【16bit】「PC-9800シリーズ」ついに受注打ち切り【640KB】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1557@[ ::━◎]記者 ★

 NECは8月7日、「PC-9800」シリーズの受注を9月20日で終了すると発表した。
1982年に発売された国産アーキテクチャーの雄の歴史に幕が下りる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030807-00000024-zdn-sci

元98使いとしては涙ぐむものがありますね
2番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:31 ID:mAwS2UeO
3番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:31 ID:UzosfR6p
    |┃三           _________
    |┃            /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  4ニダ!!!
____.|ミ\_<丶`∀´>   \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
4番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:31 ID:waQmJImX
オヤジ死ね
5番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:31 ID:aP8QQbuC
アーキテクチャーってなんだよ。
それの雌は可愛いのかよ。
6番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:32 ID:aqIQbfqq
canbe
7番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:32 ID:C4RWESee
フム。まぁもういいだろ。
8番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:33 ID:GGwvssHw
まだ現役で使ってる
PC9821 cx3
9番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:33 ID:Zwe90XK6
98シリーズとかウィンドウズ98とカブルからイラネ
10power-K ◆7R7PxIqzm6 :03/08/07 17:33 ID:FpbnYonm
初代機「PC-9801」は8086/5MHzと128KバイトRAMを標準搭載し、オプションで漢字ROMボード
11番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:34 ID:y+vcO3OH
我が家にもまだあるよ・・・
モツカレ
12番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:35 ID:OH13aDgb
初代はクロック5MHzだったのか。。。
13番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:35 ID:33lAwEDX
懐かしい。まだあったとは。
14番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:36 ID:C7PAfYUe
大量にあるゲームのフロッピーはどうしようか
15キモリーマソ ◆kimoI06/12 :03/08/07 17:36 ID:UDFBN8po
つーか、まだ作ってたのかよ!
16番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:37 ID:gmdXo1Zg
初めてPC買うとき迷ったな〜 みんなPC98かってたからなぁ。結局かわんかったが。
17番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:37 ID:Ql02fxt/
88mkUSR持ってた
ゲームしかしなかったけど
テグザーやりたい
18番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:38 ID:ai3QWWYR
>>8
キャンビ懐かしいー
19番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:40 ID:ap07O7Gs
vm21
20番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:41 ID:GGEXozui
9801UF使ってたなあ
21番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:43 ID:ia4LGd6C
やっぱ、マルチメディアパソコンはタウンズだね。
22番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:43 ID:16sWlUR2
N5200は生産してるんだろ。
23番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:44 ID:ai3QWWYR
SIMMくれ
24番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:45 ID:16sWlUR2
最近、TVがぶっ壊れたんで、CanBe(SX33MHz)を復活させますた。
25番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:45 ID:st23yQ2n
98に靡いたのが、間違いだった。。

だが、林檎は高杉だった。。。
26番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:45 ID:C4RWESee
>>15
個人じゃ買えない、ビジネスユースのリプレース用にな。
27番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:45 ID:SdfqwZTE
>>14
吸い出して共有しよう
28番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:46 ID:keOUiaz5
FM-8 → FM-New7 → FM-77 → FM-77AVな漏れには
98なんて関係ねー
29番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:47 ID:N/ezm4rV
Anex86
30番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:49 ID:3fk+LS0r
PC-9801VF2
持ってますた
マイナーだったなぁ
31番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:49 ID:VaKROyaC
貧乏人の俺には無縁の世界だったな。
ファミコンすら買ってもらえなかったし。
32番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:49 ID:MWOo7mFC
プロテクトはずすソフト(太ったオサーンが描いてあるやつ)
なんていう名前だった毛?
33番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:49 ID:PqN89q7o
当時はエロゲームをするためにPC98を買う奴が多かった
34番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:49 ID:kfcupyXg
6、70万くらいしたよなー(遠い目)
35番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:49 ID:Q98HYX2d
8001→9801VM2→H98

最後のH98だけは余計ダターヨ・・・
36番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:50 ID:3qaxjVt8
5インチディスク懐かしいなー。
37番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:50 ID:UNkyWvbW
ハイパー98って100万ぐらいするヤツだっけ?
38番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:50 ID:G3kTqPU1
>>30
ジャンク屋の汚い箱の中に突っ込んであったよ。
300円だったかな。
39番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:51 ID:16sWlUR2
なんか、16色の美少女エロゲは海外でプレミア売買されてるとか。
本当かな。
40番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:51 ID:iV9rcnB3
>>35
このスレにふさわしいIDだな
41番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:51 ID:jf/dTjYK
うちにまだキャンビーあるぜ。
いいだろ。
42番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:52 ID:IDjZzvSm
やがては68000みたいに中古で人気がでるのか(w
43番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:53 ID:OH13aDgb
68K 人気あるの
44番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:53 ID:SbJMW6Ns
企業や一部ゲームマニアに根強く支持されていたものの
ってあるけどこの一部ゲームマニアって結局エロゲーヲタってことだよな
そうならそうと書けよ!!!
45番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:53 ID:VBIW0it6
まぁEMUあるし・・・
46番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:53 ID:l4b5lSY2
>>39
PC-9801は海外では高級エロゲ専用マシンとして
人気あるぞ
OTAKUが世界進出したため
アニメ絵のエロゲの価値は高い
47番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:53 ID:jf/dTjYK
98フェローとマルチもある。
48番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:53 ID:9UlBsWKf
俺のPC-6001はまだ現役だが。あと日立のS1とシャープのX1も動作中。
49番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:54 ID:UNkyWvbW
>>41
画面のとこにマイクがつくやつだっけ?
50番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:54 ID:540bCu+E
>>41>>49
おれ厨房の頃はそのマイクがウィンドウズだと思ってた
51番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:55 ID:W26rmAqB
どーせどこかがエミュレータを作るだろ。
52番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:58 ID:16sWlUR2
>>46
まじなのか・・・
ガラクタ同然の9801ヤフ屋で売ってみるかな。
53番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:59 ID:keOUiaz5
仕方ないので、アルファ.d88をうpします
54番組の途中ですが名無しです:03/08/07 17:59 ID:aqIQbfqq
消防だかのころキャンビーが欲しくて欲しくてずっと母さんに言ってた。
中3になってやっとFMVを買った。

長かった。
55番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:00 ID:kfcupyXg
どんどん悲しいスレになる悪寒
56番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:01 ID:jf/dTjYK
漏れのもってるキャンビーは元祖だよ。
PC-9821 Ce2ってやつ。
CPU:Intel486sx22MHz
メモリ:7MB
HDD:120MB
どうよ。
これで、色々使いこなしていたわけだが。。
57番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:02 ID:+tK3mnQ/
FAの16MHzじゃ95すら動かないしなぁ。。。
58キモリーマソ ◆kimoI06/12 :03/08/07 18:05 ID:UDFBN8po
押入れに5イソチディスクがいっぱいあった。
パソ通のログとかも残してたみたい。

…激しく読みたいがドライブがない。
59番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:07 ID:OH13aDgb
当時、ISAバスに対抗して98バスなんてだすから・・・
6054:03/08/07 18:11 ID:aqIQbfqq
もしそのとき買ってもらってたら
いまはキモヲタになってたかも。。。。。
61番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:14 ID:T5HyIJk4
>企業や一部ゲームマニアに根強く支持されていたものの
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
62番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:16 ID:540bCu+E
80286のマシン(型番不明)に5.0をぶっこんで勉強したおもひでがあるなぁ
63番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:17 ID:TIIZlAhg
会社の測定機動かすの98なんだよなぁ
64番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:17 ID:16sWlUR2
9801FSにテキサスインスツルメンツのTX486(CyrixのOEM)を
ハンダ付けしてW95動かしてますた。

NECは功罪大きいよな。
MS-DOSやWin3.1の頃はユーザーを舐めきってた。
65番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:17 ID:gZu0kMtw
先週のゴミの日にRAをすてました
もう一台あるんだよね・・・10月までにすてなくちゃ
66番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:18 ID:+FhkKKGC
ゲームをやるために起動ディスクを作るのに悪戦苦闘したな。
67番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:20 ID:jf/dTjYK
おまいら、D.Oとかっつーエロゲー会社にお世話になった身だろ?(プ
68番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:20 ID:+FhkKKGC
>>67
うるせー!立ち上げするときにコマンドがあったな。
69番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:20 ID:l4b5lSY2
>>65
( ゚д゚)ホスィ …
秋葉にいくとPC98のエロゲが山ほど売ってるし
70番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:21 ID:CGWAKZK6
88ねー、
今やエミュのほうが使い勝手がいいし、速いから、
使いたい奴はウィンドス上でエミュ使ってやってるよ。

つまり、もう98はゴミの価値しかない。
71番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:22 ID:oVC02TEx
CanBeユーザって結構居るんだね。
俺もゲーム用のディスプレイとしてたまに使ってます。
Win3.1で。
72番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:22 ID:CGWAKZK6
88じゃなくて98
73番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:22 ID:jf/dTjYK
まぁかくゆう漏れも、98ではエロゲーとかシミュレーションしかやってないわな。
とくに、カクテルソフトのDOKIDOKIバケーションは最高の青春だった。
また、SLGはシュヴァルツシルとぐれーしかやらんかった。
74番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:22 ID:dIJwcw2+
悪いが今9821Beにメモリ36M、Cyrixの100MHzのODPもつけて
CバスにはSoundBlaster、SC98-III、ウィンドウアクセラレータ。
そいでもってWin98を動かしてます
75番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:25 ID:zrgbp0bg
98 = エロゲーマー で認識あってますか?
76番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:25 ID:rMR7bXe4
私はエプソン派ですた。
PC-286VG!
77キモリーマソ ◆kimoI06/12 :03/08/07 18:26 ID:UDFBN8po
漏れのDOSは大阪弁やったで。
78番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:27 ID:jf/dTjYK
おまいらも、なんだかんだ言って、DOKIバケの睦っちゃんに恋したクチだろ?(プ
漏れは、恵ちゃんと綾香さんだけどな。
79番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:28 ID:bjyt9fRK
98買いにこ98買いにこ98買いにこ98買いにこ
これ下さいこれ下さいこれ下さいこれ下さい
財布忘れた財布忘れた財布忘れた財布忘れた

98買いにこ98買いにこ98買いにこ98買いにこ
買ったよ買ったよ買ったよ買ったよ
まだかなぁまだかなぁまだかなぁまだかなぁ
80番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:31 ID:pSwWxJaJ
DO+持ってた
81番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:34 ID:oVC02TEx
はっちゃけあやよさん最強説。
82番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:39 ID:GGwvssHw
あゆみちゃん物語
83番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:40 ID:8FHJvZOH
     ,.. -─‐- 、
      /        ヽ
     i   ,. -─‐- 、 i     __
.    | ,∠._____ヽ、    /
   、i// '´ ヽ._,ノ ヽ ./、   ./\
  〈 ヽ7 ( ・  ・ j 〈 ,/    ./ l O
    ` ー、    ''    !    /  |
.       _`‐、 r‐ _,._‐'´     ─ /
  ,.‐'"´  ('_  ̄:;!) ``'‐、      /
.  !ヽ\     ̄i_  /iヽ、
  |  \,!     \ `ヽ !  ,>   (⌒)
  !=i-‐:::'ヽ、    _ヽ‐-ゝ<_::ヽ ∠  )
    ト、:::::=`'‐.、()(}二[] }_::::::}  し )
   < `‐、:::::::::::::`;ー'‐-‐'´  ̄三}
   {、  `''ー-∠._ ,. -‐- '
84番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:43 ID:looeVuG+
ネオダマ
85番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:44 ID:DhyJPgAD

闘神都市って、続編でないのかね
86番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:59 ID:g8HCDLoN
良い悪いは別にして
また日本の技術が消えていく
87番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:20 ID:Q98HYX2d
ファイル名がちがうっちゃ
88番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:32 ID:Jlo6JwNQ
Bitinは、ぜいたくな場所だったなあ。
89番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:33 ID:OS7PlZ8n
>>83
じゃ、抑えましょ。
>>84
今の時代はオマエダネみたいだよ。
90番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:34 ID:Jlo6JwNQ
パソコンという工業製品が最も夢に溢れていた時代の象徴かも。
何出してもワクワク感があった。
91優香@渋谷:03/08/07 20:37 ID:r8L09YjR
98XL.、RA、SA、FA・・・
懐かしい。

ちなみに未だに仕事でApは現役で使わせてもらってます。
92種(・∀・)ゐゐ! ◆....taNeE. :03/08/07 20:48 ID:7EenlMyi
名前が出てくるのはアリスのエロゲーだけか…
93番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:52 ID:8FHJvZOH
>>89
                    _
      _   __,. - 、        , .‐'´   ̄ `‐、
     /´   ̄/ < `^''‐- 'ヽ、/  ___    ヽ
.    /   .//     `'''‐ 、> |,.‐' >- 、~`''‐、 !ヽ、
   /     {          (,r 、7 '⌒ヽ`‐、  ヽ|\!
    {.     l        `''=、{ 'j    ・ノ し ‐`‐、.ヽ }
.   l     _l              ー、i'⌒ 、 '' ヾ ,イ `ヽ!
.     l   、 _  ゝ.__、  ,. ‐'"´~ヽ` ‐-ヽ  ノ´、_,ン´
    l  ー- ニニ=-/   `''‐(>、.     ` -‐ '、´イ´
.    ヽ.       ゝ    、 ノ、 `iヽ、    ,. -ゝ、
.      ヽ、._,._,ヽ-─ 、 )7 ヽl i `''‐-ゝ、  `‐-、
             |r‐ 、 /'´ヽ、._,ノヽ、.__,/  !、     \
            (二二ゝ'             `ヒ.j.j´] ||
         /f三/ |                    `"
          {ー-- 、.二!
94番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:54 ID:ki7RxMZp
ムカつくことは山ほどあったけど、世話にはなった。

でもやっぱりEPSONを仲間にしようとしてたらもう少し長持ちしたかもなんて思う。
95ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 20:55 ID:68Cx3VbI
(・3・) エェー
大量のエロゲどうすんの?
96番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:57 ID:J5XXfQrb
N88-BASIC
ブロックでポン!
三国志英傑伝
5インチフロッピィ
ディップスイッチ
懐かしいな
97番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:57 ID:jLIom1h0
>>9
おれ、最初のPCがWin98だったからFDD買うの間違えた。
98用って書いてありゃ初心者は間違える。
98番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:58 ID:w4j9JjnQ
FDはフォーマットし直せばなんでも使えるけどな
99番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:59 ID:wJAWkkpo
懐かしいなあ。今は実家の屋根裏に放り込んである。
初めて買ったパソコンだ。

100番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:59 ID:CEK9awxG
>>95
イメージ化してエミュでやれば?
101番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:02 ID:h4FVcBI+
今更だがPC98のロードス島戦記とソードワールドPCがやりたい
102番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:04 ID:gfopSChl
こないだとうとうRXを捨てたんだけどさ・・・
本体は当時両親に買ってもらった物なんで別になんともなかったけど
初めてバイトして買った、Cバスに挿すEMSメモリ2M(当時2万エソ)は結局捨てれなかったよ。
あと内蔵用専用メモリ3MとかCPUアクセラレータとかもとっといた。
いろいろ思い出が詰まってたよ。
103番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:21 ID:fsuIeaT6
トムソン4475/PC-9801VX21/ブラザーM1724P/緑電子40MBHDD/通信ポコ
一太郎Ver.3/4/1-2-3/TheCard3/まいとーく
まだあるよ。。。
Excelって何で六進法なのさ?
DOS/Vで98DOSが動くエミュできねえかなw
104番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:24 ID:9ejEwKH+
今でも現役はXa7。
Win2k入れてUDで頑張ってるよ。
遅いけどね。。。
105番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:26 ID:66/Zjx3L
数年前までPC-9801VX21持ってた
5インチフロッピーディスクのあの音が懐かしい

しかし98って壊れにくくて安定してるね
会社にあった9821はWin98が本当に安定していたな
重い処理はさせてなかったけど
106番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:33 ID:YKm8TwUW
LTが最強最高峰です
107番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:56 ID:oTTy7yqb
【16bit】「PC-9800シリーズ」ついに受注打ち切り【640KB】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1060245064/

だって
108番組の途中ですが名無しです:03/08/07 22:53 ID:dq2pMTzz
ZDNN:NEC「PC-9800シリーズ」ついに受注打ち切り
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/07/njbt_03.html
109番組の途中ですが名無しです:03/08/07 22:57 ID:P+FrAAdi
FM77AV40 → X68000 → Mac Quadra800 → Mac LC520 → FM-TOWNS II → FM-V → iMacな漏れには
98なんて関係ねー
110ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/08/07 23:01 ID:6XuedhOw
NECの次世代コンピューターは、自家用スパコンです。
1GHzのCPU20個積んで、価格は50万円程度なんでつ。
111番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:01 ID:Xb9pEfJB
ランスW最高だった
112番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:01 ID:bUNv1Zq0
エプソン使いだった漏れは今やAMD使い
113番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:04 ID:l9UkZnfn
CPUアクセラレーターにIOの PK-K6HX400 1台
          メルコ HK6-MS600P-NV4 3台持ってます

みなさん  CPUアクセラレーターは何使用してますか?

なおRPGゲームはサークシリーズとエメドラが最高でした。
114番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:06 ID:5uMoKGnE

8インチFDドライブって20万くらいしてたよな、なつかしい
115番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:07 ID:pW8qUuZD
PC98買うために貯めてた金でマクを買った漏れ。
あの時がパソコン人生の分かれ道だったな。
あの時買わなかったPC98はいまでも漏れの憧れです。

116番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:09 ID:hySRlm1u
>>115
クリエイターの方ですか?
117番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:12 ID:j86CuLYg
純正は高くて買えず、エプソンにしたがWindows時代になって
互換性に悩まされたっけ。それもこれも昔の話・・・
118番組の途中ですが名無しです:03/08/07 23:15 ID:q8ylsFVE
「PC-286」Uだった。3.5FDのやつ。給与計算がロータスの2.0だったっけか。
119番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:46 ID:8yrxh2lB
高かったよなあ…
120サクッとおいしい巻き巻きウエファース@100円:03/08/08 00:48 ID:0pcXv7yt
>>115
泣ける笑えるの二拍子揃い
121番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:50 ID:MhrElrWl
パソコンっつうたらPC88〜98ってイメージだったのだが
ソニー許すまじ
122番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:51 ID:mf/FK75J
最初に買ったパソコンはPC-9821Ce2ですた。
もう動かしてないけど、今も部屋に飾ってあります。
とても世話になった。
123番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:51 ID:OEWZVW+P
>>121
ソニー?w
124番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:55 ID:mf/FK75J
これです。本当に世話になった。股間のうまい棒から涙が・・

ttp://homepage1.nifty.com/y-osumi/9821ce2.htm
125番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:57 ID:MhrElrWl
>>123
バイオが出た頃からNECの売り上げがガクッと落ちた気がするのだが、間違いですか
126番組の途中ですが名無しです:03/08/08 00:59 ID:4J83BLBV
Sonyもクソみたいなマシン作ってNEC帝国に敗れ去り
完全撤退してた時期が長かったよな。
127番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:01 ID:mf/FK75J
俺の印象ではWindows95が出てNECの立場がガクっと下がった感じ。
それまでゲームもアプリも98用が多くてNECウハウハだったが、
Windows95が出ていわゆるDOS/V機が主流になって独自のアーキテクチャ誇ってきた98の立場がショボーンになった。
128番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:02 ID:p1Oc3FaO
>>127
Winの同じソフトが動くのにハードウエア高かったもんな。
129番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:05 ID:4icj77Vp
富士通との糞味噌レースに敗れかけただけだろ
130番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:16 ID:OEWZVW+P
「パソコンはNEC」という牙城というか構図が根底から崩れたのは
>>127の言うように、普通はWindowsの登場からだと思うんだが・・・
131番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:29 ID:20jeUw4l
あのころはソフトがレンタルできたから
ベストナインプロ野球とかレリクスとかやってたなぁ
それからオホーツクに消ゆとかあとなにやったっけ?
132番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:34 ID:RS+Cn7s/
VX/RXの頃は本体/モニタ/A4プリンタで36-37万円した。ソフトはBASICだけ。
一太郎38,800円、ロータス59,800円、まいとーく18,800円、2400bpsモデム29,800円。
PC-VANやニフティに30分1時間つないだだけで月3万円も5万円もした。
PCもネットも安くなったけど馬鹿が増えただけ。
133番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:36 ID:hcOeoOG6
filmtn
134番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:37 ID:RS+Cn7s/
マキ、マグのローダーで
エロ写真DLして
ハァハァハァハァ
したもんだw
135番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:41 ID:qCSAbEvr
あの日拾ったVMが無かったら、今の俺はここに居ない。
あの日見つけたXL2が無かったら、今の俺はここに居ない。

今後こんなに愛着持てるPCに逢えるのかなあ…(・ω・)
136番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:41 ID:v7lFcMXa
平均年齢高いスレですな
137番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:42 ID:1mSPdyPE

PC-6001だけはガチだった。
138番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:49 ID:DV3goUKJ
PC-VANやニフティは完全ID制だったからな。あんまり下劣な発言は出来なかった。
良くも悪くも濃い話ができた。いじめられながらも良質な情報が収集できたなあ。

みかか代が高額だったのも、真剣に話ができた理由かもな。
あの糞シスオペは元気だろうか。
139番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:53 ID:DvV/F33Z
>>138
といいながら、君はBANDBの8chに常駐していた
140番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:53 ID:RS+Cn7s/
98note
大江千里のTVCM「上狙ってんだな」
ドラマ仕立ての発売イベントとかいった
98note形のケースに入ったテレカもろた
CPUがV30でロータスで連続入力するとハングアップした
141番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:54 ID:RS+Cn7s/
>>138
フォーラム時代から名誉毀損裁判はあったつうの。。。
142番組の途中ですが名無しです:03/08/08 02:03 ID:DvV/F33Z
>>141
素性晒した状態でイカれてる真性の既知外、結構いたよな
143番組の途中ですが名無しです:03/08/08 02:54 ID:RS+Cn7s/
usageでも結構いたよ
void日下部とか
佐藤文平とか
実名、発信鯖丸だしでカキコしてたもんw
144番組の途中ですが名無しです:03/08/08 02:58 ID:jCf+F3R6
>>143
voidって人2ちゃんにも出入りしてたよね
145番組の途中ですが名無しです:03/08/08 03:16 ID:g5rrXBdb
つか、まだ生産してたんだ…
146番組の途中ですが名無しです:03/08/08 03:18 ID:mU3wg5BE
>>145
そっちの方にビクーリだな・・・
147番組の途中ですが名無しです:03/08/08 03:31 ID:51bOK5VQ
現98使いですが、まだ受注やってたのか…!?
148番組の途中ですが名無しです:03/08/08 07:08 ID:0LLoZ1pL
>>130
だね。
当時の98の優位は疑いようがなかった。アプリもゲームも98中心にまわってたから、
これからパソ買おうってやつにとって98以外の選択肢無かったよね。
149番組の途中ですが名無しです:03/08/08 07:13 ID:PIStvJtF
EPSON派の香具師 集まれ!
150番組の途中ですが名無しです:03/08/08 07:13 ID:bE1zLt8i
>>132
98使いが高尚とでも?

笑わせる。
151番組の途中ですが名無しです:03/08/08 08:06 ID:RS+Cn7s/
>>132
>>150
同じ性能のIBMなんて60万円以上したわけだが。。。
152番組の途中ですが名無しです:03/08/08 08:14 ID:aD3TCAAC
中古98大量に捨てられていくんだろうな。

ところが、秋葉原いくと、9801,9821の新品は定価近くで売られていたりする。
153番組の途中ですが名無しです:03/08/08 08:16 ID:jmfWM5RR
友達に98=win98って言う香具師大杉
154番組の途中ですが名無しです:03/08/08 08:17 ID:rK2ZEfbA
PC98(NEC全盛)時代は現在のパソコンブーム?の礎になったと思いたい・・・
155番組の途中ですが名無しです:03/08/08 08:33 ID:gLlxAe1/
カセットテープで1時間くらいロードして
しょぼいゲームやってたオレっていったい・・・
156番組の途中ですが名無しです:03/08/08 09:49 ID:HAVoa/uc
98NXなら持ってるよ
157番組の途中ですが名無しです:03/08/08 09:53 ID:7gDkwFQY
盛者必衰
158番組の途中ですが名無しです:03/08/08 12:02 ID:QYWQ6aRc
岡大はやっぱすげーよ。
中四国では無敵。これは変えがたい事実であり、そこに憶測も虚飾も全くなし。

外部の人間がいくらほざこうが一向に眼中になし。

ま、せいぜい学歴コンプ君は岡大の事馬鹿にしてよ。
敗者のたわごとは勝者にとって心地よい賛美でしかないから。

岡大すげぇよ。最高だよ。
岡大万歳!岡大万歳!
正に21世紀のアルカディアだね!

生きててよかった・・・
159番組の途中ですが名無しです:03/08/08 13:23 ID:hqn5WFR/
最初に使ったパソコンがPC9801UX41でHDDが20MB,RAM640KB
これで一太郎Ver.3を動かす。
でもDOS上でシングルタスクでしか動かないし、かなり不便だった。
でも文書作成だけなら今のWinXPとたいした変わらないんだよな。
当時はとにかくHDDがあるってだけで凄くて、HDDが1台10万以上
したりした。FDDだけでアプリを稼働させるなんてのもあったからな。

PC98が国内で独占状態になったのは、
漢字ROMを搭載していて、そのため当時のしょぼいPCの性能で
高速な描画や処理が可能であったこと、メモリ上に日本語のフォントを
読み込まなくていいからメモリを沢山使えること、など。
DOSだとどうしても640KBしかメモリを使えない、が
当時としては640KBなんて凄まじいメモリ容量だったわけで簡単に
上限に達してしまうことは想定されていなかった。
まあ上限に達した後も色々手を加えてUMBなんてのを使ったりして
多少メモリ効率を上げたりしたが。

160番組の途中ですが名無しです:03/08/08 13:23 ID:hqn5WFR/

結局Win3.1の時代に入るとフォントを含む描画は完全にOSでやってしまうようになったので
漢字ROMを使う意味は殆ど無くなり、安価ないわゆるDOS/V機(PC/AT互換機)にシフトしていった。
それでもエロゲマニアなどはPC98のDOSのエロゲをやるためにわざわざPC98を選択した物だったが。
結局今はもうエロゲも完全にPCに移行してしまい、PC98を使う意味は無くなった。
161番組の途中ですが名無しです:03/08/08 13:25 ID:hqn5WFR/
PC98の時代に10万円パソコンなんてのが出て、「価格破壊」なんて言葉が流行したこともあったけど、
本体だけで、しかもディスプレイもHDDも付いてなくて、結局まともに使えるようにするには20万以上掛かった。

今はフルセットで4万で買えるのもあるからなあ。しかもCPUはギガヘルツクラスで
2,3年前の最高級パソコンより高性能だったりする。
162番組の途中ですが名無しです:03/08/08 13:28 ID:hqn5WFR/
CPUが800MHz位でメモリ256MB位積んだPC98でDOSを動かして、
一太郎3とか使ったらどんな感じなんだろう?
凄い無駄なことだというのは分かっているが
15年くらい前にそのPCを持って行って当時の最高級PCを100万くらい出して
買った奴に見せてやりたい
163番組の途中ですが名無しです:03/08/08 13:29 ID:qDl+Ye12
ゲーマーはやっぱ68000でしょ
164番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:03 ID:/ismcXOf
>>162
DOSの環境なら全部RAMに入れられるな
昔RAMディスクにWin3.1いれて動かしたことあるよ
すごい快適ですた
165番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:12 ID:1rfELDKx
まぐぺとかでお絵描きしたっけ・・なつかし^^
166番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:14 ID:1rfELDKx
FDとかのファイラーにMIELとか・・VZエディターとか
167番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:16 ID:1rfELDKx
WTerm・・もう夢のようだ。

でもバックが黒でグリーンのフォントとか今思うと格好いい。
MACみたら白画面に黒文字の画面でなんかビックリしたよ
168番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:17 ID:1rfELDKx
MACではCasTermだっけ??つかってた
169番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:19 ID:yK5g9dUE
ばなな常用の廃人だったな・・・
170番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:26 ID:lRH251iP
昔のWindowsのCM見たいんだがどっかにない?
171番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:36 ID:nltmS5vr
VMのBEEP音サウンド最高。
特にロマンシア

ビビッビー ビビッビー ビビビビッビビッ ビ
172番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:46 ID:ZqsMm2C+
PC-9801FAの3.5ダブルフロッピーで信長の野望やっていたなあ…
でもいとこが持っていたX-68000版の方がグラフィックが綺麗だったな。

そのまた昔はX-1のテープソフトでロードランナーをやっていたよ
173番組の途中ですが名無しです:03/08/08 15:03 ID:jEIE4vYA
うちのバイト先、PC98のノートだよ。
24時間365日起動しつづけて、はや7年。
よく壊れないな・・・。
このパソコンみてると、パソコンって進化したんだなぁと感慨に
ふかれます。
174番組の途中ですが名無しです:03/08/08 20:59 ID:rqKg5jFx
うちの会社はPC9821UV2です
現役です
これで給与計算してます
売掛買掛もしてます
手形も印字発行してます
手放せません
OSはDISKBASICです
NECの9821受注終了を聞いて涙がでてきます〜ぅ
175番組の途中ですが名無しです:03/08/08 22:02 ID:W70T4xRq
PC-9801の時代は
OSのフリーズとか、
マシンの初期不良なんて
ほとんど有り得なかったのにな。
176番組の途中ですが名無しです:03/08/08 22:03 ID:+y2a7PJt
>>175
あったよ?
177番組の途中ですが名無しです:03/08/08 22:06 ID:P+dfNDMa
>>175
あなたは簡単な使い方しかしていなかったんですね。(藁
178番組の途中ですが名無しです:03/08/08 22:24 ID:40u3lrOY
簡単じゃない使い方が出来る人が今よりは限られていたから・・・
179番組の途中ですが名無しです:03/08/08 23:41 ID:qCSAbEvr
漏れも>>175同様、今のWinみたいな不安定な環境なんて
なかったと思うんだが、当時の98に何使ったらそんなんなるん?
DIETとかメ○コのXMSマネージャとか?
180番組の途中ですが名無しです:03/08/09 00:08 ID:j2JXCBFX
フッ
一例でいえば、RS232C周りぼろほろのチップ載せてたからな。9600bpsがまともに出せなかったヨ。
他のメーカーなら検査で不合格になるんだがな。
181番組の途中ですが名無しです:03/08/09 00:16 ID:eb2T/O8J
5MHz系と8MHz系とか、あったなあ。
ソフトで対応したりハード改造したりした…懐かしい。
182番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:47 ID:Sv9eKZgn
まあ、無くなってしまうとなれば、ノスタルジックな気分にもなるが
クソはクソだった。
NECローカルルールにはさんざん悩まされたもんな。
メモリ管理、ビデオ解像度、ドライブ番号、フォーマット形式・・・
183番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:58 ID:rw6DrfD6
98いいとこナス
184番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:59 ID:pcSP1m6T
pc 1245 しか買えませんでした・・・涙
185番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:03 ID:zHp8emEv
まだ作ってたんだね、すごいね。
186番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:06 ID:lt9jF5/E
機器構成がある程度統一されてたので、安定度はあった
DOS/Vみたいに汎用ドライバを流用することも少なかったのでなおさら
187番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:09 ID:QrcgnjtC
>>185
こんなところに同志がいた。
あれでマシン語勉強したなぁ・・・
メモリ1KBちょっとしかないんだよね。
188番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:10 ID:QrcgnjtC
>>184ですた
189番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:14 ID:PZ1iTOcg
「これからはハイレゾの時代じゃ〜」
と言って、借金してまでH98を買った
若かった漏れ
190番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:07 ID:l4jELgv1
>>174
使用して何年目?10年越えると、流石に電源回りが怪しくなるぞ。
漏れの9801RX21は15年目で電源ユニットが逝ってしまった。
電源交換できないなら、環境移行は今のうちに考えておいた方がいい。
191番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:17 ID:PN020sgk
pc1245なんてちっこい画面の奴、よく使えるな
俺なんて大画面のpc1350だぜ
デパートで定価で買ったのが懐かしい
192番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:21 ID:TFzdGEx0
はっきり言ってハード的にもソフト的にもPC98の安定度は群を抜いて凄まじいものがあった。
何も変なことしてないのにすぐ止まる現在のWINがどれほど異常な事なのかを改めて感じる。
193番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:46 ID:j2JXCBFX
>>192
あなたはハードとソフトを比較しているようですが、比較の対象とはならないですよ。
ハードを論じるならDOS/V機との比較してください。
あるいは、PC98上で動作するWindowsとDOS/V機で動作するWindowsの比較にしてくださいね。
194番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:48 ID:j2JXCBFX
訂正
DOS/V機との比較してください。  ×
DOS/V機との比較をしてください。 ○
195番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:53 ID:2uOw4a6b
官需中心糞企業の舞い上がりっぷりが痛かったですな(w
196番組の途中ですが名無しです:03/08/09 14:07 ID:j2JXCBFX
>>195
そのあたりのこと暴露していただけませんか?
197番組の途中ですが名無しです:03/08/09 14:13 ID:J90ACUaY
PCのDOS/V環境と、PC-98x1のMS-DOS環境を比べても、
やはり98の安定度は際だっていた。
それと引き替えのデメリットもあるわけだが。
値段とかパーツをカスタムできないとか洋ゲーできないとか。
198番組の途中ですが名無しです:03/08/09 14:16 ID:pErQL6nh
FCなんか12年以上前に納めたのをまだ使ってるお客さんがいるからな。
堅牢安定極まれりだな。
199番組の途中ですが名無しです:03/08/09 14:21 ID:sxs3uw1r
Windows95なんかもNEC用の方が安定してたな
200番組の途中ですが名無しです:03/08/09 14:54 ID:9XrhqOYW
ワシは98DOで今は亡き山一証券のオンライン取引サンラインと
いうのでかなり儲けたもんだヨ、5インチフロッピーの時代だったなア・・
しみじみ
201番組の途中ですが名無しです:03/08/09 15:03 ID:y0AorGgj
MSX2→エプソンPC486→PC98Canbe→PC98?(忘れた)→PC98バリュースターNX
で、いまベアボーン。
AT互換機もあったけど、NECは結構使っていたな。
202番組の途中ですが名無しです:03/08/09 21:58 ID:l2sjyxKg
NEC欠陥商品販売バックレの話題
【仕様です】春LaVie C Pen4 2GHzモデルの謎!2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059561288/
203番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:50 ID:jfmnuDyg
自分の職場では記録媒体のTTY(紙テープ)がまだ現役れす
204番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:52 ID:Tf/x6e/n
C-9801FA/U7とPC-9821Xa10/C12を持ってる。
9801の方は電源いれれば動くはず。
9821のほうはLANに繋がってるので(半年以上は電源入れてないけど)現役といえないこともない・・・。
205番組の途中ですが名無しです:03/08/10 01:33 ID:zgboXqp4
せめてVX2以降はWindows 3.1動くようにしてくれ
206番組の途中ですが名無しです:03/08/10 01:37 ID:zgboXqp4
PTOS、システム3050/3100絡みで法人需要あるから強いんだよ。
あとFAとか生産ラインでたまに見る。
207番組の途中ですが名無しです:03/08/10 01:44 ID:zgboXqp4
職場に日電のオフコン、パソコンあるからオープン化進まないのも事実w
208る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/08/10 01:45 ID:VEayaXQC
               
209番組の途中ですが名無しです:03/08/10 01:47 ID:zgboXqp4
LANWORD、LANPLAN
一太郎、1-2-3は使えても
Word、Excelになった途端
使えないジジイが多いw
210番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:25 ID:RR2oRdjc
ハードオフで200円で98買ったよ。
CRTは300円で、計525円ですた。
211ROBIN ◆THNGLYLOVE :03/08/10 11:26 ID:IeG1r02f
WINDOWS98とPC-9800ってどういう違いがあるんですか?|_・)
212(´・ω・`) ◆5HH/qQeko. :03/08/10 11:28 ID:Ui/8ru1P
一つの時代が終わった感じでつね。
213番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:30 ID:JNG4IR9i
>>209 LANPLANw
まずは、ダブルクリックから仕込まないとなジジイにはw
214番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:36 ID:S6b+vxuq
パソコン使い始めたばかりのおれにはわけわかめ
215番組の途中ですが名無しです:03/08/10 13:04 ID:HXi98ho1
安定はしてたけど、同様のスペックのDOS/Vより遅い感じだった
216番組の途中ですが名無しです:03/08/10 14:23 ID:Fk79bfoN
>>197
際立つほどでもないが、PC−98x1の方がよかったですね。
ただし、1997年程度までですね。
MSから PC97 Hardware Design Guide
PC98 Systems Design Guide
が出されてからDOS/V機の互換性当の問題点がかなり解消されましたからね。

>>198
特定の用途で使っているならもって当たり前、持たなきゃ納入業者がペナルティを食うだけだから当たり前だね。

217番組の途中ですが名無しです:03/08/10 14:23 ID:Fk79bfoN
>>199
Windows95の発売に当たってNECはMSに1000人程度の技術者を出向させたらしいが、発売日までに完成せず見切り出荷。
結果、膨大なクレームに悩まされ一時出荷停止に追い込まれたってことを知らないな。

>>211
WINDOWS98はOSの名前
PC-98xxはNEC製PCの名前

>>215
一般的なメーカー品は同スペックの場合多少レイテンシーを多く持たせハードに負荷をかけさせないようにして故障率、寿命を伸ばしている傾向があるように見られるので、遅く感じたのは正解でしょう。
ただし、DELLのような一般市販パーツをかき集めてアセンブリして製品にしているメーカー品は別でしょう。
218番組の途中ですが名無しです:03/08/10 14:36 ID:kzyuAbJ3
>>217
>Windows95の発売に当たって

それ関係ない
219番組の途中ですが名無しです:03/08/10 14:54 ID:Fk79bfoN
>>218
同意
ま、もともとDOS/V向けに作られたOSを移植してるんだから安定性で超えることはありえないでしょうね。
220番組の途中ですが名無しです:03/08/10 15:44 ID:kzyuAbJ3
>>219
>移植してるんだから安定性で超えることはありえない

それ間違い
221番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:00 ID:Fk79bfoN
>>220
なにが間違い?おせーてちょ。
222番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:04 ID:kzyuAbJ3
>>221
引用してあるだろ
223番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:16 ID:ygAbDuiv
他社が他機種に移植すると安定性が高まるというのがM$七不思議の一つ
224番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:19 ID:Fk79bfoN
>>222
>移植してるんだから安定性で超えることはありえない
のことでしょ。これがどーして間違いなのかわからないから聞いたです。
教えてクンでスマソ。
225番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:00 ID:/3hfs39C
9821用はNEC仕様限定だからねぇ
226番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:02 ID:WFjEfs+6
PC-98を押入れにしまっている人は定期的に電源入れないと電解コンデンサがやられて
起動できなくなるよ
227番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:02 ID:ZvJ5sxe1
エミュのおかげで、最近のガキはフロッピーを
ガチャガチャ交換せずに98ゲームをできるんだろうな
228番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:03 ID:lOIPysNX
>>224
アプリケーションそのものの安定性という意味ではNEC版がMicrosoft版
(IBM-PC互換機版)を超える安定性を実現できるとは思えないが、
ハードウエア面では極端に選択肢の少ないNEC版のほうが安定させる
のは容易いこと。

なにせ当時のNECはApple同様にハードウエア(PC-98x1)とソフトウエア
(Windows)を同じ会社で作っていたのだから。Microsoftはそうではない。
229番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:06 ID:2bCbwDuV
俺初代98持ってた。。。
カセットテープをLOADしてやったゲームがなつかしい
230番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:07 ID:dcbiXyhZ
>>227
最近のガキは98ゲームなんてやりません(w
231番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:08 ID:NUT6LgDO
>>226
>電解コンデンサがやられて

マジで?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
232番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:09 ID:WFjEfs+6
一太郎5にはインストールフロッピーディスクが20枚もついてた
233番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:11 ID:5gigYGDk
8801mk2SR持ってたけど98は高くて手が出なかった
今でも俺は98コンプ
234番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:11 ID:kzyuAbJ3
>>224
なんでわからないのかわからない。

誰かがあなたに「移植と安定性の低下は不可分なものである」と
信じ込ませたのかな。
235番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:17 ID:taund76w
キューハチ版つってもダスヴィのコードを流用できる部分は多いだろうに。
236番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:58 ID:50hTCNx0
オマイラ、PC-9800がPC/ATに唯一勝てるモノを忘れてるぞ!
それは、フ ロ ッ ピ ー ア ク セ ス の 早 さ だ!!
237番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:58 ID:VEQJcQog
基本ルール・・・
名前欄は『山崎渉』
メール欄、HP欄ともに『(^^)』
※注意!!
『山崎渉』以外での参加は『名無しさん』でお願い。
『山崎 渉』や『 山崎渉』など微妙に違うのも駄目。
メール欄やHP欄は『(^^;)』などアレンジは自由自在。
----------------------------------------------
BBS『STARDUST DESTINY』にて行うものとする。
管理人さんのご意志なので遠慮はしないこと。
2ちゃんねるとは平和条約を締結しているが、暴走行為は許可。
http://mbspro4.uic.to/user/192427.html
238番組の途中ですが名無しです:03/08/10 18:58 ID:Fk79bfoN
>>228
な〜るほど。ありがとうございました。 m(_ _)m

>>234
判らないことを判らないと聞いて何が悪い!
ちと興味があったんで聞いただけだよ。
239番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:02 ID:kzyuAbJ3
>>238
悪いとはいっていないが。
「移植版は元のものより絶対に安定性が低い」と信じている人をはじめて見た。
240番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:03 ID:kzyuAbJ3
あと228の説明もちょっと違うね。

> アプリケーションそのものの安定性という意味ではNEC版がMicrosoft版
> (IBM-PC互換機版)を超える安定性を実現できるとは思えないが

これも単なる思いこみだし。
241番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:04 ID:5ggiii0h
移植つーより部分的に特殊化するだけだろ。基本はDOS/Vとあんま変わんないだからよ。
242番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:24 ID:Fk79bfoN
>>239
>「移植版は元のものより絶対に安定性が低い」と信じている人をはじめて見た。
こんなことわたしゃ言ってないぞ!
243番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:26 ID:BUevhHnk
VZエディタのマクロ&滑らか縦スク萌え
244番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:28 ID:Fk79bfoN
安定性というかPC−98版Windowsはハードウェアのアーキテクチャの問題でDOS/V版Windowsの機能をフル実装してないですからね。
245番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:38 ID:lOIPysNX
>>240
なぜ?

Microsoft提供のソースをNEC環境でも動くように一部修正して
コンパイルしているのだから(モノによってはそのままかもしれないが)、
不安定になることはあっても安定することはないはず。

NECとMicrosoftの契約でそれ以外の変更は認められてないし。
246番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:38 ID:d5hDEV5t
は?
247番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:41 ID:ewjCVCGu
まだまだ夏だねえ。


kzyuAbJ3の方な。
248番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:55 ID:IODK8+TL
>>245
「NEC環境でも動くように修正する部分」が不安定要素であれば
改善される可能性は十分あるわな。
実際のところどうだっだのかは知らないけど。
249番組の途中ですが名無しです:03/08/10 20:40 ID:zgboXqp4
ああ、初めてのマウス
机一杯に操作してると
Macユーザーに
コロがすんじゃなく蹴れば
葉書の大きさで済むと教えられたw
250番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:05 ID:OTj6B6X3
250MB
251番組の途中ですが名無しです:03/08/11 03:15 ID:Mmfrp6Fr
YU-NOっておもろいの?
252番組の途中ですが名無しです:03/08/11 03:23 ID:85XTjG7Z
1>>>元98使いとしては涙ぐむものがありますね

思い出はあっても思い入れは無い。勉強にはなったな。
今のDOS/Vなんてそうだ。2年でバイなら。新型万歳。
253番組の途中ですが名無しです:03/08/11 06:11 ID:ygsyaYah
まだあるぞ、ゴルァ!
買ったとき高かたんだから
死ぬまでサポートせえや。。。
>高山由
254番組の途中ですが名無しです:03/08/11 07:04 ID:Mmfrp6Fr
Windows3.1用の軽い2chブラウザがあれば使うかも
255番組の途中ですが名無しです:03/08/11 08:07 ID:ygsyaYah
PC-VANつながらなかったよなあ?
一時のベッコアメもいい勝負してたw
256番組の途中ですが名無しです:03/08/11 08:09 ID:ygsyaYah
286/386/486用98スロットRAMボードで
LAN
ブラウザー
メールソフト内蔵
幾らなら買う?
257番組の途中ですが名無しです:03/08/11 10:26 ID:2i63iKUI
Ctrl+alt+graph   だったっけ?
258番組の途中ですが名無しです:03/08/11 10:32 ID:A2JRIAoo
>>257
IBM-PCで言うところのAlt = PC-9801で言うところのGraph。
259番組の途中ですが名無しです:03/08/11 10:35 ID:2i63iKUI
>>258
サンクスコ!
260番組の途中ですが名無しです:03/08/11 10:46 ID:abOM7ilQ
HSBか
261番組の途中ですが名無しです:03/08/11 10:51 ID:MBBfqEaG
前の会社で桐動かしてたんで、わざわざセレロン300載せた9821を買ってもらったよ。
すぐ屑になっちゃったけど。w
262番組の途中ですが名無しです:03/08/11 11:47 ID:7GkzUtNp
電源切るときにわざわざSTOPキーを押さなくてはいけないのが、ダメ
263番組の途中ですが名無しです:03/08/11 20:44 ID:VznAEq4F
CTRL+GRPH+DEL
264番組の途中ですが名無しです:03/08/11 20:52 ID:G+o/RzUg
なぁ、スレタイなんだが、i80386なPC-9801って無かったの?
265番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:01 ID:SjOU0vNu
あったけど、ま、ええでないかい。
266番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:01 ID:F2TT+qiC
シリーズ名、全部書き出してください
267番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:03 ID:ChBNoajB
ゲーム別に起動したい時お世話になった。>HSB
268番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:05 ID:82ZQE7HB
>>262
あれは激しくマンドクセーですたな
269番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:10 ID:A2JRIAoo
>>264
80386もあったし、80486もあった。
ただ基本がMS-DOS(Windowsもあったが使い物にならなかった)だったので16ビット。
270番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:12 ID:A2JRIAoo
>>262
当時のマシンでSTOPを押さずに電源を切れるものはなかったと思うけど。

STOPはSASIとかの時代ではハードディスクヘッドのシッピング(接触しても
かまわない位置に移動すること)の意味があったが、SCSI/IDE以降の場合は
ディスクキャッシュ(特にsmartdrive)の書き込みキャッシュを吐かせる意味があった。
271番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:19 ID:bjHt0vmK
X68k,MSXは買ったけど、98は高くて買えなかった…
272番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:22 ID:2m/4kjbB
PentiumODPな9801もあったような気が…
273番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:23 ID:lfY/kq8o
98Fellowの最終形態だね。
274番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:23 ID:YOmptW49
なあ?16ビットって何よ?
275番組の途中ですが名無しです
>>274
プロセッサを表わすときに使う「16ビット」とか「32ビット」というのは、
プロセッサが一度に取り扱うことのできるデータのサイズのこと。

16ビットプロセッサならば16ビットの範囲(0〜65535の整数)を一度に
取り扱うことができるし、32ビットプロセッサならば32ビットの範囲
(0〜4294967295)を一度に扱うことができる。

もちろんこの数値の範囲外を全く取り扱えないというわけではなくて、
16ビットごとに計算を分割すれば16ビットプロセッサでも32ビットの
範囲の計算もできるのだが、いっぺんに行なうことはできないので
32ビットプロセッサで同じことをやらせたほうが結果が早く得られる
というわけだ。