格安CD逆輸入、規制めぐり激論 業界と消費者団体対立

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼187
アジアで人気のJポップなど日本のCDをめぐって、レコード業界と
消費者団体が火花を散らしている。焦点は、レコード会社が海外で
ライセンス生産・販売するCDなどが国内へ逆輸入され、ディスカウ
ント店などで廉価販売されていること。レコード業界などは「野放し
にはできない」と法規制を求め、消費者団体は「自由競争を妨げる。
損をさせられるのは日本の消費者だ」と譲らない。法規制を検討し
ていた文化庁の審議会は年内の結論をあきらめ、異例の国民からの
意見募集を始めた。

http://www.asahi.com/culture/update/1213/001.html
2番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:15 ID:q1NhdF9m
でじゃぶ?
3番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:16 ID:oqEikjH8
JASRAC氏ねよ
4番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:18 ID:rmMbZZHA
オラオラ、たまちゃん様が2getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜

>>3二足歩行でアザラシより遅ぇのかよ(プ
>>4気安くたまちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
>>9(俺以外)以下は鶴見川の水でも飲んでろってこった(ゲラ
5番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:19 ID:CEedmvTr
>>4
6番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:19 ID:IH9CxA64
CDアルバム3000円ってのがおかしい。異常。
7番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:20 ID:6c03RjHz
じゃぁいくらが妥当だと思う
シングル&アルバム
8番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:21 ID:6R+bvVQg
どーせ、タダで手に入るしいらないよ
9番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:21 ID:7ak7KJ+Z
500円、2000円にしてほしい
10番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:21 ID:fH/BlxNn
アルバムで1000〜1500円なら妥当だと思う
11番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:21 ID:lByLIo6j
シングル 300円
アルバム 1000円
12番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:22 ID:hPyzLxQm
またカスラックか!
13番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:22 ID:4OGC5gKp
文化庁も消費者という後ろ盾が欲しいんだね

みんなバンバン意見したれ
14番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:23 ID:l8tl3GR+
シングル300円
アルバム1500円ぐらいなら、なんとなくでも興味持ったら買おうと思うかもな
15豆 ◆t5MARItxys :03/12/14 10:23 ID:XsKbjFjp
韓国が解禁した日本のCDは輸入不可になるらしいね。
16番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:23 ID:IH9CxA64
国民=消費者

もう意見は決まってる様なもんだろ
17番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:23 ID:hRs0oxcw
カスラク滅びれ
18番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:25 ID:2rI2z24Y
DVDよりサントラのほうが値段が高いって異常だよな
19番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:27 ID:7CA/wEJV
たしかにCDとか高いよな
いままで10枚も買ってない
レンタルできるしそのくらいの値段なら買うが
20番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:27 ID:mgrmu4eG
CDが割高感になったのは
小室何某とかが適当に作って乱発した結果。
昔のように1アーティストが1年に1回ぐらい
質のいいアルバムをプレスしてたなら
それほど高いとは思わない。
21番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:27 ID:E68y4hcF
アジアでもアルバム3000円で売りゃいいだけじゃん。>レコード会社
それかアジアでの価格で日本で売るか。
22番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:27 ID:6c03RjHz
980円DVDがあるんだもんなぁ、
23番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:28 ID:IH9CxA64
まあ、欲しいCDが中古屋にしか無い自分にとっては安くなった所で買わないんだけど。
24番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:29 ID:teMPl1V0
質の良いアルバムなら、3000円なんて安いもんだ。

でも糞っぽいのが多すぎる。
25番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:29 ID:DCL2DYl0
大型トラックを使うCDの宣伝を止めて、テレビなどの宣伝だけにすればOK。
テレビなら広範囲に宣伝できるのに、大型トラックを使って宣伝する理由がわからない。
排気ガス→地球温暖化・大気汚染 トラックを使う→渋滞の原因
26番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:31 ID:Y/ExsBYe
1曲50円ぐらいだな
27番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:32 ID:IH9CxA64
新品が高いせいで中古も、少し需要があるだけで足下見る様な値段になるのは困るな。
28豆 ◆t5MARItxys :03/12/14 10:34 ID:XsKbjFjp
最近買ったCDはお菓子に付いてた
さだまさしと大田裕美だけだ。
29番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:42 ID:PjlruZxx
というか文化庁ってどこから意見すればいいの?

目安箱か?
30番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:42 ID:K1w6h9vm
DVDが安いのはなんで?
カスラックの息のかかってない団体が牛耳ってるってこと?
いづれカスラックに乗っ取られてDVD1枚25000円とかありえる?
31番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:44 ID:F8yseW6C
>>30
映画は映画館での興行収入があるから、その分安く売れんじゃねーの?
32番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:47 ID:6Wk4Yl4q
高い安いもそうだがほぼ横並びの価格ってのも違和感あるだろ。
書籍でさえそんなことしてないのに。
33番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:48 ID:XdKJvXdN
3000円の価値のあるCDを出してくれるなら文句はないのだが、、、
34番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:49 ID:8n2c0H1X
最近何度かこの話題出てるが、ほとんど同じもん買うのに何でわざわざ
高いほう買わなきゃなんねーんだよ。
家電とかその他諸々でも国内で作るもの海外で作るもの、向き不向きに
応じて別れてきただろが。
35番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:50 ID:RbYYe/M7
バブルの時に設定された値段のままなんでしょ?
死んでくれ
36番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:50 ID:PjlruZxx
まあここで愚痴ってても意味ない。

文化庁とやらにメールしてみようぜ
37番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:52 ID:UkI9ktUG
ダイソー100円クラシック最強 音質など気にしなかったら
38番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:53 ID:W/F5Gd21
せめて洋楽の輸入版くらいの値段にならんかな
39番組の途中ですが名無しです:03/12/14 10:55 ID:AaB4z6sO
Jポップ
プッ
40番組の途中ですが名無しです:03/12/14 11:00 ID:PjlruZxx
なんか(あえて?)わかりにくくしてあるんだが・・これかな

「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm


1.提出方法 郵便・FAX・電子メール

2.提出期限 平成15年12月24日(水)

文化庁長官官房著作権課 あて

メールアドレス:[email protected]
41 ◆l8A/No6666 :03/12/14 11:02 ID:YwIRY2hU
シングル300円、アルバム800円が妥当。
42番組の途中ですが名無しです:03/12/14 11:11 ID:mA3p8dU1
現地生産で人件費などが安いったってCDの製造原価なんて
国内でも二束三文だろ。雑誌の付録につくくらいだし。
金がかかるのは国内で行われてる原版製作なんだから
エイベックスの言い分は明らかに嘘。
43番組の途中ですが名無しです:03/12/14 11:13 ID:hRs0oxcw
>>40
ホントに解り辛いな
頭っからサイトに入っても、何処のナニが該当ページなのか
サッパリ判らんゎぃ
44番組の途中ですが名無しです:03/12/14 11:43 ID:PjlruZxx
「逆輸入に文句付けるな、
 CDの値段高すぎるんだよボケ、シングル300円にしろ」 と送ってみました

タイトルはこれで、

>「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集について

このアドレス
>文化庁長官官房著作権課 あて
>メールアドレス:[email protected]


>>43
パット見、法律の専門家でもないと意見できない雰囲気だよな
メール送ってくんな、ってことだよねw
45番組の途中ですが名無しです:03/12/14 11:49 ID:dNKXX6B9
>>30
DVD厨うざい。
DVDは劇場で公開された後の二次利用だからやすいんだよ。
それに一回か二回しかみないものに1500円はたかすぎだろ。
国に保護してもらわなきゃやっていけないような商売ならやめちまえヨ!
てめぇらは農家かコノヤロウ!
47番組の途中ですが名無しです:03/12/14 12:09 ID:mA3p8dU1
>>45
そうでもないよ。ハリウッドは収益の7割以上がDVD等のソフトだから。
48番組の途中ですが名無しです:03/12/14 12:11 ID:hRs0oxcw
ニポーンの映画館高いもぬ
49番組の途中ですが名無しです:03/12/14 12:13 ID:6Wk4Yl4q
海外からパクった曲のくせに値段は日本オリジナルか。
50番組の途中ですが名無しです:03/12/14 13:19 ID:Ki8Pk+PO
ピザやCDなど円盤モノはなぜか高杉なのに値段が下がりませんね
タマゴの向こうを張って物価の特待生とか呼ばれるのでしょうか(笑
51番組の途中ですが名無しです:03/12/14 14:05 ID:TSZxb8VQ
コピー物を作るのが馬鹿馬鹿しいぐらい安くすれば
ラブイズオーケー
52番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:30 ID:Uoo4tSVi
洋楽なんてアルバムが1300円であるからな〜。
53番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:30 ID:/HT7th7i
なんで出版物に再販制度が認められているんだろう。
54番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:31 ID:x8Ek99hn
え?そもそも日本の音楽CDが高いから
逆輸入すりゃ売れると思った人がいただけでしょ?
55番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:32 ID:jYAdvsO2
 
56番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:33 ID:qOn414So
CD買ってまで聴きたい曲ってあるの?
今年買ったCD、ゲームミュージック1枚だけ
57番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:34 ID:A4bNpOKr
日本のメディア物って高いなぁ。
業界あぼーんとかになるとマズイけど、安くなるのは大歓迎。
58 :03/12/14 17:54 ID:0X2FYBA1
CDレンタルでコピーが妥当だな

JASRACきえろ
59番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:57 ID:ilaB2C5B
nyで(略
60番組の途中ですが名無しです:03/12/14 17:59 ID:0zPnpQdy
海外で安く正規版売れるなら、日本でも出来そうなもんだが。
61番組の途中ですが名無しです:03/12/14 18:01 ID:9xWhjA5I
ダンピングじゃん。

そもそもアジア諸国のの地元の芸能産業に与えるダメージは
すげーだろうに。

国内も海外も同じ値段にしろ。ぼけ。
62番組の途中ですが名無しです:03/12/14 18:13 ID:/HT7th7i
>>60
こういうのがあるんですよ
ttp://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/sa/20010324_03.html

海外でも再販制度はあるにはあるんだけど、
日本と事情が違うせいか、その品目にもバラつきがあるようで…
http://www.zenshoren.or.jp/wadai/wadai4.htm
>著作物の再販制度を設けている国は、フランス(書籍)、ノルウェ
>ー(書籍)、デンマーク(書籍、雑誌)、オランダ(書籍、雑誌)、ドイツ(書籍、雑誌、新聞)、オーストリア(書籍、
>雑誌、新聞)、韓国(書籍、雑誌、新聞)など
>(出典:出版流通改善協議会編「再販制度の弾力的レポートV─出版界三年間の取組み」)
63番組の途中ですが名無しです:03/12/14 18:13 ID:/HT7th7i
下の直リンしちゃったけど問題ないよね
64番組の途中ですが名無しです:03/12/14 18:34 ID:ilaB2C5B
>>63
かろうじて逮捕
65番組の途中ですが名無しです:03/12/14 18:53 ID:5cZw58jS
いいよ。
個人サイトじゃないんだから。
66番組の途中ですが名無しです:03/12/14 18:59 ID:AoF+Z0RN
ふぅん
67番組の途中ですが名無しです:03/12/14 20:48 ID:zUCI7wtY
けっ
68番組の途中ですが名無しです:03/12/15 00:42 ID:weSBthPh
うるせーな
69番組の途中ですが名無しです:03/12/15 00:45 ID:s5g9Q9Im
マキシ500円。
アルバム2000円。
曲数から言ってもこれぐらいが妥当だろう。
70番組の途中ですが名無しです:03/12/15 00:56 ID:jC88R1I/
ウンコ文化庁
ウンコJASRAC
71番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:00 ID:e3nyKmVB
>>69高すぎ。マキシ400アルバム1200が妥当。
72sexam:03/12/15 01:04 ID:inv31TH+
いいじゃないの、ゆずもsteely danも\2800で買えて


でなきゃとんでもない値段になるー

例:weather report:一律\15,000
  花*花:\800
73番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:04 ID:tesjIIJ4
あるばむ1500円くらいなら買うかもな
74番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:05 ID:+HdapW6j
>>71
高すぎnyが妥当
75番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:05 ID:a5S6PhlO
シングル1円にすべき
アルバムは5000円にすべき
76番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:05 ID:JaXPhcvi
圧力団体のJASRACは消えてください
77番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:07 ID:3sDpuJ6E
自分から歩み寄る事を知らないのな。日本の音楽業界は。
CDの値段がもはや適正じゃなって事に気づけ。
78番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:11 ID:ANB2QPPr
JASRACが鼻くそほじりながら半永久的に消費者から搾取する仕組みがある限り、
CDは決して安くならないし、売れもしない。
もう音楽を売ってそれだけで利益を出すっていうビジネスモデル自体が
過去の遺物となりつつあるのに業界は早く気づけ!
79番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:11 ID:oGrvJdx5
著作権なんて、考えなおさないと時代に合わなくなって来てるんだ。
80番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:11 ID:XRj/Bpea
たとえば時給850円程度の俺が、3000円も出して買うに値するCDなんか
そうそうないよ。
レコード会社のひとたちの頭の中は、いまだバブルなんだろうな。
81番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:12 ID:QKsYcCpf
コンピレーションのネタが尽きた時が怖い。
遂にドリンクなんてふざけたオムニバス出してるし。
82番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:13 ID:I0Y43pFB
つーかさ。どうしてアルバムは3000円均一なのよ?
83番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:15 ID:/S+sFHoP
DVDより価格が高く
内容が糞な邦楽

ダウソしてまで聞こうとも思わないし
500円でも高く感じる
84番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:16 ID:1HAUXzEK
>>82
価格統制
85番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:18 ID:lyKoaAEq
ジャンルの細分化がすすんで人気が分散してるのに、
数人に力を注ぎ売ろうという横綱経営ですからね。
大体小売りも何で定価で売ってるんだ再販制度なんかないだろが、
この業界も糞ニーの「下げたら卸さん」が蔓延してるのか。
86番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:18 ID:KfEe/+d3
3000円も出して買った挙句
内容が糞だった時のあのむなしさ
87番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:18 ID:XRj/Bpea
いま売れないのは、不景気なのが殆どの要因な気がする。
バブルの頃は量販店でCDやLDなんか一度に4,5枚買うのは当たり前な光景だったが
だんだんと一人当たり買う枚数って減った気がする。
88番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:21 ID:QKsYcCpf
とりあえずヘイヘイヘイとかいう芸人を相手にしないと唄流して貰えない番組終わらせろ。
89 :03/12/15 01:22 ID:i2HG6df6
( ´D`)ノ< 旧譜とはいえ、シングルCDにお菓子をつけて
        300円で売ることが可能なのれすから、
        新譜はお菓子付けなくて良いから380円くらいで
        出すべきれすよ。

        まあ、あたちはもうCDは買わないれすけどね♪
90番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:22 ID:lyKoaAEq
うたばん もな
91番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:24 ID:3sDpuJ6E
昔はCDを購入するっていう行為自体がブームだっただけで、
今はそのブームが過ぎ去っただけさ。
業界もバブルがはじけた事をいい加減認めなさい。
92番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:25 ID:1HAUXzEK
売れない理由は簡単。
単に”\3000払う価値が無い”から、それだけだ。
93番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:27 ID:/S+sFHoP
3500円あれば
コスプレ焼き肉に逝ける
94番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:28 ID:TWotvuJX
「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm


1.提出方法 郵便・FAX・電子メール

2.提出期限 平成15年12月24日(水)

文化庁長官官房著作権課 あて

メールアドレス:[email protected]
95番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:29 ID:KfEe/+d3
・歌唱力が未熟なアーティストの増加
・カバー曲というお題目でパクリが目立つ
・一発屋が多すぎる
96番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:30 ID:rCBr5ibl
アルバムで1000円が上限。映画が上映してるからってんなら、
CDだってライブで稼いでるって言えるしな。
97番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:31 ID:QKsYcCpf
>>96
ライブって割に合わないらしいぞ。
98番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:32 ID:iQL/CmFv
管理よりも金儲けに主眼を置いてるから嫌
99番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:33 ID:Vzg/v5wm
たしかに邦楽CDは高い。

最初に買ったレコードは24年前で2800円だったから
それから考えると安くはなってるが・・・(シングルは700円

再販制度のない国のCD屋にいくと新譜は山のように置いてあるのに
旧譜は人気アーティスト作品でもなかったりする。
また店が置かないから旧作はすぐ廃盤になる。

安いのはいいがそういう状況もどうかと・・
100番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:33 ID:AOhM4dZU
稼ぐならディナーショー
億単位稼げるらしい
101番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:34 ID:oGrvJdx5
輸入費用を入れて売っても、充分利益があるということだわな
JASRAC
ACCS
ビデ倫
ソフ倫

みんな嫌いだ
103番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:39 ID:VyLQSKQ3
海外だとミュージシャン自身がこういう問題に立ち上がったりするんだがな
104番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:40 ID:zBIMA/Pt
マジで買うならシングル50円、アルバム300円くらいだな。
それでもレコード会社もアーティストも儲かるだろ?
まぁタダでも聞きたくないCDだらけだけどね。
105番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:40 ID:XRj/Bpea
ところでSACDってあんまり広まらないねえ
106番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:42 ID:AOhM4dZU
どっちにしろ音楽なんてきかねえしな
107番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:44 ID:rCBr5ibl
>>105
再生環境が普通ない。あと、ガキの財布を狙った糞邦楽系用の
ものではないので、あまり話題にならんのだと。連中は音なんか
どうだっていいようだし。

mp3で満足される程度の音でいいのか?おまいらアーチスト気取りの香具師?
108番組の途中ですが名無しです:03/12/15 01:45 ID:VyLQSKQ3
>>105
SACDで発売されるのっておっさん向けの物ばかりだからね
109番組の途中ですが名無しです:03/12/15 02:01 ID:O4u4hcXB
最近ので3000円出す価値のあるCDってあった?
俺は・・坂本真綾とか松任谷由実とか。



とか言ってウザイ流れにしてみる。
110番組の途中ですが名無しです:03/12/15 02:02 ID:08mUUt+C
calmとかかな
11199:03/12/15 02:26 ID:Vzg/v5wm
再販制度がなくなれば店頭に置かれるのは
人気アーティストの新譜が中心となり
マイナーなアーティストやインディー系は消えてしまう(かも
112番組の途中ですが名無しです:03/12/15 02:59 ID:NjhY9eB3
とっととネット配信するシステム作って高ビットレート化しろ。
いつまでも20年前の糞低音質規格守ってんじゃねーよ。>カスラック
113番組の途中ですが名無しです:03/12/15 03:01 ID:lyKoaAEq
>>111
たぶんなくならない、ジャンル毎の専門店ができるんじゃないかな、
店頭でもいいけどネット通販が主流になると思う。
もっとも送料かかるから、やはりこれからはDL販売だろうな通信速度も上がってるし。
114とっぺんぱらりのぷう ◆CwL3ilC5yw :03/12/15 03:03 ID:VRUdRoSL
邦楽CDがたかすぎるだけ。
115番組の途中ですが名無しです:03/12/15 03:06 ID:pXOOH+1R
どうしても欲しかったからCCCDのDoasinfinityのアルバム買っちゃった。
CCCD使うとプレーヤーの寿命が縮むらしいので
もっぱら安プレーヤーで聴いてる。

daiはCCCDで出すのやめてくんねーかなあ。
いい曲だからそんなんじゃなくても売れると思うんだけどな。
116番組の途中ですが名無しです:03/12/15 03:11 ID:617a67B2
アルバム \1000〜\2000
シングル \300〜\500

くらいが妥当な値段だろ?
117とっぺんぱらりのぷう ◆CwL3ilC5yw :03/12/15 03:11 ID:VRUdRoSL
ドゥアシンフィニティ?
118 :03/12/15 03:18 ID:6hw+vCRa
>>115
CD-Rに焼直せばいいじゃん
119番組の途中ですが名無しです:03/12/15 03:23 ID:s5g9Q9Im
>>111
再販制度なんてあってもなくてもいいと思うんだけど、
文化いっぱいあるけど、再販制度ないとダメなんて
いってるの音楽CDだけじゃない?
12099:03/12/15 03:46 ID:Vzg/v5wm
よく考えれば>>113の言うとうりかも知れんな
漏れももうネットでしかCDは買ってないし、メガストア系でなければ店頭に期待はしていない。
逆にネットやDLが主流になればインディーもメジャーも関係なくなっちゃうんだな
121番組の途中ですが名無しです:03/12/15 03:50 ID:R7Lgy/+L
どのみちCDなんか売れないだろ
大体レンタルで300円だせば新作が借りれる上に簡単にピーコできる品

P2Pの音質で堪えられるならタダだし
122番組の途中ですが名無しです:03/12/15 14:18 ID:R0Uz4sgC
ttp://www.emedia.co.jp/index.html

俺は最近ここでCD買ってる。
送料が無料な上に洋楽は全品20%引き、邦楽も2002以前発売のは
10%引き。
インディーズもちゃんと置いてある。
123番組の途中ですが名無しです:03/12/15 14:20 ID:fAXvk3ts
輸入賛成!とは言わんが、国内盤はもっとコスト削減できんだろ。
努力もせずにあぐらかいてるちゃ、支持もできんし、JASRAC氏ねだ。
124番組の途中ですが名無しです:03/12/15 14:21 ID:iWOGCszc
cdに限らずアニメも映画もみんな高すぎる・・・
初回限定?そんなもんいらんで2000〜3000で売れ
125番組の途中ですが名無しです:03/12/15 14:27 ID:nxWuDZfv
オンライン販売になればシングル50円、アルバム300円くらいでも採算取れるんじゃねーの?
126番組の途中ですが名無しです:03/12/15 14:28 ID:9wrVF187
JASRACには自由競争を妨げる以外生き残る道は無い。
127番組の途中ですが名無しです:03/12/15 14:38 ID:0lP3ZLki
なぜ一律で考える

3000円のアルバムもあれば、100円のアルバムがあったっていいじゃん。


ザル感情で上前はねることばっかり考えてんじゃねえぞ>JASRAC
128番組の途中ですが名無しです:03/12/15 16:25 ID:95edk0P8
>>122
前スレの500じゃねーか
129番組の途中ですが名無しです:03/12/15 16:32 ID:84YUjeEn
おーいカスラック!
20年間金払ってない青空カラオケり強制集金にゃいかんのかい?
130番組の途中ですが名無しです:03/12/15 16:37 ID:7XX8uasJ
nyで落とすのもいや、重症
131番組の途中ですが名無しです:03/12/15 16:45 ID:C6lxO1Yw
>>128

('A`)人(;´Д`)
amazonスレの住人発見
132番組の途中ですが名無しです:03/12/15 16:48 ID:8Lhjsahl
つーか反対してるのはレコード屋じゃないのか。
著作権料も販売枚数(総額)で変動するのか?
133番組の途中ですが名無しです:03/12/15 16:53 ID:Daon+0J8
3000円って高いよな。

レベルの低い邦楽1枚で洋楽2枚買える。

邦楽なんざ1000円くらいで十分。
134番組の途中ですが名無しです
価格が一律だもん。それか高い値段がつく。
自由競争しろ。
もうCDバブルは過去の彼方だ。