1 :
番組の途中ですが名無しです:
なにが192bps以下はまともに聞けないだ。得意になってレスしてんじゃねーよw
三倍録画か標準録画を、「俺標準録画だぜ」って自慢してるのと同じだろ
ー ー │┼ ヽ / | l ̄) | ¨
、_ 、_ │.d、 V | l ̄ し' や
┼ i | ニ|ニ ┼┼ /
(工メ ノ Cト、 l__ 人_ノ
,,,..、,, 、
∠__人 )
\ . / j(a (゚)V
.V*P ( ゚_/)dVレi
/ \ ,、 _fL__,ゝー二-ゝ、ノ
)`チ ( `ヽー1___ 〔
j ガ ( 丿 ,、``´ヽ,
) ウ l´ _>,、/ `-、ノっ
`vヽ( ゙-'´
3 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:34:36 ID:1qRvKHUS0
ー ー │┼ ヽ / | l ̄) | ¨
、_ 、_ │.d、 V | l ̄ し' や
┼ i | ニ|ニ ┼┼ /
(工メ ノ Cト、 l__ 人_ノ
,,,..、,, 、
∠__人 )
\ . / j(a (゚)V
.V*P ( ゚_/)dVレi
/ \ ,、 _fL__,ゝー二-ゝ、ノ
)`チ ( `ヽー1___ 〔
j ガ ( 丿 ,、``´ヽ,
) ウ l´ _>,、/ `-、ノっ
`vヽ( ゙-'´
マジレスすると
ほとんど変わらない
5 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:34:48 ID:EMcmAJc10
6 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:35:02 ID:XkivR+N+0
みんな!あたしのために争わないで!
7 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:35:02 ID:5SRqAVlk0
tes
ー ー │┼ ヽ / | l ̄) | ¨
、_ 、_ │.d、 V | l ̄ し' や
┼ i | ニ|ニ ┼┼ /
(工メ ノ Cト、 l__ 人_ノ
,,,..、,, 、
∠__人 )
\ . / j(a (゚)V
.V*P ( ゚_/)dVレi
/ \ ,、 _fL__,ゝー二-ゝ、ノ
)`チ ( `ヽー1___ 〔
j ガ ( 丿 ,、``´ヽ,
) ウ l´ _>,、/ `-、ノっ
`vヽ( ゙-'´
-V 5 --athaa-sensitivity 1
10 :
わかめを乾燥させる仕事。:2005/10/22(土) 21:35:36 ID:+MQXQA+80
俺の ー ー │┼ ヽ / | l ̄) | ¨
、_ 、_ │.d、 V | l ̄ し' や
┼ i | ニ|ニ ┼┼ /
(工メ ノ Cト、 l__ 人_ノ
,,,..、,, 、
∠__人 )
\ . / j(a (゚)V
.V*P ( ゚_/)dVレi
/ \ ,、 _fL__,ゝー二-ゝ、ノ
)`チ ( `ヽー1___ 〔
j ガ ( 丿 ,、``´ヽ,
) ウ l´ _>,、/ `-、ノっ
`vヽ( ゙-'´
11 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:35:52 ID:Wahgc5QS0
12 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:35:59 ID:LnVDVsL90
320Kはウンコ
どうせ腐可逆に音質求めんなよな?192Kで十分だろ
13 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:36:34 ID:UcSnxuHu0
1024kじゃないと聞けたもんじゃないよ
14 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:36:36 ID:7R/Le/i20
ape
15 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:36:36 ID:/pXANZ5A0
ハイポジとメタルの違いが分からない
16 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:36:52 ID:4qm9pj1u0
mp3で最高ビットレートで「国生さゆりwithおニャン子クラブ」の
バレンタイン・キッスを聞いたんですよ。
そしたら、あまりの酷さに、びっくりしちゃいました。
もう、耳が腐るかと思いましたよ、
いや、マジで。
なんていうか、高音部がとか低音部がとかの話じゃないんですよ。
音すべてがヤバイんですよ。
それで、巷で噂のAACってので試してみたんですよ。
そしたら、これも、聞いた瞬間に廃人になるところでしたよ。
正気に戻るまで1時間ぐらいかかりましたよ。まだ、クラクラしてます。
しょうがないから、PCMで聞いたんですよ、そうです。
ビットレート1411.2kbit/sのいわいるAudio CDって奴です。
で、結果なんですけど、これも酷いですねぇ、、、
音楽通のボクに言わせてもらえば、これもびっくりでした。
音の高低がまったくあっていないんですよ。
いや、やっぱり音楽は生演奏じゃないとダメだとつくづく感じました。
皆さんもそう思いますよね?
17 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:36:56 ID:7SRtd8gd0
18 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:36:59 ID:vsClSDST0
はぁ?耳くさってんじゃねw
19 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:37:43 ID:CM9xhtzX0
135.8ぐらいが丁度いい
20 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:38:08 ID:UL14dtTD0
mp3とwavの違いなんて正直わからない件について
21 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:38:16 ID:iyGStWcl0
他人にケチをつける人って何がしたいの?
3倍と標準は
ヘボいデッキだと一目瞭然
CDが普及しだしたときとかCDでもダメとかいわれてたけど
あれはなんだったんだろうね。
まさにチラシの裏だな
25 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:38:54 ID:wNuo/sdM0
ogg以外は全てクソ
26 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:39:43 ID:F01GVbEb0
まあ、ビットレートらしいっちゃらしいよなw
そんな風に考えても始まらないのはそういうことによるが?
おれ的には避けたいかなぁ・・・。
(1) 元々のwav
(2) 一度192kbpsのmp3にエンコードしたものをデコードしたwav
どうせこの二つ聞き分けられるヤツなんてそうそういねーよ。
28 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:40:30 ID:ClNr7kvq0
100000bpsじゃないと耳が腐る
29 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:41:00 ID:7C03oPWD0
128は駄目だと分かったので
192か320にするか256にするか
30 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:41:24 ID:EeLmhvRL0
mp3で最高ビットレートでガラムマサラを聞いたんですよ。
そしたら、あまりの酷さに、びっくりしちゃいました。
もう、耳が腐るかと思いましたよ、
いや、マジで。
なんていうか、高音部がとか低音部がとかの話じゃないんですよ。
すべてがヤバイんですよ。
31 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:42:02 ID:YWdQx76h0
可変192で十分だなぁ。
128は流石に駄目だった。
32 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:42:16 ID:FRan8jrK0
最近はエンコの質も上がってきてるし
全然見分けがつかない
33 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:42:49 ID:C3b+GhCj0
通ぶりたいバカってどこにでもいるからな
マックや吉野家は受け付けないんだよねとか、嬉しそうに愚痴るやつ
音楽も同じだわな
34 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:44:20 ID:UybrxRxr0
俺128だよ
ぜんぜん問題ないけどな
また聞き分けスレか
36 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:45:18 ID:5gQ/GIio0
192VBRでおk
聞き比べて違いが分かっても、結局128kで十分
38 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:46:43 ID:SwXM8ehBO
質に拘るならエンコードすんなよ
128論ですね。
40 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:47:39 ID:sHjujQYA0
128が基本だろ
41 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:49:11 ID:UcSnxuHu0
マジレスするとmp3なんて外で聞くものだっつー認識あるから
極端に低くなけりゃ何でも良い気がする
42 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 21:50:39 ID:4qm9pj1u0
ステレオ32kbps以下でエンコードして歪んだ音を聞くの結構楽しい
人間の脳はとてもすぐれていて、うしなった音を補完するからもんだいない。
44 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:09:05 ID:9OjJja8n0
128だとギターのジャカジャカが変に聴こえて駄目。
ジョワジョワになっちゃう。
生ドラムのハイハットも変だな。テクノとかのチキチキ系はまだ聴ける。
アコギの入ってない音楽だと割りと聴ける。
ちゅうかもうハードディスクが大容量化してるし、携帯プレーヤーだって大容量化してるし
音楽の入れ替えだってすぐできるんだから192にすればまずは文句ないだろ。
45 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:11:12 ID:CNlCMkWK0
音質よりもiPodにたくさんの曲を入れることのほうが重要だから
128kbpsにしてる
46 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:11:52 ID:Di5UmLSl0
おまえら本当に容量10Gとか使いきってんのか?俺1Gすら余るんだけど
48 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:15:59 ID:/pXANZ5A0
Dolby BとCの違いは分かったけど、
どうでもいいや
49 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:17:04 ID:UybrxRxr0
10Gとかっていちいち曲の入れ替えしなくて済むってことだろ
本体やイヤホンが悪かったら、
どんだけ高ビットレートで再生しても意味無いわけだがw
51 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:17:26 ID:tcwtEiH+0
192kbpsあればたいてい十分すぎる。
52 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:19:55 ID:zoBYtOHs0
128だけはありえない
53 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:20:13 ID:3fVHaM/C0
別に128でいいよ
落ち着く数字だし
54 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:22:45 ID:snaN59rr0
AAC96Kbpsにしちゃって後悔してる
これだとWMPに戻れない
55 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:23:34 ID:+STgCZ1t0
250GのHDDが1万ちょいで買えるこのご時世、いちいちケチをつけられるのが
嫌だから192kbpsにしている。
56 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:25:36 ID:xHxzlhetO
聞き比べれば違いは分かるが普段は音楽集中してるわけじゃないのでどうでもいい
192kbps以上聞き分けられるって奴はもぐり
58 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:26:46 ID:4Tau0+P70
>>1 死ね寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝寝根ねぬ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
59 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:26:55 ID:LhzmVq/90
そういうスレでファイル何個かうpって音質テストさせたら大抵は静かになるのが笑える
128はやっぱわかるよな。たまにわからんとか言う奴いるけど
今更そのネタも古すぎるし最低192ないとね。
61 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:31:22 ID:k/NohZZK0
>>43 「192bps以下で聞いてるやつは耳が腐ってる」と言うヤツは
192bps以上でないと聴けない耳の質が悪いヤツってことだよな。
スペックが低いと、ビットレートが低い方がスムーズに聞ける。
63 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:33:59 ID:k/NohZZK0
音質ヲタ( ´;゚;ё;゚;)キンモ-☆
64 :
◆BOX/05.... :2005/10/22(土) 22:34:09 ID:pR+smgcaP BE:219494939-##
128と192の違いはわかる。
192以上はわからない。
よってHDDちゃんにも優しいということで、192bpsをすすめる
65 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:34:54 ID:Mqge7yvr0
圧縮するとエンコーダー、デコーダーの性能差も
影響してくるから無圧縮でDACつないだほうがいいよ
ビットレートなんて言ってる時点で音楽ファンじゃない
67 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:35:54 ID:eLXcG2W70
オススメのソフト教えてくれ
68 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:37:01 ID:RQB0bVNi0
>>67 mp3 lame エンコードでググレば上位にいいサイトがある
69 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:37:35 ID:oFpD6QxB0
>>59 静かになるのは決まってAACを持ち上げてる奴等
結果が出た途端テストと関係ナシにAACを持ち上げる
70 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:37:58 ID:q/c0QQ3H0
CDで聴けばいいじゃん
ATRAC3って電池持ちだけは良いよね。
AAC 192Kbps VBR 以下はまともに聞けない
iPodでは普通
73 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:39:14 ID:RQB0bVNi0
専門家が検証した結果、LAMEVBRでエンコしたファイルが一番原音に近い、だそうだ。
192と320だと、車で若干強めに低音を鳴らしてみると、
192の方が明らかに音に歪がある。
そこそこのスピーカーとデッキを組んでテストすれば素人でも判る。
小音量でヘッドホンで聞く分には違いは判りにくいかもしれんがな。
まぁ、アニソンとJPOPで腐ったおまいらの耳じゃ違いはわからんわな。悲しいね
>>74 わかるから何だって感じだけどな。
わかったところで許容できる範囲の違いなら別にどうでもいい
77 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:44:20 ID:RQB0bVNi0
ピュアオーディオで聞くならともかく所詮デジタルオーディオプレーヤーで聞くわけだし、そんなにこだわる必要ないな。
そもそもmp3をピュアオーディオで聞くこと自体あほらしい。
>>74 車wwまぁそう言わずにABXしてみなよ〜
ビットレートってジャンルによって使い分けるんじゃ・・・
まさかすべて一緒ってわけないよな
80 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:47:07 ID:SwXM8ehBO
統一も糞も音質に拘るならエンコすんなタコ
81 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:53:59 ID:eLXcG2W70
82 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:55:13 ID:9CEaq5k20
俺の ー ー │┼ ヽ / | l ̄) | ¨
、_ 、_ │.d、 V | l ̄ し' や
┼ i | ニ|ニ ┼┼ /
(工メ ノ Cト、 l__ 人_ノ
,,,..、,, 、
∠__人 )
\ . / j(a (゚)V
.V*P ( ゚_/)dVレi
/ \ ,、 _fL__,ゝー二-ゝ、ノ
)`チ ( `ヽー1___ 〔
j ガ ( 丿 ,、``´ヽ,
) ウ l´ _>,、/ `-、ノっ
`vヽ( ゙-'´
83 :
きのこ養殖 ◆34yNC29L8Y :2005/10/22(土) 22:58:02 ID:qS1OsDDO0
とりあえずlameのオプション厨は氏ねよ
128はちゃんと聴けば分かるけど、192以上はもう分からんね
85 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:58:39 ID:q98S1hE30
正直、聞く曲によると思う
86 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 22:58:47 ID:9t9Rxa+yP
普通の人は32Kbpsで充分
87 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 23:05:27 ID:9OjJja8n0
今ちょっと気になって比べてみたけど
128でも十分いいかも
うpする?
88 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 23:07:50 ID:RQB0bVNi0
マイクで拾ったオーケストラなどは最高音質。
ボーカルや電子機器で鳴らした音は128でいい。
生演奏が最高ということで
aacplusの32kbpsはなかなかすごいぞ
91 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 23:13:58 ID:AZGY46K00
ヘッドホンで聴くと違いが分かるよ
なんで同じ話題を同じ内容で繰り返してるの。
ハイコンポも持たない貧民にはわからんよ。
持ってないのにこだわってるのはただのアホ。
アクティブスピーカー(笑)とか使ってる奴が言ってたら笑うよなw
96 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 23:29:32 ID:q/c0QQ3H0
マンガの主題歌なら8kbpsで十分
97 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 23:34:51 ID:XPtsgOBV0
悪いといえ、128で困ることはないな。
98 :
( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/22(土) 23:37:54 ID:iOcmp4If0 BE:2248122-###
記念カキコ
EQとヘッドフォンの兼ね合いで何とかなるとは言え、128だと少しキツい時があるな。
シンフォブラ/ゴシックとか聞いてると特に。192で普通に聞く分には充分。
100 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/22(土) 23:44:35 ID:4GCWzcxa0
1テラバイトのハードディスクが1000円で売ってたらなぁと思うよ
オーディオ・ペット・ジェンダー・トランスミッションの話題は荒れる。
生wavでいいじゃん。 HDガラ空きだろ?
聞くジャンルとサウンドカード、SP、アンプなどの環境によってビットレートの許容値は変わってくると思う。
知り合いはオンボードサウンドと、5000円前後のSPで、J-POPとかアニソンしか聞かないので、
128kbps以上は判別できないと言っている。
俺は、emu1212m+MSP5Aでクラを中心に聞くので、最低でも300kbps以上はないと明らかに音質の劣化がわかる。
でも、PCで聞くのはあくまでも作業しながらのBGMだけどね。
PCではどんなにがんばっても音の色気というか艶が感じられないので、オーディオセットを今年のボーナスで買おうと
思っている。(現在、SP、アンプ、CDP、CBL、PWRの構成を検討中)
104 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 01:06:31 ID:SiTwRDGU0
105 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 01:10:33 ID:llVVUvZy0
mp3でジョイントステレオにしてるヤツは分かってない。
128で十分だな。それ以上は自己満足だと思ってる。
192ってのは見栄と贅肉
107 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 02:27:22 ID:s7tjlUME0
音楽を外に持ち歩かないし、
名曲を見つける機会もないからなぁ。
あと最近のmp3プレーヤーが何を選んでいいのかわからない
mp3proの64k以上は不要
>>105 JointStereoは、ファイルサイズを考慮すると有効な手段だがなぁ。
人によっては、音が変わるとして敬遠することもあるみたいだが。
111 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:23:00 ID:5C2fiZyy0
112 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:26:09 ID:4ApEhW+P0
LAMEスレいくといいよ凄いから
113 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:27:46 ID:RcU38nOI0
オリジナルと圧縮はすんげーちがい
192と320はかわらん
114 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:28:25 ID:+QXEE+wJ0
>>23 初期のCDの出来が悪かったんじゃないかな。
ディスクもプレイヤーも。プリエンファシスなんてかけてるのもあったし。
DVDも、初期はディスクのエンコード技術が悪かったり、
プレイヤーの性能が低くて、画質が悪いってよく言われてたし。
115 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:28:55 ID:gqols4eH0
192k とオリジナルは区別がつかない、俺にとっては。
116 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:29:14 ID:QG2ZBkts0
117 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 20:32:18 ID:WUHweGCl0
クラシックなんかだと、ピアノのペダルのカタッカタッという音まで拾って
逆にイライラすることも多い。 なまじ良いビットレートで音を拾い過ぎるのも考えものだね。
>>117 > クラシックなんかだと、ピアノのペダルのカタッカタッという音まで拾って
んー ビットレートと関係ないような気が
119 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 21:56:26 ID:TA5yxgdh0
128と192なんて全然わからない。
どうみても糞耳です。
120 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 21:57:21 ID:1cnqjzZI0
シリコンオーディオには96kで十分
121 :
番組の途中ですが名無しです:2005/10/23(日) 21:58:34 ID:m/T0b1nq0
っていうか128kあればじゅうぶんだと思ってるんだが・・・?どう?
123 :
番組の途中ですが名無しです:
mp3は10倍に圧縮している、128kの場合1280kになるからCDに近い音質のハズ