新元素発見 / 原子番号113 候補に「ジャポニウム」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
現在知られているどの元素よりも重い、新しい元素を発見したと理化
学研究所(埼玉県和光市)の森田浩介先任研究員らの実験チームが2
8日発表した。加速器実験で合成に成功したもので、日本人が新元素
を見つけたのは初めて。

原子番号は113。結果が確定すれば研究チームに命名権が与えら
れ、元素の周期表に名が残ることになる。新元素の名として日本にちな
んだ「ジャポニウム」などが候補に挙がっている。

http://www.sanyo.oni.co.jp/newspack/20040928/20040928010017802.html
2番組の途中ですが名無しです:04/09/28 16:59:02 ID:gaNfQO93
( ´・∀・`)へー

センス無いな。
3番組の途中ですが名無しです:04/09/28 16:59:18 ID:bUiVCVPI
∩゚∀゚∩
超合金Zですか?
5番組の途中ですが名無しです:04/09/28 16:59:41 ID:o7HcfzMS
ガンダニウムきぼん
6(´・∀・`) ◆b45h8kER4c :04/09/28 16:59:53 ID:r427++HC
ジャポニカ学習帳
7番組の途中ですが名無しです:04/09/28 16:59:54 ID:4xOmxwwJ
すげーこれは恥ずかしい
8番組の途中ですが名無しです:04/09/28 16:59:55 ID:RTIUEL67
ジャポニカ学習帳みたいだな
9番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:00:09 ID:LrxDM0jP
ジャポニウムの起源はコリアニウム
10番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:00:12 ID:7COxHHL8
学習帳みたいでやだ
11番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:00:21 ID:XXgGsMqm
↓中卒塗装工が一言
12番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:00:56 ID:4xOmxwwJ
今年夏、1秒間に2・5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京(京は兆の1万倍)回、ビスマスに衝突させた結果、7月23日に新元素1個を検出した
よく見逃さなかったな
13番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:01:15 ID:fasyeV8y
ホリエモニウムでいいじゃない。
命名権買ってくれるだろうしなw
14番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:01:21 ID:nWWBEIwK
>ジャポニウム
なんか軽そうに聞こえる
15番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:01:47 ID:wEFat877
ここまでくると自然界に存在してないんでしょ?
合成したものに命名ってのもなんかな。
16番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:01:52 ID:eQ3YCIQ9
スイヘーリーベーボクノフネ

ネリウム
17番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:00 ID:ENPR7B9p
ネタか思ったらマジか。すごいけど、センスないな。
18番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:03 ID:xeTtUOsP
ファビョルよ
19番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:07 ID:KEKey1oi
ガンダリウムにしてくれ
お願いします
20番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:22 ID:L6GC9BWn
ヌルポニウム が一番威厳がありそうでいいと思うんだが
21番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:28 ID:05imKOhk
       (::  , ; . :;; ; ::(
       ); 从从;:ノ ::)ノ
       /──从;;);:
  ∧_∧ / ○ /);:: )
 <ヽ`Д´>/──
 (    つ
22番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:31 ID:NVenTnNF
日本の起源の『シンラ』にすべき
23番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:32 ID:XJCtJE/C
イッテルビウム
24(´・∀・`) ◆b45h8kER4c :04/09/28 17:02:32 ID:r427++HC
自然界には90番台あたりまでしかなかったんじゃなかったかな。
25番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:37 ID:1KLLgRXS
かの国の抗議によって・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
26番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:38 ID:Zt1A7rZi
うおおおおおおおすげえええええええマジでか。
27番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:40 ID:Kv3XbLTf
気付けば日韓共同
28番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:46 ID:F28EqQfl
森田研究員がガンヲタだったら・・・
29番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:48 ID:xniea2Z8
ガンダニウムかガンダリウムかが気になるな。


よし、こいつでアシモをつくろう。
30番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:55 ID:o7HcfzMS
ジャポニウムにすると支那人が怒りそう
31番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:02:57 ID:fasyeV8y
>>12
嫉んだ某国の科学者が
「再現性が無いニダ」
とか・・・いちゃもんつける悪寒。


>>18
ファビョリウム
32番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:03:15 ID:PAiM8Knu
<丶`Д´>がファビョりそうなネーミングだw
33番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:03:21 ID:VaCf64Zp
ジャパニウムではなく、ジャポニウムなのは何故?
34番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:03:26 ID:1bxxxRx8
リアル超合金Zですか? 次は光子力エネルギーの開発をお願いします。
35番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:03:42 ID:iYCfEZib
ここは日本語を使うべき。

是非、ニッポニウムに…。
36[ ::━◎]:04/09/28 17:03:54 ID:yk8oEXsN
[ ::━◎]ノ ミノフスキー粒子でもいいよ。
37番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:03:57 ID:+9IDSylU
>>33
ラテン語だから。
38番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:04:12 ID:2JFYFphv
コリア/ジャポニウムにすべき!
39番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:04:18 ID:c3rBnAWm
>>6
あ、先に言われてた畜生
40从o^ー^从御飯喰:04/09/28 17:04:23 ID:layksi1g
人の名前つけろよなんだよジャポニウムって
41番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:04:25 ID:70ic/37Z
ジャポニカ学習張
42番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:04:32 ID:EoyNaBKp
普通モリタニウムって付けるだろ
43番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:04:55 ID:310f0S78
これはヌルポニウムとつけるべきだよ。
そうすれば他の学者が新元素「ガッニウム」を探すのに必死になるだろうから
44番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:05:11 ID:L6GC9BWn
>>31
ファビョリウム は危険な臭いがするなw


ファビョリウムの生成、ファビョリウムの輸出、ファビョリウム搭載のミサイル・・・
45番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:05:20 ID:xeTtUOsP
>>31
ニダリウム、コリアウム、ウリナラウム
じゃあジャモニカ学習超合金
47番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:05:49 ID:+9IDSylU
韓国人研究員が共同研究に参加していたとかなんとか、ファビョるに500ウォン。
48番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:05:49 ID:F28EqQfl
サイタマニウムじゃなくてよかった
49番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:05:56 ID:FetNFWuk
ファッキンジャポニウムくらいわかるよ、馬鹿野郎。
50番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:06:13 ID:n9V2y5BO
ジュニアエポカでいいじゃん
51番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:06:14 ID:ENPR7B9p
タイタンとかウラヌスとか神話からとってるから。
エロニウムきぼう。
52番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:06:35 ID:HK/QwCNs
オリハルコンが(・∀・)イイ!!
53番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:06:36 ID:1bxxxRx8
>>40
モリタリウムとかリケニウムとかよりいいだろ。それに、誰が見ても日本人が発見したって
すぐに分かるし。
54番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:03 ID:Pzl1bSUb
粒子加速器で合成ってあるけど、
元素を人工的に作ったの?
55番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:09 ID:tGfFogrK
ニウムって絶対付けなきゃならねーの?
56番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:17 ID:mh53Si7M
日本ということでドラニウムで
57番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:17 ID:iw4bqZJz
イリジウムを超えたのか、でも1700京回で一個ちゅうのもw
ジャポニウム昔それ系の逸話があった筈
58番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:21 ID:VaCf64Zp
五輪の年なので、

 オリンピニウム
59番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:24 ID:L6GC9BWn
タモリウムでいいじゃん

お昼の顔っぽくて
60番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:30 ID:PmaUfgOa
500ヲンっていくらだよ
61番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:07:51 ID:c3rBnAWm
>>53
モリタリウムよりタモリウムが(・∀・)イイ!!
62番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:08:02 ID:o7HcfzMS
>>43
一時間以内に新元素を発見し、ガッニウムと名付けないと
森田研究員は神になる
63番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:08:04 ID:EoyNaBKp
命名権をヤフオクで流して儲けるしかないだろ
64番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:08:17 ID:yA2LRBal
粒子加速器のネジ部分はウリが作ったものニダから、
この実験はウリの力なくしては成功しなかったニダ!
65番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:08:21 ID:fasyeV8y
>>34
IDにx大杉

>>57
イジリウムに見えたorz

66番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:08:33 ID:/1KDlou7
俺のノートはシャボニカ学習帳だった。
67番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:08:33 ID:xniea2Z8
ラテン語でも トキは学名がニッポニアニッポンなんだから。

ニッポニウムはありだろ。
68ねもねあ ◆p3vw0z0quo :04/09/28 17:08:53 ID:SOe2gTfI
じゃぁ、ジャコリニウムか?
コリポニカか?
69番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:09:08 ID:ZY0h9At1
>>52
うむ。
そろそろ「〜ニウム」という法則から抜け出してもいいだろう

どうしてもニウムにしたいならジャポニウムじゃなくてニッポニウムにしろ
70番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:09:35 ID:YIz4buWj
ヌルポニウム
71番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:09:38 ID:o7HcfzMS
靖国ウム
ヤスクニウム
72番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:09:43 ID:ExM3U29T
<ヽ`Д´> 「ジャポニウム」なんて名前は不愉快ニダ謝罪と補償を要求するニダ
73番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:09:50 ID:H7qemj+8
スペシウムにしてくれ
74番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:08 ID:L6GC9BWn
ニッポニウムは言いにくいから、ぬっぽニウムにしよう
75番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:12 ID:HZoFoPz7
ポロニウムはポーランドにちなんでつけられた
76番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:14 ID:8yOXHNvZ
チョンメディアはいつ反応してくれるかな。
ワクワク
77番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:20 ID:1bxxxRx8
ttp://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/genso.html

ウンウンにはさまれることになりますな、ジャポニウム。
78番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:31 ID:5HlWx0jf
ニッポニウム
79番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:37 ID:KEgguai1
ミライカナイ
80番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:41 ID:4xOmxwwJ
ウムで終わるのは必須事項か?
81番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:49 ID:vbklp258
ゲルマニウムはドイツが発見、アメリシウムはアメリカが発見てなわけで
日本の名前を持つ元素なんて夢だったわけでその夢をようやくかなえたわけです。
82番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:10:59 ID:PuiUZWJs
>>38
賛成。
83番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:02 ID:SSlGgoYw
すいへいりいべえ・・・・
84番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:13 ID:fasyeV8y
>>64
おまいらが精密なネジ作るのは半万年はえーよ。



下町の町工場のおやじすげえよな・・・。
85番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:17 ID:mh53Si7M
でこの新元素はなんか利点あんの?
86番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:28 ID:yA2LRBal
>>80
ウム
87番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:33 ID:xniea2Z8
神の名前かりて。
『田代』でよくない?



113番目の新元素発見!
その名は田代!
88番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:37 ID:PuE803NG
>>20
ガッニウム
89番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:39 ID:Zt1A7rZi
おまいら、この記事見てみろよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000130-kyodo-soci

 >今年夏、1秒間に2・5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京(京は兆の1万倍)回、ビスマスに衝突させた結果、
7月23日に新元素1個を検出した。

すげぇ世界だ w
90番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:44 ID:QljmH2xO
>1秒間に2・5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京(京は兆の1万倍)回、
>ビスマスに衝突させた結果、7月23日に新元素1個を検出した。

・・・これだけ苦労して作ったジャポニウムとやらは何に活用されるんだ?
91番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:44 ID:EoyNaBKp
デブのあだ名はジャポニウムで決まりだな。ちょっと長いからジャポで。
92番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:46 ID:tGfFogrK
ニッポンニウム
93番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:11:51 ID:8g6kcDO+
ジャポニカ学習帳みたいだな。

>>69
トキの学名が「ニッポニア・ニッポン」とかじゃなかったか?
94番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:12:01 ID:1bxxxRx8
あー、そういや元素記号にJ使ってるのって、他にないなあ。すげーぞ。
95番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:12:02 ID:+9IDSylU
110 ウンウンニリウム Uun (269)
111 ウンウンウニウム Uuu (272)
112 ウンウンビウム Uub (277)
113 -
114 ウンウンクアジウム Uuq (289)
115 -
116 ウンウンヘキシウム Uuh (289)
117 -
118 ウンウンオクチウム Uuo (293)

warota
96番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:12:06 ID:L6GC9BWn
2ちゃニウム…

めちゃ軽そうw
97(4w4)っ● ◆4w4.pcSySw :04/09/28 17:12:27 ID:16i46+0A
世界に一つしかないなんて。しかも足し算みたいな作り方だね。

>理研のチームは加速器で原子番号30の亜鉛原子を飛ばし、
 原子番号83のビスマス原子でできた標的に当てるという方法で、
 113番の新元素作りに挑戦してきた。

30+83 → 113
98番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:12:32 ID:HZoFoPz7
バフンウニ
99番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:12:57 ID:l1dmzujB
>>70
ガッニウム
100番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:13:01 ID:9Boz41tB
ガンダニウムって合金の名前だろ
元素名にしてどうすんだよ馬鹿じゃねーの?
101番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:13:05 ID:FVX+HVob
>>90
ゼル伝のヘビィブーツ
102番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:13:29 ID:o7HcfzMS
モナニウム
ギコニウム
103番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:13:32 ID:PuiUZWJs
人工元素で役に立ってるのって何かある?
104番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:13:41 ID:yA2LRBal
アタシウム


     アタシ・・・ウム! この子を立派に育ててみせる!


105番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:14:05 ID:2JFYFphv
>>103
>人工元素で役に立ってるのって何かある?
プルトニウム!
106番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:14:07 ID:1iV9fpFf
光子力エネルギー実現ですか?
107番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:14:12 ID:c3rBnAWm
ミスリルとかクリスタルにしよう
108番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:14:28 ID:HZoFoPz7
>>90
たぶんやけど、10のマイナス数十秒とかで消滅してると思う。
109从o^ー^从御飯喰:04/09/28 17:14:39 ID:layksi1g
the921 04/03/21 0:13 35TWkbpLi6N
110番の元素がDs ダルムスタチウム(Darmstadtium)と命名され、
それ以降はまだ正式な名前は決まっていません。
あと114と116番が見つかっているようです。
一時的な元素名は原子番号から付け、
下の数字に対応する文字を並べて最後にiumを付ける。114はununquadium(ウンウンクアジウム)、116はununhexium(ウンウンヘキシウム)

0:nil
1:un
2:bi
3:tri
4:quad
5:pent
6:hex
7:sept
8:oct
9:enn

っていうことらしいぞ
110番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:14:54 ID:THwM2Vqe
アダマンチウム
111番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:00 ID:1bxxxRx8
>>90
活用とかじゃなくて、元素表の並び的に、「存在するはずだけど見つかっていない」
元素を見つけるレースというか、探究心が常にあるんですよ。

見つからない理由としては、「不安定(すぐ崩壊する)」「自然界にない」などなど。
利用方法は、おそらくない。
112番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:02 ID:7Gs4sdnK
何か役に立ちそうなの?
113番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:06 ID:xniea2Z8
どうせ放射性元素だろ?
ニッポニウムのせいで 被爆したとか言われたらいやだよな。
114番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:19 ID:ZY0h9At1
>>97
そういうことなのか??
115番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:24 ID:fasyeV8y
>>83
ふっくらブラジャー愛の跡



Nは窒素で使われてるからニッポニウムは反対。
Jは存在しないからジャポニウムで(・∀・)イイ!!
116番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:43 ID:BbmY9NsT
ニッポーテイオー
117番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:47 ID:WjwSOTxM
研究にチョソ系の香具師が混ざっていないだろうな。
「ウリが実験を提唱したニダ!ウリナラニウムに汁!」とかいう話になったりして。
118番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:15:53 ID:4xOmxwwJ
こんな元素、自然界では超超不安定だから役立つことなんぞ皆無
119番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:03 ID:L6GC9BWn
鮫ジウム

触らぬほうがいい
120番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:10 ID:0AbY4OTW
またぞろシナが抗議する悪寒。



「こんな日に!!!」
121番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:15 ID:PbEs6mOu
ジャポニウムか。
某国の反応が見ものだ。
122番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:16 ID:7e8l7Xim
何故最後に必ずイウムをつけるのか
教えてエロイ人
123番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:25 ID:SlvjV/4Y
モエニウム
124番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:36 ID:klaOkR4J
tanashinium
125番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:16:52 ID:pvuKKrgd
プリキュウム
126番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:01 ID:4rUL9jt2
ニホニウム
ニッポニウム
のどっちか
127番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:05 ID:o7HcfzMS
靖国ウム
ヤスクニウム
重力崩壊するまでがんばれ
超がんばれ!!
129番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:22 ID:ZY0h9At1
>>109
じゃあ元素番号222番の元素はビビビウムってことになるわけか
130番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:22 ID:FWnGFASJ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=sekoline&HOS=ON&MD=
↑思いっきり荒らしてくださいw
131番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:26 ID:X1MxGP5S
ニッポニウムにしろよ
ジャポニウムなんてかぶれる
132番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:45 ID:D4lbzxsA
もっと素敵にジャポ二ウム
133番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:46 ID:vbklp258
カタクリはユリ科の多年草で、その花は確かにゆりの花に似ている。
学名にはJaponicum(ジャポニウム)という名が入っている
134番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:53 ID:U0ZkdQ3s
バリウムウマー
135番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:17:55 ID:HZoFoPz7
新発売しますと君が言ったから 今日も明日も抗日記念日
136番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:05 ID:yA2LRBal
>>122
スレヨムカグーグルデケンサクシロバカ二ウム
137番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:09 ID:mh53Si7M
マウム
138番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:23 ID:3P67ZYEP
<丶`∀´>
139番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:30 ID:PuiUZWJs
>>105
プルトニウムって人工元素だったのか。
知らんかった。
140番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:32 ID:wxOpTFY4
イッテルビウム(Ytterbium)やカリホルニウム(Californium)と比べたら
ジャポニウム、ニッポニウムなんかマシなほうだろ。
アインスタイニウム、フェルミウム、メンデレビウム、ノーベリウム、ローレンシウム
なんてえらい適当に名付けた感じするし。
141番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:38 ID:BbmY9NsT
ニホンピロウィナー
142番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:41 ID:L6GC9BWn
ピザニウム

なんとなく重たそう
143番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:50 ID:w8Ds/iWw
ウリニウムとして登録汁ニダ!
144番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:18:57 ID:IkQs8xRP
なでしこジャポニウム
145番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:19:36 ID:HZoFoPz7
オオサカデウマレタ
146番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:19:43 ID:QljmH2xO
>>108
>>111
さんくす

「(・∀・)ジャポニウムのおかげで彼女ができました」
みたいな事にはならないのね、がっかり・・
147番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:19:47 ID:o7HcfzMS
Winnium
ウィニウム
148番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:19:54 ID:7e8l7Xim
>>136
ヨムノモモググルノモメンドクセーカラキイテンダヨバカニウム
149番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:19:55 ID:MXrgucoA
 <丶`∀´> <トンヘニウムにするニダ
150番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:19:59 ID:FVakZY31



『 ヤ マ ト リ ウ ム 』 だ !

151番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:21:03 ID:pvuKKrgd
「こいつを見てくれどう思う?ウホニウムだ」


すごく・・・重いです・・・
152番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:21:10 ID:PbEs6mOu
サイタマニウム
153番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:21:13 ID:ZY0h9At1
>>150
イマイチだな

ヤマトタケルノミコティウム とか
154番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:21:35 ID:PHJDXVdQ
>>133
ジャポニウムじゃなくてジャポニカムだろ
155番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:21:39 ID:sxbvMFbR
>>133
エリスロニウム・ヤポニクムだろ
156番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:21:38 ID:kKgvnGAS
デヴニウム
157番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:22:00 ID:xSPRfWkf
ワタシ シャチョサンノ アカチャン ウム
158番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:22:05 ID:RFu+Yr42
ジャポニカ学習長
159番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:22:06 ID:oLpE0xQv
オナカノコワタシウム
160番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:22:15 ID:SBdGeJ1t
ゲッタービーウム
161番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:22:24 ID:w8Ds/iWw
ニポニウムが かわいくてイイ!
162番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:22:43 ID:SSlGgoYw
ロシアが先に発見したとゴネてる模様
163番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:02 ID:U0ZkdQ3s







               NGワード:ジャポニカ学習長





164番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:09 ID:IkQs8xRP
アルミニウム
165番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:11 ID:HZoFoPz7
ニチロニウム
166番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:16 ID:TTf8V/9h
ジュニアエポカ
167番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:24 ID:BqzsWTac
現在知られているどの元素よりも重いなら

アケボニウムでいいんじゃね
168番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:25 ID:fasyeV8y
ティンコニウム・マンコニウム・スナハマデナキナガラウム
169番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:25 ID:ZY0h9At1
>>162
じゃあボルシチウムで
170番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:41 ID:vuaYrlio
質量数はいくつなんだよ
171番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:47 ID:7e8l7Xim
スレ全部読んだけどなんで最後が必ずイウムなのかどこにも書いてないじゃないか
ヽ(`Д´)ノウワァァン
172番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:50 ID:EoyNaBKp
いくら名前を考えようと、おまえらには関係ないから
173番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:23:53 ID:4rUL9jt2
デンドロビウム
174番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:24:23 ID:o7HcfzMS
>>162
他の国がいろいろ言って来る前に早く命名してしまおう
175番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:24:30 ID:XC5iK9R/
シ゚ャポニウム学習帳かよw
176番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:24:45 ID:L6GC9BWn
ぁゃゃニウム
177番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:14 ID:Txdm+xzG
ウンウンオクチウムは捏造だったんじゃなかった?
178番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:14 ID:oLpE0xQv
魔王星
179番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:19 ID:HZoFoPz7
酋長探せ!ジャポニカ ジャポニカ
180番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:21 ID:u3XppIh8
ジャポニカだな
181番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:21 ID:RFu+Yr42


       「日本」

でいいよ
182番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:30 ID:ZY0h9At1
>>173
それは花の名前だろ
183番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:48 ID:sxbvMFbR
ギガントファロス
184番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:57 ID:xSPRfWkf
ジャポニカじゃんけん
185番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:58 ID:kj7/9qoh
オナニウムって何回出た?
186番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:25:58 ID:Z/0sQmnR
理研が発見したんだろ?

まよわず

ふえるワカメニウム

だろ?

薄いコンドニウムでもいいけどよ
187番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:06 ID:4xOmxwwJ
ゴールデンバウム
188番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:31 ID:1bxxxRx8
ジャパニウム/ジャポニウムで良いよ。元素記号はJで。他にないぞ、Jは。
189番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:33 ID:Quhu/8kR
ニホニウムでいいよ
ジャポニウムよりはこっちの方が響きがいい
190番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:40 ID:310f0S78
アレフオウム
シンポジウム
プラネタリウム
191番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:51 ID:L6GC9BWn
パルプンティウム
192番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:53 ID:UcogtfJu
どこにあるのかずっと探してたんだがここか!
光子力研究所は。
193番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:26:53 ID:HZoFoPz7
コンドウム
194番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:27:06 ID:Hmo0yURk
覚えやすい名前にしてくれよ
195番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:27:07 ID:SSlGgoYw
ヒノマル二ウム
196番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:27:33 ID:o7HcfzMS
はにはにうむ
197番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:27:34 ID:oLpE0xQv
圧素にしろよ
どうでもいいし
198番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:27:56 ID:IkQs8xRP
コンドーウム
199番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:04 ID:XC5iK9R/
楽天ニウム
200番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:06 ID:yA2LRBal
アタシコノコヲウム
201番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:08 ID:sQMMqGe8
ジャップニウムでいいよ
202番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:14 ID:kj7/9qoh
ピーターファンデンホーヘンニウムとかは?
203番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:21 ID:LKW5h4LT
ハリケーンズバム
204番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:25 ID:8yOXHNvZ
ヨンサマニウム
205番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:28:34 ID:JDwC2Vk/
>>187
滅ぶぞ、縁起でもない
206番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:09 ID:Rd93Sqyv
ヤスクニウム
207番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:15 ID:1bxxxRx8
>>171
ジブンデシラベロコノオシエチウム

-ium 【接尾】 ラテン語系名詞語尾
208番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:20 ID:o7HcfzMS
orzum
209番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:23 ID:ZY0h9At1
で、ジャポニウムになった際には、元素記号は J なの?

Jp だったらちょっとなめられてる感じがするな
210番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:28 ID:TTf8V/9h
>>206
オマエすごいな
いわれるまで気がつかなかった
俺の頭にはワッカで中に穴が開いてる奴しか思い浮かばんかった
211番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:30 ID:ib3resCW
ゲッターにしろ
212番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:29:56 ID:xSPRfWkf
ハァエンヤコラセェノドッコイセ ハァエンヤコラセェノドッコイセ
213番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:30:30 ID:TPEwP7Co
オナニウム
214番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:30:31 ID:sQMMqGe8
>>209
なんでやねん
215番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:30:31 ID:WHRv8+Ki
あした東京特許許可局にジャポニウムを登録商標申請しに行く
216番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:30:40 ID:oLpE0xQv
アカマキガミアオマキガミキマキガミウム
217番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:31:33 ID:HZoFoPz7
ケイオウギジュクニウム
218番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:31:34 ID:8yOXHNvZ
カムサハムニダウム
219番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:31:50 ID:3bR9NgLp
ラヴィ!ニウム
220番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:31:50 ID:TTf8V/9h
>>210

アンカー間違えた>>205
221番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:32:30 ID:dI52ohov
アケボノマケニウム
222番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:32:38 ID:wwDvppJx
インテルが発見したらpentiumにするのかな
223番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:32:42 ID:2JFYFphv
ジョンイリウム
224番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:32:48 ID:7Gs4sdnK
この性格、風貌から、全く女っ気のなかった小生ですが、
そっち方面の願いを込めてジャポニウムを購入しました。
すると信じられないことに、それまで成功した試しのなかった
出会い系サイトでいきなりの大金星!
しかもお相手は小生がこの一年間ハマりっぱなしだったAV女優の
Yちゃんだったんです。初めてお会いした時は驚きと感激で涙しちゃいましたよ。
ほんとジャポニウムには感謝しています!
225番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:32:57 ID:UQy1sFNK
yahooBBウム
226番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:33:02 ID:gc6v3axi
発見したというか製造したというか……へんなの
227番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:33:08 ID:Rd93Sqyv
ヤマトと命名せよ
228番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:33:16 ID:8kVa8cJh
助手「博士!やりましたね。新元素発見ですよ。どんなふうに命名しましょうか?」
博士「ううむ・・・」
助手「(ry」
229番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:33:34 ID:Wm+6O8/J
で、名前の事はいいんだが、
この元素で何が出来んの?
ただ重いだけ?
230番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:00 ID:SSlGgoYw
オヅラ二ウムに決定
231番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:04 ID:1bxxxRx8
水平リーベ僕の船 生あるシップス クラークか

の続き

スクティブクルムン
Sc Ti V Cr Mn

フェコニクズン
Fe Co Ni Cu Zn

ガゲアスセバークル
Ga Ge As Se Br Kr

これでクリプトンまで暗記できる。つか、俺はこれで覚えた。
232番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:09 ID:ZY0h9At1
>>229
重いし、すぐ消える
233番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:15 ID:IkQs8xRP
アメリカ人が発見しても、アメリカニウムとかつけないだろうし
イタリア人が発見しても、絶対イタリアニウムは無いと思う。
日本、それでいいのか。
234番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:17 ID:L6GC9BWn
我が人生に一遍の悔いなシウム
235番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:27 ID:S0gIlOXg
酒鬼薔リウム
236番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:34:37 ID:SBdGeJ1t
イルボニウム
237番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:05 ID:o7HcfzMS
エヴァニウム
238番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:08 ID:mFoWI0hr
>>233
マジレスするとアメリウムみたいなのはあるよ。
239番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:10 ID:Rd93Sqyv
元素が作れるようになってきたってことは練金も近いと理解してよろしいか?
金相場はまもなく暴落する?
240イロモノ ◆IiROMONosc :04/09/28 17:35:13 ID:1UVyRk7v
トキニウム
241番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:14 ID:nFbhsMmf
これはスペシウムと名づけるべき
242番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:21 ID:HZoFoPz7
不思議なジャポニウムの御利益

・商売が繁盛し始めた
・結婚が決まった
・就職が決まった
・受験に大成功した
・リストラされたが新規就職が決まった
・新しい仕事がどんどん入ってくる
・福引に当たった
・人生が突然上向いてきた
・逢いたかった人に逢えた
・病気が良くなってきた
・大事故に遭ったがケガをしなかった  など
243番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:25 ID:fasyeV8y
>>231
縦に覚えろ縦に
244番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:35:56 ID:wwDvppJx
>>233
ゲルマニウム
フランシウム
アメリシウム
245番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:36:03 ID:2JFYFphv
>>233
>アメリカ人が発見しても、アメリカニウムとかつけないだろうし
原子番号=95,原子量=(243),元素記号=Am
アメリシウムは既にある!
246番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:36:03 ID:mh53Si7M
カリウムとかよくね?
247番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:36:07 ID:JDwC2Vk/
獅子の泉の七元素がそろった時
日本は宇宙の支配者となる

残り6個ガンバレ、超ガンバレ研究者達よ
248番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:36:14 ID:gc6v3axi
へんな ねーちゃん ある日 狂って キスの練習
249番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:37:02 ID:IkQs8xRP
元素記号に自分たちの名前つけるなんて、観光地行って落書きするのに
似てるよな。
250番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:37:24 ID:GJK6eLhh
>>229
名前が残る。以上。
251番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:37:26 ID:HZoFoPz7
>>247
日本が宇宙の支配者になっても、どうせアメリカの言いなりだろ


(゚Д゚)ジャポ(・∀・)ニカ!
252番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:37:41 ID:1bxxxRx8
>>233
95番 アメリシウム Am
97番 バークリウム Bk
98番 カリホルニウム Cf

国名、大学名などあるようです。理研だからリケニウムはやめて欲しい。
253番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:38:10 ID:t/c3qhrR
 ( 八  )
 にしこりウム 
  ヽ二/
254番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:38:21 ID:xniea2Z8
orzium

OTLium

(゚Д゚)ium
255番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:38:33 ID:wwDvppJx
貸そうかなまあ当てにするな酷すぎる借金
256番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:38:47 ID:tkijBMRc
俺生粋の日本人だけど、
何の役にも立たない元素なんだから、
「日本」と名づけるのにふさわしいと思うよ。
257番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:38:54 ID:IkQs8xRP
アメリニウムとか無いとか言ってごめんなさい。マジすまん
258番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:39:32 ID:Vohs/rbY
ガンダニウム
259番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:39:40 ID:o7HcfzMS
マコタソにちなんでマコニウム
260番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:39:41 ID:RTIUEL67
まだ出てないよな。
チンポニウム。
261番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:39:45 ID:GJK6eLhh
>>239
金は確か作れたはずだけど、洒落んなんないくらいのコストがかかるから
まだ天然ものの方が安い。
262番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:39:46 ID:gc6v3axi
ふっくら ブラジャー いい おちち
263番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:40:00 ID:HZoFoPz7
理化学研究所(埼玉県和光市)


ワコニウム
264番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:40:10 ID:2JFYFphv
>>233
国名なんてまだかわいい方だよ。
バークリウムとかカリフォルニウムまであるよ。

ちなみに、
ポロニウム=ポーランド
265番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:40:46 ID:1bxxxRx8
>>249
Kr(クリプトン)を、君の中だけでは「コリアニウム」にしていいから、な、布団敷こう。
266番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:40:47 ID:kjHkY4FK
ヌルポニウム
267番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:41:00 ID:IkQs8xRP
歴史に名前を刻もうなんておこがましいんだよな。
なにがジャポニウムやねん。せいぜい自分の息子にでもつけてろよ
っちゅー話じゃ。
268番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:41:34 ID:SSlGgoYw
サイタマニウムだめ?
269番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:41:35 ID:HZoFoPz7
名無しニウム
270番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:41:41 ID:sPEWYYep
ニダニウム、コリアニウム、シャザイニウム、バイショウニウムはマダー?
271番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:41:47 ID:mFoWI0hr
>>257
・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ドンマイ
272番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:14 ID:L6GC9BWn
 阪 急 電 車

 急 行 は 速 イウム
273番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:17 ID:CFlGjPTB
いっそ鳳凰とかにしてほしい。
274番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:25 ID:Rd93Sqyv
>>261
ダイヤは実は完璧にしかも安く作れるが作ると拙いので作らないと聞いた(京セラ)
金も実は安く作れるのじゃねーの?
275番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:26 ID:9yDKvJrn
そろそろ研究者の中に在日疑惑が
276番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:38 ID:o7HcfzMS
Z武ニウム
277番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:50 ID:xzGzBdYR
ガンダニウムじゃないのかよ
所詮こういうヤシらってオタばっかりなんだろ?
278番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:52 ID:IkQs8xRP
マジすまん。無知だった。スマンかった。
そんなにグダグダの世界だとは知らんかった。
国ニウムとか会社ニウムとか地名ニウムとかそんなにあるなんて
知らんかった。マジすまん。
279番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:42:53 ID:7Gs4sdnK
ジャポニウムのお陰で背が10cmも伸びました
280番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:43:14 ID:yO+kG4XQ
ヌルポリウムに決定しました
281■■■■業務連絡■■■■:04/09/28 17:43:20 ID:mEXYyXgf
>>275
来年くらいに「ジャポニウムはウリナラ起源」とかなw
282番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:43:26 ID:HZoFoPz7
>>274
工業用ダイヤは人口物ばっかじゃねーの
283番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:43:30 ID:310f0S78
>>278
アルミニウム=アルカイダ
284番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:43:41 ID:1bxxxRx8
>>267
元素を発見するということ事体が歴史に名を残す大事件だということが分からんか、
このバカチンが。おまいはどっちがいい? Kr(クリプトン)=コリアニウム? それとも、
C(炭素)=シナニウム?
285番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:43:47 ID:ENPR7B9p
アンジェリウム
286番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:43:54 ID:BrDqg9Xd
サイタマ
287番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:44:20 ID:Rd93Sqyv
>>282
クレサンベールはわざと天然と見分けがつくように製造されている
288番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:44:39 ID:tkijBMRc
この研究者は助手の韓国人の業績を盗んだんだよ!
289番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:44:54 ID:ZY0h9At1
(報道担当)

独立行政法人理化学研究所 広報室


[email protected]


おいお前ら、変な名前に決まる前にここに要望出そうぜ
290番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:45:12 ID:PbEs6mOu
ムウニウム
291番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:45:19 ID:1iAC0v14
ウムとかつけなくてもいいだろ?
292番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:45:22 ID:Ksd7Qodf
韓国人はKrをコリアニウムとでも呼んで自己満足してりゃいいんだよ
293番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:45:29 ID:S0gIlOXg
命名をめぐって安斎先生は各局へ大忙しだな
294番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:45:35 ID:o7HcfzMS
295番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:45:57 ID:GJK6eLhh
>>274
ダイヤはカーボンまとめてドーンで完了だけど
金はAu原子作らなきゃいけない。
296番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:46:23 ID:KqzvAsaq
ウンウンウンコムニュムニュウム
297番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:46:29 ID:HZoFoPz7
ぷにウム
298番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:46:30 ID:mh53Si7M
じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ
くうねるところにすむところやぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん
しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけにうむで
299番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:46:36 ID:tkijBMRc
日本式でいうなら名前は「〜素」だろ。水素とか窒素とか。
「日本素」でいいんじゃね。
300番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:46:39 ID:NmMBcg+7
ラドンって元素ががあるんだから、
ゴジラかガメラかキングキドラが妥当な名前でしょう。
301番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:46:43 ID:gc6v3axi
>>291
うむ。
302番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:05 ID:kpn8nWwD
拙い
読めない…orz
303番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:09 ID:4xOmxwwJ
重素
304番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:13 ID:1bxxxRx8
>>293
空耳アワーもあるしな。
305番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:23 ID:Fv6fzSL7
再来月当りに韓国が「うちが百年前に発見していた」と主張してくるので

「チョウセニウム」

になります。多分。
306番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:25 ID:Usp0sBBu
ジャップニウムでええやん
307番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:36 ID:GJK6eLhh
>>300
あれ、ラドンって元素名のが先じゃなかったか?
308番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:38 ID:U0ZkdQ3s
実はスイヘーリーベーの後がわかりません。(27歳 会社員)
309番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:47:47 ID:0AbY4OTW
ヒキコモリウム

モナリウム

310番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:01 ID:OavQXZIL
チョンが文句つけるよ、きっと
311東京kitty ◆a1GNWHiwwM :04/09/28 17:48:14 ID:BvL4z3Ub
ヤマティウムだね(@w荒
312番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:16 ID:gc6v3axi
>>302
メモ帳などにコピペして再変換だ!
313■■■■業務連絡■■■■:04/09/28 17:48:20 ID:mEXYyXgf
>>308
僕の船だよ僕の船
314番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:32 ID:Ly0YVkFk
宇宙合金グレン
315番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:43 ID:Dz1dHMk7
  ___
  \●/ ))
(・∀・)ノ アッパレ!
316番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:43 ID:2JFYFphv
コイズミウム
ヤスクニウム
ラチウム
ジョンイリウム
トウカイウム
タケシミウム
センカキウム
317番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:46 ID:1bxxxRx8
>>308
>>231でクリプトンまで暗記汁。俺高校生のときに暗記して、今でも覚えてる。
というか、脳にこびりついて離れない。
318番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:48:50 ID:AALF1MbV
カコイイな・・・俺は歴史に何も刻めそうに無い・・・
319番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:07 ID:o7HcfzMS
おい>>277!ちゃんと>>100みてるか!?
320番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:08 ID:HZoFoPz7
素敵
321番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:17 ID:wwDvppJx
ピカチュニウムにすれば、日本人が発見したってすぐ分かるぞ
322番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:20 ID:tZI+98jb
理研だからリケニウムでいいよもう
323番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:23 ID:tkijBMRc
>>308
水兵リーベ変な姉ちゃん朝の暗いうちからキスの連続
324番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:31 ID:1mKpMryT
>>318
とてつもない犯罪でも犯せば?
325番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:32 ID:Rd93Sqyv
さて、114番目元素探しの旅に出るとするか・・
326番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:46 ID:GJK6eLhh
>>318
そのカキコが2ch暦のごくごく一部に刻まれる
327番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:49:59 ID:oj0hGlzg
ジャポニウム・・・プッ ダッセー
328番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:50:02 ID:U0ZkdQ3s
>>317
クラークかの後は全て初めてみたんですが・・・w
サンクス
329番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:50:13 ID:7/n5QJ9h
韓国人が対抗してコリアニウムの発見にやっきになります
330番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:50:27 ID:Fv6fzSL7
ネットで名前募集したら間違いなく

「タシロウム」

ですな。
331番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:50:40 ID:KimPMUiM
ポコチニウム
332番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:50:50 ID:k+YdPlcI
アホか〜〜〜!!!
冗談で言ってるんじゃないのか、これ
333番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:51:01 ID:o7HcfzMS
>>327は<ヽ`∀´>か( `ハ´)
334番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:51:23 ID:1bxxxRx8
>>325
残念。114番はもうあるんだよ。残りは、115と117番。ガンガレ。155番は錫分子2個と
リン分子1個を足せば合成できるはずだ。一生をかけてガンガレ。
335番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:51:30 ID:MOfpMbCU
>>329
うわぁ、なんか触ったら起こりっぽくなりそう
あと密度薄そう
336番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:51:31 ID:QmT2zQJN
韓国が必ず噛みつく
337番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:51:34 ID:4xOmxwwJ
グラビトニウム
338番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:51:38 ID:kpn8nWwD
読めた…
俺のことか…orz
339番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:52:15 ID:p3ptzLHs
<ヽ`Д´> コリニウムにしろニダ
340番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:52:22 ID:bTWm5Kez
ニホンカイニウム
341番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:52:27 ID:U0ZkdQ3s
なんか理系の人ってSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
俺なんて数学もAとTしかやってないし、化学も物理もやってないよw
やったのは生物だけ。
342番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:52:57 ID:I6ntgRQn
オウム
343番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:02 ID:OavQXZIL
>>329
捏造でな
344番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:09 ID:Ly0YVkFk
>>339
どっちかっつーと「コリウム」のが正しいんじゃないか
345番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:19 ID:w8Ds/iWw
日本国憲法前文を暗記させらた(by42歳団体職員
346番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:24 ID:tZI+98jb
113番は電話が故障したときにかける番号だから
ペッパニウムもいいかもしれない
347番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:45 ID:k+YdPlcI
ちょっとまて
誰もおかしいとか思わないのか?
348番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:51 ID:b32FwA4U
ツキミウム
349番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:53:52 ID:o7HcfzMS
ヤラナイカニウム
350番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:54:02 ID:ZY0h9At1
>>345
O次郎かお前は
351番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:54:22 ID:TnzObOM2
この名称はあんまりじゃないかと思う
俺も理系だが、理系って基本的にこういうセンス悪い
352番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:54:53 ID:JQihuUBp
353番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:54:57 ID:OigD3ols
この中でもっともセンスあったのは

ヌルポニウム

だな。
354番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:54:58 ID:nzTMYMBV
チョッパリウムでよし
なんかリウムってかっくいいし
355番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:55:09 ID:8jNNGCYX
(´,_ゝ`)プッチウム
356番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:55:27 ID:D2rA7Tu4
ハンセン病とか人の名前くっつけた病気とかはいかがなものかと思ってしまう
357番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:03 ID:1bxxxRx8
>>347
思わないよ。

というより、森田先生が発見したのに、謙譲の心で自分の名を冠することを選ばず、
国の名前に決めたその男気。すんばらすぃ。それも新元素の発見。まじ受勲ものの
GJですよ。
358番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:05 ID:S0gIlOXg
モッコリウムだろ!!?
359番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:30 ID:JQihuUBp
18 :あるケミストさん :04/09/28 17:52:05
しかもロシアが先に発見してる可能性有りだと

手柄を横取りされるんじゃ?
360番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:34 ID:gc6v3axi
墜落したUFOから発見されたといわれている元素は何番だったっけ。
361番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:35 ID:uiV7IhUG
昨日丁度終わったし、ヤンマニウムにしよう記念に
362番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:40 ID:HZoFoPz7
ハロモニウム
363番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:43 ID:bTWm5Kez
イルポニウム
364番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:45 ID:o7HcfzMS
流石ニウム
365番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:56:53 ID:4F6aJQvM
キョニウム
ヒンニウム
366番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:57:03 ID:tZI+98jb
ガリウムという元素があるんだから、
ヌルポリウムがあってもいい気はする
367番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:57:04 ID:w8Ds/iWw
>>353
ガッリウム
368番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:57:14 ID:p3ptzLHs
理研だからワカメ二ウム
369番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:57:22 ID:Fv6fzSL7
しかし、作るのに「1秒間2.5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京回ビスマスにぶつける」だと
戸愚呂弟も真っ青ですな。

おまけにそれでやっと1個か。マジンガー一体作るにはどれだけかかるやら。
370番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:58:31 ID:GJK6eLhh
>>369
いくつ作ろうと一瞬で崩壊するため
マジンガーどころか結晶すら作れないと言ってみよう。
371番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:58:41 ID:uiFbZThp
シャラポニウム
372番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:58:41 ID:OavQXZIL
どうせ、10のマイナス何乗秒後には崩壊とかなんだろ?
なんか世の中の役に立つのか?
373番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:58:48 ID:JQihuUBp
約100年前、当時第一高等学校教授であった、小川正孝先生(イギリス留学中の成果 http://www.chart.co.jp/subject/rika/sc_net/19/sc19_1.pdf)が
第43番元素を発見し、ニッポニウムと命名されましたが、後にそれは43番元素ではなかったことが判り、ニッポニウムは幻の元素となってしまいました。
のちに、このニッポニウムは周期表上で、テクネチウムという元素の一段下のレニウムという元素であったことがわかっています。理研は持てる技術を
尽くして日本初の新元素合成を目指してきました。
374番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:58:56 ID:S0gIlOXg
1秒間2.5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京1回ビスマスにぶつけたらまた新しいのできんじゃん?
375番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:59:01 ID:310f0S78
ク素
376番組の途中ですが名無しです:04/09/28 17:59:52 ID:My9fb5yZ
オリザニンにしよう
377番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:07 ID:4F6aJQvM
キョコニウム
ソチニウム
378番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:17 ID:KimPMUiM
もうでたかな・・?

オナニウム
379番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:25 ID:2JFYFphv

チョッパリウム
シャオリーベニウム
リーペンクィヂウム
380番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:33 ID:Fv6fzSL7
>>376
色々考えさせられるネーミングだなあ。
381番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:38 ID:XnxY6IiK
ジパンジウム
382番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:48 ID:mFoWI0hr
ニチャニウム。。。orz
383番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:50 ID:KqzvAsaq
ポディウム
384番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:00:53 ID:S0gIlOXg
日教素
385番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:01:06 ID:k+YdPlcI
>>357
あのな
新元素発見なんて書いてあっておかしいと思わないほうがおかしい
こんなもの発見もクソも、概念としていくらでもある
原子番号116の元素だって机の上では存在するんだよ

ただ、世界一重い元素の合成に成功!と書かれるなら納得できる
実際これみたいだから納得はできたけどね
一瞬「世界一大きい数字を発見」と同じような事を書かれてるのかと思ったよ

どっちにしても原子量103ローレンシウムでさえ、不安定すぎる
確か半減期が3分くらいだったと思う
こんな物質、実用性は無いのは間違いない
386番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:01:23 ID:hJeD2b5W
これは何が凄いのか教えろ
387番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:01:37 ID:OigD3ols
>>368
その理研じゃねえよ。
388番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:01:37 ID:gMn2CIg1
オモニウムの方が解り易くてイイと思う。
389番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:02:09 ID:ARaSZ4QS
”ぬるぽ”でいいじゃない
390番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:02:12 ID:1bxxxRx8
>>372
おまいはそういう理由をつけて、古文とか漢文とか微分積分とか図形問題とか
勉強しなかったクチだろ?
391番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:02:18 ID:kQ3P9qS/
ヱルトリウム
392番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:03:04 ID:XnxY6IiK
>>385
つまり超大発見でもないんだから日本の国名をこんな
ものに名づけるなと。

博士の名前にちなんでタモリウムでどうだ!
393番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:03:10 ID:S0gIlOXg
>>389

ガッ
394番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:03:18 ID:Rd93Sqyv
>>334
いきなりズコッだな・・
よし!錫やらリンなら手に入れやすい。頑張るよ。
395番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:03:31 ID:unQHHxM1
元素周期表
ttp://pearl1.lanl.gov/periodic/default.htm

element113
396番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:03:47 ID:1bxxxRx8
397番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:03:57 ID:TTf8V/9h
>>387
キャプリウム
ジェルジェッチウム
イプシオウム
398番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:04:02 ID:k+YdPlcI
>>368
理研なら「ウメタロウム」とかのほうがいいな
なんというか、理研の思いがこめられてそうでいい

>>376
そう、それもいいな・・・
ν速って結構理系の人多いのかな
399番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:04:29 ID:KimPMUiM
綿矢りさタリウム
400番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:04:38 ID:XnxY6IiK
オリモノ
401番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:04:38 ID:PbEs6mOu
>原子番号30の亜鉛原子を飛ばし、原子番号83のビスマス原子でできた標的に当てるという方法で、
>113番の新元素作りに挑戦してきた。

30+83=113

...こんな安直なものなのか?w
402番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:04:54 ID:IABgu2pd
オナ二ウム
のほうが衝撃的
403番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:05:25 ID:ARaSZ4QS
原子を合成って変な感じだけど
原子核を合成ならなんとなくガテンがいくな
404番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:05:51 ID:GJK6eLhh
>>401
基本概念はそうだけど
実際にやってみるとひじょーに難しい。らしい。
405番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:05:50 ID:0ONVshUo
コリアジャポニウムにするニダ!!
406νかおりん祭り ◆KAORIN3qpQ :04/09/28 18:05:56 ID:uSBcTPyT
  l≡l
.┌┤│
.└┤│
  .ノ 丶ハヽ
 ( ( ) ) 。‘) <ァャャニウム
 │| | |と )
 ( ( ) )ノ
   ̄ ̄
407番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:06:13 ID:JQihuUBp
先日、現在知られている元素よりも思い、新しい元素を
日本の研究所が発見したというニュースを見ました。
大変素晴らしい事かと思いますが、命名権を与えられた
研究チームは「ジャポニウム」などの日本にちなんだ名前を候補として
挙げていると知り、すこし疑問に思いました。

このニュースを聞いた在日外国人はどう感じたんでしょうか。
日本人が見つけたからといって、日本にちなんだ名前をつける事に、
抵抗感を持った方も少なくないのでは?と思います。
日本に住む外国人が共に喜べない名前をつける事は得策ではありません。
この発見は世界的なものである事に疑問の余地はありません。
それならば、日本にこだわらず世界的に通用する地球規模の名前をつけていただきたいと思います。
408番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:06:15 ID:4xOmxwwJ
>>401
そんな安直なもんだよ
例外あるけど、基本的に陽子の質量で元素は決まるからね
409番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:08:07 ID:mBkJPPxj
115はウンウンペンチアムじゃなかったっけ?
410番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:08:19 ID:KqzvAsaq
Sってなんだっけ?
411番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:08:43 ID:2JFYFphv
>>410
サド?
412番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:08:57 ID:8yOXHNvZ
>>407
あさぴに載りそう
413番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:08:58 ID:VmK1EU5c
>>329
技術的に不可能
414番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:09:04 ID:xrY4rTYs
>>407
在日はこのニュースを見て本気でそういうメール送っていると思う。
総連と本国のVANC連中とかが。
あと「地球市民」のかたがたも文句いってきそうだな。
415悶絶整理中 ◆MONFunKE.o :04/09/28 18:09:08 ID:bg45YJ9P
ジャパニメーションじゃないんだから もっとセンスのある・・
416番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:11:13 ID:k+YdPlcI
>>401
実際は安直そうに見えてかなり難しいんだけどね
なんと言っても核融合ですから
核融合が起こるには、そうとうのエネルギー障壁を越えないといけない
今回の実験方法も、かなりの偶然が重なって成功したんじゃないかな
417番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:11:39 ID:1bxxxRx8
>>410
田代ネ申のお気に入り
418番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:11:41 ID:GJK6eLhh
おい、今
>>415
が最高にセンスのある名前を考えるぞ!
419番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:14:25 ID:k+YdPlcI
>>410
sulfur 硫黄
420番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:14:27 ID:1JZdHOuw
ロシアが発見したのと、理研が発見したのを鑑定するそうだが
その鑑定に10年かかるそうだ。
421悶絶整理中 ◆MONFunKE.o :04/09/28 18:17:18 ID:bg45YJ9P
>>420
無駄だな
422番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:17:21 ID:S0gIlOXg
シュークリーム
423番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:17:51 ID:ZSgVAxyk
マジンガーZで出てこなかったか?
424410:04/09/28 18:18:19 ID:KqzvAsaq
硫黄かぁ
原子番号20番以下なのに思い出せなかった理系大学4年生
425番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:18:43 ID:r4Ad6p+u
ゴルバチョニウム
426番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:20:35 ID:vuaYrlio
昔は元素発見したらノーベル賞だったんだよな
427番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:21:31 ID:uqMM02SN
発見っていうか、製造だろ。これ。
428番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:22:09 ID:ZY0h9At1
>>427
製造の仕方を発見したんだよバカ死ね
429番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:22:36 ID:yJ7JZqR1
>今年夏、1秒間に2・5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京(京は兆の1万倍)回、
ビスマスに衝突させた結果、7月23日に新元素1個を検出した。

妊娠みたいなもんだな
430番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:23:23 ID:PbEs6mOu
>429 命中率が低すぎw
431番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:23:30 ID:RSrfhB7D
オニウム
432番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:23:53 ID:uqMM02SN
>>428
僕はバカなのであなたがこのニュースのどこをさしてそう発言しているのか分からない……
433悶絶整理中 ◆MONFunKE.o :04/09/28 18:24:12 ID:bg45YJ9P
何か役に立つのか?
434番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:24:21 ID:BrDCj8LN
周期表みると、JとQが使われてなさげ。
435番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:24:55 ID:fasyeV8y
コイズミウム
コガニウム
サプライジウム
ユウセイミンエイウム

ソコマデイッテイイカイニウム
436番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:25:27 ID:89SCYCN8
>>427
言っておくけど一般的な周期表には103の元素が載ってるけど
93番のネプツニウム以降は全て人工の元素だよ。
437番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:25:39 ID:GJK6eLhh
>>430
よく分からんが、多分
太陽辺りから地球のどっかにあるピンポン玉を射撃するのと
同じくらい難しいんじゃなかったか?
438番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:25:44 ID:TTf8V/9h
金の合成って出来るの?
439番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:26:03 ID:N3qWwkVC
           ゛ (⌒) ヽ
           ((、´゛))
            |||||
            |||||||    ドッカーン!!
          / |   ∠|
      (゜\./,_ ┴./゜ノ(   「ウリニウムの間違いニダ!謝罪と賠償を要求するニダ!!」
       \ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
       \ヽY~~/~y} `/~,/
        | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く
      / <ニニニ'ノ    \
440番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:26:10 ID:x+SaBXtt
まさか表記がJAPになったりはしないですよね
441番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:26:11 ID:uqMM02SN
>>436
言っておくけど中学理科くらいまでの常識なら心得ていますよ。
442番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:27:38 ID:ZY0h9At1
>>432
自然界にあるものを見つけてこそ「発見」といいたいのか?
バカは死ねよ
443番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:28:25 ID:GJK6eLhh
>>440
仮にジャパニウムだのジャポニウムだのになった場合
頭文字のJが未使用だから必然的にJを使うことになる。
444番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:28:53 ID:uqMM02SN
>>442
ではホンダがアシモ作ったときは「ロボットを発見しました」って言えばいいのでしょうか?
445番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:29:38 ID:BrDCj8LN
そちゃにうむ。(´・ω・`)つ旦~~
まぁモチツケ
446番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:29:43 ID:lJwl8SpH
>>444
低レベルな議論にワロタ
447番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:30:22 ID:TTf8V/9h
水素とヘリウムの間には何かありそうな希ガス
448番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:30:28 ID:GJK6eLhh
>>444
それは製法じゃなく製品。
後は自分で調べなっさーい
449番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:30:56 ID:qycYkmYV
気分はイッテルビウム
450番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:31:41 ID:eKd/3d4Q
ジャポニウム学習帳
451番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:31:51 ID:ApcSG/SE
uqMM02SNよ、お前じゃ絶対に勝てない
こういう理系の問題は知ってる奴には敵わないんだよ
452番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:31:51 ID:89SCYCN8
>>444
発見で良いんじゃないの?
原子番号113番の元素はこれしかないんだもの。
453番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:31:57 ID:mmz8KOdb
一生のお願い

ガンダリウムにしてください!!!!!!!
454番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:32:03 ID:ZY0h9At1
>>444
「発明しました」と言ってください
455番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:32:08 ID:uqMM02SN
>>448
製法を発見した、などとどこに書かれているのでしょうか?
456番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:32:35 ID:4xOmxwwJ
元素113 (げんそいちいちさん)
これでいいよ むしろこれがかっこいい
457番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:33:29 ID:PbEs6mOu
>>456 インスタンとコーヒーでそんなのあったなw
458番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:33:34 ID://+CHMvh
イヤッッホォォォオオォオウニウム
459番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:33:58 ID:TTf8V/9h
NGワード:聖徳太子知ってる?
460番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:34:41 ID:vNNOjgNA
ニッポニアニッポン並にセンスの欠片もないよなぁ
461番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:34:41 ID:rGB/xqSc
じぶんの名前付けずに日本にちなんだ名前付けるところが偉い
462番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:35:08 ID:m6T4qxYH
ジャポ二ウムとかどう?
463番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:35:09 ID:JDwC2Vk/
>>459が見えない
464番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:35:20 ID:uqMM02SN
>>451
僕は勝ち負けの勝負をしているわけではありません。
疑問点を質問しているだけなのです。
465番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:35:21 ID:4xOmxwwJ
ニッポニアニッポンは、学名だからいいとおもうんだけど
466番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:36:08 ID:EDIUsswP
タシロニウム ネ甲
467番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:36:50 ID:gjpMHW/L
60年後に韓国が起源になってると思う
468番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:37:03 ID:TTf8V/9h
SAKEも学名なんだっけ?
469番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:37:31 ID:BrDCj8LN

  ∧_∧  オニギリウムもドゾー
 ( ・ω・)  ,-、   _。_   
c(つuuノつ ( ■) c(_ア 旦~
470番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:37:54 ID:uqMM02SN
僕をいじめていた理系のみなさんが、どこかへ消えてしまいました。
まるで人工元素のようですね。
471番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:38:39 ID:Fv6fzSL7
>>464
元素つーのは宇宙の歴史で必ずどこかの段階で存在しているので「発見」なのです。
472番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:38:55 ID:4eb9bX3O
アーノルドシュワルツネッガウム
473番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:39:03 ID:ZY0h9At1
>>464
単純物質を見つける、作る=発見

複雑な機構を持った新しいものを作る=発明


ある製法を元にそれを作り出す=製造



これでいいですか?
474番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:40:13 ID:uqMM02SN
>>471
なるほど、とても分かりやすい説明で納得です。

475番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:41:54 ID:/9fU5gtQ
もう何回「ジャポニウム学習帳」って出たんだろうか…
476番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:42:06 ID:Fv6fzSL7
>>473
ちょっと語弊があるね。
発見というのは「自然物そのもの」や「自然法則」即ち「存在しているけど見つかっていなかったもの」
を見つける事。
発明は既存の物を組み合わせて新しい(存在しなかったもの)を作ること。
ニュートンの法則を「発明」とは言わんでしょ。
477番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:42:37 ID:vuaYrlio
>>475
1回
478番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:43:24 ID:UQy1sFNK
こっちにも。
ニッポニウム
ヌルポニウム
ニホニウム
まとめてNn
479番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:43:26 ID:3bUIwMub
ザパニウムに決まっているニダ
480番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:44:25 ID:Fv6fzSL7
>>473
あと「発明」は複雑な物とは限らんよ。
消しゴム付エンピツも発明なんだから。
製造に関しては、それでよいのではないでしょうか。
481番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:45:01 ID:4eb9bX3O
塩化ベンザルコニウム
482番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:45:56 ID:ZY0h9At1
>>476
なるほど。わかりやすい。

じゃあどんな重い元素でも宇宙の歴史のどこかの段階では存在したということなのか
483番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:46:56 ID:uqMM02SN
ID:Fv6fzSL7は2chでは希に見るすばらしい人です。
単に文系をバカにするだけの、2chにいる多くの理系とは違う、立派な人です。
484番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:47:36 ID:9X803ra8
合成したら元素じゃないんじゃない?誰か頭いいやつおしえてけろ
485番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:48:08 ID:YED6Z7QK
愛を発見してくれたまえ
486番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:48:32 ID:GnxJipTH
幻のニッポニウムが今度こそ・・?
487番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:48:31 ID:vuaYrlio
重くなればなるほど崩壊しやすくなるから確認しにくいんだよ
488番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:48:48 ID:PbEs6mOu
文系を名乗る割には「、」が変じゃないか?
489番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:49:08 ID:NU59ptri
半島から抗議されそうだなw
<丶`∀´>「韓日友好のためにコリジャパニウムにするニダ」
とか言いそうだ。
490番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:50:25 ID:oZ5My+aF
ホアアーッニウム
491番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:50:32 ID:4xOmxwwJ
宇宙の歴史のどこかの段階で存在していたとは限らんだろ?
こんなにカタストロフィー度の高い物質は自然界にそうは存在できないんだから
492番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:51:29 ID:uqMM02SN
>>488
leave me alone
493番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:51:50 ID:ZY0h9At1
>>491
ん、でもそうじゃないと「発見」って言うことはできなくなるからきっとあったんだよ
494番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:52:04 ID:VmK1EU5c
>>489
うぉえーー日韓共催のワールドカップ思い出してしまっただろうが。カス
495番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:52:20 ID:Fv6fzSL7
>>482
どんな重い元素でも、というとこれまた語弊があるが、人間の手で作れる「存在しなかった
元素」は理論上は存在しない(できない)。
496番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:52:49 ID:4xOmxwwJ
存在が予想されて、そのとおりあった場合に発見ていうんじゃないの?
497あへ:04/09/28 18:54:01 ID:O5yETXhr
ブラックホールの中心も自然界じゃないか?
498番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:54:54 ID:vuaYrlio
元素のしくみとか見ると人間が創造主の上を行くなんてできっこないと思うけどな
499番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:55:10 ID:EDIUsswP
もういい、ネットリウムにします・・
500番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:56:30 ID:p77OBy71
118 ウンウンオクチウム
501番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:57:22 ID:Fv6fzSL7
>>496
一応存在予想の段階でも「発見」なので。
数学だと「〜予想」という段階ですね。で、これが証明されると「定理」になる。
502番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:57:57 ID:VmK1EU5c
みつけたものは発見
503491:04/09/28 18:58:11 ID:4xOmxwwJ
>>491は カタストロフィーの「低い」の間違いだった
504491:04/09/28 18:59:20 ID:4xOmxwwJ
>>501
そうは言わないし、 (^^;
505番組の途中ですが名無しです:04/09/28 18:59:26 ID:VmK1EU5c
考え出したものは発明
506番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:00:07 ID:4xOmxwwJ
発見は予想の段階では使えないよ
507番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:00:26 ID:Fv6fzSL7
>>501
あ、ちょっと訂正。予想段階では「発見」とは言わんな。(ジャポニウムが消えてしまう)
予想されずに見つかっても「発見」。うん、これでいきましょう。
508番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:00:57 ID:4xOmxwwJ
事後的に数学の場合は、知識そのものが「もの」なので発見と予想が同じになるんでない?
509番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:01:29 ID:ZX40Nkgl
またkの国が歴史問題を言ってくるんじゃないか?
510番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:02:34 ID:TXBt0Sx4
>>509
実はウリナラが併合時代に発見していたニダが日帝により抹消されたニダ
511番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:03:40 ID:ZKmvGCIF
日程占領時代に資料が全部焼き払われた
とか?
512番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:03:46 ID:Fv6fzSL7
>>508
そうじゃね。ややこしい例えをだしてしまった(フェルマの定理が頭にあったので)
すまん。反省。
513番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:04:07 ID:XbFsHRCU
ジャポニウムじゃなくてニポニウムにしる!
514番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:05:11 ID:k+YdPlcI
>>491
いやいやいやいや

過去に存在してたとしても、その過去に存在してた「そのもの」を見つけない限り発見じゃないっしょ
とにかく、自分は何も手を加えなくてその物質を検出したってのなら発見だろうけど

最初からその物質目当てで合成を繰り返して、合成に成功したからといって、発見なのかなと
「作った」のほうが適当な言葉だと思う
515番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:05:47 ID:VmK1EU5c
NIPPONIUM
516番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:06:21 ID:4xOmxwwJ
>>514
だから存在が予想されていたものでそれをじっさいに作ってことを科学では「発見」ていうんだよ
ガキの言葉遊びしてるんじゃないんだよ
517番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:08:12 ID:2hemGtYX
<# `Д´>←まだ無反応なの?
518番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:08:47 ID:VmK1EU5c
>>514
前例に習えば良い

YAMATONIUM
519番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:08:59 ID:FzvKGmjL
原始番号覚えやすいように
イイサニウムで良いよ
520番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:10:12 ID:1dTEempk
ムウニーマンマーニウム
521番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:10:35 ID:k+YdPlcI
>>516
ベルは電話を発見したのか?
522番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:11:42 ID:4xOmxwwJ
ベルは電話を発明しました。ね?当たり前のことを聞くな
523番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:13:07 ID:Fv6fzSL7
>>514
元素の場合はややこしいからなあ。
この場合「初めて作った」という言葉が使いづらいのはこれが自然物(天然物じゃないよ)
という所にあると思う。一回発見されるとその後は「作る」って言えるんだけどね。
かと言って「発明」でもないしね。やっぱり「発見」がしっくりくるなあ。
524番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:13:20 ID:k+YdPlcI
アメリカのマンハッタン計画では、原爆を発見したんだな?
525番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:14:54 ID:Fv6fzSL7
>>524
原爆は発明されるまで存在しておらんです。
526番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:15:06 ID:4xOmxwwJ
>>524
そういう言い方はお前だけじゃないの?発明したといいますが
527番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:17:04 ID:1dTEempk
重荷産む
528番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:17:22 ID:Rd93Sqyv
世界不思議発明
529番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:19:11 ID:vuaYrlio
放射性元素は崩壊していくのを知らない人がいるのかな
530番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:19:27 ID:RLAqpbxC
>>524はweb翻訳を使ってるリアルチョソじゃねーの?
531番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:19:29 ID:k+YdPlcI
まあ、謝っておくよ
実際は意地悪半分に言ってたし
世界初の物質を合成した
これを発見したと言っても間違いじゃないのはわかってる

でも、スレタイを見た時には自然界に存在してたものを見つけたのかと思ったよ
「合成に成功」このほうが語弊がなくていいとは思う

いや、すまなかった
532番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:20:24 ID:VmK1EU5c
英語訳を調べればわかる。
533番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:21:36 ID:k+YdPlcI
>>532
findかな、一番最初に来るのは
inventでもいいのかもね
534番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:21:39 ID:Fv6fzSL7
>>531
合成でもないんだが。(合成されてできるのは化合物なので)
まあいいけど。
535番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:21:51 ID:1HWY5Dji
ガンダリウムγにして下さい。。。
536番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:22:19 ID:MRz4pGNC
丼くらいの時間崩壊しなかったわけ?
537番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:22:57 ID:yI64UDwC
やきそば
538番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:23:19 ID:1dTEempk
ってかこれって核融合なの?
539番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:23:50 ID:bm7Ch8u1
     /~~/
    /  /   ジャポニウムはわれわれが先に発見したニダ!
   / ∩∧ ∧   だからチョウセンニウムに変更するニダ!
   / .|< `Д´>_ 
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪



      ∧_∧
     (・∀・#)  バタン!!
    ミ∪__∪
   /     /
    ̄ ̄ ̄ ̄



540番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:24:43 ID:VmK1EU5c
化学に関心がある人では、近年見つかっている元素は
人工的に作っていることは周知の事実。一般的にも常識といえるかもしれないな。
周期表の空いている部分に当てはまるものを”見つけた”=発見でいいだろうに。
541番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:26:48 ID:jrqKaOJp
ジャパニウム合金キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
542番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:27:08 ID:VmK1EU5c
>>532
英語の論文を調べないと意味ない。
543番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:27:49 ID:UrjTMoJc
マジンガーZに登場する金属の名前はジャパニウム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
544番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:28:47 ID:tjEQpcqA
ニチャンネリュームが最強
545番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:40:41 ID:9BH1t6+Q
ふっくらブラジャー愛の後
546番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:42:05 ID:ccTbpDAZ
ジャポニウム・・・・・・・・



後世に残る恥だな
547番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:42:28 ID:Pg71CJ/A
ジャポニウムって元素は大昔にあったんだよな
でもその後の研究で他の元素との重複だとわかって周期表から消されちゃったんだっけ
548番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:54:38 ID:unQHHxM1
ジャポニカ学酋長
549番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:56:37 ID:vuaYrlio
デンドロビウムは花の名前だからな
550番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:57:29 ID:5+T1qwbA
ラチナム希望
551番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:58:17 ID:KimPMUiM
イッテヨシビウム
552番組の途中ですが名無しです:04/09/28 19:58:52 ID:vuaYrlio
セクシービウムは出た?
553番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:01:29 ID:oj0hGlzg
ニューファウンドリウム
554番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:03:22 ID:CWLBmf4W
国名つけたら次発見されたときどーすんの?
ダサ過ぎ
555名無し超特急 ◆rH/RF2knco :04/09/28 20:04:06 ID:B+XDBC5Z
せめてジャパニウム…
556番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:04:32 ID:BAZk2kt4
”忘れた”にしといたら、テストの時楽そう。
557番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:04:42 ID:U+WtQrBJ
ニッポリウムの再来か…
558从*^ー^从御飯喰 ◆KyRP0VA24w :04/09/28 20:05:58 ID:vAYZaJEV
新しい2ちゃんねる語候補
>反射神経でケチつける奴

【前スレ】アメリカンジョーク12発目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1094472742/147/

147 名前:名無し職人 投稿日:04/09/25 19:32:03
ここにジョーク貼られるたび反射神経でケチつける奴がいるな
559番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:06:38 ID:YvjQ95eb
ノーベル賞
560番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:06:54 ID:kfWhAF6S
タシロニウム113
561番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:07:01 ID:uZPBcpcM
>>547
誤認だったのはニッポニウム
562番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:07:06 ID:VT9jGcuI
>401 結論としては単純なんですが,いろいろと難しいんです.
これはcold fusion という方法なんですが,hot fusion という方法の方が
合成しやすいという考え方もあったりして...
なにしろ,数十日も必要とする実験なので,いろいろな組み合わせを試す
わけには行かないので,ある意味でバクチを打つような所がありますね.
563番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:07:44 ID:I7lXJP2j
マジンガーZは、ジャパニウム合金とか何とかじゃなかったっけ?
564番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:09:24 ID:pnCDRepI
キムチウム
565番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:11:20 ID:zTfV6Tkb
これってすごいことなの?
いまいちわからんが。
566番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:15:30 ID:YCBRn8ng
>>563
もうよく覚えてないけど、テレビアニメ版をリメイクしたような
コミックではジャパニウム合金だった。

初期のオリジナルは超合金Z。
567番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:17:13 ID:bm7Ch8u1
111 ウンウンウニウム Uuu
112 ウンウンビウム Uub
114 ウンウンクアジウム Uuq
116 ウンウンヘキチウム Uuh
118 ウンウンオクチウム Uuo

メチャクチャ適当に付け取りマンガナ!m9(・∀・)ビシッ!! 
568番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:18:45 ID:dpXYOb/7
苺きんたモニウム
569番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:20:29 ID:GIcDoAuG
ジャパネットタカタウムキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
570番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:25:54 ID:NU59ptri
パンデモニウム
571番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:26:17 ID:80a5RvqU
アトムにちなんでアトミニウム
572番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:26:35 ID:3M7B46MI
ほほう、ついこの間までは猿のエテ吉と全く見分けがつかなかった地球人が、
ついに原子番号113を発見しましたか!ジャポニウムとはまた風流ですね。

希少重金属のヴィゾリウムが発見されてしまう日も、そう遠くはないですね。

MBHホーキング輻射をハイドロヴィゾリウム誘導熱電対トーラスコイルで
直接重力波に変換出来るMBH縮退ワープエンジンまでもうあと少しですね。

地球人GJ!

ワープエンジンを完成させる事が出来たら、その時にはまた教えて下さいね。
銀河連合への地球圏の加入を最高評議会に申請する事を検討してみますので。
573番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:27:16 ID:U+WtQrBJ
韓流熱風にあやかって、「コリアニウム」がいいと思う。
574番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:27:52 ID:FgRVE8tk
ヽ(`Д´)ノ ポコチニズム!!
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/male/1093046397/
575番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:28:12 ID:eP16eOAT
ハーモ二ウム
576番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:28:44 ID:b32FwA4U
プロメシューム
577番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:28:56 ID:LuonXSYi
ダサイ命名はやめてくれよ!
578番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:29:28 ID:9+lxuWWf
この際ニウムにしよう
579番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:29:29 ID:U9TYaZuU
ウメカニズム
580番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:29:52 ID:eP16eOAT
ウメボシデンカ
581番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:30:00 ID:xQkRBhhA
ジャポニカ学習帳
582番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:30:13 ID:hXiibGmM
さんざん既出だとは思うが、
ガンダニウムにしろよ。
583番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:31:49 ID:80a5RvqU
爺さん→アトミニウム
おっさん→ガンダリウム
若者→エバニウム
584番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:34:00 ID:b32FwA4U
オニギリウム
585番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:34:07 ID:2UuNxZbC
チンポジウムフォーラム2004in東京
586番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:36:30 ID:NuRJmUH9
オリハルコン
587番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:36:42 ID:80a5RvqU
混じれすすると受験生が困るし後から見て変だから
無難なウンウントニウムあたりにしとけ
113だけ命名規則から外れてると浮くぞ
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/genso.html
588番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:38:21 ID:wfdyEd8S
ジャポニウムってマンガにあったよね
589番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:39:10 ID:b32FwA4U
パルプンティウム
590番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:39:11 ID:JJLwGW+I
ウンコニウム
591番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:39:31 ID:RdS/lUgK
じゃぽにうむはやめてほしいな。科学の世界にそうゆうみっともない愛国心はヤダ。
人とか国の名前をもじるのは虫とか星の名前ぐらいにしとけ。

ウンウントニウムいいね。
592番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:40:19 ID:frdA1bfy
2ch二ウム
593番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:40:26 ID:1dTEempk
うんうんとうんこ
594番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:41:43 ID:tJZojZp9
受験生にも優しく
ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
でいいだろ。前後ともウンで始まるから問題なし。
595番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:41:54 ID:YoQ/9M8g
原子番号60…

ヽ(凸)ノ
596番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:43:06 ID:KimPMUiM
ジャイアニズム
597番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:43:13 ID:RdS/lUgK
>>587
わろた

なんでウンウンが続いてるんだー!略語がまぎらわしい!
598番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:43:39 ID:NuRJmUH9
>>591
でも欧米諸国も国の名前つけてるし…
599番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:44:19 ID:b32FwA4U
アイムラヴィニンギウム
600番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:45:50 ID:1E/9GRmd
ひらがな名つけろ
601番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:46:05 ID:80a5RvqU
うんうん→11x
602番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:47:20 ID:t4xl/nHg
うんうんうにうむ萌え
603番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:47:29 ID:b32FwA4U
21エモニウム
604( ゚Д゚) ゴルァ! ◆UXzFKq.d5o :04/09/28 20:47:45 ID:qmTy/Jnm
その昔、原子力爆弾の開発をしていたところですね( ゚Д゚) ムホムホ
605番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:47:56 ID:RdS/lUgK
>>598
でもさー、化学の世界は無私であってほしいという願望は置いても、
ぶくぶくに肥大した特徴のない人工原子みたいのに自分の国の名前がつくのって
やじゃね?なんか画期的なものならまだともかくもさ。

>>601
なりほろ
606番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:48:55 ID:YoQ/9M8g
ここで嫌がらせのように
ウンウンウントリニウム
607番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:49:08 ID:edWO4EOm
去年だったら、アトムの誕生日にちなんでアトミウムでよかったんだけどね
なんならその妹のウランでどうだ?
608番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:49:37 ID:zLHCTyYd
>>606
一瞬ギシアンに見えた
609番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:49:44 ID:80a5RvqU
いや、ウンウンペンタニウムのが嫌がらせだぞ
で115番にウンウンヘプタニウム
610番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:50:08 ID:b32FwA4U
コダイススミウム
611番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:50:52 ID:RdS/lUgK
ウンウンヒリウム
ポケモニウム
ドラエモニウム
モエニウム
ヲタニウム
ミノフスキウム

ヤマトニウムはかっこよすぎるので不可
612番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:50:59 ID:McRtusY2
ギシアニウム
613番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:51:04 ID:Pttr0dk8
これがスペシウムなんじゃないのか?
614番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:51:42 ID:80a5RvqU
>>607
じゃウラニウムだなw
92番は危険なので見なかったことにということで
615番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:52:01 ID:YoQ/9M8g
>>609
ひでーw
616( ゚Д゚) ゴルァ! ◆UXzFKq.d5o :04/09/28 20:53:03 ID:qmTy/Jnm
(*゚Д゚) ムホムホニウム
617番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:53:11 ID:2UuNxZbC
ヌルポニウム
618番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:53:34 ID:RdS/lUgK
意表をついてニャンコニウムとか

>>613
意地でもこの元素を使って光線銃かなんかを作らなきゃならなくなるが、
この原子量ってことは、必然的に放射能系の兵器になっちゃうのかな
619番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:53:58 ID:80a5RvqU
ここで113に変な名前を付けると自動的に115と117も覚えにくい名前になるんだろうな
620番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:54:29 ID:NU59ptri
ツルペタニウム
621番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:55:49 ID:80a5RvqU
すいへーりーべっていって最後はうんうんうなり続けるんだろうか
622番組の途中ですが名無しです:04/09/28 20:56:14 ID:dQzW426+
ナゴヤニウムだがや
623番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:00:47 ID:b32FwA4U
俺の部屋はコクピッティウム
624番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:05:12 ID:0gTjzQeW
ギタリズム
625番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:06:43 ID:ShIZ7Vrv
イツツゴウム
626番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:13:01 ID:qycYkmYV
オッスオラゴクウム
627番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:14:21 ID:p3zg4ZW4
ハリキリズム
628幼稚園中退 ◆KBc.cvD6/Y :04/09/28 21:15:44 ID:4mYiVW5N
命名権売ればいくら位の価値になるの?
629番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:26:31 ID:mxIgyQkb
エネルギー準位を考えると103番のLrで5f軌道が埋まり、
112番目の元素で6d軌道、118番目の元素で7p軌道、
120番目で8s軌道が埋まるよな。

そうなると、121番目の元素の電子はf軌道より更に、
エネルギー準位の高い軌道に入らないといけないんだが
f軌道よりも上の軌道ってあるの?
それとも次は6f軌道が満たされるの?

エロイ人教えて。
630番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:29:04 ID:4xOmxwwJ
いつのまにか 〜ism が出てきたなw
631番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:29:32 ID:/slbgyhn
シュジュツシツシジュウシュジュツチュウム
632番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:30:34 ID:/RY7Pfaa
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html

※ 本研究には、独立行政法人理化学研究所、国立大学法人東京大学、国立大学法人埼玉大学、
国立大学法人新潟大学、国立大学法人筑波大学、日本原子力研究所、
中国科学院蘭州近代物理学研究所、中国科学院高エネルギー研究所の研究者が参加しています。
今回の新元素発見を可能にした加速器の性能増強は、東京大学原子核科学研究センター(CNS)の協力を得ました。

アチャー(ノ∀`)
633番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:34:20 ID:rtTy25Fi
メイドコスチウム
634番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:35:32 ID:S9j7AEQH
"ハイカラ"な名前だな 悪くない
635番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:36:59 ID:80a5RvqU
中国がうるさそうだから日本関連の命名はやめよう
636番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:38:13 ID:S7JkVsEi
がすばすばくはつ
637634:04/09/28 21:38:14 ID:S9j7AEQH
× 悪くない
○ 語感は悪くない

あくまで日本人の感覚だけどw
638番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:38:14 ID:C9UQS3WY
ひろゆきにしる
639番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:38:59 ID:caVe/MJq
ウンウンシリーズはまだ仮名じゃないの?
640番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:39:11 ID:0gTjzQeW
>>635
了解

キミガヨニウム
ヒノマリウム

いや、ヤスクニウムだな
641番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:46:43 ID:80a5RvqU
>>640
そこまでいけば戦争だなw
642番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:47:13 ID:WIRK7dn+
ウンウントリウムでいいじゃない
643番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:48:32 ID:caVe/MJq
ミニモニウム
644番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:49:13 ID:80a5RvqU
645番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:49:26 ID:PsooUVoM
ハラキリウム
646番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:53:15 ID:2Jky56A7
シナジウムでいいよ
647番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:57:53 ID:YRpsKbAW
648番組の途中ですが名無しです:04/09/28 21:59:58 ID:udMG/HRm
0.3molくらい?
649番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:02:04 ID:Wc/EFrYE
ウンコにおう、でいいじゃん
650番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:02:45 ID:BN2arK4+
もうなんだっていいやニウム
651番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:05:00 ID:KimPMUiM
スズキランラン
652番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:05:03 ID:STMg4juW
ナガイゴートダイナミウム
653番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:05:25 ID:YCBRn8ng
それを言うならナンデモニウムで。
654番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:06:33 ID:ykwL0l4r
本人確認の有無
655番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:06:36 ID:4xOmxwwJ
パンデモニウムはもう出たよね
656番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:07:30 ID:fSjcGDHo
ガンダミウム
657番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:08:05 ID:KimPMUiM
あ、俺元素名ぽいIDだ。
658番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:08:58 ID:Wx9ARPzP

チョッパリウム
659番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:09:44 ID:rtTy25Fi
>>657 Kim
660番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:10:08 ID:caVe/MJq
>>657
キムプミウムか
661番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:10:13 ID:ZY0h9At1
>>659
そこかよw
662番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:11:41 ID:fSjcGDHo
ダルシウム
663番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:13:41 ID:fSjcGDHo
カントリーマウム
664番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:14:03 ID:vbklp258
生成物の中に113番元素を発見 とか 113番元素の生成に成功
って見出しにすればよかったんですね
665番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:15:56 ID:I7lXJP2j
オイどーするよ…次は115来ちゃうよ、反重力でラザー来ちゃうよ…
666番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:27:56 ID:TrJQbr2c
元素の発見は朝鮮半島

元素という概念の発見は紀元前540年の古代ギリシャ人の
ターレスと言われているが、実はそれよりも5000年近くも前、
すでに朝鮮半島の古代哲学者パク・ヨンミン(紀元前5025年)が
元素の存在を予言していたことが、古代朝鮮の歴史資料によって明らかになった。
タレスを含むプラトンやアリストテレスといった古代ギリシャ人は
これ以上分けられない物質について、すなわち元素について
研究していたことがわかっているが、パク・ヨンミンは当時すでに
朝鮮半島独自の元素記号と周期表まで考案していたと考えられている。
また、水素の発見は1776年というのが定説だが、
パクはすでに水素を発見していたのは間違いない。
この歴史的発見に韓国化学界は興奮を隠せない。
朝鮮半島化学研究機構は、11月にもこの事実を世界に発表する。
667番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:30:15 ID:CWLBmf4W
>>666
ネタでいいがそれよりソースが見たいw
668番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:31:37 ID:5MzgWjNe
おはようビウム
669番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:31:50 ID:lKiruyXa
>>666
キターーーーーー!!
670番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:39:52 ID:3T/1k58q
元素表って昔の科学者が
全部で大体これくらいあるだろう、で俺が発見したのはこれくらいって
いうのを作って、実際その表の通りに発見されてるんでしょ?
凄いよなぁ。
671番組の途中ですが名無しです:04/09/28 22:55:12 ID:BULJK/a9
ジャポニウムさんのおかげで身長が2cm伸びました!
672番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:07:15 ID:KqzvAsaq
ウンウンヒネリウム
673番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:13:24 ID:YvjQ95eb
jap
674番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:26:17 ID:pKLGfMNb
ヤンマーニウム
675番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:29:39 ID:7Mk3iy83
ヤスクニウムでいいじゃん
676番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:30:29 ID:pKLGfMNb
677番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:31:30 ID:YYvwM04B
2チャンネルウム
678番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:34:51 ID:K5IBNaA5
ジャポニウム光線
ショワッチ!
679番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:35:29 ID:RoZ/nJ8F
ビビビウムってあったよな、たしか。
680ょぅ(ry ◆Tzx/LykYiM :04/09/28 23:37:51 ID:ysn3+VcW
バッカチンって物質あったよな、たしか。
681番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:40:42 ID:y5qZviqE
これも中国から抗議がくるのかな?
682番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:41:33 ID:eAOsyeqM
ベンジョニウム
683番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:43:37 ID:QDdqBWho
ニッポニアニッポンでいいじゃん
684番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:45:27 ID:POLm1SDI
日素でいいんじゃない?にっそ
685番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:48:12 ID:Ruu8RfEz
>>683
日本猿かよ
686番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:48:22 ID:caVe/MJq
ニッポンハカミノクニウム
687番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:48:22 ID:uEVmMG5r
688番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:49:53 ID:4PUNBl4/
いや、やっぱジャパニウムだろ。
ジャパニウム核分裂させれば光子力エネルギーが得られるし。
超合金Zだって作り出せるんだぞ?
689番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:52:55 ID:yS5j3va4
>>685
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
690番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:53:28 ID:oj0hGlzg
漢字表記は 倭素 にされそうだな。
691じゃぁおれも:04/09/28 23:53:41 ID:4xOmxwwJ
>>689
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
692番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:54:52 ID:K1FSAX7C
重い元素は観測次第で いくらでも見つかる
でも 重い元素は不安定で すぐ分裂してより軽い元素に分かれる
693番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:55:48 ID:yS5j3va4
>>691
('A`)
694番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:56:08 ID:oyy3BIuo
で、どのくらいの時間存在してるのか?
695番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:56:34 ID:bFR9bCjc
オレも
>>685
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

にっぽにあにっぽんは、朱鷺だっておれも知ってるぞ
696番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:57:18 ID:PrAQYK/D
チョウセンメクラチビゴミウム
697番組の途中ですが名無しです:04/09/28 23:58:30 ID:4PUNBl4/
>>683
トキだろ



ケンシロウ、暴力はいいぞ
698じゃぁおれも:04/09/28 23:59:46 ID:4xOmxwwJ
ニッポニアニッポンは

インコ  ウシ   シカ   ウマ   クマ
 ┝━━━┿━━━┿━━━┿━━━┥
              ∩___∩   /)
              | ノ      ヽ  ( i )))
             /  ●   ● | / /
             |    ( _●_)  |ノ /
            彡、   |∪|    ,/
            /    ヽノ   /´
699番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:00:57 ID:8B3KnBAn
>>697
(・∀・)アミバ!!
700番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:01:35 ID:Ur+AzZTP
>>698
日本各地に出没し杉
701番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:02:36 ID:7HX8QYVT
他の原子同士でもこの物質は生まれるのか?
702番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:18:24 ID:pDWF0HVw
ジャパニウムを精製したのが超合金Z
703番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:19:52 ID:hHoTSBRw
魔城ガッデム
704番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:22:01 ID:zWJkG0kL
ニシニッポリウム
705番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:30:04 ID:mcv2v9if
そう言えばマジンガーZに出てきたよな
ジャポニウムとかいう鉄材。
706番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:54:48 ID:RLcXgrmV
サムライウム
707番組の途中ですが名無しです:04/09/29 00:56:24 ID:Re8FPQ5o
韓国にちなめよ。盗人猛々しいとはこの事だ。
708番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:13:03 ID:yCUW3zpO
水麦とか酸麦とか
709番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:15:12 ID:6mSocYXu
ラウム
710番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:43:50 ID:Gxmo1i+1
ロンパー・リウム
711番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:45:41 ID:+c9sUXo/
サムライスピリッツ
712番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:47:48 ID:K5IzAP2S
ポコチニウム
713番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:49:50 ID:RuVk/6Pg
すぐ消えちゃったみたいだけど仮に存在を維持できたとしてどんぐらいの重さなの?
水だと1立方センチ=1gだけどジャポニウムだと?
714番組の途中ですが名無しです:04/09/29 01:49:53 ID:t9AF3Tg4
マコニウム
とか
カコニウム
でいいんじゃないだろうか
715番組の途中ですが名無しです:04/09/29 02:00:19 ID:60Kadpq1
これの関係研究者の抗議をつい最近聞いたけどメチャクチャ大変らしいねこの研究。
上にも書いてある通り

今年夏、1秒間に2・5兆個の亜鉛原子を80日間連続で計1700京(京は兆の1万倍)回、ビスマスに衝突させた結果、7月23日に新元素1個を検出した

らしいし、見つけても数秒に一回のペースで核分裂して別の原子になってっちゃうらしい。
716番組の途中ですが名無しです:04/09/29 02:09:30 ID:ki4lN05N
全くスレ違いの質問ですみませんが、先程、知人に「地球の衛星は27個あるんだよ」と言われて、驚きました。
ググってもそれらしき事実?が見当たらなかったんですが、本当なんでしょうか?
月以外に衛星が26個もあるなんて、聞いたことも無いような気がするんですけど。
717番組の途中ですが名無しです:04/09/29 02:10:45 ID:Gxmo1i+1
スッポニウム
718番組の途中ですが名無しです:04/09/29 02:11:49 ID:NfTRHl4f
ヌルピウム

元素記号

Nlp
719番組の途中ですが名無しです:04/09/29 06:46:17 ID:8CFyQi8M
>>713
自然界に存在するウランの比重が19.06
純粋なプルトニウムで19.8(鉄の約2.5倍の重さ)
だって、これより重いんだろうな。
720番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:19:57 ID:bwQsRE6/
森田浩介先任研究員はイケメン
721番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:24:03 ID:pgE1Zq1j

  いつの間にか日韓共同研究に



722番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:24:14 ID:sdCxt3Kl
韓素
723番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:25:59 ID:136Ii+E6
ニッポニウムだと、日葡辞書を連想する。

アジア二ウムだと、自分の功績でもないくせに鼻にかけるアジア土民が増殖する。

ジャポ二ウムだと、ジャポニカ

やっぱ、ガンダニウムしかないな。
724番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:26:22 ID:RIuJAVjU
>>718
ガリウム

元素記号

Ga
725番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:28:36 ID:wDCxrPRS
ニッポリウムというのはどうだろうか
726番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:29:08 ID:jyYgwMhA
またJAPの仕業か
727番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:45:38 ID:F/ujaDOZ
ウンウンジャポニウム
728番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:48:07 ID:9nE8/K1A
サイタマニウム
729番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:50:16 ID:/Y7U4XbE
>>725
いいね、日暮里ウム
730番組の途中ですが名無しです:04/09/29 07:51:41 ID:lcsNbMmU
美鳥ウムにしろ
美鳥の日々第二期作れ
731ウム:04/09/29 08:29:31 ID:IYTVFVyx
ウナズキウム
732番組の途中ですが名無しです:04/09/29 11:43:32 ID:PxGyzE/f
ナトリウミ
733番組の途中ですが名無しです:04/09/29 11:55:58 ID:NpxTzzCu
ジャパネットタカタニウム
734番組の途中ですが名無しです:04/09/29 12:01:36 ID:DZZVemLs
原子番号113番「森田浩介君」で
735番組の途中ですが名無しです:04/09/29 13:26:50 ID:Gxmo1i+1
ダルビッシューム
736番組の途中ですが名無しです:04/09/29 13:38:04 ID:Mp+mx4uk
>>723
ガンダムはかの国では普通名詞らしいので、やばい
737番組の途中ですが名無しです:04/09/29 13:56:21 ID:8CdgW6/5
わかめスープニウム
738高校生:04/09/29 14:22:36 ID:lWqbkDlU
余計なことすんなボケ!!!!!!!
覚えること増えるだろーが!!
迷惑考えろ糞!!!!!!!!!!!
739番組の途中ですが名無しです:04/09/29 14:24:26 ID:yYjZ/pG4
>>738
試験にゃ出ないよ
740番組の途中ですが名無しです:04/09/29 14:30:38 ID:+c9sUXo/
日本の心

ヤシロアキ
741番組の途中ですが名無しです:04/09/29 17:56:06 ID:Yv79/A/J
>>738
審査に10年かかるから大丈夫だ
742番組の途中ですが名無しです:04/09/29 18:05:44 ID:N/rhIujO
マジンガーZ
743番組の途中ですが名無しです:04/09/29 19:39:49 ID:4Qu/TquB
鳥産む
744番組の途中ですが名無しです:04/09/29 20:33:16 ID:dU8+Hxnn
>231
水素だけ水の方を使っているのが
未だに不思議
745番組の途中ですが名無しです:04/09/29 20:47:34 ID:gfiwgnaF
ゲッターを信じろ!
746番組の途中ですが名無しです:04/09/29 21:42:34 ID:A42Vm6Ge
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20040929/mng_____sya_____000.shtml
 原子番号は113。国際学会で認められると命名権が与えられ、
元素の周期表に名が残る歴史的な成果だ。
名前としては日本にちなんだ「ジャポニウム」や
理研にちなんだ「リケニウム」などが候補に挙がっている。
 チームは加速器で原子番号30の亜鉛原子を飛ばし、
原子番号83のビスマスという金属原子でできた標的に当てて融合させる方法で
113番の新元素作りに挑戦してきた。
 昨年から今年にかけ八十日間にわたり、一秒間に二・五兆個の亜鉛原子を
計千七百京(京は兆の一万倍)回、ビスマスの標的に衝突させた結果、
七月二十三日に新元素一個を検出した。
 新元素は一万分の三秒後、より軽い元素へと崩壊。
原子核を構成する陽子と中性子の数を合わせた質量数は278で、
森田さんは「発見は一個だけだが質量数などが正確に決まっており、
確度は高い」と話している。
747番組の途中ですが名無しです:04/09/29 22:51:37 ID:QT8dA/1P
なんだよ寿命0.0003秒って
748番組の途中ですが名無しです:04/09/29 23:20:04 ID:5+i96Ui5
749番組の途中ですが名無しです:04/09/30 13:52:13 ID:Gs07TdqQ
卵を水辺ニウム
750番組の途中ですが名無しです:04/09/30 13:59:30 ID:8+EkFde9
森田浩介は在日だよ
森田は通名で本名は金里和
理化学研究所に務める前は在日系の会社に務めていたが日本政府の圧力もあり、ヘッドハンティングにあった
今回の研究でも金本人はジャポニウムではなくコリニウムとつけたがったが断念した
751番組の途中ですが名無しです:04/09/30 14:00:56 ID:U6jQD2Gf
大日本帝国バンザニウムとかはだめなのか?
752番組の途中ですが名無しです:04/09/30 14:02:52 ID:BkWATV0z
オマンコニウム
753番組の途中ですが名無しです:04/09/30 14:12:11 ID:0Hj0JSAG
シュリケニウム


>>751
いいんじゃねえの?
754番組の途中ですが名無しです:04/09/30 14:36:06 ID:8/jtST7P
原子番号いちばん大きいんならオチ的な名前にしようや
755番組の途中ですが名無しです:04/09/30 14:38:36 ID:C+idLx7P
充分クソな名前だと思うが
756番組の途中ですが名無しです:04/09/30 19:23:03 ID:gi9ptUDA
>>754
Kカップ ニウム
757番組の途中ですが名無しです:04/09/30 19:25:06 ID:nYxLuY2U
ミカドニウム
758番組の途中ですが名無しです:04/09/30 22:37:10 ID:i18hHKVN
グレートマジンガーがジャパ二ウムで出来てるんだったけか
759番組の途中ですが名無しです:04/10/01 01:01:46 ID:imfI75i/
新井素子が発見されったて?
ロリマンガ家の嫁さんだったよな
行方不明だったのか
760番組の途中ですが名無しです:04/10/01 01:31:22 ID:lT6gp9xz
ジンクとビスマスで
ビジン

これで行こう
761番組の途中ですが名無しです:04/10/01 01:33:51 ID:YsNdInm4
原子番号150番発見と同時にビッグバン発動するよ
762番組の途中ですが名無しです:04/10/01 01:42:16 ID:wqv2k17W
>>721
ハゲワラ
763番組の途中ですが名無しです:04/10/01 01:48:42 ID:yQaFX9vZ
>>759
ある意味の元祖・腐女子もそろそろええ年だったな(w
45くらいか?
764番組の途中ですが名無しです:04/10/01 01:50:36 ID:qyoyRubz
ウンウンウンコニウム
765番組の途中ですが名無しです:04/10/01 02:10:08 ID:eYomqBbh
現在知られているどの元素よりも重い、新しい元素を発見したと厭世大学(ソウル市)のチョン・ドキュン研究員らの
実験チームが28日発表した。加速器実験で合成に成功したもので、韓国人が新元素を見つけたのは半万年ぶり。

原子番号は184。結果が確定すれば研究チームに命名権が与えられ、元素の周期表に
名が残ることになる。新元素の名として韓国にちなんだ
「ファビョニウム」「キムチウム」「コリアンダー」などが候補に挙がっている。

ttp://www.usonikimattera.afo.co.jp/nullpo/20040401/april-fool-jyanaikedo.html
766番組の途中ですが名無しです:04/10/01 04:15:02 ID:kyPF7592
久しぶりにすげーつまんないネタを見た気がする
767番組の途中ですが名無しです:04/10/01 07:02:29 ID:oWbQO9vR
ジャポニカ
768番組の途中ですが名無しです:04/10/01 07:12:56 ID:4tbKz4KN
>>765
ガッ、ガガガガガガ
769番組の途中ですが名無しです:04/10/01 19:38:18 ID:dNyJRRbI
ジャポニウムがいいよ
日本の名前覚えてもらうチャンスなのに…
770番組の途中ですが名無しです:04/10/01 21:14:02 ID:yXflmz7y
日本の名前を知らんようなやつが
元素の名前なんか覚えるかよ
771番組の途中ですが名無しです:04/10/01 22:37:24 ID:/6KF/gUi
やっぱジャパニウムしかねーだろ。ジャ“ポ”ニウムじゃなくジャパニウム。
光子力研究所マンセー。
772番組の途中ですが名無しです:04/10/02 18:39:46 ID:ljg4i4hn
>>771
アレか?ブロークンG3?
超合金Zで機械獣を作ろうとして奪ったけど、量が足りずに胴体だけ作って、
ブレストファイヤーで吹っ飛ばされたら超合金の胴体だけ残ってたって奴。
773番組の途中ですが名無しです:04/10/02 22:00:41 ID:B4t0fuIk
774 ◆JtCtCpnbpg :04/10/02 23:14:52 ID:QsbhgAf6
 
775番組の途中ですが名無しです:04/10/03 02:12:56 ID:mNZAJtK1
スレ一覧の一番下にスレが来ていたので保守します
776番組の途中ですが名無しです:04/10/03 02:16:17 ID:sUw8blY0
しなくてもいいって言ったら怒るよね
シャブヅケウムがいいなぁ
777番組の途中ですが名無しです:04/10/03 02:20:08 ID:kE0iJHac
そこでガンダニウムですよ
778番組の途中ですが名無しです:04/10/03 03:04:04 ID:O94O/nMk
>>777 ガンダリウムではなかったっけか
779番組の途中ですが名無しです:04/10/03 10:52:12 ID:AlVNEgus
〜ニウム
780番組の途中ですが名無しです:04/10/03 10:55:04 ID:DN6VpU5z
ジャポニカ学習帳を思い出したのは漏れだけではないはずだ
781番組の途中ですが名無しです:04/10/03 11:13:35 ID:+Cj/5v1z
わずか数ピコ秒で崩壊する元素だぜ。んなものに、
日本の名前を付けるなんて、縁起でもないね。
「リケニウム」でいいだろ
782番組の途中ですが名無しです
http://pearl1.lanl.gov/periodic/default.htm

 ↑

誰かここに原子番号113 Gn ガンダリウムを追加した
偽サイト作ってくれ。

つか英語の文章書いてくれる奴がいるならやるぞ。