世界初「家庭用燃料電池」が実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みなみ記者ψ ★

 ◇世界初「家庭用燃料電池」が実用化 (依頼372)

燃料電池は工業用などではすでに使われていますが、
家庭用が実用化されたのは世界で初めてです。

10年間で100万円という契約を結ぶ形で、今月から一般家庭へのリースが始まりました。

発電量は、およそ1キロワット。これは、夫婦と子ども2人の標準家庭での電力の
およそ6割を賄えるということですが、足りない分は電力会社の電気を利用する仕組みです。

光熱費は年間でおよそ3万円節約できると試算されています。


引用元記事:TBSニュース 2005/02/26 15:41
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1140137.html
2番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:22:14 ID:PhAx1RpU
たけーよ
3番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:23:54 ID:haLdoJxD
めちゃ安いな。
大赤字だろ。
4番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:24:13 ID:N5KvRsT4
70万捨てるようなもんじゃん。
5番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:24:29 ID:oQRPkTv3
10年間で100万円という契約を結び、節約できる金が1年につき3万円ということは
6番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:24:56 ID:9v+zq7hJ
^^;;;
7番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:25:35 ID:qV0zDsjS
家庭用原発はまだですか?
8番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:25:49 ID:wxeNcTxX
太陽電池で発電して売電した方が良いじゃん、これ超イミネー(w
9番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:26:23 ID:HrMDy79M
僻地とかで 使うのはどうだろうか
10番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:26:24 ID:uD/CQ+Up
100万円分元取ろうと思えば
30年以上かかるね
で、その間に壊れたら修理費とかいるんだろ?
意味ねぇな
11番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:26:26 ID:jFJP3e7R
松下GJ!
12番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:26:36 ID:cqjxbLcs
燃料電池潜水艦まだ?
13番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:26:58 ID:fTrSwO3K
ひょっとしてそれはギャグで言っているのか(AA略)
14番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:28:35 ID:YHb12v8O
普通に電力消費してた方が安いんじゃないの
15番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:28:47 ID:VUMQOL58
触媒の寿命は何年ですか?交換コストはいくらですか?何年先まで購入できるんですか?
16番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:30:42 ID:8FS66fL8
34年以上つかえば元がとれるじゃん!!!!
タダで燃料電池が買えたようなものwwwwwうはwwwwwwすごすぎwwww
17番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:31:19 ID:9v+zq7hJ
リースって事は返さないといけないんじゃないの?
18GK美神 ◆5tPgTbun3s :05/02/27 00:31:25 ID:SPxLIgoF
エコ対策、思いのほか意欲的に頑張ってるよね、日本企業。先が楽しみ。
19番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:31:30 ID:qV0zDsjS
ここで>>1をよく読んでない>>16が登場
20番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:32:32 ID:SfUSsBeX
2008年で10年契約で50万まで引き下がるから、
月の電力+ガス代は約4千2百円。
こりゃ安いかも。
21番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:34:30 ID:haLdoJxD
ガス代いくらかかるんだろうな。改質するんだよね?
22番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:36:00 ID:/IIaBnRZ
使いたい放題で100万円/10年だったら
オール電化なら安いな。
23番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:37:16 ID:9v+zq7hJ
10年ローンだったら安いけど
24番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:37:54 ID:alcfT6XN
また松芝電機か
25番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:38:17 ID:bJBOWrfJ
自家発電
26番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:38:19 ID:YHb12v8O
>光熱費は年間でおよそ3万円節約
ガス代を消費しつつ、これだけ節約できるという意味なんだろうな
27番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:39:28 ID:/1+wdT9p
なにをするにしてもガス高杉
インスタントコーヒー1杯いれるのに湯を沸かすの馬鹿すぎる
人数分のマグカップに水入れて電子レンジで3分
28番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:41:28 ID:VUMQOL58
一般市民は政策的に安い灯油をエネルギー源にするのが最良の選択。その次が電力か。
29番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:42:11 ID:gUEsthZX
家は月2万程度使ってるから12×2×10−100=140
うはwwwwww140万も浮くwwwwwww
30番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:42:56 ID:LYWzRTiL
三河屋でーす、ウランお届けにまいりました。
31番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:46:57 ID:YHb12v8O
給湯機能も付いてるところがいいんだな
発電時に出る熱を無駄にしていないところが
32番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:47:43 ID:A1V96rW/
家庭用で10年契約は長すぎ。
家庭環境や社会やインフラが変わってしまっている。

だれか止める奴はいなかったのかな?
33番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:47:44 ID:VUMQOL58
>>31 貯湯は?
34番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:48:59 ID:osra+FAq
オナニーで発電できる道具を開発したら500年遊んで暮らせる特許代が手に入ると思う。
ファミコン用のパワーグローブを開発すればいけそうな気がする。
35番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:49:44 ID:jtV8ClRT
>>29
発電量は、およそ1キロワット。これは、夫婦と子ども2人の標準家庭での電力の
およそ6割を賄えるということですが、足りない分は電力会社の電気を利用する仕組みです。
36番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:49:55 ID:A1V96rW/
>>34
ハムスターの運動のほうがまだ現実的。
37番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:51:49 ID:cbDu7GlT
ECaSSの立場は?
38番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:53:20 ID:YHb12v8O
>>33
貯湯槽というものが付いてるそうだ
動画を見るとわかる
39番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:55:35 ID:2tWblUBL
これが滅茶苦茶安くなれば、太陽光とか風力とかのエネルギーに頼れるようになる
40番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:58:28 ID:S8uDYipC
家庭用小型原子力発電機まだ?
41番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:59:40 ID:WPJzCm6e
ややっこしいなーーー。もっと完結にのべろよ。>>TBS
42番組の途中ですが名無しです:05/02/27 00:59:44 ID:d4DE5AXu
>>12
韓国が2007年就役を目指して、ドイツやギリシャと組んで現在建造している。

「214K級」
排水量1800t
全長65m
最大潜航深度400m±50m
水中速力20kt
魚雷発射管8門に魚雷16発搭載
乗組員30名
43番組の途中ですが名無しです:05/02/27 01:00:15 ID:v3UPSdlB
電話の世界では今基本料すら激安状態。
Bフレッツ加入してればNTT基本料は月額500円ですむ。(今のところ首都圏)
通話料は昔に比べたら激安なのは言うまでもない。

これからは電力・ガスの殿様商売が崩壊していく。
それも急速に料金低下していく。
今まであまりにも競争がなさすぎた。
44番組の途中ですが名無しです:05/02/27 01:02:41 ID:DPooZaN/
ソーラーパネルも台風でものが飛んできて破損したら
赤字。
これも関連部品が壊れたら赤字になりそう。高すぎ。
45番組の途中ですが名無しです
人柱魂が疼いたが、特許ゴロ松下なので止めた。