1 :
番組の途中ですが名無しです :
2005/11/14(月) 23:45:14 ID:fp6fiaRd0 ソース
http://mathworld.wolfram.com/news/2005-11-08/rsa-640/ (英語でスマン)
RSAセキュリティー社が一般人にも提出してたRSAチャレンジ問題のうちの一つ、RSA-640が陥落した
この問題には賞金2万ドル(200万円強)がかけられていた
RSA暗号は、現在PCの暗号理論の中でも最もポピュラーな暗号形式
その理論は極めて単純で、素数を二つ掛け合わせた数字を暗号の鍵とし、その数をもう一度二つの素数に戻す事が出来れば暗号を破る事ができる
このRSAチャレンジには最高20万ドル(2000万円強)の賞金をかけられている問題もある
2 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/14(月) 23:45:27 ID:IYdBqcWu0
クリックしても開きませんでした
5 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/14(月) 23:47:21 ID:v2z37z540
ああ、俺だよ、俺。
6 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/14(月) 23:47:23 ID:sPXWsAdPO
暗号理論って面白そうだよね
7 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/14(月) 23:47:44 ID:4Yhu9wy00
8 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/14(月) 23:47:52 ID:CnIul4Ir0
RSAって解ってれば時間使えば復号できるだろ
9 :
Σ ◆projectlUY :2005/11/14(月) 23:48:08 ID:aN7i9UWK0
気合で多倍長演算やるだけ
P=NPだっけ?それも素因数分解の公式化だよな?
12 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/14(月) 23:51:49 ID:g2KqZzDj0
コピワン破れるの?
14 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:08:58 ID:7hRYL4nu0
>>13 ま、力ずくでやればな
この問題を解いたおっさんも、力技で解いたんだろうし
15 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:14:47 ID:4+dWZQnr0 BE:251464897-#
16 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:17:30 ID:7hRYL4nu0
1634733 6458092538 4844313388 3865090859 8417836700 3309231218 1110852389 3331001045 0815121211 8167511579 x 1900871 2816648221 1312685157 3935413975 4718967899 6851549366 6638539088 0271038021 0449895719 1261465571 = 310 7418240490 0437213507 5003588856 7930037346 0228427275 4572016194 8823206440 5180815045 5634682967 1723286782 4379162728 3803341547 1073108501 9195485290 0733772482 2783525742 3864540146 9173660247 7652346609 ってことですわ まさに天文学的数字
RSAなんて暗算で解ける
18 :
Σ ◆projectlUY :2005/11/15(火) 00:23:04 ID:3Jgl0hi00
$ bc bc 1.06 Copyright 1991-1994, 1997, 1998, 2000 Free Software Foundation, Inc. This is free software with ABSOLUTELY NO WARRANTY. For details type `warranty'. 1634733645809253848443133883865090859841783670033092312181110852389333100104508151212118167511579\ *\ 1900871281664822113126851573935413975471896789968515493666638539088027103802104498957191261465571 31074182404900437213507500358885679300373460228427275457201619488232\ 06440518081504556346829671723286782437916272838033415471073108501919\ 548529007337724822783525742386454014691736602477652346609 ちゃんと計算しよる
19 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:30:09 ID:yfpVZ9/qO
20 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:32:19 ID:7hRYL4nu0
>>18 それを逆に計算できるソフトを作れば歴史に名前が残るんだけどな・・
21 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:39:20 ID:rsNeck0O0
C:\Program Files\Wolfram Research\Mathematica\5.2>math Mathematica 5.2 for Microsoft Windows Copyright 1988-2005 Wolfram Research, Inc. -- Terminal graphics initialized -- In[1]:= 16347336458092538484431338838650908598417836700330923010450 8151212118167511579*19008712816648221131268515739354139754718967899 6851543802104498957191261465571 Out[1]= 31074182404900437213507500358885679300373460228427275644051 8081504556346829671723286782437916272838033415471090073377248227835 25742386454014691736602477652346609 明らかに合っています。ありがとうございました。
23 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:48:06 ID:1zDNlZnh0 BE:25412148-##
割れソフト使って計算すんなー!!
24 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:48:08 ID:gc2bWF5E0
手動保守
25 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:52:15 ID:jJ6xekzC0
要するに暗号のセミプロみたいな連中が解いて喜んでるだけだろ?
26 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:53:11 ID:7hRYL4nu0
>>25 ちゃんと賞金は出るけどな
それにこの問題に挑んでいるのは数多くのプロの数学者だし
27 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:53:27 ID:iqTP3GyP0
このスレは何て言う暗号で書かれているの?
28 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 00:57:33 ID:mDCxeKk3P
すごい
29 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:00:28 ID:jJ6xekzC0
ちょ、ちょっと待て。力技で解いても賞金出るの? それで暗号を解いたって事になってるの?
30 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:02:53 ID:jJ6xekzC0
力技でおkならあとは設備と運の問題だろ
31 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:03:09 ID:tk1RCbvd0
何がどう難しいのか分からないので、すごいのすごくないのかすら分からない
32 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:03:54 ID:7hRYL4nu0
RSAチャレンジってのは、要するに 「33を分解しなさい」 「はい!3×11です!」 これで終わり ただ、これだけの事をやってるだけ でもこの数字のケタがアホほど大きい PCを使えば楽勝を思っているそこの君 この問題は、この世の中に存在する「いかなる手段」を用いて解いてもいい 反則はいっさい無し 手段を選ばすに解けばいい 誰も文句は言わないどころか賞賛を得られる それにまだ、残りの問題にかけられてる総賞金は4000万はある 小金持ちになるチャンスだ
33 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:04:18 ID:2sPI4D4I0
じゃあ今度はRSA1024bit解いてくれ 同じマシンで同じアルゴリズムでやったら 274877906944倍の時間かかるけど
34 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:05:07 ID:WVJn0avF0
なんか暗号を計算じゃなくて、見て閃きだけで解いた少年が でてくる映画なかったっけ?あーゆーのって実際はいないの?
>>32 普通にとくのはめんどくさいから
正解の答案を盗めばいいんじゃね?
36 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:05:46 ID:QOuqdD8G0
PC使えばとけると思ってるヤツはやってみれば? リナックスインストールしたらGCC付いてくるから簡単なプログラムならすぐ組めるよ。
>>13 そういや2chの力でコピワン破りとか言って、何人かで計算していたあれはどうなったんだろうか。
38 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:07:12 ID:jJ6xekzC0
どうやって解いたかが問題だろ
39 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:07:29 ID:/BC0nA+F0
誰か地球シミュレータ無料で貸してくれ
40 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:08:31 ID:7hRYL4nu0
ちなみに全ての問題はここに載ってる
http://www.rsasecurity.com/rsalabs/node.asp?id=2093 そして・・・・
25195908475657893494027183240048398571429282126204
03202777713783604366202070759555626401852588078440
69182906412495150821892985591491761845028084891200
72844992687392807287776735971418347270261896375014
97182469116507761337985909570009733045974880842840
17974291006424586918171951187461215151726546322822
16869987549182422433637259085141865462043576798423
38718477444792073993423658482382428119816381501067
48104516603773060562016196762561338441436038339044
14952634432190114657544454178424020924616515723350
77870774981712577246796292638635637328991215483143
81678998850404453640235273819513786365643912120103
97122822120720357
これを二つの素数に分解できたら2000万以上の金がもらえる
今のところ、これが最も難しい問題
41 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:08:43 ID:jJ6xekzC0
因数分解を効率的に解くアルゴリズムを考え出したとか、そういうのでは無いんでしょ? 何が凄いのかイマイチ理解できん
42 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:09:16 ID:/BC0nA+F0
量子コンピュータマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>23 割れじゃねー。
ちゃんと個人で Mathematica 買ったぞ。
日本語おかしかった
46 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:12:48 ID:8exQOjcU0
サヴァンに見せたら一瞬で・・・ とかないのかな
47 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:12:52 ID:hEfr5jKZ0
その問題が解けただけであって、同じ桁数の問題を効率的に解けるようになったわけでは無いんでしょ 何が凄いの?
49 :
桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2005/11/15(火) 01:13:06 ID:hCghNNMR0
640じゃな〜 最低でも1024、安全を求めるなら2048使いなさい、とか言われてるのに・・・
50 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:13:59 ID:bFAOiYvd0
>>48 640は安全でないと証明されただけでも十分
52 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:15:22 ID:nCEqlmmM0
>>42 まだ20qbitぐらいしか実現できてないんじゃなかったっけ?
53 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:15:39 ID:gc2bWF5E0
RSAって色々使われている気がしますけど、 これは毀損の製品、サービスのセキュリティーには影響が無いの?
>>48 効率的な方法を使わなくても、力業でも解ける時代になった
ということがすごいんじゃないかと。
桁を幾つかに分ければwindows付属の電卓でも確かめられる程度なのに 解くのはエラく難しい。というのは面白いの
57 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:17:32 ID:2sPI4D4I0
ブルートフォースで鍵を総当りしたと思ってるアホワロス
58 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:17:36 ID:nCEqlmmM0
グローバーのアルゴリズムってこういうのが線形オーダーになるんだっけ?
やっぱりこれからはRCAですよ
これを一瞬で解いちゃうようなアルゴリズムが出来ちゃうことはありうるの?
たまにダウン症ぽいキチガイが難解な数式を 一瞬で計算したりする症状あるじゃん。 こういうひと探したらええんちゃうん
62 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:20:22 ID:IrUmAn840
こういうのUDとかSETIみたいに分散処理させてグループで解くとかやってないの?
力技でおkならあとは設備、時間、運の問題でしょ しかもこの中で設備という要素は常に上昇している 力技でRSA640bitが解けました で?って感じ
65 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:23:08 ID:x4J/knCF0
こんなのgoogle計算機でやれば0.01秒で出るじゃん
67 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:23:59 ID:nCEqlmmM0
>>63 でも、10の500乗とかの数字って、現在最速のコンピュータで数字をカウントさせるだけでも
銀河系が終わるだけの時間かけてもムリってどっかで聞いた希ガス
68 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:26:37 ID:tk1RCbvd0
要するに掛け算なのに、こんぷーたーで計算してもめちゃ時間がかかるのか すげーな・・・
>>60 無いとは言い切れないが、たぶんないだろう。
>>63 設備さえかければ解ける問題があるというのにわくわくしないかなあ。
もちろん、今回だって総当たりで解いたわけじゃないけど。
71 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:27:21 ID:nCEqlmmM0
>
>>60 確かO(n)だか、O(n*log(n))だかにできた希ガス。なんか量子状態をユニタリ変換でぐりんぐりんやると解に収束するみたいな?
72 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:27:33 ID:EwJ4sEkA0
ちなみに、今現在もっとも効率よくとくアルゴリズムってどんなやつ? まさか1から順に掛け合わせるとか
74 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:28:12 ID:9u25RcSR0
>>40 2から順番に全ての素数を調べてたら、時間がかかりすぎてお話にならないな。
どうするんだろ・・。
75 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:28:34 ID:2sPI4D4I0
>>67 100000000000000000000000000000000000000の349826831043304052899672779969867917149乗
ぐらい1秒以下で出来るけど?
76 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:29:19 ID:gc2bWF5E0
9!!!!!!!!!!!!!!! とかって、どれくらい時間がかかるかな。
77 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:29:39 ID:nCEqlmmM0
>>75 あれ?そうなの?じゃあ、なんか勘違いしたのかもしれんわ。スマソ。
いーっぽすすんでまえならえー いーっぽすすんでえらいひとー ○ ○ |ーく- |_ )_
79 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:33:39 ID:7hRYL4nu0
>>48 人類が今の設備で「解けた」っていう事実だけでもすごいんだよ
はっきり言って、運とかそんなレベルじゃありえないから
仮に1秒間に1京回の割り算をこなすスパコンがあったとする
1秒間に
10,000,000,000,000,000回だよな?
こんなPCはまず存在しないんだけど
これで
10,000,000,000,000,000,000,000,000,000
の桁の数字を計算するのに最悪どのくらいの時間がかかる?
1,000,000,000,000秒かかる
つまり、最悪3万年以上かかる
もしこれで、問題の桁がたった一つ増えるだけで30万年かかる問題の完成だ
で、それを考慮した上で
>>16 を見てみ
まともにやったら不可能なんだよ
でも、それを可能にするアルゴリズムが存在したってわけだ
これだけですごいだろ?
80 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:36:48 ID:7hRYL4nu0
>>53 まったく問題ない
どころか、RSAセキュリティー社は、その安全性を証明する目的の一環として、この賞金をかけた問題を出してるわけだし
実際RSA暗号はアメリカの軍でも使われている
そのくらい今はまだ安全だってこった
ちなみにそれほど深い部分じゃないけど、Winnyにも使われてるぞ
文型の俺には楕円関数とかわけわかめ
82 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:42:27 ID:9u25RcSR0
>>79 すごいな。
アルゴリズムで本当の意味で仕事量を圧縮してるってことか。
ザル状態で適当に調べても、宝くじの一等当選より大幅に確率低そうだし。w
83 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:43:05 ID:0635K1DS0
>>79 詳しいな。どんなアルゴリズムなのか分かる?
>>79 それはすごいな、どういうアルゴリズムだか知りたいね。
こういう面白さを学校で教えてくれていたら俺の数学嫌いも多少直っていただろうに・・・。
85 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:47:21 ID:5mCUnNO10
それはカッコワルイ言い訳です
どんなアルゴリズムなのかが問題だろ。 例えば、2の倍数や3の倍数等の明らかに素数で無い数ははぶく。 この方法だと、全ての数を試すわけでは無いので効率的だと言えるが、 素因数分解を効率的に行うアルゴリズムだとは言えない。 だってこんなの当たり前だもの。
88 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:50:55 ID:2sPI4D4I0
どうせ一般数体ふるい法だろ
89 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:50:56 ID:3GCt7NAG0
どんなアルゴリズムなのか ここで簡単に俺らに説明出来るくらいなら 2万ドルの賞金はかからんのだろうなあと思った
90 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:51:07 ID:nCEqlmmM0
古典計算でオーダーが変わるようなアルゴリズムはないだろ。せいぜい係数がちょっと減るぐらい。
91 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:53:49 ID:2sPI4D4I0
>>86 >素因数分解を効率的に行うアルゴリズムだとは言えない。
馬鹿?
ストラトストラテロテネス
>40 long int でも入りきりません (><)
つモンテカルロシミュレーション
>>86 >この方法だと、全ての数を試すわけでは無いので効率的だと言えるが、
>素因数分解を効率的に行うアルゴリズムだとは言えない。
どっちだよ(w
96 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:56:18 ID:EnwyFMRf0
なんかよく分からんけど1〜100全部足すのに(1+100)×100÷2すればいいじゃん!! のと似たようなことだろ?大変だな
98 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 01:58:58 ID:gQ4n7DVv0
素数を図形で考えられるってのあったよな
99 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:00:00 ID:Sh7iL5t90
a×b=X(暗号文)且つ aとbがともに素数である事 が条件でござんすか? まず7が素数である事の証明が総当りでの結果でしか 言い表すことができん俺にとっちゃムリな話だ。
インド人と中国人を集めて分散処理させたら良くないか?
102 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:03:31 ID:BxbDiUs50
わからない人に噛み砕いて説明するには 自分がわかるよりも、数段上の知性が要求される
>>96 その例だと1-nを足すのにn-1回の足し算が3回の演算にまで
減らせるわけで、かなり効率的になったことになる。
それに対して今回の問題では、計算のオーダーは変わっていなくて、
n回の演算がn/a (aは定数)回に減っただけ、と思う。
確かに総当たりよりはかなり速いけど、nが増えればあっという間に
現実的な時間内では計算できなくなる。
104 :
Σ ◆projectlUY :2005/11/15(火) 02:03:50 ID:3Jgl0hi00
進歩の度合いが和漢ねー On February 2, 1999, we found that RSA-140 = 2129024631825875754749788201627151749780670396327721627823338321538194\ 9984056495911366573853021918316783107387995317230889569230873441936471 3398717423028438554530123627613875835633986495969597423490929302771479 * 6264200187401285096151654948264442219302037178623509019111660653946049
105 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:05:53 ID:niCOXgl90
UDのような分散コンピュータでこの問題を解かせる スパイウェアを作れば最強
106 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:06:20 ID:IrUmAn840
Aを素数に分解する場合 まずA立方cmの水を用意する。 縦横のサイズを1cm刻みで自由に変えられる水槽を用意する。 その容器に水を入れて縦横の長さをズズズッと変えていき、水面の高さが丁度1cmになるところを見つける。 その時の縦横の長さが答え。
107 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:07:41 ID:5mCUnNO10
バカと天才とボケ担当がいい感じで存在するニュー速が好きだ
うーむ、今はUDの方が有名なのか。 UDが出始めた頃はシステムを説明するのに「RSAを解いているやつ と同じような仕組みだよ」と言っていたのだが。
110 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:09:58 ID:nCEqlmmM0
分散するって、この問題の子問題ってどうなんの?
111 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:11:14 ID:5mCUnNO10
>>106 その水槽100個注文し・・・
それ、複数の組み合わせが出てこないか?
>>50 やっぱだめだったのか。
この問題、とりあえずlogとって、素数の足し算で桁数が近いのとかじゃだめか…
113 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:13:38 ID:y5FQKD710
1/4
とりあえず今日はこの課題を脳みそに抱えて寝るか。 起きる頃には忘れてそうだけど。
>>115 まぁ、問題の持つ数学構造をうまく利用するってことだから、基本は同じようなもんじゃねーの?
117 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:18:27 ID:9u25RcSR0
>>106 Aが2つの素数の積になってるならそれでいいけど、
結局時間かかるじゃないか。w
それに、Aが大きくなると一cmを超高精度で測らなきゃいけない。
>その理論は極めて単純で、素数を二つ掛け合わせた数字を暗号の鍵とし
( ゚д゚) (゚д゚ ) ( ゚д゚ )
素数1 × 素数2 = 鍵
>その数をもう一度二つの素数に戻す事が出来れば暗号を破る事ができる
( ゚д゚ ) ( ゚д゚)イェア ォゥイェア(゚д゚ )
鍵 = 素数? × 素数?
と言うことは 何十桁もある 「鍵 ( ゚д゚ )」 だけで
「素数1( ゚д゚)」と「素数2 (゚д゚ )」 を求めろ って事なの?
>>16 の場合
310 7418240490 0437213507(ry
が 「鍵 ( ゚д゚ )」 で
「素数1( ゚д゚)」が
1634733 6458092538 4844313388 3865090859 8417836700 3309231218 1110852389 3331001045 0815121211 8167511579
「素数2 (゚д゚ )」 が
1900871 2816648221 1312685157 3935413975 4718967899 6851549366 6638539088 0271038021 0449895719 1261465571
になるって事?
119 :
シベリアンタモリ ◆VooDooJVzQ :2005/11/15(火) 02:21:35 ID:UlBRotyD0
( ゚д゚)イェア
120 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:22:50 ID:zDxYe6EW0
もう勉強してわかっちゃってる奴より、 わかんないなりに理解しようと出来る奴の方が、 個人的にはすげえなあと思うよ。
122 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:23:16 ID:zCmJfpuf0
で、なんの役に立つわけ?
123 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:24:02 ID:qf6QcClc0
本当に数学好きだなwwww
気になるあのこの好きな子がわかっちゃったりする
125 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:24:23 ID:zCmJfpuf0
127 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:24:32 ID:zDxYe6EW0
128 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:25:59 ID:CTyM2RUFO
なんだこんなん1から探していけば楽勝じゃん
>128 多分計算完了前にお前かパソコンが寿命で死ぬ あと出来れば2から計算してくれ
130 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:30:29 ID:UmQdacpl0
131 :
79 :2005/11/15(火) 02:30:56 ID:7hRYL4nu0
まあ、俺もそれほど賢いわけでもないし
ただ直感的にはわかる気がしてるし
ただ、
>>79 のは比喩的には正しいけど
本当の意味で言うなら
10,000,000,000,000,000,000,000
を割ろうと思えば、その1/2乗の桁までいけば、必ず答えは見つかるんだよ
つまり、(0がいくつあるのか数えるのも面倒だけど)その半分の桁までの計算で必ず答えは見つかる
でも、実際のRSAの数字は、例え桁が半減したところで手に負えないけどね
RSA-576とRSA-640はぱっと見ではそれほど違いはない
でもそのほんの数桁の違いが、片方は力ずくで1ヶ月で解けても、もう片方は同じ方法では10000ヶ月かかるという差になる
こんなに早くRSA-640が解けたってのは驚きだよ
良スレだな 今みたいになる前のVIPで 光や重力の事わかりやすく教えてもらったスレ思い出した あの時の物理大好き高校生、どうしてるかな 年下だけど、師匠と呼びたくなる男だった
133 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:35:05 ID:s13U3Ua+0
見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。 そのコンピューターの性能のおかげだという事を忘れるな ボカーン
134 :
シベリアンタモリ ◆VooDooJVzQ :2005/11/15(火) 02:36:19 ID:UlBRotyD0
ちょっと前にNHKで放送された海外番組に出てた、 異常に数字に強いサヴァン症候群の人なら解けたりするんかな
135 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:39:56 ID:A3mL9CH9O
解けないから今でも暗号技術としてRSAが使われてるんじゃね?
136 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:40:22 ID:LqeCNAOr0
137 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:42:02 ID:c3bbXrf10
三菱電機の人が解いた暗号は何だっけ?
138 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:44:33 ID:s13U3Ua+0
天才でも人間じゃあ19837019873059188273059182705981709の4091870918887098709876091870987乗 とか、計算できないだろ 紙が何枚あっても足りないよ
調理されたピザから、材料と調理法を調べるのが 今までは何十年も何百年もかかると言われていたのに、一瞬でできるようになったと言うことか。 もうどんな秘伝のレシピも無駄になってしまうな。
141 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:49:04 ID:pNl3yMeKO
142 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:51:20 ID:pNl3yMeKO
143 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:54:34 ID:JAYUyEvUO
>137 日経エレかなんかにプロゼェクトXぽく連載してたな。名前は忘れたが
144 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:56:29 ID:3j12x3ET0
わかった! 42だ!
145 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:56:55 ID:2MjsveJT0
何年か前に聞いたけど とんでもない大きな桁の素因数分解が難しいのは経験的なもので 数学的に証明されてないから、もしかするーとぱっと計算できる方法があるかもしれない ってのは現在も変わらず? sshアタックがうぜえええええええええええええええええええ
146 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:57:19 ID:6snvnQ4e0
ヘタに宝くじとかを買うよりも、適当な乱数で暗号解読を試みるほうが 金も掛からずに夢を見られていいかもな。
147 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 02:58:18 ID:A3mL9CH9O
148 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:10:28 ID:c3bbXrf10
DESっていうのもぱっと見途方もない時間がかかるやつだったんだろ そのうちどこかの天才がとくと思うよ
149 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:10:32 ID:JAYUyEvUO
>147 それそれ。連載も面白かったな。数人のプロジェクトが世界に認められていくさまが
>>146 宝くじのほうが確率高いよ、しかも金かかるし
解けるのに1万年として、電気代が1ヶ月1000円*1万年で1億2000万円
もしくは性能2万倍のスパコンのリース料+スパコンの電気代6か月分=数億円
>>136 あー 暗号解く時にフェラしてもらえる映画ね
152 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:18:27 ID:JAYUyEvUO
銭形零ならとけるな
153 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:21:49 ID:c3bbXrf10
読んでるが天才の人たちはすごいね なにがなんだか
まあ、どれだけ大変かを示すために、俺様がちょっとCでコード書いて見た 暇な人はコンパイルして走らせてみ main() { int a, b, c; c = 3107418240490043721350750035888567930037346022842727545720161948823206440518081504556346829671723286782437916272838033415471073108501919548529007337724822783525742386454014691736602477652346609; for(a=2; a <= c; a++) { for(b=2; b <= c; b++) { if(a*b == c) { printf("a=%d, b=%d\n", a, b); exit(0); } } } }
>>145 現在も変わらず。つまりP≠NPは未だ証明されていない。
>>154 それをコンパイルできるコンパイラが世の中に存在しない件
158 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:51:54 ID:RGf5m2qK0
この方法でどう利用されてるのかよくわからん・・・。 解けないなら受け取る方はどうデータ復元すればいいんだ? 解けるなら暗号の意味ないし。 めちゃくちゃ馬鹿なこと言ってたらすまん。
159 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:54:37 ID:s13U3Ua+0
>>158 受け取るほうが、相手にこの方法で暗号化してくださいと教えるんだよ
そして、そのためのRSA
160 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 03:57:27 ID:RGf5m2qK0
>>159 なーるほどね。
じゃぁ受け取る方はある程度素数が絞れるわけか。
暗号化する鍵と、解読する鍵が別 暗号化した鍵では解読することが出来ない 暗号化する鍵だけを相手に送って、それで暗号化して送ってもらい それを解読用鍵で解読する。 なので暗号化鍵(公開鍵)を第三者に傍受されて問題心なしと
162 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:04:20 ID:3jzC4eUc0
秘密鍵暗号とか公開鍵暗号とか、暗号の基礎ってどういう学部で習うの?
163 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:05:01 ID:nCEqlmmM0
>>162 漏れ工学部情報学科だけど、専門の講義で普通に習ったよ。
167 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:17:27 ID:w4Gdk+DC0
>>156 7とか13が答えだったりするかもしれないっしょw
168 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:18:59 ID:ZBumdCJC0
sizeof(int)=2048 くらいのPCでないと計算できないか?
>>166 俺、公開鍵の話さえ分かってなかったわ・・^^:
いやー勉強になった。
170 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:26:44 ID:pppBc9zO0
3*17=51 これをどう利用するんだ?
171 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:37:21 ID:8rgANo6E0
わかんねーよ わかりやすーい数字で説明してくれよ
>>4 kwsk!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
173 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:45:06 ID:pppBc9zO0
174 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:46:56 ID:pppBc9zO0
175 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:47:24 ID:E0v0QqjN0
すげーな、みんな数学得意なのか
176 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 04:48:30 ID:w4Gdk+DC0
もっと桁を縮めて説明してくれ みづらい
素数3と17 3*17=51(公開鍵の一部) 4(平文) 4の7乗=16384 16384÷51=余り13 13(暗号文) (3-1)*(17-1)=32 秘密 n*7÷32 あまり1になる数字が秘密鍵 23*7÷32=あまり1なのでこの場合は23 13の23乗=41753905413413116367045797 41753905413413116367045797÷51余り4 4が復号できた
>>177 おお。
秘密鍵の部分がよくわからんな。
寝よっと。
11を暗号化する 11の7乗÷51=余り20 11が20に暗号化された 20の23乗÷51=余り11 20を11に解読した 7と51=公開鍵(暗号化用) 23=秘密鍵(解読用)
3をp、17をq、3*17=51をNとする。 まず L を求める。L は p-1 と p-1 の最小公倍数。 L = lcm(p-1、p-1) = 16 次に E を求める。E は L と互いに素でなければならない。 E = 5 とする。 ★この、E=5 と N=51 が公開鍵。これを相手に教える。 次にDを求める。Dの条件として、 E*D を L で割った余りが1でなければならない。 D=13 とすると E*D = 5*13 = 65 となり、L=16 で割ると余りが1になる。 ★この、D=13 と N=51 が秘密鍵。これは自分が保管する。
・公開鍵で暗号化 暗号化する平文は、Nより小さくなければならない。 Nより大きい場合は、分割して暗号化する。 ここでは例として、20という数字を暗号化する。 平文をE乗してNで割った余りが暗号文。 つまり、20^5=3200000 これを51で割ると商は62745で余りが5 20を暗号化すると5になる。 ・秘密鍵で複合化 暗号化した平文をD乗してNで割った余りが平文になる。 つまり、5^13=1220703125 これを51で割ると商は23935355で余りが20 5を複合化すると元の20になった
こういう事をとんでもなくデカイ数字でやってる。 公開鍵も秘密鍵も、pとqとNから作られてるわけだから、 pとqとNが分かればいい。 Nは公開鍵として誰でも知る事が出来るので、 このNを作ったpとqが分かれば暗号は解ける。 でも、これ(Nの素因数分解)ができないからRSA暗号は安全。
185 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 05:09:36 ID:DqWUBu3X0
RSA考えた3人(だったか?)はすげーな。真の天才
間違った><
>>182 まず L を求める。L は p-1 と p-1 の最小公倍数。
L = lcm(p-1、p-1) = 16
↓↓↓↓
まず L を求める。L は p-1 と q-1 の最小公倍数。
L = lcm(p-1、q-1) = 16
>>181 暗号化するときの計算方法まで公開してるの?
なら公開鍵で復号できちゃうよね?
あーまたよくわからんくなってった
188 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 05:23:06 ID:8rgANo6E0
なんかわかった気がする!! 気がするだけかもしれないけど
>>187 公開鍵7と秘密鍵23は「7*23 = 32*5 + 1」という関係を持つ。
32は51=3*17から(3-1)*(17-1)を計算したもの。つまり、
公開鍵7から秘密鍵23を計算するには32を知る必要があり、
その32を知るには51を3と17に分解する必要がある。
190 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 05:35:52 ID:KggqiD/k0
そういう仕組みなんだ。ぼんやりと理解した。 おもしろいね。
うちのPentium130だとこの程度なら0.5秒かからないな
>>187 7乗じゃ失敗だったわ
11乗で
6を暗号化する
6の11乗÷51=余り39 6が39に暗号化された
39の3乗÷51=余り6 39を6に解読した
(公開鍵では解読できない 39の11乗÷51=余り45)
11と51=公開鍵(暗号化用)
3=秘密鍵(解読用) 秘密鍵の3は51の元の素数ふたつが分ってれば簡単にわかる
まぁでもRSAの仕組みそのものは理解しても何の役にも立たないね。 もし興味があるなら、一歩進んでSSLとかのネットワーク関連の仕組みを理解すべし。
194 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 05:52:47 ID:KggqiD/k0
>>189 xの7乗≡13 mod 51
みたいな感じでxは出せないの?7と51は公開されてるんだよね?
>>192 同じように、
xの11乗≡39 mod 51
は解けないの?
この分野は中国が有力なんでしょ?
量子コンプーターで破られるとかなんとかはどうなの?現実的なの?
198 :
番組の途中ですが名無しです :2005/11/15(火) 07:23:18 ID:S96Dc1fR0
元の数を素数で割りまくったらいいんだろ?w
そういえば一方向性関数とか習ったなぁ