Linux オープンソースに根本的危険性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼859@代行記者 ★
我が国の最も高度な防衛システムの一部にLinuxを採用する計画は、今や、他国の諜報機関やテロリストにも
知られている。われわれは、彼らがLinuxプロジェクトにスパイを送り込む可能性を考えなければならない。
オープンソースのプロセスでは発見できないバックドアや悪質コードをLinuxに忍び込ませることは簡単だ。
わずか数行の特権モードコードをLinuxに混入させるのに成功しただけで、敵国は我が国の最も高度な防衛
システムの一部を無効にしたり、監視・制御できてしまう

なんと、オープンソースってことは、逆に危ないプログラムを仕込まれてしまう可能性があるってことですね。
Linux開発者の誰一人もが、今までこのことに気づかず、オープンソースの利点のみを口にしていた事実に驚愕。
ハッカーだとか言っても、所詮はコンピュータおたく、案外馬鹿かもしれません。
ともあれ、このことを指摘する人が出たことで、オープンソースは今後どうなるどうなる?

ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000007-zdn_n-sci

from catv187-008.lan-do.ne.jp ● 210.148.187.8
2番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:13 ID:lfGCdhok
Linx
3番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:14 ID:7gtnkorU
2は童貞
4番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:14 ID:jLjCEWMt
>>1
黙れ!ワキガ
5番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:14 ID:v0TRdzkG
きゃーーー!!!!!!!!!!!! / 由愛璃
今......。
鼻血ブッッッッッッッッ飛びそうよ???
ェドの言葉に....vvvvv
アリガトォwwwww(@^U^@)
σ(・_・)のhpが可愛いダナンテ.....wwww
嬉しぃwwww(@^皿^@////)
デモ、ェドのhpとσ(・_・)のhpって
デザイン真逆だょねぇ....??
σ(・_・)のhpはポップ系(ヲ目指ソウト頑張ッテル;;)デ
ェドのhpはカッコィィ系☆☆★★☆☆★★ww
逆だぁーーー.....www
そんなェドに仲良くしてもらってィィのか?とか
日々思ってたり.......。
そうそう!!!!!!
σ(・_・)にも新しいBBSが設置!!!!!!
トップページからでも、楽天固定のBBSからでも
dで行ける!!!!!!
一回試しに行ってみて!!!!!!
結構気に入ってる掲示板ナンデ!!!!!d(ゝv●w)
んぢゃっ、長くなったけど此の辺でww
ブァイブァイキィーーーン!!!!!!!((((((≧∀≦))))))
6番組の途中ですが名無ιです:04/05/01 19:14 ID:+4B4cArO
まぁ破滅するよな。
nyを不特定多数で作るようなもんだし。
必ず裏切り者が出てくる。絶対。
7番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:14 ID:1QfN0XQ+
7なら焼身自殺
8馬鹿でもわかるように説明してーや君:04/05/01 19:14 ID:1cz654UE
馬鹿でもわかるように説明してーや
9番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:15 ID:/OgahSyN
しまった そうだったのかー!!!!!
10番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:15 ID:uBW61TL9
赤木博士に何とかしてもらう
11从o^ー^从御飯喰:04/05/01 19:15 ID:YLaVuRcJ
オープンソースは所詮隙間を埋めるものでしかないつ
12番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:15 ID:o+DR2+hH
>>7
広いとこでやれよ。
13番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:15 ID:rzaOBxYj
今まで気付かなかったのか
14Σ ◆projectlUY :04/05/01 19:15 ID:vm+lM5Z8
それって、ソースオープンじゃなくても同じだろ
15 ◆/ZAwakeEpQ :04/05/01 19:15 ID:1LZqu4Ze
>>7
サヨウナラ
16番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:16 ID:Buqzb3d1
コロンブスの卵だな
AIXがある
18番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:16 ID:N4Bdm5IH
わざわざニュースにするまでも無い当然の話じゃ
19番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:16 ID:73FqRtAO
単にLinuxで金稼ぎたいだけちゃうんかと
20番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:17 ID:DGDzitqz
21番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:17 ID:LrTwo2kx
気付くの遅すぎ
22番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:17 ID:muQfnLy/
また根本はるみか
23番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:17 ID:pGeWEK4z
つーかこの例はクローズドの開発にも言える事だね。
24番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:17 ID:g7g0It3l
25番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:18 ID:lPJSEF3h
MSの陰謀の予感
26番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:18 ID:loy72tSv
ソースチェックできる能力のある香具師を雇えばいいだけやん
27番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:18 ID:nGjrBAbg
FreeBSDで十分だろ?
28番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:18 ID:y+24hUjp
カーネルってまだlinus一人で管理してるんだっけ?
29番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:19 ID:BRm/DYC+
>>1
アホすぎw
30番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:19 ID:s1d8goG5
> Linux開発者の誰一人もが、今までこのことに気づかず、
> オープンソースの利点のみを口にしていた事実に驚愕。

素人まるだしだな…。
31番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:20 ID:rObgbInl
>>1
32番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:20 ID:pGeWEK4z
もう開発者を一生施設に隔離して極秘で自前のOS作るしか無いな。
33番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:21 ID:owu2LnKu
ぽぽい
34番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:22 ID:yXC5dqGc
>>7
死ぬ前に一回でいいから親孝行しとけよ
35番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:22 ID:qYOtfgPQ
>>7
36番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:22 ID:38R3VJe0
>7なら焼身自殺
こーいうのは何でもいいからレスが欲しい奴の
安直な手法なんだから相手にすんな
最近こんなやつばっかりで邪魔だ
37番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:22 ID:6EYGKNch
38番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:23 ID:VH8RzKCF
>組み込みOSと開発ツールのメーカー米Green Hills Softwareが、
>「Linuxが抱えるセキュリティ上のリスク」を理由に自社OSの売り込みをかけている。

つまり、Green Hills Softwareのソフトにもバックドアや悪質コードを忍(ry
39番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:23 ID:rsJEPzfV
39なら公開オナニーするわ
40番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:23 ID:eSCwPlmS
ようはセールストークでいちゃもん付けてるだけじゃん
41番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:24 ID:33lUItta
>>39
男なら(゚听)イラネ
42Σ ◆projectlUY :04/05/01 19:24 ID:vm+lM5Z8
ただ、初期UNIXのloginコマンドには(ry
43番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:26 ID:Mxo7hIqt
OSメーカーの関係者がバックドアを仕込まない保証があるとでも?
44番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:26 ID:P8ejsNZs
去年こういう事件起きたでしょ。
で、普通に指摘されてた。
>>1意味なし。
45番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:27 ID:an3LKwOz
開発の人間がカーネルに無害のバックドア仕掛けたって
ついこの間告白したじゃん
「私が告白するまで誰も気付かなかった」って
46番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:28 ID:dEH2JoNJ
一見それらしいことを吹聴するのは詐欺の基本
47番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:30 ID:rsJEPzfV
>これに対して同社のリアルタイムOS「INTEGRITY」では、こうしたコードを忍び込ませるのが「非常に難しい」と主張。
非常に難しいけど不可能じゃないんだろ。

可能性があるなら、絶対に起きると思う。
48番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:30 ID:pGeWEK4z
>>45
それは原初のUNIXの開発で仕込まれたもので、オダウドの主張も否定するもの。
完璧はありえないという教訓。
49番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:31 ID:8IGVQe3s
たしかにlinuxはバックドアだらけだよな。

管理が厳格なMSのWindowsでもバックドアが数件発見されたんだから当然と言えば当然だな。
50番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:33 ID:pvj0nEbc
51番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:34 ID:/OgahSyN
優秀なインド人エンジニアとかすげー胡散臭く見えてくる
52番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:35 ID:GahnkYc2
リアルタイムOSってなんだ?
53番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:36 ID:N4Bdm5IH
>>51
シリコンバレーはインド人多いぞ
あの国は九九が19の段まであるし、数学の能力は半端じゃない
54Σ ◆projectlUY :04/05/01 19:37 ID:vm+lM5Z8
ソース非公開でバックドアがあった例
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/04/1740234

てか、お前らそんなときこそ日本国が誇るシグ おい、何をするやめくぁwsでrftgyふじこ
55番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:37 ID:E28Fc8Vm
MSのヘタな煽り
56番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:38 ID:Mxo7hIqt
労働層が開発したものを支配層が運用するのはいかがなものか。
インターネットも軍事目的で開発されていた筈なのに。
MSが増長してきてからはどうもおかしな事が多いね。
57番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:38 ID:SRziJsl+
つーかエンジニアの大半は中国人とインド人なんだけどな。
58番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:38 ID:sX8kNBPd
なにをいまさら。オープンになってるからバックドアも発見しやすいって
ことは散在ガイシュツだろ。
59番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:39 ID:E28Fc8Vm
>>52
機器制御用のOS。
60番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:39 ID:z+bsEJqM
そんなことが仮に起きたとしても誰かが発見するだろ。それがオープンソースの利点なんだから。
ただの悪宣伝か?
61番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:40 ID:QBosGtD1
今まで誰も言わなかったみたいに書くなよな
62番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:40 ID:fGirzmIT
え、こんな事に今まで誰も気付かなかったのか?
冗談抜きに、素人でも簡単に想像つくだろ?
63番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:40 ID:y+24hUjp
で、この会社がMSとつながりがありました、っていつ頃発表されるんだ?
64番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:41 ID:E28Fc8Vm
>>63
月曜日あたりに「がんがれゲイツくん」あたりでレポされそうな…
65番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:41 ID:dHXOELYP
ようするにINTEGRITYを買えって事だ
ハッキングでもして売り込むのかねぇ
66番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:41 ID:lPJSEF3h
>>53
インド人は本当に優秀だよね
さすが0を生み出した国だと思ったよ・・・
67番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:42 ID:/cT6x3Xk
>>53
数学で0を発見したとこだからな

インド人はいろんな意味ですげーよな
68番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:43 ID:EN/gZrsp
Linuxのカーネルソース 全て味わうようにして読みましたが
69番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:43 ID:B9ataQ8H

ビルくんが世界征服のためにWindowsを売っているのとおんなじですね
70番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:43 ID:HRUAwdib
>>52 そのまんま。リアルタイムに情報処理することを重視したOSだ。
処理時間予測や、複数タスクの目標時間内処理とか、
そんなシステムに重きがおかれてる。
組み込み型OSなんかはこれが多い。


というかバックドアの危険性なんてオープンソースプロジェクトの
始まりの頃から言われ続けてることじゃないか…。
71番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:45 ID:m62o977a
>>52
正確に言えば、リアルタイムな動作を保証するOSのこと。
Windowsみたいに「メモリのある限りいくらでもプログラムを起動できるけど、
その代わりいつ終わるかは保証できない」OSではなく、
「制約は多いがどれだけの処理を加えればどれだけの時間がかかるのか
簡単に予測できる」OS。
72番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:46 ID:r/E/q3jz
軍事産業でオープンソースなんて使っちゃ駄目だろ
ブラックボックス化しないと
一番いいのは一から開発したOSを組み込んでクローズドにするべき
73番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:48 ID:QnD7iMT7
今更そんなことを鬼の首でも取ったの如く記事にされてもなぁ

赤旗Linuxなら素でバックドア入ってると思うけど。カーネルレベルの
74番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:48 ID:E28Fc8Vm
75番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:50 ID:rsJEPzfV
やはり安心して採用するならWindowsってことかしらね。
彼氏はマカーだけど・・・漏れはドザーでつ。
76番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:51 ID:FWkuJpPS
その程度の可能性、言われなくてもチェックするだろ。
導入担当者も素人じゃないんだし。
77番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:51 ID:VH8RzKCF
オープンソースの開発者たちは、どうやって生活してるのですか?
78番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:51 ID:m62o977a
>>75
オープンソースよりもさらにブラックボックスなOSを使ってどうする?
79番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:52 ID:QY+VIEUI
責任者がソースを監視すればいいだけだろ
80番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:53 ID:y+24hUjp
自分のキャパシティ以上のコンピュータを使うなってこった
81番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:54 ID:m62o977a
>>77
企業レベルでオープンソースを支援しているところもあるし、
本業で得た知識を個人的に提供している場合もある。
82番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:54 ID:7JgEnYS7
>78
OSXはウニクス
83番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:56 ID:mCd3jVjN
MSかと思ったら他のとこの宣伝か。
84番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:57 ID:IQ9ofqpK
MSってのはソフトウェアのソースを自社のプログラマーに公開してない。
一部だけ見せられてプログラミングされてるから異常にバグが多いのかな。
85番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:57 ID:EKQz1Rjp
結論


オフラインで使え
86番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:58 ID:FWkuJpPS
>>84
全部読ませたら、プログラマが発狂するから w
87番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:58 ID:IQ9ofqpK
まぁ、要約すると、OpenBSD最強ってことで
88番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:59 ID:y+24hUjp
>>82
OSXってBSDカーネルをアップル仕様に改変したんだっけ?
89番組の途中ですが名無しです:04/05/01 19:59 ID:ewwL6+8F
忍び込ませるのは確かに簡単かもしれないが、発見するのも簡単。
それが抑止につながる。
クローズソースの方が危険。
90番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:00 ID:/cT6x3Xk
そこでおまいら

パンチングカードですよ
91番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:00 ID:lPJSEF3h
ネット専用のシンプルなOSと
それと切り離した作業用OSってあればいいのに
92番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:01 ID:yDpKXAk7
93番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:01 ID:G+P568Is
どっちも一長一短
使い手がどちらかを選ぶだけ
94番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:02 ID:9r+2vvvh
>>90
_| ̄|〇
95番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:02 ID:ErPQ5/6h
startx
96番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:02 ID:rsJEPzfV
>>90
パンチンコカードはOSでは無い!
97シベリアンタモリ ◆.f6Mauwpec :04/05/01 20:04 ID:M5DDJ5hy
0を発見っていう言い方はおかしい
0という概念の導入と言うべき
98番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:04 ID:pmdqKqem
秘密を持たなきゃいいじゃない
99番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:05 ID:sWrNMRIv




    「たった今からここは、>>7を救済するs うわなにをsfghjmk、l.・¥


100番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:05 ID:783RUcnz
リヌックス
101番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:05 ID:uj/dDNBI
OSのセキュリティが強固でも、走らせてるソフトウェアにセキュリティーホールがあったら
それでお終いだからね。なにが言いたいかと言うと、sendmailなんとかならんか。
102番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:06 ID:UhPDPGK+
>>2が見えない
103番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:06 ID:rsJEPzfV
そういえば、お釈迦様ってインド人だったんだよね。
南無妙法蓮華経が根本仏だから、中国人かと思ってたな、あたし。子供の頃。
104番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:07 ID:G5+n8nMT

 ま た き じ ゃ く せ い か 
105番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:08 ID:FWkuJpPS
>>103
カルトキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
106Σ ◆projectlUY :04/05/01 20:08 ID:vm+lM5Z8
お前らのCPUは大丈夫か?

Intelエンジニア、テロ支援の罪で起訴
http://www.itmedia.co.jp/news/0304/30/nebt_02.html
元Intel社員、タリバン支援の罪を認める
http://www.itmedia.co.jp/news/0308/07/nebt_18.html
Intel元従業員、テロ組織関与の罪で実刑
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/10/news008.html
107番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:08 ID:Brw74k45
>>103
トリビア
〇ヒンズー教国家のインドの国旗には仏教の紋章が刻まれてある
108番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:09 ID:E28Fc8Vm
>>101
やはりqmailですか?
109番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:09 ID:Brw74k45
>>106
わぉ、本格的にインテル崩壊ですかw
110シベリアンタモリ ◆.f6Mauwpec :04/05/01 20:10 ID:M5DDJ5hy
あれはガンジーの非暴力の象徴である糸を紡ぐ道具じゃ?
111番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:11 ID:M4jn6AMy
疑問に思ったんだけど・・・


「オレのPCがオシャカになっちまった!」
の 「オシャカ」 と 「お釈迦様」 って因果関係がありますか?
112番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:12 ID:ewwL6+8F
>>111
あるでしょ。
お釈迦=役立たず
113番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:13 ID:Brw74k45
114番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:14 ID:lvoI+gni
機密が入ったパソコンをインターネットに常時接続するなんて考えられない。
115番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:15 ID:M4jn6AMy
>>112
Σ(゚Д゚;エーッ!

本当ですか?
日本は仏教国なのに、なんてことだ・・・
116番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:17 ID:FWkuJpPS
>>115
>日本は仏教国

そうか?教義、戒律知ってるやつなんてほとんどいないぞ。
ttp://www.elrosa.com/tisen/82/82871.html
117番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:18 ID:ewwL6+8F
>>115
日本は無宗教国だよ。
仏教のいかがわしさなど、日本人はとっくの昔に見抜いていた。
それより何で仏教の話なんてしてるんだっけ?
118番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:19 ID:2htu1SxX
無料より高いものはないんですね
119番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:20 ID:lvoI+gni
無知を隠そうと知ったかぶりをするのは虚栄心が強い人間の特徴だってね。
120シベリアンタモリ ◆.f6Mauwpec :04/05/01 20:21 ID:M5DDJ5hy
厨房丸出しな宗教論をぶちまけるなよ

>>113
糸紡ぎ機が入ってたのは独立直後だけか。
それともこれも記憶違いで独立運動の旗だけか・・・
121番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:21 ID:qDg4Ecs8
>>112
死んでお釈迦様になったという意味だと思っていたが。
122番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:23 ID:YnrwpxL9
つーか開発者グループをあらかじめ決めておけばいいだけじゃん
馬鹿じゃないのこの記事
123番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:23 ID:rsJEPzfV
>>117
でも、「日本は神国、神の国である」と発言した政治家がいたじゃない。
124番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:24 ID:lPJSEF3h
日本は神の国だろ。宗教とかでなく
今考えるとアレ何が駄目だったんだろ・・・
125番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:24 ID:LrTwo2kx
何言ってんだ
日本は神道の国だよ

OSが神道で
仏教、キリスト教、無神論などは
OSの上で動くアプリケーションに過ぎない
126番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:26 ID:783RUcnz
初詣には毎年多くの人が訪れるし
神社で祭りは行われるし
今でも台所とかに小さな祭壇みたいなの(名前忘れた)置いてる家庭あるんじゃない?
127番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:27 ID:YnrwpxL9
神道みたいな原始的な自然崇拝なんて世界中のどこにでもある
日本はそれを文化として昇華させることもできずに、せいぜい政治に利用したぐらい
他の国から入ってくる色々な宗教の良いところをパクってパクって生きてきた
128番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:27 ID:awT/h+v7
神が出雲に集まるとかいう話、 もはや宗教どころじゃないな
129番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:27 ID:M4jn6AMy
日本は神の国では無い。
黄金の国です。





丁度ゴールデンウィークだし、してやったり (  ̄ー ̄)
130番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:28 ID:Z8PpM2TS
日本は神の国では無い。
黄金プレイの国です。
131番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:28 ID:6C1ayKIA
なんだこのスレ
132番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:29 ID:FWkuJpPS
>>127
おかげで宗教戦争しなくて済むんだから、良いではないか
133番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:29 ID:ewwL6+8F
>>121
壊れたり、ダメになったものを「おシャカ」(様なし)と呼ぶ
ことの中に全てが簡潔に表現されている。
134番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:29 ID:rsJEPzfV
憲法が保障しているから信仰の自由は認めるけど、唯一正しいものを選ぶという態度は必要。
その態度を持たずに漫然と誤ったものを信仰するから悪因を生み、悪い境涯に生まれる。
正しいものを選んで信仰することを強いるために、折伏があるのでR(~^~)。
決して信仰を押し付けるものではナーイ。エヘン
135番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:29 ID:awT/h+v7
>>132
天皇を神だと思ってしまったのも問題。
136番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:30 ID:M4jn6AMy
>>116
>>117

でも葬式は仏教系だったりするし、
年明け前は寺の鐘突きするし、
初詣にだって行くじゃん。
( ゚ 3 ゚ )
137番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:30 ID:Ukq0hANz
なんかひたすら変な流れだな
138番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:30 ID:Z8PpM2TS
>136
クリスマスは?
139番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:31 ID:ewwL6+8F
神道って宗教というより神話だろう。
だれも文字どうり信じてないでしょ?
140番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:31 ID:LrTwo2kx
>>131

実はみんな忘れかけてますが
オープンソースの危険性について語るスレのようです
141番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:31 ID:awT/h+v7
結局、宗教という括りではなく イベント として やってるわけで 運動会とかと変わらない。
142番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:31 ID:FWkuJpPS
>>134
エセ層化キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!

>>136
初詣は神道だろ w
でクリスマスやってバレンタインやって、ラマダンやって・・・
143番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:32 ID:lPJSEF3h
>>136
でもクリスマスを祝ったり
結婚式は教会で・・・
とかってのも多いだろ。変な国なのは事実。
144番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:32 ID:YnrwpxL9
古事記とか見てるとあれだな
神が奇形生むし、間違って神が神を殺すし
そんなできそこないどもの頂点を天皇にして、よく皆が納得したもんだ
145番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:32 ID:M4jn6AMy
>>138
あれはアメリカの流行りを日本に持ち込んだだけで、
誰もキリスト教を意識してないじゃん。
146番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:33 ID:Z8PpM2TS
よーするに祭が好きなだけなんだな。
147番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:33 ID:mimQorvI
話題がOSからとんでもない方向に行ってるな
148番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:34 ID:6C1ayKIA
>>140
どういう訳か、話がこう流れやすいのよね。オープンウンタラとかそんなスレは。

俺、今日親戚の結婚式で賛美歌唄ってきたぜ。
アーメンの意味なんて初めて知ったよ・・。駄目だ・・。
149シベリアンタモリ ◆.f6Mauwpec :04/05/01 20:34 ID:M5DDJ5hy
強烈な「ストレス」が国(国土)としてなかった証拠
150番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:34 ID:awT/h+v7
え〜と、Linuxは 宗教の話に変化した   と、     記録しとこ。
151番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:35 ID:LrTwo2kx
まあMacはある意味で宗教だろうけどな
152番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:36 ID:M4jn6AMy
それじゃー、あとイスラム教とヒンズー教で楽しそうなイベント毎を日本で流行らしたいね。

無いかね? キリスト教のクリスマスみたいな奴は
153番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:37 ID:awT/h+v7
>>152
やっぱりラマダンしかないな。
エステとか率先して
154番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:37 ID:rsJEPzfV
>>151
アップルにはエバンジェリストって職制があったんだよね。
155番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:38 ID:ofKF5QFy
インド人はゼロで割ることを見つけたんだよな。。。。。
つまり
156番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:40 ID:T3YBqgC9
>>151
Win党 自民党
Linux党 民主党
Mac党 共産党
BSD党 無所属
157番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:41 ID:XDo2FTys
何でみんな宗教語りだしたのw?
158番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:41 ID:rsJEPzfV
ちょっとまったーーーーー!!!

>オープンソースのプロセスでは発見できないバックドアや悪質コードをLinuxに忍び込ませることは簡単だ。

この「プロセス」ってのはさー、プログラミングだけじゃなくて、ソースの検証をオープンで行うことも
含んでるんじゃない?

つまり、オープンソースだから悪意のプログラムを仕込むのも簡単だけど、すぐ発見されるって言った
人がいたけど、発見できないようにすることも可能だって言ってるんだと思う。
159番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:41 ID:Z1qfCeHl

LINUXなら、基本部分が小さいから、
世界中でバグを修正していけば、5年後には、ほぼ収束する。
10年後には、スキがなくなる。

もともと、LINUXは、30年以上も使われてきたunixを打ち直しただけだから、
世界中の上級技術者何十万人が、熟知している。
コードが公開されずに不安定なWi○より、安くて安心。

MacOSだって中身は既にUNIX。
160シベリアンタモリ ◆.f6Mauwpec :04/05/01 20:42 ID:M5DDJ5hy
じゃあこっからミニ四駆の話で
161番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:42 ID:0LAdcRSG
>>158
どうやって発見できないようにするんだよ
意味が分からない
162番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:42 ID:mCd3jVjN
PC関係なくなってるなw
163番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:43 ID:WZ2vyVF1
パソコンはMacでビデオはβで車はHondaでDVDは+RWなら最強。
日本では仏教と神道がごちゃまぜになって、どっちでもいいじゃんみたいになったんだよ。
浅草行くと浅草寺の敷地に三社様があるだろ。
仏教はヒンドゥー教の一部みたいなもんだけどな。
ブッダはビシュヌ神の化身だし、仏様なんてみんなサンスクリットの別名があるんだ。
165番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:43 ID:S9W9Dzzl
)<オープンソース!オープンソース!
166番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:44 ID:M4jn6AMy
散々マイクロソフトを馬鹿にしてきたのに。
(  ゚,_ゝ゚) プッ!!
167番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:44 ID:E28Fc8Vm
>>132
掻蚊との戦いはこれからも続くぞ。あれこそが反社会分子。
168番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:45 ID:XDo2FTys
>>163
Hondaってマイナーなの? 個人的にはそんな印象ないけど・・・
169番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:46 ID:M4jn6AMy
>>167
宗教 対 無宗教 の対決だわな。

しかし、お寺に行くとよくベンツが置いてあるよね。
あれ見ると気持ちが萎えるんだが。
寺の住職が裕福な生活をしてんじゃねぇよ、質素な生活を送れよ!
と言いたくなる。

それに奴ら税金払ってないし。
170番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:46 ID:mCd3jVjN
>>127
他の国ではキリスト教や仏教によって潰されたのが残ってただけだな。
171番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:47 ID:LrTwo2kx
ま、よく分からんけど
結局TRONが一番ということで・・・
172番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:47 ID:ewwL6+8F
>>158
確かに、どう見てもまともなコードに見えるような悪のコードは有り得るだろうね。
173番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:48 ID:M4jn6AMy
>>161

ていうか、他人が造ったプログラムなんてよく解らんし
┐(´ー`)┌
174番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:51 ID:ewwL6+8F
>>173
Linuxのコードは分かりやすいよ。
クローズドソースのほうが分かりずらくなる傾向にあると思う=仕込みやすい
175番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:54 ID:M4jn6AMy
>>174
なるほど。

確かにWindowsのソースはスパゲティになってる可能性が高いもんな。
176番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:54 ID:AVJenenZ
釣りなのかマジなのか
恥ずかしいスッドレですね
177番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:58 ID:G+P568Is
うん、なんか湧いてるよな
178番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:58 ID:ewwL6+8F
Windowsは表に出ているAPIがアレ(一貫性のなさとか)ですから
ソースも推して知るべしでしょうねw
179番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:58 ID:LrTwo2kx
ではここからは
「スッドレ」の正体について
語るスレになります
180番組の途中ですが名無しです:04/05/01 20:58 ID:t2x3nqIW
Linuxとか厨房OSだから
どうでもいいな
181番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:01 ID:ULnc8+tH
Linuxを全面支持なんかしないが、
少なくともGreen Hills Softwareとやらが何もわかってなくて
ここのOSなんかつかったら痛い目に会いそうなのはよく分かった。
まだWindowsCEでも使ってるほうがましだな。
182番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:02 ID:EN/gZrsp
日本の宗教人口は2億人越えているといわれてんだよ
183番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:02 ID:M4jn6AMy
>>176 は誰の事を言っているんだ?
184番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:04 ID:ewwL6+8F
OSメーカはみんな必死だね。
必死になればなるほど(ry
185番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:05 ID:M4jn6AMy
TRONは携帯とか自動車のOSだけじゃなくて、PCの標準OSに成長して欲しい。
186番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:08 ID:XDo2FTys
オープンソースだから安全といえるかは、確かに微妙。

ソースを常に監視して信頼性を100%保証してくれる
機関でもあれば、別だけど。クローズドは開発会社に
頼るほかないので、もっと微妙だが。程度問題です。
187番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:08 ID:VnhULe0g
Linuxって一番最初はサイトからダウンロードしてインストールするんでしょ?
そこのサイトがハクられてて改変コードをうpされてたら…
188番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:09 ID:m62o977a
>>178
APIの一貫性のなさは「管理ができてない」がゆえに生まれたものではなくて、
「実装(既に存在するアプリケーション)に合わせて仕様を変更していったから」
生まれたものだよ。
189番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:10 ID:dBz9SY1g
豆知識
日本の新興宗教人口は全人口の2割
190番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:12 ID:ULnc8+tH
>>185
PCの標準OSへの成長がいろいろな事情で頓挫したので
組み込みへ活路を見いだしたみたいな感じだけどな。
191番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:12 ID:1QR0pivT
悪意にせよ過失にせよ、セキュリティホールは存在するもので、
使用前に検証や予測ができない分、ブラックボックスのOSの方が恐い。
実際の使用で初めて発見され、修正されるのにも時間がかかる。

もちろん、オープンのOSだからといって、
コンパイルされたものを検証せずに使うのなら結果は同じだが、
クローズドのOSはリバースエンジニアリングそのものを禁じているから、
マシンコードを直接検証することさえも許されない。
192番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:14 ID:M4jn6AMy
>>190
一番の要因は、スーパー301条。
あれが無ければ、事実上TRONが標準OSになっていたかもしれん。

アメ公とアメ公の外圧に屈した外務省は市ね!
(`・ω・´)
193番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:14 ID:ewwL6+8F
>>188
つまりボトムアップ的にAPI仕様が出来たということですか?
(すでに存在する実装→API)
194番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:18 ID:m62o977a
>>192
おいおい、当時の事情をよく知らん奴だな。

>>193
もっと詳しく言うなれば「既に販売されているOfficeや有名アプリケーション、
およびMSDNドキュメント類に合わせて仕様が変更された」ってところだな。
195番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:22 ID:ewwL6+8F
>>194
>もっと詳しく言うなれば「既に販売されているOfficeや有名アプリケーション、
>およびMSDNドキュメント類に合わせて仕様が変更された」ってところだな。
正直、意味が分かりません...
API仕様が既に販売されているOfficeに合わせて変更されたんですか?
196番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:23 ID:kS7jqWZe
>>194
>おいおい、当時の事情をよく知らん奴だな。

Σ(゚Д゚;エーッ!

だって、プロジェクトXがそう言っていたんだもん。
(´・ 3 ・`)
197番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:24 ID:Ukq0hANz
>>186
>ソースを常に監視して信頼性を100%保証してくれる機関

まぁそういうのが有料のサービスを提供してる企業みたいなもんだね。
オープンソースだからって無料でシステムを運用できるわけじゃないし。

スパイの危険性なんて考えるとキリがないんじゃないか?
198番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:26 ID:H+/SWX2T
>>197
> スパイの危険性なんて考えるとキリがないんじゃないか?
そこまでいくとオープンソースだろうがそうでなかろうが同じだな。
199番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:29 ID:rsJEPzfV
>>198
クローズドソースの場合、スパイに関しては、ヤフーみたいにしっかりしたIT企業に監査をまかせればいいんじゃないかなー。
内部にスパイがいないように気をつければいいんでしょう?
200番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:31 ID:m62o977a
>>195
「既に販売されていて動いている有名アプリケーションの動作に異常を来たさぬ
ことを第一に考えたため、仕様のミスを放置したり無理矢理な拡張を行なったり
することが往々にしてあった」ってこと。
201番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:31 ID:ULnc8+tH
>>199
おいw
202番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:32 ID:kS7jqWZe
>>200
なぁさぁ、>>194の当時の事情って何なのさ?
203番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:35 ID:m62o977a
>>196
坂村氏の視点からすれば「アメリカが邪魔をした」ように思えるのかもしれないな。
ただ「TRONこそ唯一神」であるかのような当時の痛々しい発言の数々からすれば
広まらなくて正解だったと思う。
204番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:38 ID:k7Map43z
われわれは、彼らがマイクロソフトにスパイを送り込む可能性を考えなければならない。
どんなバグも仕様という事にしてしまうMSには発見できないバックドアや悪質コードをWindowsに忍び込ませることは簡単だ。
わずか数行の特権モードコードをWindowsに混入させるのに成功しただけで、敵国は我が国の最も高度な防衛
システムの一部を無効にしたり、監視・制御できてしまう
205番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:39 ID:LrTwo2kx
>>203の人が単にアンチTRONだという事だけは分かりました
206番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:39 ID:G+P568Is
極論言ったらどっちも危険に変わりない
信用できる方はどちらか自分で選びな
207番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:40 ID:BTjNpvAX
Linuxなんて趣味のOSをさー
何で仕事に使おうとするかね。

信じられないよね。
208番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:42 ID:ULnc8+tH
だいたい、オープンソースだから弱点も見つけやすいって話で展開するならともかく
プロジェクトにスパイ云々って論法でやるから馬鹿な会社だなとしか思わないんだよな。
209番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:42 ID:m62o977a
>>205
弱まったとはいえ今でも毒の強い発言が多いから、講演でも一度聞いてみるとよい。
それで本当にTRONのやり方が正しかったのかどうか判断すればよし。
210Σ ◆projectlUY :04/05/01 21:42 ID:vm+lM5Z8
TRONもプロジェクトXでたのか
シグマプロジェクトの登場はまだ?
211番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:44 ID:Brw74k45
>>207
WindowsなんてバグだらけのOSをさー
何で仕事に使おうとするかね。

信じられないよね。

212番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:45 ID:ewwL6+8F
>>200
なるほど。
一度出てしまったものは放置するしかないっていうのは良く分かるね。
超特急で構築したシステム(OS+アプリ総合)だから仕方ないよね。
213番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:45 ID:ULnc8+tH
>>210
プロジェクトX放映日前にはメルマガでうるさいくらい宣伝してたよ

俺も坂村健はちょっとアレだなあと思う。OS自体は結構興味あるけど、まだ使ったことない。
214番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:45 ID:kS7jqWZe
>>209
TRONのやり方云々は良いから、当時の事情を教えてくれよ

215番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:46 ID:bZOohlc5
Windowsはアメリカ製だからなー
アメリカ政府はWindows使えば良いと思うけど
一番いいのは自国でOSを開発すること、
二番目はオープンなソースを改良して使うことか
216番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:46 ID:Brw74k45
板村が作ったTRONって幼稚園でも書ける落書き仕様のこと?
あれって結局携帯とか機器によってソースコードバラバラなんでしょ
意味ねージャン(・・)
217番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:47 ID:FsxrUaoX
日韓中で共同でOS開発するらしいけど
218Σ ◆projectlUY :04/05/01 21:47 ID:vm+lM5Z8
>>215
>一番いいのは自国でOSを開発すること、

呼んだ?
219番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:47 ID:3+Y/JxsG
>>199
おまえ、いい加減に黙ってくれないかな。
220番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:48 ID:rsJEPzfV
>>216
子供でもプログラミングできるのをうたい文句にしていたSmallTalkって言語を知ってるかい? ボウヤ。
漏れはSmallTalkを習得することが、ついにできなかったよ。
221番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:48 ID:Brw74k45
>>215
日本の場合、

在日
北のスパイ
雇われの中国人ハッカー
韓国ネチズン
ロシアのスパイ
メリケンの圧力

がプロジェクトに簡単にわりこめるのでとんでもない糞な物になりそう
222番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:49 ID:T6k/1az2
なんか、やけに香ばしい臭いのするスレですね
223番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:49 ID:H+/SWX2T
>>220
言語と仕様を一緒にするな。な。
224番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:50 ID:9H2h2uRd
ツゲアOS
225番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:52 ID:m62o977a
>>212
本来ならばAPI仕様をあるべき姿に直して、かつアプリケーション側も本来の
API仕様を使うように直す必要があるはずなんだけど、そうするとAPI(OS側の
ライブラリ)とアプリケーション自身の両方を一緒に修正しなければならず、
リスクが非常に大きくなってしまう。まともな検証さえしていないものを販売する
姿勢には賛同できないが、苦肉の策だったのだろう。

>>214
当時のTRONは技術者やメーカーにさえも相手にしてもらえなかった。
あまりに自由度が低く実用に耐えうる仕様ではなかったのと、
日本語以外のドキュメントが皆無だったこと。
226番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:53 ID:+SYpN6h8
危険なソースを組み込まれる?
はあ?公開バージョンになる条件って判ってる?

もうね、早く寝ろ
227番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:53 ID:qjBUvMi/
>>1はMS社員
下らんな。今まで何回バックドアぶち込まれたと思うかね?
窓はバグでバックドア開きまくりだし大して変わらん。しかも自治体窓採用してるだろ
窓は良くてオープンソースは悪いなんて笑える

この世に完全なものは無い。絶対にな
228暇人@です。:04/05/01 21:55 ID:7yDg58se
素人だからよく分からんけど
今更な話って事だけは良く分かる
229番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:55 ID:0nKy8aDR
スパイが紛れ込むより、へぼプログラマが紛れ込んだ方がやばいね。
バッファーオーバフロー起こすコード書いたりするような
230番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:55 ID:6ZpWOqlg
バイナリエディタで開けばどんなものもオープンソース
231番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:56 ID:oZox+YZf
そしてWindowsが辿ってきたイバラの道をLinuxも辿ることになるのです。

とりあえずlibcの互換性をなんとかしてください。
232番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:56 ID:6ZpWOqlg
>>1
>Linux開発者の誰一人もが、今までこのことに気づかず、
>オープンソースの利点のみを口にしていた事実に驚愕。

昔からバックドアは問題になってたが…
233番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:56 ID:gZ8eZf5h
機密を扱うコンピュータが、外部のネットワークに接続している状態なんて
「リモートアクセスで盗めるもんなら盗んでみろ!」と挑発してるようなもんだよ
234番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:57 ID:kS7jqWZe
>>225
ありがとう。

>当時のTRONは技術者やメーカーにさえも相手にしてもらえなかった。
プロジェクトXでは、スーパー301条前まではどの企業も乗り気だったけど・・・?
235番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:57 ID:Brw74k45
>>231
GUIやAPIがないぶん
かなり楽と思われ
236番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:58 ID:CfqLNpAk
OSぐらい自分で作れよ
それぐらい出来る技術者は日本にもいるだろ
237番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:58 ID:H+/SWX2T
>>233
Winnyでばらまいちゃった香具師もいたな。
238番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:58 ID:U7AzeEAp
WINがバグバグ言ってるが現在も塞がれてないセキュリティホールって山ほどあるの?
だったらさっさと報告して塞いで欲しいんだが
239番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:58 ID:+SYpN6h8
PRINT ほげほげ
240番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:58 ID:Ukq0hANz
>>230
バイナリエディタかよ

ところで>>1って途中から自分の意見だったんだな
241番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:59 ID:6ZpWOqlg
>>236

AA 55から始めよう
242名無しさん@4周年:04/05/01 21:59 ID:b5RnE9ZG
日本も政府関係だけ独自OSしたらいいけどそうしたらまた時間がたつと金がかかるだけの
糞ソフトしか作らなくなるからなあ
243番組の途中ですが名無しです:04/05/01 21:59 ID:0nKy8aDR
逆アセンブラでどんなものだってオープンソースだよ
244番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:01 ID:k7Map43z
でもまWindowsも一部ソースがオープンになっちゃったけどな。
245番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:01 ID:ULnc8+tH
>>234
まあそこはテレビ番組だから。一方の言い分で放映しちゃうこともあるのさ。
実際あの番組、白神山地とか、盲導犬とか、色々もめた前歴あるから。
246番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:01 ID:H+/SWX2T
>>238
> WINがバグバグ言ってるが現在も塞がれてないセキュリティホールって山ほどあるの?
分からんね。
もう無いのか、あと1つなのか、それとも1000以上あるのかすら分からんね。
それを知る手がかりすらないしね。
247番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:02 ID:Brw74k45
Windows自体がバグ
248番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:03 ID:2W//MFCl
>>247
さしずめ、XPは蛾か?
249番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:03 ID:U7AzeEAp
>>246
じゃあ、Winに関してバグばっかりとか言ってる奴らはなんなの?
ソフトの修正なんて当たり前の事だろうし
直されてないバグがあるなら苦情言われても仕方がないが
250番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:04 ID:2W//MFCl
そういえば、バグの語源になった虫は標本にされてどっかで展示されてるらしいな
251番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:05 ID:DOKVCik/
スパイを送り込まれるのと、最初から脆弱性を抱えてるのとは
また別の話だろうが。
252番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:06 ID:LrTwo2kx
まー俺はど素人だが
マイクロソフトと坂村という人の事が大嫌いな
リナックス信者が多いことだけはGoogleで検索して分かった
253番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:06 ID:DOKVCik/
スパイを送り込まれなくても脆弱性を抱えてるようなOSもあるしな。
254番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:08 ID:Brw74k45
バグがあってもWindows2000は人類史最強のOSなのです
これになら毎年1万払ってもいい
255番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:09 ID:H+/SWX2T
>>249
> じゃあ、Winに関してバグばっかりとか言ってる奴らはなんなの?
直されてないバグによって問題になるような事をやってんじゃないの?

> ソフトの修正なんて当たり前の事だろうし
結果的に当たり前の事にはなっているけど、本来はどうあるべきなのかと。
256番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:09 ID:kS7jqWZe
>>254
人類史って言っても、まだ数十年しか経過してないしw
257番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:11 ID:6ZpWOqlg
MSのサイトを運営してるサーバはLinuxで動いてるとか何とか
258番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:12 ID:rsJEPzfV
そこでマックOSですよ。

基本はUNIX.
UNIXはオープンソースでは無いのでオープンソースにつきものの危険性は無い。
しかし多数のベンダーによって検証され、磨き上げられた歴史がある。
Linuxの元になったOSであることで分かるように信頼性、堅牢性も立派なもの。
その上、マックならではの使いやすいGUI.

バッチグーです!!
259番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:12 ID:/+J1whHu
まぁ、素人にはびっくりするようなニュースだったかもな。
Linuxオタだって、ほとんどはカーネルをメイクする程度で
ハッカー気取ってるやつばかりなんだし、正直、Linuxに対して
過剰な期待はしないほうがいいよ。OSS自体に疑問があると思うけど。

所詮、どのOSにも危険は存在するということだ。
どの団体にも問題は存在するのもそうだろう。
楽園なんてどこにもないんだよ。
260番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:12 ID:Glns73Vl
おまえら、Windwosってエロゲ専用OSなんてよく使ってるな
261番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:13 ID:Glns73Vl
>>258
MacOS XといえばFreeBSDだが、FreeBSDはオープンソースだぞ?
しかも、Linuxの元になったのはMinixだぞ?
262番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:13 ID:6ZpWOqlg
つーか、ちょちょっとバックドア仕込まれても気づくのは難しい…
263番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:14 ID:BTjNpvAX
>>262
そこでZAですよ。
264番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:15 ID:H+/SWX2T
>>256
いきすぎた進化の終着は自滅

と誰かが言ったような気が。
265番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:15 ID:Brw74k45
>>263
ZA自体がバックドアだったら?
きみはそのことを考え・・・・
266番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:18 ID:IadKv7zQ
MSとかがバックドア残してたら誰もチェックできないし、目も当てられない
正直なところ、怖さで言えばこっちのほうが圧倒的なんだわ…
267番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:20 ID:rsJEPzfV
>>266
マッドサイエンチストという言葉がありますが、イッテしまってるプログラマーが混じり込んでいて
コーディングしたら、そういうこともあり得ますね。
268番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:27 ID:FWkuJpPS
>>266
米政府がすでに入れてそうだな
269番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:29 ID:bZOohlc5
>>260
俺はエロゲ大好きだからな。

別にエロゲしないならWindowsじゃなくたっていいのよ。
270番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:30 ID:/3OtfL9h
結局、Sun Solarisにしとこうねってことで んーけい?
271番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:32 ID:2nkGnwbX
ls/でどこまで探れるか毎日やりまくってます。
272番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:34 ID:1gJiP6uR
>>271
ls/: Command not found
273番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:35 ID:T3YBqgC9
ちょっと感じるコマンド

man co
274番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:36 ID:/+J1whHu
man cp
275番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:37 ID:ohPvLktJ
予期不可能なセキュリティーホールも
ネットワークから隔離されたパソコンの前には無力だな。
機密情報はそこで処理するのが当然だろ。
276清河八郎:04/05/01 22:37 ID:E28Fc8Vm
>>192
攘夷を断行する。
まずは、ヒュースケンを斬る!!
277清河八郎:04/05/01 22:44 ID:E28Fc8Vm
>>216
T-Engineをご存知ないようですね。
http://www.t-engine.org/japanese/whatis.html


現在はTRONというよりはT-Engine互換のプラットフォーム上で動くT-Kernelに
進化してます。T-Kernelは
http://www.t-engine.org/T-Kernel/tkernel.html
で手続きをすれば入手が可能です。
278番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:48 ID:LrTwo2kx
清河八郎じゃ
攘夷するまえに
やられちゃうからなあ
279番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:51 ID:rsJEPzfV
しかしみんな>>1で指摘されたことをとっくに承知していたように言ってますが、
発見されないようなバックドアや悪質コードをもぐりこませることが不可能だと
証明できる技術のある人はいないんでしょう?
280番組の途中ですが名無しです:04/05/01 22:55 ID:Z1qfCeHl
ソース公開されているのに、発見されないことはない。

バックドアだって、単体試験すれば、ポートを開こうとすることは分かる。
窓のように非公開バイナリの配布するシステムではないからね。
281番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:02 ID:kS7jqWZe
>>280
例えば日付によって悪質な事をするプログラムだったら発見できるのか?

完璧なブラックボックステストをするなら良いけど。
282281:04/05/01 23:02 ID:kS7jqWZe
×ブラックボックステスト
○ホワイトボックステスト
283番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:03 ID:1YrFa2wm
日付によって悪質な事をするソースを分からないように書くのってむずかしいのかな?
284番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:04 ID:Ukq0hANz
>>279
どっちかっていうとクローズドソースにこそ起こりそうな問題だったりする。

ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010615/j_l-oss.html
>Microsoftのプログラマーたちが同社の人気ソフトFrontPage Webサーバーに
>裏口を仕込んでいたことが、4年も経ってから明らかになったのです。
>ソフトウェア・コードが不透明なバイナリー形式に「隠され」ていたために、
>このようなセキュリティーの抜け穴がそれほど長い間にわたって知られずにいたのです。
285番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:06 ID:wy3LVp8x
IBMはOS/400やAIXをオープンしろよ
286番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:06 ID:zJ9fPlvO
まぁ、どっかの天才ちゃんのすべてがFになるようなへぼコードだったら素人でも見つけられるんだけどね
287番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:07 ID:rNJt/ihK
自前で一から書けばよろし
288番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:10 ID:Q3RZVoNS
不特定多数がソースいじってる以上クローズドソースよりも危険だろ。
289番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:10 ID:1YrFa2wm
>288
不特定多数によるチェックも入るけどな。
290番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:11 ID:wy3LVp8x
LinuxとかUNIX系はroot持つ人間に対して神であることを要求するからな
291あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:12 ID:R7bpVu6a
そういえばMacOSXの中にアメリカ軍のログイン用アイコンが隠されてるよ
292番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:12 ID:Q3RZVoNS
>>280
幻想持ちすぎ。
バッファオーバーランするようなコードをLWP周りにしこまれたら
発見できるような人間はごくわずか。
293番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:13 ID:E28Fc8Vm
>>283
無理でしょう
294あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:13 ID:R7bpVu6a
MSもオープンソース系のOSに各国政府が移行してるの引き止める為に
政府向けにソースコード開示とか始めたよね
295番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:15 ID:Q3RZVoNS
>>289
不特定多数の目はみんな同じとこしか見てないけどな。
難しい所やマイナーな所を見てる目はほんのわずか。
296番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:19 ID:6ZpWOqlg
とりあえず、サクラエディタのソースコードを見ればオープンソース開発の問題点がわかってくる
297あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:20 ID:R7bpVu6a
オープンといっても大手からの寄付とか技術者とかが参加してるから
完全にソースコードを開示してないのに比べたら
チェック自体はできるんじゃないの?
298番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:23 ID:Q3RZVoNS
>>293
インラインアセンブラとかでぱっと見わからないようには出来る。
299番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:25 ID:6ZpWOqlg
>>279
チェック効率<<混入率
300番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:25 ID:Urf8YYfw
ていうか、オープンソースの何がいいわけ?
なんか夢みたいなことばっか言ってるけど、結局

・サポート大変
・バグがあっても責任なし
・GPLの縛りがあって仕事に使えない
・全般的にダサすぎ。というか20年前から進歩してねえ
・UIのレベル低すぎ
・使えなくはないが、質が低い
・安定性が高いというのは嘘(というか、OSならWinと比べること自体変)
・結局まともなソフト買った方が安い事が多い

って感じじゃん。
OSでいえば、WinがイヤならSolarisか、百万歩譲ってもせめてBSD使えよと。
あんなLinuxみたいな内部動作のいいかげんな糞OS使うなよと。
なんか間違ってる?
301あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:27 ID:R7bpVu6a
>>297
linuxとかはライセンスがいろんな種類あるけど、基本的にソースは
オープンでコストがかからないってのが売りなんだよね。
んだけどマイクロソフトがどっかで宣伝してたけどオープンソース系より
MSのが管理費安く済むなんて宣伝してた。

導入から管理維持ってどっちも同じくらいなん?
302番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:27 ID:6ZpWOqlg
>>298
不自然な位置にいきなりインラインアセンブラが来てたらそれこそ怪しいな
アセンブリが使われてる部分は極力少なくなってるし。
303番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:28 ID:rsJEPzfV
>>300
間違ってると思う。

GPLの縛りがあっても仕事に使えない。 → 仕事に使える。実際多数の企業が使ってる。

後はあってるかなーとも思う。

内部動作がいいかげんかどうかを理解する知識は漏れには無い。
304mac:04/05/01 23:29 ID:UA6Ckh3F
MacOSXもUNIX部分はソース公開されているんじゃなかったっけ?
Darwin.読んだことないけど。

Macっぽい部分ってインタフェースとかライブラリだけ?
この部分がソース非公開?
305番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:29 ID:Q3RZVoNS
>>301
パッケージ購入費を除けばそれ以降かかるのは
オープンでもクローズドでも人件費だから大して違いは無い。
306番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:30 ID:6ZpWOqlg
>GPLの縛り
これはかなり同意だ。あれはありえん。
307番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:31 ID:Urf8YYfw
>>303
>GPLの縛りがあっても仕事に使えない。 → 仕事に使える。実際多数の企業が使ってる。

これは特に大手なんかだと、非常にナーバスになってる。というか嫌々使ってる事も多い。
GPLであるために、プロダクトはあっても採用されないことも多いよ。

使う側(企業)から見れば、「多少金を払っても、ライセンスのまともなものを使いたい」という
のが正直なところだし。
308番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:31 ID:/JqCgNEE
また危弱性かよ
309306:04/05/01 23:32 ID:6ZpWOqlg
GPLのライブラリ使うと自動的に云々・・・が面倒くさいという意味
310番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:32 ID:Q3RZVoNS
>>300
>・使えなくはないが、質が低い
>・安定性が高いというのは嘘(というか、OSならWinと比べること自体変)

IBMが梃入れしたおかげで大分マシになった。
スレッド周りとかジャーナリングファイルシステムとか
前はボロボロだったけどAIXからもってきたから
かなり良くなってる。
311番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:32 ID:rsJEPzfV
>>306
メルコがブロードバンドルーターのファームウェアにLinuxのコード使ってるよ?
312mac:04/05/01 23:32 ID:UA6Ckh3F
バグが出たときの調査、対応の部隊を持たなければならないので、
出荷数によっては、Windowsよりも高くつくこともある。
313あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:32 ID:R7bpVu6a
MacOSXが公開してるのは
http://apple.co.jp/macosx/architecture/index.html

http://apple.co.jp/macosx/features/darwin/index.html
とか見るとFreeBSDの部分がオープンソース使っててその上は
MacOSX独自のUIとかレンダリングエンジンつんでる感じなのかな
314番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:34 ID:wy3LVp8x
「GPLに汚染される」って言い方もするくらいだからな。
自社の資産が汚染しないように相当注意しないといけない
315番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:34 ID:Urf8YYfw
>>310
いや、まだ全然ダメだよ。
特にスレッドとかセマフォ周りなんかはRH9でもまともに動作してない。
BSDはまだマシ
316& ◆Swqs6xfguA :04/05/01 23:36 ID:KtPnuhXP
敵国アメリカがウインドーズに罠を仕掛けることも可能。
危険。
317番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:36 ID:6ZpWOqlg
GPL考え方が宗教臭い
318番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:36 ID:Urf8YYfw
>>311
それのせいで今メルコとユーザーが揉めてるんじゃなかったっけ?
というか、知ってるくせに〜(w
319番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:36 ID:wy3LVp8x
>>311
そのせいで金かけて作った自社製ソースも全公開するはめになってるんでは
320番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:37 ID:XDo2FTys
結局のところ、

オープンソースは、検証の可能性がある分だけ、クローズドよりはマシって程度だよな。オープンだから安全というの
は、さすがに無理だべ。
321番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:37 ID:7TrvHPCr
UI云々はこの際どうでも良い問題じゃないのか。
窓だってOSのverによって違うし。
322番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:38 ID:6ZpWOqlg
UIなんかどうでもいいんだ。
問題はカーネルだ。
323番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:38 ID:Q3RZVoNS
いや、21世紀にもなってXは無いだろ・・・
324あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:39 ID:R7bpVu6a
初期投資が安いオープンソース系・・・後の管理が大変
初期費用が高いWindows・・・・・・・管理が比較的楽

どっちも一長一短なのかな
325番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:41 ID:e4B4EO2O
>317
宗教っつーか共産党
326& ◆QWv3R1XL8M :04/05/01 23:41 ID:KtPnuhXP
>管理が比較的楽
何かの間違いでは?
327番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:41 ID:wy3LVp8x
Linuxはインチキスレッドをはやく何とかしてください
328あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:42 ID:R7bpVu6a
>>326
なんかに突っかかったとき、お金かければアプリなり他の選択なり
答えが簡単に見つかるって意味で書いたんだけど実際
そう言う訳ではない?
329番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:46 ID:q7W7qjdN
豆知識
日本の新興宗教人口は全人口の2割
330清河八郎:04/05/01 23:46 ID:E28Fc8Vm
GPLの問題点を、>>277で挙げてるT-Kernelではクリアしてある。

===========================================================
【T-Kernel 利用上の注意】
T-Kernelをご利用するにあたって以下の点にご注意ください。

* 公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、
 坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
* T-Kernelのソースプログラムの配布は、T-Engineフォーラムからのみ
  行われます。ダウンロードしたソースプログラムを再配布することは禁止します。
* 改変したT-Kernelのソースプログラムを配布するには、別途契約が必要です。
* T-Kernelは製品に組み込んで利用することができます。その際、ソースプログラムを
  改変することも自由です。ただし、製品には T-License に規定された利用表示が必要です。
* 利用条件の詳細は、T-License [T-Kernelのソースコードのライセンス契約] に
 記載されています。よくお読みください。
331あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/01 23:46 ID:R7bpVu6a
MSのGet the facts キャンペーンとか見たんだけど実際のコストと
管理のしやすさはオープンソースと比べてどっちがやすいんだろ
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/default.asp
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040209/139526/
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/trend/2004/03/17/1674.html
332番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:47 ID:Urf8YYfw
>>325
しかもローエンド市場を自ら破壊しているという意味で、共産主義よりもタチが悪い。
オープンソースは自分で自分の首を絞めてる
333番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:50 ID:SXmvMoHi
windowsは馬鹿でも使えるけど、UNIX系は設定file書くだけでも一苦労。
sendmailとか、アホかと
334番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:52 ID:Q3RZVoNS
>>331
たいした違いは無い。
管理作業全体からみればマシン触ってる時間なんかごくわずか。
プランニングとネゴ取りが一番時間がかかる。
335番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:52 ID:ZdiQN8Mf
WANで機密情報を扱う利点がわからない。
万が一の危険も回避すべきなら
無保証のセキリュティに頼る発想は出てこないと思うが。
336mac:04/05/01 23:53 ID:UA6Ckh3F
>>管理が比較的楽
>何かの間違いでは?

Microsoftに金払っているので、対応を要求できる。
(対応が十分か不十分かは別として、責任の所在がはっきりしている)
337番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:56 ID:Urf8YYfw
>>333
そうそう。sendmailなんか特に露骨だけど、結局
「機能沢山あって凄いぜ何でもできるぜhehehe」または「がんばってここまで作ってみますた。
動くかどうか知りませんけど使ってください」みたいな技術屋のオナニーでしかないんだよな。
338番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:59 ID:ewwL6+8F
でも実際ApacheもSendmailも使われまくっているわけだが。
339番組の途中ですが名無しです:04/05/01 23:59 ID:k7Map43z
>>336
対応を別にしても責任所在がハッキリしてるだけで楽になる人ってどんな人?
どんな立場でどんな事してる人?想像がつかないです…。
340番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:00 ID:OAy38Ahg
Sendmailなんか馬鹿に使われるとはげしく他人の迷惑
面倒なくらいでちょうどいいよ
341番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:01 ID:Oa/cgA/Z
>>337
別にそれが悪いとは思わないけど、利用者にやさしくはないよな。
342番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:01 ID:xrTd6E0F
>>339
それは大手企業とかのマネージャーとか。
責任を「投げる」相手がいなと困るのよ。
343番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:02 ID:JgQ5Lx+W
>>339
責任を取って首になったりする立場の人。
344あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/02 00:03 ID:3P1ZFn/P
>>334
>>336
トータルコストが同じなら金だして買って使った方がいいな。
バグだなんだってのは作ってる側に照会できるけど
オープンソースだと時間かかりそう。

どっちもいいとこ取りがいいってことなのかな。
345番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:04 ID:AD69H4f9
>>340
あまりにもUNIXな人間の思考そのものでワラタ
346mac:04/05/02 00:05 ID:vKnBbLsX
>339
社外(この場合はMicrosoft)に解決を要請できなければ、
自社内に問題解決部隊をもたなければならない(下手すれば多額の金がかかる)
ことを気にしている「事業予算を考えている人」。
347番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:05 ID:uhy5Dbw8
>>342
問題起きたとして、どっち使ってたとしても
対応しだいなんじゃないかな…対応悪くても文句さえ言えればOK?
そういう世界もあるのかな…

>>343
首になっても文句言えるからちょっと楽?
348番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:06 ID:JgQ5Lx+W
ApacheはともかくSendmailはそろそろobsoleteだと思うんだが
349番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:07 ID:Oa/cgA/Z
apacheやsendmailがサックリと正しく設定できないのは、
食いっぱぐれてしまう技術者が出てくるからだろ。

350番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:07 ID:4ovJuEKp
>>339
例えば、業務上で問題が起こったとする。

【製品(MSとかの)を使っている場合】
 ・サポートに対応してもらう
 ・メーカーに責任をおわせる→根本的な対策にはならないが、最悪でも瑕疵責任は免れる

という解決策がある。


【オープンソースを使っている場合】
 ・自分で原因追及するしかない
 ・オープンソース側に問題があった場合、それを採用した自分の責任となる
 (そういう無責任な製品を導入した責任は逃れられない)

となるわけ。
351番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:08 ID:FZK9VD/f
>>350
サポはともかく、責任は取らないんじゃないの>M$
352番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:08 ID:jjI6TDby
Turbo Linuxとかの製品版を使った場合はどうなるの? その責任問題は。
353mac:04/05/02 00:09 ID:vKnBbLsX
>>347

いや、そこまで後ろ向きに「責任」と書いたわけではないのです。

事業規模によっては、サポート付きのOSを買ったほうが、
オープンソースを自社サポートするより、安価な場合があると
言いたかっただけです。
354番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:09 ID:xrTd6E0F
使う側としてみれば、オープンソースソフトも、いろいろな脆
弱性やライセンス問題なども含めて「使いこなせる」人が有利
なことは確かなじゃない?
オープンソースの方がコスト的に有利な分野は実際たくさんあ
るんだから。
355番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:10 ID:JgQ5Lx+W
>>351
この場合はMSが責任を取る取らないに関わらず
自分に非が無い事を証明出来ればいいわけで。
356番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:10 ID:OAy38Ahg
>>349
今時そんなもんだけで食ってるやつはいない
357あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/02 00:11 ID:3P1ZFn/P
スレ見てるとなんだかんだいって
オープンソースのリスクって値段に加味されてるんだな。
358番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:13 ID:Wnlv87YW
RedHatならサービス受けられるだろ。俺はあんなの絶対使わないけど
359番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:16 ID:uhy5Dbw8
>>353
そういう例ならわかりますけど…
だからこっちの管理の方が楽なんだ、
という話になるとうーむ。
360番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:19 ID:JgQ5Lx+W
>>352
ターボリナックスはターボサポート for Enterprise Serverを別途契約すれば
システム障害対応やるみたいだね。Enterprise Serverのみみたいだけど。
361番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:20 ID:BBTbOJEc
プログラミングの知識はゼロですが、OSを作りたいんです。
何を勉強すればいいのか教えてください。
362番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:23 ID:JgQ5Lx+W
>>361
まず
「オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装」
を読破する事。
その上でまだやる気が残ってたらC言語を勉強する事。
363番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:24 ID:AD69H4f9
>>361
がんがれ。先輩もいるぞ
http://mona.sourceforge.jp/what_mona.html
364番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:25 ID:iwB5K0v7
>>1の引用以外の文章の内容があんまりなので
>>7が抗議として焼身
365番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:26 ID:0V71X1IL
あきらめろ
366番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:27 ID:xrTd6E0F
>>7が抗議として焼身
そこから宗教の話に入ったんだったわね。
367番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:28 ID:k1t7xZvp
>>1は M$社員。

うんなこと、本当に機密な部分なんてデータベース化してねえちゅうの。
OSなんて腐るほどあるっちゃ。作ろうと思えば簡単なDB走らすくらいの奴もできるっちゃ。


文型ばっかの政府がやってるかどうかはしらんが。
368あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/02 00:28 ID:3P1ZFn/P
このスレ見てて実際運用してる人ってWinsows,オープンソース系
どっちが使いやすい?
369番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:29 ID:H/ZRqs1C
あひる もちつけ
370mac:04/05/02 00:30 ID:vKnBbLsX
>>361

まず、Cの勉強して、そのあとOS設計と実装の勉強かなぁ。
このときにプロセッサとアセンブラの知識も少し要る。
362さんの言っているように、古いOS本読んだほうがOSが簡単でよいですよ。

最初に高級OSの本読むと、分量が多くて核心が分かる前にくじけるかも。
段階的にがんばってください。
371番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:31 ID:AD69H4f9
汎用機〜UNIX〜Windowsまで、クローズドなOSしか業務では使ってない
372番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:32 ID:XKpTNV2z
>>370
OSを1から作るとなるとCPUに関する高度な知識が求められるんじゃねーの?
373番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:34 ID:jjI6TDby
OSだけあってもOfficeツールや画像ソフト(GIMP,ふぉとしょ)が走らなきゃ使う人はいない。
374番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:35 ID:J0+f8seC
Solarisで行こうや
375番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:37 ID:x2zNn8Vl
OSっつうてもどこまでの範囲がOSかによるよな。
今じゃネットワーク機能は不可欠だし。
376番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:37 ID:BBTbOJEc
>>362
ありがとう。
高いですけど、バイトして買ってみます。

>>363
ひげぽんという2ちゃんねらがOSを作ってるんですか。
初耳でした。
おそらく私はひげぽんさんより遥かに知識ないですが
頑張ります。
377あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/02 00:38 ID:3P1ZFn/P
>>369
スレ見てて結局windowsのが責任とかバグ対処とか
管理楽そうな気がした。んだけど実際に運用してる人がスレにいそうだから
どうなのかなと
378mac:04/05/02 00:38 ID:vKnBbLsX
>>370
そうですね。1から作るのならば。

まず、MINIXなり、Linuxなりを理解する程度ならば
「はじめて読む486」程度とintelのマニュアルを必要な
所を読む程度でいいかな、と。

OSを設計するってのは、プログラミングモデルの設計から
始まって、先が長いから....、最終的にはプロセッサと
言語と対象アプリケーションを熟知しないといけないです、たしかに。
379番組の途中ですが名無しです:04/05/02 00:56 ID:kcEocoJY
IPアドレスを各国の機密に割り当て、その中身をリモートでスッパ抜いて一番得をするのは?
それはインターネットを普及させた米国国防省じゃないの。
380火水海川山崎歩緑凪風雨炎:04/05/02 00:57 ID:szP+Zzt/
>>1
へんかもしれないけど、できるだけシンプルなOS作って、それに必要な機能を付加していく
この付加する部分を自作する。
または、少し時代遅れなのを公開していって、最新版だけ非公開に
すればいい気がする。
ゾウ大好き
381番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:01 ID:aCMfAGtO
>>377
オープンソースのソフトは、自分で管理しなきゃならなそうな解釈してるみたいだけど、
業務で使うシステムは、大体どっかで保守・管理等のサービスを受ける。
そうなると、使う側の人は大して差がないんじゃないのか?

自社開発なら、
Win上で動くシステムを自社開発するのか、
オープンソースのソフトをカスタマイズして自分とこで使うのか。
当然カスタマイズのが楽。でもそれを売るとなるとオープンでは難しい。
382番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:06 ID:Oa/cgA/Z
>>363
現行スレがDAT落ちしてないか?
383番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:17 ID:c3iZ7WEA
なんつーか…
個人的にオープンソース&(L)GPL云々って
結構普及した感があったんだけど、そーでもないのな…
名前自体の知名度は上がったけど、その思想や考え方は
置き去りか。この国の低レベルなマスメディアのせい?

まあ、有利不利は犬板の初心者スッドレでも逝って聞いてください。
※特にそれ系のOSインスコして使用したことも無いのに、頓珍漢な
断定レスをしている人(←故に頓珍漢な発言だと解って無い)
http://pc3.2ch.net/linux/

間違ってもUnix板には来ないよーに。
384番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:20 ID:VNVIc6T1
これ組み込み用OSの宣伝じゃん。
せいぜい頑張って売り込んでくれ。
語る価値なし
385番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:30 ID:n/vTvAAb
MacOS Xにしようぜ
386番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:33 ID:AD69H4f9
信者が来ましたよ
387番組の途中ですが名無しです:04/05/02 01:37 ID:fT3vEXZG
>>1
MS社員でしょ?
388番組の途中ですが名無しです:04/05/02 02:46 ID:UP8b0qV5
サーバーはIISですよ!日本人の皆さんニタ
389番組の途中ですが名無しです:04/05/02 03:01 ID:AD69H4f9
Linuxの台頭でMSは損くらってないような。
有力UNIXベンダーが軒並み凹んで結局MSの後押ししてる感が
390番組の途中ですが名無しです:04/05/02 07:19 ID:fVnyMm6k
Linuxの煽りをモロに食らったのはSunだろ。
391番組の途中ですが名無しです:04/05/02 11:10 ID:JgQ5Lx+W
>>390
AIXもHP-UXもTru64も死にましたが。
392番組の途中ですが名無しです:04/05/02 11:20 ID:RUr1qEVR
Win2003でZeus。 これ最強。
393番組の途中ですが名無しです:04/05/02 11:20 ID:nFrI5AHT
今更何をって言うのは漏れだけか?


て言うか、記事内容はいいとしても

>Linux開発者の誰一人もが、今までこのことに気づかず、
>オープンソースの利点のみを口にしていた事実に驚愕。
>ハッカーだとか言っても、所詮はコンピュータおたく、案外馬鹿かもしれません。

何だこの駄文は。とっくに気付いてるだろその位。
394番組の途中ですが名無しです:04/05/02 12:51 ID:ikneEw4h
sage
395番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:00 ID:jjI6TDby
>>393
>オープンソースのプロセスでは発見できないバックドアや悪質コードをLinuxに忍び込ませることは簡単だ
このことに気づいていたのはいないと思うよ。
オープンソースだから発見するのも簡単だと言うやつばかりだよね、今でも。
396番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:03 ID:OEcg6VjH
…。なんかPC初心者がちょっと調べて記事書いた感が否めないな…。
397番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:08 ID:ikneEw4h
hage
398番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:25 ID:UTylWLhx
>>395

は?だ、大丈夫ですか?
399番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:29 ID:nVq7oCZX
Linux2.6のソースコードにバックドアが仕掛けられたことあったよな。すぐ見つかったけど。
あれは自動で見つかったんだっけか。
こーゆーのはプロジェクトの管理体制・体質の話でオプソ云々以前の話だな。
400番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:37 ID:JgQ5Lx+W
>>398
なにが?
401番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:38 ID:MSDLs8Nt
>>395
診察の時間ですよ。
病室に戻って、お尻出して待っててくださいね。
402番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:41 ID:LkAbSX4i
オープンソース

何かしないと侵入出来ない


ウィンドウズ
何もしくても侵入出来る
403番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:42 ID:EGXmps+e
>>402
Windowsは穴が開きまくっているからなぁ・・・・
404番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:44 ID:b+57VJ3r
正直、Linux潰れてくれないかね。
405番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:45 ID:EGXmps+e
>>404

406番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:58 ID:MSDLs8Nt
人を呪わば穴2つ
407番組の途中ですが名無しです:04/05/02 14:59 ID:JgQ5Lx+W
オープンソース信者は現状認識が正しく出来ない厨しかいないのがよくわかるスレ。
オープンソースの普及を妨げているのはこういう害厨。
408番組の途中ですが名無しです:04/05/02 15:12 ID:SCHVy6hn
>407
普及の阻害要因として、オープンソース手法そのもの以外にも、GPLの問題も大きくなっている

ところで、Green Hills Softwareは、F-35に採用されるINTEGRITYってOSを作っている会社か。
そうすると、ライバルはLinuxではなくてVxWorksじゃないかな。
409番組の途中ですが名無しです:04/05/02 15:19 ID:7bLI6zkN
超漢字広域採用希望
410番組の途中ですが名無しです:04/05/02 15:49 ID:4jKkEif4
自分で実際にソースコードを見たこと無い奴が、
オープンソース!オープンソース!って騒いでいるような気がする。
全部がそうじゃないんだろうけど。
411番組の途中ですが名無しです:04/05/02 16:07 ID:MSDLs8Nt
そりゃ当然でしょ。>>410
90%以上の単なるユーザはソースなんて見ないでしょ。
412番組の途中ですが名無しです:04/05/02 16:11 ID:MSDLs8Nt
>>407
オープンソースはもう十分普及してると思うけど。
現状認識がおかしいのはあなたの方じゃない?
そもそも、どっかの会社みたくトップシェア至上主義じゃないんだし。
413番組の途中ですが名無しです:04/05/02 19:32 ID:4ovJuEKp
オープンソースは結局、世の中に害しかもたらさないよ。
オープンソース信仰者は自ら馬鹿であることをカミングアウトしてるのに気づいてくれ。

俺も20年近く前、GNUの思想に初めて触れた時はそりゃ感動したよ。
GPLも素晴らしいものだと思った。世界が変わると思った。

まあでも、それは若さ故の大間違いだった。あんな糞みたいなものはないと断言できる。
十分普及してるというけれども、それは「ポンコツ自動車がタダで量産され、運良く動いてる」
という程度に過ぎない。
414410:04/05/02 19:49 ID:EMZ96Hae
コピペだけどこれが現実

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/08/19 21:32 ID:a3qqnWeW
オープンソースのプロジェクトをやってて、
そこそこの人数がソースアーカイブをダウンロードしている。
なのにフィードバックをしてくれるひとは非常に少ない。
ソースコードに対する指摘をしてくれる人にいたっては皆無。
こんなものなのかな?
415番組の途中ですが名無しです:04/05/02 19:53 ID:XswdgAbN
脆弱性修正パッチでWindows 2000に問題
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/30/news021.html

こっちの方が迷惑な話だが。
416番組の途中ですが名無しです:04/05/02 19:59 ID:lTUAIoSl
日本のITプロジェクトなんてそんなもん。モチベーション低杉。命と国家賭けてる中東とか中国と違う
417番組の途中ですが名無しです:04/05/02 20:33 ID:yeQ2dJTI
日本人の頭脳はもともとその程度ですよ?
身体も小さく、頭も悪い。その現実に直面して憤慨した結果が
天皇神格化を背景にしたアジア侵略戦争だったわけだし。
418番組の途中ですが名無しです:04/05/02 20:33 ID:CnzKyL5v
>>414
Linuxカーネルはかなりのフィードバックがあって、
もはや本家ではその修正のすべてに応じられず、
結局ディストリビューターが独自に穴をふさいでるって聞いたんだけど、
実際のところはどうなんだろ。

オープンソースは勉強のためにはすごく便利。
いいコードを書きたいなら、いいコードを読むのが一番手っ取り早いんで。
自分の場合、「共同開発」って意識は確かに薄いね。
ちゅか、共同開発に参加できるほどのスキルもないし。(w
419番組の途中ですが名無しです:04/05/02 21:16 ID:z57jEdIn
>>414
なんのソフトなのかで反応は全然違ってくると思う。
420あひるちゃん ◆717imnfvi2 :04/05/02 21:41 ID:3P1ZFn/P
>>381
オープンソース系でも保守、管理のサービス受けれる
ならならwindowsよりオープンソース系のが楽そう。
421番組の途中ですが名無しです:04/05/02 22:38 ID:jjI6TDby
OSもそうだが、アプリケーションにだってバックドアが仕込まれてたら大変なんだが。
フリーウエアなんて良く使えると思う。

漏れがシェアウエア作るとしたらそうだなー。割れを使ってる奴のHDDを初期化しちゃう
機能でも仕込むかな。
422番組の途中ですが名無しです:04/05/02 22:40 ID:EGXmps+e
>>421
どうやって割れを見分けるの?
423番組の途中ですが名無しです:04/05/02 22:43 ID:QovyJVCF
>>421
Wingrooveで、すでに実装済みの機能でつね。
424番組の途中ですが名無しです:04/05/02 22:44 ID:Z5ETWVV/
OSもそうだが、アプリケーションにだってバックドアが仕込まれてたら大変なんだが。
金を払った製品ソフトなんて良く使えると思う。

漏れが製品ソフト開発するとしたらそうだなー。割れを使ってる奴のHDDを初期化しちゃう
機能でも仕込むかな。
425番組の途中ですが名無しです:04/05/02 22:48 ID:BRQfH2TD
今頃オウム返しかよ。
426番組の途中ですが名無しです:04/05/02 22:51 ID:Z5ETWVV/
有償ソフトだから安全という幻想はどこから来るのかなぁ。
427番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:00 ID:jjI6TDby
>>426
君、フリーウエアが危険だと言ったからといって、全ての有償ソフトが安全だと言っていることにはならないんですよ。
428番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:22 ID:Z5ETWVV/
>>427
では安全な有償ソフトがあるわけですね。それはどれ?
またそれはどういった根拠で安全であると証明されるのかな?
429番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:23 ID:nVq7oCZX
うわぁ・・・
430番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:26 ID:PXkGWt2z
まずHDDを初期化できる権限を持つユーザーで実行するのが間違い。
高権限を必要とするツールならしかたないけど。
431番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:27 ID:jjI6TDby
キタワァ・・・
432番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:28 ID:PXkGWt2z
>>428
('A`)・・・。
433番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:30 ID:Z5ETWVV/
ソースを公開しなければ安全を客観的に証明する事はできないよ。
434番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:31 ID:MwOa4EXy
>>411
おい残り10%は見ているのかよ。すげーな。
435番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:37 ID:PXkGWt2z
>>434
411じゃ無いけど
90%以上って書いてるじゃん。
「おそらく9割以上は見てないだろう」とは読めないのか?
436番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:39 ID:MwOa4EXy
>>435
437番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:53 ID:4ovJuEKp
>>433
で、それを誰が客観的に証明するんだ?(w
んで誰が責任を持って安全だと保証してくれるわけ?

まさかネットで匿名の誰かが安全だと言ってるから安全だとかいうんじゃないよね?(笑)

自分が使う全てのオープンソースプロダクトのソースを解析してるわけじゃないよなぁ。
もしそうだったら尊敬するけどさ。
438番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:58 ID:4ovJuEKp
>>426
誰も有償ソフトだから安全だとは思ってないって・・・(無償よりはマシだとは思うが)
大きな差と言えば、責任の所在が明らかになっているという点。これはアマチュアに
とってはどうでもいいのかもしらんが、仕事で使う上では致命的。

良く言うじゃん、「タダより高いものはない」って。あれそのものだよ。
439番組の途中ですが名無しです:04/05/02 23:59 ID:hyqkHRz4
>>437
はぁ?全部を解析しなくてもデバッガ使ったり部分的にソース改変して動作確認したり
怪しいBIOSコールを検索したり、ソースが公開されていれば出来るだろ?

逆アセンブルも禁止してるようなソフトではそれは違法だし、
確かめ様がないんだよ?
「これは安全です」という言葉だけを信用しろってか?
440番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:01 ID:cL2vIkyy
で、テキストエディタとかタイマーソフトとか
その程度のソフトが何をするんですか?
個人情報をどこかに送信するんですか?
441番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:05 ID:MpeJOeG+
(´-`).。oO(フリーが危険なら、やっぱりapacheも危険なのだろーか?)
(´-`).。oO(ま、「サーバなら事前に十分テストしてるだろ」と、逃げ道はあるだろーがね)
442番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:23 ID:/f612Z4X
だからUNIXにバックドアを埋め込んだ香具師が言いたいのは「完璧なものなどない」ということで。。。オープン、非オープン問わず。。。
443番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:24 ID:V9Fgnew+
>>439
>はぁ?全部を解析しなくてもデバッガ使ったり部分的にソース改変して動作確認したり
>怪しいBIOSコールを検索したり、ソースが公開されていれば出来るだろ?

そりゃ極一部はね。
でもそれだけで「安全です」と保証できる?
そして何か問題が起きた時に瑕疵責任を全て負える?

というか、その程度の保証なんて誰も欲しくないよ。
444番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:30 ID:8RqoXhdL
>>439
>はぁ?全部を解析しなくてもデバッガ使ったり部分的にソース改変して動作確認したり
>怪しいBIOSコールを検索したり、ソースが公開されていれば出来るだろ?

誰がやるの?
あんたOpenSSHやPostogreSQLの解析できるの?
ソフト導入するたびそんな事するの?
いくら金かかるの?
445番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:32 ID:LpR1bVwT
どっかの営業が必死になってるな。
446番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:33 ID:vEDEVfL4

とんでもないアフォが紛れてるなぁ
447番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:34 ID:8RqoXhdL
オープンソースもクローズドソースもろくに知らないくせに
アンチMSだけでオープンソースオープンソースいってる厨は
どっちにとっても迷惑なのでコンピュータいじんないでください。
448番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:34 ID:MpeJOeG+
>>443
>何か問題が起きた時に瑕疵責任を全て負える?
だから一般企業でLinux系を使用する場合、それ専門の企業に委託するわけだろ
まさか全ての企業が自前で使用していると思っているの?
(まぁ、MicrosoftのOSを使用する場合も、Nなり、Iなり、Fなりが商売しているが)

つーか、何でそんなに必死なんだ?
449番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:34 ID:LpR1bVwT
>>444
誰がやるの?って
それはLinuxを導入するアメリカ国公務員に決まってるだろ?
何の話をしてるの?
450番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:36 ID:94Zf6dIK
超漢字かN88日本語BASICしかないな
451番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:37 ID:cqvFgBed
俺、割れxp使ってるけどいい気味だな。
452番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:44 ID:w2WzJ21s
>>49
そういや、ソースが厳格に流出してましたな(w

>>75
Windowsが安心?盲信の間違いだろ。

>>88
Mac OS Xのカーネルは改造版Machだっけ?

>>248
確かに。あの毒々しいGUIなんとか汁。

>>258
ナニイッテル。Mac OS Xのコア部分はオープンソースですが(w
453番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:48 ID:94Zf6dIK
結局Windowsもリヌクスもマックもアメリカ発だから
アメリカ以外の全国家はこの脆弱性に今さらされているの
454番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:51 ID:V9Fgnew+
>>448
>だから一般企業でLinux系を使用する場合、それ専門の企業に委託するわけだろ

これよく聞くけど、そうするとオープンソース使う利点が殆ど無くなるんじゃないかなあ?
結局商用ソフト使ったほうが企業にとってはマシみたいな。
MSの言う「トータルコストはMS製品使ったほうが優れている」ってのもそれだよね?
(別にMS製品がいいとかそういう意味ではなく)

> つーか、何でそんなに必死なんだ?

何も分かってないオープンソース厨を見るとついつい・・・スマソ
455番組の途中ですが名無しです:04/05/03 00:58 ID:LpR1bVwT
オープンソースはソースが公開されているからソースの検証が合法的に出来る。
誰がやるの?とかいくら金かかるの?とかいう素人は
どうせ何もわからないし、検証する気もないんだから何を使っても同じ。
456番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:02 ID:4MShfAEW
おまいら、元気ですね
457番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:05 ID:NJLzCCX2
>>454
自社で管理すれば無料かっていうと、そんなこともない。
人が動いただけでコスト扱いになるからね。
結果的に専門家に任せた方がいいケースが多いよ。

分野によるけど、多くの機能を求めないなら
オープンソース使った方がトータルで安くなるんじゃないか?
Oracleとか高いし。
458番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:09 ID:8RqoXhdL
>>455
わかってないみたいだけどソースが公開されていれば検証できるわけではない。
暗号論やデータベースのイロハをわかったうえでソースを検証できる人間は
極わずか。
ソース読めば全部わかるなんて言うのは妄想。
459番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:12 ID:LpR1bVwT
>>458
暗号論?データベースのイロハ?
ソースが暗号化されてるんですか?w
460番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:16 ID:8RqoXhdL
>>459
もういいっす。
461番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:16 ID:b/iYrTYJ
>>438
でも、Windowsを使っている人に対して説得力無いような気がするのは漏れだけ?
462番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:18 ID:X02VZglZ
Windowsの欠陥で損害受けたとしても
MSは金額的な責任は取らないんじゃなかったっけ、確か。
463番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:18 ID:LpR1bVwT
だめだこりゃw
464番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:19 ID:IP2cD2s1
>>453
Linux の産みの親である Linus Torvalds 氏はフィンランドの出身。
465番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:20 ID:b/iYrTYJ
>>462
やっぱりそうなのか…


MSに責任をとってもらったことのある個人って、ここ見てる人でいますか?
いたら、具体的にどんな責任をとってもらえたか知りたい。自分も被害にあったときのために。
466番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:22 ID:rdeQ7HqS
ハンターハンターオークション編の真贋やりとり思い出した
467番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:23 ID:LpR1bVwT
ソースを公開しなければ安全なんていうのは妄想。
468番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:24 ID:4MShfAEW
>>466
どんなの?
469番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:25 ID:b/iYrTYJ
割れを使っている>>451さんは、有料で買った人に比べて、何か損をすることって
ありましたか?
470番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:26 ID:4MShfAEW
>>467
誰もそんなこと思ってないし言っても無いと思うけど
471番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:28 ID:X02VZglZ
>>465
あれはIEだったかなぁ…。
たしか金額的な損害は500円までしか補償しないとか書いてあるのよ。
MSって独禁法の裁判は良く聞くけど、
損害賠償の裁判ってあまり聞かないし…。

Xboxでディスク破損があったときも、そういうソフトウェア業界の感覚で
一切対応しないって言っちゃってヒンシュク浴びたね。
472番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:30 ID:bovicXa8
バックドアて、国の防衛システムの根幹を
インターネットにつなぐ馬鹿がいるかよ。またMSのFUDだろ。
473番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:31 ID:b/iYrTYJ
>>471
結局、自力で防衛するしかないってことでしょうかね。
とすると…
474番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:35 ID:mBZJ5YeZ
>>450が良いこと言った
つーか、OSをROMに焼く。
475番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:36 ID:b/iYrTYJ
なんかアホらしくなってきたぞ。結局、MSは漏れを守ってくれない。
カネを払っても、特に守ってくれるワケじゃないんだ。
だったら、割れものを使ったほうがいいのかな? それともFreeBSDでも
インスコしてみようか。

結局、国防と同じことなのかな。アメ公にヘーコラヘーコラして北朝鮮から守ってもらう
ことよりも、自衛隊を正規国軍にしてして自力で守ったほうがいいような気がする。
476番組の途中ですが名無しです:04/05/03 01:45 ID:bovicXa8
>>458
なにもわかってない知ったか厨。藁田。
477番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:09 ID:V9Fgnew+
なんか厨房が意味もわからず勝利宣言を始めたようだが(w
それにしても、オープンソースとWarezを同列に扱うとは恐れ入った・・・

オープンソースの信者ってこんなのばっかりか・・・
とことんダメだこりゃ
478番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:17 ID:4MShfAEW
・オープンよりクローズドの方が安全だと思う
・クローズドよりオープンの方が安全だと思う
・安全性はどちらとも言えないと思う

・オープンであれば、安全を確認出来る
・オープンでも安全を確認するのは困難

・個人で使うときのことを話してる
・業務等で使うときのことを話してる
・防衛システムの一部で使われたときのことを話してる

・全責任を負いたくないからプロプライエタリがいい
・オープンでもサポートのサービスやってるとこに委託すればいい
・割れイイ(・∀・)


この板では、どの意見が一般的なんかな?

とりあえず、防衛システムの一部で割れ使ってたら笑える
479番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:17 ID:Xwtk0Iz8
オープンとか有償とかそんなのは別にして
winの危険さはlinuxの遥かに上だと思うよ

あんなデフォルトでトロイ入ってるようなソフト。。。
480番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:20 ID:8UhFV3sk
これからは、SAITAMA3000
481番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:20 ID:mBJY9zdv
winの何が危険なのだ?ウィルス感染しやすくて
ウィルスがファイルを消るとか?

そんなの、Linuxでコマンド打ち間違えてファイル消しちゃうのと
同じ程度じゃん。
482番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:23 ID:Xwtk0Iz8
>>481
winに敵が多くてクラックしようとする人が沢山いることと
デフォルトでMSがトロイ入れてるのとか
いろいろ

>Linuxでコマンド打ち間違えてファイル消しちゃうのと
ウィンでも間違って消してしまうし
Linuxならコマンドにオプションつけるなり、自分でシェル書いて
1回で消さないようにするなりいろいろできるよ
483番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:25 ID:CTjEZwPn
>  これに対して同社のリアルタイムOS「INTEGRITY」では、
>こうしたコードを忍び込ませるのが「非常に難しい」と主張。

このOSの設計上から工作が難しいの?それとも
社員がマイクロチップ内蔵で徹底管理されてるから
裏切り者が居ないの?
484番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:27 ID:UjEm0HH2
>>482
「デフォルトでMSがトロイ」って、具体的に何ですか?
485番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:31 ID:mBJY9zdv
>>482
コマンドオプションつけるとかシェルスクリプト書くだけの
スキルがあったら、誤ってファイルを消すことなんかないと思う
486番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:44 ID:Xwtk0Iz8
>>485
スキルに関係無く消す時は消すもんだ
つーか、コマンドのオプションなんてスキルとかいうようなもんでも無いだろ
487番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:46 ID:V9Fgnew+
>>481
WinもLinuxもOSXも色々使ってるけど、どれかというとLinuxが一番穴だらけだと思う。
Winはユーザー数が多いだけにそれが目立つだけで、Linuxの方が安定してるというのは
明らかに嘘。ずぇんずぇん嘘。
Winのトロイ?に匹敵するような不具合なんて、Linux系にも山ほどあるし。

もしかしてLinuxがハックされてるのに気づかないだけだったりして(w
488番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:51 ID:Xwtk0Iz8
>>487
穴ふさげよ
489番組の途中ですが名無しです:04/05/03 02:59 ID:08LoHBn/
>>7
画像UP
490番組の途中ですが名無しです:04/05/03 03:00 ID:fy6tONik
Windowsが良くセキュリティーホールが見つかるのは
単に使ってる人が多いからだしね
LinuxやMACも使ってる人が多ければそれ以上見つかるわけで
491番組の途中ですが名無しです:04/05/03 03:03 ID:rvu3SiXW
Windowsの話は関係ないだろ?LinuxとINTEGRITYの話をしろ。
492番組の途中ですが名無しです:04/05/03 03:19 ID:Xwtk0Iz8
>>490
デカイファイル開いてOSごと落ちるのは
使ってる人の多さには関係無いと思うけどね。。。
493番組の途中ですが名無しです:04/05/03 03:59 ID:UjEm0HH2
>>492
落ちないし。落ちるとしてもそれとウィルスがどう関係するんだろうか。
494番組の途中ですが名無しです:04/05/03 04:05 ID:mdVFlT/F
フリーソフトウェアは誰も責任を取らないから、使う人間が責任を取るしかない。
企業で使うなら、その企業内でコードの検証をしろってことだよね。

ソースコードの中に単純だが発見が困難なセキュリティホールを作ることは難しくない。
前の方にも誰か書いているけど、バッファオーバーフローがその典型例。
もう世界中のプログラマ(特にCの)が日夜意図しないバッファオーバーフローに悩まされているくらい。
そして、バッファオーバーフローは任意のコードの実行を許してしまうという致命的欠陥となる。

オープンでフリーなOSを使う企業は、その些細なミスを見つけ出すために
ゼロからOSを組めるほどの卓抜した技術力を持つ検証人を雇わなくてはならない。
現実問題、無理。じゃあ、どっかに保守を頼む?
クローズドと結果はおなじじゃないの、それじゃあ。
495番組の途中ですが名無しです:04/05/03 05:08 ID:c32HTI5q

Windowsは、沢山のリモート機能を初期状態で実装している。
そのために、インターネット用の入り口を、デフォルトで20個くらい開いている。

一番多いのは、その穴を狙う。
次に多いのは、その穴を使って密かにインストールさせたウィルスで、
新たな穴を開けて、開けた穴で遠隔操作で悪事を働く。
例えば、迷惑メールの発信源に使われたり、
国家機関への不法侵入に使われたり。。。

496番組の途中ですが名無しです:04/05/03 05:09 ID:c32HTI5q
(続き)

他のタイプのウィルスで多いのは、
Windowsが標準で持ってる多彩な機能が、フリーソフトから簡単に呼び出せるので、
多彩な機能がセキュリティが甘いと、HDDを消去されたりしてしまう。
「VBスクリプト」関連のウィルスね。
htmlにも記述できるので、メールに添付すれば一発。


世の中のウィルスの99%はこれらのタイプだそうですよ。
でも、Windowsは何百Mbyteもソースコードがあるからか、
10年たっても直らないね。欠陥潰す前に、目新しい機能を付けちゃうから。藁

LINUXだったら、OSの基幹部分はフロッピ一枚に納まる程度。
日本企業は歴史が古いから、OSの基本部分さえ自社製にできれば、
その上で動くソフトは全部管理できているそうです。

少なくとも、社会システム(電気・鉄道・課金システムなど)で使われている
Unixのライセンス料金が浮きますね。
497番組の途中ですが名無しです:04/05/03 05:12 ID:lgAt8rwZ
>>493
落ちるし、乗っ取りとは大きく関係がある
498シベリアンタモリ ◆.f6Mauwpec :04/05/03 05:12 ID:KhpkNxmA
なんだまだ宗教の話してるのか
499番組の途中ですが名無しです:04/05/03 05:50 ID:V9Fgnew+
>>496
>OSの基本部分さえ自社製できれば

おいおい。歴史がどうこうじゃなく、これにもライセンスかかると思うんだが。
メーカーは基本部分をフリーで作るのか?そりゃ一体どこのメーカー?
それにメーカーはサポートも含めてそのあたりもしっかり金取るから、全然
ライセンス料なんか浮かないって。ボランティアじゃないんだから(w

それに、Linuxに限らず一番多いセキュリティホールはカーネルじゃなくて
アプリケーション(デーモン含む)だと思うんだが。

MS製品で言うと、例えばOutlookなんかは史上最低の糞ソフトだが、Windowsや
商用OSのセキュリティが甘くてLinuxのセキュリティが強いというのは大嘘。
Linuxの膨大なセキュリティ報告を一度でも見たことあるのかな?気が遠くなるよ(w

趣味や勉強なら別に全然良いんだけど、あんな穴だらけで不安定なOSと
その周辺プロダクトをありがたく使おうとするのは信じられんね。
500番組の途中ですが名無しです:04/05/03 06:02 ID:qqabLzEo
だからOpenBSDを使えと言ったじゃないか
501番組の途中ですが名無しです:04/05/03 07:02 ID:UjEm0HH2
>>497
落ちたら、乗っ取れないし。
502番組の途中ですが名無しです:04/05/03 08:13 ID:BhR7B0eU
まぁここでM$かぶれがどれだけオープンソースの欠点を指摘しようが
政府は相手にしないわけだがw
503番組の途中ですが名無しです:04/05/03 08:16 ID:BhR7B0eU
企業にスパイが潜入していない保証は無いって何度も指摘されてるのにw
504番組の途中ですが名無しです:04/05/03 10:43 ID:mBJY9zdv
前から思っていたのだが、プロバイダsshを使わないFTPを廃止すべきだな。
生パスワードが流れるなんて、セキュリティホールだ。
505番組の途中ですが名無しです:04/05/03 11:13 ID:W0qAhPTx
オープンソースすら作れないやしがオープンソースの欠点を笑うスレはここですか?

漏れ? 漏れはオープンソースのプロジェクトメンバーでつが、何か?
506番組の途中ですが名無しです:04/05/03 11:14 ID:W0qAhPTx
まあ基本的、にまともにプログラミング、もできないようなやしは黙って使うだけにしとけってこった。

PGは神! 馬鹿では出来ない仕事。
507番組の途中ですが名無しです:04/05/03 11:17 ID:mBJY9zdv
10 REM GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
20 cls
30 for i=1 to 10
40 print "hello 2ch world!"
50 next
60 end
508番組の途中ですが名無しです:04/05/03 11:18 ID:r3X6d/6W
http://www.microsoft.com/japan/windows/default.mspx
>セキュリティ修正プログラムを今すぐインストール

>4月のセキュリティ修正プログラムが公開されました。
>今すぐ Windows Update で確認してください。

おいゲイシ!何時から修正プログラムが月例行事になってんだよ(w
509番組の途中ですが名無しです:04/05/03 13:25 ID:VjsQwmlh
まあ、OSメーカーが必死になってLinux潰しに成功したとしても、
現在Linuxへ向かっているエネルギーが*BSDに向かうだけのこと。
510番組の途中ですが名無しです:04/05/03 15:10 ID:FBD/0l7w
>>509
>現在Linuxへ向かっているエネルギーが*BSDに向かうだけのこと。

イヤー!! 来ないでー!!
511Σ ◆projectlUY :04/05/03 15:19 ID:vmCNprGg
>>508
ちょい前から
>>510
むしろ来い
512番組の途中ですが名無しです:04/05/03 15:25 ID:Z36q5bJr
ノートン先生を入れれば問題なし
513番組の途中ですが名無しです:04/05/03 15:30 ID:b/iYrTYJ
>>483
社員がロボットなのかな?
でも、それでもリモコンを奪われちゃうんだよね。
514番組の途中ですが名無しです:04/05/03 15:36 ID:b/iYrTYJ
>>500
そろそろ*BSDの出番かもしれませんね。

でも、組み込み系ならばT-Kernelだろうな。
Linux on T-Kernelは存在するから、BSD on T-Kernelやってほしいな。
T-KernelBSDとかいう名前で(w
515番組の途中ですが名無しです:04/05/03 16:00 ID:QNnaxhqG
>>499
コード数から言ったらはるかにwinより小さいlinuxに
winより多いセキュリティー報告がある意味を考えた方がいいよ

linuxつーかunix系OSつーのは管理者次第でどうとでもなる
管理者が馬鹿ならwinよりも糞OSになるし
管理者が懸命ならwinなんぞ相手にならんほどの堅牢なOSになる

>>501
お前はOSが落ちたら落としっぱなしなのか?
516番組の途中ですが名無しです:04/05/03 16:02 ID:BxVuFTup
SYSTEMV系は神
まあ貧乏人はBSD使ってなさいってこった。
517番組の途中ですが名無しです:04/05/03 17:22 ID:UjEm0HH2
SCOはどうなる?
518Σ ◆projectlUY :04/05/03 18:07 ID:vmCNprGg
>>516
BSD発注してるのにカテナが届けてくれません
519番組の途中ですが名無しです:04/05/03 18:09 ID:VWw5fbX8
OSなんて飾りです
偉い人にはわからんのです

ほんとに大事なのは

   よ〜く考えよ〜お金は大事だよ〜
520番組の途中ですが名無しです:04/05/03 18:09 ID:gksJQKLE
危険な部分仕込んだら
周りの連中がそれに気づくんじゃねーの?
521番組の途中ですが名無しです:04/05/03 20:18 ID:8RqoXhdL
Linux関連スレの法則
 オープンソースの欠点を指摘するとMS信者に認定される。
522番組の途中ですが名無しです:04/05/03 21:25 ID:iw3pGKmA
このスレを「MS」で検索してみて、ちょっとワラタ
一部かもしれないが、アンチMSしたくてしょうがないように見える。
523番組の途中ですが名無しです:04/05/03 21:47 ID:cQkl44O+
Linuxオープンソースよりも優秀な製品とサポートが他にあると思ってる人が
ここには居るみたいだけど、それにも関わらず政府はLinuxを選んだこの現実。
行政は無能者の集団なんでしょうかね?w
524番組の途中ですが名無しです:04/05/03 22:39 ID:UjEm0HH2
>>523
今、経済産業省に巣くっている奴らはろくな奴らじゃないよ。このままだと、
まずいことがおこる。
525番組の途中ですが名無しです:04/05/03 22:51 ID:pHBWhV2U
オープンソースの批判を見てると、
批判しかできないどこかの政党を思い出した。
526番組の途中ですが名無しです
UNIX系OSがダメだというなら何があると言うんだ


まあ、一部の馬鹿はMSを押しているようだが。。。