日本のミュージックシーンが最も充実していたのはいつ頃?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
枚数的には、愛は勝つやらどんなときも、チャゲアスのあたりか?
2番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:27:16 ID:QSVEPLhP
IDももcy
3番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:27:26 ID:N2IpX/0D
その辺だとおもうよ
4番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:27:29 ID:TpPgbDT1
はなびらの〜
5番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:27:36 ID:TXA/E7gs
日本の音楽業界の頂点は、松田聖子の「赤いスイートピー」のあたりだよ
6番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:27:39 ID:vtQoaK3a
そうです。

  糸冬 了
7番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:28:36 ID:vUC636r0
またおまえか〜>1
8番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:48:41 ID:/fxjMiv8
マジレスでそうだと思う。
9番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:51:31 ID:hj3cGA4T
世界に誇るという意味ならYMOで糸冬了。
10番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:55:36 ID:/O6cmdB/
いやいや ワインレッドの心がはやってた頃

安全地帯の歌はフィリピーナに爆受してたので

世界的に充実してた
11番組の途中ですが名無しです:05/02/25 03:57:06 ID:Kg7CEVxh
そんな時期が有ったのかよ?W
12番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:03:59 ID:v9kgBZ9S
86年前後ころじゃないの?
ユーミンとか、桑田圭介とか、佐野元春とか、浜田省吾とか、山下達郎とかの世代がまだまだ若くて、
その下の世代の、尾崎豊がデビューしてきたころ。
布袋、氷室なんかのボウイとかが出てきたのもこのころでしょ。
演歌みたいなのも、まだ多少は活気があったし。
アイドルシーンもおにゃンコクラブとか活気があった。
13番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:04:38 ID:7/V70FcB
電気グルーヴだってばよ
14番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:06:39 ID:fucjkM4z
90年代前半じゃないか?ミッシェル、イエモン、ブランキーとか
15番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:07:34 ID:/O6cmdB/
ボウィもよかったけど

モッズ→いまわのきよまろーあたりが個人的には衝撃的だった



16番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:08:16 ID:vtQoaK3a
>>14はできるな。
微妙な釣り方だ。
17番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:11:58 ID:/fxjMiv8
充実かどうかは知らんが
90年代半ばあたりまではかなりいいよ。
ミスチルが売れ始めた頃とか小室も最初は良かったなぁ。
18番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:15:15 ID:5dVxn2zQ
長渕忘れるなよ
19番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:15:26 ID:/O6cmdB/
いまだにキヨマローやモッズはりめいくされたり
影響を受けたまるわかりの歌がながれとるしな
20番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:16:15 ID:oRQWBi4Q
95年前後が最強

10年たった今でもその頃の奴らは結構残ってる。

99年前後に沸いてきたのはすぐ消えたな。
21番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:16:34 ID:L2Qi7jD9
CCB
チェッカーズ
の時代
平安時代
23番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:17:52 ID:76jG9Zyr
先週くらだろ
24番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:20:00 ID:U0zvM7qa
一番CDが売れていたイメージがあるのは、95,96年あたりだな。
25番組の途中ですが名無しです:05/02/25 04:22:59 ID:HbaFh9D9
少子化が日本を破壊
26番組の途中ですが名無しです
ベストテンのやってた頃もおもしろかったな