語り得ぬものについては、沈黙しなければならない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
2番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:16:33 ID:mUZQIb+b
>>24

              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
3番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:16:40 ID:3zpGSWAW
だが、語りえないものについて語ることで・・・・
4番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:17:38 ID:V3X1D5Le
堀江の背後のユダヤのことは言ってはいけないんだよな
5名称未設定:05/03/20 12:18:02 ID:HwdQ66yj
6番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:18:20 ID:SeSEoSXg
ウィトもっとおもろいことゆってるはず>>1
7番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:18:32 ID:sQpb0bC9
形而上学って何?
8番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:19:17 ID:7JZcfRPP
ウィトゲンシュタインについて知っていることはそれだけという人があまりにも多すぎる。
9番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:19:41 ID:TKHRp5Vl
>>7
うああ
10番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:23:51 ID:7JZcfRPP
西洋の天才たちは、必ず、イスラーム文化の素晴らしさを理解するにいたる。
日本人からみれば、西洋文化が田舎なのは簡単に理解できるけれど、彼らは大変らしい。
イスラーム文化が世界最大最高の文化である。哲学も芸術も。
幸せの青い鳥の「青」はイスラームの青。
中国の陶磁器の「青」はイスラームの青。
11番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:23:56 ID:SeSEoSXg
ウィトゲンシュタインは、後にこう語っている。
「私の全傾向、そして私の信ずる所では、およそ倫理とか宗教について書き
あるいは語ろうとしたすべての人の傾向は、言語の限界にさからって進む
ということでありました。このようにわれわれの獄舎の壁にさからって走る
ということは、まったく、そして絶対に望みのないことであります」。けれど
壁に逆らって走ること、壁を越えてなおも行こうとすることは
人間の精神に潜む決して拭い去ることのできない「傾向」であり、
「私は個人的にはこの傾向に深く敬意を払わざるを得ませんし、また
、生涯にわたって、私はそれをあざげるようなことはしないでしょう」
(Wirrgenstein's Lecture on Ethics 1929.11.17)と。
12番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:25:04 ID:ylY15LGd
1エライ
13番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:25:46 ID:3zpGSWAW
>>11 ワーゲンシュタイン?

Wittgenstein だよ
14番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:26:33 ID:SeSEoSXg
それに対し、後期ウィトゲンシュタインは、前期ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の立場から逸出する。後期ウィトゲンシュタインが考えたことは、そもそも要素命題など存在しないのではないか、ということである。
15番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:26:36 ID:7JZcfRPP
ウィトゲンシュタインの家にサティが訪れていたという話をきいて
うらやましかった。
16番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:28:49 ID:SeSEoSXg
以上のことを、ウィトゲンシュタインが気づいたのは、ある日、
彼がスラッファという人物と議論していたときだった。
そのときに、ウィトゲンシュタインは「命題とそれが記述している事柄は、
論理形式を共有していなければならない」と言って議論していた。
それに対し、スラッファは、手でアゴをこする動作をし、「この論理形式って何なのだろう」
と尋ねた。この動作は、「命題とそれが記述している事柄は、同じ論理形式をもたねばならない」
ということに固執するのは不合理だ、という指摘を意味していた。

しかし、アゴをこするだけで、なぜその論理形式をウィトゲンシュタインは分かったのか。
それは、語が意味をもつのは、それが実在の要素と対応づけられることによってではなく、
すなわち写像によってではなく、それが一定の規則に従って使用されているからである。
言語は、何よりもまず活動として捉えられるのだ。

17番組の途中ですが名無しです:05/03/20 12:30:08 ID:7JZcfRPP
えくりちゅーる
18番組の途中ですが名無しです
>>16
わかったから、基本からやりなおせw

Wirrgenstein's