日本のアニメ産業は衰退する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
「中央公論」2004年4月号に、本音の論文が登場した。

岸本周平氏(経済産業研究所コンサルティングフェロー)は、
アニメ産業はもてはやされているが、現実を見れば、程遠い、と主張した。

最大の問題は、下請け企業やクリエーターの資金欠乏状況である。
資金繰りが苦しいから、生き延びるために、著作権を安価に販売するしか道が無い。
実質的に、著作権で飛躍する道は閉ざされているのである。
これは誇張表現ではない。
なにせ、テレビ局側が30分番組制作費として渡すのが1000万円前後なのである。
これでクリエーターが食べていける訳があるまい。

5大テレビ放送ネットワークは、たったこれだけの支出だけで、
膨大な広告費を稼げるのだから、これほど美味しい商売はなかろう。
しかも、普通は、窓口権と呼ばれる、2次放映権も獲得するから、儲けはさらに膨らむ。

http://www.randdmanagement.com/c_net/ne_115.htm
2番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:36:23 ID:sc8DjQ2e
w@
?
3番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:36:36 ID:sCJP2DUw
XtO4npry
4番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:36:45 ID:TEaz4ufB
5番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:37:05 ID:Q/QxZ20l
         |  _   ___    __|_   \  /         ___
\      ̄ ̄ ̄/       |      /|      X             
\  /     イ\    -----┤     / |    /  \  --------   ̄ ̄ ̄フ
_/    / |        |   /  |  /                 /
                ̄ ̄ ̄
6番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:41:52 ID:02RA3RE9
だってテレビ局の社員、というか大企業の社員ってアニオタ嫌いだし。
7番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:43:38 ID:NIZhbvQV
ソース古いよ>>1
8番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:53:46 ID:Q4zYM7Ep
>>1よ。つまり其れは「世界におけるアニメ産業は衰退する」と同義だぞ。
解っているのか?
9番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:55:08 ID:IwxTP7Sm
10番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:56:02 ID:ZFCHrPIp
フジテレビ職員の給与を平均400万(ライブドア並)にして
1億わたしてやろう
11番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:57:05 ID:l0KKE/XI
行き着く先は
12番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:57:38 ID:3jD1MSlp

ジャパニメーションからコリアニメーションへ善意移行中
13番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:07:05 ID:ERin1osx
そいつは大変だ!!
と、一瞬思ったけどアニメ無くなっても別にいいんじゃね?
14番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:11:16 ID:nJp2pnJE
1000万円前後



ほとんどを広告代理店がピンはねして
現場にはいったいいくら届くのやら

北朝鮮の平民に届く食糧支援並だろうなw
15番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:13:24 ID:FsRl4ciZ
だったら制作費値上げ交渉すりゃいいじゃん
16番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:14:12 ID:ahqqrMKK
最新の、2時間くらいのハリウッド映画が4000円もしない御時世に
25分×2話で6000円近くするDVDを"キモヲタにはそれでも売れるから"平然と売っておいて
"著作権を安価に販売"とは?
17番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:17:26 ID:o+6O+QVY
>>1
攻殻(TV版)は一話3000万円くらいで作ってる。
18番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:19:01 ID:pfDyNAGq
でも最近はアニメって視聴率取れないし
19番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:22:17 ID:K9XP9uVu
かと言って見直したら儲からないからアニメ放映する意味無くなるってアニメの本数は冬の時代並みになること確定なんだが。
アニメーターが空洞化すると産業衰退
ちゃんと金払うとアニメ消滅
20番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:24:02 ID:o+6O+QVY
>>18
海外に輸出して版権とグッズで設けが出る。

数値
アニメだけを対象にした数値的な統計ははっきりとは採られていない。山口康男『日本のアニメ全史』
によれば、全世界の放送局で放送されるアニメーション番組の内60%が日本製であると言われ、山口
は日本製アニメの市場規模は日本国内では2000億円、国外で2兆円から3兆円と推定している。これ
には、テレビアニメ製作費、映画の興行収入、ビデオソフトの売り上げや玩具メーカーなどからの版権
使用料の内、アニメ製作会社が受け取る分をすべて含む。山口の著書によれば2003年4月現在での
テレビアニメのタイトル数は81本である。本数は増加傾向であり、この本数は史上最高である。

デジタルコンテンツ協会による2003年度調査(映画のみ2002年推計)によると、日本国内のアニメの
市場規模は3739億円(うち映画興業収入377億円)で、制作会社の売上高は約966億円(うち映画興
業収入約100億円)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
21番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:24:32 ID:Mv8faGO6
>19
少なくともエロゲアニメはいらんだろ
22番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:25:02 ID:pfDyNAGq
アニメって元々儲からないものなのに、
アニメファンや絵描きがなりたがるから、低賃金でも成り立ってるんだよ。
23番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:26:09 ID:i+V8xSXO
なんかすごい悪循環らしいね今のアニメ業界
24番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:26:18 ID:Mv8faGO6
それこそ夜勤病棟みたいに良質なエロアニメをどんどん作って北米に輸出するべき
25番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:26:46 ID:aApUdWzE
なんかテレビで見たことあるけど
今って経費削減のため韓国とかの会社に結構外注してるんでしょ。

日本の腕の良いアニメーターの絵コンテとかをトレースするから
海外のアニメーターの熟練度も上がってきてるとか・・
26番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:26:46 ID:qAy8bCOr
テレビが廃れるから、アニメはアニメで生きていくようになるよ
27番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:27:10 ID:K9XP9uVu
>21
だからエロ以外も無くなる
ガンダムやドラえもんやちびまるこくらいはやるだろうがな
深夜、夕方アニメは全滅
28番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:27:57 ID:2xWZS7dD
で、韓国アニメが一番ニダって話だとオモタよ
29番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:28:32 ID:3jD1MSlp
アニメはテレビでCMくらいしか放送せずに、
DVDでしか発売しなくなること間違いない!
30番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:29:06 ID:OIGVhjOz
>>9
ワロス
31番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:29:31 ID:UemYPYsF
32番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:29:54 ID:K9XP9uVu
ただ最近は海外にヲタ市場が広がって、そっち方面で資金回収できてるとこもあるらしい
ガンスリンガーガールはアメリカのケーブル会社に放映権買ってもらったりして回収できたそうだ
33番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:31:21 ID:pNbss2aW
DVDが売れている間は大丈夫そうだ
34番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:33:45 ID:Mv8faGO6
オネアミスが制作費8億円
甲殻が6億円か
それなりに金かかるんやね
35番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:34:36 ID:pfDyNAGq
昔はスカスカな絵でもオッケーだったので安上がりだったけど、
最近は緻密に描かないと売れないからね
36番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:35:10 ID:CMs5fi27
ネットで配信せえ
37番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:35:49 ID:dVbr+oEq
もうしてるだろ
38番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:35:58 ID:+tifbYYT
アニヲタが集まるスレはここでつか?
39番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:36:16 ID:JkXU5IuF
海外でも評価される日本アニメというものの根幹は、表面的な作画などによるものではなく、そのアイデアにある。
なんて言うけどさ、結局絵が綺麗じゃなきゃ見る気もしないし、儲からないから実力のある絵描きは殆ど残らない。

心底アニメ好きな人でも、働き始めは休日に日雇いでも入れないと食っていけないという低賃金。
30過ぎればその労働環境の劣悪さで鞍換えしなきゃ生きていけないし、
それに気が付かないアニメーターはガンガン自殺するし、過労死も多い、使い捨て人材で業界が成り立ってる。
他の仕事に比べても異常だし、衰退して当然。
40番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:37:04 ID:/Kp85A2q
3Dのシェーダ機能使えば個人でも星の声みたいに低予算で作れるんだろうけど
週1放送という地獄ノルマの壁を超えることは出来ないだろうな
短編劇場となると個人のクオリティでは不可能な世界になるし
41番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:37:46 ID:CMs5fi27
アニメーターの給料いくら?
42番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:37:54 ID:K9XP9uVu
京アニやTNKは毎回結構良い作画だけど、金足りてるのか?
43番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:40:10 ID:siSsvY5O
今みたいに、漫画のアニメ化か、エロゲーのアニメ化か、エロゲーと殆ど変わらないような設定のオリジナルアニメか、
ガンダムかファミリーアニメぐらいしか選択肢がない状態では、視聴者の多様な嗜好を汲み取れず衰退すると思う。
もっとそれぞれの製作会社がオハコを身に付けるというか、特化しなきゃいけないって言うか。

新海誠とか、ああいう既成の商業アニメの製造フォーマットから完全に外れた独創的な作品を作れる人とかが
もっと出てきて多様化しないといけないと思う。
44番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:44:09 ID:aApUdWzE
45番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:44:45 ID:YZQ/NHWF
ストしろ、スト
46番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:46:35 ID:THYt5Y0q
安いのはCMに使いにくいってのもあるんじゃね?
広告代理店も芸能人の商品扱う方が華やかだし
仕事として格好いいだろ?
製作の人材は集まるけど、広告うったりする人がいないんじゃない?
より一般の視点でアニメをみられる人がいないと言うか。
よく知らんけどなんとなくそう思った。
47番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:46:43 ID:JkXU5IuF
>>43
新海誠は引用に適さない。
現状では完全な例外だし、作品の内容自体は平凡なジュブナイルに過ぎないからだ。

個人でアニメを制作、販売というスタイルを真に良いとしても、
制作期間を埋めるほどには結局は儲からなくなっていくし、
そのような低品質アニメが氾濫したところでアニメ産業は衰退するだろうし、
48番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:49:10 ID:K9XP9uVu
最近は一期あたりの良作率が増えてきてる気がする
デジタル化してから初の名作認定が出る日も誓いかもな
49番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:49:14 ID:siSsvY5O
>>47
でもあの人、作品の中に登場するキャラを売りたいとか、メカを売りたいとか
グッズを売りたいとか全然思ってないよ。
本編の力だけで黒字にするという。
その点は凄くない?
50番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:50:28 ID:K9XP9uVu
そこでファンドですよファンド
51番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:51:25 ID:YxK/o0ry
>>19
衰退しても消滅よりマシだから現状維持って事になるのかねぇ
52番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:52:09 ID:FVDrBQR7
原因が分かってるなら何とかしろボケ。マリ見ての続編が見れないだろ。
53番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:53:56 ID:K9XP9uVu
>52
マリみては黒字だろ。海外ヲタにも人気だし。まぁあいつら海賊版買ってるやつだらけだが
54番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:54:44 ID:o5yhCkjL
そのおかげでOVAが猛烈に盛り上がっている。
55番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:54:56 ID:l0KKE/XI
給料二〜三万じゃどうにもならんわな
56番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:55:10 ID:pL6ZLQAp
切込が海外に日本アニメ売ってた時の話で、
アニメの関係者側がプレゼンすらまともにできず「『MOE』ってわかる?」
とかばっかり言っててどうしようもない、みたいなこと言ってたな。
57番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:55:56 ID:7FBcc4n4
深夜にテレビ付けたら乳首丸出しのアニメがやっててビビッた。
アニヲタ君、何考えてんの
58番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:56:20 ID:K9XP9uVu
OVATOP2売れてるみたいだな
59ぬっくり ◆www.zKZzv. :05/03/05 12:58:50 ID:AWwTi2wk
こういうニュースを見るたびにテレビ不信が募ります
60番組の途中ですが名無しです:05/03/05 12:59:08 ID:phqj26vo
ファインディングニモのDVDに入ってるメイキングっつーか製作自慢話みたいな映像を見たら
もう日本は勝てないと思った。
61番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:00:08 ID:K9XP9uVu
ファミリーアニメはどうでも良い
3Dも
62番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:00:51 ID:3pZjbI4C
ローゼン2期作れ
63番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:00:56 ID:siSsvY5O
>>57
商業アニメの大半は、リアルで全く女性にありつけない負け組に
空想上の彼女を与えるという需給体制にしたがって作られてるから。
負け組の娯楽って言うか。
64番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:00:57 ID:GD+eT4lb
テレビってほんとごみだな
65番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:01:11 ID:qAy8bCOr
>>57
昔は3次元の女も乳首だしまくってました
66番組の途中ですが名無ιです:05/03/05 13:01:22 ID:8f8ZuRMR
日本でアニメに金かけても実績作れたのは宮崎だけだからな。
イノセンスとか手塚のなんとかとか、スティールボールとか酷いもんだった。
67番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:03:13 ID:K9XP9uVu
で、おまえら的今期の良作は?
68番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:03:23 ID:7FBcc4n4
>>63
まぁそんなとこだろうと思うよ・・
69番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:04:14 ID:qAy8bCOr
>>67
今期って昨期からの連続物でもいいのか
それならFチル
70番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:04:30 ID:BFccR1rf
パヤオクラスでさえ金あんまり入らないんでしょ?
テレビは電通だが、映画は何処が甘い汁吸ってんだ?
71番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:05:15 ID:LHsuOgGg
CGの進化でアニメの表現手法面でのアドバンテージは消えつつあるからな。
お子様むきでしか生き残れんのじゃないか。
72番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:08:09 ID:Op1DkLjs
80年代までのTVアニメは世界で通用する
それ以降はダメ

母を訪ねて三千里の再放送見てるけど面白いぜ
73番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:09:02 ID:K9XP9uVu
インクレとかシャークテイルとか面白いがこの手のアニメだけになったらアニヲタやってないな
冬の時代に育って一度アニメ卒業してるし
74番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:10:01 ID:qAy8bCOr
>>72
それは感じ方だろうな
再放送で見ると意外とつまらないのが多いよ
ドラマも同じことが言えて、再放送で見ると、「こんなにしょぼかったっけ」と思う作品が多い
75番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:10:48 ID:K9XP9uVu
>72
おっさんだからだろ
76番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:12:43 ID:JkXU5IuF
>>49
あの制作スタイルで作られたのは『彼女と彼女の猫』と『ほしのこえ』だけで、
新作の『雲の向こう〜』は多数の人間、広告代理店やアニメスタジオを使い、
商業作品として平凡なスタイルとなってしまった。

『ほしのこえ』だけを注視すれば、その業績は高く評価に値するが、
その特殊な制作法で続編を作り続けていくのは不可能、という事実を自ら示した格好にもなっている。

グッズ販売云々はともかくも、小説、マンガなどにメディアミックスいちじるしい『ほしのこえ』が
アニメ産業への画期的な好材料とは受け取りがたい。
77番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:18:52 ID:WxGZhk3X
そういやガンスリのDVD他より安かったけどあれなんで?
教えて俺よりアニヲタな人
78ぬっくり ◆www.zKZzv. :05/03/05 13:20:29 ID:AWwTi2wk
日本は才能に投資する という考えが アニメに限らず 殆ど無いからな。
まあ だからこそ 制作者側は メシを食うために 必死に試行錯誤をして
金を作ろうとするんだろうな 結果的には良作が産まれやすいのかも
あんまり金を遣り過ぎても ハングリーさ が無くなっちゃうかもね。

ただ、成功したら それなりにお金が貰えるようには なって欲しいよ
今の状態だと 監督クラスでも 平均年収すら 余裕で下回るからね
79番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:20:34 ID:K9XP9uVu
朝鮮から援助されてるから
アニメ板では有名
80番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:23:36 ID:fU0NREl0
>>67
砂ぼうず
81番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:23:53 ID:0RsAGjie
ガンスリは近年まれに見る質の高さでした。
82番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:25:05 ID:xqveYo+C
>>75
餓鬼でも面白いと感じる奴もいるしつまらないと感じる奴もいる
83番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:25:23 ID:njVj4NNp
漫画は良質で面白い作品がもっと増えるだろうね。
自分のアイディアを直接的に表現できる媒体が基本的に変わってないから。
年月が経ってもアイディアと技術があればどこまでも面白くなる。
その点アニメはもう駄目だね。
84番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:26:30 ID:A+J43Dbg
パンチラ規制とか中途半端なことやってるから衰退するんだよ
中まで見せるようなアニメ製作を徹底汁
85番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:28:02 ID:Kd6KPz2w
漫画産業が無くならない限り、アニメ産業は残るでしょ
86番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:29:28 ID:qGYdTF/U
金儲けしか頭に無いヤツが
アニメに集り過ぎたからダロ
87番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:30:31 ID:lL0fuP6/
『雲の向こう〜』は凡作だったなあ
88番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:30:32 ID:qAy8bCOr
NHK教育のアニメが残れば、別によい
89番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:33:32 ID:0ln6Nksw
美少女アニメさえ残ればいいよ。
90ぬっくり ◆www.zKZzv. :05/03/05 13:37:46 ID:AWwTi2wk
>>86
むしろ 金儲けしたいヤツが アニメ業界に群がってる
91番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:39:29 ID:cxuTArta
こういう現状だから、手っ取り早く金になる同人女向けアニメが大量生産されるわけだ
92番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:40:33 ID:vw9ZsCVN
おっと代々木アニメーション学院がうっすらと見えてきた
93番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:43:28 ID:o+6O+QVY
>>34
「ゴースト・イン・ザ・シェル」が6億で二作目の「イノセンス」は23億掛かってる。
TV版の「スタンド・アローン・コンプレックス」は26話で8億。(1話平均3000万)
94番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:44:52 ID:zV71Cw/I
今は男のオタクより女のオタクのほうが数が多いんじゃねーか?
95番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:46:01 ID:USAoWGei
>>91
腐女子向けと女ハーレムもの(需要は別)なんだけど
4月で軒並み消滅らしい。マ王とかいうのを除いて。

tacticsは非オタ向けのガラスの仮面、遥かは音楽バラエティになる。
マイネリーベは既に終了。
96番組の途中ですが名無しです:05/03/05 13:47:04 ID:tOjWXjDe
アニメで働いてる奴は初めから稼ぐことなんて頭にないような。
もうただ好きでやってるんだし。
97番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:03:49 ID:xqveYo+C
>>93
イノセンス作画に金がかかってるのは分かるんだけどどうも微妙だったな
98ぬっくり ◆www.zKZzv. :05/03/05 14:20:26 ID:AWwTi2wk
>>96
ナントカギリギリ生活出来るくらいしか貰ってない人も多い
稼ぐ気は無いのだろうけど せめて 平均収入に 
少し近付けてもいいんじゃないの?30代でも月収平均20万ちょっとくらいだもん。
99番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:34:57 ID:xqveYo+C
>>98
オレの兄貴がアニメーターやってたけど生きてくのが厳しいとかいってたなw
100番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:39:42 ID:EvMS68Xq
韓国人アニメーターが多くなり、日本のアニメ産業はあぼーん。
101番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:46:39 ID:NTLfRXCh
サザエさんとかちびまる子ちゃんみたいな国民的アニメ描いてる
アニメーターって儲かってるの?
102番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:48:29 ID:CqXDyFQC
>>57
禿同。俺もビックリした。
103番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:50:57 ID:OGPdo4pp
>>102
詳細キボンヌ
104番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:54:34 ID:qAy8bCOr
ゴールデンタイムでも乳首なんて当然の時代があったのに
それくらいで驚くなんて、まさに隔世の感があるな
105番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:57:15 ID:1wkhFWlq
別に消えてなくなってくれてもかまわない


3月18日でドラえもんも最終回だし
106番組の途中ですが名無しです:05/03/05 14:58:34 ID:+AewCWA1
>>101
全然儲かってない。ついでに声優も儲かってない。
どんな作品にせよ、儲けるのはピンハネしてる広告代理店のみ。
107番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:08:09 ID:IGAIpui8
>>83
>>85
漫画産業も相当やばい状況だよ、アニメ業界と並べてもいいくらい。
一万五千円でページ数を計算してみれ、漫画家の月収がわかる(当然単価はもっと低いのも高いのもいる)
それでアシを数人雇い、経費を引くと少しも残らんよ。

印税?年にコミックスを2冊出せたとしてもそれで稼げるのはサラリーマンの年収程度。
原稿料で経費捻出、印税で生活。
連載終わればおしまい、無職同然。
コミックス出ない漫画家も多い、そういう連中はバイトしているw
バイトで漫画を描く時間が圧迫されるなんて本末転倒だが背に腹は変えられない。

アニメーターのが確実に仕事がある分
最低収入が絵で稼げるからましかもね。
下手でも仕事はあるんだろうし。
108番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:10:12 ID:IGAIpui8
生活がたちゆかない業界にいいアイデアや素晴らしい仕事が残るわけはないんだ、
(それでも素晴らしい仕事があるのは・・・根性があるとしかいいようがないが)

オタ向け萌えアニメ・漫画が量産されるのはまさに「生きていく金を少しでも稼ぐため」だ。
それらはまさに業界で足掻く人達の断末魔と言っていい。

あんな作品を作る連中はイラネ、やめちまえ。ではなく
もう少し生活費をまわしてやらないと、いい作品は出来ないんだよ。
109番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:16:52 ID:XQXxVK6c
アニメ業界に組合とかないの?
110番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:17:50 ID:vw9ZsCVN
>>107発行部数とページ単価の比較があって、出版業界自体もスレスレなんだよね。
実売部数なんてわからないし
111番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:19:16 ID:8GSYXfKS
アニメーターは個人事業主。組合などつくったら即解雇に決まってる。
演出その他は社員採用なので給料定額でまだマシだけど初任給手取り10マン強あればいいくらい。
112番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:24:59 ID:qUJCQXOi
ジャンプって一年連載すれば軽く年収1億超えるんだっけ?
糞雑誌で糞漫画書いてれば収入が少ないのは当然じゃね。
113番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:26:42 ID:AasLTkRB
>>111
しかも最近は意味もなく大卒しかとらなかったりだしな
114番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:27:05 ID:BvncEijy
115番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:27:31 ID:8GSYXfKS
>>112
ジャンプって1ページいくら?
116番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:37:45 ID:nXA2tPxE
5000円〜8000円
117番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:38:46 ID:+AewCWA1
>>107
実際はそこまで酷くないがな。ページ1万5000円ってのは、新人のひとつ上クラス。
この程度のクラスなら月刊誌の読みきりあたりで、アシは臨時が2人くらい。
1本48ページくらいだから、アシのバイト料払っても普通に食える。
読みきりなら、アシ雇わなくて作画してしまう場合も多いが・・。
アシ数人を常時ってのは、週間連載の想定だろうが、そのクラスだと、
ページ2万5000円程度は貰える。16ページで週4回。160万円の収入。
アシ1人20万円で4人。80万円の支出と家賃他雑費。そんなにひどくないな。
原稿料で普段の生活をすべて賄い、印税は貯金って感じ。
ちなみに、マイナーエロ雑誌は上の計算の想定外。そんなのは知らん。
118番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:39:02 ID:8GSYXfKS
一億もいかねーじゃん
119番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:40:17 ID:vw9ZsCVN

ttp://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/F/busuuB.htm

ジャンプの発行部数2,994,897冊
ジャンプ一冊の単価、230円
合計688826310円
この内印刷代が何割か持ってかれて、広告代が入ったりして。
色々計算しますと
120番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:40:33 ID:lL0fuP6/
>>117
ページ25000って知ったかにも程がある
121番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:40:47 ID:iGrIJEli
>>118
単行本
122番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:41:50 ID:LK9wi12C
まぁ結局、ここでも放送業界と広告代理店が濡れ手に粟で儲け総鳥してるのが原因な訳か
マジで日本のガンだなコイツラ。早いうちに叩き潰さんとマジで亡国の途に進むぞ
123番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:41:52 ID:8GSYXfKS
>>121
本は何冊出るの?
124番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:42:30 ID:QLtB1/6x
同人誌とかが日本のアニメや漫画業界を駄目にしてる原因だと思う
125番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:43:47 ID:9Ra1Rpsb
>>124
どういう理由でそう思ったのか書いてくれ
なんとなくってのは梨で
126番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:43:58 ID:vw9ZsCVN
>>124それもあるね
127番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:46:28 ID:8GSYXfKS
まさかなんの根拠もなしに「1億超える」と書いたり
なんの根拠もなしに「同人が原因」とか書いちゃったりしてるんか?
128番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:46:32 ID:TvBlaIXH

クリエーターなんて、犯罪者予備軍

児童性犯罪者なんだから、死んだほうがいいよ。もっと絞ってやれ
もっと搾取してやれ
129番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:47:45 ID:vw9ZsCVN
鈴木みその漫画にコミックビームのお金の話があったな。
130番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:50:53 ID:h9d9BX6h
どうすりゃいいんだ。
アニメーターを公務員にでもすればいいのか。
131番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:55:18 ID:atdPbv5B
小さい頃からアニメ見てたけど、
最近アニメ化するのが簡単になってるよねぇ〜。
10数年前なら、アニメ化するってだけでその作品は人気あるんだって
目で見れたけど、
最近は簡単に出来ちゃってるイメージがあるね。主に半年とか、一年も
続かないのが多いし・・・・。
はじめっから人気ないんだったら造んなきゃいいのにって思ったりするわ
132番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:56:57 ID:vw9ZsCVN
アニメも漫画も単なる娯楽なんだから、不況になりゃ衰退するわなあ
133番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:57:25 ID:LK9wi12C
どっちかってーと大作一本より、ニッチ向けの小規模多数のほうが面白いと思うが。
昔の長編なんてすぐマンネリに陥ってダラダラ時間潰してんのも多いやん
134番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:58:51 ID:Wngw4cDG
アニメ版GABNTZを見ると絶望的になる・・・
135番組の途中ですが名無しです
ジャンプのアンケート至上主義なんてバカじゃねえの。
商品欲しがるガキとオタク位しか送らないんだよ。
そんな奴らの言うとおりに作ればガキとオタ向けしか残らないだろうがよ