1 :
番組の途中ですが名無しです:
燃焼系禁止で教えてください
年商系
3 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:08:26 ID:ovtQo9Ha
一本ぐそ
4 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:08:53 ID:oek2/UFM
おーとぽえーしす
5 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:08:59 ID:0OX+LPXz
カオス理論と同じ流行り物です
6 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:09:09 ID:7qy3LbCA
実体験です。シンプルですが。
俺の友人が中古車を買いました。
その車はずいぶんと安くて、すぐ気に入ったそうです。
早速、その買ったばかりの車に乗って、飲み会に行きました。
その道へ向かう途中に、小さな女の子がぽつんと立ち、
ずっとこっちを見ていました。
そのときは特に気にもとめず、そのまま飲み会へと急ぎました。
飲み会が終わったあとの夜中、暗い道を走っていると、
あの女の子がまだいたのです。
さすがに不思議に思った友人は、女の子のところへ行き、
「こんな遅くまでどうしたの?」
と聞きました。
そして女の子から帰った返事は。
「その車にひかれたの」
7 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:09:27 ID:heqpMcVX
おもしろいもの
8 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:09:29 ID:h2fOuvCu
↓短小系が一言
9 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:10:01 ID:HzkHSAWs
短小系
10 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:10:09 ID:9qkNYg1y
11 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:10:56 ID:t/o47vLc
キラキラ系
ハッピー系(ハウス)
これの定義がなんなのかわからん
12 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:11:31 ID:QRgMANTG
結局何の役にもたたんかったw
13 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:11:54 ID:7BpQnxAo
漏れはひかり100系
14 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:13:05 ID:fkJp7Gu9
癒し系ってなんだったんだ
保田圭ってなんだったんだ
16 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:17:08 ID:t/o47vLc
17 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:17:43 ID:9Dro+PBH
”俺”が”聞いて”んのは”複雑系”なんだぜ (ピキッ
18 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:18:27 ID:heqpMcVX
本気で聞きたい?
たくさんの学問をまとめて関係あるんじゃないかと勝手に勘違いする学問
説明してやってもいいけど、長いよ
21 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:19:58 ID:heqpMcVX
複雑なものを単純化せずに受け入れる。細かく分断しても単純にならないこと。
22 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:20:28 ID:9Dro+PBH
23 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:22:36 ID:heqpMcVX
システムの方を重視してものを見た感じ
24 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:23:31 ID:ElvEFRCN
キーボードのQWERTYの並びがどうたらとかβじゃなくてVHSがどうたらとか書いてあった
25 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:24:33 ID:9Dro+PBH
できれば発祥から発展→頓挫までの文脈も、まるっと書いちゃってください
やっぱオブジェクト指向なんかと一緒で、難しすぎて普及しなかったんかしら?
26 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:25:50 ID:CcYh1oYJ
>>6 俺漏れも轢かれたwwっうぇwwwwっうぇwww
こんな感じ
単純系
男→女
複雑系
┌→┬→┐
↑男↓女↓
└←┴←┘
28 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:27:40 ID:VuL4vG1a
29 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:27:53 ID:heqpMcVX
30 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:28:14 ID:KO+5CjYI
まずは、バタフライのたとえ話でもするか?
31 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:29:35 ID:xhxk+1JD
マイケルクライトン
カオスとフラクタル流行ったなあ
33 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:31:29 ID:FSzN6S+r
サンタフェ研究所のドキュメンタリー本読んだけど、複雑系という学問に
ついてはろくに分からなかった
34 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:31:28 ID:9Dro+PBH
俺は何も分かってないことが白日の下に
35 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:33:12 ID:FSzN6S+r
要はコンピューターが出来たてで、題目はなんでもいいからとりあえず
シミュレーションしてみたかったんじゃないかなぁ、と推測
世の中のいろんな事象には線形近似できないものがあるってこと
じゃダメなのかな。
37 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:36:43 ID:heqpMcVX
>>33俺も読んだよ。限定合理性とか面白かったよ。
多分、ある一定の条件下における状況をコンピューターで再現できるかもって話でしょ?
その状況が汎用性を持つ可能性があるということじゃないかな?
38 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:38:54 ID:q/p1xgLb
それチャオズ理論
39 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:38:56 ID:Xqary9zP
物理で複雑系やってるところでまともなところはあるのだろうか?
俺も新潮文庫で複雑系読んだだけw
あと講談社現代新書のアフォーダンスについての本もおもろかった
41 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:40:13 ID:heqpMcVX
掲示板もカオスの淵が一番って事だ。
ラウンジの様に馴れ合いで安定して死んだ世界も、VIPみたく余りにもクソスレが多すぎて
カオスすぎて付いていけないのも両方だめ。
このニュー速こそが、カオスの淵であると思う
42 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:42:12 ID:FSzN6S+r
>>41 そうか、言われてみれば匿名掲示板なんて複雑系そのものだよなぁw
43 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:44:45 ID:RceLDudc
系はシステムって意味だから
複雑系は複雑なシステムの事を指すのかな。
44 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:45:19 ID:heqpMcVX
>>42だからニュー速上位エージェントである現実に作用する可能性が高いんじゃないかな。
いわゆる祭り
45 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:47:12 ID:5DevohAP
ファジー
46 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:47:45 ID:heqpMcVX
ファジー
47 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:49:38 ID:9Dro+PBH
結局分かりませんでした
48 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 13:51:33 ID:xhxk+1JD
>>47 北京で蝶が羽ばたくとNYで雨が降るってことらしいよ
次はエージェントについて説明してくれ.
50 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:00:47 ID:9Dro+PBH
「受け入れる」というのは、抽象化のレベルの話で
複雑なら複雑なままモデリングするということでしょうか
51 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:07:29 ID:BujBA4G9
さてカオスの窓に突入したわけだが
52 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:08:28 ID:heqpMcVX
要するにバカとアホが織り成すファンタジー
53 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:08:52 ID:FSzN6S+r
>>50 そういうことみたいね。新旧経済学の対比が分かりやすいので
新潮文庫「複雑系」からはしょって引用してみる
旧 新
収穫逓減 収穫逓増
物理学的決定論 生物学的サイクル
人間は同一 異なる
クローズド オープン
スタティック ダイナミック
要素は量と価格 要素はパターンと可能性
単純なものと見なす 複雑なものと見なす
ソフト物理学的 高度に複雑な科学
54 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:15:24 ID:heqpMcVX
オモスレーよ複雑系。な
55 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:16:56 ID:Fimpat1R
大学の図書館で複雑系で検索して、
10冊ぐらい読んだなあ。
そんな俺は、いまニートでつよ。
もはや誰もすれ違いだと言わないこんなν速じゃ
名前とは裏腹にやってる香具師のメンタリティは単純
雑談系ならわかるっちゃ
いろいろ吹いてるわりには学問的成果に乏しいのでは?
60 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:34:10 ID:heqpMcVX
今の科学は道具主義だからなあ。
文系の人には結構使えるんだけどね
61 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:18:18 ID:9Dro+PBH
わかりません!
62 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:21:48 ID:UIeOCB21
複雑系って非斉次微分方程式系のこと?
誰か教えて何かの総称なのか?
複雑系脳
64 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:34:28 ID:XV0qK6Fy
俺が今、ここで鼻毛を抜けば、お前の家の猫がクシャミをするという
あれか。
65 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:35:06 ID:QBGT6hM/
それは複雑系だな
66 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:36:17 ID:xNQ27DB+
カオスとか複雑系とかって何の役にたつのかさっぱりわからん
例えば森林の自然発火による火災があった時、鎮火するかどうか。
生態系が失われるとして人間が下手に鎮火すると、反って生態系が乱れる。
複雑な生態系は自然の調整力(複雑系の法則)に任せておけば良い。
複雑系の考えに従えば、火事はやがて鎮火し、自己組織的に生態系は戻ってくる。
68 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:58:14 ID:zcz2eWg7
なんとか系なんとか系ってお前らコギャルかよwww
69 :
62:05/03/03 16:19:40 ID:UIeOCB21
素で書いてた il||li _| ̄|○ il||li
非斉次→非線形のつもりで書いたんだが。。。
70 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:20:23 ID:icCIybl8
フラクタル
71 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:21:40 ID:g9zL+npi
どっかで蝶が羽ばたくとどっかで大雨が降るってヤツだっけ?
72 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:22:03 ID:6yzxkFJ4
結局、難しい数学を捏ね繰り回すだけで
実用性は皆無なんだよね。
まあ、そんなもんだけど。
複雑なシステム(天候とか生命活動とか経済活動とか多体系とか)は、
それを構成する多数の要素からなるとする。
それら多数の要素が単純な線形な法則に従って、互いに複雑な
相互作用をしながら動作するとして計算すれば、
複雑なシステムを完全にシミュレーションできるはず。
しかし、現実には要素数とその相互作用数が大杉、
複雑杉で計算できないと考えられていた。
ところが、系が非線型な法則に従うこと、或いは非常に単純な
非線型相互作用を仮定するだけで、複雑なシステムを説明できる
(ものもある)ことが分ったってな感じじゃないのかな。
74 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:25:12 ID:UIeOCB21
なんとなくわかったけど
>非線形な法則
ってのがピンとこない
75 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:30:05 ID:CVXzjcUD
>>69 餅搗け。
複雑系は、カオスとしても扱われていた。
しかし、三体問題さえも厳密解がない現在、コンピュータ・シミュレーションとしてのテーマになっているくらいだ。
統計の問題として捉えたのは、ボルツマン。
ノン・リニアとの違いは、再現性。
線形であれ、非線形であれ、物理現象には再現性がある。
当然ながら、数学には絶対的な再現性がある。数学は、アノ世でも真実。
複雑系には、再現性がない。そこで、観察・観測となる。
実測データによる経験則がものを言う。
飛躍して言えば、虚数の発見は、脳の複雑系のなせるワザだ。
全く出鱈目だと方程式が立てられない→予測不可能
一見出鱈目だが方程式が立てられる→予測可能
自然界の現象で、いままで全く出鱈目だと思われていたものが実はそうではなかった
ってのがいろいろ発見された。
太陽黒点数の変化や、地震波形とか。
株価なんかも出鱈目ではなくカオス的な挙動らしいね(つまり予測可能)。
時間 t0、t1 で観測した量が、時間 t2 のときどうなるか予測するには、
t0 と t1 の間の量の変化を直線で引っ張って、エイやっと t2 まで
伸ばせば大体正しいはず。
ところが、 こんな線形近似では予測できない系が存在し、複雑系という
とかじゃ狭い解釈なのかな。
複雑系に潜む共通の法則(統一的理論)というのは見出されていないと思う。
78 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:47:47 ID:9Dro+PBH
”!?”
ニュートンの方程式をはじめ、物理法則なんて大抵微分方程式で表されている。
つまり、物理量が微分可能な変化をするということが前提になっているわけ。
でも、微分できないような変化をする物理量も世の中には存在し、
このような物理量からなる系は、一般に予測不可能な複雑な振る舞いをする。
80 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:02:08 ID:xNQ27DB+
うーん、やっぱりわからん
予測不能な振るまいが何の役にたつのだろうか
近似的にでも予測することによって物理が役にたつ気がするのですが
81 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:03:39 ID:Xc75xUFk
簡単に言うと今まで部分部分を専門的に研究してたのを
総合的に研究し始めたのを複雑系と考えたら良い。
82 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:06:18 ID:zlZQflwr
ファジーってのも流行ったな
結果が全くデタラメってわけではなくて、非線型方程式の解は
(ある意味規則的な)フラクタルパターンのどこか。
85 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:48:15 ID:9Dro+PBH
非線型
86 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:50:49 ID:4Mm2DBw3
癒し系で癒されたことがない俺
87 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:53:00 ID:aVlXwVTK
結局ヘビ使い座ってなんだったんだ?
癒し系には、グラビアアイドル系、タマちゃんなど自然系、泣ける映画系、
絵画、小説、音楽など色々あって、どれも癒し効果がある。
この全く異なった事象から同じ癒し効果が得られるのだとすれば、
そこには共通の原理があるのではないだろうか。
複雑な系、気象、経済、生態等々の間にも、安定していたものが、
臨界点で突発的に何かがおきるといったような、同じような現象が
観測されているので、これら複雑系の振る舞い間にも何らかの
統一的な法則性があるんじゃないのかなぁ、という感じかな。
工学的には、例えば、癒し系の共通原理に則った電気パルスを
発生するようなマッサージチェアが発明されるとか、全く役に立たない
訳ではないと思う。
こんぴーたーの計算力が上がっていく過程で注目をあびた
時代の徒花
91 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:23:58 ID:9Dro+PBH
>>73を読んでると、頭がウニョニョニョってなる
特に
>ところが、系が非線型な法則に従うこと、或いは非常に単純な
>非線型相互作用を仮定するだけで、複雑なシステムを説明できる
>(ものもある)ことが分ったってな感じじゃないのかな
のくだり
92 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:27:00 ID:L4yed+/0
うちの大学複雑系あるけど学生ウンコみたいなやつばっかだぞ
93 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:32:55 ID:zfDaMMP4
科学者としての醍醐味は一見複雑な事象の中に「単純な法則性」を見出すことに
あると思うだよな
それから判断して,複雑系は・・・ 煎ってよし!
94 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:39:38 ID:9Dro+PBH
シミュレーションする、というのは、ソフトウェア化する、という意味なのかしら?
そうすれば天気予報が100%完璧にズパピタで当たるようになる、ということかしら。
とりあえず
>>75に登場する用語の8割が初耳だ
人生はスタディだぜ
95 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:46:22 ID:o81yQEnZ
つまり、計算や分析で競馬は勝てないということ。
「勝つ」ということの条件は、色々なことが複雑に絡み合う。
そういうものを「複雑系」というわけだ。
96 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:48:28 ID:X2x3EwoB
>>41 ニュー即も最近じゃやれ韓国だ犯罪だで硬直してるぞ
97 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:49:56 ID:DzEPTHZq
GA もニューラルネットもカス以下。
98 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:51:32 ID:gPCFgiIe
複雑系=珠緒よくわかんないー
99 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:02:35 ID:heqpMcVX
シナジー効果も盛り込んで教えて
100 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:12:51 ID:o81yQEnZ
101 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:13:46 ID:heqpMcVX
103 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:21:40 ID://8UOtc0
パラダイムシフト
104 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:23:06 ID:o81yQEnZ
好きなのに「嫌いよ」という女心のようなもんだ。
105 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:23:11 ID:heqpMcVX
爆発便器
106 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:27:00 ID:8YLKrXnP
予測不可能な非線形システムを予測するための理論なのか、
単にそれを分類して特長づけることをしたくらいの理論なのか、
複雑系っていうと、どういうことを指すの?
107 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:27:44 ID:ZMdxoCQT
裸のイメージを嫌った、サンタフェのイメージアップ作戦
108 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:29:32 ID:YAU+YGim
ファジーがはやった時には、家電はなんでもかんでもファジーな
機能がついてたな。
109 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:30:22 ID:diN1VhG9
ヤンキーが良いことをするようなもんだな
110 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:31:29 ID:heqpMcVX
複雑系ってシステム的な概念で物事を捉えるって事のような雰囲気がする。
ふんいきd¥変換できた
111 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 20:33:35 ID:787iejK9
飽和ですよ飽和
112 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 21:05:13 ID:NWFpqHqB
複雑系って、長嶋の采配のことだろ
114 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 21:40:35 ID:FSzN6S+r
ちょっと立ち入った話になってくるとさっぱり分からない…
数学IIBで終わった人間って、人間として大事な部分が欠落して
るんじゃないかと思わせられる。
微積は最低限、入門くらいしておくべきなんだろうな
おすすめサイトとかない?
115 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 21:42:54 ID:CNIDipBt
どんなに静止しているように見える物体でも
実は微妙に振動してるとか、そういう話でしょ。
116 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 22:14:56 ID:hQN7Apsv
>>116 うおー、マジで教えてくれるとは思わなかった!ありがとう。
かっちょいいサイトだな。理解できるかは微妙だけど、頑張って読んでみる。
119 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 23:42:18 ID:NWFpqHqB
世の中を理解するのに、微分方程式を使うという意味がサッパリわからん!やばいのか、やばいっていうのか
>>118 マジでありがとう、この辺り、小難しいシンセサイザーの英文に
良く出てきてその度に難渋してたんだ。Fast Fourier Transformだのなんだの。
(それでも自分で調べようと思わないのが理系アレルギーの怖いところ)
読むのやだけど、頑張るわ。
>>116のファジィ理論の話は大体理解できたけど、マジ目からうろこだわ。
ソースコード付きで説明してもらえると本当に助かる。音楽プログラムに
実装できると楽しい結果が待ってる予感。
121 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 23:47:48 ID:FSzN6S+r
122 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 23:50:59 ID:DzEPTHZq
ボルツマンマシンって、何か温度がどうとか、変に自然現象を真似るのにばかりこだわってて、
結局その内容たるや、単なる確率的動作にすぎなかったりして、全く持ってくだらないオモチャだと思うんだけど。
123 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/03 23:59:48 ID:DzEPTHZq
soft computing ってこの先真っ暗な気がする。
どれもこれも"テキトー"なんだもん。
結局各分野ごとの特徴抽出の方がキモだな。
124 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:00:54 ID:LPZqqDgF
ニューラルネットワークか…ここまでくると完璧俺のキャパシティ超えるてるわ
そういやDTM板で昔に、ニューラルネットワーク搭載したドイツのシンセサイザー
に関するスレ見たことある。デモ演奏もなんか変な感じだったな。
125 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:06:27 ID:f4ob0CwH
非線形な関係も、中はブラックボックスとして扱えるというのがニューラルネット(ただしBP)の特長。
欠点としては
1. 局所解に落ちやすい(なんつったって最急降下だもん)
2. 必要な隠れ層のニューロン数がわからない(これはカンで決める)
3. 学習に時間かかる(何度も何度もガリガリまわしまくる、かなりアホらしい)
なんつーか、それなりの性能はあるんだけど、色々な意味で"テキトー"。
情報圧縮に使えるという話があるが、これもよく分からん。どう考えても結合荷重で食っちゃうから。
126 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:08:41 ID:CIZ1z3qm
脳関係以外は生き残れないな
127 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:13:01 ID:LPZqqDgF
>>125 何であなたそんなに頭いいの?
こちとら少しは気の効いたレスを返す頭もねぇよw
ブラックボックス化ってことは抽象化とか、取り回すのはI/Oだけで良いとか
言う類の無意識化ってことなのかな。
それって演算速度が改善されれば解決できる問題じゃないの?
テキトーって仰る意味もよく分からないレベルだが、要はモデリングが不正確
ってこと?
やべwww全然意味わかんねwwww
128 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:18:22 ID:f4ob0CwH
>>127 >取り回すのはI/Oだけで良いとか
まあそんなとこだ。入出力のセットを用意して(教師データと言う)、「ハイ、学習してねー」って感じ。
そーすると、ニューラルネットは学習をはじめて、
「おおー、エラーがどんどん減っていくぞ、アレ? 3.5 で止まっちゃった。うーん、よっしゃもう一度まわしてみるか、
おおー、今度は 2.4 まで下がったぞ」って感じ。
結局、教師データの作り方とか恣意的な部分がキモだったりするわけで
130 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:23:16 ID:LPZqqDgF
>>128 なるほど〜。現行の演算機でシミュレートするのに非効率的過ぎるんだ。
131 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:26:42 ID:XvAmn8tt
複雑系って言うのは、2ちゃんネラーが2ちゃんやってる部屋みたいなものを言うんだよなー。
そもそも問題によっては厳密な解が必要だとは限らない。
組み合わせ爆発が発生してしまう問題なんて厳密な最適解求めようとしても
いくら時間があっても足りないし。ある程度の品質の解を現実的な時間で
得られることが求められる場合だってある。そのときに、膨大な解空間を
ざーっと(テキトーに)調べることができる手法は有効だろう。
大体、NNやらGAって他の厳密解法と組み合わせて用いるのが当たり前だし。
"テキトー"に調べてアタリをつけてから厳密解法を用いるって感じ。
ソフトコンピューティングだって所詮は道具。巧く使えば便利だと思うよ。
133 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:33:52 ID:f4ob0CwH
ホップフィールドってどうなの?
少なくとも 2 値出力の奴は記憶効率が酷すぎて糞だと思ったんだが。
>>40 俺もアフォーダンスの講義受けたけど、面白かった。
ちょっと視点が変わるよね。
要は「風が吹けば桶屋が儲かる」を小難しく言ってるだけ。
136 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:44:36 ID:LPZqqDgF
>>135 !!
日本人は江戸時代に既にバタフライ理論を立証していたのか!w
>>1 あんたがスレ立てたから、今、東京に雪が降ってる
138 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:50:15 ID:f4ob0CwH
>>1 あんたがスレ立てたから、いまだに俺はニート
139 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:51:33 ID:LPZqqDgF
>>132 五回読んでようやく、2割くらい理解できたぜ。
あなたのまさにハートフルな部分だけが。
140 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 01:04:25 ID:LPZqqDgF
PC(一般家庭の)でニューラルネットワークの現実的実装って果たして
可能なのかしらん
量子コンピュータまで待て。
142 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 01:29:50 ID:LPZqqDgF
>>141 あ、やっぱそんなレベルの話になるんだ。
ニューロンの数っていくつあるんだっけ。何百億とか兆とかあるんだよね。
別にシミュレーションとしてなら百万とかそのあたりで妥協する手はあるん
だろうけど。いやー、ガチで理解して、実装したいな。
俺は音楽好きだから、やっぱソフトウェアシンセシスには無限に近い可能性が
あると思いたい。ハードウェア依拠の時代が長く続いたのだから、これからは
やっぱソフトコンピューティングに基づく音声発生がクローズアップされるべき
だと思う。
NHKの小柴さんと野依さんの対談で
アインシュタインとモーツァルト、どっちが天才かという話題で(これは小柴さんが出してきた)
小柴さんは
「アインシュタインのあの理論は彼でなくとも、いずれ誰かが提唱したかもしれない、ある意味必然的に出てきた理論。
科学は主客分離だが、音楽などの芸術はそうではない。僕はモーツァルトの方が天才だと思う。」
と答えて、野依さんはそれに反論して
「私は、学術的才能も音楽的才能も全ては最終的には科学的にその根源が明らかにされると考えているので、
その意味で両者に本質的な違いは無いと思う。」
みたいなやりとりがあった。
野依さんの発言はかなりうろ覚えだが、いわゆる単純な決定論じゃなく、もうちょっと拡張した概念っぽかった。
144 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 01:57:51 ID:LPZqqDgF
>>143 うはwwwレベル高すぎwwww
こんなこと、例えば俺ごときに理解できるとかできないとかいう次元の話
じゃないものな。シンパシーをどちらに抱くかとかの次元に矮小化、抽象化
せざるを得なくなってしまう。
いや、マジかっけーよ。
どうでもいいけど、一年ほど前にNHK BSでやってた、理系の偉い人の講演で、
「私はアンチ還元論者ではないが、還元論者は少なくとも、全体を要素の総和
によってはかるべきではなく、要素とその相互作用の和をはかるべきなのです!」
とか、外人の偉いじいちゃんが仰ってて、意味はよく理解できないまでも、
そのかっこよさに勃起したことを、唐突に思い出した。
145 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 02:03:35 ID:fyIUKfXs
変態が紛れ込んだな
147 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 02:14:23 ID:LPZqqDgF
>>143についてちょっと思ったことがあるとすれば、俺が野依さんの意見に
抵抗あるのは、どうも演繹的価値観が鼻に付くからなんだよ。
演繹思想ってのは西洋哲学というよりむしろインド哲学に先に採用された
んだよな。
これがどうにも座りが悪くて仕方ない。それは決定論的なニルヴァーナを
内包しているからだ。それよりも、人類が創造的であってこれた創発的エネルギー
に敬意を払うべきで、ニルヴァーナ論は収穫逓減に基づいた、予定調和支持
であって、人間の持つダイナミクスをよく見てないと思うんだよね。
っく燃料系を禁止されるとは不覚
149 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 02:34:57 ID:LPZqqDgF
折角糞頭のいい人間(少なくとも俺にとっては)が書き込みしてくれるんだから
このまま沈める道理はないな。定期的に保守し続けるわ。
150 :
横やり:05/03/04 02:54:18 ID:2QqhMpEK
>147
>143との関連は私にとって不明ですが、>147からだけ汲み取れる感想を。
決定論的なニルヴァーナ、とは、全てにおいて平衡化が進めば、行き着く先は
熱力学的な死になってしまうことを指しているのですか?
人間の持つダイナミクス、とは、平衡化が進む過程においても、部分的には
熱い・冷たいがあって、その狭間の徒花として、生命活動が瞬時の煌めきを見せる
ことを指しているのであって、その中で生きる人間の営みを解決する為には
最終的な熱力学的な死を前提とした理論は役に立たない(ことがある)、
そんなことを言っているのでしょうか?
151 :
:05/03/04 03:00:29 ID:Oj8psLcK
もし科学が進歩して
音楽とそれが人間の脳にもたらす影響を
完全に科学的に解明する事が出来れば
いくらでも名曲を作り出すことが出来るってことだよね
最も脳に快適な旋律や
興奮作用の強いリズム
感動的なメロディ等々
動物的本能を最も刺激するロマンチックなバラードとか
鬱傾向にある人への処方としてのポジティブに気分を高揚させるようなBGMとか
「単純なパラメータの組み合わせだが実際の振る舞いは予測不可能」
というモデルのことだよね。
人間の理性と知性で自然界のすべての事象は説明可能だ、という、
デカルトに端を発する西洋科学の、ギブアップ宣言だと思っているんだけど、
違う?
ゲシュタルト的視点ってこと?
155 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 09:23:59 ID:uF3gGeJK
156 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 10:10:54 ID:82bfjIJr
なんかファッションとして読んでた人多かったような気がする
157 :
番組の途中ですが名無しです:05/03/04 10:36:27 ID:DMx6yBCk
哲学最強伝説
158 :
147:05/03/04 10:39:20 ID:LPZqqDgF
>>150 うーん、そんな難しいことじゃなくて多分、科学万能主義に基づく絶対知
であったりとか、万能音楽観にみてとれる万能人間への夢想とか、
そんなものを勝手に嗅ぎ取ったんじゃないだろうか。物理学的決定論じゃ
なくて、むしろ社会的終末観のことを言いたかったんだろうな。多分。
酔っ払いの言うことはよく分からないけどw
俺みたいな愚かな人間からしたら、人間をもっと愚かなものとして捉えた
考え方じゃないと理解できないってことだろうか。
実際にそういう系だと証明したのであれば
デカルトに端を発する西洋科学の勝利じゃないだろうか?
それ以上でもそれ以下でもないわけで、しょうがない
まあ、哲学などの文系の学者が導きだしたのなら
理系の敗北だろうけどw