次世代DVDはブルーレイ方式で統一 ワーナー加入でアナログ出力不可に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ
2番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:31:40 ID:e3LrPCCB0 BE:82340238-###
これはもまえだったのか
3番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:31:45 ID:0v6iXRWF0
オタワ
4番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:32:08 ID:rQv65LzW0
和訳してから立てろカス
5番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:32:14 ID:7q+dKM7H0 BE:46015924-#
ニクコプーン
6番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:32:58 ID:RB/i1QwF0
誰か、>>1のソースを和訳してくれ、
7( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/21(金) 09:35:08 ID:eqN3A+MX0 BE:40457298-###
「AACSのアナログHD制限は望まない」20世紀FOX副社長
−アナログHD出力制限導入回避に光明が見え始める?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm

◆ディズニー(BD陣営)
「もしICTが導入されたとしても、それを使用するつもりは全くない」

◆20世紀FOXBD陣営)
「次世代光ディスクでは1080pの映像を販売することになる。これらが将来に渡って、
盗まれ続けるような事があってはならない。しかし、同時にユーザーに迷惑をかける
規格は普及もしないだろう。20世紀フォックスは、“ICTの導入そのものの設置”を望
んでいない。もし導入されても、そのフラグを利用することは決してない」

>一方、ICT導入を主張して止まない一部の映画スタジオにもメールで質問してみたが、
>現時点で明確な回答は得られていないため、ここではスタジオ名は明らかにしない。

一部の映画スタジオって?
ttp://www.aacsla.jp/founders/default.htm
AACSに参加してる映画スタジオの中で
ICT導入に反対してるディズニーを除けば・・・
8番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:37:43 ID:gKwyoxlB0
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
9番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:38:44 ID:WGAwb0ma0
>>1
   .   l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
  .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
  .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
  r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
  |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
  .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
  .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
  | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
  .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .
10番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:38:56 ID:U40cpSWr0
どっちでもいいから早く決めてくれって
11番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:39:24 ID:WFF2oR7M0
またSQNYか
12( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/10/21(金) 09:44:29 ID:eqN3A+MX0 BE:30343469-###
WarnerがBlu-rayでのタイトル投入を表明
−BDAに加入。ハリウッド大手各社がBD発売へ

 次世代光ディスク規格としてHD DVDを推進してきたWarner Brosと、ホームビデオ部門のWarner
Home Videoは20日(現地時間)、Blu-ray Discを推進するBlu-ray Disc Association(BDA)への加入と、
Blu-rayでのディスク発売を行なうことを明らかにした。

 Warnerは、全体の戦略/意思決定を行なう幹事会社「Board of Directors」としてBDAに参加する。
Warner Home Videoでは、BDプレーヤーの発売に合わせて、北米、日本市場で、同社カタログから
BDでのタイトル投入を行なう。Warner Home VideoのJim Cardwell社長は、「消費者はワーナーの
幅広いカタログから好きなディスクをBlu-rayフォーマットで選択可能になる」とコメントしている。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051021/warner.htm
13番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:45:47 ID:4vRd+4Vy0
>>6
自信無いけど

10月20日、ワーナーブラザースがブルーレイアソシエイションに正式加入。
理事会入りし同社の映像コンテンツ配給を決定。

ワーナーは北米、日本、欧州のブルーレイユーザーを支持するために同規格のタイトルを発表するでしょう。
ニューラインシネマとHBOの巨大なワーナーブラザースライブラリから広く選択を楽しむ機会をユーザーに提供します。

(中略)

「ユーザーはすぐにブルーレイでワーナーの巨大なライブラリから
 お気に入りや最新のヒット作といった数多くの品揃えから楽しむことができるでしょう」
と語る、ワーナーホームビデオのジム社長。

(略)
14番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:47:03 ID:/pujp7InO
ディスクごとにアナログ出力有り無しを選ばせりゃいいだけだろ
でデジタルオンリーのネズミーと罠のディスクは全然売れないと
めでたしめでたし
15番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:49:46 ID:0v6iXRWF0
もうインターネッツでオンライン配信が普及しそうだな
16番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:50:00 ID:cHr5otfw0
映画もテレビもみないからどうでもいい
17番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:55:12 ID:hi4K3xHV0
焦ってHDMIに対応してないの買わなくてよかった(*´Д`)
18番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 09:55:27 ID:ksxpJTWG0
テレビにHDMI付いてるからどうでもいい
19番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:17:15 ID:tiTBADXN0
マイクロソフトのけものにして
パソコンで再生できないようにすれば違法コピー減るんじゃね?
20番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:28:21 ID:T4dEYVH90
MSがPCにコピーを強要するからコンテンツ業者が逃げるんだよ
東芝は組む相手間違えたな
21番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:30:37 ID:yT/SlxMn0
ようするにもう一つの名前覚えられないほうはもうダメってことだな
22番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:35:01 ID:RS/ThLXV0
こりゃブルーレイ勝つかもな
世界の有力企業がこぞって一覧に出てるじゃないか
ソニー、松下、三菱、パイオニア、パナソニック、シャープ、
LG電子、サムスン
ディズニー、21世紀FOX、ワーナー
23番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:38:45 ID:7q+dKM7H0 BE:155301293-#
ソニー、LG、サムスン、三菱は.....
24番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:42:42 ID:5yrqnwKM0
いつも 思うんだが
一般人は何をそんなに必死になって見るものがあるんだ?
映画なんかビデオで十分だと思うが。
25番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:45:05 ID:BdIe//EL0
もう次世代のディスクが出てきてるのに勝つも糞もないだろう
26番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:45:29 ID:TSG2klki0
>>24が正解
27番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:48:18 ID:vUYYDFES0
つか映画なんてのは用途の一つで結局は大容量記録ディスクなんだから
BL自体は貶されるものじゃないだろ
28番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:51:17 ID:1R73b1vk0
DVDで十分。
29番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 10:51:23 ID:tiTBADXN0
いや、65インチとかの大画面テレビ使ってると
DVDですら汚く感じる・・・
画質は良ければ良いほどいいよ
30番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:04:25 ID:VZ+Dm94V0
>>24
そう思うなら買わなきゃいいだけじゃん。
何をいつもそんな思う必要があるのか分からん。
31番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:32:46 ID:Sc7x1B/e0
>>23
法則は別として、LGやサムスンは低価格機で裾野を広げるのに意義が有る。多分。
あと、三菱電機と三菱自動車は、直接は関係無いぞ。

>>29
30インチ越えると、DVDでは荒く感じる事は有るな。
32番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:38:54 ID:tPXWUQWc0
じゃあ地デジのビットレートなら相当酷い?
33番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:40:04 ID:TF0Z9tOh0
次世代はブルレイで決まりか
俺は要らんけど
34番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:40:58 ID:Re+Svz/x0
東芝はいつも思うが、ネーミングが悪い
35番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:44:20 ID:Qtehzmd20
東芝はロシアに軍事技術流したから干された
36番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:44:20 ID:h3lWmW/F0
DVD界のヨン様に期待
37番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:44:49 ID:ht5pAcXn0
HD-DVDを応援してはマイクロソフト、インテルは
いつ方針転換するんだろうね
38番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:47:18 ID:+AZH93lp0
>>24
ビデオはもう無理。汚すぎるし不便。
39番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:47:45 ID:6tFMMlnS0
ハードの買い替えさせるな
40番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:48:29 ID:+AZH93lp0
逆にDVDの方が画像粗いなんてソフトもあるけどそれはそれ。
41番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:48:31 ID:j5qN0crg0
しかしこの重大な規格の覇権を争ってるのが
両方とも日本企業ってのが凄いな
42番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:48:31 ID:ksxpJTWG0
インチ数というよりも固定画素かどうかだと思う

固定画素の場合DVDみたいなSD映像は拡大しなきゃならんから
どうしても汚く見える
43番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:50:32 ID:CSUtPnrT0
結局ブルーレイさえあれば全映画見られるのか
よかったよ下手に分裂しないで
44番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 11:58:54 ID:05rYhZxm0
>>41
技術的にはすごいけど、ビジネス的にはすごくない。
ハリウッドのご機嫌伺いながら作らされてる状況だから。
VHSもDVDもそうだった。
45番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:01:26 ID:YS7Qzbo80
>>41
何でもそうだけど、ハードとか規格作ってても意味ねーのよ。
ソフトっつーか、コンテンツ握ったもん勝ち。
46番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:05:29 ID:ht5pAcXn0
>>41
中国規格のDVDもあるよ
全然売れてないけど w
47番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:07:45 ID:1/Ng24OS0
エロ企業が入ったほうが勝つに決まってんだろ
48番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:07:47 ID:Ws4wtyrX0
>>31
電気屋で60インチのディスプレイでDVDを放映していて
なんだ画質あんまりよくないじゃんって思ってた漏れはバカですね
49番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:08:14 ID:8ar6qlxmO
>>1もスレ立て不可にして氏ね
50番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:17:50 ID:Vc89cAzU0
テレビでDVD見るときもPC経由で見ている
こっちの方が数段画質がよい
51番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:19:09 ID:WRuKTrOe0
ハイビジョンみたいになって来たな。
デジタルテレビ買えない香具師はますます映画を買わなくなる訳で。

nyで流通が進むな(w
52番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:20:52 ID:DYYoG8+S0
>>1ってちんこが体に埋没してるってほんと?
53番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:26:36 ID:I3XyoelR0
>>44
VHSは関係ないだろwぷぎゃー
54番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:27:53 ID:EVOIyKYS0
ブルレイもDVDみたいにプロテクト破られるかな?
55( ゚Д゚)y━・~~~ピョア ◆pyoaFBTqck :2005/10/21(金) 12:27:56 ID:Khar8B1q0
横文字ばっかりでサッパリ意味が分からん…
56番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:28:38 ID:a4ZV2Dr/0
また二極化って奴ですか?
画質に拘る連中と、中身が見られれば良いという連中
nyのようなのはますます繁盛しますな
57番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:29:16 ID:q5x7En0p0
>>54
破られたら新しいプロテクトを掛けられる
58番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:29:19 ID:6tClZiNo0
ワーナー裏切りかよ
クズの集まりだな
59番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:30:07 ID:5DpluReg0
アナログ不可ってのはコピ防止の為か?
60番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:30:18 ID:drNll13I0
ハイビジョンなんてnyで共有できるわけないやん
2GB限界だし
61番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:31:32 ID:9lfHneYU0
>>58
裏切りもなにも今回の標準策定はこう言うコンテンツ業界を接待するためのもの。つまりコンテンツ業界はお客なわけ。他の業界がどうなろうと彼らの動向で全て決まる。
今回コンテンツ業界はBDを選んだ。つまりHDDVDを実際に見れるのはPC屋でらんざつにおかれるHDDVD-R製品しかないってこと。
62番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:32:55 ID:sGVGyHBK0
7、8Gのものとかあるけど、
洒落の限界はどれくらいなんだ?
63番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:33:06 ID:5npOxgcI0
>>1
ソフト単位で設定するから全体の規格にはならない
64番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:34:43 ID:d8J/kmWT0
日立はどっちなのでしょうか?
65番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:35:40 ID:a4ZV2Dr/0
リージョンコードなんて使わないと言っていたのはどこの誰でしょうね(笑)
66番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:37:08 ID:07sx0Tzd0
D端子しかついていないテレビはかろうじて生き残り
アナログしかついてないテレビなんて救済もされないのか
67( ゚Д゚)y━・~~~ピョア ◆pyoaFBTqck :2005/10/21(金) 12:37:53 ID:Khar8B1q0
よーわからんからDVDレコーダー買わない
68番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:38:58 ID:a4ZV2Dr/0
ソフトの値段はアニメ並になるの?
さすがに買わないよw
69( ゚Д゚)y━・~~~ピョア ◆pyoaFBTqck :2005/10/21(金) 12:39:59 ID:Khar8B1q0
>>68
いやいや、「コピーできない」シロモノなんだから1000円くらいに
してもらわんとなぁ。
複製できないから今までコピー買ってた人も買うようになるでしょ。
そうですよねメーカーさん。
70番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:42:09 ID:EDJ58viG0
アメリカみたいな値段ならDVDソフト喜んで買うよ
日本はボッタくるからコピー

アメリカみたいにコピーフリーだったら買うけど
日本はウンコピーワンス

71番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:48:10 ID:9lfHneYU0
>>69
わざわざ貧乏ニートに合わせて値段設定しなくてもいいでしょ。ただこれからはいわゆるバックアップってのは不可能に近いから、ディスクが傷ついたり読み込めなくなった時の
保険としてディスク交換制度などは必要だと思うよ。たぶんBDも殻付きでは売られないからね。
72番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:49:13 ID:xneeyzxQ0
どのみち市場には歓迎されない
73番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:50:17 ID:9lfHneYU0
>>72
歓迎されようがしまいがごり押しやキャンペーンの連発で根付くようにはなってるから心配するな。DVD持ってることが恥ずかしくなってくる時代はもうすぐだ。
74番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:51:17 ID:XQixgBv20
SODがついた方が勝つよ
75番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:52:14 ID:bmIHXDQ40
>>74
ムーディーズには勝てません。
76番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:53:07 ID:drNll13I0
ハイビジョン映画より
ブルレイ自体の容量が魅力
映画なんてほとんど見なくなった
77番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:53:11 ID:aAwv3iqV0
プレステ2方式ってことなの?
78番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:53:12 ID:jXWTUhfo0
早くハイビジョンでロリ見たいよ(*´Д`)
79番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:54:26 ID:BdIe//EL0
>>29
そんな層はごく一部だな
80番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:55:32 ID:BdIe//EL0
やはりDVDが主流のまま
BDの次のディスクに流れるだろう
81番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:56:00 ID:0w2b8QRQ0
ハイビジョンのエロは肌が汚いと萎えるだろうな
82番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:57:05 ID:drjmaSW20
D端子しか付いてないプラズマテレビ、液晶テレビ、ブラウン管テレビはマジでゴミになったな
83番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:57:57 ID:ejLkzfe00
テレビを売っぱらったから関係ない。現状ならPCでみることはできそうにないし。
今まで集めた動画で10年は持つからどうでもいいよ。
84番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 12:58:59 ID:drjmaSW20
>>66

釣りだと思うけど
D端子はアナログ端子だよ、コンポーネント端子が形を変えただけ



HDMI端子かDVI-HDCP端子がないと次世代DVDはハイビジョンで見えない
D端子とかじゃ、従来DVDと同じ画質

同じ画質なら次世代DVDなんていらない訳で、確実にコケる
85番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:00:50 ID:wO41tU560
86番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:02:14 ID:drjmaSW20
>>83


パイオニアのブースではBD-R 2倍速、BD-RE 2倍速、DVD±R 8倍速、DVD±RW 4倍速、
DVD-R DL 2倍速、DVD+R DL 2.4倍速の書込みに対応したBlue-rayドライブを参考展示している。
レコーダ機器への組み込み用バージョン「BDR-R01RZ」と、PC用の「BDR-101」。ドライブとしての性能はほぼ同じ。

日立のブースではBD-RE/R、DVD-R/RW/RAM、DVD+R/RW、CD-R/RWの書き込みに対応し、
BD-ROMの再生もサポートするPC用ドライブを参考展示している。
新開発の3レーザー光学ピックアップを採用したという。また、同ドライブを内蔵したPCも用意。
BD-ROMの再生デモを行なっている。

ほかにも、インタービデオとユーリードシステムズのコーナーでは、BD-ROMの再生に対応した「WinDVD」を参考展示。
さらに、サイバーリンクでもBD-ROM対応の「PowerDVD」を展示している。
なお、現時点ではWinDVD/PowerDVDともBD-ROM対応版と、HD DVD-ROM対応版が発売されることになっており、
両フォーマットに対応するバージョンの予定はないという。


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceatec04.htm
87番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:02:46 ID:ejLkzfe00
HDMIがないとどうしようもなく、コピワン。
ny厨死亡確定。
88番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:04:28 ID:drjmaSW20
>>87
ny厨は画質なんてどうでもいいから
DVDからRIPし続けるだけかと


従来のDVDが発売されなくなった所で、S端子から画像安定装置挟むなり
コピーガード信号を無視するキャプボなりでキャプするだけかと
89番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:05:14 ID:qqBtlJBa0
90番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:05:25 ID:ejLkzfe00
>>86
それ、本当に出るかなあ。彼らはPCの規格上アナログで盗める事を知っているから
PCで見る事をとても嫌っているのだよ。
91番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:05:30 ID:ckWxxZtV0
最悪プロジェクターに投影した映像をハイビジョンカメラで撮影すればいいw
92番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:09:41 ID:wZPHgpdC0
リッピングソフトができてメディア単価が下がるまでは、
みんなDVD借りるだろうよw
93番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:09:57 ID:drjmaSW20
>>90
出るよ
再生ソフトに制限ついてる

DVI-HDCPじゃないと、1920x1080の映像は見えない
普通のDVIやアナログRGBだと自動的に再生ソフト側でDVD相当の720x480の映像にダウンコンバートされる

どっちにしろ再生ソフトをゴニョる奴が出てきて、PCだと1920x1080で再生できると思うが
94番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:10:11 ID:ckWxxZtV0
安価なPCで見られない事になるとDVDの置き換えは厳しいだろうね。
95番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:10:28 ID:qqBtlJBa0
レンタルという文化が存在しない地域もあるわけで
96番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:10:40 ID:hi4K3xHV0
しかし未だに何も知らん客にHDMIないハイビジョンテレビとか
平気で売り込んでるのを見ると(ノ∀`)アチャーと思ってしまう
そのまま買っていくお客さん(´・ω・)カワイソス
97番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:12:13 ID:drjmaSW20
>>94
安価なPCでも、現行のモデルなら
どれもCPU的には十分だし、ビデオチップもオンボードでもHD動画の再生支援が当たり前のように付いてる
98番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:12:17 ID:BdIe//EL0
低画質、小画面でもネット配信を楽しんでいる時代には
無用の長物だな
99≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2005/10/21(金) 13:12:44 ID:K8qSot02O
D端子をD端子っていうのは
端子の形がアルファベットのDに似てるからなんだってさ
これってトリビアになりませんか(><)
100番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:12:48 ID:qqBtlJBa0
SONY系とFOX、DisneyはアナログでHD出力させると言ってるんだから
HDMI無くても詐欺とまではいかんでしょ
101番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:13:58 ID:ckWxxZtV0
>>100
奴らがそう言う口約束を守るとは思えない。
102番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:14:26 ID:hi4K3xHV0
でもさ>7の記事にも書かれてるけどリージョンコードの件もあるし
あーいうこと言っててもどうせ消費者を裏切るんじゃないの?と思ってしまう
103番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:14:48 ID:9lfHneYU0
セキュリティ規格なんてのは後でいろいろ変えられる。あくまでもソフトウェア制御には変わりは無いからね。今のDVDでもそうでしょ。
104番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:15:54 ID:drjmaSW20

カセット     =VHS
CD        =DVD-Video
SACD      =Blu-ray
DVD-Audio   =HD・DVD


mp3  = DivX
105番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:17:03 ID:qqBtlJBa0
HDDVDのセキュリティ程度だったならHDMI必須にしてきただろうけど
誰かがBDのプロテクトぶち破らない限り約束は守られるでしょ
106番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:21:13 ID:drjmaSW20
>>105
アメ公どもは、アナログ出力だとキャプられてコピーが作られるから
HDCPがなきゃヤダと言ってる訳だが

107番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:21:34 ID:8jIeeOk00
108番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:22:55 ID:ejLkzfe00
アナログで出たとしてもHDで出せないのは確定。そうでないとそのままの画質で盗まれるし
ハード側としても旨みがまったくない。現行機はフラッグシップ以外脂肪。
>>103
読むのはドライブ。そんなころころ変えられない。
109番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:24:23 ID:drjmaSW20
DVD+ブラウン管テレビ


これ最強
110番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:24:33 ID:9lfHneYU0
>>108
ヒント:ファームウェア
111番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:26:34 ID:xcJWvYVr0
ファームウェア
そう言うのに期待していた時期がオレにもありました
112番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:29:20 ID:qqBtlJBa0
HDCPってデジタルの規格であってアナログとは無関係
上でFOXが主張しているのはアナログHDTV出力を制限しないということ。
113番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:36:20 ID:drjmaSW20
>>112
HDCPがないDVIやHDMIはアナログと同じ扱いだよ
出力制限の対象
114番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:38:16 ID:qqBtlJBa0
>>113
だからHDCPが無い場合デジタルの出力制限の対象でしょ。無劣化でコピーされるから。
アナログでのHDTV出力とは別の話し。
115番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:43:40 ID:2NV3UjoEO
アナログもデジタルも同じ話だろ
HDCP対応なら1080iや1080p出力可能
非対応なら480p制限
116番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:46:05 ID:ejLkzfe00
どこまでどす黒いかがわかってないやつが多すぎる。
これじゃあ、地デジ移行もやばいなあ。

>>110
へえ、コンテンツ側もハード側も多数の企業があるのだよ。どのドライブでも読めるようにするには
まとまらないといけない。そう簡単にいくのかな?

117番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 13:47:11 ID:ko80qypO0
HDCPはHDMIとDVIの規格だバカ
118番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:10:44 ID:0cgi3tGF0
コンテンツ制作側でどういう制限を科すかは自由に決めれるようになってる。
そういう仕組みがドライブに備わっている。
ディズニーやFoxがフラグがどうのうこうの言ってるのはそういう意味です。
119番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:10:47 ID:hi4K3xHV0
>>107
> 容量200GBのHDVメディア(70〜100ドル程度)
ほぅ中々じゃないの(・∀・)

> 専用ドライブ(3万ドル程度)
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)…?!
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
120番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:13:44 ID:1S+Q1m6Y0
あっというまに安くなるわな
楽しみだ
121番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:21:11 ID:+TzHASrB0
ブルーレイで高画質な画像を見られるかも知れないけど、それに対応するテレビがないと意味ないじゃん。
14インチのブラウン管モノラルテレビだと、VHSもDVDもブルーレイもあまり画質が変わらないだろうな。
122番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:25:48 ID:+FhactXG0
もう勝負ついたな
123番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:28:37 ID:opdAgGlk0
ブルーレイは殻付きメディアだろ?
高そうだなぁ。
124番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:29:27 ID:pQu41NIs0
やはり欧米ではソニーブランドは絶大だな
125番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:33:46 ID:0cgi3tGF0
ハードコードを施すことで殻はなくなった。
126番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 14:51:23 ID:wdL54+AD0
ブルーレイ初のアダルトは舞流怜というAV女優の作品になると予想
127番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 16:24:34 ID:oVXlLlur0
容量の差が決定的だったのかな
128番組の途中ですが名無しです:2005/10/21(金) 16:35:31 ID:Sc7x1B/e0
>>127
PS3で、映像ソフト普及前でもインストールベースが読めるのが、ブルレイの強みでは。

ワーナーも、その辺りが無視出来なかったんだろ。
129番組の途中ですが名無しです
>>128
単純にHD・DVDが東芝・NEC・SANYOだからだろ
どう考えてもAV機器では普及しない