P(n)=n+1を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
(1)P(1)を求めよ。

(2)P(n)+2P(n)+3P(n)+・・・・+nP(n)をnを用いて表せ。

(3)P(1)+2P(2)+3P(3)+・・・・・・+nP(n)をnを用いてあらわせ。

(4)P(1)*P(2)*P(3)*・・・・*P(n)<2005を満たす

   最大のnを求めよ。
2番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:02:29 ID:9ZkLxbHG
 彡ミ  | |  ∧_∧ _ 
  |ヽ  | | (´・∀・`/  / ピザでも食ってろデブw
  |ヽ  | | (   ,/_〇   
  ⊥  |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |__|   ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
3番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:02:47 ID:CcOtHKNz
22
4番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:02:49 ID:bRt17uP6
nは、かみやままんげつちゃん!
5番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:02:52 ID:2SgkXK8Q
n=中村
6番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:02:53 ID:MdGzBPyN
>>1
宿題は人に頼らず自分でやれ!
7番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:02:58 ID:Pe7Q6Jx5
断る
8番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:03:03 ID:Az7idTFj
答え:超ボイン・ハミ出し水着 2
9番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:03:38 ID:Jw0CxjYm
受験終わってから2ちゃん三昧で急激にバカになってるわ
10番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:04:38 ID:169bz1yX
おじちゃん中卒だからわかんないです!(><)
11番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:04:38 ID:U1y04A+g
シグマ使う奴?
12番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:04:48 ID:bwf9UCJ5
P(n)ってなんだっけ?
13番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:05:26 ID:w1aJQDj8
(1) P(1) =1
(2) n*(n+1)*P(n)/2
後はまんどくせ。
14番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:05:40 ID:TW0jIq4A
      (´・ω・`)     ○   (´・ω・`) 。 O 
         ○  。
 知らんがな  。      ○ 。         (´・ω・`)
 ∧_∧    。 o ○
 ( ´・ω・)y━o          (´・ω・`)
 ( つ□ノ 
  し' し'
15番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:05:43 ID:yYPP3+14
ちょっとお前らに聞きたいんだけどさ、Support Vector Machine ってのを
調べてるんだよ。で、そこで Lagrange 未定乗数法を使うわけだが、λを求めなければならない。
それが双対問題に帰着して、λの関数 f(λ) を最大化せにゃならんのよ。
それをどうやってやるのか、SVM の参考 Web みてものってねーの。
2 次計画問題とか言われてるようだが、これをどうやって解くのか、お前ら、教えてくれや。
16番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:06:30 ID:PeZEJjtM
>>13
> (1) P(1) =1
2だった。。。orz
17番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:07:13 ID:fcMTv93+
1815:05/02/21 16:07:29 ID:yYPP3+14
後生だから教えてくれよ。俺必死なんだよ。
19番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:07:35 ID:zCa4MgsV
20番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:08:00 ID:6eEPTI0T
よかったな、初項は2だぞ。
21番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:08:01 ID:Jw0CxjYm
P1は2だなあ
22番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:08:33 ID:fcMTv93+
23番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:08:57 ID:169bz1yX
>>15
それなんてエロゲ?
24番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:09:40 ID:yRQSNWl+
5秒しか問題を見てないけど、教科書に載ってる公式をあてはめるだけでサラっと解けないか?
25番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:09:46 ID:eDgAKvta
日本語おかしい

P(n)=n+1とする

だろボケ
26番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:09:51 ID:PeZEJjtM
Σn*(n+1)やΠ(n+1)位自分で計算すれ>>1
こーの横着モンガッ
27番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:10:42 ID:fcMTv93+
28番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:10:46 ID:wWy5biaZ
五さま
29番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:11:14 ID:PeZEJjtM
13=16だ。リンク切れID偏向スマソ。
逝ってくる。
30番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:11:17 ID:qgxSl3kK
|出口| λ............トボトボ
31番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:11:28 ID:eDgAKvta
>>15
ヒント:凸計画問題
32番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:11:31 ID:3KBdnR7G
>>15
ほら、新しい顔文字だよ。今はこれでせーいっぱい (・λ・)
33番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:12:23 ID:fcMTv93+
34番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:12:38 ID:yYPP3+14
>>31
ありがとー!
早速調べてみる。
35番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:13:26 ID:fcMTv93+
36番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:14:49 ID:yZSNUd8j
みんな頭悪いねまだ解けないの?
37番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:15:03 ID:U1y04A+g
どんなに馬鹿でも、シグマ使うだろうな、くらいはわかるよな?
まぁ、俺はその後の計算法とかは忘れてるわけだがw
38番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:16:37 ID:dPPNrOJk
(´・ω・`)知らんがな
39番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:17:51 ID:T6bUAEws
(1)採点者にお任せします
(2)採点者にお任せします
(3)採点者にお任せします
(4)採点者にお任せします
40番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:17:55 ID:2PrU9e5y
宿題は自力でとけ
41番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:18:09 ID:fcMTv93+
42番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:18:17 ID:wUdYUZeT
アホか
シグマは単なる表記法だよ
43番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:18:41 ID:8pZXZ5iD
n=n+1
44番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:18:56 ID:dlADQJnm
2
n(n+1)^2*1/2
n(n+1)(n+2)*1/3
5

違ってたらごめん
45番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:20:17 ID:U1y04A+g
>>42
シグマ計算ってあるじゃん。シグマ独特の計算法がさ。
お前がアフォだな。計算したら結局1になったりするんだぞ。
ν即民はアフォばかりだな。
46番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:20:43 ID:2MHxB1CQ
解析でやったような・・・
47番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:21:17 ID:Vqt2locO
ヤター解けたよー



mP(^n^)+1プギャーーーッ
48番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:22:13 ID:wUdYUZeT
>>45
アーホ。低学歴が。
シグマ計算法?本物のアホかオマエ。
シグマは合計を表す単なる表記法。
49番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:22:34 ID:eLnhmHLt
>>1は立て逃げ? しかも問題のレベルが低すぎ。高校生くらいか?
50番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:22:45 ID:R1mN/wg9
>>45
お前が言ってるのあラムダ・カリキュラスだろ
本当に馬鹿だな
51番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:24:16 ID:psruSsMX
>>44
それで正解だと思う。
52番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:24:29 ID:U1y04A+g
>>48
普通にシグマ計算という言葉は使うぞ。
お前エクセルも使えないリア高なんだろうな。
53番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:25:22 ID:5YxOGEpi
宿題手伝ってやるかあ。

(1) 2
(2) n(n+1)/2xP(n)
(3) n(n+1)(n^2+n+2)/8xP(n)
(4) 6
54番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:25:33 ID:PrRhra+A
P(1)exe
55番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:25:36 ID:169bz1yX
不毛な争いにワロス
56番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:26:06 ID:8jIVlOi/
(1)と(4)だけはできたwwwww
(4)なんて代入していけばいいだけじゃんww
馬鹿か???
57番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:26:11 ID:wUdYUZeT
>>52
オマエ本当に思い込んでるんだな。低脳のゴミクズ。
オマエがシグマ計算つってんのはシグマで合計を表記したのを単に計算してるだけ。
サルは糞して寝ろ。バーカ
58番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:26:33 ID:qgyheiBh
44さんと同じになった
59番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:26:41 ID:R1mN/wg9
>>52じゃないけれど高校数学って独特の言い回しとか俗語が多いよね
60番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:27:02 ID:EqyITqDP
理系必死だな
61番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:27:34 ID:wWy5biaZ
<2005じゃ面白くもくそもないな <2005^2005なら、なかなか。
62番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:28:09 ID:U1y04A+g
>>57
こいつ粘着なうえに低脳だな。表記法のことになど俺は一度も言及していないぞ。
シグマにはシグマ独特の計算法があるって言ってるだけ。
それが無いと言えるほどお前はアフォなのか?
63番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:29:37 ID:wUdYUZeT
>>62
おまえやっぱり低脳のアホだな。
独特の計算法なんかねーよ。
シグマで合計を表記するだけで、あとは計算してるだけだろ。
寝言野郎。
64番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:30:06 ID:21rGnEmQ
高1数学の教科書の練習問題って感じだな。
65番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:30:10 ID:R1mN/wg9
>>62
計算してくれ

\sum_{i=1}^n i^i
66番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:30:35 ID:U1y04A+g
>>63
無限大に発散したり、0に収束するような場合は、普通に計算なんかしない。
ホント、低脳だな。
67番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:31:44 ID:R1mN/wg9
>無限大に発散したり、0に収束するような場合は、普通に計算なんかしない。

???誰が無限級数の話をしてるんですか???
68番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:31:55 ID:wUdYUZeT
>>66
おい、話そらすな低脳。
シグマは単なる合計の表記法だということ言ってんだよ、お猿さん。
69番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:31:56 ID:dlADQJnm
この思いがけないスレ展開にポカーンとするしかない>>1であった・・・
70番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:32:45 ID:R1mN/wg9
さっさと計算してくれよ
71番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:33:00 ID:ASxjHrwD
ぬるぽってナニ?
72番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:33:48 ID:U1y04A+g
>>68
俺は表記法のことになど触れてないよ。
お前、国語の勉強した方がいいね。
そんなんじゃ、数学も伸びないよw
73番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:34:18 ID:8pZXZ5iD
n=n+1
74番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:35:16 ID:U1y04A+g
こういう頭の堅い奴は、理系に向いてないだろうな。
頼むからアフォ文系の道へ進んでくれよw
75番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:35:17 ID:wUdYUZeT
>>72
シグマに独特の計算法があるというキチガイじみたこと言う奴がいるから
シグマは合計の表記法に過ぎないつってんだよ。
お前こそ読解能力が著しく欠如してるな。サルだから?
76番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:35:20 ID:psruSsMX
>>61
その場合だと、2264かな。
77番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:35:35 ID:R1mN/wg9
>>72
つーかお前工房だろ
生意気言ってんじゃないよ
78番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:35:37 ID:21rGnEmQ
しょうがねぇから俺がむずい問題出してやる

m,nは自然数でm<nを満たす。
(m^n)+1と(n^m)+1がともに10の倍数になるm,nを1組求めよ・
79番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:37:04 ID:U1y04A+g
>>75
独特の計算法は存在するよ。お前が変なところを指摘してきてるだけ。
こういう奴って、実社会出ても、応用が利かずにポシャるケースが多いな。
80番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:37:49 ID:wUdYUZeT
>>79
例挙げてみろよ、サル。
81番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:38:41 ID:Uei1jiIq
( ━@Д@)+(`八´ )=靖国

( ━@Д@)+<ヽ`∀´>=強制連行

( ━@Д@)−<ヽ`∀´>(`八´ )=(・∀・ )

( ━@Д@)-(・∀・)×(´・ω・`)÷ orz +(゚∀゚)=?
82番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:38:43 ID:U1y04A+g
83番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:39:15 ID:sHqkYxuD
o=nz
84番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:39:21 ID:BrP69aU4
Σk(k=1 , n)=1/2n(n+1)だっけ?これしか覚えてないよ
85番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:40:22 ID:alrndTfa
(1) 2
(2) (n+1)(n+1)/2
(3) (n+1)/2+マンドクセ
(4) 2005/2=1002.5 /3=333.8 /4=83.45 /5=16.7 /6=2.8 < 7 より6
86番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:41:00 ID:wUdYUZeT
>>82
無限数列の合計の話なんかしてねえだろ、この文盲。
同じこといわせるな。
俺の言ったとおりの例を挙げろ。
87番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:41:50 ID:ZLynZuBV
なんだこのスレ?文字化けだらけだな
88番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:42:10 ID:wUdYUZeT
U1y04A+gお前の言う「独特の計算法」を挙げろ。
89番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:42:37 ID:U1y04A+g
>>86
お前が先に表記法の話なんかしていない俺に絡んできたんだぞ。
合計なんだから、シグマは関係してる。ま、出直して来いよ低脳w
90番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:43:09 ID:wUdYUZeT
>>89
逃げるなよ、低学歴。
91番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:43:34 ID:Odu6OBrs
1. P(1) = 1+1= 2

2. P(n)+2P(n)+3P(n)+・・・・+nP(n) = (1+2+3+・・・・+n)P(n) = n(n+1)^2 / 2

3. P(1)+2P(2)+3P(3)+・・・・+nP(n) = Σ{n(n+1)} = Σ n^2 + Σ n = n(n+1)(2n+1) / 6 + n(n+1) / 2 = n(n+1)(n+2) / 3

4. P(1)*P(2)*P(3)*・・・P(n) = (1*2) * (2*3) * (3*4) * ・・・ * {n*(n+1)} = 1*2^2*3^2*4^2*・・・・*n^2*(n+1)
=(1*2*3*・・・・*n)^2*(n+1) = n!^2*(n+1)
(ここで,n!≒(2πn)^(1/2)*( n/e )^nを代入して)
=2πn*( n/e )^2n*(n+1)
≒(2π/e^2n)*n^(2n+2)<2005

n^(2n+2) <(2005/2π)*e^2n

わかんね.
92番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:43:39 ID:U1y04A+g
>>90
勝負にもならないな。日本語が通じないんだからw
93番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:43:48 ID:7uvZjHDW
>>78
9,19
94番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:44:14 ID:ICvfXipB
微分すりゃ終了だろwwwwwww
95番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:44:37 ID:wUdYUZeT
n
捻(k)
k=1



単に

P(1)+P(2)+・・・+P(n)

をあらわすだけ、わかった?低脳のU1y04A+g
96番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:44:49 ID:Zu76MsJW
PL-1
97番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:45:32 ID:U1y04A+g
>>95
P(k)によっては、普通に計算しないってこと。
わかったか応用の利かない社会不適合者くんw
98番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:45:57 ID:kzxI2NI3
宿題は自分でやれよ('A`)
99番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:46:22 ID:wWy5biaZ
P(1)*P(2)*P(3)*・・・・*P(n)-1が素数となるnの条件を示せ
100番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:46:24 ID:21rGnEmQ
>>93
正解
やりますねアンタ
101番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:46:34 ID:HYrmCuMt
高校数学レベルの知識で粋がってんじゃねーよカスども。
102番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:47:22 ID:hY6VpuFP
数学科修士の俺が来ましたよ
103番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:47:40 ID:wUdYUZeT
>>97
まだアホがバカなこといってんのか。
計算方法なんかシグマで表記するかどうかと関係ないんだよ。
低脳のU1y04A+gはまだ理解できないようだな。
104番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:47:49 ID:8jIVlOi/
>>102
将来はニートですか?
105●^*:05/02/21 16:48:54 ID:Fz8Uma5d
(4)は暗算でも○でしょう?証明できるの?
106番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:02 ID:VjnIjdQ2
x^3+px+qが3個の異なる実数解を持つための必要十分条件は何?
107番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:05 ID:4dMUr8qW
>>102
ああ君か
108番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:24 ID:sh7wDi73
perl -e "while(1) { print 'ぬるぽ'; }"
109番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:28 ID:u9qBR660
(7) P(n)+2P(n+1)+3P(n+2)+・・・・+nP(n+(n-1))をnを用いて表せ。

110番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:34 ID:R1mN/wg9
17歳の美人な女性店員が服を脱ぎだしておにぎりの中身を取り出し膣の中に入れだした・・・
そして女性店員は「5分間程お待ち下さい」と言って片手で胸を揉み、片手でクリトリスをいじりだした
5分後膣の中からぬるぬるとして液体とともに暖められたおにぎりは僕の手に渡された
美人は17歳女性店員は照れながら「お待たせしまちた」と声をかすめながら作り笑顔を見せていた

俺は思った、           ・・・・・・・・彼女を助けてやらないと
111番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:46 ID:U1y04A+g
>>103
ま、漸化式と数学的帰納法でも勉強してから偉そうなこと言おうねボクw
112番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:49:51 ID:hY6VpuFP
>>104
数学科は就職悪いからな・・・・・一応金融証券ねらい
113番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:50:08 ID:xTYMObH8
>>106
方程式でないから無理。
114番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:50:13 ID:wUdYUZeT
低脳のU1y04A+gはシグマで表記した場合とそうでない場合の計算方法が異なる例でも(あればw)挙げてくれよ。
なあ、能無し君。
115番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:50:43 ID:alrndTfa
>>106
この点はでねえよお!
116番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:50:53 ID:R1mN/wg9
math板の連中は中々食い付きが良いな
117番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:50:54 ID:hY6VpuFP
>>107
この前のコホモロジー・セミナーでお会いしましたね
118番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:51:07 ID:wWy5biaZ
栗と栗鼠型になるマンデブローの式を一つあげよ
119番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:51:16 ID:zoPhpGvh
>>115
わらた
120番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:51:44 ID:VjnIjdQ2
x^3+px+q=0が3個の異なる実数解を持つための必要十分条件は何?
121番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:52:06 ID:EBBGKuzG
(´・ω・`) 物知り博士な >>111 さんへ

なら一般相対性理論はまあいいとして特殊相対性理論を
判りやすく教えてくれや
122番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:52:36 ID:LFq8NNtm
>>115
勇者的数学だ
123番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:53:01 ID:wUdYUZeT
U1y04A+gは>>95も知らない能無し。
124番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:53:18 ID:alrndTfa
>>120
極大値>0 and 極小値<0
125番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:53:36 ID:NrCDzTZr
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%92%8C#.E5.AE.9A.E7.BE.A9

wikipediaが絶対に正しいと言うつもりは無いが
ここに書いてあることは妥当だと思うよ
「シグマ」は演算の名前ではなく
総和という概念を表記するときに用いられる便宜的な記号にすぎない以上
そこに「独特の計算法」は存在しようが無いな
したがって、ID:U1y04A+g の言うことはちょっとずれているとすべきだろう
126番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:53:53 ID:wWy5biaZ
>>120
今井先生ですか?最近お見かけしませんね
127番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:53:55 ID:21rGnEmQ
>>120
ぉーん
128番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:53:56 ID:HYrmCuMt
>>120
極大値>0かつ極小値<0
129番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:54:04 ID:kByp7o4d
フェルミレベルってこと?
130番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:54:40 ID:yZSNUd8j
あれだよね学生時代に数学で必死になる奴ってきもくなかった?
131誘導:05/02/21 16:55:00 ID:R1mN/wg9
本スレはこちらです
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1108971922/

ニュース速報板では速報性やソースの無いスレ立ては厳禁です
132番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:55:26 ID:U1y04A+g
>>125
俺は、シグマは演算の名前であるとは、一言も言ってない。
シグマ計算という言い方は間違いではないと言ってるだけ。
133番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:55:39 ID:LFq8NNtm
>>130
数学不得意でしょ?
134番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:17 ID:BID5HIFR
うけた
135番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:19 ID:hY6VpuFP
>>130
コンプレックスは素直に認めましょうね
136番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:25 ID:vDppMYsR
じんましんが出るスレだな
137番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:27 ID:U1y04A+g
要するに、知識(それもかなり未熟なw)をひけらかしたいアフォが、
一方的に間違った絡み方をしてきてるだけw
138番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:32 ID:8lb69fuc
>>120
> x^3+px+q=0が3個の異なる実数解を持つための必要十分条件は何?
f(x)とおいて
微分すると3x^2+p=0より
x=±√(−p/3)
だから
f(√(−p/3))>0かつf(−√(−p/3))<0

じゃないかな?

139番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:43 ID:taQbTfLu
シグマ計算って言わないことはないけどさ
独特の演算ってほどのもんじゃないべ?
140番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:56:52 ID:wUdYUZeT
>>125
表記法である以上、そんな言い方がおかしい。
しつこい低偏差値だな。
141番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:57:20 ID:wWy5biaZ
シグマの次はゼータだろ?トヨタ車だったかな?
142番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:57:50 ID:21rGnEmQ
というか極値を持つという条件がまず必要
143番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:57:52 ID:BID5HIFR
144番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:58:32 ID:alrndTfa
45 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:05/02/21 16:20:17 ID:U1y04A+g
>>42
シグマ計算ってあるじゃん。シグマ独特の計算法がさ。
お前がアフォだな。計算したら結局1になったりするんだぞ。
ν即民はアフォばかりだな。


ワロスwwww
145番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:59:13 ID:D3PhJW2x
シグマ計算と呼ぶのは勝手だ
予備校でそう教わったのかもね
けれどもシグマ計算とやらで求まる級数和なんてほとんど無いだろう
>>65すら計算出来ない物に御大層な名前を付けるのは
ちゃんちゃら可笑しい
146番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:59:17 ID:BrP69aU4
あれだろ?仮分数、帯分数は是か非かってことだろ?つまり
147番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:59:30 ID:VFRqGYFT
>>140
おまえ落ち着け>>125はお前の主張を後押ししてるんだぞ
math板にまで糞スレ立てやがって、絡むにも程が有る。
148番組の途中ですが名無しです:05/02/21 16:59:56 ID:gUomHJP2
>>271
浜村純
149番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:00:35 ID:U1y04A+g
>>145
数学は単なる道具だからな。道具に振り回されてるうちは
まだまだだよ。出直して来いよなw
150番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:00:45 ID:wUdYUZeT
>>147
スレなんか立ててないし
書き込んでもいない。
151番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:00:50 ID:xTYMObH8
たぶん、P<0
152番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:00:54 ID:D3PhJW2x
>>147
立てたの俺だしw
あまりに香ばしい対決なので晒し物にしようかとwww
153番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:01:05 ID:hY6VpuFP
まあΣごときで熱くなれるのも、なかなかいいもんだね
154番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:01:19 ID:vDppMYsR
なぁ、これ何の役に立つんだ?
うまいのか?
155番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:01:55 ID:BrP69aU4
表記方とか計算とかどーでもいい。
ようはこの問題にどう活用できるか それが問題だろうが
156番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:02:06 ID:wWy5biaZ
久しぶりにマキシマであそぼかな
157フィボなっち数列:05/02/21 17:02:50 ID:Fz8Uma5d
fib(n+1)/fib(n) → φ ( n → ∞ )
φ=(1+√5)/2

φって美に潜んでる数とも言われているよね。ひまわりとかミロのビーナスとか
やっぱり(●´ー`●) は天使だったんだね。
だって美しいものを与えてくれるんだから・・・。
158番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:03:10 ID:VFRqGYFT
>>152
お前か…
159番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:03:44 ID:U1y04A+g
お前らみたいな低脳を見ていると、
エジソンがアインシュタインを質問攻めにした挙句、
答えられないアインシュタインを馬鹿にした時に、
アインシュタインが「私は既に解明されていることを研究しているんじゃない。
まだ誰も解明していないことを研究しているのだ。」と言った逸話を思い出したよw
まさにそれだなw
160番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:04:16 ID:SsTivg2S
全然違うんですが
161番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:04:25 ID:eLnhmHLt
>>154
役に立つ。真に精神を豊かにすることが可能なのは数学だけ。

俺の精神は貧弱だけどな。
162番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:04:26 ID:wWy5biaZ
シグマとザクはどっちが強いの?
163番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:04:37 ID:hY6VpuFP
>>155
そんな下界の些事は、数学では考えない
164番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:04:38 ID:NrCDzTZr
>>132
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&q=%22sigma+calculi%22&lr=
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&q=%22sigma+calculus%22&lr=

ウェブ全体でこれしかヒットしないということは
誤用であるとみなす方が自然ではないかな

>>140
私はあんたと同じこと言ってるんだがなんでキレてんの?
ただ煽りたかっただけなの?
165番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:04:53 ID:gUomHJP2
僕にもその「独特の計算法」を教えて!
166番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:05:41 ID:wUdYUZeT
>>159
シグマの表す意味を知らなかったお前が言うのは
エジソンにもアインシュタインにも失礼だ。
167番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:05:56 ID:VhjuRTcz
おお!クオリティ高いな
ちょっと>>159の大志を語ってくれよ
将来はどんな職業に就きたいの?
168番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:06:11 ID:wWy5biaZ
アインシュタインの神はパチスロをしないという言葉は名言だな
169番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:06:54 ID:8lb69fuc
パチスロをするやつは売国奴
170番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:07:07 ID:xTYMObH8
p<0,|q|<√(-p/3)*(-p*4/3)
171番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:07:09 ID:nLZEgd+k
U1y04A+gが自分のミスを認められないため
釣り師の振りをしだした件について。
172番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:07:44 ID:xWUvUvnY
つまり2P<3Pの方が気持ちEってことだよね
173番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:07:46 ID:yppRJyID
NP問題のスレかと思ったら
かなりトホホだな
つまらん口論までしてるし
174番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:08:45 ID:8lb69fuc
vipクオリティーを感じるスレになったな
175番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:09:02 ID:21rGnEmQ
アインシュタインの
知りたければgoogleを開けばいいってのは名言だな・・・
176番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:09:15 ID:xTYMObH8
これが乳即クオリティー。
177番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:09:41 ID:ZQe/bSrn







                           これがν速クオリティ
178番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:10:14 ID:wWy5biaZ
Σ3P=もとにもどる
179番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:10:30 ID:BrP69aU4
計算っていうか、一般化?
180番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:10:38 ID:xTYMObH8
シグマ見ると、Σ(´д`;*)しか思いつかん。
181番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:10:44 ID:hY6VpuFP
>>173
2chに期待するものが間違っている
182番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:11:29 ID:lvt3Rhm0
(n・3・n)
183番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:12:12 ID:wWy5biaZ
しぐまが出現すると猟友会が来ますか?
184番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:13:24 ID:21rGnEmQ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ 
185番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:23:21 ID:Fz8Uma5d
>>184
しぐま
186番組の途中ですが名無しです:05/02/21 17:23:34 ID:vDppMYsR
>>157
ひまわりとミロのビーナス?
同じように美しいと思う感性が分からん。
187番組の途中ですが名無しです
>>186
鋭いね