AMDがデスクトップ向けAthlon 64のデュアルコア製品をデモ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1News Flash Board@2ちゃんねる ◆2chNFB/Mvw

 ◇AMDがデスクトップ向けAthlon 64のデュアルコア製品をデモ (依頼894)

このデュアルコアAthlon 64は90nmプロセスで製造され、従来のSocket 939と互換性のある
パッケージが採用される。これにより、現在のSocket 939対応マザーボードで、
BIOSのアップデートを行なうだけでデュアルコアが利用可能となる。

今回のデモでは、デュアルコアAthlon 64が動作していることを示す、タスクマネージャの画面と、
デバイスマネージャを確認することができた。
また、「AMD Cool'n'Quiet Dashboard」というプログラムが実行されており、
ここから動作電圧1.1Vであることも確認できた。

デュアルコアAthlon 64における熱設計はシングルコアと同等のもので良く、CPUクーラーなども
従来のものを利用できるという。


引用元記事: PC.Watch 2005/03/02
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
2番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:12:47 ID:TepWPJrr
うはwwwwwwww計算しまくリングwwwwwwwwwwwwww
3番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:12:58 ID:M2ROc3lP
>>3
ピザでも食ってろ禿げ
4番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:13:16 ID:kT4QTmmG
>>3
ピザでも食ってろ禿げ
5番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:13:23 ID:2CdL8UTf
うはwwwwwwwwwwwwww1000台注文したwwwwwwwwwwwwww
6番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:13:45 ID:Juz0ZBKR
プレスコ(笑)
7番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:13:56 ID:mk1PpMMj
Opteron買うのやーめた( ´∀`)
8番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:14:40 ID:Ia+PWTtg
>>3
禿げでも食ってろピザ
9番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:15:07 ID:hTzdIpsb
デュアルコアっつーとあれか
10番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:16:06 ID:Nh5GxjEy
オプテロンとアスロンFXの違いがわかりません
教えてくりくりくり
11番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:16:14 ID:r0WdVqED
>>3
禿げでも食ってろピザ
12番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:17:30 ID:M7pkbW/Q
ぼくのターミタルコアが露茎していきます。
13番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:18:37 ID:QZagZir0
>>9
あれですよ
14番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:19:05 ID:ukNqaTSA
>>3
禿げでも食ってろ禿げ
15番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:19:29 ID:G+KS4Sab
>熱設計はシングルコアと同等
ウィンチェスタ並の発熱と消費電力なのか?
(;´Д`)ハァハァ
16番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:21:56 ID:nEmr9I6A
2台PCありゃいいじゃん
17番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:22:27 ID:fWUOJkoa
「はいっ!いいですか?みなさん!
デュアルコアですよ!デュアルコア!」

ってジャパネットの高田社長が言うんだろうね
18番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:22:47 ID:CeRs4NEZ
速いの?これ。
19番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:23:28 ID:GVTVmGEB
そこでWinchester 3000+でファンレスでSuperPi 45秒の俺が来ましたよ。
20番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:23:33 ID:vz2/4+DV
次世代IntelのデュアルコアCPU その名も「Pentium D」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1109735706/

どっちが強いの?
21番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:23:58 ID:r0WdVqED
 まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
 Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
 5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

      |
      |  ┌┐5026
      |  ││
      |  ││
      |  ││
  5000├  ││   ┌┐4999
      ==  ││   ││
      |  ││   ││
      └─────────
         P4    Ath64

 Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
22番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:25:02 ID:vz2/4+DV
>>21
なんだ、その遷移的なグラフはw
23番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:26:56 ID:mk1PpMMj
>>19
ファ、ファ、ファンレスだと!(゚∀゚)どんなヒートシンク使ってんだ!教えろ!
まぁ、オイラもウインチェスターAthlon64 3000にPAL8150+キムチダクト
+低回転12cmファン吸出しで静かなもんだがな( ´∀`)
24番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:27:13 ID:TepWPJrr
P4のがHPあるな
25番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:27:16 ID:Juz0ZBKR
>>21
それの元ネタはどこの記事?
26番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:29:42 ID:839sZ9n2
ユーザの視点ならば、ヂュアルコアへの投資で
型落ちでもデスクトップとノートPCが買えればそのほうがイイよな。
27番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:57:00 ID:WAO/v6YE
>>10
HyperTransportの本数の違い。
28番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:58:38 ID:zaLjt47f
P4完全脂肪m9(^Д^)プギャー
29番組の途中ですが名無しです:05/03/02 20:59:30 ID:IZZCS8sf
   ‖                  ||||‖
   ‖                  ■‖
   ‖                  ■‖
   ‖                  ■‖
   ‖                  ぬ‖
   ‖      ■            ‖
   ‖■  ■■    ■      ‖
   ‖■■■■■■■■■  ‖
   ‖■■■■■■■■■  ‖
   ‖■■■■■■■■■.る‖
   ‖■■■■■■■■■ぽ‖
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
30番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:02:07 ID:Nh5GxjEy
>>27
THX!
31番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:06:49 ID:AKAAXnf9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
うはwwwwww
おkkkkkkkkkkk
32番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:08:26 ID:lHlnqFYk
アスロン値下げマダ?
33番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:12:24 ID:PmmXZNSO
>>31
ほう

このデュアルコアAthlon 64は90nmプロセスで製造され、従来のSocket 939と互換性のあるパッケージが採用される。
これにより、現在のSocket 939対応マザーボードで、BIOSのアップデートを行なうだけでデュアルコアが利用可能となる
34番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:23:53 ID:ph9RdbBt
デュアルコア待ちでソケット939のAthlon64 3200+ 2.7GHz動作を売りはらって
ソケット754の3400+を買った俺は勝ち組・・・ウェーハッハッハ。
35番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:26:31 ID:2407od1/
ああああ、939かっときゃよがったああああ
36番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:41:42 ID:f0cUqe3m
939 勝ち組
754 負け組
37番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:45:22 ID:peg2w6/F
754だけどキューブPCだから関係ねえ
38番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:49:12 ID:qHbFegZK
で、PENとAthlonどっち買えばいいんだ?
39番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:50:18 ID:Tzwmujdy
AMDすごすぎ。>>31
40番組の途中ですが名無しです:05/03/02 21:50:55 ID:Qd4BXq29
P4でいうHTみたいなもんか?
41番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:17:01 ID:y9WiSsxB
>>40
HTTは一つを二つに見せかけているだけで、一つ50%までしか使えない
デュアルコアは物理的にもCPUコアが二つで一つ100%まで使える
42番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:20:38 ID:FY+4lTHy
むう、また組むのは先延ばしだな
デュアルだと、レンダリングなんかに良さそうだ
43番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:21:33 ID:uR5jRkiL
マルチコア?
苦肉の策すぎ
消費者なめんな
44番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:22:26 ID:3Cp+gLdo
つーか、>>31はソースだから。おまえら>>1のソース嫁
45番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:23:21 ID:S8mVnHJg
デュアルもAMDが出てきたか
インテルもそろそろ本当に屋ヴァ伊南
46番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:25:41 ID:E23UlVST
ようするにセガサターンってことでおk?
47番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:25:59 ID:r3MH8a/9
先週ウィンチェスター3000で自作したばっかだぜ。。。
リテールのファンでも十分静かやで

でも もう一台作るかな。。早くていいかんじだし
48番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:26:27 ID:wx3neLsI
プレスコットのデュアルCPUが最強に決まってんだろ
49マカー:05/03/02 22:27:08 ID:VXvaZKdy
ウイナーってかわいいね
50番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:27:12 ID:Y5iUzaZb
今日北森3.0を買った俺がきましたよ。
51番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:33:23 ID:4/Hx5K5w
ああああああああああああああああ
先に言えよ・・・安い754買っちまったじゃねぇか・・・
俺負け組み。
52番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:44:14 ID:kRMj760P
インテル、マジで第一線を追い出されそうだな。
あと数年以内に消えるかも・・・。
でも、独占はいやだから、がんばって切磋琢磨して欲しいねぇ。
53番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:45:01 ID:Tzwmujdy
>>52
AMD独占はないだろう。企業規模がトヨタとなるしまフレンドぐらい違うんだぞ。
54番組の途中ですが名無しです:05/03/02 22:56:21 ID:AKAAXnf9
なるしまフレンドってなんじゃらほい
55番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:01:34 ID:kT4QTmmG
2001年にAthlonが1GHzに達した時点で勝負はついてたんだけどな
56番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:04:11 ID:2407od1/
>>53
せめてトヨタとダイハツくらいにしとけ
57番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:05:39 ID:OXnZNFZK
>>56
良いたとえだな。
58番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:06:42 ID:cKysrhJA
次は素晴らしい性能&安定性のチップセットを開発してください >AMD
59番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:08:21 ID:OXnZNFZK
動画のエンコーディングとかは一般的にインテルの方が速い
っていうのはホント?
60番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:09:30 ID:CtroTxDY
ソケット754買ったばかりなのに
61番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:09:48 ID:fM5MEp7t
オレはウィンチェスタは見送り決定済み。MicroATXマザーが出るのが遅すぎた。
62番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:10:46 ID:kT4QTmmG
>>59 ホント
63番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:10:52 ID:WzayavhV
>>59
ホント。検証サイトもググればいくつか出る。
でも縁故する人はそうそういないだろう。
6459:05/03/02 23:11:29 ID:OXnZNFZK
>>62
サンクス
65番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:12:54 ID:ElsESlEM
IT関連

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107165314/
光ファイバー・FTTHならどこ?3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/isp/1109343135/
6659:05/03/02 23:13:04 ID:OXnZNFZK
>>63
アンガト。そんなに差が出るのかな。俺は結構エンコるので
次に買うのをマジで考えてる。
67番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:13:46 ID:H4KRx7Pe
AMD=ライブドア
68番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:13:50 ID:VwENUqVI
>>59
ガセ
69番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:14:03 ID:r3MH8a/9
縁故はSSE3に対応してるかどうかじゃないの?
名前忘れたけどペガサスが出してるやつは特に
70番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:15:06 ID:P2dASLpw
縁故は実クロックがものを言うんだろ。
だからIntelのほうが早い。
7159:05/03/02 23:15:19 ID:OXnZNFZK
>>68
ヽ(冫、)ノ ズコッ
72番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:15:25 ID:3qUsuG04
多少高くても939の方がいいって認識でおk?
73番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:17:51 ID:iVMf/lNh
>>59
本当だよ
74番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:18:58 ID:kmWWCRf6
どうせマザボがメチャメチャ高いんだろ? ('A`)
75番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:21:16 ID:seECupmO
エンコは何もフィルターかけない素エンコならP4。
フィルターかける処理をするエンコならAthlon64が早い。

普通はあまり設定いじらない音楽系ならP4、普通はフィルターかけて画質調整する動画ならAthlon64が速い。
これが結論。
76番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:22:39 ID:Oyk0YKSH
      |
      |  ┌┐5026
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
  5000├  ││   ┌┐4999
      ==  ││   ││
      └─────────
         P4    Ath64

 Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
77番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:42:35 ID:ymAKXRsZ
Athlon64は万能型。あらゆる仕事が速い。
P4は無理矢理クロックだけ伸ばした奇形型。素エンコみたいな単純でハマる作業は速いがそれ以外は全てだめぽ。
78番組の途中ですが名無しです:05/03/02 23:48:43 ID:a0wjLyOg
intelのちょっと前にやってた裁判中に突然歌いだすCMを見て
「ああ、プレスコットの熱暴走か」と思った奴の数→
79番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:34:10 ID:ezrMx3Hd
>>74
BIOS対応さえしていれば、
今売っているような普通のMBがそのまま使えるから、
高くは無いと思うよ。
80番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:44:29 ID:kp1azDhx
ほー熱量と消費電力2倍じゃないのか。
イソチキDPのHT製品は終了だな。
81番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:46:48 ID:q/p1xgLb
AMDあんま頑張るな。
82番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:48:02 ID:1awCGaH/
間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
83番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:49:13 ID:VRypwa37
>>82
ただ単に二つのコアくっつけただけかよw
84番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:49:42 ID:6bWiuKD8
やっと漏れのFMVノート(Mobile Athlon64 2700+)が大活躍する時代が来たか。
85番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:51:56 ID:oBVEFBzx
>>84
珍しいの使ってるねぇ
電気やオリジナルモデルだっけ?
86番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:52:44 ID:PxMxQXj1
2ちゃんとかエクセルをやるだけなら ともかく。
趣味に使うなら、AMD系はお勧め出来ない。
87番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:52:53 ID:gAH09gHC
>>82
見た目にもコアが二つなんだなw
88番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:56:54 ID:7hwPxmc7
で、いくらで売りだすのかね。
やっぱり鬼のような値段?
89番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:57:31 ID:pVeEC/Il
90番組の途中ですが名無しです:05/03/03 00:57:49 ID:TJN7tdqu
SiSマザーマダー
91番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:01:17 ID:ad35C3Hy
デュアルコアつてデュアルCPUと同じ活躍するの?
エロイ人おしえて。
92番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:02:29 ID:oBVEFBzx
このCPUってスイッチが切り替えてる最中は
もう片方のCPUは寝てるのか?
93番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:04:12 ID:ePiu0e22
デュアルコアCPUでDUALCPUにすることは可能ですか?
94番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:13:41 ID:feWMz7Jd
デュアルコアは、XP HOMEで使えるのか。
95番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:22:16 ID:ezrMx3Hd
>>93
Opteronなら可能。
96番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:26:03 ID:lWAB/APU
>>91
そう。

>>92
両方動く。
97番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:29:04 ID:hY2/5+I0
つまり一方のコアでOSが動いて、もう一方のコアでアプリが動くわけだ
98番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:30:49 ID:lIEU5X/O
デュアルコアより現状のSMPマザーを充実させろよ。
99番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:41:22 ID:ad35C3Hy
そんなスゴイやつがオイラの939マザーで動くんでつか。
たのしみー。
100番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:44:55 ID:9iT++4Qw
人間の脳もデュアルCPUだしな
101番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:48:48 ID:gAH09gHC
もはやデュアルコアとデュアルCPUとハイパースレッディングと
わけわからなくなってきた。なんか倍倍ゲームみたいだな
102番組の途中ですが名無しです:05/03/03 01:58:21 ID:ygyxH3Iq
俺のAthlon2400+とウィンチェスターを換えっこしろ
103番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:02:47 ID:xBNZBi4F
1マンコ注文したwwwwwwwwwwwww
104番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:03:22 ID:VU3Bd8Rp
うはwwwwwwwww1000台注文したwwwwwうぇうぇww
105番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:05:39 ID:U46Ah5Tm
>>83
>82の記事、余りにも2ちゃんネタ的なんで壷に嵌りました。
AMD厨ですが、今回ばかりは浅はかなintelマンセー
106番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:35:29 ID:daN9oV49
>93
Opteron用だけど、MBは出始めているね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/ni_i_m9.html
107番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:38:10 ID:ePiu0e22
>>106
てかOpteronって8xxが使えるマザーどこにあるの?
8個つめるの?
108番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:40:24 ID:oBVEFBzx
ServerWorksあたりが出してた気がする
109番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:45:59 ID:MGyaa2ZT
>>82
全米が泣いた
つーかマジ笑った ほんとにプレスコ2個並べただけじゃねーか
110番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:50:36 ID:daN9oV49
>>107
8xx対応MBは、例えば、

4wayは、
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/thunderk8qspro.html

8wayは、
http://www.amdboard.com/iwill_qk8s-8p.html

ちなみに、
4wayの完成品は、hp、Sunなど複数のメーカが出している。
8wayの完成品は、ビジュアルテクノロジーとHPCsystemsが出している。
111番組の途中ですが名無しです:05/03/03 02:51:00 ID:eUNZGwVH
>>82
同情するよ(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
ネタでもこんなの製品として出すのはためらっただろうに
トップの人にとっちゃ、苦渋の決断だったろうな
112番組の途中ですが名無しです:05/03/03 03:12:05 ID:lX+MDZcb
>>82
・・・・・つまり、これってプレスコを2個並べてくっつけただけってこと?

・・・これってさ、「デュアルコア」 って名乗っていいのか・・・?

113番組の途中ですが名無しです:05/03/03 03:14:05 ID:/SUohTEg
Pentium D(笑)
デュアルコア(自称)
114番組の途中ですが名無しです:05/03/03 09:25:31 ID:seoCBkhb
>>82
これはVIAがツインコアと云う名前でやろうとしてた手だろ

AMD>>>>>>>>>>>>>>>Intel>VIA


プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
115番組の途中ですが名無しです:05/03/03 09:55:22 ID:9B+bZRWQ
『今度すごいのがでるからもう少し待とう』
って香具師の行動パターン

しばらく新技術ネタが出てこないのを待って買う

直後に新技術発表

後悔の念
116番組の途中ですが名無しです:05/03/03 10:02:40 ID:lIEU5X/O
Athlon64用のDualって無いの?
疑似体験してみたいんだけど。
117番組の途中ですが名無しです:05/03/03 10:02:44 ID:kHWZdhPl
>>82
真冬でも熱暴走しそうだな。
118番組の途中ですが名無しです:05/03/03 10:19:38 ID:KAU634Tc
940ソケットがDualなのよ。
それにしても1石でDualが出てくるとなると、
普通のPCケースで4wayも夢じゃない!と思ってますが。
うーん。すごいですね〜。
119番組の途中ですが名無しです:05/03/03 10:33:39 ID:A8XtIJcB
>>82
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_1.jpg
なんじゃこらぁあ

だめだわ、インテル。やっつけ仕事、ばればれ(w
120番組の途中ですが名無しです:05/03/03 10:34:04 ID:hpxjbO9w
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm

なんか必死すぎて笑える
ちゃんと設計しろよ >Intel
121番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:03:57 ID:YVyHF1kx
>>82のを見ると、昔居た、何とか兄弟だかブラザーだかっていうコテハンを
思い出すなぁ・・・気のいい奴だった(確か・・・)
122番組の途中ですが名無しです:05/03/03 14:11:47 ID:rsLqBgOT
熱い、高い、モッサリのいんちょる
123番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:01:33 ID:KXbAzZlH
これって本当のデュアルコアとは違うの?
性能的にも劣るの?
124番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:09:46 ID:jxsU5NbB
>>123
コア同士の連携が一切無い。
ただのマルチCPUですな。

そういう意味で単一CPUよりは性能的に高いけど、
消費電量も2倍近いでしょうなぁ。

プレスココアで消費電量2倍かよ・・・
125番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:14:56 ID:FpCTEk1x
これでようやく俺の家にDOOM3(オプション全て最高)がヌルヌル動く日がやってくるのですね。
126addie ◆phyx32M/iY :05/03/03 15:32:56 ID:oUFiGBaY
まじでintel腐ってきたな。いいことなんだけどさ。
127番組の途中ですが名無しです:05/03/03 15:36:47 ID:nB/FHcwY
>>123
Pentium4 DのデュアルコアはFSB(遅〜い経路)で接続されてる
せっかくデュアルコアにして性能を向上させたのに、ここで足を引っ張られる


Athlon64のデュアルコアは、
メモリやチップセットをCPUと直接接続する技術を採用してて、
IntelのPentium4 DのようにFSBが足を引っ張ることが無い。
これで、デュアルコアで増大した処理性能をちゃんと生かすことが出来る。

わかりやすく言うと、Pentium4 Dは張子の虎
128番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:18:48 ID:z3BQ+3xD
いくら性能よくてもメーカー製のPCに採用されないとなー
129番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:51:42 ID:4H9ietUT
>>128
だって、メーカーは広告費が抑えられる。ってだけでもIntelが・・・だから。
130番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:53:19 ID:A9aH4cSX
コア欠けガ怖いから買わない
131番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:56:51 ID:kjpK6hv8
>>130
    \   ∩─ー、
      \/ ● 、_ `ヽ
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ
       、 (_/   ノ
       \___ノ゙
       / 丶' ⌒ヽ:::    なんてこった…
      / ヽ    / /:::
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
132番組の途中ですが名無しです:05/03/03 16:57:52 ID:MOhwjhxE
これがなんちゃってデュアルか
133番組の途中ですが名無しです:05/03/03 17:04:13 ID:B6iIfT67
うぉぁあああ!!
AthronMP Dual-insideキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
134番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:37:32 ID:CSAkAqgv
ちゅーか、おまいら、ここは、AMD のデュアルコア製品のスレなのでは?

おもわず、AMD 罵ってるのかと思っちまいましたよ。おいら……
135番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:43:16 ID:daN9oV49
>>130
これのコアを欠く方法を教えてくださいな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_ath3230.html
136番組の途中ですが名無しです:05/03/03 19:51:46 ID:MiKrOQ8q
>>135
・ドライバーを思いっきりぶん投げてぶつける
・CPUクーラーを全体重かけて押し付ける
・高いところから固い地面に落とす

こんな方法を考え付きましたが何か?
137番組の途中ですが名無しです:05/03/03 23:16:04 ID:daN9oV49
>>136
そこまですると他のものが先に壊れそうな気がします (^^;
138番組の途中ですが名無しです:05/03/04 00:13:24 ID:TLJOc+kv
     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  「それがPentiumDの仕様だ」
   / ̄          |
  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|  これが、Intelが考えたデュアルコアだ。
  |   /         |  消費電力についていろいろ言う人もいるかもしれない。
  |  /   ` | | ´   |  それは対応するマザーボードを作る会社や購入者が、
  | /  <・)   <・) |  この仕様に合わせてもらうしかない。
  (6       つ.   |  クロックはこれ以上小さくしたくないし、Netburstも捨てたくなかった。
  |     ___     |   マルチダイも狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
  |     /__/   |   明確な意思を持っているのであって、間に合わせではない。
  |_______/    世界で一番熱いCPUを作ったと思う。
. / \ \ ◇、/ |\   著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと
139番組の途中ですが名無しです:05/03/04 01:42:11 ID:tzeaWKum
ヽ(・∀・)/
140番組の途中ですが名無しです:05/03/04 01:53:19 ID:OCgMvKMv
opteron使ってるけど、いいよコレ
141番組の途中ですが名無しです:05/03/04 02:39:50 ID:F5DBLf/P
>>120がそのまま出てきたらコア欠けキングの称号は
AMDからインテルに移行してしまうな
片方のコアが欠けても普通のプレスコット(笑)として動きそうだが
142番組の途中ですが名無しです:05/03/04 02:51:14 ID:Y490zhRi
やっと、CPUで肉が焼ける時代が来たようだな。
143番組の途中ですが名無しです:05/03/04 03:03:54 ID:3xrcDBCF
Intel焼き=ウェルダン
144番組の途中ですが名無しです:05/03/04 03:04:19 ID:H/NqjB3b
ずいぶん昔から焼けるが>>142
145番組の途中ですが名無しです:05/03/04 03:32:06 ID:oEFcvZDA
朝になったらPenM下駄スレが立つかもね
146番組の途中ですが名無しです:05/03/04 03:52:54 ID:85K7jeVq
現状のAthlon64でSMPにできるの?
147番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:00:02 ID:85K7jeVq
>>145
なにそれ?
148番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:00:40 ID:/BDPcX8J
5年後はインテルが盛り返してくるよ。
149番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:02:16 ID:vOjl5NXK
デュアルコア&ハイパースレッドのCPUをデュアルで使いたい。
150番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:04:03 ID:oEFcvZDA
>>147 ASUSママンのみ対応ソケ478→ソケ479にする下駄
http://nueda.main.jp/blog/archives/001307.html
151番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:08:35 ID:85K7jeVq
>>150
もしかしてノースウッド用ママンにPentiumMが乗るの?
まぁ、今はIntel製ママンだから使えそうにないけど。。。
152番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:10:13 ID:oEFcvZDA
まだ出るか分かりませんが・・・
出るとしても1マソとかだったらいらない・・・
153番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:41:54 ID:85K7jeVq
下駄で1万ですか orz
ASUS製ママン以外で試してみるにはちょっと高いね。
154番組の途中ですが名無しです:05/03/04 04:46:50 ID:0a+JsJ5C
>>148
ごごごごねんごっすかw
155番組の途中ですが名無しです:05/03/04 11:21:50 ID:t+F1g5BU
またキューブ買えなかった俺が来ましたよ。
156番組の途中ですが名無しです:05/03/04 11:31:08 ID:X9J5zMc0
Windows2000 Professionalで使えなかったらAMDは糞
157番組の途中ですが名無しです:05/03/04 11:56:34 ID:6h7fNV7O
多和田先生今回は頑張ったねw
158番組の途中ですが名無しです:05/03/04 15:08:48 ID:qCO1ajxJ
ソケ754マザー安いから754でいいかなあ とか 思ったけどがんがって939にしますよ〜
さっバイトいってこよ
159番組の途中ですが名無しです:05/03/04 15:58:44 ID:oKg3TT3P
どっちみち今でも939がいいぞ〜。
噂のWinchesterが939だから。
負荷100%を24時間かけても低回転ファンで温度35℃だ(・∀・)ノウヒョー
160番組の途中ですが名無しです:05/03/04 19:32:00 ID:9xsEVCvn
貯蓄決定
161番組の途中ですが名無しです:05/03/04 19:37:01 ID:9xsEVCvn
939

ASUS>MSI>GIGA
162番組の途中ですが名無しです:05/03/04 19:37:39 ID:P26KThLb
寮の電気代がタダなのでsocket754
163番組の途中ですが名無しです:05/03/04 19:40:00 ID:RhpBxyNq
「間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
形としては1チップに2CPUコアを集積しているが、実態はPrescott(90nm版Pentium 4)相当のCPUのダイ(半導体本体)を2つ、
単純にくっつけたものに過ぎなかった。

http://blue-line.ddo.jp/no_a/archives/payoung01.JPG
http://blue-line.ddo.jp/no_a/archives/payoung02.JPG
164番組の途中ですが名無しです:05/03/05 04:07:37 ID:MKGIGrt2
age
165番組の途中ですが名無しです:05/03/05 04:10:14 ID:tqBNsK3F
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
166番組の途中ですが名無しです:05/03/05 04:54:59 ID:0E611UGj
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
167ハワイアンセンター:05/03/05 05:16:35 ID:kKuePnrG
MeromまではAMD独走だなこりゃ。
168番組の途中ですが名無しです:05/03/05 05:26:25 ID:tqBNsK3F
Athlon64ってデュアルに出来ないじゃん。
169番組の途中ですが名無しです:05/03/05 09:01:04 ID:xeCpRzkL
Athlon64のデュアルはとっくにできていて、
今発売されてるマザボでも動くらしい
170番組の途中ですが名無しです:05/03/05 09:02:16 ID:EJ/oj4Aq
物理的にデュアルにしたいならOpetron買えよ
171番組の途中ですが名無しです:05/03/05 09:47:10 ID:tqBNsK3F
Opteronは高すぎ(´・ω・`)
Opteron用ママンにAthlon64刺さるの?
172番組の途中ですが名無しです:05/03/05 09:55:08 ID:xeCpRzkL
無理
Optは940 64は939 1本ピンが足りない
173番組の途中ですが名無しです:05/03/05 10:02:52 ID:tqBNsK3F
やっぱAthlon64ってデュアルに出来ないじゃん。 
174番組の途中ですが名無しです:05/03/05 10:20:52 ID:Ub8toyKy
Pen4だって本物のdual出来ないジャン。
175番組の途中ですが名無しです:05/03/05 10:33:26 ID:tqBNsK3F
先ほど高いと言いましたが、価格コムで調べていたら「Opteron24x」とか言う
シリーズがPen4の3GHzより安そうですな。
買おうかなぁ。
176番組の途中ですが名無しです:05/03/05 10:38:01 ID:8QMrl3wR
>>175
ひょっとしてOpteron8xxの値段見てたんかいな。
Opteron8xxは4way(quad)以上の基幹サーバー用だから、
普通のDualにしたいだけならOpteron2xxでいいんだよ。
177番組の途中ですが名無しです:05/03/05 10:41:36 ID:pRJKYjlh
171 172

普通に刺さるよ。
だって、ソケットベースは共通でオプソケット(940)
の1つ埋めたのが64ソケット(939)だから問題ないよ

BIOS次第では普通に使えるし
178番組の途中ですが名無しです:05/03/05 10:52:17 ID:tqBNsK3F
>>175
なるほど。
1個8万とかしていたから、小遣いでは買えないと思ってました。

>>177
マジ?!
刺さるならAthlon64/3200+とかで試してみようかな。

Opteron242とAthlon64/3200+が同じくらいの値段だからどっちにしようか悩むなぁ。
どっちが優れているか、よくわかんないし。
179番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:00:31 ID:W6FW3OXm
177メル欄
180番組の途中ですが名無しです:05/03/05 11:16:31 ID:tqBNsK3F
orz
181番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:29:57 ID:5YgH53dV
どるこむの人たちが今回のintelの発表見て思い出した製品↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990603/mb7.jpg
182番組の途中ですが名無しです:05/03/05 15:32:40 ID:p08RjuMy
どうやってクーラーつけるんだよ
183番組の途中ですが名無しです:05/03/05 18:48:29 ID:p08RjuMy
184番組の途中ですが名無しです:05/03/05 19:03:44 ID:9yKopJfL
インテルの類似デュアルコアは
二つのCPUを合わせたクロックを3.6?3.8GHz?で止めると宣言している

これだとAMDのシングルコアにすら負けるかもね
185番組の途中ですが名無しです:05/03/05 23:37:27 ID:Sy5IsKyH
>>182
181の当時のCPUは発熱が少なかったから、あのスペースで十分だったんだよ。
186番組の途中ですが名無しです:05/03/05 23:40:37 ID:4VPBQB9y
Pen3DUALの俺が来ましたよ






この前athlon64に乗り換えたけど
187番組の途中ですが名無しです:05/03/06 02:02:40 ID:ueBmr3lJ
デュアルコアとか浮かれているやつがいるが、あまりうれしくないぞ?
オマンコは1個だから、オマンコとしての価値がある。
もし、オマンコが横に2つ並んでいたら、おまえらどうするつもりだ?

女を2人用意する、単なるマルチプロセッサのほうが、楽しいだろ?
マンコが横に2つ並んでいる奇形とやりたいのか?
変態か!?貴様ら。

許せるのは、アナルをもう一つのマンコとして使うハイバースレディングまで。
188番組の途中ですが名無しです:05/03/06 02:04:37 ID:HvvETITs
>>187
そこまで書いたんだったら誤字ぐらい正せよ
189番組の途中ですが名無しです:05/03/06 02:24:41 ID:F2pvpUW5
デュアルコアったって、アプリとかOSとかいろいろ対応
しないと劇的なスピードアップになるわけじゃないんだろ?

デュアルコアが出た後のシングルコアの値下げを買う
ってのがFAとみた。

エンコとかが早くなるなら別だが・・・発熱も恐いしな
190番組の途中ですが名無しです:05/03/06 02:42:36 ID:p1OOFwep
シングルコアの高クロック版も出る予定だから、
用途によって使い分ければよいよ。
191番組の途中ですが名無しです:05/03/06 02:57:39 ID:oLeQHRWg
インテルは熱問題で後がないからな。
AMDはその分、余裕がある。

>>189
>>190
ペン4は3.5GHzで打ち止め。インテルはそのままデュアルコア化。
AMDもデュアルコア化せざるをえない(シングルコアのクロック伸び悩みはAMDも一緒)。
むろん、デュアルコア能力を完全に発揮するためにはOSとアプリレベルで対応する必要が
あるが、長い目で見たらデュアルコア化は必然。
192番組の途中ですが名無しです:05/03/06 03:29:45 ID:50MhBuwP
使いたいアプリが既にデュアルどころか
増えれば増えるほど早くなる仕様だからさっさとデュアルコア化してほしい
193番組の途中ですが名無しです:05/03/06 09:43:06 ID:dBEKf7WA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0301/kaigai01.htm
Prescottは2003年後半に登場
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
Pentium4(Northwood)より低いTDP
ハイパフォーマンスだけど比較的クール

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/kaigai01.htm
PrescottはNorthwoodの1.6倍の5.2GHzは達成できる
周波数は今までの向上カーブを維持できる
クロック当たりの性能の向上もある程度は図られる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
Tejasは90nmで5GHz台、65nm版が1.6倍の8〜9GHz
2007年のCPU(Nehalem)は65nmで12.5GHz
45nmプロセスで15GHz以上
30nmプロセスになったら軽く20GHzを超える
194番組の途中ですが名無しです:05/03/06 09:53:05 ID:Yo2hiKwD
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
195番組の途中ですが名無しです:05/03/06 09:58:10 ID:GaBDyhX4
>>193
ハイパフォーマンスだけど比較的クール

え?
196番組の途中ですが名無しです:05/03/06 10:19:07 ID:dBEKf7WA
今見るとインテルのビジョンは詐欺的だった
197番組の途中ですが名無しです:05/03/07 01:24:22 ID:1tZ5w0S4
>>193
インテルは製造プロセス以外の新技術の導入に消極的だったが、
それでこんなのが本当に達成できると思ってたんだろうか。> 当時のインテル社長
198番組の途中ですが名無しです:05/03/07 01:34:27 ID:Mgm+XmuA
つまりAthlon64+Athlon64=Athlon128ってことだな!

ウィンチェスターもいいなぁと思ったけどこれもいいなぁ。
まぁ754買ったの去年5月だし今全然不自由無いし必要は無いんだけど。
199番組の途中ですが名無しです:05/03/07 21:01:57 ID:BpfHecZ/
Turionも出来がいいらしいね。
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=55174
200番組の途中ですが名無しです:05/03/08 10:54:56 ID:Nx6lvRxL
ついにキタ━(゚∀゚)━!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000606-reu-bus_all
公取委、インテルの独占禁止法違反で摘発=関係筋

 [ロサンゼルス 7日 ロイター] 日本の公正取引委員会は、
米半導体大手のインテル<INTC.O>が独占禁止法に違反し、
競合会社のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>にダメージを与えようとしている、と東京で8日にも摘発する。
関係筋が明らかにした。
インテルはコメントを差し控えた。また日本の公正取引委員会のコメントは今のところ得られていない。

201addie ◆phyx32M/iY :05/03/08 10:57:30 ID:oeEXBs6P
でも日本の会社はインテルさまのちんぽしゃぶるんだろうな。。。
ラムバスがわがまま連発してたころの台湾メーカーの頼もしかったこと。。。
202番組の途中ですが名無しです:05/03/08 11:04:15 ID:/Sw9ufF1
漏れの友達は「やっぱ自作でしょ」とか言いながら、セレロンで組んでるんです。
馬鹿ですか?
203番組の途中ですが名無しです:05/03/08 11:07:54 ID:f0+FgdwA
もうだめぽ、
















                                       ヌルポ
204番組の途中ですが名無しです:05/03/08 13:36:00 ID:iSYt3+PV
>>202
別に自作はP4かアス64で組まないといけないって
わけじゃないからなあ・・・俺も初自作はセロリンだっ
たwwwww

もちろん君はオプテロン8wayかアイテニアムですよね?
205番組の途中ですが名無しです:05/03/08 22:27:02 ID:ES/aBlql
>>202
セロリンといってもいろいろあるしなあ
俺もこの間捨てたあったパーツと中古の河童1.0Gで一台組んだし
206番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:06:34 ID:0TAioIHC
で、結局チョト高いけど、949ソケ買った方が(・∀・)イイ!ってこと?
207番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:10:15 ID:CIJDUoQ4
オマエラcyrix使えよ
208番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:11:19 ID:wsSglibC
>>206
売ってたら是非レポよろ
209番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:11:25 ID:mDEEzZfY
>>207
AMD!AMD!
210番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:11:31 ID:QT+8cldz
>206
939だな。そそ。
AMDのラインナップにしては高い方だけどそれでもPentium4より安く、それでいて性能も低発熱も上。
希代の名器。
211206:05/03/09 01:13:05 ID:0TAioIHC
939デスタ・・・スマソ(´・ω・`)
212番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:14:50 ID:bOdvGrOh
PCIカードとかGVA付け替えたりメモリ増設ぐらいはやった事あるんだけど
CPUの交換ってどうなの?むずい?
939で出るっちゅう噂があったから3000+買ったんだが
実際出た時自力で付けかえられなかったらアホなんだがorz
213番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:17:33 ID:mhIba4QO
こないだ754買うとこだった…あぶね
214番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:18:46 ID:0V8JN52+
この前64とヌフォ4で組んだばかりだっての。

と思ったらBiosアプデトで行けるのか、一安心。
215番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:27:12 ID:0V8JN52+
>>212
大事なコアはカバーされてるから、素手で触りまくりんぐで脂つけまくりんぐとか
ピン素手で触りまくりんぐとか曲げたりしなきゃ大丈夫。
CPUクーラーも、最近はつけやすいし。
ちょっと前は、クーラーのピンをドライブでひっかけて押し込んでたらずれて
ママン死亡遊戯とかあったけど。
216番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:28:35 ID:dGTTX6pf
>>215
オマイ文章オーバークロックしすぎwwww

まあ要するにアス64かPenMのデュアルコアを
使えってことだ
217番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:29:06 ID:mhIba4QO
ドライヴァーじゃね?
ドライブなんかじゃ無理(ズビシッ)!!
218番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:29:10 ID:0V8JN52+
ドライブじゃないや、ドライバーね。
219番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:31:31 ID:mhIba4QO
修正キターッ
220番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:34:35 ID:0V8JN52+
まぁ少し前の、緊張感からくる心拍数上昇により
俺の体温もアップップ!
暑いぜ暑いぜ暑くて死ぬぜぇぇぇーっ!!

てのに比べれば割と楽。
クロックやらの関係か、メモリなんかの相性やらはちょっとシビアになった気はする。
221番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:38:49 ID:IfOlU1E2
デュラルチャネル
222番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:38:53 ID:HASZ0Xo1
あはは、プレスコット買っちゃった…
先週自作してすげーうかれてた自分が悲しい。
223番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:43:48 ID:0V8JN52+
>>222
まぁそんなもんだからあんま気にしない方がいいよ。
気が向いたらサブ作るのもいいしね。
俺はこの前メモリの相性が出ちゃって、ママン2枚と512のメモリ4枚買って
1台組む予定が、結局PC2台増えた。
224番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:52:20 ID:9LDjR7l+
DDR2にはいつ頃対応するの?
225番組の途中ですが名無しです:05/03/09 01:57:15 ID:9h4kWWgF
>>224
初夏
226番組の途中ですが名無しです:05/03/09 02:04:55 ID:oOO5rLB1
そろそろPen4 2.4BGHzから卒業しようかなぁ・・・
227番組の途中ですが名無しです:05/03/09 02:53:53 ID:9LDjR7l+
>>225
サンクス
年が変わる頃には1台組みたいな
228番組の途中ですが名無しです:05/03/09 07:09:41 ID:ReFvmY6V
値段と性能比

Athlon64シリーズ>>センプロン>セロリンM>PentiumM>>>>>Pentium4シリーズ>>セロリン
229番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:01:05 ID:9lJNWSdW
マジで?
230番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:13:59 ID:vUunIvfk
セロリン2.8GHzがセレM1.3GHzに負けているようでは仕方が無い
231番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:15:55 ID:2J9AA1NM
関連

Athlon64 ニヤニヤ(・∀・)∀・)ヅアル AMD雑談スレ172都市
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110235858/
AMD-760MPX総合スレッド Part20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102832182/
遊べるAMD系MicroAtx総合スレpart8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107096988/
【Sempron】AMDのエントリーCPUを語る会14【Duron】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109319251/
232番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:23:54 ID:SI7ubHzd
Windows Server 2003, Standard x64 Edition
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/64bit/x64/standard.mspx
推奨CPU AMD Opteron 1.4GHz Intel Xenon 3.6GHz

Half-Life2 Peformance
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/29cpu-hl2_8.html
Pentium4 3.8GHzとAthlon64 2GHzが同じ程度の結果に


大戦略ベンチ(正式には、んなの無いが)
○公式掲示板でもやっていた特定シナリオの第二ターンの待ち時間測定
○10回やってその平均値を採用

Pentium3 733MHz(512MB) 182秒
Pentium4 1.6GHz(512MB) 268秒

AthlonXP 1800+(512MB) 89秒 ← エプソン機
PentiumM 1.0GHz(512MB) 133秒 ← ノート機
Pentium4 2.6CGHz(512MB) 165秒 ←自作機(MSI)
233番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:32:05 ID:9lJNWSdW
なるほど、コストパフォーマンスでアス論64とペンティアムMは除外してPC買う時にセンプロンにするよ
234番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:35:25 ID:nsNNm/Wm
ノートPCでの価格と性能比
PentiumM>>>セロリンM>>>>>>Athlon64>>センプロン>>>>Pentium4


235番組の途中ですが名無しです:05/03/09 12:40:43 ID:wp9dyn31
PentiumM高すぎ
セレロンMの方が値段的にお勧め
236番組の途中ですが名無しです:05/03/10 01:35:37 ID:5ry/vrRd
ワロス
237番組の途中ですが名無しです:05/03/10 14:39:52 ID:STJ3pz1H
高くネエよ
238番組の途中ですが名無しです:05/03/10 16:02:50 ID:mOMahmFE
intelの価格設定は、すっごくわかり易いよ。

競争相手の居ない時は、頑張る時の3倍くらいの価格。
Athlonが出てくるまで、PentiumIII300〜500が10万円
越えてたと思う。
Athlon出た途端に3〜4万円だったっけ?

そういう企業だよ。
239番組の途中ですが名無しです:05/03/10 23:30:22 ID:Lsi5AX6k
>>234
テュリオン64はどうよ?
240番組の途中ですが名無しです:05/03/10 23:35:26 ID:EGlx1zYe
>>239
PenM脂肪、再びTDP上昇

ところでIDが大規模集積回路
241番組の途中ですが名無しです:05/03/10 23:38:47 ID:+S8Wyvc6
ようかん、はいってる
________
\.           |
.  \____     .|
  ./|__ ..|   .|
./  |・∀・|ノ |   .|
|    |.6..4..|__.|   .|
|      ./.\.. ...|
|___./    \.|
242番組の途中ですが名無しです:05/03/11 00:06:51 ID:ZhGV0LdX
正直セレMはもっとがんばりま賞レベル
243番組の途中ですが名無しです:05/03/11 00:13:14 ID:U5muQgDa
メビウスだと低電力センムプロンがでてるから実質インテルの負け
244番組の途中ですが名無しです:05/03/11 00:18:37 ID:StdybJJA
日本AMD、モバイル向けCPU「Turion 64」を正式発表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0310/amd.htm

ノート用64bitもきますた

     実クロック  L2  1000個ロット価格 TDP
ML-37 2.0GHz 1MB    38,940    35W
ML-34 1.8GHz 1MB    28,930    35W
ML-32 1.8GHz 512KB   ?,200    35W
ML-30 1.6GHz 1MB    20,240    35W
MT-34 1.8GHz 1MB    29,480    25W
MT-32 1.8GHz 512KB   ?,750    25W
MT-30 1.6GHz 1MB    20,790    25W
245番組の途中ですが名無しです:05/03/11 01:28:44 ID:HzqnLFwd
WinXP64版ってアップグレードパッケージデルのかね?
246番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:34:06 ID:UIOXZlti
ノッてきたねぇ
247番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:37:46 ID:VshIvkJf
おれもアスロン組もうかな
248番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:41:13 ID:DfLNAJpC
Athlon64はやめとけ。
つまらんぞ。
何にもいじるところがない。

もっとこう、Pen4で四苦八苦するべきだ。
249番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:41:38 ID:HzqnLFwd
そっちかい
250番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:45:26 ID:R7vTm85W
センプロンで万全!
これ真のAMDファン。
251番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:46:42 ID:HzqnLFwd
Socket 754だとピンが足りないから64Bitは無理ってどこかのスレで教えられたんだが

一番安いCPUだとPenMと3万円以上安いから
8万円台でそこそこのノートPCが手に入る予感
252番組の途中ですが名無しです:05/03/11 03:52:03 ID:tKw01R79
2年位前に組み合わせ一生懸命勉強してようやく自作機出来たけど今全然覚えてないから新しいの組めないな
253番組の途中ですが名無しです:05/03/11 04:04:29 ID:QUAEU//t
セレロン=グラスホッパー
Pen4=ホットショット
Athlon64=ビッグウィッグ
254番組の途中ですが名無しです:05/03/11 04:21:17 ID:s1tyDI9h
>Socket 754だとピンが足りないから64Bitは無理

デマ
255番組の途中ですが名無しです:05/03/11 04:25:07 ID:3mI6xJrN
>>250
OCで価格の割にはいい性能だよな
そのままつかってもいいし
センプロンコストパフォーマンス最強説
256番組の途中ですが名無しです:05/03/11 05:51:56 ID:91kNy+kq
>>255
ママンが高い罠。
最近のAMD系ママンは中〜高はそこそこ出揃っているのに、K6の頃と違って激安構成用が皆無だし。
257番組の途中ですが名無しです:05/03/11 05:53:02 ID:ATwDChMD
インテル、2015年に数百コア搭載の「メニーコア」CPU計画
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/04/news030.html



 |In_Иn_п@In_   | 
 |`∀´) `∀´)( `∀´)... |
 | In_レスコ/ /プレスコIn_
 |( `∀´)/| In_пi `∀´)    ←メニーコア
 |⌒ In_пi `∀´).In_
 |>  ( `∀´)In_пi `∀´)      
 | /⌒   ヽ( `∀´)    ヽ
 | /| |プレスコ | |/⌒ ヽプレスコ| |
 |ノ \\ /|/| |プレスコT|\./| |  
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |.
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ.
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
258番組の途中ですが名無しです:05/03/11 06:03:10 ID:R7vTm85W
>>256
ああ…そうだ…。
なんかつまんないよね。ブラっとパーツ屋逝く楽しみが…。
259番組の途中ですが名無しです:05/03/11 06:09:06 ID:HzqnLFwd
最近高いのはほとんどがオンボードだからな
LAN・オーディオ・VGA・RAIDまで乗っているんだから
少々高くても全部そろえるよりは安い
260番組の途中ですが名無しです:05/03/11 06:10:05 ID:wZEbGa2k
プレスコを使ってコタツを自作しますた。
261番組の途中ですが名無しです
>>257
そのAAは正しくない。2006年以降はデスクトップ、モバイル共にDothan後継のMeromになるとされている。