楽でなかった武士の暮らし 「大名家臣の実像」で講演会開く
ぶしっと
ふ
4 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 22:55 ID:6N+e61N9
∧_∧
(´Д` )
/ y/ ヽ
Σ(m)二フ ⊂[_ノ
(ノノノ | | | l )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 22:55 ID:6FKzqca1
5
6 :
真・ちんぽくん ◆OtITeQHC4M :04/02/14 22:55 ID:sBAl8klH
6
7 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 22:55 ID:j1JRBjke
じゃあ6
8 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 22:56 ID:V1nYD+DF
武士だけにきぶしい生活
おれも6
武士はくわねど高楊枝。
ってかっこよくダイエットしたい_| ̄|○
11 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 22:56 ID:8Is74GqP
武武士
武士が何故、傘作りの内職をしているかと言うと、
せめて人の頭の上にあるものを作りたいという願望があったから。
武士はくわねどスジャータ
誰だッ、百姓が貧乏だったなんてデタラメを教えたのはッ!!
中級武士の3倍も高給取りだったそうじゃねーかよ。
サラリーとしてもらったお米を売って現金を手に入れてたから
お米の収穫量が増えるようになってからは大変だったんだよ。
結局リストラで幕末には侍は8%程度になっちゃったんだ。
ちゃっちゃと帰農(脱サラ)したほうが良かったね。
お百姓が貧乏だった時はお殿さまもお侍さんも貧乏だったよ。
本当に貧乏の連続だったらお米でお酒もお煎餅も作れないね。
17 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:01 ID:mdT7wbpN
俺も江戸時代の農民に生まれたかった・・
結構マターリしてたみたいですよ
18 :
あ:04/02/14 23:02 ID:sd/cjIM1
基本的に日本の庶民はまあまあそれなりの暮らしをしてきた。
必要以上に庶民が搾取されてきたと力説するのは
マルクス史観の影響
19 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:03 ID:szX1T5fy
秀吉もヒィヒィ言ってたしな
20 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:03 ID:pJsR2XSZ
21 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:03 ID:V+x1A34N
今の北朝鮮よりはマシだろう
僕が徳川の末裔だったら今頃日光東照宮は荒れ放題だよ。
23 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:05 ID:1dIEXiLp
>>10 「高楊枝」が有名だけど、実は出典の
葉隠に書いてあるのは「武士は喰わねど空楊枝」なんだよね。
「高楊枝」だとつんと澄まして威張り散らしてる武士のイメージだけど、
「空楊枝」だと常に見栄を張らなきゃならない武士の悲哀がこもってて
自身下級武士だった口述者の本音が込められてるようでおもしろい。
まあ、時代によりけりだな。
享保の改革のころから農民や武士の生活がやばくなってきたっていう
イメージは正しいですか?
25 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:06 ID:KPzhopCG
26 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:07 ID:SIcvoqza
結構町人から、からかわれてたらしいな。
揉め事起こすとリストラの口実にされるから
じっと耐えてたらしいね
27 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:07 ID:mdT7wbpN
>>21 俺の中学時代の教科書には
江戸時代がまるで北朝鮮のように書かれていた
しかも3倍の高給を取ってたのは貧農の部類の百姓だったそうな。
フツーの百姓は一体ッ!?
30 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:11 ID:lFkPbMxz
作られた武士像か・・
なかなか面白いのぅ・・ふぉふぉふぉ・・
31 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:11 ID:ikeuc1wo
俺の先祖は代々農民。
名門一族の血は一滴も流れてねぇ。
エタや非人の生活がかなり良いものになってしまったので、
階級差を出すために身なりに厳しい制限が出されたりとかした
33 :
こちお:04/02/14 23:12 ID:7Q9GEXx0
俺の名前を言ってみろ
34 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:12 ID:+n+mLHPd
またマルクス史観か!
>>26 田舎から出てきたお侍さんは江戸っ子みたいに「〜でござる」って
言ってたんだけど実際には江戸っ子はそんな風には喋らないから
田舎侍だとバレバレだったらしいよ。
鬼平とか読んでると楽そうなんだがなぁ
37 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:15 ID:+n+mLHPd
実際、江戸時代の犯罪で殺人なんていうのも稀だったみたいだな
38 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:16 ID:V+x1A34N
鬼平だと死にまくってるな。
木村がいいよね、鬼平は
>>37 つーか、喧嘩と盗みぐらいしかイメージわかないんだが
40 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:18 ID:+4jEvg5T
なんだかんだいって俺たちは当時の大名よりもいい暮らししている
衣食住、全部当時よりも上
劣っているのは女にモテナイということだけ
今のエロより、江戸のエロの方がよりエロな気がするエロ。
42 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:18 ID:+prvQSyS
浅黄裏
>>41 江戸時代はオーラルセックスという説がある。
現代はむしろ、性に関しては閉ざされた時代らしい。
44 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:22 ID:cClimrj8
>>43 オーラルセックスじゃなくてフリーセックスだろ
呉服屋さんの旦那さんよりも奥さんの方が偉そうなのは
旦那さんは丁稚奉公で婿養子だから。
46 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:22 ID:LhmCXYOu
必殺仕事人になりたい
>>43 江戸時代の人はみんな口だけでしてたのか。(´・∀・`)ヘー
49 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:24 ID:szX1T5fy
しかし、あの時代の人間と生で会話してみたいと思う今日この頃
とりあえず新書版は「敗者の維新史」、小説は「壬生義士伝」を読めば当時の話が分かる。
51 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:27 ID:DA+2H/Pi
武士でふと思ったけど、2chって修羅の生き方な奴が多い ようにオモタ
>>43はおおらかセックスといいたかったに違いないと推測。
53 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:29 ID:PeHlfNMK
>>43 フェラになんかコンプレックスでもあるのか
54 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:30 ID:BKsplwOs
部落民のほうがよっぽど金持ちだったそうな。
革製品を独占して。
55 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:30 ID:Lwz3LwOO
ホモが多かったってホント?
56 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:31 ID:J6kZHtyw
江戸の金持ち時代は下級武士より中流階級農民のほうがよっぽど豊か
58 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:35 ID:iTxF9HDD
歌垣だったけ?
今の口語はどの位の時代の人達と
コミュニケーションがとれるんですか?
昔からの疑問です。
60 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:41 ID:pl+3iZlF
この程度の知識で本書いたり大学講師したり出来んのか・・・
61 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:44 ID:PIl7JoyU
>>56 農民というかは庄屋じゃね?
地主で小作地貸して吸い上げ放題。
63 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/14 23:51 ID:+n+mLHPd
庄屋と地主は違うんじゃないかい?
64 :
(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :04/02/14 23:53 ID:pydztrJV
名主
>59
漏れも興味ある。
とりあえず標準語って東京の山の手あたり?の武家言葉が元になってる
らすぃからお江戸限定で徳川末期にはなんとか会話が成立するのかな。
66 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 00:01 ID:QPcFE21E
>>65 龍馬が姉に送った手紙が参考にならないかい?
67 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 00:03 ID:/pGktedK
書き言葉と話し言葉はあの時代違う
68 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 00:15 ID:QPcFE21E
>>67 っつてもなぁ、あの時代蓄音機もないわけだし
比較的近いのではと思ったんだが
69 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 00:30 ID:9cawzlxS
武士は喰わねど爪楊枝
ほんにょこにょ
日本最古の言文一致体の文章は、勝小吉(海舟の父ちゃん)の夢酔独言と言われているので
それを読めばある程度推察できるんじゃなかろーか。
71 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 01:01 ID:dRvcYeET
江戸初期の上方で「参ります」「いたします」「ございます」「申します」は使われていた。
武家言葉は江戸初期に完成して全国の武士の共通語になっていったと考えていいかも知れない。
また、江戸初期から江戸後期で武家言葉も変わっていっただろう。
72 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 01:36 ID:LMR/Uj5n
>>55 日本文化において男色は長く続いてきた傾向
肉に強く支配される女性に対する愛よりも高貴とされてきた。
(同じような思想はイギリスの貴族階級にもあり)
むしろ日本文化では
現在みたいな男色を禁忌とした時代の方が少ないのだよ。
73 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 01:42 ID:Cr2kQWj+
日本の罪刑法定主義の始まりは「公事方御定書」というのは本当ですか?
74 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 01:45 ID:+gv96mjA
切腹申し付け早漏
75 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 01:45 ID:+9RgkkQm
確かにたけしんちの生活は楽じゃなかったみたい。
でも性生活となれば話は別だ。
76 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 01:53 ID:7zeM9uWM
武家諸法度はちがうの?
77 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 02:21 ID:8JGLcZUI
明治維新は農民の暴動でない。
辛かったのは下級士族だけだったのだろう。
78 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 02:23 ID:dRvcYeET
武士もピンキリ、農民もピンキリ
足軽もいれば、豪農もいる。
79 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 02:41 ID:3V/LYAcE
切り捨て御免で切り捨てたい
80 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 02:42 ID:fYZ0IQFh
竜馬や土方の実家は富農&元富農だったな
維新が起こり日本人は身分制度を上も下も進んで捨てていった
現代のアジア後進国の研究者が、なぜ維新程度で身分制度撤廃できたのかと垂涎するほどに
81 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 02:44 ID:7zeM9uWM
教科書の歴史はストーリー性がなくてつまらない。
ぶつ切りって感じだよ。
82 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 02:45 ID:2C7Gc0cj
戦国無双に漢を感じない。。。やっぱり三国志最強。
切り捨て御免っていうほどなかったらしいね
国が治められたのちは武士でも人を切るっていうのは一生の一大事だったらしい
下級武士なんかよりも、エタのほうがよっぽど金持ってたっていうからなあ。
身分制の撤廃を嫌がったやつも結構いたって聞くし。
86 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 09:40 ID:dRvcYeET
切り捨て御免について。「特権」として、当時、武士が「名字帯刀」(名字を名乗る事と、
刀を持つ事)を許されていたご時世です。そして、武士が町人や農民を「無礼討ち」
── つまりは、「切り捨て御免」する事も許されていました。しかし、「無礼討ち」と言
う以上、相手が明らかに無礼を働いた事が前提でした。もし、何の理由も無いまま、
相手を切り捨てたりすれば、それは単に犯罪としての「辻斬り」と言う事になります。
しかし、江戸時代前期こそ罷(まか)り通った「切り捨て御免」も、後期ともなるとほと
んど「絶滅」します。何故、「絶滅」したかと言うと、「無礼討ち」に及んだ武士もただで
は済まなくなったからです。どう済まなくなったかと言うと、「無礼討ち」をすれば、最
悪の場合、切腹(自害)しなくてはならなかったからです。つまり、相手が例え町人で
あろうと、刀を抜いて斬りつける時は、命を捨てる(切腹する)覚悟が必要だったと言う
事です。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/tokugawa_japan.html
87 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 09:41 ID:QMCiQB5t
お前らな・・・武士を馬鹿にするな。
ちょっと、傘張りしてくるわ・・・OTL
88 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 09:42 ID:820Nrg6o
昔は2食だったんだね。
デブ少なかったような気がする。
89 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 09:46 ID:9+ENTwgX
>>80 四民平等反対一揆なんてのもあったらしいけど
>>80 土方や近藤は多摩の農民だが先祖は土着して帰農した甲斐源氏の武士。
もっとも農民なんてのはどっかの武士団にいたものだが。
91 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 09:50 ID:DJTT6/or
大名戦隊大納言
>>90 ほんまに甲斐源氏なん?
甲斐源氏と関係のあった武士とかじゃないの?
>>92 甲斐源氏のお侍さんですね。甲斐源氏と主従関係にあった武士。すまんす。
94 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 10:02 ID:S0qK9Yzf
>>92 勝頼の遺臣を再雇用する時、選に漏れた奴らを
とりあえず禄無しで土地だけ与えてキープしとい
たんでその末裔じゃない?
95 :
けん:04/02/15 10:08 ID:ikdwSMn9
刀をさした武士という職業が世の中を牛耳ってたって今考えると
すごい時代だよね。
要するに格闘家が政治をして世の中を支配していたわけだ。
北斗の拳の世界観と似ているところがあるな。
96 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 10:12 ID:8+Wo5iPj
一応神奈川県士族の末葉です。うちの5代前は幕末まで某旗本の家臣でした。
幕府瓦解時に当然の如く無職となった訳なんですが、主家の勘定方を
担当していた上、たまたま領地が神奈川の平塚在に集中していた関係上
そこの名主と親しい関係になっていて、その名主の世話で潰れ屋敷(跡継ぎ
が無く絶えていた家)を継ぐ形で土地屋敷を入手して移住して来ました。
年貢の徴収時期になると、俵が蔵に入りきらず外にまで積み上げられ、また
家屋敷の造作などが主家より立派だ、などと曾爺さんにかねがね話したそう
です(父が本人から聞いたとの事)。
実際、困った時は名主家から金を都合してもらったり、色々と恩義が有った
そうです。明らかに中下級武士より豊かな生活をしてたんですな、富農層は
特に。
姓は違いますが、今でもその名主家とは本家・分家の付き合いをしてます。
今でも相変わらずその家は金持ちです、ケチだけど。w
長レスすまそ。
97 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 10:13 ID:DXBJxA87
>>95 その武士の始まりも天皇・貴族から見ればエタ・非人の始まりと同じ。
99 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 10:28 ID:Jr+SMxHs
狡兎死して走狗煮らる
本当の意味で武が重んじられるのは時代の境目の戦乱期のみ。
100 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 11:06 ID:CF3x7EiA
武士の収入は少なくなかったんだけど、
武士の儀礼を果たすためのつきあいやら何やらで出費がかさんで
ほとんどの武士は借金まみれだったらしいな
借金を返すために刀を質に入れた武士もいたとか
101 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 11:17 ID:9+ENTwgX
>>95 ぜんぜん違うぞ。。。
刀なんか象徴に過ぎないわけだし大半の武士はマトモに武道なんかやってなかった
102 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 11:34 ID:V2GELs0J
>>95 鯉口三寸抜いたら切腹ってぐらいで、基本的に刀は絶対抜けなかった。
今の警官の拳銃の扱いより厳しいかったかも。だから忠臣蔵の元になった
事件は今でも語り継がれるほどの大スキャンダルだった。
たそがれ せーべー とか かなり貧乏だったな
内職の虫かごを安く買い叩かれて 悲壮感ありまくり。
刀は質に入れてた。
104 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 11:39 ID:V2GELs0J
>>103 アレはかなりリアルだったと思うよ。
あの、ついて回る貧相な下男が(・∀・)イイ!!
>>65 文法はさほど違わないかもしれないが、語彙が全然違うから
会話が全然成立しないかと
せいぜい戦前あたりが限度でしょう
>>88 幕末の古写真見ると外人を護衛している侍ってとても貧相だ。
清貧といったほうがいいかな?w
108 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 17:43 ID:TYyvOQRo
勝ち組み = 農民
負け組み = 下級役人
かわった時代だったのだな。
109 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 17:49 ID:nNlUKy1v
武士くん、ハイ!
110 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 21:50 ID:TYyvOQRo
貧乏だったということは、
研ぎ代をケチるために、あまり真剣で訓練をしてなかったのかな?
111 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/15 23:32 ID:EHKgfGy7
磯田君は単位甘いらしいが来年から塾からいなくなるという話があり(´・ω・`)
112 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 04:55 ID:+XZThDfu
∧_∧
(´Д` ) 先祖の志を継いで会社にさむらうております
/ y/ ヽ
ヽ|⊃ ⊂[_ノ
(ノノノ | | | l )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
拙者早漏にて候
115 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 10:13 ID:RGkfWDG0
大阪では商人やエタの偉いのが武士より威張ってたらしい
116 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 10:28 ID:i34P7ELx
>>115 ほとんど今と一緒だな
金持ってる奴と某国人が威張っているし
>>105 江戸末期ならば多少語彙の差はあっても十分会話が成立する
よっぽど訛りの強い地域で無ければ
つーか俺らの祖父ちゃんかひぃ祖父ちゃんは普通に江戸生まれの
人間と会話してるはずなんだが
118 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 15:26 ID:F4B7JH/v
大阪 ×
大坂 ○
119 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 17:54 ID:1XCoD/ci
東北や大阪だと言葉が通用しないだろう
漏れ、下町育ちだけど、子供の頃に江戸弁のじーちゃんと
話してて聞き取れないことよくあった。
話す早さとか、イントネーションとかで、実際の会話の流れの中では
単語が聞き取れなかったりするんだ。
だから今の標準語で会話が成立するのは、江戸在住もしくは江戸詰の
武家あたりになるような気がする。
商人と職人で言葉遣いが随分違っていたらしい。
いわゆる、べらんめい口調は、職人言葉。
商人は割と優しい言葉遣いだったらしい。
なんかの本に出てた。
122 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 23:44 ID:1shCGXtG
「頼み申す」、とかいう小説ではよく見る言葉使い、
どこの地方の武士のセリフだったのかな。
123 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/16 23:52 ID:BiDh1r+R
>>120 武家だったら薩摩以外は全国通用するだろう。
留学も多かったし。
124 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 00:09 ID:l7EvHYVt
125 :
(´・ω・`) ◆XUiUG.bLvI :04/02/17 00:13 ID:QkAyrPwz
三一「さんぴん」→年に三両一分しか給料がもらえなかった
最下層の武士をののしる言葉。
十両「じゅうりょう」→現在でも十両から給料が貰えるようになる。
当時はもちろん十両でした。
「ら」抜き言葉や半疑問な喋りは全く通じないだろうな
「〜的」だとか「自由」などといった明治以降の言葉もちんぷんかんぷんだろう
おまけに「ありえない」を現在のような用法で使われたら昔の人には(゚Д゚)ハァ?てな感じだろう
127 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 01:35 ID:bvRw50Xa
昔からある日本語だと思ってる言葉でも、明治維新の時に
作られた単語とかあるらしいからな。
無学なので具体例がすぐ思い出せないが、福沢諭吉とかが結構頑張ったらしい。
128 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 01:51 ID:/ZEM/Nvt
129 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 01:52 ID:6r558vAm
中華人民共和国で
人民も共和も全部日本製じゃねえか!って
中国人がつっこみいれてたな。
131 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 02:10 ID:t95ZEfId
>>128 俺たちも外来語をそのまま使うのではなく、何か作るか。
132 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 02:34 ID:8ZOKTAgA
133 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 02:35 ID:mUSuUNLB
134 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 02:48 ID:/Mw08wP9
自分は鹿児島出身だが、昔の会話はニュアンスしかわからん。
一語でも発音違うだけで意味違うし。
江戸の職人は仕事にあぶれる心配はなく
宵越しの金は持つ必要がなかったらしい。
136 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 10:13 ID:YmNhjXU/
100年間も内乱やってた反動で、極端すぎる平和国家になってしまったのだな。
なんか現代と似てるよ。もっとも今は変革期に入ってるが。
138 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:04 ID:JRECLBbJ
つか「チェストー!!」って今まで外国語かと思ったよ。
140 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:06 ID:pcDoy4e7
>>131 昔とは流れてくる量がけた違いに多いし、
分野により訳語が違うとかややこしい事になるから
141 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:07 ID:p6wx3gMp
武士の世界にも陰惨ないじめがあったんだな。いまテレ朝観ててそう思った。
142 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:08 ID:JRECLBbJ
143 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:10 ID:p6wx3gMp
時代劇かよw
145 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:11 ID:JRECLBbJ
そうか、名古屋テレビだと仕事人やってたぞ
146 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:12 ID:D/c8cemU
陰湿ないじめ有りましたよ。
それで切れて同僚をあぼーんし、本人はもち切腹
148 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:19 ID:p6wx3gMp
珍しい苗字なので、先祖ことを親戚に聞いたら群馬の方のいい家柄だったらしい。
維新の前に既に失脚してジリ貧だったらしいけど(w
なので親戚一同に金持ちはいない。
名古屋テレビの再放送
朝の10時から必殺仕事人
11時からはみだし刑事
昼の2時からはぐれ刑事純情派
151 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:29 ID:D/c8cemU
はみ出したりはぐれたり大変ですね
俺的にはあぶない刑事やって欲しいな
最近やらねんだよな
153 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:41 ID:2tmKfwcS
おまいら働け…
154 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 11:41 ID:p6wx3gMp
>>150 テレ朝も13:55からはぐれ刑事やってる。それよりテレビ東京では11:35から
錦之介版子連れ狼第3部が放送されることが嬉すぃ〜。
156 :
番組の途中ですが名無しです:04/02/17 12:09 ID:vu1U1gpZ
だって平日休みの仕事だもん
無職でも楽な現代の暮らしの方がマシなのか