【音楽】米国からのCD輸入規制始まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
488番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:23 ID:PDZV2QY9
amazonとかを見ると、アメリカでのCDの値段はだいたい1500円くらいかな。

一方
>国内外の大きな価格差がある。日本レコード協会によると、
>国内で2500―3000円のアルバムが、香港や台湾、韓国では1200―1600円

アジア価格も似たような値段。

ど〜考えても、日本だけが世界で突出して高いとしか思えないんですが。
489番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:25 ID:PDZV2QY9
内外価格差を埋めるための輸入盤(それでも海外よりは当然高い)

それさえ、商売の邪魔になってしまう国内メーカー
あまりにも価格競争力が無さ過ぎじゃないですか。

どの業界もリストラして体力付けて、国際競争力つけて
がんばってるのに、音楽業界はロビー活動しかしないで
あとは消費者のせいにするのみ。

情けない業界だな、ほんと。
490番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:33 ID:goLjLoX1
>>489
流通コストを考えると同情の余地はあるかな
491番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:40 ID:nvqWk23d
まあ音楽業界もリストラなんてしょっちゅうだけどなw
国際競争力つけろったって言語の壁があるしね、あまり他と比較しても意味ないかと。
492番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:40 ID:0h13g+pc
音楽に国境はないんじゃなかったのか
493番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:42 ID:UKJyPHek
>>486
おいおい。
日本における独占原盤使用権を日本のレコード会社に売り払った本国盤が
なんで、日本国内で正規板なんだよ。並行輸入商品に決まってるだろ。

先日本国のTowerは倒産して、その時、日本のTowerは資本の入った子会社
じゃない、単なる名前貸しだったと報道されてるんだがな。

どうも、小売り側が、議論の気づいて工作に入った模様。
494番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:42 ID:nvqWk23d
>>492
英語の曲は日本じゃ売れない、日本語の曲はアメリカじゃ売れない。
まあ竹村延和とかテクノ系は強いね。がんがって欲しい。
495番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:44 ID:0h13g+pc
歌なんか聴いてねぇよ
聴いてんのは音楽だよ
496番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:45 ID:0h13g+pc
言葉の響きを含めて 音楽な
497番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:47 ID:gh/BvdA3
>>493
なんか、法案成立前に沸いてた連中よりレベルの低い工作員がでてるっぽいのは同感だが、

大手の輸入CD屋に流れてる輸入盤は、日本の代理店経由のもので、平行品とはいいにくい。
498番組の途中ですが名無しです:04/07/06 01:54 ID:UKJyPHek
>>497
それは、国内の原盤権所有者が販売を許可した代理店か?
もちろん、輸入権が認められたので、原盤権所有者当人は輸入する
権利を有するし。 昔の avex のように、洋盤を原盤権保有者が輸入し、
JASRACの証紙を張り、国内盤として売る事は可能だが。

大手小売りは他国のディストリビューターから直に引く事が多いだろ?
あまり嘘を付かないように。
499番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:00 ID:sZGmGQuC
輸入CDの流通のパターンなんて
同一物でも多種多様でそ
500番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:06 ID:Qhazro5i
えーと、そもそも外資系輸入盤屋が国内盤の横に安い輸入盤を並べて売る、
ってやり方はおかしいのでは?って話だったよな。

数年前まではそれでもあえて高い国内盤を選ぶ人って多かったと思うよ。
つまり、輸入盤はわけの分からんB級品、どことなく
信用できないって感覚が一般の消費者にあったと思う。
安くても輸入盤は格下の存在だったと。
でもアマゾンが普及して輸入盤に対する抵抗が薄れたり、
CCCDの問題があったりして、いまさらながら輸入盤が国内盤の
ライバルになってしまい、ミイラ取りがミイラになったって感じ。

501番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:08 ID:33flWRBZ
なんで国内盤を正当化したがるヤツがこんなに湧いて出てるんだ?
がたがた言うなら、黙って海外で発売されてるのと同じものを,正当な値段で売れや。

HMV,Towerはレコード商組合にも加盟してないんだから、レコード商組合員もRIAJや
JASRACと一緒に逝っちゃっていいよ。

そもそもなんで、協賛金を払ってるんだから・・・っていう前提で話が進んでる?
協賛金をもし払う体力があって、再販制がなければ、それは多くの場合,消費者に価格で
返ってくるだろ。他の業界ではそうだ。(もちろん協賛金も,販促物も両方持っていく
場合も多い。)
国内メーカーはQueenのJewelsみたいな独自企画盤だけ売ってればいいんじゃない?
まぁそれをやってもナベプロやらテレビ局やらにごっそり持っていかれるだけだろうけどね。
どうせ値段で対抗する気ないんだし,CCCDにして本国盤より質さえ落とそうとしてるんだから。

「洋楽国内盤」って過去はともかく、少なくとも“今は”存在価値ないよね。
法律ねじ曲げてまで存在価値を作り出そうとする輩には本当に腹が立つ。
502番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:10 ID:MCMhNs1i
ほら! あいつらもう輸入権使い出しやがった!
短絡的?これは本質じゃ!!
503番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:11 ID:gh/BvdA3
>>497
「国内の原盤権所有者」そのものが、輸入盤をおろしている。
だから、法案成立前に積極的に反対の声を上げられなかったものと思われる。
504番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:11 ID:l/1sQNkf
>>495
同意
505番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:11 ID:Wnhs1aD3
欧米からの輸入は禁止しないって言ってなかったか?結局自分達で言ってただけか?

法案に記載しない、誰もが予想したからくりに見事ヒットしたな。
506番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:14 ID:j/aNCFES
>>501
おまえよく、Queenの国内出版が渡辺だって知ってるよな(w
ふつーしらないだろ?
507番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:16 ID:nvqWk23d
何だかおもしろい展開になりそうな悪寒。ワクワク
508番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:23 ID:33flWRBZ
昔のハナシをするとさ,Towerが札幌に上陸した時には日本歌謡どころか,洋楽国内盤だって置いてなかった。
渋谷に上陸したときもそうだ。
HMVができた頃には両店ともそんなこだわりは無くなってたな。WAVE(純粋国内企業)が輸入盤も国内盤も
日本歌謡も全て揃えてたからな。
Towerが元パオだったビルに引っ越した時から、国内メーカーがその販売力に目をつけて、どんどん
商品を展開していった。HMVもしかり。
とうぜん売りたいメーカー側とショバ代をとりたい店側とのやり取りがあったことだろう。

しかし、とどのつまりはTower/HMVに寄生して売り場を広げた国内メーカーが、恩を仇で返し,
寄生した上で喰い尽くすような法を推進するとは,まったく持って許せないんだよ。

国内盤を宣伝してる横で輸入盤を売ってるHMV...っていうのはあくまでも国内メーカーの
見方でしかない。
物事の経緯を考えれば“輸入盤屋にわざわざ高いもの持ってきてやたら宣伝して,売れないって騒いでる
バカ”としか映らないよ。
509ι(´Д`υ)アツィー :04/07/06 02:25 ID:Vf0HUsLu
音楽業界だけでなく日本自体が終わったな
海外の名盤は入らずチョンの文化だけ入る
510番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:27 ID:1AdaDva+
まあ小売風情がでしゃばるなってこった。
511番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:27 ID:MDIKMx7u
横に置いてるのがどうだつってんなら、
置かせない契約で売ればよかったのに。
512番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:36 ID:GyNUWfCf
>>508
それで国内メーカーの利益を食うという既得利権か守れなくなったから外資はむかついているわけか。
513番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:36 ID:X89M9Zjh
>>508
どっちもどっちだな。
渋谷系〜とかで、いっきにHMV/Towerは勢力延ばしたわけだし。

Tower本部営業のヘタレの皆様、オツー! オヤチュミ
514番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:39 ID:0h13g+pc
殺伐としたスレに救世主が
その名も洋還マン!
515番組の途中ですが名無しです:04/07/06 02:46 ID:7bM5cWsD
おいおい、マジでタワー本部営業の妨害工作だったのか??
516番組の途中ですが名無しです:04/07/06 03:01 ID:MCMhNs1i
>>515
話しのずらしは本質を見誤るよ。
517悶絶整理中 ◆MONFunKE.o :04/07/06 03:02 ID:pmSQADUq
CD規制してもネットがあるから意味ないじゃないか
518番組の途中ですが名無しです:04/07/06 03:09 ID:goLjLoX1
Amazon.comで海外版が直接輸入出来る今となってはTowerやHMVの存在価値もなくなった
存在価値のなくなったもの同士で好きに喧嘩して下さいな
519番組の途中ですが名無しです:04/07/06 04:21 ID:xdcSZ2tN
>>518
今回の改正著作権法でAmazon.comからの直輸入が規制される可能性はないんだっけ?
520番組の途中ですが名無しです:04/07/06 04:55 ID:PDZV2QY9
すげえ、レコード会社の工作員がわらわらいる。

消費者の意見を書き込んだら、タワーの工作員呼ばわり。
めったに見られない光景だ。
521番組の途中ですが名無しです:04/07/06 04:57 ID:PDZV2QY9
>>513なんか、初めてのCDなのにオヤスミの挨拶をしてる。
ていうことは、別IDで書き込んでたんだろうなあ。
522番組の途中ですが名無しです:04/07/06 04:58 ID:PDZV2QY9
初めてのCDってないな。初めての書き込みだ。
だめだ、寝ぼけてる。。。
523番組の途中ですが名無しです:04/07/06 05:05 ID:PDZV2QY9
>>491
国際競争力ってのは魅力ある商品を作り出す力のことではなく(それもあるが、そんなのは期待しちゃいない)、
安価な商品を作り出す力のことだが。
プレスしてレコード店に持ってくだけのことだ。中学生でもできるだろ。
524番組の途中ですが名無しです:04/07/06 07:15 ID:BhrYI8Yw
誰かSME所属の国内有名アーティストのリスト作ってよ。
一生買わないように脳に刻みこむから。
525ニュー速のヒーロー ◆HBYGWOKpAQ :04/07/06 07:27 ID:/XQZSY45
urb RX I WiSH
OUTLAW 赤坂 達三 晶akira
aki-la access ACO
浅倉 大介 麻田 浩 acid android
AJI ASIAN KUNG-FU GENERATION アナログフィッシュ
aM amon アルガレイ
ALEXANDRA The Uncoloured 安全地帯
YeLLOW Generation YELLOW MAGIC ORCHESTRA イクシード
石井竜也 石川 鷹彦 石田 ゆり子
石野卓球 石原 詢子 五輪真弓
伊東 たけし 伊藤 美紀 伊東 ゆかり
image 岩代 太郎 岩出 和也
韻シスト ウェーブ シックス 上田 現
宇都美 慶子 浦田 賢一 & SHIRAI.Bro's eico
ECHOES OF YOUTH S,F, S.M.O.J
Eckko EPIC25 F-BLOOD
O.P.KING OLD 大路 紗緒
大滝詠一 太田裕美 大貫 亜美
大村 憲司 大森洋平 岡崎 ゆみ
岡村と卓球 岡村靖幸と石野卓球 奥田民生
尾崎豊 小澤 征爾 オセロケッツ
越智 順子 オナニーマシーン オナニーマシーン&シーモネーター

526番組の途中ですが名無しです:04/07/06 08:44 ID:2eFNhDZZ
レコ社社員とタワレコ本部営業が罵り合うスレage
527番組の途中ですが名無しです:04/07/06 09:34 ID:JEAM/6WZ
しかし国内盤をなくせと主張している香具師が
やたらと感情的で煽り口調なのはなぜだろう。
自ら墓穴を掘ってるようなもんじゃないか。そんなバカなことするかね。
あ、アホ消費者の振りをしているレコ社工作員かw
俺は騙されないぞ〜。
528番組の途中ですが名無しです :04/07/06 11:09 ID:fEPdEJEl
いままで還流CD問題では、タワーが日和った発言で叩かれた意外は、消費者に支持される側だったからな
529番組の途中ですが名無しです:04/07/06 11:47 ID:2ZvEXkfU
小倉先生が感じる温度差なんだそうで。
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/07/post.html
530番組の途中ですが名無しです:04/07/06 14:52 ID:P72BU77c
本当に音楽が必要なのは、参政権もない若者の年代で、
CDはそういう若い世代が買いやすい値段であって欲しい。
そういう部分は、まさに大人の責任だと思うし、自分にとって
音楽の比重が下がってきたからもう無関係、というのもあまりに
無責任だ。
531番組の途中ですが名無しです :04/07/06 15:12 ID:fEPdEJEl
今の青少年の方が、入手しやすいでしょ?
単に携帯に金が掛かるからCDにまで手が出ないからだろうと思うけど。
それは本人達の意識の問題。
532番組の途中ですが名無しです:04/07/06 15:28 ID:Wr1WapRV
>>531
携帯は大きいだろうな。
俺は大学2年にPHSをモツまで使わなかったからな。
533番組の途中ですが名無しです :04/07/06 15:54 ID:fEPdEJEl
携帯代で少なくとも、毎月4枚位のCD買えるよな。
534番組の途中ですが名無しです:04/07/06 17:04 ID:Wr1WapRV
>>533
携帯は楽しいんだろうな。
その愉しみは年とった俺には分からないかも。だからCD買うってわけじゃ無くて。
535番組の途中ですが名無しです:04/07/06 18:36 ID:T3ART8yN
536番組の途中ですが名無しです:04/07/06 19:08 ID:vrt0d7eI
保守
537番組の途中ですが名無しです
age