キヤノンと東芝、SED方式の新薄型ディスプレイ事業を共同立ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
153番組の途中ですが名無しです:04/09/15 04:06:41 ID:tQV6Uq3Z
>>152
有機ELは固定なのかなぁ。
SEDとFEDは大と小で住み分けが出来てるんだ。
どちらも性能的には似てるんだよな。
154番組の途中ですが名無しです:04/09/15 04:09:14 ID:G0PkHkcx
>>148
スマソ、良く読んでなかった。
液晶同様、固定画素だからボケが起きないって事ね。
155番組の途中ですが名無しです:04/09/15 06:34:31 ID:YCal1Glf
すごい知ったかの量、「だと思う」「らしい」がいっぱい。
156番組の途中ですが名無しです:04/09/15 06:39:11 ID:nCqk8wT0
>>155
( ´,_ゝ`)ハイハイ、解説よろ
157从o^ー^从御飯喰:04/09/15 06:40:05 ID:P1rJVTp1
FEDって大型向かないの?
158番組の途中ですが名無しです:04/09/15 06:42:10 ID:rVM3crdV
相変わらず大型化が好きなのはいいんだけどさ
日本の住宅事情が変わらないから20〜30インチクラスで作ってくれないと意味ねーんだけど(w
159番組の途中ですが名無しです:04/09/15 07:10:08 ID:blDsqt1a
>>158
貧乏人はターゲットではないので諦めてください^^
160番組の途中ですが名無しです:04/09/15 07:27:41 ID:BHmpZAD3
ペラペラのディスプレイってどうなったの?
161番組の途中ですが名無しです:04/09/15 08:18:41 ID:+ENOD7j8
>>160
フィリップスが作っちゃった
162番組の途中ですが名無しです:04/09/15 08:40:46 ID:NhhouSvx
キヤノンはカメラではトップメーカーだが、新しい機種が出ると古い機種へのサポートをいっさいしなくなるのが悪印象。
地方のサービスセンターなんかもどんどん閉鎖してるし。
家電については正直信用できない。
タッグを組む東芝はDVDレコーダーで最高の機能を持つものの全く売ることができないダメ企業。
自社製品を売り込むために他社規格を貶してばかりいるからそういうことになる。
製品としてはいいものができても、肝心の二社が消費者軽視の傾向があるから必ず失敗するだろう。
163番組の途中ですが名無しです:04/09/15 09:07:41 ID:hctq5Mja
プラズマも爆熱が無ければ買ってるんだが・・・
消費電力デカ杉。
164番組の途中ですが名無しです:04/09/15 09:16:40 ID:pUvKWXdk
液晶はダイナミックレンジが狭いから裏DVDみても簿記しないのだが
(漏れのノートパソコンでの話)
165番組の途中ですが名無しです:04/09/15 09:21:11 ID:WGfiO/Sf
パソコン用の液晶は色温度が違うから
是非家庭用の液晶で見ることを勧める
166番組の途中ですが名無しです:04/09/15 09:49:09 ID:rQpKj9fk
某S社は必ず参入してきそうですね
167番組の途中ですが名無しです:04/09/15 09:56:37 ID:KdMjrLNV
>>163
最近のは消費電力は少ない。
32型プラズマで250w
32型ブラウン管200w

買う気がないから売り場にも言ってないだろ。
168番組の途中ですが名無しです:04/09/15 11:08:24 ID:s2sLcfsq
250Wもあったら十分多いけどな。

ところでWXGA36インチで160WのSEDは、フルHDにしたらどのくらい消費電力が上がるんだろ。
画素数に比例するんだろうか。
169番組の途中ですが名無しです:04/09/15 12:20:55 ID:XCu0LiGR
>>116
うさぎ小屋だろ
170番組の途中ですが名無しです:04/09/15 12:55:04 ID:xnGGNhsw
>>164
ノートPCで見てる時点でPCメーカーに踊らされてる馬鹿。
TVで見ろよ。

>>167
32型プラズマってクズでしょ。

>>168
そりゃ画素数が増えれば消費電力は増えるだろうな。
でも37型プラズマなんてWVGAしかないのに、デモのSEDはWXGAだから十分消費電力費低い。
171番組の途中ですが名無しです:04/09/15 14:59:09 ID:LuErHEbS
このトビを建てた人は、どうしてお題のタイトルを再確認しないのかね〜?
いくらキーボード操作に慣れていなくても、ローマ字での変換くらいは
普通に出来なくてどうするのさ?
キャノンはKIYANONNじゃなくてKYANONNと打つんですよ。
こういうことは余計なお世話だとは思いますけど、かなり気になったもので・・・。
172番組の途中ですが名無しです:04/09/15 15:41:30 ID:wXQa+FK3
キヤノンで正解
173番組の途中ですが名無しです:04/09/15 15:43:14 ID:wXQa+FK3
174番組の途中ですが名無しです:04/09/15 15:56:16 ID:SDyNh+2u
>>171は色々楽しめる
175番組の途中ですが名無しです:04/09/15 16:02:25 ID:cBOIiC6z
>>172
あなたは「J」が何に見えますか?
176番組の途中ですが名無しです:04/09/15 16:04:30 ID:xlfCGvdd
今こそこのAAだ

    ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >171
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
177番組の途中ですが名無しです:04/09/15 16:42:26 ID:7fCmoudC
>>126
昔のラップトップPCが松下製のオレンジプラズマ
すんげー視認性良かった。
今でも半導体の製造装置とかに、端末として生き残ってる。
24時間フル稼働だから、めちゃめちゃ超長寿命。
178番組の途中ですが名無しです:04/09/15 16:52:56 ID:AYsa215Y
プラズマより安く作れれば、プラズマは即死だな。
品質違いすぎ。
まあ液晶はパソコンディスプレイで生き残るだろう。

キヤノンだから、韓国にパクられないだけのパテントを取っているだろうし。
179番組の途中ですが名無しです:04/09/15 16:54:44 ID:PBDwF2by
パテントがあろうとパクるのが韓国。
180番組の途中ですが名無しです:04/09/15 18:26:20 ID:7fCmoudC
表示に関しては想像以上だったな
心配なのは寿命だけど。
材料はともかく、超高真空なんでしょ?パネルのなか
181番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:14:45 ID:X5El7elc
>>180
量産できるとは到底思えないレベルの真空度みたい。
作っても、真空度が失われて破壊する問題があったが、
その辺については今回一切触れられてないw
182番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:22:28 ID:BbcQw+rl
SEDとFEDってちょっと方式がちがうだけで似た様なもの?
183番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:27:48 ID:6KJNIEKC
黒死病の悪夢が。。。。。。。
184番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:30:48 ID:6KJNIEKC
私、色むら大嫌いだから除外だな
185番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:31:34 ID:Vhfck8vr
>>182
FED:電極が尖ってる
SED:電極が面

だそうだ、それが主な違いみたい
186番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:35:58 ID:BbcQw+rl
まぁパソコンのディスプレイに使えるのかという疑問があるのだが。
使えるの?FEDならいけるの?
187番組の途中ですが名無しです:04/09/15 20:48:40 ID:7fCmoudC
SEDはちらつくらしいから、動画のTV放送とかビデオにはいいけど、
静止画は苦手らしい。
CRT程度のちらつきだとは思うけど。
188番組の途中ですが名無しです:04/09/15 21:18:06 ID:VVkq8rXS
>>179
キャノンの法務部は強いらしいし、液晶の前例があるから今回はS社に対しても
それなりの対応をすると思う。
189番組の途中ですが名無しです:04/09/15 22:43:38 ID:7fCmoudC
ELとかFEDやってる会社は、関空とか監視しなきゃ
190番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:14:17 ID:3h8G3TTD
そろそろ、先端技術を扱う日本の会社は社員と協業避止義務に間して特別契約を結んだほうがいいんじゃない?
技術もらしたら損害にかかわらず10億円賠償請求しますよ、みたいな。
そうすりゃ、目先の利益のために危ない橋を渡るようなことはしないと思うんだが・・・
191番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:23:04 ID:si9lsMgq
キヤノンのデジタルビデオカメラのダブルオッケーっていう女の子がかわいすぎて
うちの子にしたい
192番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:30:47 ID:W4uijTZE
CRTの側でメールとかすると画面が変になるけど、
SEDもやっぱり変になるのかな。
193番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:31:45 ID:9PgaDr5j
キヤノンってどうしてもヨーロッパ企業に勘違いされるな
やっぱF1でウィリアムズの冠スポンサーやってた影響が今でもあるのか?

ところでSEDってどういう技術よ?
194番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:34:00 ID:d4NHhlKS
ストリームエディタ
195番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:38:02 ID:ngY89cR8
196番組の途中ですが名無しです:04/09/16 00:39:23 ID:9PgaDr5j
>>195
.kr…
197番組の途中ですが名無しです:04/09/16 23:26:47 ID:blk5kj0L
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLEDnews091504.htm
ところで、東芝とキャノンがSED(FEDの一種)を用いた大型ディスプレイを来年から
量産予定です。私の独断と偏見に満ちたコメントとしては、ソニーが近い将来量産
するであろう(ほんまかいな)大型有機ELディスプレイの方が圧倒的にキレイで、
比べ物にならないくらい薄くて、軽くて、ずっと低消費電力で、しかも安いですから、
SEDの出番はありません。ここまで何年もかかったのに、御手洗様、岡村様、妹尾様、
ごめんなさい。
198番組の途中ですが名無しです:04/09/17 00:29:00 ID:7VaO6kAy
>>197
そのハゲ、ソニーマニアだな。
199番組の途中ですが名無しです:04/09/17 00:37:18 ID:MwJwSHkR
>>197
AV板でも呆れられてる・・・
いや、ELやってる研究者・技術者も必死にやってるとは思うけど、
ここまで厨だと信用無くすよ
200番組の途中ですが名無しです:04/09/17 01:25:26 ID:5ncWAep5
とりあえず日本が次世代ディスプレイ技術を先行してくれりゃそれでいいや。
201番組の途中ですが名無しです:04/09/17 09:19:29 ID:BSuZSzaE
>>197
本気で独断と偏見に満ちたコメントでおもろないからウけないんだよ、ハゲ
202番組の途中ですが名無しです
>>200
となりのコソ泥がねらってまつ。