【音楽】CD購入や音楽番組視聴の回数、40%が1年前より減った

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駒猫ψ ★
矢野経済研究所が7月12日に発表した音楽コンテンツに関する意識調査によると、
CD購入やテレビの音楽番組視聴が1年前よりも減ったと答えた人が
それぞれ約4割にのぼった。PCで音楽を聴く人は4割いたが、
携帯音楽プレーヤーユーザーはフラッシュメモリ型、HDD内蔵型ともに
10%に満たなかった。

事前調査で「日常的に音楽を聴いている」と答えた2445人を対象に、
3月12日から16日までネット上で調査した。有効回答数は1076人で、男女比は半々。

音楽生活に関するここ1年の変化で目立ったのはテレビの音楽番組を試聴する時間で、
40%が減ったと答えた。CDの購入は36.8%が、レンタルCDの利用頻度は29.6%が
減ったと答えている。増えた行動で目立ったのはPCを使って音楽を管理・編集することで、
23%が増えたと答えた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/12/news085.html
===================================================================

原因は間違いなく某利権団体にございますが。
2番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:27:48 ID:5LgwdHpo0
3文字にまとめろハゲ
3番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:27:51 ID:f/hsN+Ey0
むしろ増えた
4番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:27:53 ID:dUx7ydxA0
5番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:28:10 ID:2CEmCmP20
6番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:28:12 ID:VpuhkhuW0
6
7番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:28:15 ID:JutR5Z720
もういい加減ショボいシングルばっか出すのやめろよ。
8番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:28:25 ID:3QL6Rxxn0 BE:161490375-
↓カスラックが一言
9番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:28:40 ID:bLeKJOo30
ゲルマニウムラジオで充分
10番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:28:56 ID:qjVnT4wr0 BE:174569459-##
音楽自体がダメになっている
11ロブピエール ◆LnLJLAPSsk :2005/07/12(火) 23:29:04 ID:C7CvBJ5B0
音楽番組ってSSTVとかのこと?
12番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:29:22 ID:fGAjHf5s0 BE:73464454-
音楽聞くと馬鹿になる
13番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:29:36 ID:JA+To4ps0
音楽聴くのメンドクセー
14番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:30:10 ID:VpIlz/km0
これに関しては提供側が消費者側にまったく追い付いてないねー。
いい加減何とかしれ。
15番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:30:28 ID:AjpIwL9A0
カスラック氏ね


ついでに元木氏ね、二死氏ね、ばんてふ氏ね
16番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:31:06 ID:4O+Cp5pP0 BE:200426696-##
メロたんの新曲出るまで何も買わないよ
17番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:31:21 ID:OaMjAPiH0
不買運動してカスラックを潰そう
18番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:32:33 ID:j1O4YA700
明らかに1000円の価値ねーよ。
19番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:32:45 ID:xe+NGzMc0
ジャスラックが癌だよな
20番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:34:13 ID:XIpIhX0U0
>>11
スペースシャワーだったら俺も減ったな。
エンコ職人ご用達の低画質クリップ放送局になってしまった。
21番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:35:30 ID:4QqJBceg0
adslを導入した5年前からCDやPCソフトは買ってない。
22番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:39:47 ID:4F2FbK3k0
だから(音が苦)なんだって。
聞く過程が不愉快なんだよ
23ロブピエール ◆LnLJLAPSsk :2005/07/12(火) 23:41:02 ID:C7CvBJ5B0
>>20
いま公式見たけど
こりゃ観る時間減るね、ミッドナイトゾーンの時間減りすぎ
24番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:41:07 ID:uwJbKQG70 BE:84634676-#
>>22
「だから」で発言始める奴きめえww
25番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:43:59 ID:4F2FbK3k0
>>24
うるせーばか
26番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:46:36 ID:4LGujVxD0
携帯音楽プレーヤーユーザーはフラッシュメモリ型、HDD内蔵型ともに
10%に満たなかった。

3〜4割ぐらいがヘッドフォンしてるけどあれはダミーなのか
27番組の途中ですが名無しです:2005/07/12(火) 23:51:43 ID:XIpIhX0U0
>>23
7、8年前に大幅に改変があったんだけど、それからあんまり見なくなった。
それでも、ユースケとかがブライアン辺りまで見てたけど。
今はリサたんが出てる?だけ救われるけど、トークが面白くない。
で、今は全然見てないって言うか解約した。
パワープッシュが糞、VJの知識が糞、視聴しにくい番組編成、pv垂れ流しetc
28ロブピエール ◆LnLJLAPSsk :2005/07/13(水) 00:12:09 ID:wCCdxVuR0 BE:295029195-##
>>27
そうなんだ
俺観始めたのが4年前だからあんま面白い時期じゃなかったのか
29番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:15:43 ID:TjemY8xM0
コンビニにMDのディスク持っていけば、1曲いくらで録音できるサービスをやってほしい。
セブンイレブンでやってた気がするけど、曲数が少ないのが難点。
廃盤になって入手不可能な曲を大量に登録しておけば、それなりに需要はあるはず…。
30番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:15:49 ID:Y9HPk5Lm0
カスラックがネットからMIDIとlyricsを締め出した時
CDの類を買うのを辞めた。全く後悔してない
31番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:16:24 ID:8xOE39L40
音楽番組ってMTVのことか?
32番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:22:32 ID:6RPRfUxu0 BE:83449038-#
誰もレーベルやクソ広告代理店のクソマーケティングによる
計画的陳腐化で音楽ファンが減って音楽消費者だらけになったことには
触れないんだな。そしてまたド素人がバカの一つ覚えみたいに
ジャスラックジャスラック言う、と。
33番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:24:55 ID:W+7BAn4V0
ジャスラックジャスラック
34番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:30:02 ID:vB5KSbIU0
魅力が無いね
35番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:34:44 ID:NPRaTRli0
最近は古典とかしか聞かなくなったなー
36番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 00:42:27 ID:t2WciCh00
>>28
「こういうのが今の流行なのかなぁ」俺が付いて行ってないだけか?
って思ってしまう。23才じゃあもうオッサンか。
でも、スカパースレでもボロクソ言われてるし、みんな思ってることは一緒なんだと。
昔の番組はhitomiとか真心ブラザーズとか面白かったよ。
ユースケ&トータスの伝説の番組はあまりにも有名でテレビ板にもスレがある程。
再放送を望む声は今も多く、終了後も何度か特集があったりした。
改変がある前はちゃんと、音楽の知識があるVJが番組をやってて、解説とかが勉強になってた。
4年前っていうと、おそらく「駄目な時期」だね。
それが、いとうせいこう氏が言う駄目な時期かは分かんないけど。
生番組が少ない時期もあったけど、何時か忘れた。

それに、製作側の人も昔は良かったって言ってたし。←そんなんじゃ視聴者も面白くないよ。

37番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 12:50:41 ID:6RPRfUxu0
>>32みたいなレスしたらいつもジャスラック叩きが一斉に撤退するのチョーウケルwwwwwwwwwwwwwwww
38番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 13:00:36 ID:hZs266s80 BE:87887434-#
シングルは全部DLにしてアルバムだけ売ればいい
39番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 13:01:35 ID:yECbbmNw0 BE:164304184-#
winny内臓のipodを出せ
40番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 13:09:39 ID:VvnsoZcE0
>>26
携帯型のデジタル再生機が10%に満たなかったってことじゃないか?
それに部屋に帰ればほdどの人がコンポとか今は使って無くとも捨ててない遺物があるだろうし
その10%程度の人口相手に粕はやっきになってるわけだが
41番組の途中ですが名無しです:2005/07/13(水) 13:39:26 ID:6RPRfUxu0
かつてデジタルミュージックプレイヤー潰しと自社特許への
利益誘導のためにCCCDなんて代物を押し付けた企業がどこかにありましたねwwwwwwwwwwwww
42番組の途中ですが名無しです
今も昔も中学生とかが買うCDの数なんてそんなに変わらない
金がある大生以上の奴がCD買わなくなったのが売れない原因だよ
安室とかミスチルが流行ってた時は大人でもCD買ってたが

今は大人は聞かないような歌しかない。
中学生は金ないからレンタル