【研究】運動は筋肉だけでなく脳の持久力も鍛えている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼984@ぴろりψ ★
激しい運動をすると、脳内の糖消費が増加すると考えられていたが、実は逆に
減少することが、東北大学とトゥルク大(フィンランド)の研究でわかった。
体温や呼吸など様々な機能を維持するために脳の働きは活発になるが、糖に代わり、
乳酸をエネルギー源として活用するらしい。
研究者らは「運動をすると、脳が糖の節約方法を覚え、長時間働き続ける“持久力”が
増すのではないか」と推測、英生理学誌8月号に発表する。

脳内の血糖が不足すると、思考能力が鈍り、体温調節など身体機能の低下にもつながる。
別の研究で最近、乳酸も脳のエネルギー源となることが分かっており、藤本講師は
「運動は、糖の節約と乳酸の利用によって、筋肉だけでなく脳の持久力も鍛えている」
と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050819i501.htm
2番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:14:17 ID:xaqIpgg+0 BE:294059377-##
デブ脂肪wwww
3番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:14:42 ID:hKl0+7610
でも清原は馬鹿だよ
4番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:15:01 ID:ZIgCI/aN0 BE:232803656-###
脳筋死ね
5いか(ry ◆s8FSqGDfDY :2005/08/19(金) 03:15:22 ID:TZuTQv1x0 BE:70215252-##
運動しすぎると早死にするよ
6番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:17:19 ID:u3It6pkc0
活性酸素や体温上昇で脳細胞死ぬから、炎天下で部活してた野球馬鹿は馬鹿なんだろ
7番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:18:19 ID:FgNjx0Rk0
でも糖分をケチる時代でもないしな

余ってる糖をどんどん消費してくれた方がいいんじゃないか
8番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:19:52 ID:VE3xa/A60 BE:53323744-###
君のとなりにノーみそ筋肉!!って曲がいまだに気になる
9番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:20:20 ID:DvXbUdSj0
俺の使ってない脳力をUDにまわせると良いのだが
10番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:23:02 ID:DDCfkOPBO
SEXも運動
11番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:25:05 ID:1t7dWqwt0
>>3
清原は運動して無いだろ?
12番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:34:12 ID:XCtON4wZ0 BE:7135823-#

脳内チップが未来を変える! 米国サイボーグ研究最前線  立花隆
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050720_cyborg/

脳神経科学と工学が合体! 米国サイボーグ研究最前線2  
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050722_cyborg2/
13番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 03:38:58 ID:eyGaT26Y0
SEXって有酸素運動にならない?
だめかな?相当汗かくし、俺よくやるんだけど。
14番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 04:00:19 ID:M7hs1RAm0
>>13
だれが童貞やねん!
15番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 04:02:06 ID:+NNfYWsP0
>>6
まだいたか活性酸素有害論者め
16いか(ry ◆s8FSqGDfDY :2005/08/19(金) 04:02:37 ID:TZuTQv1x0 BE:42129432-##
どどどど童貞ちゃうわ
17番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 04:02:48 ID:zKRmwG/e0
つまり引きこもると頭も弱くなるって事か
18番組の途中ですが名無しです:2005/08/19(金) 04:02:51 ID:rkQIaIJv0 BE:80620439-###
【考える筋肉】
19番組の途中ですが名無しです
運動始めてから仕事の調子がいいな、とは思ってたんだが。
あながち気のせいって訳でもなかったのか。