DVDのエロが売っているんだよな。

>>109 の「Island Fever 3」は有名だけど他にも
HD-DVDで数タイトル存在している。
127 ◆MiMIZUNCjA :2005/12/21(水) 11:51:57 ID:M5M2/m5e0 BE:141953639-
テレビをビデオカメラでうつせばいいぢゃん
128番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:55:23 ID:24iXH91O0

>>127














天才
129番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:56:19 ID:Fz3jGBFA0
>>127
それだ!
130番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:57:17 ID:Z/gwWv+U0 BE:506030786-
著作権著作権いい加減うぜええええええええええええええええええ
131番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 11:57:42 ID:6HyiOtXN0
国製の何でもアリデッキが登場して市場を食い荒らされると思う。
132番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 12:00:48 ID:0bsPS4Jr0
>>103
D端子はアナログ信号です
133番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 12:42:54 ID:e1O6ofZ50
>>126
そうなんか。
エロじゃないが、日本だと押井守がHDで東京を空から撮った、
TokyoScannerってのがあったが。

しかし、>>109のわざわざ、ipodとPSP向けの画像までしっかり用意しとくとは粋だねぇ。
全く見上げたエロだ。
134番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 12:46:01 ID:Ivid91p40
>>133
TokyoScannerのDVDはやめとけ、超地雷。
あれはヒルズのちっちゃいスクリーンでみるものだ。
135番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:00:54 ID:4HKkv8vEO
>>127
そういえばテレビ局って昔はリアルでそういうことしてたそうだな。中継の時もテレビモニターに映ったのを飛ばしたりしてたらしい
136番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:06:10 ID:e1O6ofZ50
>>134
そうか・・・シカゴのクラブチックなレストラン(意味不明だが・・・)で
流れてて、うひょーって思って店の香具師にどこでかったのとかきいたんだが、
外国で見たからイイって思ったのやも知れん・・・
>>135
なんか浅沼さんだっけ?が刺されるまえにNHKのリポーターが映ってたけど
そんな感じだったな。
137番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:09:14 ID:Ryh9+3Tw0
DVI-HDMI変換ケーブル高杉んだよ
138番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:09:18 ID:J+uPEF520
ってことはS端子レベルでしかコピー出来ないってことか?
でもデジタルデータを解析出来ればそのまま抜けるってことでもあるのかな? 職人さん待ち?
139番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:16:29 ID:AyyQrsSl0
大画面テレビを買うときの基準が変わってくるな。
HDMI端子がついてないと商品価値が半減か。
140番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:17:46 ID:Ivid91p40
そんなん解析できるくらいならCIAかNSAかCTUに就職できる
141番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:19:18 ID:HMt20Hzs0
いらね
142番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:19:20 ID:oo306gg80
赤、白、黄色の〜♪
143番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:20:53 ID:iblh70JcO
ハイデフ!ハイデフ!
144番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:21:09 ID:AyyQrsSl0
コンポジット出力も同じように禁止ってことだよね。
145番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:25:27 ID:d3Xv9cJm0
コンポーネント
146番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:29:55 ID:AyyQrsSl0
>>145
コンポーネント出力だ。サンクス・・・120秒規制がウザイ
147番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 13:33:38 ID:nPllHjzJ0
DVDみたいに一度破られたら終わりってわけじゃないしなあ
148番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 15:14:49 ID:pLPTkB7E0
D端子だけじゃないぞ
黄色 白 赤の普通のもだめだぞ
どうせ見れないPS3よりXbox360のほうがいいかもな
149( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2005/12/21(水) 15:22:29 ID:8dQe0JH/0 BE:4495924-
2010年、13年以降に製造された、って話だから
PS3と言うかBDと言うかAACS対応機器を買うなら
お早めにって事でしょ。
150番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 15:42:14 ID:4/ly15A70
正直DVDで十分
151番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 16:23:39 ID:mzVejapT0
なるほど、つことはD端子出力が規制されるギリギリ前の商品を確保しとけば
後々プレミアがつくかもしれないという事だな?
152番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 16:35:53 ID:BkqHFeoq0
どうせヤフオクで規制の付いてない中国や韓国の製品が出回るんだろ
153TUBE日本放送 ◆29CbcPnpIw :2005/12/21(水) 16:46:52 ID:PIGEJlec0
記事のまとめ
・アナログ出力制限を強く主張したのはワーナーブラザーズ。
・日本ではデジタル端子が無いHDTVが普及してしまった為、松下やソニーは強硬に反対。

1 AACSに準拠するすべての機器は,ICT機能に対応しなければならない
2 日本で販売するパッケージ・メディアについては,コンテンツ事業者は2010年までICT機能を有効にしない。
3 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。
  2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。

日本メーカーは2の条項を勝ち取り、ハリウッドは3の条項を勝ち取るという「痛み分け」で決着。
154番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 16:52:30 ID:94RRC9Wi0
2013年には3次元表示が可能なディスプレイが開発されていて
D端子は物置の中かも
155番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 17:01:30 ID:EhfINsSB0
>>153
>3 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。
これは、決定なのか?
その時点で再度話し合うでは無く?

TVなんて、平均的な寿命は10年以上有ると思うのだが。
そうすると今発売してるTVは、9年後に元気に動いていても、2014年製機器には繋がらないのか。
問題有るような無いような、微妙な感じだなぁ。
156番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 17:03:38 ID:7ehcJ1Xc0 BE:16783496-
D端子買うなら今って事?
157番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 17:49:43 ID:/dVJGsaD0
D端子のみの機器買うなら次世代DVDでハイビジョン見られるのは
2013年までってこと。
158番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 17:59:26 ID:MHzsgzT90
2013年になったらDVDプレイヤーの内蔵時計を2012年以前に戻せばいいじゃない。
159番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 20:33:52 ID:mzTo44Fx0
D端子がダメならRF端子を使えばいいじゃない
160番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 20:34:18 ID:GXT4OLTD0
     / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )   
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
 ̄T ̄      x   9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    |
161番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 20:48:22 ID:janJ8TFo0
またGKが普及のためにしこしこと
162番組の途中ですが名無しです:2005/12/21(水) 22:21:55 ID:AZlhw5YI0
>>39
podってts抜き出来るんじゃないの?
163番組の途中ですが名無しです:2005/12/22(木) 10:52:04 ID:kgvRqQ320
つまり2011年前ギリギリまで買うなと(   )カエル!
164番組の途中ですが名無しです:2005/12/22(木) 20:17:59 ID:irBzVmpf0
2ちゃんAAをよく使うドワンゴが著作管理会社設立
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/21/news099.html
165番組の途中ですが名無しです:2005/12/22(木) 20:20:09 ID:n3O2mnzg0 BE:25535232-
32GD7が届いた。案外重くて設置に苦労した
166番組の途中ですが名無しです:2005/12/22(木) 21:47:19 ID:NJs3Tjxs0
>>165
案外重いのか

来年になったら37GD6買おうと思ってたんだが人に手伝ってもらおうかな
167番組の途中ですが名無しです:2005/12/23(金) 21:23:01 ID:GufaBdnJ0
【正式決定!】
HDMI端子が無いハイビジョンテレビでは、5年後
次世代DVDがハイビジョン解像度で観られなくなることが、正式決定しました。

今すぐ、あなたのテレビにHDMI端子があるかどうか確かめて下さい!

ソース
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418505
2chスレ
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133332520/l50
168番組の途中ですが名無しです:2005/12/23(金) 21:25:51 ID:AVi0ejXY0
>127
それも電子透かしで駄目になる日も近いんだが
169番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:01:01 ID:Pydixz0t0
つーか、見るほどの番組じゃないからもうどうでもいいよ
知り合いの家もTVアンテナつなげてないとこがマジに増えてるし
170番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:07:56 ID:JIUORBZC0
>>168
それって具体的にどういうことなん?
CTUみたくクロエがごちゃごちゃ打ち込んだらコードが出てきて身元がばれるのか?
171番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:09:49 ID:bpDw3DRZ0
ハリウッドさんは氏ね
172番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:12:30 ID:gqx1XWsm0
結局アナログが最強なんだよ。
173番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:14:33 ID:xwIauHXj0
HDMIといい、企画をどんどん変えていくから買うに買えんよ
コピワン以外にも不透明な要素が多すぎ
174番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:19:39 ID:dcFRZCas0

昨日29インチアナログテレビを34800円で買った俺は勝ち組www


アナログ停波までしか使えなくても余裕で元取れる
175番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:21:16 ID:vMNx97GDO
つーかさ、「使えなくなる事は伏せておいて今のうちに売りさばこう」感丸出しだな
176番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:24:53 ID:xQq6Igp+0
>>174
bsデジタルを強引にアナルグ変換してくれるアンテナが絶対に開発される

現行のテレビで問題なし!!
177番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:30:21 ID:JIUORBZC0
結局ワンセグしか普及しなかったら笑えるw
テレビに金を掛ける奴も少なくなるだろうしな。二極化なご時世でもあるし。
178番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:34:19 ID:OP1Tz9HhO
アナルグっていつで終わるんだっけ?
179174:2005/12/24(土) 00:35:36 ID:dcFRZCas0
>>176

ボキのケツの穴もアナルグ変換されそうでつ(`・ω・´) シャキーン
180番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:37:25 ID:SNb9M0hX0
ワンセグは前途洋洋だよな
受信料の料金体系がまだ謎だが
181番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:38:09 ID:V8kBXTZA0
不便になれば、消費者は離れるだけだ

アホかと
182番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:50:06 ID:fHzxek4j0
今のような糞みたいな番組に対して、著作権とか言われても困るな。

もっと番組の質を高めてから言ってほしいな
183番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 00:52:27 ID:JIUORBZC0
>>180
ワンセグで十分じゃんとも思えるんだが…
まあ電機業界はどこも不況だから意地でも業務から機器を更新させたいんだろうなw
184番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 03:14:32 ID:ff+auMVg0
死にたくなってきた
185番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 07:16:25 ID:qdJHjh5i0
186番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 17:28:31 ID:0v1eX9rb0
グロ
187番組の途中ですが名無しです:2005/12/24(土) 17:29:22 ID:wJFfVviW0
6年後に次世代レコとSED買えばいいだけの話だろ
188番組の途中ですが名無しです:2005/12/25(日) 00:16:54 ID:3BYwRO640
わいのD1端子使えへんのか
189番組の途中ですが名無しです
もうテレビを見る時間が1週間に2時間以下な件について