142 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:03 ID:XKp6xdkS
色弱は電車の駅員になれないよ
色弱?俺はよく脳弱だと言われるぞ。
たしか男しかならないんだよな?>色弱
色弱だとバイオとかの謎解きで
色がキーになってるやつの部分が最強に難しいな。
146 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:06 ID:ZFTzmdXP
ゲームで思い出したがぷよぷよがつらい
148 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:09 ID:hmf4RGL9
色弱検査には引っかからないんだけど
コンタクト作るとき「緑と赤どちらが明るく見えますか?」ってのが全然わからん。
149 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:10 ID:asdlLQI+
葬式ジャック
>>144 俺の元彼女は色弱で、赤系統の色の区別が付きにくいと言ってたな。
ちなみに俺は嗅覚が物凄く鈍いが、嗅覚検査とかはないので周囲の目は至って普通。
俺も色弱。結構強いほう。
落ち物パズル出来ない。隣に並べるまで違いのわからない色が結構あるから。
152 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:18 ID:9k20j2mu
問題なし
ただし、俺よりはという制限つき
ガンガレ
そういや技術系の学校入るときに
担任になる先生に「抵抗読むの大丈夫ですか?」って電話あったな
黒い礼服
赤いにんじん
後は忘れた
154 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:33 ID:jG1jxII/
パチスロの目押しできる?
イロイッカイズツ
156 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:45 ID:LAFlINud
コンピュータ画面だと緑(R0/G255/B0)黄色(R255/G255/B0)が判別できん。
158 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:47 ID:34kXLgj0
てす
>>156 小型の抵抗器は周囲に色の帯をペイントすることでその抵抗値を
表示する。誤差も表示してたかな? 昔のことで覚えていないが。
>>156 で、0=黒 を「くろいれいふく」などと暗記した。
162 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/19 16:49 ID:n+kFrRPM
164 :
155:04/04/19 16:54 ID:A02MDe0G
165 :
156:04/04/19 17:09 ID:LAFlINud
>>159 >>160 ああ、そういうことか。覚え方のことね。
俺はてっきり、色の区別がつかないから、
礼服という物体=黒。
にんじんという物体=赤。
・・とか、色を判断するための覚え方かと思った。
turai
167 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/20 22:26 ID:B+XSuF25
大学の連れが色弱だった。
マージャンで赤五筒が区別し難かったから、
皆で五筒捨てる時に赤!とか言ってからかったりしたよ。
そいつは逆に意識して暗黙に配慮されるよりストレートで良いって言ってるよ。
あと、信号はどうやって見えるのか?とか色々聞いたな。
ランプの場所で判断してるってさ。
>>161の奴は彼女にも言えないんだな。
心の奥底で劣等感があるんだろうな。
障害者との付き合い方って難しいな。
168 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/20 23:42 ID:xMVrv3JU
>>157 ベクターとか窓の杜行けば、画面の色のとこマウスカーソル
合わすと色番号が表示されるフリーのソフトとかタダで
ダウンロードできまつ。
169 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/20 23:45 ID:3ea2To1L
男子は色多いっていうよね
色弱の家系で男子だと、かなりの高確率で色弱になるという。
姉貴の彼氏が色弱で、漏れの両親はウチの家系に色弱の血が混じるのをなんとなしに嫌がってた。
微妙な問題だよなぁ。ちなみにその人は色弱であることを隠して一流企業に就職しますた。
170 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/20 23:47 ID:rlU3W2AN
生まれつき色の付いた世界を知らない訳だから気にならないっしょ?
171 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/20 23:53 ID:xMVrv3JU
昔の彼氏が色弱だった。
「変わった配色の絵を描く人だなー」と思って
質問してったらわかった。
でも別になんにも支障なかったけど。
一体どう見えてるんだろう?
それは向こうも同じなんだろうけど。
で、それはお互い永遠にわからないんだろーな。
172 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:18 ID:ict4bGNJ
>>171 永遠てことはないんじゃない?
そのうち視覚情報を目を使わずに直接に脳内に届けられるようになるかも。
脳どうしで情報を変化させずに伝達できるようになるかも。
173 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:29 ID:+dgwIsiB
俺は色盲なんだけど、その代わりにか知らんけど人の心の色が識別できる
ほかにもそんな奴いる?
>>173 「色」という概念がないのに、「色がわかる」とは如何に?
175 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:34 ID:ict4bGNJ
>>173 あなたは色弱とはまったく関係なく精神的疾患を持っている可能性があります。
早めに精神科医の診察を受けることをお勧めします。
176 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:38 ID:do9RwHfC
俺は赤と緑と混じってると区別できない。離れてると大丈夫。
職業で色使うものは避けた。それくらいだな。
177 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:39 ID:1HKtss7g
178 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:41 ID:Oa3bNkJ0
森にポストがあると見えないのか
179 :
>:04/04/21 00:42 ID:sYW5DOWL
なんというか、まあFmaj7とEmaj7が
聴いて区別できない
とかそういう感じか。
180 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 00:55 ID:r9osBkkV
>>172 そっかそっか。サイバーパンクだね!
でもそれまで自分は生きてられるかなー。
>>179 ああなるほど。感覚が理解できたような気がする。
でもFmaj7とEmaj7がわかんない人はいないのでは。
Fmaj7とFmaj9ぐらいならいる。
181 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 01:01 ID:iSCt45os
色盲や色弱は男のほうが圧倒的に多いんだよな?
これは男女差別ですよね?
フェミの人はどう思うんだろう?
>>174 マジレスすると色盲者にも色の概念くらいはあるよ。
視覚から得られる情報が正常の人と違うだけで。
どう違うかは一生わからないだろうけど。
183 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 01:06 ID:VodgyXg1
↑
これって「緑色」だよな?
184 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 01:09 ID:xtlTdqt2
漏れも色弱で信号の色が微妙にわからないけど免許は持ってる。
免許センターで信号の色を検査するとき
検査員「これは?」
俺「赤か黄色」
検査員「これは?」
俺「青」
検査員「これは?」
俺「赤か黄色」
検査員「合格にしてあげるけど信号が赤か黄色のときは気をつけてね」
というやりとりを更新するごとにしているが、こんなアバウトでいいものなのか・・・
185 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 01:09 ID:4xzwYVJG
俺第二色覚異常。
初めて知った時は大学の健康診断で。
正直ショック大!
186 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 07:06 ID:S48tcZbE
色弱の他人が、どんな色の見え方をしているのだろうと
いうが、それは別に色弱に限らないじゃん。
俺がリンゴを見て「アカ」と言い
他人がリンゴを見て「アカ」と言っても
その2つのアカが本当に同じいろなのかは分からない。
俺で言うところの「アオ」で他人はりんごを見てるのかもしれないし。
ただ、生まれた時から、その人にとっては、その色が「アカ」なので
「アカ」と言ってるだけという。
なんでそんなこというの
188 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 07:26 ID:G32DDAeb
>>186の話とちょっと違うけど
色弱は異常ではないよね
大多数の人間から考えて目の病気かもしれないけど
特定の光の色素が反応しにくい
189 :
番組の途中ですが名無しです:04/04/21 07:41 ID:EZgcgxiW
色弱ってうらやましいよ。
なぜなら推理小説などのネタとして良く出てくるから。
推理アドベンチャーゲームにも出てくるし。
犯人が色弱ってわかったときの「そうだったのかーー!」がカッコイイ
190 :
番組の途中ですが名無しです:
オトコの100人にひとりくらいいるらしいが。
何色に見えるの?
トノグラフやったことある?