1 :
番組の途中ですが名無しです:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/etc_1kwps.html 【 2005年12月10日号 】
PC電源容量もついにKW時代に突入、1000W電源が約8万円
ついにPC用電源の容量がKW時代に突入だ。1,000WのATX電源「TURBO-COOL 1KW」
がPC Power & Coolingから登場した。実売価格は78,540円(詳細は「今週見つけた新製品」
参照のこと)。
これまでにもピーク時出力950Wといった1,000Wに迫る電源はいくつか登場
しているが、「TURBO-COOL 1KW」はそれらを凌ぎ、通常1,000W、ピーク時1,100Wと
いうまさにモンスター級とも言える製品だ。12V出力は36Aを1系統含む
計3系統(ピーク時合計70A)を備えている。
いらねぇよwww
3 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:20:21 ID:oHi2CrLD0 BE:185850173-#
よく分かんないけど、そうしないとVista動かないの?
ブレーカーオチまくり
5 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:20:36 ID:LXv3JQyB0
W数よりも12V出力が。。。
6 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:20:47 ID:9xNmeR0D0
Athlon64のせいで
寒くて仕方有りません
7 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:20:57 ID:IDrA26iz0
20Aじゃ無理だな(^∀^;)
電子レンジより電気食うものを長時間動かし続けるってどうなの?
9 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:21:15 ID:dD7ekfmz0
廃熱すごそう
日本の一般的な家庭じゃヒューズが吹き飛ぶだろうが
11 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:21:23 ID:tj/vmZIz0
いっつも思うんだが家庭用のコンセントから
何Wまで出力できるんだ?
12 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:22:44 ID:0TRDMF0T0
Athlon64だしHDD5台しか付けてないから500Wで十分
13 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:23:29 ID:DNDGg8cfO
大体1500ワットじゃね?
14 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:23:29 ID:J5YAzgpj0
PCが進歩するにつれ環境問題に逆行するのはなぜだぜ?
15 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:24:06 ID:lgFHOkI+0
16 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:25:00 ID:XAJc592v0
500W電源×2に収まるケース買った方が安いよ
17 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:25:18 ID:yg8u//q20
電気代すごそうだな
18 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:26:07 ID:d+PIiD9c0
ドライヤーつけっぱなし状態か
19 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:26:54 ID:jKofXGxK0
60WのACアダプタ使ってる俺が来ましたよ
20 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:26:56 ID:99Dao1Oe0
電気代がすごい事に
21 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:26:58 ID:sKEili5a0
物心ついた時から15Aの俺は、どうすればいいんだ
22 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:27:18 ID:uOh499bb0
1000Wの電源で容量フルに使ったら、1000Wのヒーター並の熱量が放出されるわけだよな。
排気口をフロントパネルにつけて、ファンヒーターみたいにすればいいのに。
この電源を使うPC構成が分からない
一般向きじゃないのかな?
PCごときにKW・・・
アフォか
25 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:28:11 ID:6Ou150r70
エアコン持ってない俺はこんなの買ったら夏に間違いなく死ぬな。
26 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:28:58 ID:+gL66z9Y0
ペンティアムってそんなに電源食うのか
27 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:29:51 ID:nsSqXEYm0
電気代がやばいよ
28 :
◆MiMIZUNCjA :2005/12/10(土) 11:29:52 ID:OWDcVkA/0 BE:184012875-##
ブレードサーバーを格納する箱ならともかくちょっとすごいパソコンでもHDDを大量につけなきゃ1kwもいらねんじゃね?
29 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:31:18 ID:37aJcNqp0
俺の車はジゴワット必要
30 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:31:31 ID:Vm3mJTWC0
もうさ水冷式にして廃熱でお風呂沸かせばいい(*'ω')
冬は暖房を兼ねるから我慢できるが夏はどうする
1,000WのATX電源「TURBO-COOL 1KW」
よくわからないけどこれだけコンセントに差しても電気代が高くなるわけ?
世界の趨勢は省エネに動いてるのにアメリカはどんどん馬鹿な方向に進んでるな
もうWintelは滅ぼすべき。
>>30 だな。冬専用で廃熱を利用してコタツとか。
PenD 180W
7800GTX SLI 250W×2
これだけで最大700Wだしな
まあこんなバケモノいらんけど
5年前なら一億円以上の性能だから
36 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:42:36 ID:+63P0soU0
1000wって。
5400一ヶ月
64800年間
一般家庭でこれだけ電気代かかるよ・・・
結構安いか
37 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:44:36 ID:CdRboGmf0
3相200Vはまだか
38 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:45:46 ID:0JTF0Rdx0
>>36 なんか思ったより安いか。・・・いや、そんなことないか。・・・いや、・・・よくわからん。
つーか常時1000w使う環境ってどんなんだよ
廃人か?
40 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:47:01 ID:Px+ahwtN0
処理速度はそのままで省電力化をどんどん進めてくれ
特にビデオカード
41 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:47:05 ID:q6z0leaT0
PCってすごく発達したようで、実はそうでもないのかもな
42 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:47:49 ID:0f056zs10
3万5000円で液晶買うかプレスコからAthlon64に乗り換えるかめっちゃ悩む
43 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:49:37 ID:zQG85kZa0
8万。。。
44 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:50:37 ID:qn7ySIzb0
お願いだからもっと省電力になってくれ
これから省電力方向に向かうっていうのに。
まぁゲームやる奴とかは大変なんだろうな
46 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:54:15 ID:uV3KPOPO0
誰が使うんだよ
47 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:54:23 ID:7qLX1pJZ0
ならないよ
PCが重い作業をするとかして大量の電力を要求しない限りは
>>32
48 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:54:53 ID:XAJc592v0
GPUはS3に期待するか
49 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:55:24 ID:GHvoHzC30
ビデオカードはどんどん熱くなるな
50 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:57:13 ID:d+PIiD9c0
16V 3.75Aのノートパソをつけっぱなした
1ヶ月の電気代いくらなの?
51 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 11:57:24 ID:f5M9Jkq0O
ブレーカー落ちまくり
MacのG5の新しい奴が1000Wの電源積んでるね。
まあ常時使うのは100W〜200Wぐらいらしいけど。
53 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:00:10 ID:iA/i5xzz0
PCだけに1000Wも獲られたら
暖房使えねえじゃねえか
54 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:09:36 ID:LOWG+Vz20
この金額払うなら
電源二つ入るケース買って
500W2個連動させてもお釣り来るんじゃないの
55 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:10:28 ID:zPOv+QHo0
PCが1000Wも使ったら電気代がもたないorz
56 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:15:46 ID:3U3U0Ngd0
57 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:15:56 ID:UJF3qayUO
強い電源使ってもキャパが増えるだけで普段は変わらないんじゃなかったっけ
58 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:20:46 ID:1X+HxsM50
20Aの僕には使えません!><
59 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:22:40 ID:YbOQIntV0
これでボクのアンドロイド「桃子」も安定して動く
60 :
◆MiMIZUNCjA :2005/12/10(土) 12:25:50 ID:OWDcVkA/0 BE:126180746-##
うちのサーバー3台で消費電力が実質500W程度なのに・・・
(パワーユニットの最大出力では3台あわせて1kwぐらい)
61 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:29:26 ID:3U3U0Ngd0
冬なら暖房代りになるんじゃね?
62 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:31:23 ID:zQG85kZa0
63 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:32:09 ID:zQMBcReL0
うちのノートPC(FF11ベンチ高解像度4000)は
72Wなんですけど。
64 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:32:12 ID:rvSosc+lO
時代に逆行してるな
65 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:33:09 ID:gUzgnYRE0
APCの陰謀だろ
うわー36A出力コードって太そうですね
67 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:34:37 ID:h1cwQSp20
そろそろPCも200V配線で使う時代かw
69 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:36:00 ID:yTcZ6/V40
冗談抜きに用途があるのかこれ
500もあれば家庭で使うものはもちろん大抵の業務用サーバでも足りるだろうに
70 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:37:07 ID:e5QjVvQU0
USBコタツとUSBポットをお願いします
むしろ消費電力下がってきてるし
72 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:41:12 ID:7lkA82gV0
AthlonFX-57
7800GTXSLI
HDD200G×5
WDラプターRAID
AudigyX-Fi
73 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:42:09 ID:7lkA82gV0
CPUはPenDにしないと(´・ω・`)
74 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:42:14 ID:d+PIiD9c0
まぁ家は自家発電率160%だから別にいいけど。
電気売るの楽しいね
75 :
◆MiMIZUNCjA :2005/12/10(土) 12:42:14 ID:OWDcVkA/0 BE:94635836-##
76 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:45:19 ID:PiB8uibD0
Vistaはブラウザでご飯あたためられるのか。
そんなに電気使ってパソコンで何するの?
78 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:55:33 ID:wqiga4zx0
1.21ジゴワット
79 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 12:58:12 ID:MbnGEZW00
コンセントから直接マザーボードと周辺機器に接続できる電源ケーブルきぼんぬー。
80 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:00:35 ID:7kHIHxt/0
ジゴスパーク
2kWあればUSBエアコンが使える!
82 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:01:20 ID:aWYWZ28K0
パソコンとエアコンと電子レンジ同時に使うとブレーカーが落ちそうだな
83 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:02:07 ID:zC1RmFO90
6畳分のハロゲンヒーターと同じぐらいの電力か
84 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:04:36 ID:s57EzSgg0 BE:105846629-
>>82 壁コンセント必須だ(中継用タップは15A定格だから周辺と同じ
タップ使うのはマジで危険)。
85 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:05:24 ID:cGkIHDih0
>>1 1000W電源ってさ、つねに電力を1000W消費すんの?
まさかそれはないよね?
この省エネの時代に何を逆行してるんだか
87 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:06:26 ID:0378z7zS0
>>85 まさか電源が単独で電気を消費するとは思わないだろ
88 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:07:43 ID:cGkIHDih0
89 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:07:51 ID:C107uFVk0
電気代節約のためにデスクトップ売ってノート買った俺的にはこんなのありえねー
90 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:08:29 ID:s57EzSgg0 BE:246973076-
>>85 常に1000W消費することはないが、大負荷だと1000W以上消費する事も事実。
インテルのごっついCPUにむちゃくちゃ高価なグラフィックカードとかじゃね?
92 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:09:19 ID:AJS5Xsvo0
>>85 効率が70%くらいだと思うからたぶん出力1000Wに対して
入力1400Wくらい
93 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:09:39 ID:qkgi9km20
これって常に1000w分電気代かかるわけでなく
使う分だけ取られるんだろ?
94 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:10:55 ID:uLmo3Jyi0
アメちゃんがやるもんってのは、車にしろPCにしろ燃費が悪いのがデフォだからしょうがねぇだろよ
95 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:12:13 ID:zQMBcReL0
>>94 でもハリウッドスターがプリウスでアカデミー賞会場に乗り付ける不思議。
96 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:13:01 ID:KNn7qibz0
Cooooooooooooooooooooooooooool!!!!
97 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:13:05 ID:cGkIHDih0
つまりパーツに供給する1000Wの電源を作り出すには1000W以上の電気が必要になるってこと?
98 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:14:18 ID:uLmo3Jyi0
>>95 いやだからそれはデフォルトじゃないからさ
99 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:15:08 ID:zQG85kZa0
100 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:17:07 ID:oT2vQ5RF0
100
101 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:17:30 ID:qsVnh+YR0
スペックあげるのいいけど省電力化もちったぁ考えろやグラボメーカー
102 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:19:39 ID:AJS5Xsvo0
>>97 正解
1000Wっていう数字は瞬間最大出力だからたぶん数秒しかもたないはず
70%っていうのも一番効率がいいところだから実際にはもうちょっと低い
103 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:23:41 ID:Zlo6MNwT0
どうせ実質は1000wよりかなり低いんじゃないの?
104 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:23:47 ID:cGkIHDih0
105 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:27:11 ID:plhvh6e/0
消費電力のIT革命やー
106 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:39:19 ID:PiB8uibD0
>78
うちのはバナナの皮で動きますが
107 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:44:27 ID:ox/is5xd0
1000wかあ、アマチュア無線で1000wだそうと思ったら最上級免許がいるな。
住宅街で1000w免許は危険だからかなかな許可が下りないらしいけど
なぜか携帯電話の基地局にはホイホイ設置させてるよなあ。
あれのほうが周波数高くて出力は周辺住民騙すの簡単で実はテラ強ス。常時電波出っぱなしでヤバスだが。
matroxのビデオボード×3の廃熱もかなり無駄だな。電気食いすぎw
108 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:47:25 ID:2SB+ran30
お得な200Vにしれ
109 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:49:25 ID:bvZwpH+a0
これからは省エネ静穏人に優しいパソコンの時代
110 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:53:11 ID:LOWG+Vz20
>>107 そら携帯電話の基地局→企業が管理
アマチュア無線→一般の個人が管理
で差があって普通と思われ
111 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 13:54:13 ID:X58Oio8l0
デスクトップ→プロパティ→スクリーンセーバー→電源→最小の電源管理
これでどのくらい省エネなるの?
大きく負荷がかかるときだけ「常にオン」にしてるんだが、どうなんだろ
intelも消費電力低下の方向になりつつあるから次はビデオカードだな
>>111 それってPCを使ってる間だけ付けてる人には
何も意味ないよ
114 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 14:10:53 ID:ox/is5xd0
>>110 まあ、そうだよねえ。
けど話によるとマンションの強度偽造問題みたいに
ある通信キャリア社員が、下りてる基地局の免許より
高い出力で常時出してることをネタに領収書のいらない
5千万貰って退社したそうな。ウラヤマシスw
115 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/10(土) 14:16:22 ID:7vmFcORr0
1kwh 20円として1日8時間の30日使用とすると
4800円だな。
1000Wって食パン焼けるな。
117 :
番組の途中ですが名無しです: