【FDDが・・・】メーカー製PCが壊れた時の修理代金の概算
1 :
番組の途中ですが名無しです:
2 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:04:25 ID:/t4nxs9r
>1
早く謝れよ
4 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:05:36 ID:DwgqRbIN
4様
5 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:06:03 ID:mTjmWU5D
高!!!
( ゚Д゚)
7 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:06:29 ID:DRlhFZ9r
外付けFDDつければいいだけだろ
8 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:06:39 ID:Nmvv10C7
(  ゚̄ ̄ Д  ゚̄ ̄ )
9 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:06:44 ID:lGo7Mhh+
パーツを自分で交換すれば安く済む
10 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:06:58 ID:t7wkfbeA
11 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:07:19 ID:V5wzMRrT
ヨドバシとかで修理出してる中年の人とかよく見かけるけど
こんなに修理代出してるとは思わなかったよ・・・・
事実だよこれ。
13 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:07:34 ID:0ch50nnH
ぼりすぎでんなぁ。
中古パーツを1/10の値段で買って直すがな。
14 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:08:22 ID:3uFUDzI4
いろんな人・部門の人件費や、技術料がかかってんだよ。
色々計算してみ?だいたい納得行くと思う。
俺はIT産業の人間ではないが。
15 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:08:35 ID:9aSieNRE
ハードディスクの修理って何をしてくれるのだろう・・・
あと、液晶画面の修理って?
ノートPCのHDD壊れて自分でつけるのめんどくさいから電気屋に持ってって
見積もり聞いたら40GのHDD交換するだけで5万とか言われて
バカらしいから自分で80GのHDD2万で買って自分で交換した
わざと壊れやすく作って修理代で稼いでいるとしか思えないよ。
ビットワン難波店って・・・大阪?
19 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:09:43 ID:nE5btwf6
一度俺のpc起動しなくなったから
修理にだしたらマザーボードの交換されたけど一万以下だったぞ
でも直ってきてすぐに再発したからまた修理にだしたらこんどは無償だったぞ
人件費を考えたら、こんなもんなのでは
21 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:09:47 ID:lDBHxFjK
交換でしょ
ずっと昔の製品の補修部品を確保したりするのは結構大変なんだよ。
ノートは液晶壊れたら素直に諦める
24 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:10:05 ID:DRlhFZ9r
25 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:10:32 ID:jmg5ns60
ぶっ飛んだハードディスクのデータをサルベージしてくれるなら安い
26 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:11:05 ID:3uFUDzI4
学生にはわからんだろうが、企業にもよるが会社の正規従業員は、1時間あたり5千円〜1万円の利益を出さないと
会社は存続しないのだよ。
27 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:11:19 ID:9aSieNRE
>>22 販売店が修理在庫を持つのか?
販売時期ごとの細かな仕様変更情報を捕まえられるような環境でないと
補修部品の確保なんてままならないと思うが。
>>25 わけないだろ。
修理=ただの部品交換だ。
29 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:11:57 ID:UaxzxLOS
タイマー発動しますた!
ただの人件費じゃなくて
技術料と考えてるからな
たいしたことしてないのに偉そうに
>>26 FDドライブの交換なんて手馴れてるだろうから
1時間もあったら20台くらい交換できそうだが
32 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:12:47 ID:IsTeVWa2
まぁ金持ってるやつには使わせろ
デンコードーで買って保障をつける
技術料って言っても大卒のエンジニアが交換するわけではあるまいし、
部品だって自作のパーツショップが仕入れるときぐらいの値段だろうし。
某ケー○デンキでオフィスインストール4千円と見たときには汚い商売してるなと思った。
36 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:14:00 ID:3uFUDzI4
流通ルートや受付部門、倉庫管理してるオッサン、品質管理部門、清掃してる時間や人、
会社が動くと、自作やってるみたいな単純計算ではいかんよ?
37 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:14:11 ID:t7wkfbeA
>>28 高い金ふんだくってサクッと新品のHDDと交換して
古いHDDを個人的にサルベージしてたりして
ガクガクブルブル
38 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:14:25 ID:DDwiwJ2z
ほんとメーカー有償ってぼってるよ
前バイオもってたけどCDこわれて4万だって
たけーよCDROMなんて5千円で売ってるぞって文句いったら
保証期間も1月しか過ぎてなかったから技術料の1万だけになった
それでもたけーとおもってる
まあスロットイン式のCDROMでそこらに売ってないから仕方なく修理にだしたが
それ以来メーカー製は買わんと誓い、自作にした
ヨドバシやソフマップは、Windowsの再インストール(ドライバとかは別料金)が8000円だったかな
この前調子が悪くなって修理に出したらメモリの故障だった。
256MB一枚の交換に27000円って…9000円位で売ってるやん!
42 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:16:48 ID:9IHGfBz0
44 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:17:06 ID:DRlhFZ9r
街のおんぼろ電器店がなかなかつぶれないのは修理費で持っているから
45 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:17:13 ID:SOsEfefi
新しいの買えってことだろ
47 :
:04/10/12 20:17:27 ID:DE0Hm5Bp
さすが大阪
修理代もぼったくりだな
49 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:18:07 ID:M30o59i8
もう一台買った方が安いな。
自分でなおせるなら直せばいいだけの話
コレだけの値段でも頼むやつはいくらでもいる
51 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:20:05 ID:cHN1Lxxo
つかおまえらもしかしてメーカー製のPC使ってるの?
普通自作だろ
52 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:20:39 ID:t7wkfbeA
全部の部分が1回ずつ壊れたとして総額231,000円〜か…
54 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:22:16 ID:OwI92AUt
数年前に修理に出したことあるけど、基本料3万+部品代だった
55 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:22:33 ID:RGTX+MUl
ThinkPadの液晶が脂肪してサポートに連絡したら、
チェックだけで3万、修理で恐らく9万かかるって言われた。
おい、セレ300/128MBのノートだぞ。。。
しょうがないので、バラしてMP3再生専用デスクトップ組んだ。
それでも市販のPCに比べりゃ大損。
自作が圧倒的有利かというとそうでもない、と実感した。
56 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:23:20 ID:jMuw3ovI
57 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:23:54 ID:DDwiwJ2z
知らない事をいいことにぼったくってると思われても仕方ない料金設定
58 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:24:11 ID:ol9mw/SE
ノートの修理なら、どこでもこれくらいじゃねえ?
メーカー部品取り寄せ+技術料込みで
激安修理してくれるところってあるの?
59 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:24:18 ID:UaxzxLOS
メーカー製のってさ、見えない内蔵パーツとかえらくショボイよな。
怪しいバルク品の方がまともな感じ。
普通の人はわざわざ自作する程ヒマじゃないと思う
俺はヒマだが
3年ぐらい使って壊れたんならこの修理代でも納得できるけど、
保障期間の1年が過ぎた途端に壊れたりするし。
液晶の修理代高いね
ソーテックの糞パソの画面壊れてそのまんまなんだけど、
修理に出さずにもうちょっと頑張って新品買った方が良さそう、つーか新品買えそうな勢いじゃん
63 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:26:29 ID:UHDSfDJU
もうパソコンも
つぶれたら買い換える時代に
来てると思うだが。
65 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:28:28 ID:hDhwkCmO
俺もバイオノートのHDDぶっ壊れて交換で5万だったな。一応店で保障入れてたけど。
>>25 確かサルベージって数十万かかるんじゃなかった?
ジョーシンは5%の掛け金で5年保証あるからどうでもいいや
あれこれ壊れた時に一括でやれば全部無償修理
一番良いのは液晶壊れるまで待つべし
67 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:31:10 ID:sqWrbwKS
ちょっと前に知り合いのツテでPCを直してくれと頼まれたのだが、
行ってみたら機械には全く詳しくない親子で、話を聞く限りでは
娘さんのPCが起動しなくなってしまったということだった。
ただのツテだったので顔見知りでもなかったのだが、いきなり
応接間に通されて紅茶とケーキを出されたときはいきなり焦ってしまったな。
育ちが悪いせいかあんまりそういうのには慣れてないのでな。
で娘さんの部屋に置いてあるということなのでその部屋に向かい、
ちょちょっと操作して直してあげた。単に起動に必要なデバイスドライバが
見つかってなかっただけなんだけどね。
そしたらいきなり娘さんがいきなり後ろから抱きつきですよ。
小6だそうだが、マジヤバイって。俺らの世代の小6とはワケが違うって。
結局是非ともと差し出されたお礼は全く受け取らず帰ってきたのだが、
父親が単身赴任で居ないそうで、娘さんと一緒に風呂までいただいてきてしまった。
これでお礼まで受け取ったら鬼畜だよな・・
68 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:32:01 ID:DDwiwJ2z
>>64 企業の思うつぼだな
この前3年使ったグラボのコンデンサが寿命になってたので
コンデンサ交換したよ
あと3年は使うつもりだ
69 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:32:38 ID:oIynIkkn
VAIOのマザーボード交換したけど1万5千円くらいだったぞ
ネタかどうか知らんけど、
>>1の値段を見るとそれくらいされて妥当かもと思うけどね
だからJ&Pで買うのに何で5年保証付けないんだよって事なんだよね
73 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:34:23 ID:zu03haKs
NTTのモデムつなぐだけで数千円もすごいよな
会社のPC-9801がイカレタので修理見積もりしたら45000円+技術料だってさ
中古なら3000円とかで一式買えるってのに
ヨドバシだと、プリンタの接続だけで3000円取られるはず
76 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:36:37 ID:kSyAJO3A
>>74 NECの98のマザボは高いよ。俺も一回壊して見積もり出したら5万言われて辞めた
77 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:36:59 ID:/K3NyEoX
本体赤字で売ってるんだもん。修理やサービスでしか儲けはでないって。
知り合いの娘のノート(大手メーカー)が起動できなくなったんで
見たらアイコンキャッシュが壊れてるだけだった
けど、買って3ヶ月しかたってないし俺のノート貸してあげるから
修理に出してみればっていって修理に出した
無償だか修理期間 1ヶ月をかけて 返ってきたノートは
単にリカバリーをかけただけで、当然メールとかのデータはすべて消えていた
(実話)
>>77 メーカー製PCのあの値段で【赤字】はありえん
80 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:38:27 ID:DDwiwJ2z
自分で直せば10分の1で済む
2万円の修理代金だったら1万8千円浮く
1日掛かりでも日収1万8千円稼いだようなもん
81 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:38:33 ID:9R3I5sUp
自作しようぜ
プラモデルみたいなもんだよ 決まった位置につけるだけ
15インチのCRTディスプレイ、修理見積もりがCRT交換で\98,000-。
それって、「投げ捨てろ」ってことだろ。
83 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:38:43 ID:3uFUDzI4
IT産業も趣味感覚のコスト概念しか無い人をかかえてて、大変だな。
86 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:40:55 ID:/K3NyEoX
>>79 本体なんて利益で無いよ。マジで。
5%でたらすごいってレベル。
>父親が単身赴任で居ないそうで、娘さんと一緒に風呂までいただいてきてしまった。
漏れ読解力ないんで聞くんだが
娘さんをいた抱いて尚且つ風呂までいただいたのか
娘さんと一緒に風呂に入っただけなのかどっちか教えてくれ
人件費+技術料+倉庫代
壊れたCRT弄って高圧トランスに手突っ込んで死にかけた
知識がないと食えないね、あれは
90 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:44:39 ID:iQZdSd9f
>>88 かかる設備費は、全てコストとしてかける。
もちろん、修理部門の建物から机から何から。
91 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:44:42 ID:kSyAJO3A
まぁ自分で直せるやつは直すんだし、車の工賃と同じようなもんだろ
自分で直せないから金で解決みたいな
92 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:45:18 ID:WjBRKMyE
関係無いけどGショックの電池交換5000円って言われた時はびびったw
量販店で売ってるメーカーパソコンの利益は下手すりゃ数百円
>>86 利益出ないはずねーだろ
価格.comで20万円のNECのこの機種
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00100211724 CPU:Celeron(R) D プロセッサ 330 (2.66GHz) 1万
メモリ512MB 8000円
マザー:i915Gマザー 8000円
ビデオ:オンボード
LAN:オンボード
SOUND:オンボード
DVDR:日立LG 4120B 7千円
キャプ:ハードウェアエンコ 自社製 1万
HDD:SATA 160GB 1万円
モニタ:17インチパネル AUOの17仕切値 2万5千円
WinXP OEM 1万5千円
その他ゴミソフトが多数(OEM向けは一本300円程度)
95 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:47:37 ID:/WxzI2L+
>>92 自分でやれば数百円で済む。小さなバネの紛失に注意すれば猿でも出来る
HDD、40000円
4万あったら中古PC四台買えるよ
俺がHDD壊れた時のサポートさんは「正直買った方が安いですよ」と言ってくれた。
だが「自分で交換するのはサポート対象外なんで詳しくは教えられません、
でもそんなに難しくないからがんばって下さい」と言われた。
親切なのかそうでないのかよくわからんかった。
98 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:49:12 ID:6ljWB8vP
メーカー製はオンボードが多いな。
99 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:49:19 ID:VjGSMWk2
ソニーでDVDROM交換20万だった。
>>92 時計屋曰く、電池交換と一緒にパッキンも交換するらしい。
パッキンも変えないと防水性能が維持できんのだと。
>>94 >WinXP OEM 1万5千円
たしか企業はこんな価格で買ってないよ
HOMEなら13000円くらいで買えるし
102 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:50:47 ID:/K3NyEoX
>>94 販売店の利益のことだよ。メーカーは知らん。
それに単純に部品代を足すだけで計算するのはおかしいんじゃない?
103 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:51:02 ID:WjBRKMyE
>>95 防水製のやつは開けたらパッキン交換しないとぶっ壊れるぞ
あとは検査の名目でボッタくられる
セイコーもいい商売しるわ
メーカー製のはアプリ満載だからな。
>>103 部品代を単純に足せば残ったのがメーカーの利益だろ
店頭の利益なんてしらねーよ
106 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:52:10 ID:cUe4AqpB
シャープのメビウスのCDドライブ修理に出したら2万て言われた。
ドライブの真ん中についてるメディア押さえるボタンが欠けただけなのに。
ちゃんとそう説明したのに。
保障内だからいいけどさ。
107 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:52:17 ID:DDwiwJ2z
仮に数百円でもそれは全ての経費をペイした後の純利益だからな
108 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:53:13 ID:zu03haKs
コジマとかみたいな電気量販店はPCで5〜15%粗利取ってる
値札のAが定番で10%くらい、Xが処分品で赤字処分品とかいろいろ聞いたが忘れた。
高田商店なんて、利益率かなり高そうだ
110 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:54:53 ID:FhkmTFdI
民生品のFDDは投売り同然だが
これが工業用とかになるとヤバイ値段だったりする
NC加工機用のデータリーダ
FDDに毛が生えた用な機械なんだが
こいつが現場の環境が悪いとホコリで壊れる
で、交換したら十数万
バラしてみたら何の事は無い
中身はパナのFDD、ユニットごと民生品に交換
アホな会社の連中に俺は神様と思われてる
111 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:55:35 ID:iQZdSd9f
ここで高い高いと言ってる奴って、学生か、よっぽど底辺の企業に勤務してる奴か、それなりの会社に居るけどコスト意識が全く無い×社員。
俺、某コンピュータメーカーで保守やっていたけど、何処もこんなもんだよ。
基本料金(5000円位)とパーツ代に技術料って内訳で請求することになる。
基本的に家電系メーカーのほうが修理料金は安いね
113 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 20:59:02 ID:03ESaFZ4
工賃とか考えればこんなもんだろ?
「誰にでも出来る」っつうが、ほとんどの人はやりたくないんだよ。
それでかえって壊したら元も子もないからな。
俺は車のオイル交換はGSでやってもらう。
車が趣味の友達に言わせると「そのくらい自分でやればオイル代だけなのに」
って言われるけど、その作業にかかる時間とか労力とか考えると、任せて
いくばくかの「工賃」を払ったほうがマシ。
うにゃー
単に2ch出来ればそれでいいんだけど、自作した方がいいのかなー
漏れ、現役CEですが、妥当な値段かと。
クライアント一台をネットに繋ぐのに2万とるし。(;´Д`)
116 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:00:20 ID:iQZdSd9f
CE/SEが現地に行くのにかかる時間も、もちろん必要だしな。
117 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:00:27 ID:2ineAe+n
他の家電って店の保証にも依るけど、大体無料で修理してくれるから
余計に高く感じるんじゃない?
118 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:01:19 ID:FhkmTFdI
>113
お金云々以前にGSはヤヴァイだろw
高校生の時バイトで良くオイル交換したなあ
>>115 え、でも自分でネットに繋げなくちゃ再インストとかも出来なくなっちゃう・・・
そのたびに二万払うなんてバカバカしいだろうし・・・
120 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:03:41 ID:QVxhzmRG
ファミコン直したときの修理代が部品代800円で技術料3500円だった
任天堂は良心の固まりだな
>>121 安くなおす→ゲームが売れる→もっと儲かる
123 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:08:19 ID:XZGmSgoh
息子に電話かければ修理なんてただなのに
124 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:08:48 ID:Nmvv10C7
自分で直せんなら直せよアホ(w
>>119 そんな人のために、保守契約があるわけですよ。
部品さえ壊れてなきゃ保守は粗利が大きいですから( ゚Д゚)ウマサー
126 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:10:05 ID:ki54aTiT
自転車のパンクを直してもらうのに数百円程度で済んじゃうと、
逆に申し訳なく思えてくるな。
>>118 自動後退に比べたらGSの方がまだマシだったなぁ
↑は客の車壊してもバックレるから嫌い
だね、FDDドライブの交換より自転車のパンクの修理の方が遥かに面倒くさいと思う
129 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:11:30 ID:gAln0Fy1
なつかしのAKKYスレ
たしかに工賃なんだろうけど
パソコン梱包するor修理呼ぶ手間考えたら
CDとかFD買ってきてポン付けした方が早いんだよな
あとCD読まなくなったプレーヤーは開けてレンズ拭いたら大抵直る
131 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:12:46 ID:6ZZiq1Fi
132 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:14:03 ID:PksX4UyH
修理なんかしたくないからこの値段ってのもあるんじゃないかと
133 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:14:21 ID:iQZdSd9f
>>128 市場価格が大きく幅を利かせている業界か、もしくは、
自転車屋の小店舗での経費が安いか、どっちかだろ。
134 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:16:56 ID:HS46q7gk
保証期間内なのに対応が悪かったり修理代が高かったメーカーのやつは買わない
135 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:17:51 ID:DDwiwJ2z
だって修理じゃなくて交換だもん
パーツをバラで売って交換させりゃいい
でも修理でも儲けをだしたいからメーカーはそんな事はしない
136 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:20:53 ID:nUjAescu
城南電器で宮路社長を値切ればいいじゃない。
137 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:21:00 ID:UHDSfDJU
>>120 コントローラーのゴム部品(メンブレンスイッチ?)交換なら
そんなもんじゃないのかな?
138 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:21:21 ID:/6MO2Yob
壊れたHDDのリカバリーが高すぎるぞ
あぁ大切な動画が、、、
139 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:23:49 ID:SWTVgHfj
>>135 どこを交換すればいいのかを切り分ける必要がある。
あと原因を突き止めなければ、また故障するかもしれん
140 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:25:10 ID:CS84fGIH
はっきりいうと人件費コミの価格だとそんなもん。
FDなら本体3kくらいで残り完全に人件費だ。
実に高いな
社会に出てない証拠
143 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:30:32 ID:nUjAescu
大学の時にパーツ屋でバイトしたことがあるが、
ヲタっぽい奴の修理品はとりあえず「預かり」にしてHDDの中身をチェックしてた。
激しく笑えた。
>143
そんなのしてるヒマねーだろ
それにつまんねーだろ、大抵はエロ動画とかなんだし
145 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:35:02 ID:nUjAescu
>>144 今ほど忙しくなかったよ。
440BXのちょい前だしな。
内蔵FDDは秋葉で2000円で売っているが・・・
逆にCRTの修理が3万なのに驚き。
147 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:38:09 ID:DDwiwJ2z
>>139 原因を突き止めるのは売った側として無償でやるのが当然だろ
おまえんとこの製品なんだから
148 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:41:40 ID:CS84fGIH
>145
その世代だとせいぜい大きくて4.3GBだから捜索あまり苦労しないよなw
>146
モニター関係は壊れたら捨てるのが鉄則。
>147
使い方が悪いっていわれるだけだよ。
150 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:42:06 ID:/Allg+aC
NEC修理
PC-LLxxx
2002年7月初旬購入
2003年9月、家電量販店配布のSP1+α/CD-ROM を適用
フリーズして使用不能
修理
HDD交換、約4万円
^^^^^^^^^^^^^^^^^
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
後に
http://121ware.com/ を見ると、
2002年7月22日、BIOSのUpDateあり
(SP1に含まれる)M$=Q317277適用によりフリーズする問題に対応
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
修理後、パソコンのBIOSバージョンを見ると、シッカリ対応済み
因みに所有者本人は、BIOSのUpdateなど出来ない
以上実話。証拠もあるのでNECへの通報ご自由に。
って、こういうスレが消えてヒロちゃんが儲かって終了、という
仕組み?w
大して使ってないパソコンの修理で利益が出るって言うことは
設計上なり生産上なりのミスを消費者に丸投げって言う意味でしょ。
今の時代そんなんじゃ売れなくなって潰れるのはメーカーの方。
「何もわかってないだめな奴」なんて言うようじゃ会社に利益出せない
寄生虫だめ社員なの丸出し。
152 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:44:01 ID:Q1wAUhOZ
先月、ウィルスでWinXPが起動しなくなってありとあらゆる手をつくしたが
結局リカバリしかないという結論。
そのためエロ動画160Gが入った内臓HDDをどうにかならんかと
パソコンの救急会社に依頼した。
来た担当者はPCを分解して内臓HDDを持ってきたノート型PCに接続、
また持ってきた外付け160GHDDにコピーを開始。3時間かかって終了。
それをまたリカバリしたPCに戻すのに3時間、すべてが終わるのに8時間、
30分3000円で4万8千円に、出張料が1万円、成功報酬が2万円の
合計7万8千円取られました。
154 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:45:01 ID:DDwiwJ2z
だから原因が消費者にあろうがなかろうが
それは無償でやるのが当然
その後交換するなら部品代と交換賃とりますよって話になるだろ普通
修理料金が高いのは人件費や部品代。
特に部品代は当時の価格のまま納入しているからね。
156 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:48:13 ID:DDwiwJ2z
でその交換賃がたけーんだよボケって話なんだよ
儲けてないならバラ売りしてみろつの
>>152 それってさ。
8時間も部屋に一緒にいて、気まずいよね・・・
向こうはコピー終わるの待ってるだけだし・・・
>>154 普通ってのがお前の普通で、世の中の普通じゃないからな
>>148 いや、ちょっと安いなと思って・・・
CRT好きだから修理しつつ使ってるからさ。
160 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:48:56 ID:/Allg+aC
>>40 メモリ交換で済んで良かったね
マザーボード※交換とかでなくてw
メモリの立付け不良でも「交換」って言われれば
それまでだしね
恐い恐い
※ メーカーは何故かシステムボードとかメインボードとか色々言うよね
検索対策かな?w
161 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:50:00 ID:SOsEfefi
>>152 新しいハードディスク買ってきて自分でやれば2万かからないね
ディスクの増設にもなるし
163 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:50:56 ID:i+7PUJE9
>>156 それはパソコンのメーカーか各パーツメーカーに言わないと
>>1のPCショップってソフマップ?
漏れも4年前に買ったばかりのIBMのノートPCのFDDドライブがあぼーんしちゃったときも
買ったばかりだから保証が効いて修理代無料だったんだけど…見積もり2万とか言ってたからねぇ
しかも会社で使ってたエプダイのノートPCも、富士通HDDのせーであぼーんして
不良品だけど、1年保証が終わった後でHDD3万だって言ってたねぇ…
>>152 2万でやってやると言うやつは
2chにゴロゴロいるだろうに・・・
ていうか自分で出来ただろ
166 :
152:04/10/12 21:51:10 ID:Q1wAUhOZ
>>157 気まずいから昼食とお茶でも行ってきてくれと頼んだ。
FDDって高くても2000円ぐらいじゃないの?
168 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:52:21 ID:t13JUD7B
ワラタ
超ボッタクリだな
FDDなんて新しいの買ってきてつければ2000円もしないだろ
169 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:52:33 ID:tR4WLvXb
難しくもない作業にこれだけ払わせるってのがまずおかしい
殴られ屋の方がまだ作業的には大変
>>150 メーカーのサポート情報はメールなり何なりで配ってるでしょ。
常に読まないとだめ。
171 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:53:11 ID:/Allg+aC
172 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:54:06 ID:oIynIkkn
人件費が掛かってるだろ
フロッピーディスクも最近は滅多に使わなくなった
しかし未だに使われてるってのはすごい事だ
174 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:54:52 ID:DDwiwJ2z
>>154 普通そうだって
てめんとこの製品なんだから
おまえ見積もりって言葉知ってる?
どうでもいいけどメモリ交換とか聞くとクロ高のネット番長を思い出す
176 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:55:10 ID:iHSEJBc9
オレは富士通のPCなんだが、買って半年後に誤って液晶を破壊してしまった。
でもタダで直して(交換)くれた。さすが一流メーカーは違う
FDDの交換なんて5分あれば十分出来るだろ。
時給20万くらいだな。
178 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:57:43 ID:CS84fGIH
>153
壊れる前に売るのは基本ですぜw
ゴミになれば捨てるのに金かかるから。
>159
今の御時世ならダイアモンドトロンの19が3万くらいで買えるよ。
179 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:57:27 ID:/Allg+aC
>>170 まぁ、そんなメールの内容を理解できる人だけなら誰も苦労しないのだが
メーカー/販売店は「誰でも簡単にパソコンを使えますよ」って売ってるでしょっw
特にBIOSのUPは自己責任って...
そりゃ販売規約通りだろうけどw
180 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:58:01 ID:FhkmTFdI
>166
エロ動画に7万円は凄いぞ (・∀・)b グッド!
昔IBMのノートの電源が壊れて修理見積もりしてもらったら
目玉が飛び出て下に転がった記憶がある。八万ぐらいとか
だったかな。結局修理に出さず新しいの買ったけど。
向こうも新しいのを買った方がいいみたいな話しぶりだった。
182 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 21:59:06 ID:DDwiwJ2z
>>158 普通そうだって
てめんとこの製品なんだから
おまえ見積もりって言葉知ってる?
保障切れる前だったんで、無料で直してもらっちゃった(エヘ
>>181 なんか新品買った方が安くつくとかって騙されてる気がする。PCに限らず。
>>179 SP1を適応しないだけなら誰でもできると思うけど。
186 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:02:38 ID:lcj5bNOH
俺はパーティション切るのが面倒くさいので、OS、アプリ、動画、画像
を別々のHDDに保存しているから
>>152みたいな事は起きないな。
多分・・・
>>184 IBMを買わないという選択肢もあるし。
189 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:04:06 ID:/Allg+aC
>>182 原因が利用者にあり、且つそれが明らかな故障であればいいけど、
>>150>>160みたいに、それが見積りと言う名の無知への・・・の場合はどうよ?w
>>188 ケータイって持ったこと無いけど5秒で壊す自信あるなー
壊すより前になくしそうだけど。
192 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:06:11 ID:aCYVHq68
思ったけどパソコンなんてプラモデルより簡単なんだし
メーカーがバラして売ればいいジャン!
ちゃんとした組立説明書つければ誰でもできるよ
俺って頭いいなぁ
奴らも、それでメシ食ってるんだからしょうがないだろ。
大目に見てやれや。
194 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:06:51 ID:/Allg+aC
195 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:07:28 ID:1Du7cYhW
置屋の布団代並のぼった栗だな。
196 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:08:01 ID:DDwiwJ2z
>>189 おまえ何の話してんの?w
意味伝わってる?
197 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:08:41 ID:9OKcMFPa
>>190 ケータイはもともとハードな使用が想定されてるから、案外長持ちするぞ。俺のはもう3年持ってる。
でもモバイルはもろい。
この店って、ジョーシン・ピットワン難波店みたいだな。
(ノートPCの写真にかすかに写ってるし)
ということは、ジョーシンで買うとこんなに修理代がかかるのか・・・
ただ、PC関連商売は、ボリ杉。
メシ食うだけでは飽き足らず、貯金しようとしてるのが見え見えだから、
やはり、叩くのが正しいか。。
200 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:11:20 ID:ZZqUZX1k
修理して下さるのはおまいらがどんなにがんばっても入れない
一流メーカーの技術者様だぞ
時給800円のおまいらと比べるな
201 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:11:47 ID:DDwiwJ2z
だからよ
交換しかできないような糞サポートの為に
なんで余計な金払わなきゃなんねーんだよ
使えないサポートなんてとっとと首にしてバラ売りにしろ
ノートのキーボードのQの部分が折れちゃって持ってったら3000円取られたぞ・・・
修理工場に勤めてるのは、ライン工並の奴らだろ。
一流技術者がじきじきに修理するわけないだろ。
>>197 そなんだー。
まあ、俺は誰からもかかってこないキモヲタだから、ケータイの強度がいくら強くなってもあんまり関係ないんだけれども
207 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:14:07 ID:/Allg+aC
>>196 おまえアンチメーカーなのは漏れと共通だが、話している内容がお前とは違う
良く嫁
因みに無料でやれと言うのはメーカーに酷だとは思う。
漏れの言ってるのは詐欺的(詐欺どうかは知らんが)修理費と言われるような事を
メーカーがやっては逝かんと言う事。
208 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:15:33 ID:DDwiwJ2z
PCのパーツ交換で技術者気取りかよw
なんか、もしかして、ノートって壊れたときとかも不利?
キーボード一つにしても付け替えるって簡単に出来ないような
どうでもいいが、独自規格はやめてくれ。
211 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:17:07 ID:DDwiwJ2z
>>207 ならおれにレスすんなってw
故障原因の追求は普通無償だろっていってんの
212 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:18:07 ID:TPKe8s1e
213 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:18:36 ID:aCYVHq68
俺も今日からPC技術者になるか
一人暮らしの女子限定、PC修理屋(と言う名の単なるパーツ交換屋)
バイクで首都圏なら30分で到着!マッサージ付き!!!
214 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:18:17 ID:/Allg+aC
>>200 あはははははは!
確かNECは開発の仕事無くなって、サポート・修理にリストラされたんだっけw
それで交換が技術料になるんだぁ...あははw
>>213 おまえのようなデブヲタじゃあ、無理だな
即廃業だろw
チンコパッドだったら、IBMで保守マニュアルのPDF拾って、
FRU(部品番号)調べてパーツセンターに電話して注文。
あと、液晶のバックライトCCFLシボンヌは通販で管買って来て
自分で交換すれば5000円程度で直せる。
パーツ交換か。晩飯一回分だな。
218 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:25:57 ID:UHDSfDJU
>>192 IBMは保守マニュアル(組立て書)をwebで公開してるよね。
>>204 キーボードASSY交換じゃなくて良かったじゃん。
ノートPCのキーボードASSY交換となると3000円では済まないし。
219 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:26:10 ID:DDwiwJ2z
ちゃんとオシロ使ってよ
波形みておかしい箇所特定してよ
改造なり交換なりで正常動作に出来るなら
1万の技術料でも納得するわ
たかが交換で1万も払えるかボケ
わかってのか糞サポート
220 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:27:30 ID:/Allg+aC
>>211 流れを把握せずに済まなんだ(お互いだから許せw)
多くの販売店はメーカーの修理料金に上乗せしてユーザーに請求している(普通?)
から、見積り料は、販売店の手数料かも知れないし何とも言えんなぁ
どっちにしても、メーカーの詐欺的と言われても仕方無い高額修理料金はダメよねw
しつこく参考
>>150
221 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:29:41 ID:Nt+8PeJe
>>219 きょうびの6層マザーにオシロは酷だろ。
ねちねち調べるより、すぱっと交換したほうが企業的に安価なんだろ。
222 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:38:46 ID:96A6wNVQ
だいたいさー、何でS0NYはノートのBIOSの電池パーツで売ってくれないんだよ。
ユーザーに他の電池バラしてはんだ付けして交換させるなよ。
223 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:42:41 ID:XH5sfAdo
そういや昔、日立のノートパソコンのハードディスクが一年と一ヶ月で壊れたことがあったけど
日立はタダで直してくれた
当時はまだ4GBで5万円ぐらいする時代だった
最近、松下のビデオカメラが壊れたので修理依頼したら、やっぱり1年と一ヶ月で壊れたけど
修理代二万円はビタ一文まけられないと言ってきかないので持って帰った
ここで高いといってる奴らはひきこもりのオタで働いたことなくて、世の中を
全く知らない奴。人件費ってどれだけすると思ってるの?企業は従業員の給料の
何倍も顧客から取らなきゃ利益でないんだぜ。俺なんかかつて月給25万円の頃に
エンドユーザに月300万円で売られてたことあるぜ。
それは極端だとしても、ヨドバシとかでプリンタインストールが3,000円なんて
店は絶対利益でないね。顧客サービスでやってるだけだよ。それも食い詰めた
SOHOの人間を委託で実質時給300円相当で使ってるから可能な数字。YQAスレでも
見てみな。
それからメーカー修理なんてみんな外注だよ。だからサービスでただでやれなんて
無理な話。クレーマーにおまけした分は外注先が泣いてるのさ。
>>224 糞ニー工作員スレ違いなのにご苦労様なこったw
>>225 いや、客からしたら「新品買った方が安い」って時点で「えー修理代高いなあ」って思うの普通じゃん。
228 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:46:33 ID:Nt+8PeJe
>>225 まあ、所詮2chでしかないって事だろうな。
個人経営なりSOHOなり、バイト君感覚の奴が多すぎ。
229 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:47:28 ID:UHDSfDJU
>>223 それって単にリコールクラスの不良品を闇改修したのでは?
富士通ハードディスクリコールを思い出す。
230 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:48:39 ID:Nt+8PeJe
>>227 あたりまえだろ。
新品作るより修理する方が手間かかるだろ。
それを理解した上で修理するもんだ。
新品は量産で低コストでできるけど、修理は1個1個オーダーメイドなんだから(メイドではないが)
>>225 社長やってた人が話していたけど3倍って言ってた。
232 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:49:51 ID:p5J+1iCp
メーカー製なら2・3年ぐらいの保証はあるだろ
233 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:50:23 ID:XH5sfAdo
自動車のディーラーなんかで修理してもそんなにかからないのはなぜ?
>>231 給料の3倍稼がないと会社やっていけないって言う意味ね。
235 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:52:31 ID:i4IGkfRP
近所の家電屋の店員は修理をお願いする客には
小声で新品を買ったほうが早いし安いと必ず言う。
彼はとても客おもいの良い店員だとは思うが
絶対出世しないだろうなぁとも思う。
236 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:55:29 ID:pRFe9JGF
ハート゜ディスクの中がエロイので修理なんて出しませんよ。ええ・・
237 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:55:31 ID:sHZ6Npkl
メーカー製でもパソコンは自分で修理できるから楽だな
テレビとビデオは無理
壊れたら直して大事に使うという精神を大事にしたい。
今使ってるPCのモニターに、縦に線が5本ぐらいあるわけだが・・・
240 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 22:59:02 ID:DDwiwJ2z
要するに1年保証の経費を有償でぼることでペイしてる
修理だそうもんなら1年保証分も併せてぼられる
実際は1年保証なんて無きに等しい
メーカーPCなんて買うなってこった
241 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:00:05 ID:2ineAe+n
やっぱりパソコンは自作に限るな
故障しても部品代だけで済むし
液晶とかはアレだけどな
242 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:00:23 ID:/Allg+aC
>>225 それはメーカーの言えた義理では無いw
>メーカー修理なんてみんな外注だよ。
違う!メーカーのリストラ組
別会社であろうと連結対象なら外注と言うのは間違い
まぁ間に立つ修理受付の販売店が手数料として数千円
取るのは仕方無い面もあるが、間違ってもメーカーが
言う立場に無い
ところで、しつこくて悪いが
>>150はどうよw
>>237 ビデオのヘッドぐらいは自分で換えるけどね
244 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:07:40 ID:9lDLYHst
マジレスすると、簡単なFDDの交換でも万が一のトラブルに備え
一からバックアップを取るので結構手間がかかるのよ。
PCとか家電の修理費が高いとか言うなら…延長保証が長い店で買えば良いのにね
>>242 本当にHDDの交換したんなら4万じゃ済まないのは確か。
247 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:09:24 ID:Fmk9NOTc
これは「これだけ修理は高くつくから、
店の保障に入ってたほうが得ですよ」っていう釣りだろ。
二年前に買ったノート、キーボードと液晶を
3万円ぐらいで交換してもらったぞ。メーカーに。
248 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:12:41 ID:p8p4AMfS
昨日はグラボ交換した。
分解・組み立てできることに感謝〜。
249 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:12:41 ID:/Allg+aC
>>244 何をバカな事を
誰がバックアップ取るのだ?w
PCパーツ交換なんて世間身の回りに出来る人が多くなった時代に、
まぁそうやって無知な人から金を吸い上げなきゃこの先メーカーも
厳しいしねw
俺も親戚のおじさんのPCの電源取り替えて、
2万もらったけどぼったくりでもなかったのか
251 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:17:21 ID:Sg/fWyCh
完全に壊れた300GB満タンのHDDデータを専門業者に全部抽出してもらうと、
だいたい300万円くらいかかるから、かなり安いのではなかろうか
252 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:17:46 ID:/Allg+aC
>>242 ID:9OKPoek9 はとうとう無知を晒しちゃったw
まぁ、開き直って無知の人だけを相手にボッタクリをしていればいい
と言う発想だけどなw
何でHDD交換する必要があるのかと気付かない ID:9OKPoek9
>>150についてね
253 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:18:13 ID:lApFKwV9
ノートの電源が入らなくなったからヨドバシに持ってったんだけど、
メインボードの交換するので52000円かかると言われたよ。。
これって、ウィンドウズとかワードとか、エクセル、パワーポイント等のソフトは
ちゃんと残るんだよね??
もしかして買いなおさなきゃいけなかったりすんの???
254 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:21:19 ID:/Allg+aC
>>251 無知な人を相手にID変えながら必死だなw
255 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:22:52 ID:kKRrslB8
メーカーからすりゃ、てめえで部品調達してもらったほうが良いんだよ。
256 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:24:43 ID:Sg/fWyCh
大手家電量販店
プリンタドライバいんすこして使えるようにするだけで3500円
インターネット接続設定するだけで5000円
あほかと
257 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:30:41 ID:/Allg+aC
>>255 だから交換しなくても良いHDDを交換してぼったくると・・・
そう思われても仕方無い事を平気でやると・・・
?
>>150この辺、どうかな?w
258 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:34:46 ID:ezCxfwK6
この修理代金の意味合いは理解できないのが当たり前だよ。
結果的にこの値段になるといったことで例えば見積もりは幾ら
とか判らない。家を建てるのは幾らとかの見積もりとは違うので
何処がダメなのかのチェックから始める訳だ。
以外に多いのが原因不明。試しにHDDを入れ替えたら直ったっていう
場合もある。チェックから修理箇所確定、交換までの時間を人件費
に換算するとあの修理代金は決して高いわけではない。
いやなら自己責任でなおせ。
259 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:35:42 ID:VjGSMWk2
ジジババ・主婦は うれしがって頼んでくるぞ。
260 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:36:08 ID:LcOMru5x
hpの7マソノート注文しますた
261 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:36:28 ID:Qf3kVEmo
>>253 メインボードってママンのこと?
ならモーマンタイ
262 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:37:14 ID:XC74Z0Fo
FDDなんてバルクで1000円程度だろ
263 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:39:22 ID:vviVS5d3
自分で修理するから、メーカーは金よこせ。
264 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:43:05 ID:ZaDdXLHa
俺はマザーもメモリーも基盤から作れるから、故障しても部品の買い替えもいらない。
梅田ヨドの修理コーナーでママソの交換は
80K〜120Kて見てポカーンした記憶がある。
266 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:43:23 ID:/Allg+aC
>>258 なにげにID変え続けるのか知らんがw
>以外に多いのが原因不明。
これってメーカーの無能を晒すようで恥ずかしくない?w
>いやなら自己責任でなおせ。
出たーー!と言いたいところだが、それならサラ金の広告みたく「ご利用は自己責任で」
って言わんとwww
>人件費に換算すると
無能な人件費に換算されても一般消費者に迷惑だょ!
267 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:45:55 ID:ezCxfwK6
>>253自分でインストールし直せ。データーはいつもバックアップ
を取っておくこと。データーが万が一消えても保障はしないのが
普通です。
268 :
225:04/10/12 23:47:02 ID:O+81+Kvf
269 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:47:15 ID:Qf3kVEmo
>>262 バルクなら100円で売ってたりする
実際FDDの場合まずちゃんとインストールされてるか調べて
配線周りとかも調べて異常なければ交換、動作確認って考えれば
そこそこ時間掛かるし手間、輸送、人件費、販売店の手数料なんか考えれば
こんくらいいってもおかしくないでしょ
自分で治せる人は使わないんだし
270 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:47:39 ID:UHDSfDJU
>>251 昔と比べたら随分安くなったねぇ
>>254 エロ画像、動画ならともかく、仕事のデータでどうしても
サルベージして欲しいという需要はあるからね。
物理障害HDDのサルベージならこのくらいはかかると思われ。
271 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/12 23:52:15 ID:p8p4AMfS
システムコンサルしている会社の専務曰く。
「パーツ交換とかデータバックアップなんて美味しすぎて・・・」(以下自粛
本日の教訓
無償修理が受けられるサービスは
金を払ってでも入っとけ
273 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:00:37 ID:vl0nNqaP
>まともなサポートビジネスが死に瀕してる。
そんな「まともな」ものが有るのか?と小一時間w
まぁ
>>150(しつこくて悪いw)みたいなのを、事前に
発見してBIOSのUpDateしてくれれば1万位でもいいよう
な気もする
それなら人件費・出張料・技術料・時給とか考えても、
メーカーの嘘と言われても仕方の無い4万に比べれば
世間は納得するね
274 :
番組の途中ですが名無ιです:04/10/13 00:01:55 ID:mNSn/2E0
VAIOのキーボードの↓キー壊れて交換見積もりしてもらったら、
2万とか言われて吹いた。
275 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:03:52 ID:ikrmi1bo
オレはIDは変えていない。このスレには始めてのアクセスだ。
それにメーカーに勤めているわけではない。逆にメーカーに
苦情をいいたい立場だ。自作機を作って直せる人には高いと
感じるのは当たり前だ。修理に出すなら買い換えたほうが
いいのは当然といえば当然だな。
276 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:04:06 ID:jij1fdm1
客にどこが動かないって言われるんだから
過去の件からある程度目星がつくわな
まあ所要時間1〜2時間ってとこか
1日5〜6件回せるな
一日で一人あたり技術料5万で部品代10万以上の売上か
ぼったくりもいいとこw
277 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:04:19 ID:Rn9ehWMW
マージンとかバーデンとか何とかでしょ?
278 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:06:58 ID:7Wf/qb2y
>FDドライブ、18000円
>CD-ROMドライブ、20000円
ありえねーw
279 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:06:47 ID:vl0nNqaP
>>272 良く読んでからの方がいいぞw
免責金額とか、故障部位の制限とか、修理回数制限とか、年次毎の負担率とか、
どっちにしても無知な一般消費者から「ご利用は自己責任で」の一言も無く買わ
せて、後から・・・w
漏れのSOTECは5年目をむかえてましたが、一切壊れていません。
友人の層鉄屑壊れた時修理にだしたら、リカバリーディスク自体にバグがあり
壊れてたんだがそれは保証期間終わってたからなかったことにされ
HDD修理費こみで五万でワロタ
282 :
258/267/275:04/10/13 00:09:41 ID:ikrmi1bo
何でIDが勝手に変わるのかな?
283 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:12:07 ID:jij1fdm1
一人あたり1日15万売上るとして月300万の成績か
営業部を超える売上だな
ぼりすぎだろw
284 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:12:10 ID:7Wf/qb2y
んーでも、
ネタじゃなくてマジでこんなにぼったくられるのな?
>FDドライブ、18000円
>CD-ROMドライブ、20000円
(: Д) ゚ ゚
286 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:21:10 ID:vl0nNqaP
>>281 多少知識があると矢鱈と知人に呼ばれるので困るのだが、使用者本人がサポートに
電話して聞いた話が、Webで調べると出鱈目なんて事も良くある話で、バグを飯の種
にしているのかと思われる事も大杉るね
BIOSの話に限らず、メーカーの言う事は信用ならね
「ご利用は自己責任で」の一言くらい言え>メーカー
この辺はサラ金の方がマシかと思うくらいひどいね
287 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:23:25 ID:EXklWptc
CRTだけはプロに任せたほうがいい
ヘタにいじると酷い目にあう(´・ω・`)
まだ液プロが高かった時代に三菱LVP-L200V落しちまって
修理出して見積もり出して貰ったんだが
壊れた所はランプとケース ランプ30k ケース50kだったw
ケースは少し割れてるだけだったんで使用上問題ないのなら無修理でって事にして
ランプは行き着けの店で15kでゲッツ(*´∀`)
持ち帰り検査&出張料5000円だけで済んだんだが
今思うと出張料安かったな・・・・
しかし液晶部分とか電源部逝ってたら((((((;´Д`)))))))
289 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:37:41 ID:vl0nNqaP
>>287 ってか、買った方が安い
メーカー修理の糞には変りないが
修理で儲けようとするな。
部品代に7万もかかるわけないだろ。
291 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:41:45 ID:vl0nNqaP
292 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:46:12 ID:7Gvs9ALV
あのマネ虎にでてたPCの修理のオッサンの店ってまだやってんの?
293 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:46:16 ID:yG6rdeUK
そもそもメーカー製のパソコン買う気持ちがわからん
なんか特別なパーツでも付いてるのか?
294 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:46:26 ID:rrndMUm7
俺は前ノーパソの液晶割ってしまって困り
会社に出入りしているCEに相談したら
内緒でって修理タダでしてくれた。
295 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:50:58 ID:jfc4FaPj
FMVのサポート契約している奴知っている。
無職なんだから、なんかあったら自分で調べて直せと言ったが、
メーカーのサポートが欲しいそうだ。
確かに奴の性格からすると、そうなるな。
こういう人間がいる限り、高くてもこういうサポートは必要だな。
296 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:54:41 ID:kjFS4XsB
製造過程でのICチップの単価は1個10万〜100万ですよ。
量産するから安くなる
297 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 00:56:06 ID:Ky8MyrBK
保証付きの値段だろ?
機械物って故障の原因を絞るのが難しいから
怪しいところはごっそり換えちゃうんだよ。
そのぐらいしなきゃ保証なんてつけられないよ。
とくに大メーカーの看板背負ってる連中は。
298 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 01:13:14 ID:jij1fdm1
>>296 高校の時、担任が「時計って1個作るのにいくらかかるか知ってるか」
って言って、誰かがそこらの相場の値段を言って
「1個だけ作るのには2億かかるんだよ」
って誇らしげに言ってるのを思い出した
FDドライブ、18000円はボリ過ぎ
301 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 01:24:04 ID:+uXwGsse
>>298 で、その教師は結局なにが教えたかったんだ?
302 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 01:25:07 ID:7Wf/qb2y
303 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 01:25:18 ID:lkfvfBpc
10分の1の値段で直してやればいいじゃん
>298
時計一個つくるのに工場が必要ですか、そうですか
305 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 01:59:00 ID:vl0nNqaP
306 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:04:59 ID:xyRTGhaK
俺、ノートにコーヒーこぼしてキーがほとんど反応しなくなったから
ばらしてキーボードの接続はずして外付けキーボードで使ってる
キーボード代1980円で修理完了
持ち運び不可じゃん。治ってないって。
308 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:11:10 ID:ZOfvDi/r
>>306 そんな感じでいくつかキーが効かなくなったので
買った量販店持ってってメーカーに修理に出してもらったら、
修理費見積もりの連絡がきて、「マザボ交換で10万いくらです。どうしますか?」
一瞬気が遠くなった。
世の中の仕組みがわかっていない無職の引きこもり多すぎ。
常識的な会社だったらこの程度の料金は当たり前。
FDD 18000円にしたって部品代のほかに人件費や部品を保管しておく
倉庫代や会社の利益が入ってる。
お前らみたいに親のスネかじって
「FDの交換なんて2000円だよ」
って引きこもって2chやってるお前らと違って、一生懸命働いて家族
養ってるんだよ。
310 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:20:09 ID:nBov01Y6
バルクとOEMのXP買ってもおつり来るぞ
>>307 いんやキーボード携帯してウロウロしてるぞ
見かけはわるいが
キータッチの感覚向上したよ
>>309 それでも俺の業界からしたらやっぱりボッテル感じする
利益率低いからなー俺んとこ(W
312 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:26:16 ID:Ky8MyrBK
車の修理なんかもバカらしいよ。
特にディーラーなんかでやると。
そんな金あったら自分で
工具揃えてやった方がまだ安い。
その工具が専用の治具だとしても。
因みに最近自分でエアコンの修理したら
見積りの半分以下で済んだよ。
ガスのチャージまで自分でやった。
古いガスはその辺に捨てたけど。
313 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:29:25 ID:EQ42bDI4
>古いガスはその辺に捨てたけど。
>古いガスはその辺に捨てたけど。
>古いガスはその辺に捨てたけど。
>古いガスはその辺に捨てたけど。
314 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:30:11 ID:yG6rdeUK
車バイクのオイル交換は金額の問題じゃないな
とにかく、待つのが嫌なんだよ
順番待ちなんてのも論外だし、トロトロやってると30分くらい待たされる
自分でやると、さっさと終えて走れるので精神衛生上良い
315 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:33:59 ID:Dg5TjwoC
うち2割は販売店の取り分な
316 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:42:39 ID:p/Z/TZ+n
>>314 でも手に油がつくからイヤなんだよね。
ついつい面倒でやってもらってる。
といいつつ今日バイクのヘッド自分で降ろしたんだけどな。
317 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:47:09 ID:Phg+NSmB
妥当な値段だと思うが
販売店修理受付人件費、メーカー輸送費、メーカー修理人件費かかってんだから
修理する奴が運んで直して持っていくわけじゃないぞ
荷物の発送、人員の管理などなどいろんな人の人件費がかかるんだよ無職ども
>>317 中間マージンがかからないようにして低価格のサービス受けたいというのは
消費者としては自然な気持ちだと思うのだが
その究極が自分で修理
319 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:50:11 ID:OQx3NbK6
絶対に修理など出さなかったし出さない
誰がもうけさせるか腐れ業界に
320 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:55:42 ID:yG6rdeUK
CDや、FDDや、HDDの取り替え方、メモリ増設のし方なんて
メーカー製買えばマニュアルに書いてあると思うが
それも読まない人が修理頼むわけなのかな?
(もちろん壊れたものは捨てずにとって置く)
321 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:57:16 ID:Phg+NSmB
>>318 低価格のサービスはわかるのだが
FDD2000円で交換10分だから2500円くらいだろという発想の世間知らずがいるのでね
それでも彼らの考えだと10分で500円の儲けだから時給3000円でボリ過ぎとか言いそうだが・・・
異常なしで帰ってきた。
でも申告した症状は治ってなかった。
1万8000円ぐらい取られた。
なぜかその1万8000円から13%ポイント還元された
323 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:58:26 ID:urCEuWDk
高っ
324 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:59:45 ID:dmPXGYb4
ちなみに、引き取って動作確認して、故障じゃないからそのまま返却したとすると、大体2〜3万円くらいコストがかかるよ。
325 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 02:59:35 ID:vl0nNqaP
>>317 BIOSのUpDateで済みそうなものを、HDD交換しましたって、詐欺と言われても仕方
無いものを妥当と思えと言っても無理でねぇかー?w
フリーズする原因をHDDと思う時点で人件費に金払う人が可哀想とは思わんか?w
「ご利用は自己責任で」と言わないで、後から言うのはサラ金以下でねぇかー?w
>>150を参考にしてくれw
326 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:00:18 ID:S0faTOE9
ボリボリボッテますな。しかも時間かかるしね。メーカー
おくって直してもらうのって。
親がよくPC壊すんでおれがいっちょなおしたろうとしたら
電源の端子がいかれてて無理だったんだよな
学校のPCははんだ付けして直したんだけど家じゃ無理だった…
327 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:00:39 ID:55kPb7P8
コストがかからない方法を提案するのが筋だろう
328 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:02:50 ID:dmPXGYb4
メーカー側からすると、金とっても修理なんかしたくないのが本音。
設けてるどころか、真っ赤な赤字ですよ。
利益出そうと思ったら、保守サービス屋くらいの値段取らないとやってられない。
329 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:03:36 ID:S0faTOE9
ちょっと詳しいやつが無保証で安くなおしたる商売やればいいんじゃね?
成り立ちそう。見た目とか変わるだろうけどメーカー製は
330 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:04:06 ID:vl0nNqaP
>>324 まぁ今の時代、そんな発想が何時までも通用する筈も無いが、メーカー担当者が
不具合を見つけられないのはよくあるなw
331 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:05:13 ID:OiO+fCD/
332 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:05:31 ID:dmPXGYb4
>>329 小遣い稼ぎくらいにはなりそうだね。
似たようなことは、昔ヤフオクでやったことあるけど、手間がかかって大変だったからやめた。
333 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:07:31 ID:dmPXGYb4
>>330 いまどき、メーカーって言っても自分とこで作ってるのはほとんど無いし、まともなエンジニアを修理なんかに
回したら、それこそ採算あわないよ。
334 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:07:54 ID:vl0nNqaP
>>328 何で販売すんのぉーーーーーーー?www
まぁ赤字の原因はおまえみたいな香具師が原因(ry
335 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:08:28 ID:T2n1MRCU
新品のパソコンでBIOSアップデート失敗しちゃいました。
修理でしょうか?
ヤフオクなら
ジャンク落札⇒取り敢えず動くようにして倍以上で売る
これ、昔は成立したけど今はアホな落札者が増えて
ジャンクを高値で落とすから無理
337 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:09:40 ID:+F0kMU6D
メーカーノートの修理費は異常。
339 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:12:41 ID:dmPXGYb4
>>334 だから儲からないコンシューマから手を引いてるメーカーが増えたでしょ?
340 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:12:28 ID:vl0nNqaP
>>333 「メーカー」と言うからには自分とこで作っている事になっているw
>まともなエンジニアを修理なんかに
NECは開発をサポート・修理にリストラしている訳だが・・・w
採算合わないのはメーカー自身の問題であってユーザーの問題ではないだろ
そこを無視して必死な香具師が多いなぁーーーーw
「ご利用は自己責任で」ってCMに入れないとマズイな
341 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:13:57 ID:jvZLMdvb
342 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:14:16 ID:7Gvs9ALV
まぁ自分が払う立場や感覚からすると高いわな。
修理する側はいろんなコストかんがえるとこんなもんだろうけど。
したり顔した
>>317みたいなのがたびたび出てくるけど
そんな考えれば誰でもわかる事言われてもね。
高い事実には変わりない
まあ、あれだな。もうすこしPCメーカーも三菱自動車を見習うべきだな
痛いのがいるな
345 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:16:12 ID:dmPXGYb4
>>340 まあ、キッティングしただけでもメーカーはメーカーだからね。
NECはかなり苦境にたってゴタゴタしてやばい事になったよ。まだゴタゴタしてるけど。
単純に開発をサポート・修理にリストラしてるってのとわけが違う。
電気屋通すと高いよ。
ヨドバシは本当の修理代金の2割りか3割を手数料として
取ってるはず。
347 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:17:30 ID:vl0nNqaP
>>335 貴方にBIOSアップデートなど無理!
よって貴方はBIOSアップデートなどしていないに違いない!
推測するに、理由は不明だが新品パソコンが突然動かなくなる事はよくあるので
メーカーに保証修理してもらうしかない
販売店での返品交換の方が手っ取り早いけどね
348 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:18:00 ID:yG6rdeUK
そういえばサポートNO.1を謳ってて、パーツも2年だか3年だか無料交換で
んなことやってて大丈夫か?って思ってたら
案の定、日本撤退したメーカーあったね
349 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:19:37 ID:dmPXGYb4
まあ、新品本体が安いんだから文句いうなって事だ。
文句あるなら自分で直せと。
350 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:21:48 ID:7Gvs9ALV
まーそりゃそーだ。自分でやるやつは自分でやる。
351 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:21:24 ID:vl0nNqaP
>>339 おまえがそのメーカーの香具師なら単なる負け組み
違うなら必死になっている理由が不明
よっておまえの存在価値は無いw
352 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:23:23 ID:7Gvs9ALV
パソコン整備士資格とって個人でやったらけっこう食えそうな気がしてきた。
ていうか
>>335はなぜ新品PCのBIOSをアップでーと
しなけりゃいけないのか気になる
354 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:26:50 ID:vl0nNqaP
>>349 ID:dmPXGYb4
>まあ、新品本体が安いんだから文句いうなって事だ。
>文句あるなら自分で直せと。
おまえイタイなw
「ご利用は自己責任で」ってCMに入れたら自分で直すよw
それより
>>150みたいな詐欺と思われても仕方無いようなのにお返事は無しかい?w
355 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:27:31 ID:yG6rdeUK
>>352 忙しいOLさんの部屋に深夜呼び出されてコキ使われたりするんですよ?
体持ちませんよ?
356 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:28:09 ID:T2n1MRCU
>>341 分からねーから聞いてんだろキチガイ
>>347 お前も頭おかしいのか?
”貴方にBIOSアップデートなど無理!”ってお前俺のこと知ってるのかよカス
しかもBIOSアップデートしたってちゃんと書いてあるだろが厨房w
tureta
358 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:29:28 ID:vl0nNqaP
>>353 良くある事さ
BIOS公開するだけ、そのメーカーは、ちょっとは自責の念があると言えるが
>>150の例は詐欺と言われても仕方無いだろ!
359 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:30:11 ID:xzDjBkgQ
電池外せよタコ
BIOSのアップデートの仕方がわからなくて
BIOSをアップデートする意味がわかりません。
それでもBIOSをアップデートしたいです。
どうしたらいいですか?
361 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:34:07 ID:vl0nNqaP
>>356 >BIOSアップデートしたってちゃんと書いてあるだろが
あのぉー
>>335に失敗したって書いてあるんですけどぉー
釣り?
362 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:34:41 ID:7Gvs9ALV
>>355 ええやないの〜(*´∀`*)
しかしこの価格設定は死んでも利用したくないけど
知人の無料サポは正直金とりたい。
>>362 俺はビール券だのメロンだの貰うよ。つーかくれるんだけど。
だけど割りに合わない。店に持っていけよ、と思う。
俺が行くハメになるし。
365 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:44:29 ID:7Gvs9ALV
そーそー。結局俺がやる羽目に・・・
一つ何か新しい機能やソフト教えるたびにサポが倍に増える。
こんなの簡単だろーちょっといじるだけだろ、とか思ってんだろうか。
うん、やっぱ発言撤回。
1の画像の値段設定は妥当だな。
おれは利用しねーけど。
366 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:44:31 ID:mRc4zceE
デルとか、ソフのほしょうとか付ければ3年は落としても故障しても平気。
結局やすくつくんだねー。
367 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 03:44:41 ID:vl0nNqaP
>>362-363 >>150のような例があるから、つい可哀想になって面倒見てやるんだけどね
それでも気を使ってくれる相手なら未だマシだけど、気を使わん奴は(ry
自殺は良くないよ
369 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 04:31:24 ID:KZ1y4pxA
お前ら、がんの手術とかに比べたら安いもんだろw。
一回の術にいくら掛かるか、びっくりするよ。
370 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 04:54:14 ID:dTKe4vZ8
この値段が適正価格かしらんが、高い物は高いよ
371 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 04:56:06 ID:ZsLpuP6o
最近モニターが赤くなるんだよ
つかモニターだけ買い換えろって話か
372 :
番組の途中ですが名無しです:04/10/13 08:11:17 ID:jij1fdm1
普通修理の経費なんて買った時の値段に含まれてるんだから
アフターサービスの一環として成り立ってた
最近はそういったサービス部分まで儲けをだそうとしている
PCなんてパーツさえ売ってあげれば誰もが自分でできるのに
それはやらず無知なのを利用してぼったくってる
悪徳商売と言われても仕方ないだろ
パソコンのFDDを交換するより
自転車のパンクの修理の方が遥かに手間と労力かかってるよな?
この程度のことも自分でできないような
無知で怠惰な人間はその分損しても仕方ねーじゃん
簡単なパーツ交換もできないんなら保守サービス契約できるヤツ買えよ
業務用のワークステーション買って保守契約しとけば
故障したら家まで引き取りに来てくれるし
修理そのものは無償でしてくれる
○BMのPCが糞で糞で、結局余ったパーツで組んだ自作PCを仕事で使ってる。
おかしくなってもパーツ交換自分でできるし、「仕事だからメーカー製で・・・」
なんて考えた漏れが馬鹿だった。
ID:vl0nNqaP
落ち着け
端から見るとキ○ガイだぞ