なぜ、Pentium5はでないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
65nmプロセスでデュアルコアを一気に普及させるIntel

Intelは、今後のデスクトップCPUについて、顧客に対して2点の重要な技術&製品プランを明確にした。
(1)Vanderpool Technology(VT)を2005年後半にイネーブル(有効)
(2)2006年第1四半期に65nmプロセス版CPU群を投入

Intelは、仮想化をハードウェアレベルで支援するVanderpoolを
デスクトップではPrescott、モバイルではYonahから実装した。
これまではVanderpoolのイネーブルの時期は明確にして来なかった。
だが、今回のロードマップで、IntelはVanderpoolを、2005年の後半に
Pentium 4 6xx(Prescott 2M)ファミリでイネーブルにすることを明確にした。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0128/kaigai151.htm
2りこ ◆AnalSexRiQ :05/01/29 09:14:11 ID:EFFpb8mk

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
3番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:14:14 ID:sL2c7/Aw
>>1
俺が韓国で商標登録してるから
4番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:14:15 ID:Pma82lbd
それよりさあ・・・


うんこしたあとって後ろから拭く?前から?
5番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:14:17 ID:YV3BSwpl
ではまずドラクエ5の話題からどうぞ
6番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:16:16 ID:kglZUQKi
イネーブルにするってあんた
7番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:44:12 ID:QED2SbjT
保守
8番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:44:44 ID:psnMwZ0Z
     ∧__∧
   /       \ =ャ=ャ
   |  (゚)   (。) | =ャ=ャ =ャ=ャ
   |┌  ⊂⊃ ┐|    =ャ=ャ =ャ=ャ
   |  \___/ | =ャ=ャ =ャ=ャ
   .\  \|/  /   =ャ=ャ
9番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:46:23 ID:2RoZYhNa
アドリアーノ
10番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:48:04 ID:PLpHLAvF
11番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:49:14 ID:Rs65xYIS
練習してないから
12番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:49:36 ID:nGdSnEZB
縁起が悪いからだろ
13番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:50:20 ID:Ue0+AiTD
>>4
小学校の道徳の時間に後ろから拭きましょうって言われてから後ろ
14番組の途中ですが名無しです:05/01/29 09:53:44 ID:pPGEqhVL
フォロー遅えよ
15番組の途中ですが名無しです:05/01/29 10:20:13 ID:YPFtMRZ+
爆音マシンはイラネ!
16番組の途中ですが名無しです:05/01/29 10:49:24 ID:4BvmrleV
そこで水冷ですよ

17番組の途中ですが名無しです:05/01/29 10:51:02 ID:WT36uNsy
宝くじが当たらないから水冷PCを自作できない。
18番組の途中ですが名無しです:05/01/29 10:51:08 ID:x28VpPyz
>>1日本語でしゃべれ
19番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:35:13 ID:hqn9MdGK
はっきり言って半導体露光装置メーカーの開発技術力不足。
CとNはカスだしAは高すぎる。
65nmプロセスが完成すんのは3年後くらいかと。
CPUもメモリも数年は頭打ちだね。
20番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:37:34 ID:QED2SbjT
保守
21番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:45:57 ID:4BvmrleV
早く新しいOS作れ

22番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:46:32 ID:WlEPMf16
>>19
これでエンジニアの自殺がしばらくは減らせるかもなw
23番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:48:10 ID:5hmyz2iW
グループ名みたいになるかららしいな
24番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:52:46 ID:7fcGjFPV

65nmプロセスでデュアルコアを一気に普及させるIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0128/kaigai151.htm
25番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:56:38 ID:4BvmrleV
ソフトが必要としてないから
26番組の途中ですが名無しです:05/01/29 11:57:20 ID:1DrWR9i7
Pen5が作れないのは、配線の細分化が問題じゃなくて
リーク電流の増大が問題だと聞いたぞ
27番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:00:30 ID:h9GTcHnd
NetBurstアーキテクチャはもうやめてくれ。PentiumMベースにしてくれ。
爆熱、電気馬鹿食い、低性能はもうたくさん
28番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:00:37 ID:BGRUotOE
.‐────┐│     ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、.  誰. 作 こ
スコット(笑)││   /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ   だ っ の
         ││   /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ た C
.______」..│   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/.  っ の P
/f ),fヽ,-、 ┌┘  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !!は U
  i'/ /^~i f-i    |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ).      を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
29番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:01:15 ID:MMCPJKlR
さっさと1nmにしろよ
30番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:03:27 ID:+gWR5LGC
あれだろ バースの法則
31番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:05:34 ID:M8ZxgkKh
>1
おい、イネーブルって enableのことか?
unableの反対だろ? 日本語になんねえのかよ!
32番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:08:27 ID:eHxWK2aK
>>4
後ろからだと、うんこがまむこについちゃうだろが。
33番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:17:24 ID:CCXjVJBi
disable?
34番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:20:21 ID:+AO5iAL3
プレスコット(笑)
35番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:20:30 ID:+blqGcw2
PEN5では、トンカツが作れる。
これぐらいの目標を持ってほしいな
36番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:22:36 ID:ISvOeZM7
CPUとマザボ買い換えて前から使ってるケースに入れたら発熱がハンパねぇ・・・
有り金全部CPUに突っ込んだしもうケース買う金ねえよ
どうしよう
37番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:22:49 ID:NsMeO7MG
>>4
後ろから前に向かって拭くと膣にうんこ(雑菌)が入ると学校で習ったから
前から後ろに向かって拭いてる
38番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:26:24 ID:819VDbw8
>>35
更にエコ機能として、蒸気タービン発電装置を付けよう。
39番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:26:33 ID:7fcGjFPV
Disable
Enable
イネーブル
ディスエイブル
     
この2つの単語は、特にパソコン用語というわけではない。
普通の英単語だ。ただ、パソコンの基本的な設定を変更するとき、
どちらか選ばなければならないケースがよくある。

辞書を引くと、イネーブル(enable)は「可能にさせる」、
ディスエイブル(disable)は「無能にする」といった訳が出てくる。
現実的には、機能を「有効にする」「無効にする」だと思えばいい。
40番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:28:25 ID:VB5VEjFB
>>26
それなら、相関膜に問題があんだな。
41番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:28:49 ID:4BvmrleV
故に2000で充分

42番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:30:05 ID:Z4cd1lcl
>>1
43番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:30:51 ID:zE4dGjPo
まだ4GHz越えしてないのか
44番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:32:38 ID:Z4cd1lcl
本当にスピードアップするつもりならこんないい加減なプランで妄想してても仕方が無い。
前倒しにして顧客に安心感を与えるか、プランより大幅に遅れるかどちらかだ。
45番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:32:43 ID:QED2SbjT
何が原因でPentium5はでないのか?
簡単に教えてくれ。
46番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:32:57 ID:EpL4i2Yh
10GHz台に乗るまで買い換えません
47番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:36:46 ID:M4m9XXdu
>>23
>グループ名みたいになるかららしいな

ペンティアム グリーン!!
ペンティアム ブルー!!
ペンティアム イエロー!!
ペンティアム ブラック!!
ペンティアム レッド!!

五人合わせて

電磁戦隊ペンティアム5!!!

あっ、ホントだ。
48番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:37:10 ID:GRjhKvow
4GHz超えるCPUはつくらないってインテルいってたじゃん
49番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:38:51 ID:oN7Igyah
なんでストリートファイターは3がなかなか出なかったのかと一緒

語呂が悪いから
50番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:43:35 ID:Z4cd1lcl
>>45
売れないから。Intelは売れないものは売らない主義の企業なの。
51番組の途中ですが名無しです:05/01/29 12:56:43 ID:+5PF5ZAE
>>36
扇風機の風をケースにあてて冷却
52番組の途中ですが名無しです:05/01/29 14:35:15 ID:QED2SbjT
保守
53番組の途中ですが名無しです:05/01/29 14:37:23 ID:2j8s/JFx
90nmで失敗してるのに65nmなんて無理だろw
54番組の途中ですが名無しです:05/01/29 14:58:09 ID:tpcWLSh8
さっさとデスクトップ用PentiumMを出して欲しい。
55番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:00:20 ID:QED2SbjT
保守
56番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:02:22 ID:Jx9pwlHk
>>27
激しく同意、あんな欠陥品イラネ
57番組の途中ですが名無ιです:05/01/29 15:04:39 ID:FzOzizbF
「これをPentium5と命名しましょう」
「作った俺が言うのもなんだけどヤバイ」
「これはやばいだろ」「やばいやばい」
そしてプレスコPen4で発売
58番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:11:13 ID:Z029Id0N
>>54
デスクトップ用PentiumMだってw
既にマザー出てるんだし自分で作ればいいじゃん
59番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:20:28 ID:QED2SbjT
保守
60番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:26:58 ID:xnU9soVZ
EM64Tも従来の製品に既に搭載されてたのに無効になってたんだよな
61番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:27:36 ID:TeSXyi24
ペンティアムペンティアム
62番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:28:36 ID:uTXriemV
次はペンティアムじゃないかも
63番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:29:09 ID:Y3E7mITS
これ以上速くして何がしたいの?
64番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:30:32 ID:e3mIM6m2
ペンティアムって言葉がすでに5っていう意味を含んでるからあれじゃね?
65番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:31:35 ID:+QJ2Thsx
>>58
スミスフィールドはデュアルコアですよ?
一緒にしちゃいかん。
66番組の途中ですが名無しです:05/01/29 15:32:35 ID:7J+oTLyC
次は6をイメージする言葉で

 ダミアン

と命名
67番組の途中ですが名無しです:05/01/29 21:37:38 ID:QED2SbjT
保守
68番組の途中ですが名無しです:05/01/29 21:44:41 ID:xS/eVoK0
CPUの熱を利用してお湯が沸かせたら便利じゃね?
69番組の途中ですが名無しです:05/01/29 21:56:24 ID:WUzzyOWS
お湯で動くCPUのが便利だ
70番組の途中ですが名無しです:05/01/30 18:02:01 ID:8vCnCadc
.‐────┐│     ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、.  誰. 作 こ
スコット(笑)││   /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ   だ っ の
         ││   /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ た C
.______」..│   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/.  っ の P
/f ),fヽ,-、 ┌┘  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !!は U
  i'/ /^~i f-i    |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ).      を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
71番組の途中ですが名無しです:05/01/30 18:07:18 ID:9xBvgM3z
もう速くならんでいいから発熱抑えろっちゅうんだ。
72番組の途中ですが名無しです:05/01/30 18:19:13 ID:TXvoOZmv
発熱はどうでもいいからもっと速くしろってんだ
73番組の途中ですが名無しです:05/01/30 19:22:24 ID:Ef5Hqegr
pentiumMのデュアルコアってどうなったの?
74番組の途中ですが名無しです:05/01/30 19:29:31 ID:p3HEA8/q
>>65
スミスフィールドはプレスココア2個搭載のデュアルコアです
どういうことかわかりますね?
75番組の途中ですが名無しです:05/01/30 19:30:52 ID:N+DeB8Eg
鱈セレであと5年。
76番組の途中ですが名無しです:05/01/30 19:34:19 ID:eeI81YXF
>>45
単純に作れないからでしょ。

--------

優秀な技術者達はNetBurstに見切りをつけてインテルを離れていき、
行き先の無い技術者しか残っておらず、まっとうな製品を作れなくなっている。
(2004/04 頃に表面化した話)
http://www.aceshardware.com/read_news.jsp?id=80000482

 ↓

「Pentium 4の4GHz到達、来年第1四半期に延期」
(2004/07)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news032.html

 ↓

「Intel、4GHz Pentiumの開発を断念」
(2004/10)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/15/news025.html
77番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:32:45 ID:Vvw1i1j1
ちっちゃくなると電子がワープしちゃうんだよ
だからこれ以上ちっちゃくできないんだよ
78番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:37:07 ID:DyC2H3hv
いや、だからこれ以上はやくなってお前ら何に使うのさ。
79番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:37:57 ID:oLhtnLCT
ぶっちゃけ光の速さがクロックについてこれない
80番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:38:44 ID:4atZf9wt
Convolution3D+FearyDustで等倍処理できるくらいまで早くならんと駄目
81番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:39:15 ID:9RxUxpV/
縦方向に積層汁
82番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:40:38 ID:c+hobamt
今ファティマ作ってるから待ってて
83番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:42:29 ID:DaA+Cq73
>>77
じゃあでっかくしてケーキ食べればいいじゃない
84番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:45:41 ID:3PoAbSvC
4GHzで発熱50W以下のCPUが出来れば皆が喜ぶ
85番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:46:38 ID:eeI81YXF
マリーの時代はケーキのほうが実際は安かったらしい。

当時
ケーキ ← 安価な小麦粉使用
パン  ← まっとうな小麦粉使用

だったらしい。

現代は価値が逆転しているから勘違いしている人が多いけどね。
86番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:46:46 ID:J238fmQQ
それがプレスコだっつーの。
しかしあまりの糞さにPentium5とつけれなかったのでPen4として黙って通した。
87番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:48:45 ID:3+/CqMoW
次のwindowsは重そうだからね
88番組の途中ですが名無しです:05/01/30 20:52:15 ID:pqxTPkS8
Winchester買ったよー。
電源もファンレス化してるから負荷100%にしてもHDD以外もう無音だ。うひゃー(´ー`)y-~~
89番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:03:18 ID:9jlsbA1I
1個のCPUで性能を出す時代は終わり。
これからはショボいCPUを4つぐらいつけて早さを出す時代だよ。
90番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:09:38 ID:DyC2H3hv
>>89
いや、だからそれで速さを出してなんに使うのか?って
もちろん業務用ではいろいろあると思うけど、一般消費者が使うpcとしてはもう十分だろ
91番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:12:55 ID:4atZf9wt
Windows98んころもそんな事騒いでた奴いたな
92番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:16:15 ID:ooGK8Swr
>>90
攻殻の時代に突入するためには遅すぎる。
93番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:17:55 ID:YtwX3jQR
有効、いわゆるイネーブル
94(・∀・∀・)なふたりん ◆1.U1zZosko :05/01/30 21:21:03 ID:T1ZhCst9
>>90
計算に使うよ。
ちなみに、多くの研究機関で大規模計算のシュミレーション使われているUNIXのワークステーションだって中身は市販のCPUだ。
並列化だって限界があるしね。
95番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:39:31 ID:9jlsbA1I
>>90
ロングホーンを動かすために決まってるじゃねえか
96番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:42:11 ID:mBbo72Ct
高解像度のHD動画を滑らか再生するにはまだまだ力不足
97番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:42:52 ID:Ms9opOml
PentiumM最強伝説
98番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:44:50 ID:qQyJwR2V
Hexium商標伝説
99番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:51:34 ID:9RxUxpV/
動画もハードデコードにするようにしてcpuはファンレスがデフォがいい
100番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:56:42 ID:4atZf9wt
ハードデコーダーのファンが超爆音
101番組の途中ですが名無しです:05/01/30 21:59:02 ID:SWZHMS+6
1GHzのプレスコって冷たいのか?
102番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:02:12 ID:TSC821r0
マジレス、シングルコアでのクロックアップに失敗したから(もっともこれはインテル
だけの話でなく、ライバルのAMDでもクロックアップに限界が来ている)
これからはマルチコアの時代。その足慣らしとして、FSBとメインメモリーの
シリアル化をするのがインテルの戦略。
103菖蒲沢ひろみ@ぁゃゎー本店 ◆fYvs2W9nrk :05/01/30 22:03:00 ID:dYClY8t6
en・able
dis・able
可能にする
不可能にする

enは〜の状態にするというprefix
disは非・反・無という意味合いのprefix

よってエネイブルは可能にする
ディセイブルは不可能にすると言う意味
104番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:04:05 ID:p3HEA8/q
家庭用PCのCPUをデュアルコアにしても現状でその性能が発揮できるのはエンコくらい。
AMDはデュアルコア化より現状のAthlon64のラインを強化し、省電力化を推し進めている。
105番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:05:57 ID:4atZf9wt
>>104
AMDはAthlon64ラインは全てデュアルコアにする予定ですが?
106番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:07:20 ID:HA/XrHqB
よく分からんけど、今は速さよりも発熱と消費電力を
押さえるほうにシフトしてるんでしょ?
107菖蒲沢ひろみ@ぁゃゎー本店 ◆fYvs2W9nrk :05/01/30 22:07:34 ID:dYClY8t6
どっちにしろあと10数年後にはCPUの速度向上の限界が来るし、
HDDの容量増加も限界が来る
どちらも物理的な問題による限界
ストレージの方はプリズムを使ったストレージに移行してさらなる大容量化を目指せるけどな
108番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:08:12 ID:p3HEA8/q
>>105
Intelほどデュアルコアに移行するのを急いではいないよ
109菖蒲沢ひろみ@ぁゃゎー本店 ◆fYvs2W9nrk :05/01/30 22:09:37 ID:dYClY8t6
simulationという単語はどう読んでもシュミレーションとは読めない
同様にcommunicationという単語はどう読んでもコミニュケーションとは読めない
110番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:11:15 ID:4atZf9wt
>>108
急いでる急いでないの問題じゃねーだろ
書いてることがガセなんだから
111番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:12:34 ID:A8cGemBq
IT・ネット関連スレ

低価格・激安格安PC(新品)part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100007917/
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart 9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1105524317/
112番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:13:50 ID:p3HEA8/q
>>110
うるせえぞ、氏ね
113菖蒲沢ひろみ@ぁゃゎー本店 ◆fYvs2W9nrk :05/01/30 22:14:32 ID:dYClY8t6
全然発熱を抑える方にシフトなんかしていない
最新型のPen4のTDPが一体どれだけあるか知ってるのか
114番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:15:29 ID:TSC821r0
>>104
つか、AMDの戦略は939ピンへの一本化じゃないかと。
ただ、それをやると754ピンユーザー(俺とか)がちとアレかなあと。
あと、インテルと比べてチップセットの新規格搭載への遅れ(PCI-Xとか)も
気になるところ。もぅとも、AMDはサードパーティにマザボ設計は丸投げしたい
ところだろうかなあ。
115番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:16:31 ID:p3HEA8/q
Pen4はクソ
116菖蒲沢ひろみ@ぁゃゎー本店 ◆fYvs2W9nrk :05/01/30 22:18:07 ID:dYClY8t6
3.8GHzのPentium 4 570はIntel製プロセッサとして
最速のクロックスピードを提供、いつまでそれが続くか
は不明だ。Intelは4GHzのPentium 4投入計画を断念して
おり、キャッシュメモリの追加によってデスクトップ
プロセッサの性能強化を図る方針だ。
117番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:18:13 ID:4atZf9wt
ソケ754は見事に見捨てられてポイやねん
夢も希望も無い
118番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:18:55 ID:tQYrRcMB
新しい機能を積んでないからじゃねーの?
64ビット版でペン5とかいうつもりじゃねーの?
119番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:19:26 ID:Ia6TVo2f
PentiumXPとかPentiumFXとかだせばいいじゃんよ
120番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:20:58 ID:AsZ61m4+
並列コンピュータやオーバークロックが一般化したら笑えるなw
121菖蒲沢ひろみ@ぁゃゎー本店 ◆fYvs2W9nrk :05/01/30 22:23:18 ID:dYClY8t6
将来的にはCPUの速度向上の限界が来るからマルチプロセサで
処理速度を向上するしか無くなるらしいけどな
実際研究用の高速処理を必要とするコンピュータはPCを何百台何千台と繋げて処理してる
122番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:23:56 ID:pg/akd/9
おまいら、その超高性能なCPUをフルに発揮できる使い方ってどんなのですか?
123番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:25:57 ID:w2FGJLB4
>>122
援交。
124番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:26:31 ID:4atZf9wt
>>122
2ch
125番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:30:40 ID:p0dXaupD
>>122ベンチ テスト
126番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:31:32 ID:2u0K/d9/
>>122
3Dエロゲー
127番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:31:47 ID:hKU6ctJG
high-kとかメタルゲート云々はどーなってんだ。

にしてもマルチコア路線はどうも解せないな。発想が姑息すぎ。
TDPはプロセス技術で抑えるというけど、そもそもプロセスの精細化が
立ち行かないからマルチコアにいくんだろ。
マルチコア化して2,3年ぐらいは伸びても結局またどん詰まりってオチじゃないの。
128番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:36:20 ID:eeI81YXF
AMDのデュアルコアはすでにサンプルが完成していて、
今年中に出荷開始ですよ。


x86各社のDual coreのこれまでの状況

AMD:

2004/06/14  設計完了を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/amd.htm

2004/07/29  サンディア研究所のRed Stormスパコン、デュアルコアOpteron搭載へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070141,00.htm

2004/08/31  Opteron Dual coreで実働デモ実施
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/31/news051.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news002.html

2004/09/09  IBMが2005年半ばにデュアルコアOpteronサーバ投入を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/09/news075.html
129番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:38:15 ID:tQYrRcMB
いっそ、OS用のCPUとアプリケーション用のCPUって分けられないかねー
って発想が変?
130128:05/01/30 22:39:33 ID:eeI81YXF
>>128 続き

Intel:

2004/09/08  NetBurstベースのDual coreのデモを行っている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/09/news034.html

2004/10/18  Dual core Xeonのリリースを2006年に延期表明
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/19/news101.html


VIA:
2004/10/26  EstherのDual core版を2005年6月発売と発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/28/news022.html
131番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:40:02 ID:hKU6ctJG
アプリケーションのマルチタスク化を実現してるのがOSだから・・・
132番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:41:06 ID:tQYrRcMB
書き方が悪かったかなー
1台のパソコンとかにOS用とアプリ用の2個のCPUを搭載
って、意味ねーか
133番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:45:59 ID:QT3chnLy
昔あった気がする
134番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:53:51 ID:elkvcInz
>>128>>130

 こういう記事を見るといつ新しいの買えばいいか分からなくなってくる・・・
135番組の途中ですが名無しです:05/01/30 22:56:29 ID:vVwN+/KJ
Power-Pentiumで委員で内科医?
136128:05/01/30 22:59:19 ID:eeI81YXF
補足。

ついでに、Intelは、>>130 の「2004/09/08  NetBurstベースのDual coreのデモ」
の時点で、実際にはデュアルコアのサンプルすら無かった状態です。

「最近の話題 2004年10月16日」
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20041016.htm
に、
> 面白いのは「デュアルコアチップを既にテープアウトした」という発言で,
> この裏を考えるとテープアウトはしたがウエファはまだ出来ていないということであり,
> つまり,9月のFall Developer's Forumのデモの時にはデュアルコアチップは
> 無かったことを認めたも同然です。ということで,9月18日の話題で紹介したIntelのデモは
> モックアップだという見方を裏づけています。


>>108
AMDの方が先でしょうね。インテルと違ってAMDは慌てなくてもよいというだけですから
137番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:04:03 ID:9RxUxpV/
今一番期待できるのはVIA
138番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:12:06 ID:4atZf9wt
というかAMDはデュアルコア化の波が遅れれば遅れるほど有利だからな
早く出したという事実があればそれでいい、たくさん作る必要無し、っつーか作れん
139番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:19:18 ID:ooGK8Swr
素人質問で悪いんだけどDual coreとCPUをマザーボードに二個積む
Dual CPUとどう違うの?
140番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:23:36 ID:YDM1O6jD
>>139
(ノд`)アチャー

ググれ。
141悶絶整理中(;`・д・´) ◆MONFunKE.o :05/01/30 23:25:58 ID:YlTr6AXS
ぞぬでデスクトップ買っちゃうぞー 
142番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:31:15 ID:eeI81YXF
>>139
性能はどちらもほぼ同じ。
マザーボードに二個積むDual CPUだとMBの値段が高くなるとかあって
システム全体のコストが高くつきますが、
Dual Coreだと従来のSingle Coreと同程度のコストで組めます。

以前は製造技術が追いつかなくてDual Coreを作るのは困難でしたが、
技術革新で作れるようになったので、コストダウンのために
Dual Coreに移行する流れになってきました。
143番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:32:40 ID:4atZf9wt
デュアルコアとデュアルプロセサで一番違うのがソフトウェアのライセンスの待遇の違いだな
全然ハードに関係ねーけど
144番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:34:00 ID:ooGK8Swr
>>142
詳細かつ、わかりやすい回答d
145番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:34:55 ID:9jlsbA1I
L2キャッシュが共用できるとかじゃねえの
どっちも2個CPUが入ってるから同じっちゃ同じ
146番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:41:09 ID:ArQ0Ntal
ネットバースト=4ってことだろう。
明確なアーキテクチャの転向が無い限りは
デュアルコアだろうが65nmだろうが4のまま。
147番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:49:02 ID:eeI81YXF
>>145
実は、L2は共有しないのが一般的。

ソフトウエア的な面から見ると、
共有すると、一方のCPUでの処理によって、もう一方のCPUがL2に置いていたつもりの
データを追い出してしまって、仕方ないから低速なメインメモリーから再度読み出して・・・
みたいなことが起きるので、L2は分離しておいたほうが都合が良い場合が多いのです。

ハードウエア的な面から見ると、
L2分離のほうが、Single Coreを2個同じダイ上に並べるだけなので、開発が楽です。
148番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:49:36 ID:2rjG7aNz
HTてくのろじ〜
149番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:56:03 ID:4atZf9wt
ただ上手く設計したL2共有のデュアルコアは死ぬほど速いぞ
150番組の途中ですが名無しです:05/01/30 23:59:22 ID:xIvj1+h3
>>63
ゲーム
151番組の途中ですが名無しです:05/01/31 00:13:29 ID:ZMYbNVhL
>>146
Pen2→Pen3の様な例もありますが?
同じ様に新命令が追加されたプをPentium5とするつもりだったが
それを撤回させるほどプの出来がやばかっただけで。
152番組の途中ですが名無しです:05/01/31 00:23:46 ID:o8US6H7a
ということは4であるうちはintelにとって自信作ではないってことかな。
それとも黒歴史にしたくないから、名誉挽回できるまで必死に4を名乗り続けるのだろうか。
153番組の途中ですが名無しです:05/01/31 00:28:53 ID:J1xrLWho
PentiumProとかItaniumとか結構わりとあっさり無かった事にするからIntel
自信作が出来たら5にするとか何か名前変えると思うよ
154番組の途中ですが名無しです:05/01/31 00:32:59 ID:NyBrl69m
プレスコ2個を接着剤でくっつければいいじゃん。
155番組の途中ですが名無しです:05/01/31 00:45:44 ID:lJy3mLhL
>>147
勉強になった
156番組の途中ですが名無しです:05/01/31 01:00:09 ID:D+SWqJCD
>>149
ということは、そういう前例があるの?
157番組の途中ですが名無しです:05/01/31 01:29:58 ID:2nLd+jMp
もう性能上がらなくていいからどんどん安くしてほしい。
158番組の途中ですが名無しです:05/01/31 01:35:01 ID:lJy3mLhL
>>156
今のUNIXのCPUはL2共有のデュアルコアだよ
159番組の途中ですが名無しです:05/01/31 01:37:07 ID:eiSjlDNK
うちのAthlonXP200+マシンがいきなりお亡くなりになったので
Athlon64マシンに作り直した
アイドル時30度きってるって凄くネ?
室温25度近くあるのに
160番組の途中ですが名無しです:05/01/31 01:37:46 ID:aQeFKOn1
いまだに386のマシン持ってる
捨てるに捨てられない
161番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:02:23 ID:SHVA2gHi
ハイエンドUNIX鯖に使われているCPUは大量のL2 (32MBとか) 積んでいることと、
開発に多額の費用をかけることが出来ることから、
>>147 に書かれているような問題が起きにくいので、
L2共有タイプになっています。

一般PC用だとCPU単価の問題もあるので、現状の90〜65nmプロセスでは
L2分離のほうが都合が良い、ということです。
162番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:06:14 ID:NjNhMMx8
AMD AthlonTM64 プロセッサ 3200+ っていいの?
今日買ってきたPCについてる

消費電力とか性能的にPEN4と比べてどうですか?
教えてエロイ人
163番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:06:21 ID:qkV4dUIn
>159

お前は赤道にでも住んでいるのか?

164番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:13:33 ID:SHVA2gHi
>>162
Winchesterだと非常に消費電力が少ない、
Winchester以外のコアだとそれなりに消費電力が少ない、
といったところ。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
165番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:16:53 ID:NjNhMMx8
>>164
おおありがとう

すまん教えてくれ。っていうか教えてください
コア=チップセット でいいのかな?
VIA K8M800ってのが入ってるみたいなんですが・・
166番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:18:24 ID:J3B0cvgI
>>159
うちのウンチ3500+はCnQオンで36度(´・ω・`)
室温20度以下なのに・・・
167番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:22:56 ID:SHVA2gHi
>>165
コアは、ここではAthlon64 CPU自体のことです。

製造プロセスやキャッシュ容量の違いで細分化されたコードネームがついていて、
Winchesterは90nmで製造されたAthlon64 Single Core のことです。
168番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:25:59 ID:NjNhMMx8
>>167
無知でスマン・・・_| ̄|○
丁寧に教えてくれてありがとうございます すごくよくわかった。
169番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:30:52 ID:/mIqldco
ν速とは思えないクオリティ
170番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:34:31 ID:q1GWetNh

カーボンナノチューブ使えよintel
171番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:44:43 ID:30T402nY
結局プレスコって何だったの?
172番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:54:18 ID:eiSjlDNK
>>163
ウンババー
173番組の途中ですが名無しです:05/01/31 02:59:11 ID:wK32rvHM
従来のエボリューションではダメだ、レボリューションこそ今必要なのだ。
174番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:01:26 ID:9+g4Zq8+
ベアボーン衝動買いしちゃった
P4かcelかどっちにしよう・・・
175番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:04:46 ID:e+Y5v3Fn
Pentium5スーパープレスコット
176番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:19:35 ID:FN1N9fMQ
>>165
それは多分ソケ754マザーかな。ウィンチェスターとは別物だぞ。
それでもPen4よりはマシだけど。
177番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:21:56 ID:D+SWqJCD
>>175
なんか200Wくらいいってそう。
178猫煎餅:05/01/31 03:28:05 ID:+Gg1Sbwg
>>171
オナニー
179番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:28:39 ID:e+Y5v3Fn
>>177
120kW
180番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:31:26 ID:Kbq6Sgeq
181番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:31:48 ID:GGAi6o8R
Pentium500w
182番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:36:19 ID:XO859Ua3
http://www.hkepc.com/hwdb/p4660-2.htm より。

Prescott 1M サーマルスペック(従来品)
Model VR_CONFIG Freq(Ghz) TDP(W) Max_Tc(℃)
540   (04A)    3.2     84     67.7
570   (04B)    3.8    115    72.8

Prescott 2M サーマルスペック
Model VR_CONFIG Freq(Ghz) TDP(W) Max_Tc(℃)
640   (05A)    3.2     95     64.9
670   (05B)    3.8    130    70.7

インテルのTDPと消費電力の関係
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp_pc.htm
を考慮すると、
本気で近いうちに200Wに到達しそうで怖いんだが・・・
183番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:38:03 ID:NyBrl69m
>>182
POWER5の140Wに負けてるからIntelも勝つまでやるだろw
184番組の途中ですが名無しです:05/01/31 03:40:05 ID:e+Y5v3Fn
 まずは3DMark05の実行結果をみてみよう。
 Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
 5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

      |
      |  ┌┐5026
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
      |  ││
  5000├  ││   ┌┐4999
      ==  ││   ││
      |  ││   ││
      └─────────
         P4    Ath64
185番組の途中ですが名無しです:05/01/31 04:06:54 ID:PA5nbxFg
>>184
だから27しか違わないジャン。
186番組の途中ですが名無しです:05/01/31 04:17:49 ID:M5RJPSsZ
みるたびに伸びてんだけどw
187番組の途中ですが名無しです:05/01/31 04:19:50 ID:q1GWetNh
>>184
凄い差だ・・・さすがPEN4・・・
188番組の途中ですが名無しです:05/01/31 04:20:38 ID:Pl5YKGAP
>>184
::::::::∧∧:::::::
:  ミ゚∀゚ ミ、
 ̄`" ̄"'´ ̄
189番組の途中ですが名無しです:05/01/31 04:20:44 ID:eiSjlDNK
Pen4とSONYの扱いって似てるな・・・
190番組の途中ですが名無しです:05/01/31 18:05:29 ID:LFzlitVe
Pen4に失礼。
悪口言われても実際売れてるし。
191番組の途中ですが名無しです:05/01/31 20:26:23 ID:0m103+Dc
鱈セレであと5年。
192番組の途中ですが名無しです:05/01/31 21:11:26 ID:RMxaxDlf
プレスコットが失敗したんだから

今度はアプリコットにしろよ
193番組の途中ですが名無しです:05/01/31 23:24:20 ID:c3q/HGK7
pentium3-Sとpentium3-Mって
同じTualatin 512kだから性能は同じなの?
194番組の途中ですが名無しです:05/02/01 00:45:12 ID:MvbqqYhj
ほぼ同じでしょうね。
195番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:30:48 ID:IzO7XjGW
ありゃま。
196番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:32:37 ID:FQA/O0QC
INTEL VIIV



で、商標登録済みだぞ
197番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:34:53 ID:FQA/O0QC
Inside VIIV

とかもな
198番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:37:26 ID:KDPQrOXi
>>184
おい拡大しすぎだろ
199番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:43:40 ID:n3go6vuo
お前ら、65nmってどれくらい細いか分かってんのか?
人間が感知可能な光の波長が紫外線近くとしてせいぜい400nm前後
半導体露光装置も光を使ってるから、本当は100nmでもいっぱいいっぱいなんだよ
そろそろ電子露光じゃないと限界
200番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:48:13 ID:QyxYWAcI
ジャクソン5みたいでかっこわるいやん
201番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:49:02 ID:0KoZwFy+
Geforceも5が出ないんだしFX
なんかあるのか??
202番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:52:31 ID:b8ZmgHqY
ibmが6nmでトランジスタ作ったってニュースあったろ?
203番組の途中ですが名無しです:05/02/01 01:58:12 ID:K0Q77joF
Pentium X
204番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:04:00 ID:BgUysDOk
AppleのMacG5に遅れとってるみたいでイメージ悪いやん今更Pentium5とか付けたら
205番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:04:16 ID:UvNmBFQU
オーシャンズ5
206番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:06:41 ID:QEpPL2ab
>1さんよ、おいおい、これくらい漢字で書けよ。

文例1 なぜ、Pentium5ではないのか?

文例2 なぜ、Pentium5はでないのか?

文例3 なぜ、Pentium5は出ないのか?
207番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:09:09 ID:qMN2W0UD
>>182
そろそろ本格的にホットプレート搭載できそうだな。
208番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:09:59 ID:KZGQXokW
ペンファイ だと語呂が悪いからだろ
209番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:12:51 ID:Ds0XzmY1
日本人ならペンゴと呼べるから、逆におk
210sage.dat:05/02/01 02:13:49 ID:LPclU6C7
クロック向上辞退した以上そうそう後継名乗れない気も
211番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:14:44 ID:vel0jkqj
>>43
>>48
4Gを超えないのは、デュアルコアになった時に、
消費電力・発熱の関係でデュアルの方が遅くなってしまうからだとか。
212番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:15:07 ID:K0Q77joF
>207
むしろ水冷で安定して温水作れれば、熱帯魚水槽のヒータの変わりにぜひしたい。
200wを数本使ってるので冬は電気代が・・・
213番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:16:23 ID:wU02DF+Q
液体窒素で冷やせ
214番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:20:14 ID:wyF0jZpV
液体窒素で冷やした外人いたな
215番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:22:03 ID:BgUysDOk
液体窒素で冷やして6GHz越え達成したんだっけか
空冷最高記録は4.2GHzだっけ、確か日本人が
216番組の途中ですが名無しです:05/02/01 02:28:30 ID:KZGQXokW
何かの雑誌でどんだけいろんな耐久度か実験してるやつあったな

マザボを冷蔵庫に入れたり(壊れ)
電気通さない液体につけたり(たしか正常)
CD焼いてる所にバットでぶったたいたり(PC倒すと止まる)
みたいなやつ
217sage.dat:05/02/01 02:43:52 ID:LPclU6C7
上の二つは高橋もやってたような気がするw
218番組の途中ですが名無しです:05/02/01 14:01:47 ID:IzO7XjGW
>>216
次のことをやれば冷蔵庫・冷凍庫に入れてもいけるだろうけど、
かなり手間がかかる罠。

・結露対策をしっかりする
・電解コンデンサを低温でも機能するものに交換する(一般的なのは低温では機能しない)
219番組の途中ですが名無しです:05/02/01 16:57:37 ID:pItjC+uj
>>211
インテル大本営発表と、インテル寄りのサイトはそう主張しているけどね。

>>76 にあるように優秀な技術者が離れていったために、
とりあえずプレスコットでは物量で3.8GHzまで持っていったものの、
それ以上のものを安定生産することは困難だったのが真相。

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040228.htm
>  パスゲートの論理は確かに速いのですが,1段だけのマルチプレクサでも問題を起こすことが
> あるように設計の難しい回路で,それを6段も直結するとなると極めて難しい設計になります。
> 関係者の情報によるとInteger Coreの設計だけで100人以上の設計者を注ぎこんだと言われ,
> 桁違いの設計パワーで押し切ったようです。
>
>  報告されたシュムープロットでは1.35Vで7GHzがやっとという感じで,これでは3.4GHz(Integer Coreは6.8GHz)の
> Prescottの出荷でも苦しい感じで,今後のクロックアップには一層の性能改善が必要と思われます。
220番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:12:08 ID:Uf4Ga8aj
>>219
優秀な技術者がどこに行ったのかが気になるな
やっぱamdとかibmかな?
それともサムチョンとかンビディアとかか?
221番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:16:29 ID:L3FXl29d
ブラウザが並列化して早くなるかよ!
並列化に逃げるのやめろよ!
222番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:23:53 ID:O2mD2ce0
設計の積み重ねで遅くなっているロスの方が、これから
金かけて高速化する期待値よりも大きいだろ。そろそろ、
ゼロからCPU設計してもいいんじゃね?

過去の高速化を繰り返しても、限界があると思うんだが。

PPCは高速化よりも小型化、省電力化、安定化の方に
向かっているけど(唯一のネックはMac。IBMもApple見
捨てればいいのに。)、やっぱり高速化向けのCPUじゃな
いよね。

CPUバスをチップ外部に接続できるようにして、CPU自体
は決められたビット幅で1クロックで浮動小数点演算まで
完了するようにして、CPUはパッケージ内部で並列化する
ようなタイプにシフトしていくことはできないのかな。キャッ
シュはチップの外側に、CPUのサイクルと同期して入出力
できるようにしてさ。それとも、やっぱり今の構成が経済的
には一番有利なの?
223番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:25:59 ID:BgUysDOk
そんな過去の互換性かなぐり捨てたモン出しても売れん
224番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:27:50 ID:r24BrT+W
HTて4Gh以上ないと本来の力を発揮しないてどこかのサイトで見たが
結局本来の力を発揮しないまま糸冬でつか?
225番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:43:26 ID:CBJVGt3M
そんなの聞いたこと無い
226番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:44:35 ID:fCO5oEjm
>>6
>>18
良く有る使えねーヘルプと同じような文章だよな。 
Vanderpool についてのヘルプ→Vanderpoolを有効にします。

とか言うレベル。
227番組の途中ですが名無しです:05/02/01 17:55:17 ID:PXy+ZVU1
仮想マシン、クラス化、並列処理、

これ全て何でも並列順当に処理するUNIX系処理に頼りだした90年
代から付きまとう全体的ボトルネックなんだよね。ハードからOSから
何から何まで。

そりゃ何でも便利になって開発が楽になってちょっと値段が上がっ
ただけで高性能になるのはいいんだけど、いい加減、ユーザー責任
の範疇を広げるような実装はやめてくれ。だからPCの世界って未だ
に過渡期の機械しか作れないんだよ。
228番組の途中ですが名無しです:05/02/01 19:10:59 ID:DTQojtcW
>>220
どこに行ったかまでは書かれていないね。

優秀な技術者なら、欲しがる企業は山ほどある(実は不況の日本ですら技術者は人材不足)
から、優秀な技術者なら、やりたいことをやれる企業を見つけるのはさほど
困難ではないでしょうから、意外と世間での知名度の低いところに行った可能性もあります。
あるいは、ベンチャー企業を自分自身で立ち上げることもアメリカではよくある話です。
229番組の途中ですが名無しです:05/02/01 20:19:18 ID:DHN1BUBt
難しい話ばかりで理解できません すいません
230番組の途中ですが名無しです:05/02/01 23:07:16 ID:p1zKReYJ
分からない言葉とかあってもひとつずつ調べて覚えていけば、
そのうち内容も分かるようになるよ。
難しい話をしている人も、最初は分からないことだらけで
時間かけて調べるなりして知識をつけていったわけだし。
231番組の途中ですが名無しです:05/02/01 23:23:38 ID:sQECKhsD
正直、CPU自体のサイズを大型化したら
こんなに電圧上げなくても計算能力上げることできるんじゃないのか?
232番組の途中ですが名無しです:05/02/01 23:27:51 ID:LBwiuH3p
集積度を上げる開発の方が、同じ集積度の回路を大きくするコスト
よりも「効率がいい」ではなく「儲かる」ということで、いまの開発は、
進んでいるから・・難しいかも。ワンチップで、どれだけの性能って
ことだもんね。確かに言うように大きさを上げていってもいいんだけ
ど、儲からないからやらないんじゃないのかな。

インテルは、前に、同じパッケージに複数のCPUを入れるシリーズ
を企画していたはずだけど、結局、同じの二つ買ってもらうほうが
儲かるからだと思うけど、その企画もオジャンになったっぽい。
233番組の途中ですが名無しです:05/02/01 23:32:04 ID:sQECKhsD
>>232
そうだったのか、AMDが思い切ってやってくれたらねぇ
技術的にもちょっと難しそうだけど…
でも、いつか出るんだろうな。
234番組の途中ですが名無しです:05/02/01 23:41:18 ID:LBwiuH3p
結局は、平均的に、需要が出てくる程度の開発がメーカー
としては理想だからね。互換性を考えず、最効率的なシス
テムは理論上、今の技術なら、同じ集積度で、数千倍(OS
の効率も含めて)くらいは上げられると思う。ただそんなの
作っちゃうと後の需要がないし、それにそんなものに一気
に転換できるほどの資金も需要もどこにもないってこと。

もう一点、UNIXから始まったモニタ(複数のプログラムを平
均的に動かすOSのベースシステムみたいなもん)方式には、
ただひたすら、高速化のために高クロックのCPUを要求す
るから、システム的にはCPUが高速化するしかなくなっちゃ
うんだよね。
235番組の途中ですが名無しです:05/02/02 02:07:17 ID:mOeJsU6Q
画像処理なんかは並列化で速度を上げ易いから、GPUなんかは並列度を上げて
速度を稼いではいるけどね。最近のだと1コアで16way程度のGPUもある。

でも、画像処理以外でPCでやる処理の多くは並列化による速度向上が
難しいのが多いから、CPUはどうしてもシングルスレッド性能重視になってしまう。
236番組の途中ですが名無しです:05/02/02 09:32:52 ID:isVgPHUH
>>231
大型化するとその分コストがかさみます。
電圧?上がってるか?
237番組の途中ですが名無しです:05/02/02 15:42:42 ID:T+cPRd5R
ひょっとして、レギュレータの入力側が 5V → 12V に
なったことを言っているのだろうか。 > 電圧上げなくても
238番組の途中ですが名無しです:05/02/02 16:09:59 ID:yh02ySYg
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 プレスコ!プレスコ!
 ⊂彡
239番組の途中ですが名無しです:05/02/02 19:45:24 ID:T+cPRd5R
>>224
元々プレスコットは5GHz以上にする予定で、そのつもりでコアを設計したものなのですが、
実際にはクロックを上げられなかったために、今のクロックでは旧コアのノースウッドに
劣る場合もあるという悲惨な状態になってしまったのです。
技術的に無理があるのでPentium4系は終了して、Pentium3を元に改良したコアに
順次移行することになります。
240番組の途中ですが名無しです:05/02/02 19:58:09 ID:uK19GOL5
ペンティアム240
241番組の途中ですが名無しです:05/02/02 20:08:19 ID:TIBOJE63
2.4B使ってるのだが、不満はない。 結構低発熱。
242番組の途中ですが名無しです:05/02/02 20:09:59 ID:rGqrn1FV
トランスメタとかいう会社はどこ行ったのさ。
243番組の途中ですが名無しです:05/02/02 20:11:05 ID:Y0vMDHj2
HyperThreadingを理想的に動かすにはキャッシュが全然足りん
二次キャッシュ2メガはもちろんの事、三次キャッシュも8メガくらい必要だ
Power5を見ろ
244番組の途中ですが名無しです:05/02/02 20:49:00 ID:Dx6y5l+K
penMが64ビット+デュアルコアになったらペン五になるんとちゃう?
245番組の途中ですが名無しです:05/02/02 21:00:04 ID:bSrxEwHb
>>242
特定顧客向けには90nmのEfficeonとかを作りつづけるみたいだが、
基本的にはCPUの販売は縮小して、ライセンス供与に転換みたいです。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/26/news003.html
246番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:22:58 ID:jdWU6DWr
>>244
その可能性はありそうだね。
247番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:27:07 ID:uL34fQxg
昔も、386、486ときて次は586とは付けずにペンティアムにしたから、
ペンティアムも4になったら、その次に5はないなと思っていた。
きっとインテルは5という数字を付けるのがきらいなんじゃないかな?
248番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:27:35 ID:0Jlxp3w6
penMをデュアルコアにしてデスクトップ用にって計画無くなったんじゃないの。
249番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:28:02 ID:Aoax4pFQ
250番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:28:16 ID:4kB6tcHu
山○周○の坂本彩子○すお前が風俗・北予備に通うのは分かってる。夜のティムポが無事に入ると思うな。
251番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:28:45 ID:O+9r+bcD
>>10
すげーな
252番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:29:42 ID:8a7gK+wP
P4の2.8GHz non-HTだけど十分。
乗せ換える気がおきにゃーの。
253番組の途中ですが名無しです:05/02/02 22:31:06 ID:IdicvHX2
>>250
昼間は桶?

それは添うと、俺様P4プレスコ使うことになってるんですが、負け犬?
254番組の途中ですが名無しです:05/02/03 00:08:11 ID:6vmGB287
なんか、「Pentium」 という単語自体が「5」の意味らしいけど。
255番組の途中ですが名無しです:05/02/03 01:14:12 ID:dPOu9oB+
>>253
会社?
せめてPentiumMにしてもらえ。メーカ製PCでいくつか出ているから。

# Athlon64搭載機の種類がもう少し増えればなあ。導入し易いんだが。
256番組の途中ですが名無しです:05/02/03 01:32:05 ID:uFlpJPQr
>>253
冬は温まっていいかん。
夏は一緒に燃えちまう
257番組の途中ですが名無しです:05/02/03 02:19:29 ID:rVYNXaBi
>247、254
数字の羅列が商標として認められないから5をあらわすpent + 金属を意味するiumをつなげてpeniumって
名前を作ったらしい
258番組の途中ですが名無しです:05/02/03 17:08:57 ID:YUkSSN/4
早くでねーかな。
259番組の途中ですが名無しです:05/02/03 19:47:31 ID:hBVuk9OE
なんかこのままだと今にも失速しそうだが大丈夫なのか?
260番組の途中ですが名無しです:05/02/03 23:30:19 ID:tqVQhJY9
ということは、まだx86の第5世代だったんだ。
261番組の途中ですが名無しです:05/02/03 23:35:02 ID:7ey2eaRq
それよりも、386と486ほど変わってないよ、486以降。
262番組の途中ですが名無しです:05/02/04 00:01:47 ID:NIiTvUiG
あ、そうなんだ。
263番組の途中ですが名無しです:05/02/04 10:05:07 ID:Q6l53Ani
>>260
6になるHexiumとかその辺の商標アスキーが取ってた気が
264番組の途中ですが名無しです:05/02/04 16:40:57 ID:oawOtnf9
保守
265番組の途中ですが名無しです:05/02/04 17:40:02 ID:5BHcQzma
ロングホーンってどうなったんだ?
266番組の途中ですが名無しです:05/02/04 21:02:17 ID:113gjr1o
>>263
そうなんだ・・・。
また喧嘩にならなきゃいいけど・・・。
267番組の途中ですが名無しです:05/02/05 00:49:01 ID:s8QfKGau
               ゝ_゛;ゞ ;"ソ"ゝメ ; ''; ゞ∵ ;ヾ/ ;ゞ/" "ゞ;,'',',
              ヾ ;\"i "'∵ヾ' ,ヾ' ,メヾ" "ゞ/ノ∴,ゞ ' ,/, ;"ヾ
                ∴゛;ゞ ;" "ソゞ ; ' ; ソノ;/∵ノ" "ゞ' , ;
          ノ    ゝヾ ;"; "i "' ,ソ;ヾ' ,メヾソ"ヾ/ヾソ∴" ' ,;メヾ
         '        ゛ヾ;\;;ii\∵ゞ ;メヾ';"ゞ ;/メヾ "/; ',
                   メヾ "ヾ ;;ヾl;メ,'iiヾ/;ヾ∴メヾ
     ,__              ヾ;ゞ; |;;;::iii| ノ;/
    /  ./\              ヾ, |;;;::iii|;,,/
  /  ./( ・ ).\         ノ    ヾ;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\      ,,       |;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄      ~       |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~       wwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸       wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
268番組の途中ですが名無しです
Intelに排除勧告へ 公取委「CPUの取引にリベート」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107564202/