十本の読み方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
最近の学校では「じっぽん」と教えている件。
2番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:22:59 ID:tmHFAZN0
それが正しいもん
3番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:23:03 ID:lcOHf5eo
     )   (         | |  //| |  / /| |
     ( (   )    )     | | // | | / / | |
     ,'"  ̄ ヽ   ( (.     l二二二二二二二.!
    / ノノハ)       ) サムイトキハ オフロガ イイデスネ
    o从´ー`リ つ−/^)─ 、  l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l
   /(__つ。~゚~ ̄ ~゚~。゚~ヽヽ  ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄
  〔二二二二二二二二二二〕 l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l
   i              i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   !_________!  ┳━┳  ....ζ
    U           U         └─┘
4番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:23:08 ID:4RDYwpau
じゅっぽんだろ、ジュッポン!
5番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:23:11 ID:CfALpjBf
とうほんだろバカ
6番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:23:35 ID:6B3LHAND BE:104506496-
じゅっぽん。
7番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:23:58 ID:ow0XKNsC
ジュポ〜ンヌ
8番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:24:21 ID:tfwmrKFL
たすほんだろ
9番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:24:45 ID:4py5ZHn8
どっちでもいいじゃないのか

十手も「じって」「じゅって」と地方によって読み方が違うみたいだし
10番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:24:51 ID:fT0Vxm9+
いま娘の勉強みてるんだが、読み仮名を振れという問題で、解答欄の升目が
4マスしかないんだよ。
11番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:25:35 ID:FDHSn0yO
十本でも人参
12番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:25:47 ID:wH4Nq5sG
ジジババは「ジッポン、ジッポン」て言う。
13番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:25:49 ID:zn78bw9T
ぐちゅぐちゅずぼずぼ
14番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:26:27 ID:4RDYwpau
「じっぽん」なんて読んだ事無いな。
ちゃんと変換されるのに驚いたくらいだ。
15緑茶。\\ p1011-ipad04kagawa.kagawa.ocn.ne.jp:-):05/02/06 13:27:28 ID:L91KmlD8
チミらNHKみないの?
16番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:27:41 ID:fT0Vxm9+
>>14
俺もすっげー違和感があった。先生が、結構方言のきつい人だったから、
方言教えるなよとか思ってたけど、どうも指導要領でこうなってるみたい。
17番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:28:05 ID:vOGYkiV6
ジッポライターの陰謀だな
18番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:28:16 ID:eUR3ZVvV
ニュースで普通に言ってる
19番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:28:17 ID:Ntkz0Q39
正しい読み方は「ジョン・健・ヌッツォ」だよ。
20番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:28:51 ID:38YiQ5yR
十本刀
21番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:30:01 ID:eOTCGUVp
じっぽん で正しくない?

まぁじゅっぽんって言うけどさ
22番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:30:12 ID:lGHldE3D
別に環境によって言葉の言い方、読み方は自然に変わるんだから
どうでもいいことじゃん
お前学校で教えられたとおり全ての言葉をそのまま使ってるとでもいいきれるの?wwww
23番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:31:27 ID:26c/iqPl
じゃあ じっこでもイチゴ なのか?
24番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:31:34 ID:LvdZAtT0
じっぽんなんていやらしい擬音は禁止だ
25番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:31:36 ID:wUbiwLV6
進研ゼミ
ttp://www.benesse.co.jp/s/qanswer/m/002.shtml
※「十」の表現として、「じゅっぴき」「じゅっぽん」などが日常生活では一般的ですが
 「十」には「じゅう」「じっ」「とお」「と」の読み方しかないため、正しくは一覧表の読み方となります。
26番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:32:46 ID:ojdVyT1K
左翼用語だからかな?

>一〇・八【じゅっぱち】〔名詞〕
>十月八日のこと。「じゅってんはち」とも読む。
>この日は、1967年には第一次羽田闘争があり、
>1968年には米タン阻止闘争があった。
>本来の日本語の伝統的な読み方からいえば、
>「じっぱち」あるいは「じってんはち」となるはずだが、
>当時から「十」を「じゅう」と発音することが
>多くなっていたようである。
27番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:34:01 ID:p5mjwWdI
じゅぽ〜ん
28番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:34:19 ID:2xrU7I64
重複
ちょうふく(じゅうふくは間違い)

相殺
そうさい(そうさつは間違い)

この辺は間違った使い方をしている人のほうが絶対に多い。
29番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:34:42 ID:V69aP5F+
じっぽん
30番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:36:13 ID:6WgSfxl8
ぬるぽん
31番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:37:58 ID:fT0Vxm9+
>>30
がっぽん
32番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:38:12 ID:Vr/2KZPG
十本を再変換すると“じっぽん”と出るな。
33番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:39:55 ID:aBLfFp5u
うちの大学教員の半分くらいが「代替授業」の「代替」を「だいがえ」と読む。
34番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:39:59 ID:lGHldE3D
そもそも一般的に正しいとかって表現が正しいと言い切れるなんて事はありえないんだよ
それは教えやすくするための一般的に決められた読み方にすぎない
読み方よりも”言葉の使い方、あり方”に疑問を持つべきなんじゃないのかな?wwww
35番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:40:09 ID:7u1Kmdiq
つちもと?
36番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:40:17 ID:LybNhec5
ATOKでは、“じっぽん”は十本と変換される
37番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:40:51 ID:fT0Vxm9+
十中八九・・・じっちゅうはっく?
十個・・・じっこ?
38番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:40:55 ID:RFmIdLRw
通り
とおり(とうりは間違い)
39番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:41:26 ID:Gb5fVENW
じっぽん
40番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:41:31 ID:9Kg17n7H
>>28
それはどっちも間違ってない
41番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:42:20 ID:ev8rRQpk
じゃぱん
42番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:42:39 ID:jnTl0vRd
十本は単体では「じっぽん」だけど
十本十本と2回続くと「ずっこん、ばっこん」になるね
43番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:42:42 ID:LaT64h2c
本当はじっぽんが正しいんだよね
百姓読みって知ってる?
44番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:42:55 ID:2xrU7I64
>>40
辞書ひきんさい。
確かにどちらでもひけるが、正しい方がどちらなのか載ってるぞ。
45番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:43:07 ID:qsgp1kwL
じっぱひとからげー
さまーばーけぃしょーん あーたいのために
46番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:43:51 ID:3JCkYV7g
>>39
とおくのとおりにこおりのおおかみとおとおる

小学生の頃こう習ったんだ。

ちなみに読み方は「じっぽん」と習った。でもそう言ってない。
当方、小学生だったのは10年以上前。
47番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:44:39 ID:fT0Vxm9+
>>45
「じっぱひとからげ」って、何かズボンのジッパーが引っかかってあがらない状態っぽいな。
48番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:46:13 ID:MdvK1Vuz
10時30分 じゅうじさんじっぷん
10時32分 じゅうじさんじゅうにふん

「じゅう」または「じっ」だろね
「さんじゅっぷん」は本来誤りだが、今じゃ許容範囲なんだろう
49番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:46:47 ID:RcSrfrPD
ティンポン
50⊃-ェ-⊃いぬ ◆ErDROny60. :05/02/06 13:47:27 ID:vrG4d0rD
>>1
昔からそうでつよ アホでつか
十戒 じっかい
十本 じっぽん
変換も当然できます
51番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:48:42 ID:Fcek5+sj
フランス語だからなあ
52番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:48:47 ID:2xrU7I64
最近家族の間でよく話題になるんだが、
「あなたはこのジュース飲みませんよね?」
という問いに対して
「はい」
とこたえた場合、意味はどうなるのか?

俺は「飲まない」という意味だと主張するのだが、
母&姉は「飲む」という意味だと主張する。どっちだ?
53番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:48:53 ID:veJEDC8y
六 も 「ろっ」 とは読まないから
六本木=ろくほんぎ が正解
54番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:49:21 ID:M1PlzgDw
>>52
俺は飲まないなぁ
55⊃-ェ-⊃いぬ ◆ErDROny60. :05/02/06 13:51:07 ID:vrG4d0rD
>>52
どう考えれば飲むという意味になるのか、さっぱり分からん
5652:05/02/06 13:51:22 ID:2xrU7I64
微妙に文章のニュアンスが違ったかも。

「このジュース飲まない?」

「うん」

俺は「飲まない」派
57番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:51:34 ID:ujTrmQHN
読み方じゃなくて
書き方の話じゃないのか?
58番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:51:39 ID:LaT64h2c
>>52
家族は日本人か?
飲みませんよね?って問いかけは日本人ならひとつの意味しかないと思う。
飲みませんか?とかならともかく
59番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:52:08 ID:veJEDC8y
>>52
その質問の「よね」が余計じゃね?
飲みません? だったら答えが別れるのはわかるけど
その質問で飲むと解釈するのはチョソだろ
60番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:53:34 ID:LaT64h2c
>>56
アクセントがどこにかかるかによる
61番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:53:45 ID:cFZhgyb3
>>52
母と姉が英語ペラペラなんだろ
62番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:53:51 ID:Pqo0qf99
はい・いいえで答えるからだ。
飲む・飲まねで答えればいい。
63番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:54:31 ID:fC35Dt8w
じゅぷ・・じゅぷ・・・ぽんっ
64瀬戸際自営業:05/02/06 13:54:41 ID:EoZWlcZn
>>53
そりゃ通常の促音便で間違いじゃないだろ。
「十」が「じっ」となるのと一緒。
65番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:55:56 ID:3JCkYV7g
>>52
「はい」「いいえ」で受け答えするのがまず間違いかな。

「いただきます」「遠慮します」「いりません」
色々明確な主張は出来るはずだ。
66番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:56:25 ID:1fw5mR1Z
十三不塔をシーサンプーターって読むんだから、しーぽんだよ
6752:05/02/06 13:57:11 ID:2xrU7I64
>>61
ぶっちゃけ姉は留学してた。高校だけ。
68番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:57:30 ID:ftmf1FPb
「十五円五十銭」言ってみろ!
69番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:57:59 ID:fT0Vxm9+
>>52
「飲みません」を「よね」で確認しているから、「はい(飲みません)」が正しいと思うんだが。
70番組の途中ですが名無しです:05/02/06 13:59:31 ID:TkrVOg0M
じって だの んま だの 教師が力説してたなあ
71番組の途中ですが名無しです:05/02/06 14:02:03 ID:Ew/0ipm0
NHKも、じっぽんって読むね。俺はじゅっぽんって言うけど。
72番組の途中ですが名無しです
>>52
けっこうです。