国立大授業料、1万5千円上げ大勢も初の格差

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みなみ記者ψ ★

 ◇国立大授業料、1万5千円上げ大勢も初の格差 (依頼845)

国立大の年間授業料の「標準額」が今春、52万800円から53万5800円に
1万5000円引き上げられることに伴い、全83国立大学のうち、43大学がすでに
標準額通りの値上げを決定したことが11日、読売新聞の調べで分かった。

24大学が同額の値上げを検討中のほか、据え置きや値上げ幅を抑える大学も登場。
少子化を背景とした大学の生き残り競争が激しさを増す中で、横並び主義でやって来た
国立大の授業料に、初めて格差がつくことになった。

調査は1月31日現在で、各大学担当者に値上げの有無やその理由、授業料の徴収方法などを聞いた。

それによると、今春から授業料の53万5800円への値上げを決定したのは東大や一橋大、大阪大など。
名古屋大や京都大なども同額の値上げを検討している。

続きはこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050212-00000001-yom-soci
2番組の途中ですが名無しです:05/02/12 09:57:00 ID:bc6o4eln
これで学生たちが値上げ反対のデモやるわけだな
3番組の途中ですが名無しです:05/02/12 09:57:06 ID:SmNbZ11j
2だ
4番組の途中ですが名無しです:05/02/12 09:58:07 ID:UhMS99MR
免除申請するうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5番組の途中ですが名無しです:05/02/12 09:58:17 ID:mHVy/clO
高くなったもんだな。
6番組の途中ですが名無しです:05/02/12 09:59:26 ID:Knnbw4lG
奨学金もらってる俺は勝ち組
絶対返さない
7番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:02:59 ID:tYpbDSr2
底辺駅弁のくせに1万五千円値上げされた。氏ねよ
8番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:08:01 ID:Zl2rohVV
私立医大狙ってる俺には関係の無い話だな('A`)
9番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:10:17 ID:j+u24Egu
>>8
金持ちだな・・・俺なんて国立医学部に行くだけでいっぱいいっぱいなのに。
10番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:10:31 ID:kXQ2DJHH
漏れの大学(授業料値上げ決定の大学)は,授業料免除願を出すと,悪くても半額免除されたが。今は,ダメなのかな?
11番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:11:25 ID:Zl2rohVV
>>9
バカなだけさ('A`)
俺だって行けるなら国立生きたいよ('A`)
12番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:20:10 ID:w0y4nmW3
53万5800円!!安い!!
13番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:23:06 ID:CneifU22
>>10
余裕で無理。厳しくなってるよどこも。
14番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:46:18 ID:QcJpfmH0
>>6
奨学金て育英会のやつ?
あれ今保証人取ってるでしょ
15番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:54:18 ID:PE9RXcCz
俺が学生のときは26万くらいだったんだが。
十数年前の話。
16番組の途中ですが名無しです:05/02/12 10:59:49 ID:ko1KaE2P
俺の入学したとき(11年前)は40万円だったんだけどな。
年々上がってくな。
17番組の途中ですが名無しです:05/02/12 11:06:16 ID:TJ8ZrJow
大学生の質は下がる一方
18番組の途中ですが名無しです:05/02/12 11:07:17 ID:Of6et1BF
2,3万のときがあったよね
19番組の途中ですが名無しです:05/02/12 11:10:36 ID:MX/74etq
>>17
人間全体の質が下がっている
20番組の途中ですが名無しです:05/02/12 11:36:07 ID:TJ8ZrJow
>>19
HAHAHA、言えてるな('A`)
21番組の途中ですが名無しです:05/02/12 15:23:55 ID:Qav+kFbh
>>15-16
1988, 89: 年間300,000
1992, 93: 年間376,800 ・・・俺(入学金は230,000円)

授業料が26万円なのは多分1985年前後では?
22番組の途中ですが名無しです:05/02/12 19:25:36 ID:YohhrcXm
親戚が私立の歯学行ってるけど月に50万って言ってた。
俺の一年の授業料が一ヶ月で消えるて・・・恐ろしいなぁ
23番組の途中ですが名無しです:05/02/12 19:27:21 ID:rOlUQHfz
私立の医学部だと慶応が一番安いんだよね
でも寄付金とか含めたら…
24番組の途中ですが名無しです:05/02/12 19:29:48 ID:b5OiOATZ
親の年収の関係で奨学金が借りられないorz
25番組の途中ですが名無しです:05/02/12 19:33:18 ID:bReT4ExH
奨学金制度を国営化して学校は全部民営化しろ。
26赤い旋風のミャオ ◆qpWgElkdm6 :05/02/12 19:33:44 ID:a5GnwyzG
それでも私立に比べればまだまだ安いし、うむ。
27番組の途中ですが名無しです:05/02/12 19:41:14 ID:UBA1LTu3
奨学金絶対に返せないんだが・・・
親ももう働いていないし
俺も無色になりそうだし
月5万も払えるわけないよ
不良債権化ケテーイ
28番組の途中ですが名無しです:05/02/12 19:47:39 ID:EZY3zG67
今時私大100万円。国公立もそれぐらい取るべきだと思うが。
29番組の途中ですが名無しです:05/02/12 20:02:06 ID:UBA1LTu3
慶應は文系なら80万でおつりがくるよ
はっきりいって国立とあんまりかわらない
30番組の途中ですが名無しです:05/02/12 20:06:31 ID:IHw6sta8
文系は私立も国立もそんなに差はないね
31番組の途中ですが名無しです:05/02/12 20:07:44 ID:FjtloMmX
年額40万円位の時代だったけど、拓銀破綻の影響で免除3年間でした。
地方駅弁だけど。
 
就職には苦労した挙句、勤務条件がきつくて今はメンヘル(統合失調症)
障害厚生年金貰ってます。
32番組の途中ですが名無しです:05/02/12 20:08:56 ID:1yiXX4/3
子供の教育費も自助努力、自己責任で運用しなさいってことだな。
流石、小泉だ。
33番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:13:46 ID:SVYIETfP
授業料上げ決定した43大学のリストはありますか?
34番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:19:03 ID:mZGKDAAk
>>22
そんなもんかな。医大だと全部で4000万くらいかかるよ。
35番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:24:29 ID:VXwljCuo
これで貧乏人が理系に進学できる道はなくなったわけですが。
36番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:25:07 ID:uYjNSorw
1万5千程度で何騒いでんだ。
奨学金でもなんでもあるだろ
37番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:29:24 ID:BRqefdXT
>>35
教育費はかかるわ,就職してからも安月給じゃ,やってられないな.
この国は,マネーゲームで稼ぐことを奨励しているのか.
38番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:35:56 ID:7E/RUTIX
金持ちの金持ちによる金持ちの為の政策ですからね
成り上がりは許しません
39番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:38:39 ID:Z3DecfMf
意外と知らない人が多いようなので改めて申し上げますが、ヨーロッパの国立大学では授業料はタダか、
徴収しても日本円にして年間数万円くらいの場合が多いのです。
授業料を負担するのは学生でも親でもなく、国なのです。
ヨーロッパでは私立の大学はほとんどありませんので、
結局、ほとんどの学生は授業料を払っていないことになります。

ヨーロッパの若者は大学進学と同時に家を出て自立する、とかいって威張ってますけど、
そりゃ、これだけいたれりつくせりの補助制度があれば、独立できますよ。

ヨーロッパから来日した人はしばしば、大袈裟な身振りを交えてこういいます。
「日本に来て、とてもビックリしたのは、日本の若い人たちが自立していないとゆーことデースネ。もー、私たちには考えられない」。
でも彼らは、自分たちが母国でどれだけ恵まれた環境にいたかという実情は内緒にしています。
それでまた、日本の勝ち組ナイスミドルのみなさんは、欧米人のたわごとをすぐ真に受けて、
「日本の若者にも自分で学費を払わせるべきだ」などとおっしゃる。

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson14.html
40番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:39:14 ID:VXmrjqh9
当たるわけ無いだろうと思って免除申請したことない
41番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:39:32 ID:XIuFge5L
>>15
それ、半期じゃない?
42番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:39:43 ID:3xKztzET
国立の医学生なんかは1人当たり2000万円ほど税金が注がれてるらしいぞ。
43番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:41:17 ID:jKq1NJg9
東大なんか、特別枠作って、1000万くらい寄付したら
二次で100点加算とかしたらいいねん
44番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:41:19 ID:Z3DecfMf
3回にわたって、
「外国の若者はむちゃくちゃ優遇された社会でふにゃふにゃのくせして、
自分の力で自立していると勘違いしている、日本の若者はきびしい社会環境の中でそれなりにがんばっているぞ」
という事実をお伝えしてきました。

結果的に、ヨーロッパの若者は失業中かフリーターだし、イヤだと思えばすぐ転職する根性なしだし、
大学の学費はタダだったり、アメリカ人だってやっぱり親に出してもらってたり、
もう、どうしようもない甘ちゃん連中であることが判明しました。
日本の若者のほうがよっぽどマシです。
でも、ちっともうれしくないのはなぜでしょうか?

知れば知るほど、日本社会の狭量さばかりを思い知らされるのです。
そりゃあ、ヨーロッパの若者はこれだけ優遇されていれば愛国心も持てますって。
日本の国家や社会システムは、若者になにもしてやらないくせに、
おまえらは国を愛していないと難癖をつけ、社会が悪くなったのは若者のせいとなじります。
タチが悪いったらありゃしない。

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson14.html
45番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:41:47 ID:7E/RUTIX
ID:Z3DecfMf
つまらんコピペ氏ね
46番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:43:40 ID:VKtTW6V+
>それによると、今春から授業料の53万5800円への値上げを決定したのは東大や一橋大、大阪大など。
>名古屋大や京都大なども同額の値上げを検討している。

東北、東工、九州も値上げか?
47番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:43:47 ID:VXwljCuo
世界で大学といえば普通は国公立で格安。
48番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:45:20 ID:VKtTW6V+
>>47
ハア?
49番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:45:50 ID:jKq1NJg9
年収1000万超えてるご家庭の子弟に対して
大学の学費を税金で負担する必要性があるのか?
50番組の途中ですが名無しです:05/02/13 13:48:41 ID:7E/RUTIX
>>49
これからはそういう金持ちしか高等教育を受けられなくなるようになるんだろw
今回の事はそれへの布石だなwww
51番組の途中ですが名無しです
>>50
東大の進学者は一部の私立高校に集中している。
そんで、そういう学校はかなり学費が高いし、大都市に
集中している。

だから、実態としては、すでにそれなりにお金持ちでないと
東大に入れない構図が出来ちゃっているし