LinuxのユーザビリティはWindows XPに迫る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1203@代行記者 ★
デスクトップシステムの使いやすさに関してはまだまだWindowsに劣るとされてきたLinuxだが、
ドイツの調査会社のユーザビリティ調査によれば、LinuxはWindows XPに迫る使いやすさを持っているという。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/05/epi01.html

2番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:32 ID:vYN+jhvC
7
3番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:32 ID:lTbfG4CF
( ´_ゝ`)2
4番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:32 ID:x808qLP9
5
5番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:33 ID:P86rhHfY
te
6番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:33 ID:l0mrhJAf
(´・∀・`)ヘー
7番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:33 ID:x808qLP9
せめてMeぐらいにはなってもらわんとな
8番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:34 ID:OE7zsUty
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
9番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:35 ID:q1NHRzLU
今スレ新規に上がったの見て、速攻で書き込んだ!
多分、確実に、

初2ゲッチュ!!!
10番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:35 ID:PmczCuXp
どうでもいいがスレストの仕事が速いとスカッとする
11番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:35 ID:Fb5dDER9
>>1
具体的になにが使いやすいのだ
12番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:35 ID:WHNKGJLg
>>9
(´・∀・`)ヘー
13番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:36 ID:XzTShVT3
>>9
おめでとう
14番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:36 ID:QjkFD6Te
コミュニティ共同体(Linux)と独占資本(マイクロソフトWindows)との戦い
15番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:37 ID:dkdTiIBX
>>Windows XPに迫る使いやすさ

じゃ、やっぱ使いにくいんじゃん。
16番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:38 ID:lcbQ8r5L
りなっくすのぐいがよくなってきてるみたいだけど
やっぱりなっくすつかうならくいじゃないと
17番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:39 ID:TF3j2gNJ
日本語環境ではダメダメですがなにか?
18番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:39 ID:5FVMt4sg
つーか今Redhat使ってるけどあんまり使いやすくないよ・・・
他におすすめなのない?
19番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:39 ID:QjkFD6Te
資本主義の理屈から言えば、
世界の富はアメリカに集中する事になるからね。
日本は世界的に見ればアメリカ帝国を中心部と位置付ければ
周辺部に位置する植民地であるからね。
20:03/08/05 16:40 ID:q1NHRzLU
タッチの差だたよー。ショボーン
21番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:41 ID:lcbQ8r5L
vineで
22番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:41 ID:F9J63wa1
>>15
タダなことを考慮すれば我慢できる

いじれる奴にはかえって面白い
23番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:41 ID:Bk9BffYT
>>19
?
24番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:42 ID:lcbQ8r5L
すげー今雷連発中
25番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:45 ID:X6Svz8NS
どんなに使いやすくても、使う理由が無くてはなぁ
26番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:47 ID:w6pbHQ5U
>>9
遅すぎブラインドタッチできないだろ?
27番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:47 ID:9mCAP2i8
WMVてLINUXでみられる?
28番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:48 ID:w6pbHQ5U
初めからリナックスで入れば使い難いと感じないんだろうな
コンソールっつーのかな?よくわからん
29番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:49 ID:7JXeVQmG
日本語環境を前提にした場合、何よりもまずまともなIMEが無いのが致命的だな。
ATOKがようやく使えるくらいで、その他はほぼ全滅。
30涎(改) ◆5pTqIcPy.E :03/08/05 16:49 ID:RYcAQ8g1
エロゲーがLinuxに移行したら漏れもLinuxにする。
31番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:50 ID:frYNE+9Q
25歳から55歳までの60人のユーザーで、コンピュータのスキルはあるが、LinuxやWindows XP
の経験がない人から構成されている。あらかじめ設定されたオープンソースソフトウェアを、
新規ファイル作成、既存ファイルの管理、CDのコピー、テキスト作成や電子メール送信といった
基本的なオフィス業務の実行など、さまざまな基準でテストした。


この人たちは、それまでどんなコンピューターを使ってたの?
あやしい
32番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:51 ID:q1NHRzLU
>>26 マソ乳へのブラインドタッチは得意なんだが・・・ニヤリ
33番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:51 ID:XwkViNww
利用して他のことすんじゃなくて
それ自体が目的と化してしまっているって状態は
解消されるのか?
34番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:53 ID:lcbQ8r5L
wmvは知らんけどrealplayerはある。flashもみれる。
日本語環境はまぁATOKで。cannaはちょいあほだからだめかも。
なれればSKKがいいよ
35番組の途中ですが名無しです:03/08/05 16:54 ID:7JXeVQmG
>>33
用途によるかな。残念ながら今現在は自己満足の域を出てないLinux厨房が多杉。
商業ベースじゃないから「俺が便利に使えればそれでいい」奴が大半なので、
なかなか初心者への敷居が低くならない。
36番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:01 ID:yg44gmz4
皆もvine使えって
37番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:02 ID:F9J63wa1
>>35
openoffice.orgが結構使えるから会社ごとやっちゃえば問題は少ないと思う
会社で使うならあれ+ATOKで十分
ただMS明朝とかフォント,プリント時のピッチの微妙なずれが問題になるかな
38番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:06 ID:lcbQ8r5L
Lindowsみたいなのでもっとしっかりしたのがでればどうでしょう
39番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:08 ID:yg44gmz4
最近のスペックならlinuxはいける
昔は重すぎたが!XPもかなり重くなったのでイーブン
40番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:10 ID:w6pbHQ5U
>>36
4年前にWindowsとデュアルブートでインスコしたことがあるけど
ちょっと弄って飽きてアンインスコ
何で入れようと思ったのか思い出せん。流行ってたからかな。
いまのVineってGUIで何でもできるの?
41番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:14 ID:7JXeVQmG
>>38
Lindowsは商売っ気が強すぎてダメだろう。
価格が安いしライセンスを気にしないで済むのがLinuxのメリットなのに、
Lindowsじゃ「Linuxである」こと以外に利点が薄い。
42番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:16 ID:F9J63wa1
>>40
結構いけるらしい<GUI
でも不完全とか

問題は企業や学校でまるごと使ってるとこがあるかどうかだと思う
個人ユーザ=マニアの図式はなかなか消えない
43番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:18 ID:7JXeVQmG
>>40
ドイツの調査会社繋がりということでSuSEを使ってみれ。
取扱店が少ないがダウンロードでも行ける。
44番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:19 ID:N2j2Ddfb
XPって最初は軽快だったのに重くなる一方なんだけど、、
45番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:22 ID:F9J63wa1
>>44
最初から軽快ではないと思う
個人的には2Kがいまのところ一番いいと思ってる
46番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:22 ID:yg44gmz4
>>40
GUIはいけてると思う
vineは勘で操作できる!俺はできた
47番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:23 ID:lcbQ8r5L
>>41
lindowsって安くなかったっけ?まだモニター募集段階だっけか
あとなんか期間限定でアプリ落とし放題みたいなシステムあったよね
ライセンスの件とかlinuxとは違う点をそういうことでカバーしようとしてるんじゃないかな
48番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:24 ID:N2j2Ddfb
ブラウザもIE.6.SPで終わりみたいだね
49番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:26 ID:/28iOA1x
これ見てLinux入れた人が「ウソー、騙された」となること確実。
50番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:28 ID:F9J63wa1
>>49
そうか?わざわざ自分でOSインスコするのは自作してる奴とかしかいないきがする
メーカー製買えばWINついてくるし
51番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:28 ID:64fGXqAI
とりあえず
ぷよぷよが標準ではいっている
52番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:29 ID:w6pbHQ5U
>>42>>44
ほぅ、久々に入れてみようかな。1台余ってるし・・・
SuSE Linux高いねぇ色々ソフトも付いてて面白そうだけど
53番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:29 ID:F9J63wa1
>>51
?何に
54番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:29 ID:7JXeVQmG
>>47
http://edge.jp/lindows/press.html
安いというほどではないかな。普通くらい。

Click-N-Run (CNR) は "Plus" のほうを購入しなきゃならないことを考えると、
他のLinuxのほうが良いと思われ。CNRも年間費用制だし。
55番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:29 ID:QCIpjCTs
ISDNの時、ドーーンと雷の音ともに回線切れたことがあった。
56番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:30 ID:64fGXqAI
>53

redhat
57番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:31 ID:7JXeVQmG
>>52
SuSEなら起動用CD(-R)を作ってftpインストールすることもできるぞ。
http://www.linuxiso.org/distro.php?distro=2
の "SuSE - SuSE ftp install 8.2" をダウンロードしてイメージファイルを書き込むべし。
58番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:32 ID:F9J63wa1
>>52
OFFICE用途ならマジ全然LINUXでオケー
文書作成,メール,ブラウズならね
日本語もATOKのほうがMSIMEよりいいくらいだし
59番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:32 ID:zsIztJQN
LINUXってPCレベル40以上いるって聞いたよ
俺はレベル7だから当分ウインドウズのお世話になることにしたよ
60番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:34 ID:F9J63wa1
ところで2ちゃんねる専用ブラウザあるのか?

それが一番の問題なんだが
61番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:34 ID:lJDaR0t6
>>60
一応あるよ
62番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:34 ID:yg44gmz4
現段階でlinuxのコマンド使えるだけで
おまんま食ってけたりします
63番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:35 ID:lcbQ8r5L
>>54
うお、plusじゃないとそれないのか。。。しらなかった。。。
うーん。14,800かぁ。これじゃあなぁ。

しかし今後一般ユーザまでlinuxが浸透することってあるのかな。
winのシェアも認知度も圧倒的だし、linuxはその逆だからなぁ。
64番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:35 ID:R6vBOgcd
テスト
65番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:36 ID:sNH0aj6k
http://www.ascii-store.com/directory_list2.cgi?id=50137
LindowsOS 4.0 日本語版
標準価格 : 6,800 円
販売価格 : 6,120 円

LindowsOS 4.0 日本語版 Plus
標準価格 : 14,800 円
販売価格 : 13,320 円

微妙な値段・・・
66番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:36 ID:7JXeVQmG
>>60
コンソール(テキスト)ベースならnavi2ch、
http://navi2ch.sourceforge.net/
GUIベースならN.I.C.H. Monaicとか
http://monaic.sourceforge.net/
moz2chとか。
http://moz2ch.sourceforge.jp/
67番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:37 ID:qT0/XS5M
linux
ってローマ字入力だと
「ぃぬx」
めちゃめちゃカコイイやん
68番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:38 ID:qT0/XS5M


linux
ってローマ字入力だと
「ぃぬx」
めちゃめちゃカコイイやん
69番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:40 ID:7JXeVQmG
>>63
Windowsと違って直接の販売元は存在しないから、
じわじわと浸透することはあっても急激に変わることはないだろう。
70番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:40 ID:w6pbHQ5U
>>57
CD-Rが壊れてるんだが、もうすぐ買うんで落としとく!
サンクスコ。アパッチ入れて鯖にしてしまおうかな
71番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:41 ID:F9J63wa1
>>61
>>66
さんくす。HDD丁度買おうと思ってたので実験してみます。
リムバブルケースも買うか
72番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:42 ID:qT0/XS5M
ぃぬxでwindowsのゲームってできるの?
FF11とかやりたいんだけど。
73番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:42 ID:/vpQxmkZ
既にある程度の知識が備わっている中級者が前提ならともかく
ダブルクリックとかから教わるような人間にはまだ圧倒的に違うだろうな
74番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:43 ID:ew6K1b2s
adsl-start
75番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:44 ID:7JXeVQmG
>>70
ついでにメーリングリストにも入ってくれ。
http://www.suse.com/us/private/support/mailinglists/index.html
suse-linux-jaってとこなら日本語のメーリングリストだ。
76番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:44 ID:lJDaR0t6
adsl-stop
77番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:45 ID:7JXeVQmG
>>72
Lindowsが本来それを目指していたのだが、無理だとわかって諦めたはず。
78番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:49 ID:B9Vc1N0d
所詮鯖OS
79番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:49 ID:N2j2Ddfb
OSごとき自分で作れよ
80番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:49 ID:ew6K1b2s
GNOMEとかKDE3とかが重い
XP使ったことないけどXPといい勝負・・・か?
81番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:54 ID:w6pbHQ5U
>>75
多分躓くだろうから入っとくw
82番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:56 ID:7JXeVQmG
>>81
他のLinuxメーリングリストと違って多くても1日5通くらいのメーリングリストなので、
質問は今のところ歓迎ですよん。
83番組の途中ですが名無しです:03/08/05 17:58 ID:xko6wEfC
日本語環境が糞だ。
それに質問にしたって一部のアプリが「はい、いいえ」で聞いてきたりするのに
他のアプリでは「違います、そうです」とか形式がバラバラ。

色々な人がバラバラに作ってるだけあってその場しのぎでパッチだらけで
しっちゃかめっちゃかなシステム内部。

せめてそこら辺を整えてくれなきゃとても使う気にはなれないよ。
84番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:02 ID:Ex5zIqrb
今の所win98 office97 しぶとく使ってます。
なんの問題も無いが。何か?
85番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:10 ID:/28iOA1x
>>80
Windows XP システム要件 300MHz以上
Lindows システム要件 800MHz以上
86番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:10 ID:Hs0srkcy
そこに行けば どんな夢も かなうという
87番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:22 ID:XCX80dw+
良くなったら良くなったで金出さないと使えなくなったりして。
88まさか金取らないよね:03/08/05 18:25 ID:cK8CdXUp
HITACHI Prius note 220 ですが
Turbo Linux 6.5 と 7 では X がまっくらけ
8 でようやくKDE画面が出るようになりましたが
マウスを動かすとフリーズ
(しかもディープフリーズで電源断するしか)
とても市販できる代物ではないです。
89番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:25 ID:F9J63wa1
>>87
iいろんなのあるから競争原理は働く
だからちゃんとして値段がついても今より安くはなると思う
90番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:26 ID:ew6K1b2s
>>85
要求スペックたかそーだなぁ
91番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:27 ID:beXlvRXK
nihon linux
92番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:28 ID:1i0FY/W9
今どきLinuxのヤシっているの?
遅れてるって感じだよねー
93番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:31 ID:/e5u/oZ6
遅れてるっていうよりも、道を間違えてるって感じだな
94番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:31 ID:ew6K1b2s
LinuxよりはFreeBSDの方がいい
95番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:33 ID:JzM3H+7g
モジラもオペラもブラウザとしてはまだまだでしょ。
96番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:42 ID:eDf5wyaz
いきなりブラウザの話か。
しかし文字らは特にもんだいないとおもうけど
97番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:47 ID:F9J63wa1
>>96
Windows放逐する会社が現れたら普及するかもね
98番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:48 ID:ew6K1b2s
モジラはどうももっさりしてて好かん
99番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:49 ID:SPvTJv6X
このスレのヒッキーどもには円の無い話だな
100番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:49 ID:Y8GcH6GF
ny、mxがある限りWINは不滅です
101番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:49 ID:6GQIrzh0
犬板に厨はいらん 窓でも使ってろ
102番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:51 ID:xqghmCQZ
WinnyがLINUXに出れば
LINUX用のPCを組んでもいい
103番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:51 ID:F9J63wa1
>>100
nyをオープンソースにするスレってのを前に見たが
104番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:54 ID:RNXDaPEc
Linux用の2ちゃんブラウザってあるのかな?
あればLinuxにしてもいいんだけど
105番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:54 ID:q1NHRzLU
あんまり熱心に議論してると禿げるぞ。ほどほどにな。
106番組の途中ですが名無しです:03/08/05 18:55 ID:F9J63wa1
>>104
60 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/05 17:34 ID:F9J63wa1
ところで2ちゃんねる専用ブラウザあるのか?

それが一番の問題なんだが

61 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/05 17:34 ID:lJDaR0t6
>>60
一応あるよ

66 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/05 17:36 ID:7JXeVQmG
>>60
コンソール(テキスト)ベースならnavi2ch、
http://navi2ch.sourceforge.net/
GUIベースならN.I.C.H. Monaicとか
http://monaic.sourceforge.net/
moz2chとか。
http://moz2ch.sourceforge.jp/
107番組の途中ですが名無しです:03/08/05 19:55 ID:NYUFu8CB
>>102
wineなるソフトを使えばwinny使えるよ。
使えるようにするまでがかなりめんどうだが。
108柳屋こさん ◆yXDnqpYtKk :03/08/05 23:26 ID:fJ22azON
セキュリティが心配
109番組の途中ですが名無しです:03/08/05 23:28 ID:F9J63wa1
>>108
鯖OSになってるわけだからその心配は無用では
余計なものいれなきゃいいし
110番組の途中ですが名無しです:03/08/05 23:29 ID:v8jczJM6
コマーシュー
111番組の途中ですが名無しです:03/08/05 23:30 ID:1O/dUm5s
DOSシェル最強
112番組の途中ですが名無しです:03/08/05 23:30 ID:9cqf7MJx
どうせ大概の一般ユーザには使われない代物だ
大人しく縁の下の力持ちになっていればいい
113番組の途中ですが名無しです:03/08/05 23:31 ID:6w6IgUYS
ゲームがほとんど無いじゃん。終了。

ゲームはパソじゃやらないけどさ。
114番組の途中ですが名無しです:03/08/06 00:23 ID:G33RS9G9
Emacsが動けば OS は何でもOK!
115番組の途中ですが名無しです:03/08/06 00:41 ID:A96cKP/u
OSを語る香具師ってアレでしょ?
表計算とかネットくらいしかパソ使わない厨

ソフト・プレーヤーには不毛だな
116番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:00 ID:B1MLs9PA
Linux は普及する。なぜならペンギンがかわいいから。この世は馬鹿女の心を
掴んだモノがちだ。
117番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:10 ID:QHch/xPH
MacOS>>>>>>>>>>>リナックソ>>>>>>>ういんどーず
118番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:12 ID:J4sdRTps
>>117
うーんそれは価格が考慮されてない気がする
119番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:14 ID:J5AKGrPP
俺、割れxp使ってるけどそれなりに満足してるよ。
120番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:21 ID:2giN4lYF



LinuxでもQUAKE3とかUNREAL TOURNAMENTはできるYO

121番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:22 ID:QHch/xPH
>>118
なるほど、MacOS=リナックソ>>>>>>>高くてもっさりXP

>>119
節約家だなエライ!!
122番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:24 ID:G8ZvrNXR
>>119
最近は割れの癖に文句言うユーザーが多い中
おまいは立派なやつだ
123番組の途中ですが名無しです:03/08/06 01:25 ID:J4sdRTps
>>121
節約家というのかそういうのは?
124番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:12 ID:VKLH8d5y
いまさら遅いかと思うがLinuxのスクリーンショット

http://kde.org/screenshots/kde310shots.php
125番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:19 ID:z3/mZ9I8
リナッ糞ってふぬああみたいなキャプチャーソフトあるの?ってかドライバー自分で書くんだろ?
126番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:20 ID:4dHLws6F
>>125
ある。しらべたよ。
BT878のチップ使ってるカードならテレビも見れる
やった〜!と思ったが
まだ実行してない。

しかしふぬああ面倒くさくないか?設定終わるまで
127番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:23 ID:z3/mZ9I8
>>126
ほぅ、あるにはあるのか、なるへそ
128番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:26 ID:4dHLws6F
>>127
しかも
いまふぬああ使ってるけど
それより簡単そうだった
129番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:28 ID:4dHLws6F
130番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:31 ID:tkigY0ug
winでできる大抵のことはlinuxでもできる
nyも使えるし。。
131番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:32 ID:4dHLws6F
>>130
nyはどうやるの?
132番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:35 ID:tkigY0ug
>>131
windowsのエミュレータ(正確には違うらしいが)であるwineっていうのがある

nyの動かし方は
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php?%5B%5BWinny%5D%5D
に書いてあるよ
133番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:36 ID:tkigY0ug
134番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:37 ID:4dHLws6F
>>132
wineって値段高くないか?間違ってたらスマソ
linux疎いので
135番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:38 ID:tkigY0ug
>>134
フリーです
136番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:40 ID:+DJuh4Ak
ターボでいいよ
137番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:40 ID:4dHLws6F
>>135
そーなんだ!
あと問題はフォントなんだけどそのままコピーしていけるの?
MS明朝とかの書類結構あるから移行するとパニックになりそう

138番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:43 ID:tkigY0ug
>>137
俺はデフォのフォント使ってて、それで満足してるけど、、
コピーしていけるかどうかはよく分かんないよ
ごめん
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/
ここみたら出来そうだけど。。
139番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:45 ID:wvqu8nZp
>>51
>>53
>>56
本当ですか?
140番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:50 ID:4dHLws6F
>>139
おれは信じたが・・・ぷよぷよ

>>138
フォントが移行できないと困る
openofficeはWIN版で実験してオッケーだと思った。
フォントコピーしたら本当は(ry
でもどうしても必要だからしかたない。

情報サンクス
141 ◆l8A/No6666 :03/08/07 02:55 ID:p/j8EBox
リナックス入門みたいなところないかな。
興味はあるけどよく分からない。
142番組の途中ですが名無しです:03/08/07 02:55 ID:cdxcWKX+
ここでの問題は

XPは使い易いのか???

に尽きる。
143番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:00 ID:z3/mZ9I8
>>129
コーデックとかエンコーダなんかはどうなんだろ、DivXはあるみたいだけどWMVはどう考えても無さそうだし
144番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:00 ID:j86CuLYg
なんでデビアン使わないのかな。フリーなのに
145番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:04 ID:4dHLws6F
>>143
wmvは個人的には使ってないからわかんない
あんまり好きじゃないんだよ。
wmaの著作権管理でブチキレタ!
146番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:05 ID:4dHLws6F
>>143
あ,でもrealplayerは使えるよ
147番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:05 ID:ikbCrXMP
mplayer で見れると思われ。
148番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:07 ID:QAVJ5Fox
Linuxのソフトはまともに使えるようになるまでが楽しいんであって
それ以降は楽しくない。
149番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:09 ID:4dHLws6F
>>147
縁故できるの?wmvに?
150番組の途中ですが名無しです:03/08/07 03:54 ID:w4j9JjnQ
WMVはヴァージョンによってはCodecを入れても旧式Winで映らない
そんなものは使えない
151番組の途中ですが名無しです:03/08/07 05:00 ID:ebpAFp6H
>>134
まさかとは思うがvineの間違いじゃないよな?
152番組の途中ですが名無しです:03/08/07 05:03 ID:YLiGNNAm
>デスクトップのデザインとプログラムのデザインを気に入っていると回答したLinuxユーザーは83%だったのに対し、
>Windows XPユーザーは100%だった。

本当かな?
Linuxが83というのはまあ良いが、XP100って首ひねるな。
153番組の途中ですが名無しです:03/08/07 05:07 ID:IiFuia0y
>>152
同意。
xpのデフォルトのデスクトップテーマで使ってるやつの気がしれん。
俺はクラシック(2000までのスタイル)に速攻戻した。
154番組の途中ですが名無しです:03/08/07 05:08 ID:///Z5m62
2chビューアが良いのないな。
Winはそれなりのレベルがひしめき合ってるが、
linuxはイマイチ。
155番組の途中ですが名無しです:03/08/07 05:12 ID:et9Kxtw/
本に書いてあったけどLinuxって国よって読み方違うんでしょ?リナックス、ライナックス、リヌクスって。
日本はどれが一般的なんですか?
156番組の途中ですが名無しです:03/08/07 05:15 ID:IiFuia0y
>>155
日本では
リナックス>リヌクス>ライナックス
てとこか。
157番組の途中ですが名無しです:03/08/07 06:25 ID:df94QmNP
テレビでリナックスのナをアクセントにしていたのが萎えた
158番組の途中ですが名無しです:03/08/07 07:18 ID:xOuLnepn
まぁデマも程々にしとけよ。って感じだな。
あぁ利益も伴わないのによくやるねって人がいたら手をあげてくださいw
159番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:53 ID:JCtF6htl
そりゃあ、普通にアプリ使うにはそんなにてこずらないだろうけど、
インスコとかアップデートとかその他の部分ではやっぱめんどいよ。
160番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:55 ID:mDOfk6Nl
最近のはずいぶんインスコもアップデートも簡単になってきたべ。
でも大変なのはトラブルが起きたとき
161番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:56 ID:4dHLws6F
>>159
会社でアプリ使うだけなら変わらないのになんでLINUX採用する会社少ないの?
システム管理者がめんどいから?
162番組の途中ですが名無しです:03/08/07 18:59 ID:JCtF6htl
>>161
他では大体windows使ってるだろうし、ファイルの互換性の問題とかなのかな。
163OYO ◆OYO/gumOFM :03/08/07 18:59 ID:B7GXAw0w
リナックスリナックス
164番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:02 ID:4dHLws6F
>>162
(外部とやり取りしそうな)普通のファイルならopenoffice.orgで十分互換性あると思う。
あまりの出来のよさに驚いた。期待してなかったってのもあるけど。
165番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:04 ID:JCtF6htl
>>164
どうなんだろうね。
じゃあ、やっぱり解説本いっぱい出てるwindowsに比べて
全社員に使わせるにはやっぱ取っ付きにくいからかな。

漏れもmozziraとlinuxよりはIEとwindows使ってるしなあ。
166番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:04 ID:taMph09X
つまり窓XPはlinux並に使いづらくなった、と
167番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:06 ID:4dHLws6F
>>165
WIN版のopenoffice.orgダウンロード&インスコしてみ
かなり驚く
168番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:07 ID:mDOfk6Nl
linuxもwinと同等以上に本はいっぱい出てそうだけど
169番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:09 ID:JCtF6htl
>>168
できる!シリーズがないとダメw
170番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:11 ID:JCtF6htl
>>167
ちょっとググったら確かに凄そうだね。
171番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:13 ID:4dHLws6F
>>170
XPの次期OSの時代がきたら完全に移行する予定でつ
172番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:23 ID:4wKRkBjT
>>167
英語使う分ならね。
173番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:25 ID:4dHLws6F
>>172
日本語パッチでも普通(っていうか単なる会社の書類)に使う分には十分と思うよ
174番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:26 ID:+tK3mnQ/
よーしパパTurboLinuxインストールしちゃうぞー
175番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:27 ID:4dHLws6F
>>172
メールもろくに使えないオヤジ上司の方がよっぽど周囲の人間の
ユーザビリティを害してる

これ絶対!
176番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:32 ID:poQOzxZf
>>167
openofficeってそんないいのですか。使ってみます。
177番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:34 ID:7apHsWl2
ユニックスとリナックスとイナックスの区別が付きません。
どうしたらいいですか?
178番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:37 ID:URSY5xuO
僕はlinux上でwin使ってる負け犬ですで
179番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:49 ID:59vlOwdL
で、Linuxはどれがいいの?
180番組の途中ですが名無しです:03/08/07 19:58 ID:4dHLws6F
>>179
ディストリのこと?
181番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:00 ID:cgwtO9xh
どんなに使いやすくても、便利でも、ソフトが無いと意味なし。
それは、セガサターンとプレイステーションを見ても分かるだろう。
182番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:06 ID:59vlOwdL
>>180
そうそれ、いろいろあるんでよく分からないんだけど
183番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:07 ID:4dHLws6F
>>182
通常人ならTURBOかREDHATあたりをつかうのがいいんじゃない?
184番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:08 ID:Obzke7B4
結局お金かかるのでWINが吉
185番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:09 ID:4dHLws6F
>>184
そうか?
186番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:20 ID:mDOfk6Nl
お金はかからんのじゃ?英語が苦手な人はvine linuxで。
187番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:37 ID:7P3b0wqm
MSの悪口は言いたいが、linuxは使いづらいので使えないジレンマ
188番組の途中ですが名無しです:03/08/07 20:45 ID:taMph09X
2000のサポートが打ち切られたらlinuxに乗り換える('A`)
189番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:04 ID:w4j9JjnQ
Linuxはディストリ乱立しすぎて好かん
190番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:08 ID:JCtF6htl
ていうか、サーバー立てるんならともかく
普通にネットして2ちゃん見てゲームするとかなら
windowsの方がいいよ。

linuxはインスコしてある程度使い方覚えるまでが楽しい。
191番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:13 ID:ki7RxMZp
ところでSCOの言いがかりは無視でいいのか?
192番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:14 ID:4dHLws6F
いい
193番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:16 ID:mDOfk6Nl
自分らのこと棚上げしてグダグダいってるやつらなんぞ虫無視
194番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:19 ID:ki7RxMZp
>>192-193
了解
195番組の途中ですが名無しです:03/08/07 21:24 ID:slvqbL1A
ドイツ人とフランス人は信用できない
196番組の途中ですが名無しです:03/08/08 01:24 ID:7wenQjKs
>>195
XP大して使いやすくない!は大いに信用できるんだが
197番組の途中ですが名無しです:03/08/08 14:51 ID:V2manOxJ
>>188
> 2000のサポートが打ち切られたらlinuxに乗り換える('A`)

俺も同じ
198番組の途中ですが名無しです:03/08/08 18:40 ID:Vr7l05G8
ぃぬxあげ
199番組の途中ですが名無しです:03/08/08 18:51 ID:zISzHlSi
リニュクス
200番組の途中ですが名無しです:03/08/08 18:59 ID:Vr7l05G8
>>199
その読みかたは珍しい。。。
201番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:07 ID:6W6wdnqz
リナックソってハードいじらないといけないんだっけ?
202番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:07 ID:B2kHycOH
■米MSにメディア・プレーヤーの添付中止など要求 EU
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/today/6.html

 欧州連合(EU)の欧州委員会は6日(ベルギー時間)、米マイクロソフト
が独占禁止法に違反しているとの仮認定を下した。ウィンドウズへのメデ
ィア・プレーヤーの添付中止と、サーバー技術情報の公開を求める方針を
明らかにした。同社に最後の弁明の機会を与えたうえで最終決定するが、
巨額の制裁金も科す可能性が高まっている。
203番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:10 ID:Vr7l05G8
>>201
そんなことはない
ただヂュアルブートならHDDの問題は少しあるかも

でもヂュアルブートの問題はlinuxに限らないし
204番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:16 ID:AK8ldjA0
liloがいかれました
助けてください!
205番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:21 ID:MlHLUvr7
好意的な記事
206番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:22 ID:Vr7l05G8
>>205
どっちが?>>202
>>1
207番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:23 ID:6W6wdnqz
>>203
そのままインストしてもいいわけか
ふーん
デュアルブートとかしたことないからな…
もう1台買ったらちょっとためしてみるかな
サンクス
208番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:28 ID:ComGPS9L
loliにいかされました
助けてください!
209番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:29 ID:Vr7l05G8
>>208
お前には助けじゃなくて通報が必要だな
210番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:33 ID:kgewOtSj
日本人なら、トロン! 超漢字使え〜〜〜 w
211番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:39 ID:oKBlcMFK
Linuxで使える2chブラウザてある?
あれば移行しようかな・・・
212番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:40 ID:8xbYn9NJ
>>211
このスレの前のほうに出てるぞ。2・3種類ある様子
213番組の途中ですが名無しです:03/08/08 19:42 ID:Vr7l05G8
>>211
>>212

これ
> >>104
> 60 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/05 17:34 ID:F9J63wa1
> ところで2ちゃんねる専用ブラウザあるのか?
> それが一番の問題なんだが
> 61 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/05 17:34 ID:lJDaR0t6
> >>60
> 一応あるよ
> 66 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/05 17:36 ID:7JXeVQmG
> >>60
> コンソール(テキスト)ベースならnavi2ch、
> http://navi2ch.sourceforge.net/
> GUIベースならN.I.C.H. Monaicとか
> http://monaic.sourceforge.net/
> moz2chとか。
> http://moz2ch.sourceforge.jp/
214番組の途中ですが名無しです:03/08/09 08:42 ID:5BJEhAsQ
おはようさん
215番組の途中ですが名無しです:03/08/09 09:12 ID:fz4f34tG
うすうす感づいていたんだがLINUX・UNIXって意外と普及してないな
googleとかで検索すると情報量多いからユーザーもいるもんだと思ってた
216番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:10 ID:LbvW3tln
>>215
そりゃ個人には敷居がまだまだ高いだろ。
だってメーカーPCかえばwindowsついてくるんだもの
でもだんだんインスコとかの取り扱い楽になってるのは確か。
217番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:12 ID:Nns6hdJp
nyと、スレイプニルがないから、
りなーくすに行きたいけど、いけない
218無料動画直リン:03/08/09 11:12 ID:N327zebT
219番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:14 ID:NS4cmB6Y
>>215
それなりに知識のある人にとっての情報は多いけど、何も知らない初心者用の
情報はまだまだ少ないよ。どのディストリビューションを購入してもそこまで
深く込み入ったサポートやマニュアルを提供しているところは少ないし。
あと英語による情報に比べて日本語の情報が格段少ないのもあるかな。
220番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:14 ID:ggUkVULK
>217 来なくていいよ
221番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:15 ID:EQeRtzFp
窓に限りなく近づけばクライアントのOSとして普及するかも。
222番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:15 ID:LbvW3tln
>>219
日本で本格的に移行する大企業があればなあ
Offficeアプリならもうかわらんよwindowsと
223番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:23 ID:NS4cmB6Y
>>222
大企業の場合はユーザサポートが重要だな。
Linuxのユーザサポートを引き受ける会社はいくつかあるが、
会社規模が小さすぎて大企業相手にできるところはほとんど無い。

あと大企業の場合はWindowsの価格の高さがあまり気にならないのもあるな。
ユーザサポートにかかる費用のほうがずっと高いわけだし。
224番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:24 ID:LbvW3tln
>>221
>>222に書いたが…。
225番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:25 ID:LbvW3tln
>>223
redhatとかなら十分でかいと思うけど
もちろんMSよりは小さいけど
226番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:27 ID:gRhgtioF
>>223
ユーザサポートって何?
おれ、今までMSに何かサポートしてもらったことないけど。
227番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:28 ID:NS4cmB6Y
>>225
RedHatやMicrosoftがやる「サポート」は「ソフトウエアのアップデート」だったり
「インシデントベースの質問受付」だけだろ。
企業にとって必要なのは、ソフトウエアのアップデートの実地作業だったり、
将来のアップグレードの計画提案や現地での障害対応等だよ。
228番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:29 ID:ks/u7JsV
apt-getだけは便利


あとは糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

そもそもX-Window使ってる時点で不安定なのがUNIXの仕様
キャラクタベースで使わない限り意味がない。
229番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:30 ID:LbvW3tln
>>226
セキュリティーホールとか見つかった時に迅速に連絡してパッチ提供とかだろ
いまならwindows updateで十分誰にでも就されてる罠
230番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:30 ID:NS4cmB6Y
>>228
Debian厨かVine厨あたりか。
231番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:31 ID:LbvW3tln
>>227
それは大企業なら自社のシステムの奴らがある程度やるんじゃね?
232番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:33 ID:NS4cmB6Y
>>231
自社で全て賄えるほど技術と人数のあるところならば、だな。
いくらシステム管理の部署だと言っても何から何まで知ってるわけではないから、
相談/質問できる先や作業を依頼できる先を用意しておくのは必要だと思うけど。
233番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:34 ID:LbvW3tln
>>232
そりゃあそうだけど
だからこそ、本格的に移行するだいきぎょうがあればなあ!と前に書いたんだが…。
234番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:35 ID:gRhgtioF
>>229
ふむふむ。
パッチ提供のスピードはMS > Linuxディストリビュータとお考えなのですね?
そもそもMS製品には、ありえないような穴があるように見えるのですが。
235番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:35 ID:PXCszRgM
XPは確かに使いづらい。
236番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:35 ID:vYMdR4Ha
Linuxは日本語化がダメダメです。
237番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:38 ID:LbvW3tln
>>234
むしろLinuxディストリビュータ > MSが正しい気がする
パッチの問題はスピードだけじゃなくて簡単さの問題もあると思うぞ
だってwindowsならクリック一発で済むもの
238番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:38 ID:NS4cmB6Y
>>233
大企業の場合はOS選択の失敗が全社を傾かせる結果になりかねないので、
そういうユーザサポート面での不安が全部解消されない限り、移行に
踏み出せないと思うよ。
239番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:42 ID:gRhgtioF
>>237
おれもLinuxディストリビュータ > MSだと思う。
「パッチ適用の簡単さ」か。あんまり考えた事なかったな。
簡単さより、パッチを出さなきゃならんような不具合が少ない方がおれは嬉しい。
240番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:44 ID:vYMdR4Ha
Linux用のデバイスドライバを開発してくれないんだもの。
プラグ・アンド・プレイじゃないんだもの。
241番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:45 ID:NS4cmB6Y
>>240
デバイスドライバの存在可否については何のデバイスか解らないので答えようが
ないが、Plug And Playについてはmurasakiのようなソフトで実現できてるよ。
http://www.dotaster.com/~shuu/linux/murasaki/index_ja.html
242番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:45 ID:LbvW3tln
>>239
まあそうだけど人間の作るものだし仕方無い面もある

>>238
そうだよな
普通のOLや管理職オヤジが書類作ったり
メールしたりするだけならもはやなにもかわらんのだが
社内データベースとかが絡むとそうはいかないかもね
243番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:46 ID:LbvW3tln
>>240
ドライバはよっぽどマニアックなものでない限りほとんどあるぞ!
244番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:48 ID:xlrXyAfb
>>241
そういう意味じゃないと思う・・・
245番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:48 ID:NS4cmB6Y
>>244
246番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:49 ID:xYBXKApU
でも、みんなサブマシン扱いだろ>>linux
247_:03/08/09 11:49 ID:MBc85ajw
248番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:50 ID:yti63FRd
おいおまいら。CDからブートできるLinuxが面白いぞ。
お勧めはKNOPPIX。
簡単だからお試しアレ

http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/

249番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:50 ID:LbvW3tln
>>246
> でも、みんなサブマシン扱いだろ>>linux
ばれたか…。
250番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:51 ID:NS4cmB6Y
>>246
俺はメインで使ってるが。。
251番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:53 ID:gRhgtioF
>>242
>社内データベース
いや、大企業ならDBはメインフレームに持ってるだろ。
252番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:53 ID:LbvW3tln
>>250
いや,いまのところサブ麻疹扱いで実験してる奴が多いのは事実だと思うぞ
253番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:54 ID:ggUkVULK
>>228 コンソール半角かなを表示屍体のでつが おしえてけれ
そうすれば Xはいらなくなる
254番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:54 ID:LbvW3tln
>>251
そうすると移行は却ってかんたんじゃね?
255番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:55 ID:NS4cmB6Y
>>251
今時メインフレームなんて使わんだろうに。
(Linux搭載のメインフレームは除く)
256スッドレストパー:03/08/09 11:55 ID:F9TfUlkD
OSなんて二の次で、要は作業を効率的になしえるかどうかなのよねん
257番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:56 ID:LbvW3tln
>>256
だからofficeアプリならもう殆ど変わらんっていってるだろ!
258番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:56 ID:ks/u7JsV
>>253
半角カナ使わないでください・・・。
259番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:56 ID:gRhgtioF
>>254
いや、要は他社との文書のやり取りに困るんだと思う。
取引先がMS-Officeのファイルをメールしてきた場合
それをLinuxで読めないんじゃないかと。
ビューアってあったっけ?
260番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:57 ID:xlrXyAfb
最近のlinuxはセキュリティホールが見つかった時はどーすればいいの?
pkgaddとかrpmとかconfigure->makeとかするの?

Windows Updateに慣れちゃったからなぁ
261番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:58 ID:gRhgtioF
>>255
大企業であればあるほど、大事なデータはメインフレームですよ?
262番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:58 ID:NS4cmB6Y
>>259
OpenOfficeドゾー

>>260
ディストリによって名前が違うが、up2date(RedHat)やapt-get update/upgrade
(Debian/Vine)やYOU(SuSE)で自動アップデート可能。
263番組の途中ですが名無しです:03/08/09 11:59 ID:LbvW3tln
>>259
openoffice.org ってやつがある。
wordやexcelなら完全に互換といっていい
excelにちょっと制限があるらしいが
turbo linuxに標準添付
フリーでダウンロードもできるよ
264スッドレストパー:03/08/09 12:00 ID:F9TfUlkD
>>257
それって、「officeアプリ」を使う前提のはなしなわけで、
作業内容によっては別の選択肢で効率いい方法を使えるかどうかなのよねん。
265番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:00 ID:ggUkVULK
>258 それは漏に2ちゃんねるを辞めろと言う事でつか? (-_-).。oO(欝氏…)
                          (∩∩)
266番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:00 ID:gMlJCFjO
LINUXにはDONUTPやnyがないから。
267番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:01 ID:ks/u7JsV
>>263
メンドクサ
それならMS使うわ

個人所有のマシン以外、
リナでメインなんてありえない
268番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:01 ID:gRhgtioF
>>262-263
へー。そんなんあるのか。不勉強でした。ありがとう。
269番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:02 ID:LbvW3tln
Winnyのオープンソース化を考えるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056020225/
------------------------------------
nyがないとかいってる奴はここで議論汁!
270番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:03 ID:LbvW3tln
>>267
だから大企業が採用すれば変わるだろ〜な
って話だよ
271番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:03 ID:gRhgtioF
>>270
今までのレスを読んで、何が企業を躊躇させてるんだと思う?
おれはわからなくなってきた。
272番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:04 ID:xYBXKApU
マカー置いてけぼり
273番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:04 ID:ks/u7JsV
>>265
2chのためにLinuxか・・・
ある意味いいかもしれんが

LinuxはPDAのOSかサーバ用途以外にはあんまり使えない気もする。
274番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:04 ID:NS4cmB6Y
>>272
XserveにもG5にもLinux入れれ。
275番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:05 ID:LbvW3tln
>>271
やっぱわざわざ変えて何か事が起きたら担当者の首が飛ぶからじゃないか?
MS使ってれば安全だよなその点では。
276番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:07 ID:NS4cmB6Y
>>271
(1) ユーザサポート面での不安
(2) せっかくWindowsで構築してきた知識や経験を捨てるのはもったいないという思い
ではないかな。

ただ、Windows XP以降でのプロダクトアクティベーションやその後ろにある
ライセンス管理ポリシーが、企業ユーザに対して少しずつ認識を改めさせつつ
あるのは確か。
277番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:10 ID:ks/u7JsV
>>271
互換性のなさ

それがすべて
278番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:10 ID:LbvW3tln
>>276
しかし鯖でlinux使ってる会社多いだろうに
>(1) ユーザサポート面での不安
てのはあるのか?
279番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:12 ID:LbvW3tln
>>277
だから何の互換性だよ?
officeアプリなら問題ないレベルまで来てると思うけど
280番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:15 ID:gRhgtioF
>>275
「変更する」行為に誰も責任をとりたがらない、ということか。

>>276 (2)
でも、それだと永遠にMSの言いなりですね。なんか悔しい気がする。
281番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:17 ID:ks/u7JsV
>>279
Office間でも98と2000とXPでファイル互換性がないというのに、
わざわざそれ以上の非互換性を求める人間はいないということ。

(1)LinuxがまずやるべきはOfficeに変わるような優秀な企業向けソフトをいっぱい作ること。
   そのファイル形式が業界標準となるような。
(2)Linuxのディストリビューション間の非互換性をなくすこと、といっても今となってはこれは無理(亜種ありすぎ)。
   RedHatを標準にして、他のディストリビューションは見捨てること。

282番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:17 ID:LbvW3tln
>>280
ううんまあ当分はMS神じゃないの?PCは  
283番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:19 ID:lt9jF5/E
WinやMS謹製ソフトはヴァージョンによってさっぱり互換性がなくなる場合が
多いから開発者は大変だろうな
284番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:19 ID:LbvW3tln
>>281
> >>279
> Office間でも98と2000とXPでファイル互換性がないというのに、
word、excelは完全に互換性あるぞ
パワーポイントのこといってるのか?
285番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:20 ID:xlrXyAfb
>>278
サーバとして使うのと
X-WINDOWでOfficeモドキ使うのとじゃ
全然ちがうから。
286番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:22 ID:IJ8eXMDX
>>272
flashのプラグイン・゚・(ノД`)・゚・
287番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:22 ID:ks/u7JsV
>>284
Windows、Linuxどっちのことを言ってるのかわからんが

Windowsでは
Excel、Wordとも、
98で作成したファイルを2000、XPで開くと、セルの一部が再現されなかったり、
印刷すると形式がずれて修正が大変めんどくさかったりする。ただ開けるというだけではダメ。
仕事にならない。

逆に2000のファイルは98で開けない。

288番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:24 ID:rOVrC2qE
>>285
redhatあたりは責任持って実績積み上げて欲しいまじで
289番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:25 ID:ks/u7JsV
結局Linuxは強力なアプリを出さない限り、
Officeの追随、MSの追随、に甘んじることになる。これでは勝てるわけがない。

Notesを超えるようなグループウェア、Officeを超えるような統合業務環境を提供できるアプリを開発し、
それがLinuxでしか使えないとなれば、
企業はこぞってLinuxへ移動することだろう。
290番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:26 ID:rOVrC2qE
>>287
逆に2000のファイルは98で開けない。

word2000のファイルword98で開けるぜ
エクセルも同じ
95の間違いでは?
291番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:28 ID:xlrXyAfb
SCOにライセンス料、払ってますか?
292番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:28 ID:l23SEkzl
ゲーム(クライアント)がないから個人では使いたくない
293番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:29 ID:NS4cmB6Y
>>289
オープンソース(というかGPL)の特性上、「Linuxでしか使えない」ようにはできないよ。
ソースコードが公開されていればWindowsにも移植できるし。

さらにいえばLinuxは「Windowsと違ってソフトウエアや開発環境での囲い込み政策を
やらない仕組み(GPL)になっていることが最大の利点」なわけだから、囲い込みを
やったところでMicrosoftの行動を後追いしているだけで何のメリットも生まれない。
294番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:30 ID:NS4cmB6Y
>>291
俺の知ってるLinuxユーザ企業はどこも払ってないな。
俺自身も払ってないし。
295番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:30 ID:rOVrC2qE
>>291
それは今のところ法的にも必要ないんじゃないか?
296番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:31 ID:0scgeRb3
もうどっちもクソOSだな。

2000でいいと思いますにょ。
297番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:31 ID:ks/u7JsV
>>290
ごめん、2000を完全に開けないのはAccessだけだった。
298番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:33 ID:+g5O8/2I
Mpegエンコ・キャップしたりPCでTV見たりWYSIWYGでHP作れたり
OSのスキン弄くったりインターネットに接続できるまでがWindows
並みに簡単にできるのなら、いますぐにでも乗り換えたい
299番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:34 ID:ks/u7JsV
>>293
うーん、MS側に、ライセンス料を払って移植するだけの気力があればだけどね。

ただ、LinuxがOSであることを前提としたアプリで、まずLinuxが最初にそのアプリを提供される
という環境を作れば、ユーザーはこぞって移動すると思うぞ。
300番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:35 ID:rOVrC2qE
>>297
いやアクセスってなんか作りかけで出したような印象あるからね
301番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:35 ID:rOVrC2qE
>>298
簡単にはできないかもしれん全部出来るぞ
302番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:37 ID:ks/u7JsV
ところで僕はこれがよくわからない。

>Linuxは「Windowsと違ってソフトウエアや開発環境での囲い込み政策を
>やらない仕組み(GPL)になっていることが最大の利点」

これで生まれるOSとしてのメリットって何??
デメリットしか思いつかないんだけど・・・。
303番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:38 ID:NS4cmB6Y
>>299
Linux用で提供されるソースと同じものを利用したいなら、cygwin+XでOK。
コンパイラを含め何一つ金を出す必要なくWindows版が作れる。

あと、移植作業や構築において必ずしもMicrosoftにライセンス料を払う必要はないよ。
Microsoft Visual StudioでなくBorland C++ Builderやフリーのコンパイラを使えば良いし。
304番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:38 ID:rOVrC2qE
>>302
弄れるってこと
305番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:39 ID:ggUkVULK
>292 そんなあなたに nethackがお勧めでつよ (藁
306番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:39 ID:0scgeRb3
あと、ライセンス料で裁判とかおこされにくいとか。
307番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:39 ID:+g5O8/2I
>>301
一般市民には「簡単に」が一番重要なのです
308番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:42 ID:ab/bja7S
漏れも赤帽使いだが、Linuxは簡単ではない
Winを使っていたほうがいいと思う。
漏れは両方使っているし。
309番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:42 ID:ks/u7JsV
>>303
なるほど、開発側の視点なんですな
310番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:42 ID:NS4cmB6Y
>>302
GPLによる利点

(1) ソースコードが公開されるので、開発者が「俺飽きたからもうやめるわ」と言って
放置しても、誰かがそのソースコードを引き継いで開発を続けられる。

ソースコードの公開がないアプリケーションだと、開発者(会社)がバージョンアップ
をやめればそれ以上追いかけようが無くなる。特にセキュリティホールが放置された
ような場合。

(2) ソースコードが公開されるので、セキュリティホールの発見が早くなる。
セキュリティホールを見つけるには、アプリケーションを実際に実行してみて試す
よりもソースコードを見て穴を見つけるほうが早い。

Windowsのセキュリティホールが後から後から出てくるのも、ソースコードが
公開されてないがゆえにアプリケーションを実際に実行して試すしか外部的な
手段がないため。
311番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:46 ID:ks/u7JsV
>>310
ふーむ、勉強になりますなあ。
312番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:47 ID:lt9jF5/E
サポートが終了したWin9xやNT4/3,5の不具合やセキュリティホールは
どれほど溜って隠蔽され放置されてるんだろうか
313番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:49 ID:rOVrC2qE
>>312
一応パッチとかは配布してるよ
314番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:52 ID:0scgeRb3
GPLによる欠点

・エンドユーザーの環境が統一されないの。
・解析されやすくなるの。
・儲からないので開発者が入ってきにくくなるの
315番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:52 ID:54XekPqY
早くウィソ並みの「気軽な」製品だして、リナ陣営〜〜 w
316番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:53 ID:NS4cmB6Y
>>312
現時点で一般的に知られていないものはソースコードを所有しているMicrosoft以外
知りようがないのでどれだけあるかわからないが、少なくとも表だって判明した分に
ついては全て修正が公開されてるはず。

判明した分はSecurityFocusとかでさんざん「危険だ」と騒ぐので、
イヤでもMicrosoftはパッチを作らなきゃならない状況だけど。
317番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:55 ID:NS4cmB6Y
>>314
解析されやすいのが欠点なのか?
GPLはソフトウエア販売を何一つ禁じていないが?
318番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:55 ID:xlrXyAfb
GPL2かBSDライセンスの方が良い。GPLは危険すぎる
319番組の途中ですが名無しです:03/08/09 12:58 ID:lt9jF5/E
>>313>>316
なるほど、一応やってるんだね

しかし、どこで公開してるのかわかりづらい
ここは1999で放置してるし
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/pcat.asp
320番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:02 ID:vYMdR4Ha
ここに書いてる人たちって、Linuxを購入して使ってるの?
それとも、雑誌とかの付録?
ダウンロード?
321番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:04 ID:NS4cmB6Y
>>320
俺の場合はメイン環境のものは購入しているし、動作試験や開発環境用はダウンロード。
サーバは特定のディストリビューションに依存せず自前。
322番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:04 ID:ab/bja7S
>>320
FTP版。個人ユーザーだし、電話サポートもいらないから。
323番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:09 ID:vYMdR4Ha
>>321
>>322
なるほど。私は本の付録を使ってます。

いや、日本語フォントがね、どうしても我慢ならなくて。
ユーザービリティも大事だけど、見た目も大事にしてほしいんで。
324番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:09 ID:vYMdR4Ha
RedHat9、買おうかな…
325番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:13 ID:rOVrC2qE
>>324
買う必要はない(まじで)
326番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:14 ID:ab/bja7S
>>323
まぁそれは納得だけど。フリーだから我慢
327番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:17 ID:rOVrC2qE
なんかこの板激しく重くないか???
328番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:20 ID:QQTHlbV3
100年たってもLinuxはお宅のおもちゃ
329番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:25 ID:rOVrC2qE
>>328
それはわからんよ
パソコン自体だって20年前はそう思われてた
330番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:27 ID:XJzISuU3
>329 (・∀・)マジレスシチャイヤン
331番組の途中ですが名無しです:03/08/09 13:30 ID:rOVrC2qE
>>330
だって板重すぎだもん
332番組の途中ですが名無しです:03/08/09 18:52 ID:myZXoUgc
復活あげ
333番組の途中ですが名無しです:03/08/09 20:31 ID:c9rytFWy
0 HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 09 Aug 2003 11:30:27
GMT Server: Apache/2.0.46 (Unix) mod_perl/1.99_09 Perl/v5.8.0 mod_ssl/2.0.46 OpenSSL/0.9.6g
DAV/2 FrontPage/5.0.2.2634 PHP/4.3.2 mod_gzip/2.0.26.1a Last-Modified: Sat, 09 Aug 2003 09:52:30
GMT Vary: Accept-Encoding Keep-Alive: timeout=15, max=99 Connection: Keep-Alive Transfer-Encoding: chunked Content-Type: text/html 1000
334番組の途中ですが名無しです:03/08/09 21:45 ID:myZXoUgc
>>333
不要カキコ
335番組の途中ですが名無しです:03/08/09 21:45 ID:T203UhJt
みのるの超サイト

http://minoru_god.tripod.co.jp/

めっちゃかこええ僕の自己紹介(^‥^)

http://minoru_god.tripod.co.jp/profile.html


336番組の途中ですが名無しです:03/08/09 21:56 ID:myZXoUgc
>>335
俺は小樽が嫌いになった
337番組の途中ですが名無しです:03/08/09 21:57 ID:l2sjyxKg
NEC欠陥商品販売バックレの話題
【仕様です】春LaVie C Pen4 2GHzモデルの謎!2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059561288/
338番組の途中ですが名無しです:03/08/09 21:59 ID:myZXoUgc
>>337
クロック落すのは欠陥というより仕様かと思う
339番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:49 ID:gRhgtioF
帰宅しました。
さて、午前中も議論したが、なぜ大企業はLinuxを採用しないのだ?
すくなくとも、IBMやSunなどの企業は採用してもいいように思うのだが。
340番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:51 ID:8NegVhEI
大手は密かにMac使ってるから
341番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:51 ID:myZXoUgc
>>339
そりゃやっぱ前のレスにもあるが担当者が怖いから

あとフォントの問題。これは従前のドキュメントを使う以上避けて通れないと思う。
みんなMS明朝とかつかってねーか?
342番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:52 ID:myZXoUgc
>>340
どこの大手だ?
343番組の途中ですが名無しです:03/08/09 22:55 ID:gRhgtioF
>>341
でも、CIOが決めてしまえば担当者云々は関係ないよね?
それとも、CIOがびびってるってこと?だとしたらだらしない。

ところで、OpenOfficeでMS明朝のフォントはどう見えるの?
344番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:01 ID:QoACQTJ/
>>343
> >>341
> でも、CIOが決めてしまえば担当者云々は関係ないよね?
> それとも、CIOがびびってるってこと?だとしたらだらしない。
CIOはわかってない。

> ところで、OpenOfficeでMS明朝のフォントはどう見えるの?
適当なのに変換されるとか。
345番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:02 ID:gRhgtioF
>>344
IBMやSunのCIOでもわかってないの?悲しいね。
346番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:03 ID:8NegVhEI
>>342
マイクロソフト
347番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:04 ID:sxs3uw1r
そういやAppleって自社では何つかってるんだろ?やっぱりFreeBSDか?
348番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:04 ID:QoACQTJ/
>>346
まじ?NTTの研究所は十年くらい前全部マックってきいたけど(まじ)
それはネタだろ<MS
349番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:06 ID:8GrJF9Zj
ソフトのインストールが難
まだまだWinのバカチョンには程遠い
350番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:06 ID:QoACQTJ/
>>345
IBMはリテール向けのlinux結構積極的だけどね
IBMサイトのぞいてみてください
351番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:07 ID:2BvPWHD5
Linuxは最強の共産主義OS。
352番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:08 ID:QoACQTJ/
>>349
最近はそうでもないです
353番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:09 ID:8GrJF9Zj
rpmもaptもよくできてることは認めるが
Winのsetup.exe一発に比べると敷居が高すぎ
354番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:12 ID:QoACQTJ/
>>353
それはそうだが。
まあGUIはWIN3.1ぐらいの出来と思えば十分我慢できるレベルかと
355番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:14 ID:G2lnQ2b6
Word と Excel は使えるわけ?
もしそうなら明日にでも乗り換える!
356番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:15 ID:sxs3uw1r
docもxlsも扱えるけど明日にでも乗り換えられるほど敷居が低いわけではない
357番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:16 ID:gRhgtioF
>>350
いや、でもIBMは社内は(多分)MSでしょ?
なんでかなあ、と思って。
358番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:18 ID:iSBCng1p
>>340
俺の行ってた大学の研究室はALLマックだった。

XPに匹敵するって事は、大分使いにくいんだろうな
359番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:18 ID:QoACQTJ/
>>355
openoffice.orgで使える

http://ja.openoffice.org/start/
360番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:20 ID:QoACQTJ/
>>358
その辺は慣れのレベルでむしろアプリの使いやすさと思うが
361番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:23 ID:QoACQTJ/
>>357
> >>350
> いや、でもIBMは社内は(多分)MSでしょ?
> なんでかなあ、と思って。

そうだよな…。
362大坂精神地帯 ◆qLsZEJP1oQ :03/08/09 23:30 ID:Z+l+naKx
スレ違いだけどcygwin最強wwwwwwwwwwww
363番組の途中ですが名無しです:03/08/09 23:46 ID:QoACQTJ/
>>362
大坂は精神異常地帯か?
364番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:28 ID:fQGGYbk/
linuxあげ
365番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:37 ID:6dPW+UTq
Linuxもいいんだろうが、Linuxって知ってる奴が性格捻じ曲がってる奴が
多いんだよな。あれで勉強する気なくしちゃった。
金あればWindowsで構わんよ。
366番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:42 ID:fQGGYbk/
>>365
なんで性格捻じ曲がってる?
近くの人間に不幸な例が多すぎただけでは?
OS自体に罪はない。
どう考えても。
367НΙДАЯΙКΑЯАИΙБАИΜЁ:03/08/10 11:43 ID:af9QFK/b
時代はKDEか・・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
368番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:47 ID:pY6uWLCN
大手でも、事務の端末はほぼWINだろ。
マカーなのは設計開発とかそういう所。でも、今は、ほぼWinじゃないのかな〜
369番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:48 ID:1EhXyC+i
>>366
いや実際、多いと思うよ。
ちょっと卑屈な感じがUNIX使いっぽいしょ。
370番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:49 ID:1Z3Ks4pR
>>366
おれは365じゃないけど「ちょっとUNIX/Linuxを知っている人間」に軽い質問をすると
鼻であしらわれる事が多い。「そんなことも知らないの?」って馬鹿にされてる気分になる。
ただ、本当にスキルのある人間は、懇切丁寧に教えてくれるけどな。
371番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:53 ID:fQGGYbk/
>>369
>>370
ああ確かに妙に「ちょっと人と違うOS使ってる」ってプライドみたいなの感じる時はあるかも
でもそれはマカ〜の方が強いのでは?
372番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:54 ID:+loXueCL
Linux板って
373番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:55 ID:S6b+vxuq
SQL Server2000 とはなんぞや?
374番組の途中ですが名無しです:03/08/10 11:55 ID:9wTKN25N
パソコンにかじりついてるのはキモオタしかいなかったからね。
性格ねじれてるのは当然。
375番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:04 ID:1Z3Ks4pR
>>373
名前からしてRDBMSなんじゃない?MSっぽいな。
376番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:27 ID:BTQ2u5n8
PCヘビーユーザからすればそう言えるのかもしれんが
初心者とかからすればあんなもん使い物にならん。
377番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:33 ID:UXeIlSrS
性格捻じ曲がってる奴がいるのは
Windowsだって一緒だろ
378番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:48 ID:fQGGYbk/
>>376
誰にレス?
379番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:51 ID:fQGGYbk/
>>376
>>1にか?
アプリ使うだけなら変わらないよ本当に。
スレタイとソースの名前のつけ方が恣意的でよくない。

380番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:55 ID:94VK9YZb
ドイツだからKDEに限ってのことだよね。
381番組の途中ですが名無しです:03/08/10 12:58 ID:cHW/lmnL
>>376
使い物にならんのはオマエだ。
OSの所為にするのは馬鹿だから。
382番組の途中ですが名無しです:03/08/10 13:03 ID:p4JVxV1L
枯れた機材使うんだったらWinもLinuxも変わらないかな
最新のだとドライバなかったりで書くスキル持ってない俺には色々と辛い
383番組の途中ですが名無しです:03/08/10 13:05 ID:fQGGYbk/
>>382
そうだろうね。
ってか>>1の調査ってOSに依存するのかいな?
わけわからん?アプリの問題だろ?
384番組の途中ですが名無しです:03/08/10 13:07 ID:cRo9F9UO
>>376に同意
385番組の途中ですが名無しです:03/08/10 14:07 ID:1Z3Ks4pR
>>383
多分、Window ManagerもOSに含めちゃってるんだろうね。
386名無しさん@お腹いっぱい:03/08/10 16:19 ID:RYQSBP9B
>>385
調査方法がWindows基準だから、仕方ないだろう。
Windows→Linuxに移行するにあたって最も気にする部分だしな。
387番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:25 ID:ytN2jdGz
>>386
まあそうだとしてねーちゃんやオヤジが書類・表の作成、メール・ブラウズする分にはまじであんまりかわらないわな
>>1の調査は妥当な結果だろう。
ただ一からインスコするとなるとちょっと厄介かもしれんが
388番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:26 ID:lm8Cu8Mh
USBはC15(Lch)とC18(Rch)ですか?


389番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:27 ID:dDmg4nOk
消防・厨房でも、安心のリナになったら、採用! w
390番組の途中ですが名無しです:03/08/10 16:35 ID:1Z3Ks4pR
今調べたら、NotesってLinux版出てないんだな。
Dominoだけか。
391388:03/08/10 16:38 ID:lm8Cu8Mh
誤爆w
392番組の途中ですが名無しです:03/08/10 17:29 ID:Ow4B7FvZ
これは板違いすれじゃないんだな・・・。
393番組の途中ですが名無しです:03/08/10 17:38 ID:6xpbZ/fH
OHCI
UHCI
EHCI
だよ
394番組の途中ですが名無しです:03/08/10 17:47 ID:ewjCVCGu
>>392
微妙にOKと思う
395番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:17 ID:pY6uWLCN
フォントが汚い。
396番組の途中ですが名無しです:03/08/10 19:50 ID:Tph8NwjG
>>395
それは大問題とおもう。ただ使いにくいってのは解消されつつある。
397番組の途中ですが名無しです:03/08/10 20:44 ID:RdUbj/BB
>>395
フォントがきれいになって、ATOKでも移植すれば移行が進むかな。
398番組の途中ですが名無しです:03/08/10 20:47 ID:Tph8NwjG
399番組の途中ですが名無しです:03/08/10 20:48 ID:RdUbj/BB
>>398
おお。そうなのか。ありがd。
400番組の途中ですが名無しです:03/08/10 20:55 ID:lOIPysNX
>>399
今年度末までにATOK16相当のものが出る予定らしい。
現行のATOKXはATOK12相当。
401番組の途中ですが名無しです:03/08/10 20:57 ID:Tph8NwjG
>>400
ATOK9でもMSIME2002より変換効率が上と思うのは俺だけ?
402番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:04 ID:lOIPysNX
>>401
OSのオマケと製品を比較するのは間違いだろ(w
オマケがあまり優秀すぎるとその他のIMEが売れなくなっちゃうし、ちょうど良いのでは。
403番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:20 ID:Wuv41rON
・インストールの難しさ
・日本語環境のショボさ

この二点を解消すれば多くのユーザをlinuxに取り込めるはずだが
一向に改善の兆しを見せないのが情けない
404番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:20 ID:Tph8NwjG
>>402
そうかもしれないがマイクロソフトで出してるのあれだけだろ?
405番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:25 ID:lOIPysNX
>>403
インストールの難しさについてはLinux側の進化とADSL接続への移行
(=アナログモデム/ISDN TA無し)によってかなり簡単になってきたと思うけど。

プレインストールモデルは極端に少ないのでゼロからのインストールという
前提で考えると、TurboやRedHatやSuSEはほぼWindowsと同じやりやすさだと思うが。
406番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:27 ID:Tph8NwjG
>>405
>>403ではないがアプリのインスコちょっとメンドイきがする。
407番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:27 ID:dDmg4nOk
解決策
M $が、リナを大々的に発売! 互換もしっかり。
408番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:29 ID:Tph8NwjG
>>407
本当に普及してきたら
MS-LINUXってディストリ絶対出てくるよ
間違いない。

極限までWINDOWSに似せたやつね。
409番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:32 ID:lOIPysNX
>>406
ディストリビューション添付のものならそれぞれのパッケージマネージャを使えば
良いし、サードパーティのものならばrpmとかdebのパッケージになっているものが
多いから単純にパッケージマネージャでそこを指定すれば良いのでは。

>>408
ネタだが
http://www.mslinux.org/
410番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:40 ID:Tph8NwjG
406=408だよ
>>409
rpmとか自体がもはやメンドイ(一般ユーザにとって)とおもうってつもりで書いた
CDROM入れりるだけだものwindowsは。

http://www.mslinux.org/はワロタ
411番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:40 ID:/QHKlyVq
>あらかじめ設定されたオープンソースソフトウェアを、

ソフトウェアをインストールして適切な設定を施せば
そりゃ初心者でも問題なく使える罠

その設定がムズいんだよ!ってのは書かないところに恣意的な何かを感じる
412番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:42 ID:lOIPysNX
>>410
setup.exeをダブルクリックする要領で.rpmをダブルクリックするだけでは。
最近のモノならautomountも入ってるからCD(DVD)-ROMを挿入しただけで
自動マウントされてデスクトップに表示されるし。
413番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:43 ID:Tph8NwjG
>>411
いやそんなに恣意的なつもりはないだろ?
本当にこのスレの前のほうに書いてあるが法人がまとめて採用すれば変わると思う
会社で使うならすでに使える状態になってるのが前提で
インスコとか考えないからね。
414番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:44 ID:Tph8NwjG
>>412
うん最近のならそうかも知れんが私の持ってるものは・・・・。
415番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:45 ID:7ejPcdUM
↓うんこヤロー
416番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:47 ID:lOIPysNX
>>413
法人で一括購入するのならばインストール作業を行なうのは各個人ではなくて
情報システム部とかの専門の部署だしな。

>>414
買うかダウンロードすれ。フリー版でも>>412は実現できる。
417番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:49 ID:Tph8NwjG
>>416
いや今の環境に満足してるからいじりたくないのであります。
サブ麻疹だし。
418番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:53 ID:1EhXyC+i
たぶんね、linuxはWindowsと同じようになるけどね、
でもこれまでMSがぶちあたってきた数々の問題を再び繰り返すんだろうね。

マネして追いかけてるだけじゃ永遠に追いつかんわな。
419番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:59 ID:lOIPysNX
>>417
それなら "rpmのインストールが面倒" なんて言わんでも。。
>>1にもあるようにWindows XPとそれと同時期かそれ以降に公開されたLinuxとの
比較なんだし。

>>418
一部については既にぶち当たっているぞ。日本語コードまわりを始めとして。
ただ、これらの成果は全てソースコード付きで公開されるから、これ以降の
同じ問題の繰り返しは無いよ。
420番組の途中ですが名無しです:03/08/10 21:59 ID:Tph8NwjG
>>418
ディストリ同士の競争原理が働くから期待できるよ
たとえwindowsと似た道をたどるとしても

それにwindowsに追いつく速さがどんどん早まってきてると思う。
421番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:00 ID:Tph8NwjG
>>419
いや一般的な話しをしたかっただけrpmのインストールについては。
422番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:02 ID:lOIPysNX
>>421
一般論を話すのなら今のもので比較すべきだろう。
Windowsだって当初からきちんとしたインストールとアンインストールの仕掛けが
あったわけじゃないんだし。(Windows 1.0〜Windows 3.1)
423番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:04 ID:Tph8NwjG
>>422
俺煽りじゃないから勘弁してくれ。
今のってみんなautomount入ってるわけ?
424番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:05 ID:pY6uWLCN
いまだwin95に到達していないってことか?
425番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:06 ID:Tph8NwjG
>>424
いや95には達している。
アプリはXPと変わらんと思うぞ
426番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:06 ID:IeDafzaI
MSWordやExcelを公用文書に使うような馬鹿を撲滅する
IEでしか見られないようなデザインの糞サイトを撲滅する

このあたりが実現できれば、普通の人間がWindowsにこだわる必要なんて
皆無なんだが、難しいんだよな
427番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:11 ID:PxY7eO+v
別にこだわってるわけじゃなくて、店行ってパソコン買ったら
Windowsが入ってただけでしょ。
428番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:13 ID:6dPW+UTq
Linuxって今後どうなっていくんだろ。
いいOSってのは分かるけどさ、それだと出回ってハイ終わりって
感じなのかな。後はセキュリティーなんかのサポートだけ?

OSとCPUとそれに付随するハードウェアが関係してモノが売れてるから、
Linuxが幅利かせると、モノが売れなくなっちゃうんじゃない?
それはそれで問題ありげだけど。
いいものだから普及するっていう単純なことでもなさそうな。
429番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:15 ID:Tph8NwjG
>>428
そうか?ソースからコンパイルすれば最適化は簡単だと思うんだが。
430番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:21 ID:6xpbZ/fH
一般ユーザーがやると思うか
431番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:25 ID:IeDafzaI
>>428
ごめん、後半は何を言いたいのかいまいちよくわからない
Linuxのドライバが少ないって言うことを言ってるのか?
432番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:28 ID:lOIPysNX
>>428
Linuxが普及するとモノが売れなくなるという根拠は何?

> OSとCPUとそれに付随するハードウェアが関係してモノが売れてるから、
についてはWindowsもLinuxも同じだと思うのだけど。
433430:03/08/10 22:29 ID:Tph8NwjG
>>431
linuxに最適化されたハードがない(pentium proみたいに)ってことになるのか?
って意味かとオモタが?
434番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:30 ID:JYGIjwN8
>>432
例えるなら、100円ショップが不景気を招いているって
いいたいのでは?
435番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:30 ID:FZlr6V54
やりたいが時間がない
ホームページはレンタルで問題ない
IT技術者でもない
いろいろいじれる人は尊敬する
436番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:31 ID:dDmg4nOk
DOSから比べりゃあ、リナもまあまあだろうが。。 w
437番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:34 ID:IeDafzaI
>>433
ああそういう意味なのか。
でもそれって物が売れなくなって困るのはMSだけ(ry
438番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:35 ID:+3XRknN6
マジレスするとな。
Win2000相手なら、Linuxの負け。WinXP相手なら、Linuxの勝ち。
439番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:35 ID:dDmg4nOk
改めて、マクは偉い! w
440番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:37 ID:Tph8NwjG
>>439
いやたとえそうだとしてもスレ違いだが
441428:03/08/10 22:37 ID:6dPW+UTq
ちなみに俺Linuxはほとんど知りません

>>431、432
今まではMSがどんどん重いOSにしていって、一緒にIntelのCPUもどんどん速い
奴が出て、それに合わせてマザーや、その他のハードも売れてた。
でもLinuxって、動作させるんだったらPenUで充分なんだよね。
HDは寿命短いけど、その他の部品って多分10年くらいは平気で持つよね。
PCの減価償却期間が6年らしいけど、現状で6年使い続ける人は稀でしょ。

でもLinuxだったらマシンパワーを必要としないから、これが普及すると
PCが壊れるまで使い続けるようになるんじゃないか。つまり今までのようには
モノが売れなくなる。と思うんだけど。
442番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:37 ID:lOIPysNX
>>434
通常の市販品から100円ショップの製品に移行することでデフレが起こる、ということ?
Linuxだからといって特段価格が安いわけではない(RedHat9 Pro.なら\13,800とかする)よ。

Linuxの存在の本当の意味は、Microsoftが2000->XPでやったように、
多数のユーザにとってあまり重要でなく見かけ以外に代わり映えのない
アップグレードを強制させられて金を巻き上げられることや、
ソースコードを公開しないことで後から後からボロボロ出てくるセキュリティ
ホールのパッチ適用によって発生する意味のない苦労に対して、
NOを突きつけられるということだよ。
443番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:39 ID:Tph8NwjG
>>441
ああそういう意味?
でも最近結構重いよ。PEN2でいいのは鯖用途ぐらいじゃないか?
444番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:41 ID:lOIPysNX
>>441
> でもLinuxだったらマシンパワーを必要としないから、これが普及すると (以下省略)

それは売る側の一方的な論理だよね。
OSのアップグレードによって意味もなくOSが重くなるだけでなく、
アップグレードの強制によって否応なく「買わなきゃならない」のは
買う側にとっては何のメリットもない。
あるとすれば「買った」「世の中の流行に遅れてないぞ」という自己満足感。
445番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:43 ID:dDmg4nOk
改めて、リナ陣営がマク程度は纏まらないと、

マニア向け程度の成功しか、望めんでしょ。 

あのマクでさえ、いまだに引き合いは多い。  

リナ可愛い〜って、女が買うか? w
446番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:44 ID:JYGIjwN8
>>444
自己満足って商売に強く結びついていますよ。

linuxは、インストール&設定した満足で成り立ってません?
447番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:45 ID:Tph8NwjG
>>445
ペンギンかわいいぞ
448番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:45 ID:6dPW+UTq
>>444
うん。経済とか詳しくないけど、だけど周りまわってPCやそのパーツが
売れなくなることが俺たちにもひびくんじゃないかな。
どこまで俺たちの生活に食い込んでるのか知らないけど、
半導体産業とか、全体に影響を与えそうだけど。

売れるんだったら売れるままにしとく方が社会としてはいいような気がするけど。
449番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:48 ID:IeDafzaI
いやLinuxだからマシンパワーを必要としないってわけじゃないんだが
マシンパワーの貧弱なマシンでも用途によっては余計な機能とっぱずして
動かすのが割合簡単ってだけで
450番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:49 ID:lOIPysNX
>>446
> 自己満足って商売に強く結びついていますよ。
自己満足で自慰させる前にMicrosoftがやらねばならないことは山ほどあると思うんですが。

> linuxは、インストール&設定した満足で成り立ってません?
それをLinux厨房(犬厨)と呼ぶ。
犬厨は声が大きいだけの自己満足野郎なので気にする必要は無いかと。
451番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:50 ID:Tph8NwjG
>>449
そう。windowsの代替として使うんなら必要なマシンパワーは変わらないと思う
452番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:50 ID:zHbT3FRU
GUIなんてBlackboxぐらいシンプルな方がかっこいいんだけどなあ。
俺のPen100、メモリ24のマシンでもそこそこ快適に動くよ。
453番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:50 ID:dDmg4nOk
>>447
ピングーグッズと、間違えたりしてな。 w
454番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:50 ID:lOIPysNX
>>448
それってまさにバブル期の大量消費社会そのものだよ。
もういい加減反省すべき時では。
455番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:52 ID:Tph8NwjG
>>450
>>1を読め
-------------------------
ドイツでは数多くの公的機関や私企業がWindowsから
Linux OSへのITシステム移行に動いており、他の機関
でもその是非について議論を戦わせている。
------------------------
日本もそうなるかもしれんぞ
456番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:52 ID:IeDafzaI
>>452
同意
っていうか個人的にはCUIの方が好き
457番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:52 ID:JYGIjwN8
>>450
MSがやらなきゃならんことは山ほどあまりますが、
それはlinux開発陣がやらなきゃならんことでもあるわけでしょ。
linuxは利用者が少ないからまだ見えてきていないだけで。
458番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:53 ID:Tph8NwjG
>>457
そりゃそうだ。でも期待はしてる。
459番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:55 ID:IeDafzaI
>>457
ところでLinux開発陣ってのは誰のことを言ってるのかな?
460番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:56 ID:lOIPysNX
>>457
> それはlinux開発陣がやらなきゃならんことでもあるわけでしょ。
んなことはない。
システム管理まわり(ソフトウエアインストールの自動化とか
リモートからの監視/管理)はLinuxが既に実現しているのに
Windowsでは実現し切れていない。
461番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:57 ID:JYGIjwN8
>>459
知らんです。
っていうか、Windowsで問題が起きたら
「ふざけんなゲイツ!」って怒りの矛先を向けてMSに文句いえばいいけど、
linuxの場合は誰に言えばいいのよ?

>>460
NT4.0の頃からできてます。
462番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:58 ID:Tph8NwjG
>>459
狭義にはカーネル製作者
広義にはディストリ製作者

ではないか?
463番組の途中ですが名無しです:03/08/10 22:59 ID:lOIPysNX
>>461
あれで「できている」とは到底言い難いよ。
たぶんSMS(Systems Management Server)等を利用する前提で話をしてる
んだろうけど、OS以外にまで話を広げるとそれこそ「何でもできる」に
なってしまうだろうに。
464番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:00 ID:lOIPysNX
>>461
> 「ふざけんなゲイツ!」って怒りの矛先を向けてMSに文句いえばいいけど、
言えば間違いなく解決してくれるの?
そんなことはないでしょ。
465番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:00 ID:dDmg4nOk
リナへの最大の疑問は、実態が曖昧。

素人は、便器メーカーと間違えてます。 ww
466番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:01 ID:pY6uWLCN
理奈でX入れたらメチャ重たいんです。
もうあほかと。
Xp並みですよ川崎さん。
467番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:28 ID:0HlBOtHs
>452
そんなショボスペックでoggenc使ったらRateいくつになるよ?
うちのK6の333とメモリが128積んでるヤシでX立ち上げずにやったら
0.8ぐらいになったぜ。
P4推定1Gとメモリは多分256ぐらい積んでる学校のPCは2ぐらいになった。
468番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:29 ID:hjIF+GHF
P4 1Gってすげー遅くないか?
469ウワーン:03/08/10 23:30 ID:JYGIjwN8
も〜、linux使いは ああいえばこういう からキライなんだ〜
論点すりかえるし〜
470番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:30 ID:T/xpnWfe
>>466
俺も、入れて愕然とした。。。
一応、win2000残しておいてよかった。。。
471番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:30 ID:QUY7d4ms
俺、ウィソ98でいい。
472番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:31 ID:lOIPysNX
>>469
反論できないだけのことを「論点すり替え」とはさすがですね
とか書いてみるテスト。
473番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:32 ID:gSWmaVrq
>>471
わしも
まだサポートされてるし
474番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:33 ID:1Z3Ks4pR
>>466
>>470
まじで?参考までにディストリとウィンドウマネージャ教えて。
475番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:36 ID:Psz9DlaL
ジサクジエンに気づかぬ奴も厨。
476番組の途中ですが名無しです:03/08/10 23:57 ID:pY6uWLCN
>>470

あれ、なんでだろうね?、モッサリ感が何とも言えない。
理奈使いによれば、チューンしたらマシになるらしい。。。

>>474
どれ使っても似たような感じだったよ。
477番組の途中ですが名無しです:03/08/11 00:26 ID:Tla8A7vS
>>476
どうせ1つくらいしか試してねーんだろ。「どれ使っても」なんて笑わせるな。
478476:03/08/11 06:25 ID:+w+R6qCr
>>477
redhat,vine,Kondaraくらいだけど。
479476:03/08/11 06:32 ID:+w+R6qCr
つーか、どのディストリでも大差なかろう?
480番組の途中ですが名無しです:03/08/11 06:58 ID:UgglAxge
Gnomeやめてみたりした?
481番組の途中ですが名無しです:03/08/11 08:30 ID:+w+R6qCr
>>480
それが原因?
482番組の途中ですが名無しです:03/08/11 14:33 ID:iYqP2AMm
>redhat,vine,Kondaraくらいだけど。
全てgnomeでつか? (藁
鳥かえる意味ね〜って
483番組の途中ですが名無しです:03/08/11 21:59 ID:tTS2zUxj
BSDを推奨します
484番組の途中ですが名無しです:03/08/11 23:52 ID:O/lNFRUW
試しにあげてみる。
485番組の途中ですが名無しです:03/08/12 01:01 ID:CFSglNXY
電子系のフリーソフトがリナックスでいっぱい出てるんだよなぁ。
この際、いれてみるかぁ
486番組の途中ですが名無しです:03/08/12 01:36 ID:8Vmg7r18
2000を目指せよ
487番組の途中ですが名無しです:03/08/12 02:12 ID:Otfx63H6
>>486
なにが?
488番組の途中ですが名無しです:03/08/12 09:57 ID:Z63QcOQ5
>>480

しかし、gnomeやめちゃったら、このスレの「XPに迫る」ってのと矛盾するじゃん?
そもそも、コピーアンドペーストも満足に出来ないのに・・・・
489新スレ名:03/08/12 10:00 ID:Z63QcOQ5
Linuxのもっさり感はWindows XPを超える
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1060068691/
490番組の途中ですが名無しです:03/08/12 10:03 ID:aTloeBCf
>>488
1行目はまあわかる。
2行目は、何がいいたいんだ?3つボタン(エミュレート)使ってないの?
491番組の途中ですが名無しです:03/08/12 10:08 ID:RMUyC/2y
Linux使いこなせないのはユーザーの責任です、
Windows使いこなせないのはゲイツのせいです。

おまえら、どっちつかいたい?
Winを使いたくなったろ?
492番組の途中ですが名無しです:03/08/12 10:25 ID:Z63QcOQ5
>>490

アプリ間のコピペが・・・・
つーか、正直なところ、Linux=win3.1だな。
493番組の途中ですが名無しです:03/08/12 17:03 ID:P7d/4qEc
普段KDEつかってるけど。
XPかっこわるくて、つかえないよ…

494番組の途中ですが名無しです:03/08/12 17:30 ID:iOxV3GBU
Linux
プリンタ以外の周辺機器接続
ほぼ絶望的
495番組の途中ですが名無しです:03/08/12 17:32 ID:pq2A24/L
今つかっている周辺機器が普通に使えれば
Linuxがいい。
496番組の途中ですが名無しです:03/08/12 17:40 ID:EmS+G9oz
マクも周辺機器接続問題で、客を逃してるが、
リナほどじゃない罠。 w 

正直、もうゥィソには御布施したくないのよ。。 改めて、リナ ガンバ〜〜!
497番組の途中ですが名無しです :03/08/12 17:46 ID:n6bylEoF
Linuxユーザーはちゃんと正規のライセンス購入して下さい。
おながいします。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0806/sco.htm
498番組の途中ですが名無しです:03/08/12 18:37 ID:iAX6lZ0R
ニュー速板とは思えない中身のあるレスが多いのはなぜなだろう。
499番組の途中ですが名無しです:03/08/12 19:51 ID:99PcgMDC
500番組の途中ですが名無しです:03/08/12 19:54 ID:H7rillkA
Linuxてプラグアンドプレイ出来るの?
出来たら乗り換えたい、それだけが不安
501番組の途中ですが名無しです:03/08/12 20:01 ID:DHlT2RMv
>>499
実際にはIBMががんばらないことには始まらない
502番組の途中ですが名無しです:03/08/12 20:02 ID:wm6Gfa7V
新しめのUSB機器はまずだめという印象
503番組の途中ですが名無しです:03/08/12 20:04 ID:DHlT2RMv
まあ機器メーカがLinuxドライバを作って提供してるところが少ないからな
504番組の途中ですが名無しです:03/08/12 20:09 ID:6XV6J72i
>>501
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/11/epn02.html
IBMはSCOのソフト4製品でIBMの特許4件が侵害されていると主張。
データ圧縮技術、グラフィカルなツリー表示に用意されたオプションとして使うプログラムメニューのナビゲーション方式、
電子メッセージの受信を確認する方式、クラスタと接続しているコンピューティングシステムを監視する方式の4件だと説明した。

巨象が怒っちゃったみたい。
505番組の途中ですが名無しです:03/08/12 20:28 ID:wm6Gfa7V
関係ないけど住基ネットスレが何故かなくなった。
506番組の途中ですが名無しです:03/08/12 21:54 ID:k5fMfQHC
まあ、GUIが重いとか言ってる奴は無理してLinux使うなって事だ。
WMなんて複数コンソールウィンドウが起動出来ればなんでもいいよ。
507番組の途中ですが名無しです:03/08/13 00:53 ID:v7CcvOBJ
Linuxも普及すれば、今日みたいにウイルスで大騒ぎになる可能性もあるの?
508番組の途中ですが名無しです:03/08/13 01:02 ID:NyJ28wu9
GUIでは圧倒的にWINDOWSのほうが使いやすいし、軽いし、
日本語環境に強い。

509番組の途中ですが名無しです:03/08/13 01:09 ID:2xxSbZ7m
>>507
コンピュータウイルス自体、Linuxでも作れないことはない。
ちょっと昔にはLionワームというウイルスがあったくらいだからね。

ただ、Windowsみたいに中途半端なセキュリティでアプリケーションを
実行しなきゃならないなんてことはないから、Windowsに比べて危険度は
かなり低いと思う。(Administrators権限を要求するアプリケーションとか)

>>500
そのPlug And PlayするデバイスがLinux対応ならば問題ない。
ネットワークカードや入力デバイス(キーボード、マウス)、IDE関係
(USB接続のハードディスクを含む)ならほとんど動くと思う。

グラフィックカードについてはXFree86 4.xでかなり対応は良くなった。
nVidia系とATI系ならばXFree86添付のドライバで動くし。
510507:03/08/13 01:18 ID:v7CcvOBJ
>>509
THX
ついでに貼っておきます。
「Domino 6.5」からはiNotes Web AccessによるLinuxクライアントや
Linux for zSeriesのサポートが追加される。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/05/epn11.html
511番組の途中ですが名無しです:03/08/13 01:28 ID:PFCX6LES
>>508
GUIで何をしたいは知らんけど、Winより軽いウインドウマネージャー
なんて探せばいくらでもあるよ。
日本語環境は数年前に比べれば格段に充実してきたけど、確かに
Winよりは劣るな。
日本語を扱わないなら無問題だが。
512番組の途中ですが名無しです:03/08/13 01:28 ID:dwaSyoek
usability(使いやすさ、向く)がWinやMacに対抗できるまでになったとは思えないね。
ほぼ完全なGui環境を提示できないとね。主たる部分がCuiだと、世間一般に普及は・・・?

513番組の途中ですが名無しです:03/08/13 01:45 ID:NakVGTG+
>>509 Windowsに比べて危険度はかなり低いと思う。

そういう商品宣伝っぽい発言はよくないのでは。
どんなOSやアプリケーションにもセキュリティホールはありますよ。
これはどうしようもないことです。

堅牢とサーバ用途のLinuxでさえ、
apche, php, postgreSQL, sendmail, bind, etc...
ココ数ヶ月で何回makeしたことか。
普及率が上がればユーザアプリの穴も発覚してきますよ。
514番組の途中ですが名無しです:03/08/13 01:55 ID:QrjeZUfK
>>513
同意

ただ、LinuxはWinに比べて若干敷居が高い分、セキュリティにも
気を配っている人が多いから、今回のようにワームが蔓延して
大騒ぎする事はあまり聞かないな。
あくまでもユーザーの問題だが。
515番組の途中ですが名無しです:03/08/13 02:35 ID:85/bKpT9
現状、わざわざクライアントでLinux使いたいとは思わないよな。
好きな人があえてやるならともかく、労多くてして益少なし。
鯖立てとかならともかく。
516番組の途中ですが名無しです:03/08/13 02:36 ID:85/bKpT9
>>514
> 今回のようにワームが蔓延して
> 大騒ぎする事はあまり聞かないな。

単に使ってる人すくないから
デスクトップOSとして普及したら(しないと思うけど)おんなじこと
517番組の途中ですが名無しです:03/08/13 08:32 ID:v7CcvOBJ
そうなの?
OSとしてはUNIX系もWinと同じぐらい穴だらけなの?
ただ単に今は使ってる人が少ないから騒ぎにならないの?
518番組の途中ですが名無しです:03/08/13 09:13 ID:FFH6bxij
ウィルスでもなんでもニュースになれば認知度うp。
519番組の途中ですが名無しです:03/08/13 09:52 ID:2xxSbZ7m
>>513
セキュリティホールの存在自体は>>509では全く否定していないのだが。
WindowsのようにAdministrator(*NIXならばroot)であることを前提にした
アプリケーションは、本当に必要なものを除いて存在しないから、
その分の安全性はあるだろ、ってこと。

> apche, php, postgreSQL, sendmail, bind, etc...
> ココ数ヶ月で何回makeしたことか。

apacheを除けばいずれもかなり前の穴だな。塞ぐのが遅すぎ。
きっとお前はzlibの穴すら塞いでないんだろうな。

さらにいえばこのスレはデスクトップ(ワークステーション)用途での話だ。
馬鹿は>>1から読み直せ。
520番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:00 ID:2xxSbZ7m
>>517
"OSとしては" という意味では、Linuxの言う "OS" は狭い意味でカーネルだけを
指すので穴はかなり少ない。

最近有名になっているBlasterワームを例に取ると、Windowsでは強制添付されて
いて外すことができないが、Linuxでは似たような機能を持つnfs-utilsは外す(起
動させない、インストールしない)こともできる。

「選択の余地がある」という意味での安全性は高いんじゃないかな。
521番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:04 ID:2hubmmC5
>>519
linux使いはこんな風に性格がまがったヤツばかりでイヤになる...
522番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:07 ID:2xxSbZ7m
>>521
反論できずに逃亡ですか、そうですか。
523番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:09 ID:K5e9be7Z
里奈っクスってメインに使うOSじゃ無いだろ。
524番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:13 ID:2hubmmC5
>>522
どうせ反論してもさらに反論してくるんだろ?
525番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:15 ID:t2O+fpYi
GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!
GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!
GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!
GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!
GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!GNU/Linux最強!
526番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:17 ID:2xxSbZ7m
>>524
掲示板なんだから当たり前だろ。誰にも平等に反論の余地がある。
527番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:19 ID:nhsDBsRh
>>521
べつにLinux使いでなくたってその程度のレスは普通だと思うが。
528番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:25 ID:2hubmmC5
いや、ここニュー速だから軽く煽っただけ
529番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:30 ID:2xxSbZ7m
中途半端すぎる煽りだったな。
530番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:32 ID:2hubmmC5
スマン
531番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:43 ID:8plIRM+B
GUIがwinのほうが高機能で軽いってのは、やっぱハードへの最適化が進んでるから?
基本的にコンソール画面を使うようなシーンが出てくるのでは一般人に普及するのは難しいだろうね。
>>1の記事のおかしな所は、アプリ内だけの操作を比べていること。
そりゃ、メールソフトとかは、winであろうとLinuxであろうと同じようなもんだよ。
けど、OSの使いやすさってのは、そういうもんだけじゃないだろうに。。。。
そうゆう比較なら、携帯電話のiモードメールのほうがよほど使いやすい。
532番組の途中ですが名無しです:03/08/13 10:59 ID:MHk7IQzr
>>513に同意。
「Linuxも普及すれば、」サーバ用途にする人も増えるわけだしね。

>>519
>そのPlug And PlayするデバイスがLinux対応ならば問題ない。
あとこれはトートロジー。
533番組の途中ですが名無しです:03/08/13 11:09 ID:2xxSbZ7m
>>531
> GUIがwinのほうが高機能で軽いってのは、やっぱハードへの最適化が進んでるから?

デバイスドライバの対応が早い(Microsoftの努力だけでなく、各メーカーの努力も
あるが)のもあるが、それ以上にLinuxのウインドウシステムであるXFree86の問題
がある。

Linux専用に開発されているものじゃないから互換性確保の目的で回りくどく
冗長なコードが多々あるし、リアルタイム性についてもかなりマシになったとはいえ
まだまだWindowsのように専用コードには遠く及んでいない。
534番組の途中ですが名無しです:03/08/13 11:10 ID:2xxSbZ7m
>>531
> 基本的にコンソール画面を使うようなシーンが出てくるのでは一般人に普及するのは難しいだろうね。

CUIだからといって一般人に普及しないと考えるのは愚かだよ。
携帯電話のiモードも以前は事実上のCUI(グラフィカルでなかった、という意味で)
だったわけだし、今でも正確なウインドウマネージャを搭載していないという意味では
CUIのままだし。

使いやすさというのはGUIであるかどうかではなくて、「何をどうすれば目的が達成
できるのか」をマニュアルやヘルプで適切なものをどれだけ素早く提供できるか、
そして想像できるかということだと思う。GUIはヘルプやマニュアルの助けが無く
ても「それなりに想像して動かすことができる」ために大きな利点があるというだけ。
535番組の途中ですが名無しです:03/08/13 11:10 ID:2xxSbZ7m
>>531
> >>1の記事のおかしな所は、アプリ内だけの操作を比べていること。

それ以外を比較し始めたら、OSの基礎部分からして全く違うものだから一律な
比較にならないだろうに。

> そうゆう比較なら、携帯電話のiモードメールのほうがよほど使いやすい。

そうか?俺にとってはLinuxコマンドラインよりiモードのほうがずっと使いにくいと
思うけどな。「使いやすい」と「使い慣れている」を混同してないか?
536番組の途中ですが名無しです:03/08/13 11:12 ID:2xxSbZ7m
>>532
反論できなくて悔しいんですか?( ´,_ゝ`)
537番組の途中ですが名無しです:03/08/13 12:41 ID:Y2ZPIEJw
ID:2xxSbZ7mはLinuxがイヤでイヤでしょうがないんろうなぁ。
538名無しさん@お腹いっぱい:03/08/13 14:12 ID:w/MTWOhp
> ID:2xxSbZ7mはLinuxがイヤでイヤでしょうがないんろうなぁ。
日本語が不自由だな( ̄ー ̄)
539番組の途中ですが名無しです:03/08/13 18:59 ID:v7CcvOBJ
せっかくID:2xxSbZ7mが頑張ったのでage
540番組の途中ですが名無しです
>>534
携帯の場合は解像度低くて画面が狭いから
あの表示でも画面上に表示される選択肢が少ないからて使えたってだけだろ。
PCのモニターじゃ別の話だ。