円周率が無理数(循環しない無限小数)であることを証明せよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
できたら君には大学教授のポストが与えられる(マジ これが証明されたのは19 紀)
ニート脱出だ
2番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:13:40 ID:wJj0lhmw
何が起こってるのかわからんな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )かってにやってろ。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i    って感じだな
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
http://www.fileup.org/file/fup8620.mpg
3番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:14:08 ID:l0J+FVQ8
>>1
       ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    iiiiiiiillllll!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!iiii,,,,
   l"""",,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii, 
  |||||||||||!!!!!!!"""""""""!!!!!!!lll!!》
 .i|||||~~~~     ___      ..!!!》!
 巛/  ’,,,iiiiiiillllllll!!!!! iiiiiii,,,,,,,,, |
  |  """"≡ 。ヽ   _  ""'|
 .⌒”丶 .  `_彡"  ( °) |
(('.').  / " ⌒ 、.《  ~ヽ⌒' ヽ       屋上へ行こうぜ…
..'’、  '    ,,,!” ...  ___)    |  
.ゝ `      ' ⌒_~ ⌒'    |          久しぶりに…
| ~~        '___       |
.|..       ,,,,,二二二ミ,     |             キレちまったよ…
..|                   |
...|...        "'!!!!!!!'"     |
 |、                ..|
..| へ          ソ   ....|
4番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:14:17 ID:SZeDwe36
まぁ折れは割り切ったけどな
5番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:14:21 ID:x0/pfGoK
無理数っちゅうか、超越数であることを証明しる。
6番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:14:52 ID:GXkUyLLx
3だ
7番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:14:55 ID:NR0Qn4Wb
楕円曲線だから
8番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:15:16 ID:qE0pIxGz
19紀
9番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:15:16 ID:U/26bK5c
計算してみれば分かるじゃん。
10番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:15:26 ID:9T0sq4A6
無理っすwwwwww
11番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:15:35 ID:PwsKU8YL
マジレスすると、背理法を使うということだけはわかる
12番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:16:52 ID:gd5JMoH+
フェルマーの定理を解いた事はある。

5年掛かったけど、誰も褒めてくれない・・・・orz
13番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:17:11 ID:yViCnw+I
ハイリハイリフレ背理法
14番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:18:12 ID:EtdX7lEl
円周率が無理数なら
円の面積も無理数になるのか
15番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:19:26 ID:PwsKU8YL
>>14
面積が例えば10の円とかはあるでしょ
16番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:20:01 ID:shGGTgA6
>>12
自力でやったのならすごいな。
10年ほど早ければ歴史に名を残したのにな。
17番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:20:15 ID:gd5JMoH+
>>14
それはおかしい。男がHなら女もHだって言ってるようなもの
18番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:20:50 ID:1gggLS8A
19番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:20:59 ID:BDhKdeJE
片桐はいり法
20番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:21:24 ID:EwuznCJT
>>12
信じるわけねーだろ(ワラ
21番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:22:26 ID:3xCKg4Ma
あまり初等的な証明は知らない。これはeが初等的に無理数
と証明できるのと対照的。

いちばん簡単なのは多項式と三角関数の積を用いる方法
22番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:24:05 ID:OtPqUeRg
円周率ってどうやって計算するんだっけ?
23名無し募集中。。。:05/02/16 14:24:10 ID:vo11jZXJ
>>15
その円の半径はいくつよ?
24番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:24:29 ID:RXq4jbJ8
>>17
はたしてそうかな?男も女もHだぞ
25番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:25:22 ID:9aI823Kl
3.14を四捨五入していったら0になった
よってπは有理数と言える
26番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:25:27 ID:A+Hm9I+R
>>12
今更遅いな
15年早く生まれてくれば良かった物を
27番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:25:47 ID:qWKhZrt8
十桁位計算したらなんとなくわかるじゃん
28番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:26:20 ID:EtdX7lEl
>>22
ひもで円作って、そのひもの長さ計って・・・てのなら
中学の頃やった
29番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:26:25 ID:9aI823Kl
>>22
円の長さ割る直径
30番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:26:34 ID:+Eoqd3lR
高等な数学の証明って証明が正しいと認知されるまでに5年くらいかかるんだろ
31番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:27:10 ID:PwsKU8YL
>>23
そういう円の半径は無理数でも、その円が存在するのは事実だろ。
32番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:27:42 ID:Rh1j9ZH3
10桁で割り切れたって聞いたじょー!ヽ(゚∀。 )ノ
33番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:28:05 ID:6J9LiSIt
円の面積:pi*r^2=10
r^2=10/pi
r=sqrt(10/pi)
34番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:29:29 ID:RqENHkZ0
>>31
事実じゃないだろ極ミクロで見れば完全な
円事態が存在するかどうか証明されてないし。
35番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:29:31 ID:drqJfkdC
>>29
それは分数にならんの
36番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:30:30 ID:NaTpl7kN
長い板を大工が縦に3等分するようなモンだな。
37番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:30:48 ID:3xCKg4Ma
>>30
なわけねーだろwwwww
38番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:31:20 ID:8aj0Pd38
メートル法が間違っているからややこしくなる。
円周率を整数の基準として1と定めれば万物全て簡単に説明できるようになる。
基準は円周率
39番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:32:27 ID:RiqlPlVK
円周率が無理数(循環しない無限小数)であることを背理法により示す。
円周率が有理数であると仮定すると、オレはこれを証明することができない。
よって、元の命題は真、すなわち、円周率は無理数である。
40番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:32:42 ID:6eHFXt9o
>>38
57 :番組の途中ですが名無しです :05/02/15 16:57:58 ID:4G5pibsK
>>35
隊長!半径率が割り切れません
41番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:32:44 ID:gc5Mmkhk
メートル法???
42番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:32:52 ID:x0/pfGoK
>>38
メートル法じゃなくて10進数な。
π進数にすりゃあよい。
43番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:33:22 ID:wu27fZHc
だって地球は丸いんだモン!

完璧。
44番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:33:45 ID:yEFDQtuh
>>38
プ

円周率の定義を勉強してきなさいw
45番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:34:06 ID:15Gxs8b3
お前ら馬鹿すぎ。

円周率は3だろ。
学校でならったぞ
46番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:34:16 ID:kaLwALHh
>>34
理論上存在するだろ。
47番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:34:19 ID:42f3cjRx
π=1と定義し直せばいいんじゃないかな?
48番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:34:55 ID:iAUOOCKT
円周率なんておよそ4でいいじゃん。
正方形でわかりやすいじゃん。
49番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:35:02 ID:wu27fZHc
>>45
愚民化教育世代キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
50番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:35:03 ID:9aI823Kl
>>35
性格には
円に内接する多角形とかで
無限級数にして求めるんじゃなかったかな
51番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:36:35 ID:YoczHoDD
パイアール事情でなんで面積がでるか、よくわからん。
52番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:37:05 ID:Hrce5YX8
証明できない事が証明なんじゃないか?
むりっすぅ
53番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:37:08 ID:tkjzghvc
>>46
半径が無理数である円は存在するね。
理論上。
54番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:37:18 ID:36fmLpXn
文系には不可能
55ura2 YahooBB219197060207.bbtec.net:05/02/16 14:38:10 ID:k4ucbRHY
neyagawa
56番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:38:15 ID:x0/pfGoK
>>34のいってることが理解できn
57番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:38:56 ID:RqENHkZ0
>>46
面積を円周率抜きで表すのは無理だから
面積10なんて円は現実では作れないだろ。
58番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:40:12 ID:PwsKU8YL
>>57
>>33
理論上は存在するぞ
59番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:41:30 ID:3xCKg4Ma
>>57
こら。小学校さぼって2ちゃんしてん奈
60番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:41:32 ID:9tsnRnB6
証明って懐かしいな

中学のときに習ったな
∴(ゆえに)とか www
61番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:41:49 ID:B7OqIOKY
piはpiでいいじゃないか
数字で表そうとするから揉めるんだろ
62番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:42:52 ID:x0/pfGoK
ID:RqENHkZ0は何がいいたいの?
実際に面積10の円を紙に書きたいとき
r=sqrt(10/pi) を計算しようとしても無限小数になるから半径わかんねーよってことでよい?
1/3もはかれねーYOってことでよい?
63番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:42:56 ID:RqENHkZ0
>>58
まあ理論的には存在するけど
64 ◆haba67SexY :05/02/16 14:43:27 ID:8Ken5/K0
↓「背理法」ってなに?という中卒
65番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:02 ID:15Gxs8b3
ホンットお前らは馬鹿だな。
教科書に3って書いてあるだろ、3って。
だから

Q:円周率が無理数(循環しない無限小数)であることを証明せよ。

A:無理。教科書に3って書いてあるから。







終了
66番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:03 ID:iB74XIhU
とりあえず、πをビジュアルで表現しました

ttp://www.jpg-gif.net/bbsx/11/img/75173.jpg
67番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:18 ID:fMPAomY0
円が円であり続けるためには
割り切れる数ではいけないから。
68番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:21 ID:gd5JMoH+
>>57
俺は作った事あるよ。偏微分すればよろし
69番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:23 ID:RqENHkZ0
>>62
まあそういう事
他にも仮に違う方法(重さとか)で面積10の円を作ったとしても
その作った円が円であるかどうか証明出来ないって事。
70番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:23 ID:SJWcmaRu
>>57
作れるよ.測定器で判らないくらい正確という意味ならな.
もし面積10の円が作れないと言うなら
面積10の長方形も作れない.
71番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:28 ID:8aj0Pd38
π=(63/25)×{(17+15√5)/(7+15√5)}


(1/2π√2)=1103/(99×99)
72番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:35 ID:x0/pfGoK
なんでも10進数に直したいのか。
俺も小学生のときはそうだったが・・・1/3は0.333・・・で書ききれないって悩んだ。
73番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:45:50 ID:HncsAftT
はいりはいりふへはいりほー

おおきくなれよ
74番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:46:04 ID:xAAs16Z3
鏡の中に映る、鏡の中に映る〜〜鏡の中に映る〜〜〜
と円周率が無理数なのが解せない
75番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:46:25 ID:gc5Mmkhk
>>66
ウハwwwwwwwww
76番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:46:32 ID:VpZI5INO
丸を線で割れるわけないだろう
          QED
77番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:46:54 ID:gd5JMoH+
>>57
IDがNHK!!!!!!
78番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:46:57 ID:yPQ+SvVb
>>14
半径が1/Sqrt(π)だったらどうするの?
79番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:47:21 ID:Mfd00LeD
>>70
長方形でも正方形でも作図はできるんじゃないの?
80番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:47:35 ID:3xCKg4Ma
>>70
数学コンプにかかわると頭悪くなるからやめとけ
81番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:48:27 ID:x0/pfGoK
>>69
そう。紙には直線も円もかけない。で?
82番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:48:30 ID:SJWcmaRu
>>79
だから長方形が作図できるなら,円も作図できるという意味.
83番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:48:31 ID:vo11jZXJ
円周率が無限小数である限り、真円は作れない
精度の高い球体(ベアリングなど)も測定限界と誤差で妥協する
84番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:48:47 ID:tkjzghvc
円周率がn/m(>π)であると仮定する。
半径rに外接し、面積がr^2*πであるような多角形を作る。

で良いんじゃない?
85( ゚∀゚)σ アヒャヒャヒャヒャ ◆AHYAhyApI. :05/02/16 14:49:08 ID:gYOKvguL
>>79
作図できるレベルで正確ということなら円も作図可能だよ。
86番組の途中ですが名無しです:05/02/16 14:49:22 ID:3xCKg4Ma
√2は存在しないとか言い出しそうだ
87番組の途中ですが名無しです
円の問題じゃなくて、測定器の問題になってるw