【やっぱりダメポ】松下がブルーレイ発売で次世代DVD規格統一交渉決裂

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
松下がブルーレイ発売へ、交渉決裂決定的

次世代DVDの規格統一を目指す電機メーカー間の交渉が難航するなか、「ブルーレイディスク」
を推進する松下電器産業は10日、同方式の新製品発売に踏み切る方針を固めた。松下はこれまで、
統一交渉を踏まえて新製品発売を明言してこなかったが、立場を鮮明にすることで交渉の決裂は
決定的になった。

ブルーレイ陣営では、これまでにソニーがゲーム機「プレイステーション3」への採用を表明。
「HD DVD」を主導する東芝も、年末に再生機を発売する方針で、2方式が市場で併存するのが
避けられない状況だ。ビデオの「VHS」と「ベータ」の対立と同様の混乱が消費者に生じそうだ。
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050611-0002.html
2番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:06:10 ID:irv51pgS0
(ノ∀`)アチャー
3番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:06:44 ID:cF20M/3m0

もともと統一する気なんか無かったくせに。

4番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:07:58 ID:urpdcf2I0 BE:112012463-
俺みたいなパンピーにはDVD程度で十分。これで様子見決定。
5番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:08:05 ID:HAbFbi2I0
どうしてそう平気で人を殺せるんだ!死んでしまえ!
6番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:08:47 ID:6cQ4tg380
する気ないなら最初から混乱させるような事言うなよ('A`)
7番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:08:51 ID:Ld6bmqba0
ソニーじゃないほうを買うぽ
8番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:09:02 ID:fQdieECY0
ソニーと松下が組んでるから混乱はなさそうだ
9番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:09:24 ID:p63cZ2Id0
てか、東芝が基本のところでもうさじ投げたじゃん
元々無いくせに
10番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:10:43 ID:c/G288Nh0
未だにVHSな俺には関係ないな
11番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:12:01 ID:CC+CbQql0 BE:129434483-#
nyで落とすだけだからどっちでもいいよ
12番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:12:45 ID:Uvx+cej7O
どっちがより優れてんの?
13番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:12:59 ID:zhN4jvr20
ぶっちゃけLDとVHDの争い。
消費者無視。オタでもちょっと冷めている。
14番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:14:54 ID:cF20M/3m0 BE:168585555-#
まぁ、どうせ規格以外の面でも萎える要素満載だから、
どっちにしても流行らんのじゃないかって希ガス。
15番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:15:13 ID:IyUcykrN0
PS3は間違いなく馬鹿売れするだろうし、ブルーレイが普及するに決まってるんじゃ?
16番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:16:45 ID:AJqA+y8t0
ブルーレイが普及するかはともかく、HDDVDは既に駄目そうだな
17たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :2005/06/11(土) 08:16:48 ID:tU+9dpPL0 BE:324893568-
>>13
懐かしいな、VHD。
実家にまだプレーヤーが転がってるw
18番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:19:09 ID:cF20M/3m0 BE:202302656-#
ハードが多少普及してもソフトは売れんのじゃないかって話だわな。
VHS→DVDは一般人にも分るメリットがあったが、
DVD→BD/HDDVDは一般への訴求力に乏しいしな。

アナログ接続したTVで視聴して、
画質が良いってきいたのに全然画質かわんないジャン?→イラネ
ってなるのがオチ。
19りぼんちゃん ◆BIJOU400pc :2005/06/11(土) 08:20:51 ID:x5BN0Wjw0 BE:87811283-###
対立しないと機能upも遅くなるし、価格も下がりにくい
どんどんやりあってくだちゃい

それまであたちは負け組のRAMで我慢しておきまちゅ・・
20番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:22:53 ID:7Qf5KkE/0
録ヶ原の戦い合戦図

ベータマックス陣営総大将          VHS陣営総大将
ソニー家                     松下家
盛田光成                    松平康之介
                   VS
東芝家                      日立家
三洋家                       三菱家
NEC家                      ビクター家
                           シャープ家

結果、松下家の強固な販売網と
レンタルビデオ店の制圧、
その長大な録画時間により(1倍・2時間=テレビ映画)(2倍・4時間=アメリカンフットボール)
SONY家が陥落しVHSを販売開始、
VHS陣営の勝利に終わる
21番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:24:36 ID:LUig9KW70
暫くはHDDとDVDの組み合わせで事足りるだろうし
その後はSDカードやフラッシュメモリが大容量&低価格化するだろうから
それまでイラネ
22番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:24:43 ID:yz2mWAk70
ブルーレイもう既にソニーが発売してるんだよな
23番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:27:40 ID:gaNYFzje0
この手の話に詳しい人たちの見解は一致してるの?
どっちが勝ちそうか。
24番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:36:19 ID:qRFHN/9j0
メディアの規格なんて、宇宙企画次第
25番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:36:42 ID:iQagAEwZ0
たしかシェア的には、亀甲はしてるけど少しブルーレイが勝ってるんだよな。
個人的には名前がブルーレイのほうがかっこいいし、
PS3とかあるし、ソニーのほうが勝つようなきがする
26番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:37:25 ID:LOgMPiwu0
マスコミに交渉内容リークしてたのは松下らしいじゃん
27番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:40:22 ID:JQEbMqRw0
データが消えない規格にしてもらいたいdeath。
28番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:43:20 ID:HP9ik0oZO
PS3に搭載で強気になっちゃったのかな、松下
29番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:45:36 ID:RnAkV6J80
ブルレイのPC用50Gドライブでたんだっけ?
50Gメディアは売ってるけど録画専用?
30番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:45:43 ID:Qp2/AKAL0
PS3がBDプレイヤーとして、ある程度台数が出るのは
分かってることだからスタートダッシュはBDかな
31番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:46:22 ID:ltHXMkrM0 BE:106013063-##
松下交渉中も工場ガンガンたててたから
さいしょから相手の動きを止めるためにこの交渉を持ちかけたんだよ

ソニーと松下は汚い
32番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:46:43 ID:h+AMNT3e0
お前ら待てよ!こんなことするから、みんな死んじゃうんだろー!!
33番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:47:22 ID:p9LLOkPv0
結局統一しないのか・・・。
じゃあブルーレイの勝ちだろ。
34番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:49:17 ID:0YflrMuN0
共倒れ決定だな

中国製の海賊版の方がよく売れるよ
35番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 08:56:42 ID:RoKl+QB10
どうせすぐに両方対応したドライブがでるお!
36番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:00:22 ID:2YtkaKKO0
容量より耐久性を上げるとか経年劣化を防いでくれ
37番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:01:45 ID:ltHXMkrM0 BE:141350764-##
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
最初から統一する気はないくせに足止めのために交渉を持ちかけるソニーと松下はやり方が汚い!
38番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:01:52 ID:7Qf5KkE/0
結局コピワン放送だから
売れるのはVHSとコピーガードキャンセラーのみ
39番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:03:27 ID:jQVARyhe0
ブルーレイってなんか名前がかっこ(゚∀゚)イイ!!
40番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:04:04 ID:ltHXMkrM0 BE:329818278-##
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
HD-DVDが既存の生産設備を使えるのに対抗するために交渉中も外国にガンガン工場建てるソニーと松下は汚い
41番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:05:06 ID:cF20M/3m0 BE:60691133-#
Qうるさい
うるさいQ
42番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:13:36 ID:bTp/HNSi0 BE:115512236-##
どうでもいいけど急げ、
エロ堂が保存がおいつかねえんだよ馬鹿野郎

43番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:15:42 ID:WaBpbX/e0
じゃあお前らどっち買うんだよ
44番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:16:50 ID:BTvx9Ko50
>>43
普及した方
とりあえずメディアが1枚100円切らないと買う気になれん
45番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:19:05 ID:HAbFbi2I0
早くすべての問題を解決したパーフェクツディスクを出せよ
46番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:21:53 ID:xtoQjwwa0 BE:130734195-#
映画の画像ってどうやってDVDにするの?フィルムを高性能スキャナにかけるの?
47≦ N ^ω^) ◆CYfR60L9JU :2005/06/11(土) 09:23:14 ID:DR/YWLiI0
CD-ROM
CD-R
CD-RW
DVD-ROM
DVD-RAM
DVD-R
DVD-R DL
DVD-RW
DVD+R
DVD+R DL
DVD+RW
HD DVD-ROM
HD DVD-R
HD DVD-RW
BD-ROM
BE-R
BE-RE

ぜんぶに対応しようとしたら大変だな
48番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:24:18 ID:xwZynyg40
今のところエロたっぷりため込んでるやつ以外が使い道がなさそうだな
一般人には永久保存したいぐらいのコンテンツやデータはほとんどない
49番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:24:41 ID:Hl9JsSyG0
DVDみたいにどっかの会社がヘマしてコピー天国にならないかなw
50番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:33:30 ID:VvjPerTf0
ブルーレイの次世代メディアまで待つか
51番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:43:34 ID:rHfK/Wut0
容量競争よりDivXみたいなのを共通企画にしてほしい
1枚のDVDにドラマが1クール入るようになれば
レコーダはもっと売れると思う
52番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:46:50 ID:kRoseed70
フロピーディスクでいいじゃん
53番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:50:25 ID:v7andbmN0
>>47
仮に全部対応したらドライブの呼称はどうなるんだろうな
54番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:51:27 ID:SWnyz0t10
ブルーレイ、記録層まで0.1mmってどうなの?
さて、DVD入れ替えようかな…アッ!!って具合に、ちょっと落としただけであぼーん?
55番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:52:36 ID:SmXn8KVa0
どっちも売れないで共倒れきぼー
56番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:52:53 ID:v7andbmN0 BE:38920526-##
>>54
これは確かTDKの技術で丈夫になったような・・
57番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:54:35 ID:S1NGO86p0
「VHS」と「ベータ」
「レーザーディスク」と「ビデオディスク」
次は・・・・。
58番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:55:45 ID:JvXV1qenO
>>54
まあね。中古やレンタル市場は廃れて来るかも知れない
59番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 09:57:31 ID:tI7TN5bL0 BE:127800555-#
ブルーレイ、HDD、共にシカトされて終了。つか地デジ強要の2010年にゃ
次の新技術出てるだろ。
60番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:00:38 ID:SmXn8KVa0
>>52
1秒ごとにフロッピー入れ替えか・・・
61番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:03:55 ID:hPempYrI0
この交渉決裂でHD-DVDは完全に未来が閉ざされBDが次世代メディアとして主権を得たように見えるんですが。
62番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:22:18 ID:O/BOfseZ0
死ねよ
63番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:32:38 ID:iKPhQlIG0
ひとついえるのは相変わらずソニーのやり口は汚い
64番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:38:54 ID:d+DLxz6s0
>>26
あー、本当かどうか知らんがなんとなく納得。
昔から狸だよなぁ松下は・・・よくも悪くも。
>>31
まぁ、どっちもどっちだよ。
GK乙とかアンチソニー厨がよく言ってるけど、
工作員レベルで言えば、松下のmeiのほうが遥かに上だったからなぁ。
一寸前はJUSTとの裁判でかなり無茶なことやってたし。
なんでアンチソニー厨が、松下崇拝するんだか俺には理解できない。
65番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:51:16 ID:wDhQcLoD0
ここで一発逆転の、HDDVD搭載のSEGAの新型ゲーム機発売ですよ
66番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:54:49 ID:ENnN546x0
既に少量ながら市場に出回っておりPS3搭載も決まっているBD。

いまだ製品が存在しないHDDVDに勝機があるとすれば、いきなり
・メディア1枚100円
・録画再生機1台3万円
でスタートしてぶっちぎるしかないな
67番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:58:14 ID:kmkxM0kJ0
>>66
本体は5万ぐらいになるとしても
メディアはやっぱその手だな。
スピンドル10枚で2000円以下でも十分対抗出来る
68番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:59:32 ID:ZOEE4S2V0
HDDVDのハードを出すのは東芝とNEC以外にも有りそうなの?
69番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 10:59:56 ID:lU2CfVXL0
PS3はBDなんかいらねーからHDD乗せろよ
スーパーコンピューターなんだろ?w
70風見みずほ ◆mizuhogeI. :2005/06/11(土) 11:05:22 ID:2M2PUWxiO
東芝、ソニー陣営の勝ちは明白
今のパナソニックには、対立する同分野異規格品を主流にするだけの資金はない
だからと言ってDVD市場が両規格のソフトを出すだけの経済効果も少ない
パナはもうだめぽ
71番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 11:07:04 ID:cF20M/3m0
え??
72番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 11:31:21 ID:K+yHoosH0
ソニーが勝つなら松下も勝てるのでは
73番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 12:23:58 ID:doZ0zJh00
>>47
DVD-RAM
HD DVD-ROM
HD DVD-R
HD DVD-RW
の4つ以外は全部PS3で再生出来るんじゃなかったかな?
74たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :2005/06/11(土) 15:53:16 ID:tU+9dpPL0 BE:324893568-
>>70
詳細希望
75番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:43:20 ID:ltHXMkrM0 BE:123681773-##
卑怯だよソニー
76番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:47:01 ID:KOVrK3H10
んなことよりメモリースティックをなんとか汁!
77番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:50:08 ID:H6Cbc51T0
VHSがβに勝った理由

・録画時間が長い
・松下の営業力

それなら、同じ理由で

・録画時間はBlu-Ray>>HD DVD
・松下はBlu-Ray陣営

こうなるじゃん。

Blu-Ray=VHS
HD DVD=β

HD DVD負け確定だな。
78番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:53:55 ID:+p6R2xoB0
残念ながら今の松下に営業力は残ってないよ
79番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:54:59 ID:dTNHgKmM0
またPSの一人勝ちか
80番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:55:13 ID:H6Cbc51T0
>>76
PS3はSDメモリカードとCFに対応。

ソニー全体でも、いつかは両対応の方向に持っていくよたぶん
81番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 16:56:44 ID:Renmu15M0
HDDVDさっさと出しちゃえばいいのに
既存のラインをちょっと弄っただけで生産できるのが売りじゃなかったのか

>>77
その理屈なら両面DVD-RAMがバカ売れしてるはずなんじゃボユゲ
いや、俺はRAM好きだけどね…
82番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 18:20:57 ID:cbaeWOLj0 BE:35814825-##
また決裂かw
83番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 18:26:59 ID:H6Cbc51T0
敗色濃厚で、自分から歩み寄って来たかと思ったら
いきなり火病して席を蹴った東芝。

まさに朝鮮だね。
84番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 18:48:19 ID:qTxPbjOP0
スレ違いだけど、HVDっていつ実用化?
85番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 18:50:35 ID:CS7H2yBX0 BE:129654757-#
どうせなら共倒れして欲しいな。
数十GBしか保存できないメディアなんて次世代の名にふさわしくない
86番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 18:54:55 ID:vfk4fWUa0
>>81
それを出せないのが問題、難しい方のBDは出してるってのに
つーか今回のはBDで収まるはずなんだろうけど
コンテンツメーカーが対立してるから泥沼ってんのかな

ワーナーはもう折れろよ
87番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 18:57:09 ID:PYmLFWaIO
東芝ガンガレ
88番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:24:46 ID:XPVEucY40 BE:106013636-##
交渉と見せかけて工場たてまくる
ような松下とソニーが勝つことはまかりならない

いつかユーザーも騙そうとしてくるに違いない
89番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:28:57 ID:dJ5H3n960
90( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/06/11(土) 19:31:10 ID:cavBl8gx0 BE:22476858-###
>84
来年末
91番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:33:52 ID:kyhQ99O/0
HDDVDもBDも両方買う気しねえなあ
92番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:35:22 ID:MgEdiNjU0
なんでこんなに強情なの?もし片方に決まった場合なにかメリットがあるの?
93番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:37:17 ID:FwpHo2Xv0
どっちもいらねー
今の日立の250Gで十分
94( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/06/11(土) 19:38:38 ID:cavBl8gx0 BE:20229449-###
メーカー側のデメリットは妥協すると特許料が減るのと、商品開発で遅れてしまう事とか?

95番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:38:42 ID:ENnN546x0
>>93
カッコンカッコンカッコンカッコンカッコンカッコンカッコンカッコンカッコン
96番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:39:32 ID:V7v0u4kv0
とっととホログラム出して一気にTBとかやれって
97番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:41:36 ID:xOpoaWPt0 BE:124567564-#
とにかくブルーレイプレーヤーはソニー以外を買う
98番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:41:37 ID:4wRX0XUf0
>70
99番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:46:29 ID:H6Cbc51T0
BDとかHD DVDとかで「ハイビジョンを2時間録画」なんていうよりも
「地上波韓国ドラマが全話1枚に収まる大容量!」とか言った方が
当面は売れやすいと思う
100番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:47:40 ID:I1zPoNM00
ベータ対VHSといい、メモリースティック対SDカードといい、
こういうメディアの規格が分裂した時ってソニー側が必ず負けてるんだよな。
今回もHDDVDの方が勝つことになるんじゃないかい?
101番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:48:37 ID:XSi2bfcC0
ソニーはレッドディスクとかいって独自路線で勝負しなさい。
102番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:50:37 ID:hIqxmz7r0 BE:219175294-
ソニーVS松下ならともかく,ソニーと松下が共同じゃ
ブルーレイの勝ちじゃねーの?
103( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/06/11(土) 19:50:37 ID:cavBl8gx0 BE:31466887-###
松下が勝っているの方が正しいと言うか
松下の負け規格がマイナー過ぎて、忘れ去られているだけと言うか。
104番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:54:25 ID:JzMdwwNA0
標準価格帯が7万ぐらいまで落ちてくるまで買うつもりもないし
105番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:55:13 ID:QuKRc1dO0
これはブルーレイが勝つ
なぜなら名前がカッコイイからだ
単純に見えてココ大事、映画のランボーだってそうだ
106番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 19:57:16 ID:lfXSWZjm0 BE:165245287-#
両方買わないと見れない映画とかが出ちゃうわけか
だったら今のDVDでいいや
107番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:04:21 ID:fbPLPzTm0
記憶容量がそんだけ大きいとメディアがあんまり売れなくなる気がするんだけど
TV番組をたくさん撮る人はいいけど一般人はそんなにみるテレビ番組ないと思う
108番組の途中ですが名無ιです:2005/06/11(土) 20:05:20 ID:/fV7QiaF0 BE:159592447-##
個人的には東芝にビクターよろしくの逆転劇を演じて欲しい。
109番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:06:20 ID:uJYKLpaZ0 BE:26921423-#
>>107
ヒント:ハイビジョン
110番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:07:20 ID:ZOEE4S2V0
>>107
ヒント:エロアニメ
111番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:08:20 ID:I1zPoNM00
結局のところ分裂しちゃうとどちらもかなりの損なんでしょ?
112およいずむ ◆XKJDScro.U :2005/06/11(土) 20:09:17 ID:Z8ODmi3X0 BE:122054677-##
ブルーレイが前ソフマップに打ってたんだけど
焼ける媒体って存在してるのかw?
113番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:11:42 ID:22mYuavP0
>>46
ヒント:テレシネ
114たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :2005/06/11(土) 20:12:17 ID:tU+9dpPL0 BE:54149524-
>>103
DCCとか3DOなんてコトバ、知らねぇっすよw
115番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:13:13 ID:vIlqy98G0
ほんと消費者無視だな
116番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:15:34 ID:ivtma6x/0 BE:111438656-##
VHSとベータみたいにどちらかが無くなるということはないだろ
どうせDVD-RAMとDVD-Rみたいにマルチドライブのデッキが売り出されるんだろ
117番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:18:56 ID:rjMPfLdk0
118番組の途中ですが名無ιです:2005/06/11(土) 20:19:35 ID:/fV7QiaF0 BE:410379089-##
VHSからDVDに移行した時は感動したけどな。

画面は綺麗なのは当然だけど、
巻き戻し早送りは一発だし、字幕音声選択可能で、
パソコンでも見れて、ビデオより価格も安くて・・

新規格はバックアップ禁止、アナログ再生遮断・・、
出来ないことが多すぎて、感動が少なすぎる。
119番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:21:14 ID:H6Cbc51T0
>>100
お前はMDじゃなくてDCC使ってるんだ。ふ〜んw
120番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:23:45 ID:5V7Q0G1M0
VHSよりDVDがキレイ?????????????


プッ
121番組の途中ですが名無ιです:2005/06/11(土) 20:27:15 ID:/fV7QiaF0 BE:256486695-##
>>120
HDMI端子でプロジェクタで見てるから綺麗だと思ったけど、
間違ってたらごめんな。あんま詳しくないし。
122( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/06/11(土) 20:35:13 ID:cavBl8gx0 BE:11800837-###
VHSよりは綺麗っしょ。
余程低ビットレートじゃなければ。
123番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:37:17 ID:ENnN546x0
30万ぐらいのデッキならDVDよりきれいなのかね>VHS
まさかD-VHSやW-VHSの話じゃあるまいし
124番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:54:38 ID:A8jJ4Aj90
HD DVD-R1層15GBで地上デジタル放送は2時間以上録画できます
デマに惑わされないようにしましょう
125番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 20:58:41 ID:22mYuavP0
ベースバンドのLDならともかく
水平解像度240本のVHSがDVDよりきれいってことはないでしょ
126番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:07:38 ID:d+DLxz6s0
>>100
SDに関して言えば、メモリースティックの方が海外では出てるんじゃないのか?
127番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:09:50 ID:LTD1J0q40
>>126
は?
128番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:14:47 ID:uBvEZH5d0
ソニー以外の規格なら、なんでも応援するぞ。
129番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:15:42 ID:fYzbNyHn0
>>91
パソコンの記憶メディアはBD支持が多いから
パソコン持ってる人はBDドライブ買うことになるよ
130番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:06:37 ID:d+DLxz6s0
>>125
DVDvβでβの方が綺麗じゃね?って言うんだったらわかるな。
131番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:08:39 ID:d+DLxz6s0
>>127
は?
じゃねぇよ。SDよりxDの方が良く見るし、
miniSD無いのか?って店の人にきいたら、
そんなもんきいたことない初めてみたって感心されたぞ。
ソニーのブランドイメージは海外の方がうえだしな。
132番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:10:58 ID:Arjk8Ypi0
360もレボリューションもDVD採用するようだし
ブルーレイは失敗規格に終わりそうだな
133番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:11:58 ID:hIqxmz7r0 BE:146117164-
>>132
360やレボリューションなんてなんの影響力もねーよ
134番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:14:48 ID:Arjk8Ypi0
マルチタイトル出す場合に影響があるよ
さらにいえば海外では先行発売の関係上、箱が天下とる公算が高いし
135番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:20:12 ID:yrH54xMu0
マジで聞きたいんだけど、
DVD−RAMって将来性無いわけ?
 この前、電気屋行ったらそういわれた。
カードリッジ対応ドライブが減ってるって言われた。
おれディーガ使ってるんだよなー
136番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:24:57 ID:hIqxmz7r0 BE:121764454-
>>134
それはPS3への影響じゃないの?ブルーレイだぜ?
137番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:26:27 ID:XkzuNshy0
ブルーレイねぇ・・・なーんか気にいらねーな
個人的にはHD DVDを応援したいが、
結局は普及したほうを買わんとどうにもならんしな
138番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:26:43 ID:Arjk8Ypi0
>>136
PS3はブルーレイの肝だぞ
139番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:29:20 ID:hPempYrI0
HDDVDの良さがわからん、BDだろ、やっぱ。
140番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:34:51 ID:+jSGnAR80
>>131
メモリーカードじゃSDはシェア1番だよ
141番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:11:58 ID:hP3XlbiK0
>>1
( ゚Д゚)<あらやだ!
142番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:13:34 ID:DuhFnY/D0 BE:73612782-##
別にVHS対βのような泥沼にはならんだろ。
ディスク径は一緒なんだから一つの機械に簡単に押し込められるし
143番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:16:39 ID:O0wDE0cu0
50Gでも少ないのに25G程度じゃ話にならん
144番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:19:24 ID:DuhFnY/D0
長期間保存していて色素が逝ったりとかしないの?
コピワンでコピーも出来ないから心配
145番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:28:57 ID:uYcoo7ho0
正直言って、今売れ線のHDを4枚程度で
バックアップできるぐらいのメディアが使い勝手として理想だが、
今年中に500GBのHDが出てくるとなると、また差がつくな。
光学メディアって4年ぐらいズレてるよ。
146番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:41:24 ID:l/VXY9XL0
HD DVDは現DVDディスクと互換性があるけど
ブルーレイって互換性が無いんだろ?
新しい機器をドンドン買い替えろっていう姿勢がむかつくので
ブルーレイはイラネーヨ。
PS3が想像以上によかったら買うかもしれんが・・・。
147番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:43:32 ID:NQA/IwJl0
ソニーじゃないほうを買います
148番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:45:11 ID:DuhFnY/D0
>>145
インタフェースさえ合ってれば何でもありのHDDと
互換性が命のリムーバブルメディアを一緒くたにしてもな
耐衝撃性一つ取っても全然ちげーし
149番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:48:58 ID:vXDKltQJ0
CDもソニーの規格だっけ?
150番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:52:18 ID:DuhFnY/D0
糞ニーフィリップス

光メディアは互換性は心配しなくても良いだろ。
ピックアップを細工すりゃいいだけだしな。
151桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2005/06/12(日) 01:55:19 ID:LhV/CYln0
>>146
ブルーレイはDVDと互換性がありますよ
152番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:59:40 ID:+Po8H8hv0 BE:44539362-#
パソコンの本来の出来ることの10%しか使えないのが一般人だから(><)
難しいこと言われても分かりません(><)(><)(><)
DVDで十分です(><)(><)というか最終的にはやっぱりAV製作の大手のSOD次第なんじゃないですか?(><)(><)
アダルトに対応してるほうが勝ちます!
153番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 01:59:41 ID:l0Uh8oJMO
グダグダやってるうちに3年経ってやっぱり本命はHVDだね、ということになる予感。
154番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:00:50 ID:ZcWUNDyM0
みんなで仲良く
「ブルーレイ HD DVD」
というのを作ればいいんじゃないの?
戦争ではなく話し合い、
規格競争ではなく規格統合
やっぱり平和が一番だよ。
155番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:06:02 ID:l/VXY9XL0
>>151
そうなんだ。
じゃ、俺みたいなuserはこの先生きのこるほうを
選ぶ為に暫くは成り行きを見守ってるよ。
156番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:08:23 ID:wJUrMO9i0
つうかHDいつ出るの?
157番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:11:30 ID:SxdakPR10
BDはカードリッジタイプで出してくれ。
158番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:11:46 ID:NZAlzxfj0
HD DVDは記憶容量が少なすぎる
159番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:12:49 ID:kR4Qz1We0
話し合いでまとめようとしても
ソニーが勝手に独自規格をぶちあげてぶち壊すのが問題。
DVDだったら+系がそうだしブルーレイもそう。

ブルーレイ自体も松下の決めた規格(25G,50G)と
ソニーの規格(23G)は微妙に異なるし。

ソニーがいろいろごねてるのも
CDという独自規格がメジャーになって大儲けしたのを
また狙っているにすぎない。
160番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:14:46 ID:poyxQ2iV0 BE:101502465-##
製造中止した場合キャッシュバックします
キャンペーンすればいい
161番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:15:11 ID:SxdakPR10
技術的にはブルーレイは200GBまでいけるんだっけ。
50Gからスタートでは、かなりドライブを買い換えていかないといけないのかな。
上級互換があるといいな
162番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:16:32 ID:poyxQ2iV0 BE:60901463-##
それリライタブル出来るの? 
163番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:29:30 ID:uYcoo7ho0
>>161
一層以外のメディアの値段はろくに下がらないんじゃないか。
164番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:38:25 ID:axOXZUYv0
PS3に載るのはいいが・・
ブルー玲は傷対策ができてるだろうからスロットインでも大丈夫だが
DVD、他メディアは出し入れのさい、凄い擦傷ができるであろう。
165番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:41:03 ID:KTxExg1H0
>>47
超ウルトラスーパーデラックスワンダフルマルチドライブ
166番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:43:44 ID:sY3tDsnv0 BE:298322377-
>>164
DVDもCDもある程度は大丈夫だろ
167番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:44:05 ID:4SRolujZ0
ブルーレイ派:ソニー、松下電器、日立、三菱電機、シャープ
HD派:東芝、NEC、三洋電機

大手電機メーカー八社はこのようになっているが、これだけみると
HD派が勝つわけがないな。
168番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:45:33 ID:kR4Qz1We0
>>161
松下はともかくソニーに期待するのは無理だろ。
βが衰退した原因の一つや自社製品内で互換性がなかったことだ。
最近もメモリースティックやらPS2やらで全然互換性がないし。
169番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 02:46:07 ID:JmBE9m3g0
ブルーレイは傷が傷が少しいくとデータ飛ぶってマジ?
傷に関してはDVDもCDよりはシビアだけど
170番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 04:04:41 ID:mWygYXW10
つーか0.1mmのBDの方が容量増やせるんだから
そっちで統一すりゃいいじゃん。
BDで統一すると特許の関係でソニー、松下だけが儲かって東芝は儲からないのか?
171番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 04:13:33 ID:6FKLhoRg0
これ米国ソフトメーカーから統一してくれって言われてんだよな?

敵に回すことになんないの?
172番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 04:27:44 ID:8XlahmXj0 BE:145963049-
東芝って映画関係の会社持ってないからつらいだろ

RDシリーズにマイナー規格が無理やり載せられて
超絶クソマシーンになるのか?勘弁してくれ
173番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 04:49:43 ID:JDHn1l4n0
PSの方で決まっちゃってんだから普通にBDが覇権握るだろな
174番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 04:54:07 ID:unOuv9Cz0
消費者無視はそうだけど、自分達が一から作り上げてきた技術を葬り去るのは
中々出来るものじゃないよ、子供みたいなもんなんでしょ?

しかし当然不便は困る。
やっぱここは一つその無視された消費者がどっちかに引導を渡さなければダメのようだな。
175番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 04:58:46 ID:iodtIE500
コピーガード外れるようになったらかう
176番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:09:29 ID:iw39UObq0
HDDVDは出るのが遅すぎる。
BDは既に2層が製品化されてるのに、HDDVDはまだ1層の製品化すら出来てない。
HDDVDの2層が出来てる頃にはBDの4層が出来てそうだ。
177番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:12:01 ID:axOXZUYv0
これマニアにはどっちが支持されてんの?
178番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:12:39 ID:3ZgEAKoN0
殻付きならなんでも良いです。


いいかげんに裸メディアは勘弁して…。
179ハワイアンセンター:2005/06/12(日) 05:18:15 ID:/4NxU5BN0
マルチドライブだと無駄にコストが上がっちまうからなぁ。
180番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:24:21 ID:+N8JRyDY0
たくさん録画したいから容量の多いほうの価値でいいよ
181番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:29:58 ID:eKtVOIm90
マジレスすると、どっちが買っても結局一番おいしいところ持ってくのは
漁夫の利に預かる中韓の家電メーカーだけ。
日本企業は苦労だけして普及させようとしても、
収穫期になったくらいには中韓の廉価品で儲けをかっさらわれる。
歴史は繰り返す。
182番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:37:12 ID:6YKvrTc20

アフォだなクソメーカーども

昔の過ちからなにも学習していない

消費者置き去りんぐ
183番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:39:02 ID:MMCmTraz0
ソニーがまければいいとおもう
184番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:51:10 ID:AG6dHTiB0
ベータvsVHS って日本企業の対立だけど、勝ったほうが世界標準になったんだよね?
CDの規格を出したのも日本企業で、これも世界標準

海外企業の規格が主流になったメディアってなにがあるの?
あんまり知らないんだけど、日本だから海外の情報が話題にならないだけ?
185番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:51:52 ID:Nx+NP1Hn0
      ――― 、
    /       ヽ
   /  __ノ `。´ \|)
   |  /  __  _ ||
   〉 ノ ゙((ノ ~ ((ノ~リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6リ   ´  〉´ |  < エロい方が勝つわ!
  /⌒`゚ヽ   σ ノ   \____________
 (    _|   ´イ)
  >―\__ __へ
 /  \  ̄ ̄V ̄ ̄ | \
/     \  <>   |  \
186番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:55:20 ID:q4kuqYJv0
ハイビジョンTVが普及してからようやく次々世代DVD普及ってところだろ
次世代DVDは泣かず飛ばずになりそう
187番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 05:59:11 ID:X3Cq6ET9O
HD DVDって現行DVDと大して違いがないじゃん
188番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:12:08 ID:hEQT7HH60
エロは人を呼ぶ
189番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:28:25 ID:XZBaanuU0
>>185
じゃあブルー霊だな
190番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:31:12 ID:WRvXh+gQ0
BDなら、VHSのエロビデオをH.264圧縮すれば
200本分が1枚のディスクに収まりますよ

って宣伝した方が売りやすいだろ。
ハイビジョンなんかを前面に出すよりもさ。
191番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:32:21 ID:nj/dn+3R0
>>172
ワーナーとユニバーサルの大手2社がガッチリ東芝についてる
技術的にも、開発進行度もBD勝利なのに
ここがBDを支持しないから、揉めて泥沼になってる
何でなんだろ、ソフト側はどちらになっても儲けは一緒のはずなのに
192番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:32:53 ID:H0XHmiPN0
最初に統一ありきで進めるべきだろうが。

結局今までと同じやり方だから分裂して終わり。
営利目的の企業が歩調を合せるには、双方かなり妥協も必要だろうが。

結局、本音では統一したいなんて考えちゃいないんだよ。
アホくさ。
193番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:37:33 ID:eKtVOIm90
>>191
素直にBDにつくより、揉めさせてBD側から好条件
引き出させたほうが儲かるから。漁夫の利。
194番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:42:03 ID:WRvXh+gQ0
オマイらは「ソニーがゴネて分裂」とか言ってるけどさ、

今回ばかりは、もともとDVDフォーラムでSonyと松下が
「次世代DVDについてだが、Blu-rayを次世代の規格にしてはどうか」
と提案し、ほぼ満場一致で決まりかけたところで、
いきなり東芝が火病して
「俺様のHD DVDが気に入らないのか?そもそもDVDフォーラムの主人は
俺様だぞ!ご主人様の言う事に逆らうつもりか!」とか言い出した。

で、周囲は「こりゃダメだ」と東芝を見捨てて
Blu-ray陣営を立ち上げたってわけ。

ゴネてメチャクチャにしてるのは東芝だよ。
195番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:46:18 ID:nj/dn+3R0
>>193
何を引き出すんだ?
196番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:52:41 ID:2caVoj4g0
できればソニーには負けて欲しいけど
HDDVDって名前の時点でもう負けてるような気がする
197番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 06:56:40 ID:RM6Yfj8f0
ブルートレインなんて鉄オタしか買わねえよヽ(`Д´)ノ
198番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:04:29 ID:RlM0LDAg0
超スーパーウルトラハイパーマルチドライブ発売マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
199ハワイアンセンター:2005/06/12(日) 07:06:15 ID:/4NxU5BN0
>>192
デファクトスタンダード勝ち取れば特許料が美味過ぎるからなぁ。
OSやコーデックみたいなソフトウェアは共同開発・無償提供も増えて来たが
開発に金がかかるハードウェアは簡単に統一ともいかんな。
200番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:07:30 ID:Ze4vHlk/0
>>194
世の中HDD全盛時代って事に東芝気づいたンだよ。

ソニーと松下は戦艦巨砲主義に縛られてるアフォ。
201番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:08:33 ID:c8MNeNzN0
>>184
>海外企業の規格が主流になったメディアってなにがあるの?

SPレコード、LPレコード、EPレコード、コンパクトカセット、フロッピーディスク(8インチ)などなど
202番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:11:20 ID:AT2WY7pc0
大容量フラッシュメモリーまで待つ
203番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:13:05 ID:WRvXh+gQ0
TiVoのようなHDDだけのレコーダーが全く普及する兆しすらない日本で
「DVDレコーダーなんて重要じゃない。HDDとネットワークの方が重要」
とかズレた事を言ってる東芝と、DVD市場では完全敗北のNECと三洋電機

この3社だけで、日本の主要家電メーカー全てを相手に
奇跡の勝利ができると本気で思ってるのか?
204番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:14:52 ID:8w23GHZo0
お日様に弱い光学メディアはもうこりごりです
焼いた次の日には使い物にならないなんてあんまりですよ
205番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:15:40 ID:nj/dn+3R0
>>199
東芝としてはそうだろうねー
ゴネるならちゃんと開発しろよと思うが
折角ソフトウェア?部分でBD側が譲歩する構えで
お互いにライセンス料が入ってくる案を持ってきたのに…

>>202
それは無理だろw
容量、価格共にかなり分が悪いし
206番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:21:48 ID:+3vnY2440
 ブルーレイには、ソニー、松下のほか、フィリップス、サムソン、LG電子、日立、
三菱、パイオニア、シャープなどが、またPCメーカとしてはDELL、HP、アップル、
ハリウッドからは20世紀フォックス、ウォルトディズニーが参加している。

 一方、HD DVDを推進しているのは、東芝、NEC、三洋などで、ハリウッドからは
パラマウント、ユニバーサル、ワーナーブラザース、ニューラインシネマなどが支持を
表明しているが、トムソンなど両方の支持を表明している企業もある。
207番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:24:01 ID:H0XHmiPN0
東芝が悪いんだよ。
相手が譲歩してきたのに合せられないお子様気質。
208番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:40:59 ID:TFwyjpxi0
消費者の事なんにも考えていないのな
209番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 07:49:40 ID:WRvXh+gQ0
家電にはからっきし弱いNECと、いつも三流の三洋電機
こいつらは全く頼りにならないので、事実上東芝1社だけのローカル規格。
まだ、中国のVHDディスク(だっけ?)の方が将来性があるなw

>>207
で、拒否した理由が
「相手の交渉態度に誠意が感じられなかったから」
とか言いやがるのな。

まったく朝鮮人そのものだな。
東芝のトップって、実は在日なんじゃね?
210番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 08:04:57 ID:/5f9b4XO0
2ちゃんねる板対抗バトルロワイアル
http://keiyasuda.ddo.jp/~br2ch/br/brlist.cgi
211番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 08:17:00 ID:H0XHmiPN0
>>209
昔、東芝と関係が深い半導体製造装置メーカーにいたんだけど、
もうね、何というかマジでどうしようもない企業だよ、あそこは。
とにかくプライドの高さは異常といっていいと思う。
212番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 08:48:54 ID:Hq0Afr5CO
あれ?2ちゃんって東芝マンセーじゃなかったのか?
213番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 08:49:03 ID:17IXk74W0
今の主要品のHDD 250GBもblu-ray5枚分弱と考えると
案外、容量は小さいのな
テラまではまだまだ遠いな
214番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:37:45 ID:+fo1FwZj0
>>100
MDとDCCでは、SONYの勝ちでした。もうちっと勉強してから、
書き込んでくれ。
215番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:46:23 ID:ooXL0ngC0
>>184
CDはほとんどフィリップスだ。
ソニーはエラー訂正技術とかを担当であの形を作った訳ではない
216番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:51:52 ID:8wkUBqrq0
技術なんて二の次、こういうのは政治力がものを言うのさ
ビルゲイツだって政治力だろ?
217番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:55:49 ID:bzOa0fSe0
3DOを持ってるおれは断然パナ陣営のブルレイを応援するよ
218番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:56:10 ID:Y7FY3kRD0
交渉すると見せかけて相手を足止めして
その間に工場をガンガン建てる松下とソニーの製品は不買
219番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:57:00 ID:l/GC+g2q0
おいおい、なんかGKスゲーぞ?
220番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 10:58:34 ID:h7K8kVZO0
これは東芝が悪い
0.1mmで譲歩してソニー振って
松下と組んでりゃ良かったんだ
221番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 11:01:24 ID:vT0ynK5o0
全然情報が出てこないもんなHDDVDの方は
本当に年末出せるのか
222番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 11:09:44 ID:l/GC+g2q0
つうか、なんかうさんくせーんだよなブルーレイ
ゴタゴタいってないでだしゃあいいのに

CD、DVDと互換性がない→互換しますた
殻うぜー→ハードコートで殻がいらなくなりますた
規格統一しろよ→統一しようとしますた

↑こんなの氷山の一部なんじゃねーの?
なんだこの継ぎ接ぎだらけの規格は。
223番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 11:10:43 ID:17IXk74W0
記録型のDVDを規格がたくさん出たけど混乱は少なかったよな
結局、ドライブはほとんど対応しているし
224番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 11:19:02 ID:8wkUBqrq0
>>222
もう出てるし。一号機から下位規格との互換性あるだろ
225番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 11:33:58 ID:lPMPRrK90
なるほどね〜
東芝は自分の置かれた立場が解ってないっと
226番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 11:58:29 ID:lIIhfNo80
>>198
マジにそんな名前になりそうなオカン
227番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 12:51:40 ID:Aye2qKvq0

最初からポーズだろ。

訴訟厨の真似下に誠意や真摯な商売を求めること自体がそもそも間違い。
228番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 14:32:01 ID:7arEQuNu0
>>215
当時の大賀会長がベートーベンの第九を収めるには12cm必要だと言って
CDの大きさが決まったって聞いたことあるけど。
229番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 16:14:01 ID:UnODkqfW0
>>184
韓国風の方ですね。
230番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 17:38:55 ID:URwafdzj0
おげ
231番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 18:24:23 ID:4fnOCyiR0
DVD以上の大容量メディアって個人にはいらねえよなぁ・・・
バックアップぐらいしか使い道が思い浮かばないけど、
それ1枚でも紛失したり損傷したりしたらデータ全部あぼ〜んだし。
232番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 18:28:02 ID:WjgV18zo0
>>228
直径はそんな感じだけど、元々のCDの原型を作ったのはフィリップスだよ。
実際に売れる規格にするにはソニーが必要だった。

ソニーが44.1kHz16bitを押し通したらしいね。フィリップス側は32kHzで十分だと言っていたらしい。
大半の奴にはそれで十分だというのは昨今のmp3の普及で証明されたなw
233番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 18:36:24 ID:5j43IXvN0
どっちも買わない
234番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 18:46:00 ID:f8WTXS5V0
長年溜め込んだ得ろビをRAMに移動したばかりだから買わない
235番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 18:56:24 ID:uE274wQ+0
Lカセットとマイクロカセットの争い
236番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 19:01:09 ID:SxdakPR10
殻付きなら何でもいいよ
237番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 19:19:14 ID:A6z+6Z8u0
今回ばかりは東芝が悪い気がする
238番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 21:35:39 ID:DAjeivK30
ハードディスク何個か買うか。
それで数年ためこんどく。
239番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 23:37:43 ID:j1Tb9QkB0
見送りだ〜
240番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 23:41:37 ID:3d2zSPao0
正直規格分裂は歓迎。

統一規格を決めるのにすったもんだして製品化が遅れるくらいなら、
両陣営で競争しながらさっさと製品だしてもらった方がありがたい。

必要なら両方買うだけの話。
241番組の途中ですが名無しです:2005/06/12(日) 23:46:01 ID:VlHrxOxK0
エロ出した方が勝つよ。
ハイビジョンで毛穴までくっきりエロビデオだぜ。
DVDの時とは次元が違う、エロ革命だ。
大画面テレビも売れに売れるぜ。
242番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 00:38:18 ID:fIuZG5K/0
男優のケツ毛までくっきり
243番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 00:43:39 ID:5ZRT8EDU0
一度パテント商売のうまさを知ったら
244番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 05:13:22 ID:f6D7eGj70 BE:161163195-##
譲り合いの精神を持てよ
245番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 13:02:02 ID:glAiTc4y0
もうだめかもしれんね
246番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 13:03:00 ID:QJFVHmKV0
モザイクの角までくっきりシャープ。
247番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 18:02:21 ID:BScKl/Dy0
どちにしろPS3を味方につけたほうが勝つよ
東芝倒産
248番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 18:04:13 ID:zZceS2MH0
やっちまった
進化はDVD±DLまでだったか・・・
249番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 18:06:00 ID:rmdpuNB90
ソニーがPSの強みを利用して勝つのが目に見えてるんだから
ブルーレイでいいんじゃない?
250番組の途中ですが名無しです:2005/06/13(月) 18:07:21 ID:T+c4j6UW0
>>247
東芝はCELL開発に一枚かんでる罠
251番組の途中ですが名無しです
>>77
VHSが勝ったのはビクタの努力だよ
他社がビクの打倒ソニの言葉に乗っただけ