緑茶カテキンでDNA損傷、濃度40倍での実験結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴルゴ記者 ★
緑茶に多く含まれる「カテキン」が細胞内のDNAを傷つけ、がんを発症させる仕組みを、
三重大学医学部の川西正祐教授(衛生学)のグループが突き止めた。これまで、カテキンは
動脈硬化やがんを引き起こす物質の発生を抑えるなど、数々の“健康パワー”があることが
知られているが、場合によっては負の役割も持っていることが示された。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20030926ic01.htm

依頼
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1064285725/478
2番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:20 ID:TuANxyUG
>>1
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
3番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:20 ID:BhSe6TpX
なんだってぇー!
4番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:20 ID:OtBJ/OUs
えーーーーー
5番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:22 ID:TuANxyUG
よかった。滅多に飲まないや
6番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:23 ID:QVMBla9l
今まで言われてきたことが矛盾するなw
7番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:23 ID:LKNlI0k5
背筋を伸ばし、空を見据えて厳かに発音してみて欲しい。

「はやしや・・・・・・ぺえ」
8番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:23 ID:ePkbbGjR

むちゃくちゃ濃いお茶は飲むな。と。
9番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:23 ID:aqaO+1MF
どっちやねん
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:23 ID:Z0xUcL/w
8・・・
12番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:24 ID:fFRk/uuB
まさに諸刃の(ry
13番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:24 ID:WF4hyZwt
ま●茶120・・・
14番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:25 ID:h0eCGQTF
今カテキン何倍!とかいって売りにしてるのなかったっけ
15番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:25 ID:rY8mAHLX
つまり、「ヘルシア」は飲まない方がいいって事?
16番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:26 ID:8WLBPqbo
普通に飲んでりゃ問題なし
17(´ι _`  )こさん ◆yXDnqpYtKk :03/09/26 09:26 ID:fTmJMYrx
(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
18番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:31 ID:mf8rOptC
ところで、通常の40倍の濃度のカテキンを
日常生活で口にする機会はありますか?

例えば、お茶碗一杯分の塩を一度に摂取すると
人間は死にます。お茶碗一杯分の塩を一度に
口にする機会はありますか?
19番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:32 ID:eyLDK0DR
茶っ葉をそのまま食ってたらなるんじゃねえの?
20番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:34 ID:2H4R9yeV
で、ヘルシアはやばいの?
ウチの店ではやたら売れてるんだが・・・
21番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:34 ID:4IqTpn1+
カテキンで早く死ねたら本望
22番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:35 ID:2c/ffYRw
たんぱく質は必要だけど肉ばっかり食ってたら体壊すよ
23番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:36 ID:az77dK+e
カテキーング!
24ポキュン ( ´ ◆PQN/Lj/.N2 :03/09/26 09:37 ID:x2KoIA6u
よく読んだらいい話じゃないか タイトルなんだよ
25番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:37 ID:P/6Yx3gi
茶を粉々に摺ってお湯で薄めて飲むのもいけないのか?
そういえば、茶で虫が死ぬよな。小さな虫にとっては毒なのだナ。
26番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:37 ID:QVMBla9l
そのうちカテキン自殺なんてものが流行るに違いない
27番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:38 ID:JekxRJO5
>>18
健康食品とかであるんじゃない?健康にいいという情報で
たくさん摂取する人がいるかと。
28ポキュン ( ´ ◆PQN/Lj/.N2 :03/09/26 09:39 ID:x2KoIA6u
やっぱ ほどほどに が一番なんだなぁ
29番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:39 ID:ePkbbGjR
>研究グループは「通常の生活で飲む緑茶の量なら心配はいらないが、
>大量に摂取したときの影響を、さらに確かめる必要がある」としている。

ふーむ
30番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:39 ID:OtBJ/OUs
>>19 抹茶はやばいかもな
31番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:42 ID:lY761fjY
要するに、トレードオフの関係にあるってことだろ。
乳がでかくなる代わりに乳がんになりやすくなるみたいなもんだな。
32番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:42 ID:JekxRJO5
もともと自然の食品に発がん性があるし、ほとんどチェックされてないから、
心配しても無駄らしいよ。
33番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:42 ID:/7ZawSv3
伊藤園の「お〜いお茶」毎日飲んでる。
34番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:44 ID:INwjiZVe
カテキンウォーター500mlボトルに換算すると何本?
35名無し募集中。。。:03/09/26 09:44 ID:SlbFnaOy
みのもんた責任取れ!
36番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:46 ID:/zjMa6UW
マチャアキも責任とれ!
37番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:47 ID:dY3NtiJu
そりゃ作用のあるものには副作用があるさ。当たり前のお話
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:48 ID:lY761fjY
>>37
だな。
作用反作用の法則っていうもんな。
40番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:48 ID:6MkFLgbw
外で買うときはだいたいミネラルウォーター、家ではミネラル麦茶。
41番組の途中ですが名無しです:03/09/26 09:54 ID:BSmEG1BI
濃度40倍なんかありえるの?なんでも過剰に摂取したら体に悪いのが普通じゃないの?
42はんだ ◆LxYmuicVtM :03/09/26 09:54 ID:YWkazdj/
ジャガイモを油で揚げると発ガン物質が出るという実験結果並みに
マスコミからは黙殺される予感。
43番組の途中ですが名無しです:03/09/26 10:10 ID:JekxRJO5
>>42
生のままで発癌物質含まれてるよ。
44番組の途中ですが名無しです:03/09/26 10:11 ID:QdJ9gK/4
>>43
ジャガイモの芽が悪いんじゃなかったか?
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46番組の途中ですが名無しです:03/09/26 10:16 ID:ObHOBAmO
カテキンに しましょお♪ カテキンに しましょお♪
47番組の途中ですが名無しです:03/09/26 10:38 ID:iBCnTwL8
おちゃっぱは食うなゆうこと?
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49番組の途中ですが名無しです:03/09/26 11:22 ID:UzYy6NEU
この頃、体に悪そうなものの健康効果が発見されて
従来の健康食品が返って悪いという報告ばかり耳にする
50番組の途中ですが名無しです:03/09/26 11:22 ID:6naxZwHO
例えば200mg/粒の某社サプリメントを1日に2粒飲んだら、どうなんだろう。
標準値でもわかれば参考になるんだけど。
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52番組の途中ですが名無しです:03/09/26 11:24 ID:uqt6fxBS
静岡ピンチじゃん
53番組の途中ですが名無しです:03/09/26 11:25 ID:n1sV6gjR
1日マグカップ3杯しか飲まないや。
通常の6倍ってとこかなぁ。
54番組の途中ですが名無しです:03/09/26 11:28 ID:Kow5kjbt
いつもこうだ
健康にいいといわれて摂取しまくってたら
後になって発ガン性がとかなんとか言い出す。
55仕事の途中ですが名無しです:03/09/26 11:28 ID:62Yr2C0Q
要するに、普段の40倍お茶を飲んだらガンになりやすいて事かな?
ガンの前に下痢で死にそうだね
56番組の途中ですが名無しです:03/09/26 11:28 ID:SPnMNAE5
あらあら
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58番組の途中ですが名無しです:03/09/26 13:46 ID:Q0lfMq97
健康のためなら死んでもいい!!
59番組の途中ですが名無しです:03/09/26 13:48 ID:p6sftMGG
 研究グループは「通常の生活で飲む緑茶の量なら心配はいらないが、大量に摂取したときの影響を、さらに確かめる必要がある」としている。
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61番組の途中ですが名無しです:03/09/26 13:50 ID:8jTbOHHG
伊藤園の立場は・・・。
62番組の途中ですが名無しです:03/09/26 13:52 ID:oXpIL7J5
過ぎたるは及ばざるがごとし
63番組の途中ですが名無しです:03/09/26 13:53 ID:wI9HPENe
どんな物でも40倍も取ったら悪いだろうなw


64番組の途中ですが名無しです:03/09/26 13:56 ID:YMRCx+1t
キムチだって白菜20ヶの分量を一気に食べると覚せい剤と同じ作用があるしな
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:30 ID:N9boaEpA
酒とコーヒー夜飲むならどっち?
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:31 ID:R2GblW2R
>>66
ココア
69番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:32 ID:Uhyj1W6V
米だって40倍食えば大変な事になるよ
70(´・ω・`)ッヵィ:03/09/26 15:32 ID:M05U9ubV

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)   そ〜〜・・・
|鬱|旦o ノ
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|鬱|   ヾ  コトッ
| ̄|―u' 旦
""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|鬱| ミ
| ̄|    旦
""""""""""
71郡山解放戦線ZAFT ◆88fKcqOp1I :03/09/26 15:33 ID:ses3+E7V
DNAにガツン!ガツン!ガツンだぁぁあ!!!
72番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:33 ID:6YDCQfVx
>>70
遠慮しておきます
73番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:35 ID:wiu0GcL/
げぇ〜
お茶なんて毎日死ぬほど飲んでる
74番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:36 ID:Jpupzvh0
通常の40倍かぁ
てか、抹茶入りの緑茶飲んでる俺はヤバイな
75番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:36 ID:nP7uVDGT
そもそも40倍も摂取できないだろ
76(´・ω・`)ッヵィ:03/09/26 15:37 ID:M05U9ubV
>>72
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`) そ〜〜・・・
|鬱|   ヾ
| ̄|―u' 旦
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|鬱|旦o ノ
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|鬱| ミ
| ̄|
""""""""""
77番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:37 ID:b5prNyzw
お茶を煮詰めてドロドロにしたら体に悪いって事だろ。
そんなこと他人に言われなくてもわかる。
78番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:39 ID:bF3t4LGc
井川遥のお茶はやばいな
カテキンを売りにしてるから
しかし俺夏はペット一本くらい普通にのんでたよ
79番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:40 ID:ZL78mtN6
アルアル大辞典だったかスパスパ大辞典だったかなんだかで
緑茶が脳みそにいいって言うから、ちゃっ葉ごと飲んでたよ。
完璧に騙された。責任とってもらいたい。
80郡山解放戦線ZAFT ◆88fKcqOp1I :03/09/26 15:40 ID:ses3+E7V
81番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:46 ID:wj5ZFPg8
俺はそれでやられたのかもしれん。
マジな話なんだが、俺高2の頃クラブに忙しくてろくに飲まず食わずだったんだわ。
でも、その頃は健康が云々ってけっこう騒がれてたから、飯はそんなに食わずとも野菜ジュースや緑茶
をしっかり飲んでたんだよね。下手したら緑茶500のペットを二本空けたりしてたんだけど。
飯は最低限一日1回はしっかり食うようにしてたんだけど、それから3ヶ月ぐらいすると
昔は治ってたアトピーが再発したんだわ。それも酷いのが。
で、ろくに治らずに今に至ってるわけだ。傍から見たら半ヒキコモリなんだが。
中一の頃にも軽いのは再発してたんだが、その時はすぐ治ったんだけどな。

一概に緑茶のせいとは言えんだろうが、原因を考えるとやっぱり緑茶か野菜ジュースかしか考えられないんだよね。
飯食わんのはそれ以前にもしょっちゅうあったし。
まぁ今では自分で量考えて飲むようにしてるけどね。
82番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:52 ID:wJKmRe4S
マーガリンもバターよりヘルシーだとかいって
給食でパンとセットで食べさせられたな。

マーガリンまだ売ってるのが信じられん
83番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:52 ID:0aMd2CTa
ちなみに、カフェインも大量に摂取すると死ぬよ。
市販されている平均的な缶コーヒー10リットルで致死量のカフェインを摂取可能。
緑茶ならもっと少ない量で死ねるだろうな。
84番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:54 ID:ZL78mtN6
>>83
俺死にそうになったことあるよ。
85番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:55 ID:HUMaMh5d
大昔に聞いた、人間の歯をコーラに一週間漬けておいたら溶けたって話を思い出した。
誰もそんな事しねーって。
86番組の途中ですが名無しです:03/09/26 15:57 ID:4ZKME9yE
濃度40倍の実験が意味無いように思えるんだが。
この実験は何の意味があるんだ?
「かってはいけない」みたいなトンデモ論のような。
ワラビ食うとガンになるって言ってるようなもんだな
87番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:02 ID:yHXbryh+
ヘルシア飲むなって事?
あれって高濃度茶カテキンが入ってるんだろ?

セブンイレブンでやたら売ってるけど高くて買ったことは無い
88番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:02 ID:djAn8GPY
そんじゃ俺も「ご飯を茶碗に40杯一度に食べたら体に悪い」という論文でも出します。
89番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:04 ID:4+NhNyFp
タバスコを普段の40倍かけると大変ですよね。
90番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:09 ID:k9+FC0xY
この実験アホっぽいね
91番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:10 ID:VZFLV1rN
>>81
DNA損傷と免疫異常のアトピーとでは全く違う話だろ?
飯が最低一日1回しっかり・・・あたりが原因だろうが?

飯食わないのはそれ以前にもしょっちゅうあった→ファクターではない
という考え方はおかしいぜ
じわじわ、自分の首を締めてただけだ。免疫が弱るようにな。

おまえ、栄養学をちゃんと学べ。
基礎栄養素をまともに取らないで、微量でいいビタミンなんか取っても
無意味なんだよ!w
92番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:13 ID:LqGGDh7w
>>1
なにいい〜〜〜
つうかまともな量で問題なきゃそれでいいじゃん…もう何くえばいいの

ところでソルビットって毒なの?
93番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:13 ID:m1cYx3ai
だからサプリメントとかの食品の事言ってるんだってば。
94番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:14 ID:wj5ZFPg8
>>91
じわじわというかある日突然ガクッと来たんだわ。
突然痒くなりだしてそれが今に至ると。
まぁ断言は出来るはずは無いんだけど水分補給ろくにせずに緑茶しか飲まないっつうのがしょっちゅう
だったから濃度が高くなったってのも考えられるし。

面倒臭いからもう考えるのやめた。
95番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:18 ID:0aMd2CTa
つーか、いちいちこの手の研究に踊らされるな。
「ダイオキシンは危険だ」というのは世間でも一般的な認識になってきているが
煙突にダイオキシンフィルタなどかけなくても実際はあまり問題ない。
詳しいことが知りたけい香具師は最近の環境学に関する論文読め。
96番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:20 ID:R2GblW2R
>>95
>煙突にダイオキシンフィルタなどかけなくても実際はあまり問題ない。

お前こそまともな論文読んどけ
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:22 ID:0aMd2CTa
>96

釣りか?それとも環境学研究の水面下にある政治的な背景を知らない馬鹿か。
99番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:24 ID:VZFLV1rN
>>94
だーかーらー、アレルギー症状ってのは症状はある日ガクッと来るもんだろうが!
おまえ、アトピーなんだろ?ちゃんとした事を、学べよ!
緑茶しか飲んで無くても、濃度が濃くなるはず無いだろ?
油溶性なのかよ!しっかりしろよ〜

あてずっぽでモノを考えるなよ。それじゃ永久に直らんし
電波を受信したみたいに、思いつきで何かのせいにするな。
きちんと向き合えよ。きちんと学んできちんと対処してきちんと直せ。
人生いつだってやりなおせるんだかんな!
100番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:28 ID:Jpupzvh0
>>99
あんたいい人だな
101番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:28 ID:QY5Ksl9C
なんでも取りすぎはやばいよね。
適度が大事だということだな。。。

40倍の緑茶は普通飲まんぞ
102番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:30 ID:wj5ZFPg8
>>99
普通アレルギー症状は徐々にくるもんだよ。
軽かったのが段々酷くなってきたー、みたいな。まぁどうでもいいけど。
それに俺は別に緑茶のせいにしてるわけじゃない。
それが原因だったのかもしれんと言ってるだけだ。
昔からそうかもしれんなぉと思ってたのがやっぱりそうなんかなぁ?という感じになっただけであって。
大体がアトピーは原因がわからん病気なんだからこれが原因でないとは断言出来やすまい。
103番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:31 ID:RKfwLUsp
薬と毒は紙一重

きっとカテキンに限ったことでもない
104番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:32 ID:mCck3Yin
40倍ってすごいよな(w
飲んだ香具師いるか?
味などのレポート頼む
105番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:35 ID:YMRCx+1t
openjaneだとめちゃめちゃレス番ずれてるんですが
106番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:35 ID:VZFLV1rN
>>102
おまえ、アレルゲンとアレルギー関係ちょっと見とけよ。
発症はいつも突然。昨日まで大丈夫だったのに、今日はアレルゲン。
それが免疫の不思議。
症状の重篤化とはまた、別の話なんだよ。どうでもよくないぞ〜

まぁ、直るといいな。
107番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:52 ID:HNs2Bomx
自分、市販の清涼飲料緑茶を毎日水代わりに2gぐらい飲んでる
周りの同年代よりかなり健康だと思う、飯は沢山食います、28歳
108番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:53 ID:q7Oq4mGu






                 ブリトラの嘘吐き!!!!!!




109番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:56 ID:HNs2Bomx
アレルギーって言ったら、花粉症の場合、突然発症すると、よく聞きます。
110ななお ◆6jJMAqUBBg :03/09/26 16:58 ID:VadzBWSk
毎日緑茶を40杯飲んでるお方はヤヴァイのか
111番組の途中ですが名無しです:03/09/26 16:59 ID:zW/4JAc1
ヘルシア、健康だからと言うより苦くて美味い。
朝飲むとすっきり爽やか。
112番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:05 ID:VZFLV1rN
>>110
ヘルシアのカテキン650mg
通常の緑茶はまぁ50mg程度、だからといって6,5杯飲めば同じ効果があるか?
水分も6.5倍だから、血中濃度はヘルシアほど上がらない。
だから、商品としてセールスポイントにできるんだな。ヘルシアが効くかどうかは別だが。

緑茶を40杯飲む。ほぼ無問題だろうな。カテキンの害については。
しかも一日かけて飲むんだろ?

>>111
カフェイン80mg入ってるからな〜w
113番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:08 ID:zJxuZSg4
お茶の粉末飲んでるんだけどやばいのか?
114番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:09 ID:2c/ffYRw
唐辛子の研究しろ
115番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:13 ID:4ZKME9yE
>>108
ヘリコバクターピロリには効くぞ
うそついてなーい
この三重大のやつがわけわかんない実験してるのがわるーい
116番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:13 ID:VZFLV1rN
>>113
カテキン含有量はダントツで多いわけだが、吸収率考えるとなぁ、
気にせんでもいいと思うがな。イヤだったらやめとけ。

>>114
カプサイシンはどうしても潰瘍の原因になっちまうからな
痩せるけど潰瘍にならない唐辛子エキスってのは、無理なんだな。
117番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:17 ID:VZFLV1rN
>>115
ピロリだったら、素直に病院で駆除してもらうのが一番だよ。
効くったって、活性押さえるだけじゃねーかw
そうそう、あいつの姿の写真、見たことあるか?
結構アレだぞ〜w あとな、あの頭を胃粘膜にねじり込ませるんだぜw

あとな、この実験って対ヘルシア戦略がみえみえだな。
濃度40倍ってのが、いかに人にアピールしないのか、このスレでよくわかったよw
三重大のこいつ・・・どう言うルートでこれを始めたのか・・・暴くと
怖いものが見えそうだよなぁ〜
118番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:19 ID:EXAJl/Yo


食った物でしか自分の体は作れないんだから、ちゃんとしたもの食え。
サプリメントを極力使わない食生活をシレ
119番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:21 ID:890i0eZW
うそ。。マジでか俺毎日お茶飲んでるぞ。
120番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:34 ID:Ntud/xv9
オレ、むちゃくちゃ濃いお茶大好きで、一日に何杯もガブガフ飲むよ。
それだけじゃなくてお茶っ葉もモシャモシャ喰ってる....

 _| ̄|○ アァァァァァァァァァァァァ 
121ななお ◆6jJMAqUBBg :03/09/26 17:39 ID:VadzBWSk
>>112
そのヘルシアってのがどんな代物なのかイマイチぱっとしないのだけど
健康そうな緑色
香ばしい香り
緑茶に害があるとは思えないなぁ

シロウト判断なのだけどね(^^;
122番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:46 ID:V+RRJYf6
毒も微量ならば秘薬になるということだろう。
123番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:48 ID:Wi51vv6o
健康にいいからってバカバカ食うと逆に悪いのでやめろというだけのこと

バカを戒めてるだけだから過剰反応しなくてもいいヨ!
124番組の途中ですが名無しです:03/09/26 17:49 ID:4ZKME9yE
>>120
別にかまわんって。

この三重大のやつ、どっかの食品会社のまわしもんじゃないのか?
ただ不安あおりまくってるだけのような。
125番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:05 ID:J6JtuHFs
過ぎたるは及ばざるが如し。
126番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:05 ID:UakEPH3T
三重県ってお茶の産地だよね。
どういうつもりよ。
127番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:13 ID:7oyDD9ik
全てお茶で解決する静岡県民。
全てリンゴで解決する青森県民。
 
あと何かあったかな?
128番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:18 ID:inGazjJS
濃度40倍濃度40倍濃度40倍濃度40倍濃度40倍
濃度40倍濃度40倍濃度40倍濃度40倍濃度40倍
濃度40倍濃度40倍濃度40倍濃度40倍濃度40倍

食塩や砂糖でも害になるわ!!アホ臭!!
129番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:19 ID:rS/19X9/
全てミカンで解決する愛媛県民。
全てぶどうで解決する山梨県民。
130番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:24 ID:8DbKFDCu
胃潰瘍の原因の
ヘリコバクターピロリを
殺してくれるカテキン
偉いぞ医者いらず
131番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:28 ID:Uhyj1W6V
全て納豆で解決する茨城県人
全て餃子で解決する宇都宮人
132番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:29 ID:N0FEEeJq
40倍ではなあ。
気にせずのみ続けるつもりだ。
133番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:30 ID:sOn/iLhr
なんだって!?(AA略)
134番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:31 ID:rS/19X9/
全て通常の3倍で解決するガノタ人
135番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:32 ID:N0FEEeJq
研究成果が出ないもんだから、40 倍にまで濃くして
無理やりこじつけた感は否めない。
136番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:34 ID:sOn/iLhr
昔流行った「買ってはいけない」って本みたいなことか
あらゆる化学物質のあるかもしれない発がん性などなどをでっち上げてたやりかた
137番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:36 ID:7k5Go41P
結局人間なんて人生±0で生きてるってことだ
60歳までしか生きられない人間はどれだけ
食品に気を使っていてもそれ以上生きることは出来ない
人間は遺伝子の命令通り生まれ遺伝子の命令通り死んでゆく
138番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:40 ID:2ON8lomU
お茶はシュウ酸の宝庫だから、飲み過ぎると腎臓結石になるよ。
これは痛いぞ。半端じゃ無いぞ。
膀胱に流れた後もティンティンから出なきゃいけない。
これも痛いぞ。マッチの頭くらいのギザギザ結晶だから。
139番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:42 ID:Zd4/WXqX
宵越しのお茶を飲むなってのとは無関係か
140番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:43 ID:YsROkDEZ
>>81
漏れもそうかも知れない。
ご飯食う暇がなかったからお茶だけ飲んで一週間過ごしてたら
ある日倒れちゃったよ。
飯食わんのはそれ以前に(ry
141番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:45 ID:zW/4JAc1
フレシア(゚д゚)ウマー なことには変わらんよ。
箱買いしたいけど、コンビニでしか箱も
見かけない。
142番組の途中ですが名無しです:03/09/26 18:47 ID:QpjhaCEC
緑茶大好き。
こんなの気にしないでこれからも飲もーっと。
143番組の途中ですが名無しです:03/09/27 00:47 ID:RYc9MSZ5


この実験したのは、企業の裏工作がからんでいる。

緑茶系の売り上げが、他企業に飲まれた企業の仕業だ。


そもそも、どんな食品であろうと、濃度が濃ければ死ぬ。
醤油だって、塩だって、
健康にいいビタミンEだってそうだ。

そもそも、実験するならば、
通常の濃度で研究すべきではないのか。と子一時間。
144田中悠太 ◆15lIZBDwz6 :03/09/27 00:49 ID:EvOD+sJc
( ´゚д゚`)なにか発表しねーと予算カットされんだよ!

てな感じか?
145番組の途中ですが名無しです:03/09/27 00:49 ID:yGWDrzyc
死ぬほど飲んできたから今更もういい
146番組の途中ですが名無しです:03/09/27 00:55 ID:+SyRoQ5u
>>135
禿同。
この位の高濃度で実験すれば、各種ポリフェノールやビタミンEなどでも
悪い影響の方が生じてくるはずです。無理矢理。
147番組の途中ですが名無しです:03/09/27 00:58 ID:gMvgaZkx
あ おれ いつも 回転すしでお茶パック二つも使ってる
ヤバイ・・・
148番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:00 ID:kcTFjoHC
今頃になってそんなこと言うなあふぉ。
149番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:00 ID:F6/Z4jnJ
何でもほどほどが一番ってことだな
150 ◆l8A/No6666 :03/09/27 01:00 ID:MgJipl4Q
今までの定説とは逆になるのか。
シャクティパットオン。
151番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:01 ID:WAEZ2zqR
ありえんでしょ、40倍濃度なんて。
1倍のお茶を40杯飲んだって濃度は1倍なんだし。
んなこといったら何でも毒になる
152番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:02 ID:RDcdodMm
しかしアホな研究グループもあるもんだな!
つーか、40倍も摂取出来んだろ!
153番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:02 ID:4PT6RtkJ
お茶系社員必死だな
154番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:05 ID:9hnGm+As
「買ってはいけない」を思い出した
155番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:06 ID:fATUyvyj
醤油の致死量は1.5リットル。
塩の致死量は500グラム。

スーパーの棚には危険物が山盛りだ!
156番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:06 ID:MpqFUt3w
>>135
まったく。
砂糖でも、角砂糖40個入れて飲んだりすると、身体に良くないと思う。
しかし、緑茶の40倍の濃度のカテキンで、通常の1.5倍から2倍しか細胞が傷まないとすると、
むしろ、カテキンって、細胞にやさしいともいえる。
157番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:07 ID:FOyghPdo
ヘルシア緑茶(資生堂)って58倍じゃなかったっけ?カテキン濃度
158番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:08 ID:vHFgaYq+
吉野家とかだと濃縮茶を薄めて出してるけど、
あの原液を飲むと…
てか、緑茶じゃないか…
159番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:11 ID:FOyghPdo
でも静岡って癌発生率全国平均以下だよな
160番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:12 ID:TQtINeWJ
何事にも限度ってもんがあるんだろ
味噌汁だって飲みすぎりゃ高血圧になるし
適量に飲めばいいんだよ
161番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:15 ID:3LylSHR0
緑茶に含まれる約40倍の濃度のカテキンを与える、って40倍の
濃度にすりゃ、たいていの物質は発ガン性をもつんではないかと
162番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:17 ID:3lIb+K2/
ヘルシアは花王
163:03/09/27 01:17 ID:5/VyRlBf
緑茶って名前の人がいた気がする。
164番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:17 ID:kV3+JknJ
>>160>>161
んだな。
糖分だって塩分だって、昨今流行りのアミノ酸だって、取り過ぎたら害になる。
いくら摂取しても害のないものっったら、水くらいでしょ。
あ、下痢になるか。
165番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:17 ID:16pa9Edr
ウーロン茶はどうなんだろ
166番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:19 ID:2YQxh6/O
過ぎたるは及ばざるが如しと昔から言うだろ。
40倍の濃度にする事になんの意味があるんだ?
40倍にして飲む奴はいない。
167番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:20 ID:sw0MvpDu
誰というかどこから依頼されてこの研究をしたのか、問い詰めたい。
バックに誰かいるだろ、絶対。
自分らで思いついたのなら、税金と実験動物の無駄遣いだな。
168番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:22 ID:2YQxh6/O
>グループが突き止めた
突き止めたって・・・
ウケるんだが。
こんな実験でこんな結果が出ても不思議じゃないだろ。
これが国立大の研究とはほんと税金の無駄遣いだな。
169番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:26 ID:WfioF2y7
普通に数万円の浄水器をつけて水を飲もうよ。
安心料だと思ってさ。水だけは裏切らないよ。
170番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:26 ID:cMPs6H1w
濃くても平気なのは、クロレラと青汁って事か。
171番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:28 ID:O49yn2hl
お茶で死んでたまるかつーの。
172番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:28 ID:RDcdodMm
晒し者→→→三重大学医学部の川西正祐教授。
173番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:29 ID:yGWDrzyc
青々しすぎる葉物は毒らしい
174番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:30 ID:kqBdrP14
人間の細胞に、緑茶に含まれる約40倍の濃度のカテキンを与えると
、通常の状態に比べ1・5―2倍、DNAが傷ついたことを示した。




あのね・・・
175番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:30 ID:hLx9l4yt
>>173
わを汁は?危険なの?
176番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:30 ID:BzTVMpI5
まあ確かに味噌汁に含まれる塩分を40倍にしたら胃ガンになるわな。
177番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:30 ID:IutFvtZ4
なんにしても過度はよくないのことアルよ
178番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:30 ID:JVEzuaLy
濃度40倍って凄い量なんじゃないのか?
実際問題として代々日本茶を飲んできた日本人は欧米諸国に比べたらガンの発生率低いだろ?
179番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:32 ID:WfioF2y7
でさ、どこの馬鹿が40倍で飲む訳よ?
180 :03/09/27 01:33 ID:LcRqYATT
ヘルシアでガンになろう!!!!
181番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:36 ID:yaUpoelE
この記事を読んでお茶は怖いから飲みたくないというヤシがいたら、
お茶より日光の方が何十倍も怖いから、明日から外に出るな。

日光は、40倍どころか、ふつうに浴びてもDNA破壊しまくり。
WHOでは皮膚がんの発がん性物質に指定している。
182番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:37 ID:yGWDrzyc
>>175
硝酸とか窒素とかその辺です
183番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:37 ID:x6dx4c0N
川西教授は粘着緑茶アンチってことすか
184番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:38 ID:kPIUN++1
キムチ食っときゃ間違いねえよ
185番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:38 ID:3LylSHR0
しかも、人間の細胞に緑茶に含まれる約40倍の濃度のカテキンを与える、てことは
高濃度の溶液を注射かなんかで体内に直接注入しない限り問題にならないと。
186番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:38 ID:YPcYGIak
緑好青汁必死だな
187番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:38 ID:kV3+JknJ
ちなみにタバコの含まれるタールに発ガン性があることを確かめる実験では、
鼠やら兎やらの皮膚に直接タールを塗って調べる。
タバコに含まれるタールの量で換算すれば、一週間、一日200本以上のタバコを
吸い続けたくらいの量になる。

そんなもんっすよ。
188番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:39 ID:Ver4omzE
何事も分相応に
189番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:40 ID:7gv9dZdg
一人二人は面倒だ、束になってカカッテキンしゃい


馬鹿なダジャレ言ってないで寝ようっと
190番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:40 ID:QCQXYlWo
40倍の意味がわからん
191番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:40 ID:2hFq/4RF
おい いまへルシア緑茶飲んだばっかりなのにこんなニュース見せるなよ
192番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:41 ID:cMPs6H1w
しかし、こんなくだらん研究で金もらえるなんてうらやましいな。
193番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:43 ID:oT8bhe9Z
40倍界王拳は体に悪いって言ってるようなもんだな
194番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:44 ID:yaUpoelE
>>185
実験結果によれば、40倍の濃度の緑茶を口に含んでじっとしてれば、
口腔ガンになる可能性はあると言えるのではなかろうか。

まあ、わざわざそんなことをする人はおらんだろうが。
195番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:46 ID:qXVQgGe+
衛生的な価値観だね

おこげを毎日1d食べたら癌になるとか
196番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:47 ID:hLNR9jk6
そういえば蕨も発ガン性物質が含まれているけど
毎日バケツ1杯食ってやっとガンになる可能性が出るそうだ












で…そんな奴いるのか
197番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:49 ID:qXVQgGe+
三重大の看護の先生でカテキンの本書いたのだれだっけ?衛生と仲悪いのか?
198番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:49 ID:QCQXYlWo
蕨ってなんて読むんですか?
ぐぐったけどわからないんで教えてください
気になって眠れません
199番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:50 ID:QCQXYlWo
静岡県立大もカテキンの研究やってたな。
200番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:50 ID:3LylSHR0
わらび
201番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:51 ID:yGWDrzyc
そういえば、濃いお茶は体に悪そうな味。
202番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:51 ID:QCQXYlWo
わらび 蕨
本当だ!ありがとう
おやすみなさい
203番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:52 ID:yGWDrzyc
>>202
( ゚Д゚)  オヤスミ
204番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:52 ID:hLNR9jk6
>>198
蕨=わらび
おいしいよ
205番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:53 ID:hLNR9jk6
デブ見てたら遅れた
206番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:55 ID:yaUpoelE
>>175

青々した葉物野菜はシュウ酸を含んでおり、これが毒物。
シュウ酸は湯がけば大部分取り除ける。ほうれん草を湯がくのはこのため。
青汁は当然、湯がいてから作ってるだろ。
207番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:55 ID:trBuYl8u
ありえない濃度でだまくらかす手法の元祖はダバコの害
208番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:57 ID:/+FJ77iI
お茶にまで裏切られるとは・・・オレはこれから何を信じて生きて行けばいいのだ・・・


もーけんこーなんてどーでもいーや   コーラのも
209番組の途中ですが名無しです:03/09/27 01:59 ID:aBjR/y44
あらら。。。
ヘルシア緑茶が爆発的な人気らしいけど、これでまた人気も落ちるな。
健康ブームなんてこんなもんだな。
210番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:01 ID:aBjR/y44
>>187
おいおい、煙があるだろ。
煙はどう考えても毒だぞ。
臭いかいだだけでも、排気ガスと同じような臭いするし
211番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:02 ID:yaUpoelE
>>208

コーラで糖分取りすぎるほうがはるかに健康に悪いよ。

>>210

「タール」ってその煙に含まれている物質のことだよ。

212番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:03 ID:qXVQgGe+
>>210
煙の中身がタールなのでは?
213番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:03 ID:cMPs6H1w
もれは線香の煙だけで咳が止まりませんが・・・・・・

墓参りのときはマスクないとマジ死ぬ。
214番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:03 ID:kqBdrP14
ヤニは一日の本数×喫煙年数=400を超えると・・・

215210:03/09/27 02:03 ID:aBjR/y44
ごめんなさい。。。
216番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:04 ID:F/3L0Drv
kagawaの緑茶はまだ書いてないのか?
217番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:04 ID:qXVQgGe+
急にコーラが飲みたくなってきた 買ってこよう…

つうか 煙の中身がタールなのでは? って書いたけどどこかに誤爆したぽい
218番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:04 ID:ATUuDwoj
>>181
良い事教えてくれたよ、俺もう明日から外でないし
お茶も飲まん。これで安心
219番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:04 ID:qXVQgGe+
あれ??鯖重いのかな…
220番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:05 ID:cMPs6H1w
>219
軽いよ。
221番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:07 ID:3BgD8PNH
売れてるヘルシア殺しだな。
あれはカフェインも半端じゃない量が入ってるし、
もともと体にはよくないよ。
ある効能を信じて特定物質だけを過剰摂取すると、別の面で害を及ぼす。
普通はわかりそうなものだと思うがなぁ・・
222番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:08 ID:qXVQgGe+
>>218
水道水の塩素化合物・カルキは発癌物質のトリハロメタンになるから、
水はミネラルウォーターにしろよ 買いに行くには日光の出ない夜中だな

>>220 ごめん
223番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:08 ID:trBuYl8u
>>218
日光なんかより一酸化二水素のほうがよっぽどやばいぞ。
君の家の中にもたぶんあふれるほど存在してるはず。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2307/
224番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:09 ID:sHQV5A/F
なぁ俺乳歯が抜けた時コーラで歯がとけるのかコップにコーラ入れてそこに歯
入れて何日か放置しておいたんだ。すると歯はとけなかつたけど
コーラの色が付いていくらこすっても取れなかったよってコーラで
歯はとけない
225番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:10 ID:qXVQgGe+
くそ〜 この世は発癌物質で溢れかえっている
これは21世紀のテロに違いない MMRでさらなる調査きぼんぬ
226番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:11 ID:Yepu5nZy
俺が小学生の頃は、通信簿に「小麦色に日焼けしているか?」なんて項目があったけどなー。
227番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:13 ID:sENW8+dm
>>224
40倍のコーラならきっと(ry
228番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:13 ID:cMPs6H1w
>226
参考程度にいつの時代のどこの都道府県か教えてくれ。
229関西人 ◆7Cz5UvIf6w :03/09/27 02:14 ID:8oxMJyxB
>>226
どんな通信簿やねん。
230番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:15 ID:IiqtopJl
俺の粉末緑茶どうしてくれんねん
231番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:16 ID:lLJv4y6y
コサキン
232番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:17 ID:sENW8+dm
うちのじいちゃん、健康のために茶ガラ食べてるけど
大丈夫かな 心配だ
233spud:03/09/27 02:18 ID:JJMocKMD
みのもんたやマチャアキは
「緑茶は良くないって知ってますか?」
ってさらりと言いそうだよね
234たっく:03/09/27 02:18 ID:VMJVNOVG
減るし亜はだいじょうぶなの?
235番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:18 ID:aVHtqbRx
やはりな
こうなる事を予測して毎日ジュースしか飲んでねえよ
ジュース飲むとご飯食べなくても過ごせるし、いいことづくめだぞ
236あん・・・ぃゃん:03/09/27 02:18 ID:x9/Bf0qw
http://www.fsozai.com/flash/he.swf?ta=$12458$12490$1
2491$12540$12434$12375$12383$12354$12392$12289$12362
$12375$12387$12371$12434$12377$12427$12392&tb=$20309
$25925$12363$12288$24038$21491$65298$26412$12395$122
88$20998$12363$12428$12427$12290&src=$32076$39443$12
363$12425
237番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:21 ID:9SlPN1uO
カテキン目的で緑茶をミルで粉々に砕いて
毎日大さじ3杯分とってるけど大丈夫かな?
238番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:24 ID:sH1H1mOJ
今、机の上に飲み終わったヘルシアが3本あるんでつが・・・
239番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:26 ID:+SyRoQ5u
もまいら動揺しすぎ。ヘルシアとか粉末緑茶程度でびびるな、禿。
240番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:26 ID:HDV9YS82
おやすみなさい
241番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:28 ID:yGWDrzyc
>>240
おやすみ
242番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:30 ID:cMPs6H1w
濃縮でも10倍が通常の方法では限界らしい。
243番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:34 ID:Bu1zWOkm
ヘルシアやべえ
高濃度がウリだもんな
244番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:40 ID:SZRnZTzP
今コンビニでヘルシア2本買ってきて1本の1/3のんじまった
245番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:53 ID:SZRnZTzP


「ヘルシア緑茶」のカテキン量は急須でいれるお茶の
2倍程度です(350ml当たり)。

http://www.kao.co.jp/soudan/topics/tpc_036.html
246番組の途中ですが名無しです:03/09/27 02:58 ID:NI+YXnEl
緑茶の40倍どころか400倍の濃度のものをいくら飲んだって
血中濃度は緑茶の40倍にはならんだろう。


247番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:02 ID:wr5tum++
松下電器に恨みでもあるんじゃねーの
248番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:06 ID:7JMxPT6f
緑茶とか抹茶を飲む日本人にガンが多い理由がなんとなくわかる。
中国人が緑茶を好まないのは体に悪い事を知ってるからなんだよね
249番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:10 ID:yGWDrzyc
>>248
お茶の種類多いだけで、一般的には緑茶よく飲まれてるそうです。
250番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:10 ID:SZRnZTzP
読売新聞は結局何が言いたい/やりたいのでしょうか
251番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:16 ID:RYc9MSZ5


   皆様、果てしなく
  
   >三重大学医学部の川西正祐教授(衛生学)のグループ

   
   の評判が下がっている所でございます。
   2chが1000のコメントで終わる事に感謝しましょう。
252番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:20 ID:HoV/+8SI
>>1
そりゃ40倍ってのに無理があるよ。
界王拳40倍やれって言われたら孫悟空も「オラにも無理だ」と言うだろう
253kasu:03/09/27 03:24 ID:u8/jL5jb
マジうけ!チチもびっくり!!!
254番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:24 ID:cX4D89FC
>>1
そんな濃いお茶飲めね〜って!
255番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:26 ID:OV3KC/5l
まずいな ヘルシア結構飲んじまったぜえ
256番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:33 ID:RYc9MSZ5
>>255>>245を読みましょう
257番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:36 ID:RBbh0nf8
つまりヘルシアをさらに20倍濃縮しなければ危険は及ばないと。






っていうかそれだけ濃縮した物質を身体に与えれば
どんな成分だろうが有害だろうよ。
258番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:37 ID:aBjR/y44
ていうか苦くて飲めない
259番組の途中ですが名無しです:03/09/27 03:52 ID:o1N2EEDE
ヘルシア毎日飲んでたよ。。
260番組の途中ですが名無しです:03/09/27 05:12 ID:ut56vf7M
>>223
水やね
261番組の途中ですが名無しです:03/09/27 06:27 ID:pR6RM2ve
ヘルシアは6.5倍くらいだよ〜>>112参照 数字のマジックがあるんだよねw
でもね、カフェインとかがちょっとだけ(普通一杯50mg位、ヘルシア80mg)
多いから、潰瘍になりやすい人には、負担かもね。
それで一日一本という注意書きがあるんだ。
特保取るのに、相当神経質にやってるから、今、何らかの自覚が無いなら
そんなに慌てる事無いと思うよ。
(40倍で考えるなら、高濃度の砂糖とか塩の方もヤバイw 一発で潰瘍できるぜ

粉茶飲んでる香具師は、飲み方にもよるけど全部吸収できないので、
困る事無いよ〜、キモチ悪くならなきゃへーきさ
ただ、茶葉に含まれている農薬に関してはちょっと考えた方が良いかも。
ダイレクトで毒ですから

俺は無農薬を探して飲んでるぜ
262番組の途中ですが名無しです:03/09/27 09:57 ID:ep30tDEF
関係ない話だけど、コカコーラの原液は、
コンクリートを溶かすほど強力らしい。
263番組の途中ですが名無しです:03/09/27 10:53 ID:JtK4g2Fs
たぶんにサプリメント型の摂取に対する警告かと。
通常の40倍のカテキンなんて、お茶で取ろうとしたら吐くだろうが、
錠剤・カプセルの形なら簡単に採れる。
264番組の途中ですが名無しです:03/09/27 13:46 ID:RYc9MSZ5
お、弁護団か?w
265番組の途中ですが名無しです:03/09/27 13:56 ID:4tkvIfNu
>>263
確かに、レモン50個分のビタミンCとかって、大丈夫か?取りすぎじゃないの?と思うからね。
266ジェット ◆Cu/DK.jJ.Y :03/09/27 13:58 ID:pjYHq91h
>>23
ワロタ
267番組の途中ですが名無しです:03/09/27 13:59 ID:/OFCBxAS
お茶の通常の40倍とはどのくらい?
268番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:05 ID:ORYxptAl
茶葉をバリバリ食うぐらいかと
269番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:06 ID:Z/qSha1o
40倍の濃さのお茶を
どれだけの量注射したのか謎
270番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:09 ID:8uEhpSsP
濃度40倍の水はやばいよ
271番組の途中ですが名無ιです:03/09/27 14:09 ID:d8yEcqGk
コーヒーでもジュースでも青汁でも、
濃度40倍なら普通に被害出る気がする。
272番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:11 ID:jhl3mb4E
in vitroでの話し?
273番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:15 ID:+i6s9A21
40倍ならちょうど12時間放置の緑茶ぐらいか。
274番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:17 ID:+SyRoQ5u
>>272
詳細がよくわかんない。in vivoだとこういう結果はでないような。
酸素濃度とかどうなってんだろう。
275番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:17 ID:065WEjR4
何時間放置しようと一杯分は一杯分だが・・

お茶40杯分を一杯に凝縮したものを想像したら
確かに体に悪そうだ
276番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:18 ID:4SoPFpDS
DNAにガツン(・∀・)
277番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:28 ID:zPLWqyfB
この研究成果がん学会で発表されたかな?
食中毒でそれどころではなかったのでないか。
278番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:35 ID:zPLWqyfB
>>274
in vivoって何?
279番組の途中ですが名無しです:03/09/27 14:44 ID:+SyRoQ5u
>>278
in vivoは「生体内で」
in vitroは「ガラス器(試験管とか)内で」

という意味です。
280番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:12 ID:GbXTtFV0
in silicoなんてのもあるでよ(UDみたいなの)
281番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:14 ID:q1UcJYqq
これは in situ での結果なのか?
282番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:14 ID:hOlwr+en
40倍のカルピス原液1.5Lを一気飲みしたら
体に悪いっつうかマジで死ぬかもしれん
283番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:17 ID:otYDClLK
>>275
放置って「急須に入れたまま」だと思う。
それだとタンニンの方が効きそうだが。
284番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:18 ID:q1UcJYqq
お前らの核酸なんて常時損傷受けてるんだよ
いちいち騒ぐよりそのデヴを何とかしろ
お前らはデヴが原因で死ぬ可能性のほうが高い
285番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:20 ID:KA/xyv1U
呼吸してるだけで活性酸素に傷つけられてるみたいなモンだろ
286番組の途中ですが名無しです:03/09/27 16:26 ID:AkoINn5V
40倍のカテキンを摂取できる環境があるのかどうか
287278:03/09/27 17:30 ID:zPLWqyfB
>>279
ありがとう。
モノがお茶だけにVIVOって飲料メーカーのほうだと思った。
288番組の途中ですが名無しです:03/09/27 18:54 ID:kcTFjoHC
ああよかった
289番組の途中ですが名無しです:03/09/27 19:32 ID:kcTFjoHC
てす
290番組の途中ですが名無しです:03/09/27 19:53 ID:ak3kBdgQ
一時期緑茶を過剰に摂取しすぎて、苦しくて一晩中のたうち回ってたことがある
291番組の途中ですが名無しです:03/09/27 19:55 ID:meU5gCmo
まじかよ〜 お茶大好きなのに
292番組の途中ですが名無しです:03/09/27 19:57 ID:3LylSHR0
この研究室は廃止だな
293番組の途中ですが名無しです:03/09/27 19:57 ID:SJmjfYGN
緑茶終わったな。これからは紅茶の時代だ!!
294番組の途中ですが名無しです:03/09/27 20:00 ID:yc6P4uD9
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|    みなさん
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/   あったかい緑茶でもどうぞ。
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿   ((
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ     ))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
295番組の途中ですが名無しです:03/09/27 20:20 ID:gPt6/fSj
今年は11月の学会で大会長やってるから、必死だな。>川西先生

http://www.j-ems.org/anu_meeting/anumeet2003.html
296番組の途中ですが名無しです:03/09/27 20:31 ID:fM98SLg0
カテキンは話題のポリフェノールの仲間の一つ

静岡じゃ茶葉のてんぷらなんてのががあるらしい
静岡県民なんて産湯の時からお茶使って
生涯お茶まみれ、お茶漬けの人生を歩んでるんだから
静岡県民の健康調べればお茶が体にどういう影響を及ぼすかわかるかも知れない
297番組の途中ですが名無しです:03/09/27 22:05 ID:4rdVE+0o
こんなへぼネタ、cancer researchには到底及ばないだろうに。
298番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:32 ID:7RbX5+HE
またバカが増殖してきたか。


とりあえず、40倍は通常ありえない数値だから。
というより、塩だって取りすぎれば死ぬから。
299番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:33 ID:l1bSVrwK
</ta><a href="#5">▼</a></DIV><B>【4:24】<FONT size=5 color="#FF0000">地震予測に新たな展開</FONT></B>
<dt>1 名前:<font color=green><b>番組の途中ですが名無しです </b></font> 03/09/27 23:25 ID:3ZDt8PL2<dd>
300番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:34 ID:Rin5rpuX
OCN香川が再登場↓
301番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:36 ID:R00X1vuU
そりゃ、いくら体に良い物でも大量に摂取すれば・・・・・・
302番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:39 ID:zrm3DdLa
カテキンは毒
これは飲料メーカーの罠ね。
303番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:45 ID:uuNptkNa
今までの知識でカテキンは癌を防ぐって根拠が知りたくなった。
304番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:47 ID:BxIqTF6c
カテキンよりリコピン、が世の常識。
305番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:53 ID:PhF6/peX
もの凄い勢いで、伊藤園がカテキン抜きの緑茶缶を開発している予感
306サクッとおいしい巻き巻きウエファース@100円:03/09/27 23:53 ID:l1bSVrwK
お茶なんかよく飲めるな
とくにペットボトルのお茶とか
金の無駄だろ
ジュースマンセー
抹茶関係なら好きだが
特にアイス
お前毎日1lもジュース飲んでると糖尿になるよ
308サクッとおいしい巻き巻きウエファース@100円:03/09/27 23:56 ID:l1bSVrwK
正直ヤヴァイ
マジヤヴァイ
飲みまくり
309番組の途中ですが名無しです :03/09/27 23:57 ID:FYqIU3AV
まろ茶120好き
310番組の途中ですが名無しです:03/09/27 23:59 ID:uuNptkNa
40倍って現実的でないけど、40倍以下は大丈夫とは言ってないのね。
どうなんだろ?例え数杯でも癌には悪影響?
そうだとしたら今まで何を根拠に癌を防ぐって言ってたんだろう?
311番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:00 ID:dKQOKsLe
伊藤園ピンチ
312番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:00 ID:UzZ79hs6
清涼飲料水でさ、「水溶性食物繊維」入りのやつあるじゃん。
あれマジでやめてほしいんだけど、、、あれが入ってたら絶対買わない。
313番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:03 ID:sgeDDaDz
お茶の美味しい季節になってまいりました。
314番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:04 ID:Ix9XDkcU
同でもいい話だが、>>1のリンク先には「無断転載禁止」と書いているのだが・・・
>>1 はタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!?
315番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:06 ID:WF57eHvc
つか、そういうこと経験則があるから
食材を多く使うという知恵があるんだろ?

馬鹿馬鹿しい
316番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:06 ID:WA+tLgDt
>>310
40倍の濃度でやっと意図する実験結果が出た、だけのこと。
適量というものがあって、それ以外では毒にもなることもある、って話だ。

大量に摂取したら毒という実験結果をもって、少量でも毒だという
「買ってはいけない」のごとき結論は導き出してはいけない。、
317番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:07 ID:Ix9XDkcU
>>306
お子茶まにはわかるまいて
318番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:08 ID:9dy38Ux4
中村おちゃこさん
319番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:09 ID:y9cS3o6c
>>10
はなんであぼーんなんだろ?【ヘルシア】って書いたからかな?
知ってる人キボンヌ
320番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:09 ID:Z5b+ZXTG
これって味の素を1キロ飲むようなものか。
321番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:10 ID:dKQOKsLe
そういえばちょっと前
「買ってはいけない」っていう馬鹿な本があったな
322番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:11 ID:HfrOT0Wi
>>316
40倍での実験結果は分かったけど少量ではどうなの?
今まで言われてきた癌予防効果はあるのないの?
323番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:11 ID:RUQguINu
あの本はひどすぎだ。さすが週刊金曜日
324番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:12 ID:sgeDDaDz
>>319
たしかコピペ荒らしだったと思う。
325番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:15 ID:374uJ7tg
>>316
大量に摂取したら毒という実験結果をもって、少量でも毒だという
「買ってはいけない」のごとき結論は導き出してはいけないけど、
少量なら大丈夫と言う結論も出しちゃいけないよね。
326番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:19 ID:9k9CiRWa
どんなもんでも40倍にもすりゃ
普通じゃすまねぇんじゃねぇの?

アフォな実験…
327番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:20 ID:ZXZGrzu3
高濃度カテキンというのが市販されているが?
328番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:21 ID:6QkTL9Pp
カテキン70倍とかいうの飲んでた・・・
329番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:21 ID:y9cS3o6c
名誉棄損で訴えらるぞ>研究者と>>1
330番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:23 ID:ZTm44BUy
>>329
何の名誉だよ?
331番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:24 ID:y9cS3o6c
>>330
カテキン540mgのキャッチコピーで売りに出してる
ヘルシアの名誉
332番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:26 ID:ZTm44BUy
>>331
業務妨害ならまだしも「名誉」にはあたらんぞ。
333鬣 ◆bGSGowBn0U :03/09/28 00:27 ID:GALdGbtH
コーヒーしか飲まないから関係ない
334番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:29 ID:hIBTQIE9
ゑピガロカテキンガレート
335番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:30 ID:y9cS3o6c
>>332
そうとも言う。
だったらこの場合は業務妨害過失傷害って言った方が的確だな
336番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:31 ID:sdJ/qjua
過ぎたるは及ばざるが如し

337番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:33 ID:WA+tLgDt
>>325
いんや、40倍未満では現象が出なかったんだよ。
アレルギーなどなければ通常の摂取で大丈夫といえる。
だいたい、少量でも毒なら、お茶を飲む文化圏の人間は癌で全滅だな。

>>326のいうように当たり前の結論を出しているに過ぎんよ。

思うに業界の言う「癌予防効果」というヤツを信じすぎて大量摂取に走った
ヤツがいたんで、その防止という目的があったんじゃないか?

338番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:34 ID:zZID6yn5
ジハイドロジェン・モノオキサイドの話とよく似てますな
339番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:35 ID:Y1kwmfUw
>>338
え、あれはただのネタでしょ?
340番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:35 ID:CXnPkk6O
及ばざるは過ぎたるより勝れり
341番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:38 ID:zZID6yn5
Dihydrogen Monoxide (以下DHMO)

無色透明、無味無臭の化学物質。

大量に摂取した場合、高い確率で死に至るため、
一部、科学者の間では極めて危険性が高いと指摘されている。
毎年、DHMOの多量摂取、及びその悪影響によって大量の犠牲者が出ているという。
342番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:38 ID:y9cS3o6c
月曜日化学のテストだ・・・
勉強しよ・・
343番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:40 ID:14MixqI7
>>338
(・∀・)・・・ゴジラを倒せそうですな
344番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:41 ID:zZID6yn5
>>339
要は話し方と、捉え方の問題ですな。

DHMO(w にしたって、べつにウソを言ってるわけではなくて、
実際に研究結果どおりの現実が存在してる。
DHMOの直接的要因、間接的な要因によって大量の死者や、負傷者がでているのも
また事実だしねw
345番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:42 ID:vjruxCgA
通常の40倍の濃度のカテキンでという段階で、既に、この実験は、インビトロでの
結果であって、インビボでは無い事が明らかです。エタノールも。7%なら美味しい
ビールですが、100%(14倍)の濃度では、淡白凝固、変性作用があります。
普通の鶏卵の白身(いわゆる卵白)も、ラットに喰わせても、発ガンは認められないが
皮下に摂取を繰り返すと、悪性腫瘍が発生する事が知られています。食品の発がん性を
云々するためには、あくまでも、通常の摂取方法で、通常の摂取量でどうなのか?
という事を欠いた発表は、悪戯に、一般市民に誤った情報を与えて、余計な不安や
期待を抱かせてしまうのではないでしょうか?
346(´・ω・`) ◆5HH/qQeko. :03/09/28 00:42 ID:d6Qm6bAd
ヘルシア飲んでる。
鬱だ氏脳。
347番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:44 ID:zVJpSN+w
ラジオ番組でしょっちゅう勝て禁の効果を宣伝している
番組は今後どうなるのか見ものだ
348番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:45 ID:hIBTQIE9
>>346
レスを全く読まない貴様は氏んだほうがいいね
349番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:48 ID:n1eDAPmW
食中毒の予防に効果があるのってカテキンだったっけ?
350番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:49 ID:WA+tLgDt
>>344
あぁ、そうですね。いい例がありました。
351番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:50 ID:zZID6yn5
>>349
そうです。ブリトラが歌ってるんだから間違いない
352番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:51 ID:hIBTQIE9
クリプトキサンチンはいいぞお。みんなミカン食え。
353番組の途中ですが名無しです:03/09/28 00:58 ID:zZID6yn5
>>352
クリプトキサンチンを濃度40倍で摂取すると、手が黄色くなる副作用があります。
354番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:03 ID:hIBTQIE9
>>353
じゃあ、アスタキサンチン。みんな鮭くえ。
355(´・ω・`) ◆5HH/qQeko. :03/09/28 01:05 ID:d6Qm6bAd
>>348
あ、そうか。
んじゃ氏んでくるか。

そういや、1日当たりの摂取目安量を1本に飲めって書いてあるわ。
356番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:08 ID:NjF/JKaB
三重大の人たちは、別に
カテキンが体に悪い!
ということを言いたいんではなくて、
カテキンにはDNAを傷つける不思議パワーがある!!
ってことをいいたいんじゃないの?

なんて言ってみる。
357番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:10 ID:y9cS3o6c
>がんを発症させる仕組みを、突き止めた。
358番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:11 ID:1X07aEcM
これってウーロン茶でも関係あるの?
毎日のように飲んでるんだが
359番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:13 ID:zZID6yn5
>>358
ウーロン茶はマイナスカロリー飲料だと聞いたとこがあるから、
多分、ウーロン茶だけ飲み続けると、体内に必要なカロリーが低下して
生命維持に支障をきたすよ。

と、根も葉もないことを言ってみる。
360番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:15 ID:3e5eBtX3
何でも取りすぎは良くないのは当たり前だろ
361番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:16 ID:M51ihcD3
>>358
ウーロン茶も緑茶も紅茶も
葉っぱ一緒だよね。
362番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:22 ID:ixMtTmVo
偽善者がいますな。

濃度40倍ごときで発ガン性があるのは、「毒」といってよい。

濃度1000倍以上で危ないというのが、まあ許せる食品だ。
363番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:26 ID:/Z5ZfX61
その前にカフェイン取りすぎだ
364番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:33 ID:y4ahB95S
なんか陰謀のにおいがするな
365番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:34 ID:B9NDkhhZ
どんな食品でもそればかり食ってるとだめ
366番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:37 ID:sr4oXOpY
アクリルアミドの二の舞
367番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:41 ID:BLuC4nR3
花王必死だな!
368番組の途中ですが名無しです:03/09/28 01:41 ID:y9cS3o6c
花王の商品を買おう
369番組の途中ですが名無しです:03/09/28 10:36 ID:mglO6vwN
「採り過ぎはだめ」ってことはどうだっていい。

結局、今まで言われてきた防癌作用はないって言うこと?
370番組の途中ですが名無しです
>>369

>結局、今まで言われてきた防癌作用はないって言うこと?
それについては触れていない。

「採り過ぎはだめ」
これだけだ。

たったそれだけと思うだろうが、実験の結果発表とはこういうものだ。