〆 マリファナは脳に障害を残さない

このエントリーをはてなブックマークに追加
904番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:09 ID:ZmYrM55k
解禁に賛成だが、覚醒剤等の需要が激減してマル暴がどう動くか、
凶悪化するかが気になる。
905番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:10 ID:L77YWDiS
あとタバコメーカーの圧力があるんじゃないかな?
マリファナ解禁したらタバコの売り上げ落ちそうだし。
まあ、マリファナで安心して他の麻薬やる奴もいるだろうしな。
難しいところだ。
ただし医療目的なら今すぐにでも解禁してもいいと思うけど。
906番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:13 ID:pRzoWqmy
>>904
Sの需要は無くならんでしょ。
93の需要が無くなるから一緒だけど。

>>905
タバコ減らないよ。
踏み石理論も既にWHOが否定しますた。
907番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:14 ID:zQv+jROp
マリファナ吸いまくると脂肪にThcがタマって、慢性マターリ状態になると
どっかのスレで昔読んだけど実際どうなんだろうね。
908番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:16 ID:zQv+jROp
>>905
アメリカじゃぁタバコへの締め付けが酷いから
タバコ会社がマリファナ栽培の特許とかとって
解禁されるの待ってるらしい。
909番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:20 ID:L77YWDiS
>>906
どうかな、踏み石理論は心情的に理解できるから絶対いそうだけどな。
どんな風な調査で否定したか気になる。
910番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:20 ID:pRzoWqmy
マリファナにまつわる神話と真実
ttp://www.matsuri.net/cannabist/database/mmmf/index.html
911番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:23 ID:pRzoWqmy
>>909
ごめん、WHOじゃなくてIOMだった。
http://iryotaima.org/itjoho/sekai/002.html
912番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:29 ID:pRzoWqmy
引用

「あるドラッグを使っていると、それが踏み石となってヘロインや覚醒剤など
他の物に手を出すようになる」という説を「踏み石理論」
(Gateway Theory/Stepping Stone Theory)と言います。
一見納得してしまいそうな理屈ですが、これが提唱されたのは禁酒法時代の
アメリカ合衆国。編み出された理由は、アルコール規制推進派がアルコールを
取り締まる根拠に詰まったため。そしてこれは、1999年に
米国科学アカデミー付属医学研究所の手によるIOMレポートによって
とっくに否定されています。
913番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:33 ID:ZmYrM55k
俺はマリファナから先には行く気はない。
914番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:41 ID:L77YWDiS
>>912
ありがとー。
例えば俺は中学生の頃に飲みやすいカクテルを飲んでアルコールにはまって
ビール、リキュール、ウォッカとか一通り飲んだクチなんだけど
同じ感じでマリファナから入って他の協力な薬物に手を出すのは
十分ありえる話だと思うんだよな、体験的に。
でも大麻解禁前と大麻解禁後でヘロインの取り締まりで捕まった人の数とかを
比べてこの結果になってるとしたら、信じるしかなさそうだな。
915番組の途中ですが名無しです:03/07/09 04:57 ID:XQro706P
同じアルコール同士とじゃ比較できないんじゃないか?
酒で酔うのは一緒じゃん。
916番組の途中ですが名無しです:03/07/09 05:45 ID:pRzoWqmy
>>914
アルコールは耐性アップと身体的依存がある。
飲めば飲むほど酒に強くなり、同時に依存していくから、
「もっと強い酒を〜」となるだけ。
ちなみに煙草の場合、身体的依存があるけど、耐性アップはないから
「もっと重い煙草を〜」とはならない。
コーヒーには身体的依存も耐性アップも無い。大麻も同様。
 
コーヒーが好きな奴は煙草に手を出すかって言うと、そんな事は無いし、
煙草が好きな奴は酒に手を出すかって言うと、そんな事も無い。

コーヒーも煙草も酒も、全部「ドラッグ」です。
917番組の途中ですが名無しです:03/07/09 05:46 ID:L72MIV9l
>>873
いいこと言った!同感だ。
918番組の途中ですが名無しです:03/07/09 05:54 ID:Op/2hsdx
>>916
セックスは?
依存症の女の子もいるが、回数が増えるだけか?
それともエスカレートして黒人の特大のアレを欲しくなったり。
919番組の途中ですが名無しです:03/07/09 05:57 ID:tTGYxdGu
93ってボーっとするの?
だったら仕事しなくなる奴多くなるんじゃない?
920番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:04 ID:sVii09kR
そんなに時を選ばずハマってしまうほど強烈な物を
欲しがる人は終わってるよ…
921番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:18 ID:STJakvgq
>>1
ばかでつね。
マリファナ吸引⇒もっと欲しい⇒お金、お金⇒強盗、恐喝、殺人⇒購入⇒働くの嫌⇒
無気力人間誕生⇒LOOP
922番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:21 ID:zQv+jROp
>>919
普通自制が聞くもんなんだけどね。大麻は。でもはまる奴もいるだろうなぁ
極上物やるとhiな状態が終わってからも、一日ぼけぇってしちゃうし、
時間的な錯覚が生じるからおっかなくて町も歩けないよ。
どうしてもやりたいんだったらお金ためて合法な国に出かけてやるのが一番だよ。
>>916コーヒーも身体依存はあるぞ。一応。
923番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:24 ID:zQv+jROp
>>921
別に普通の人だったらすぐ止められるよ。
吸わなきゃやってられねぇって状態になるもんじゃないから。
924番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:27 ID:CG/5i4qi
>>922
いや、93等や麻薬はやりたくはないです…(´∀`;)
ただその話を聞くと危ないね。それもあって国は認可しないのかも。

あ。ただコーシーの依存は禿同。
カフェイン中毒になるからね。
925番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:32 ID:zQv+jROp
>>924
確かに少なくとも普通にしてれば手ぇ出すものじゃないしね。
926番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:54 ID:yoXD12av
仕事の後の一服がうまいんだよー!
927番組の途中ですが名無しです:03/07/09 06:57 ID:CG/5i4qi
>>926
仕事の後の一発がうまいんだよー!
と読んでしまいますた。スマソ(´Д`;)
928番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:01 ID:a2WthQPB
コーヒーは朝起きて即効飲むと
力が漲るというか、通勤電車で目がパッチリになる
929番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:08 ID:gOde/c4m
法をおかしてまで吸ってるやつがいる時点で精神的依存は強いというべきでは?
930番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:09 ID:7O996eUQ
ハッパオナニー最高
931番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:10 ID:Khh99e77
つーかチョコがまじ最高だろ。
あの香りがたまんね〜
932番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:12 ID:CG/5i4qi
>>928
あまり飲み過ぎると耐久性が出てきてカフェイン中毒になるので、
飲み過ぎに注意して下さいねw
933番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:24 ID:H+1sQKGV
カフェインって耐性あったっけ?
934番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:46 ID:UPuZHHSV
>>933
バリバリある
カフェインは中毒性のあるドラッグです
http://www.roswell-unet.ocn.ne.jp/macken/health/drug/caffein2.html
935番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:47 ID:9MwzkIsZ
おれカフェイン取りすぎ。胃がやばいような気がする・・・
936番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:52 ID:adgjQGYU
障害は無いのかも知れんが、脳に影響はあると思うな〜
937番組の途中ですが名無しです:03/07/09 07:56 ID:CG/5i4qi
>>934
フォロありがd。
>>935
カモミールとかどうでつか?
ちょっと独特な味ですが胃にも優しいし、
お肌にもいいし寝る前に飲むのも良いですよ。
938番組の途中ですが名無しです:03/07/09 09:43 ID:XRRUzRot
↓一生懸命マリファナの利点を強調する馬鹿
939番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:26 ID:pRzoWqmy

│├┤├┤
├┤│││
││├┤│
│├┤││
   窪
   塚
   洋
   介
940番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:30 ID:lh79pzdk
酒だって飲みすぎれば体に悪いんだバカ。
941番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:34 ID:pRzoWqmy
>>920
「そんなに」はどのレスにかかってるの??
93は全然強烈じゃないよ。

>>922
身体依存あったね。スンマソ。

>>929
法をおかしてまで吸いたい訳じゃないのよ。
その法を守る必要を感じないだけで。
942番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:34 ID:lh79pzdk
マリファナ中なんかいねーよ!
943番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:39 ID:lh79pzdk
クルマの排ガスの方が体に悪いだろ。必要悪だって?じゃみんな軽にしろよ。
944番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:41 ID:pRzoWqmy
このスレみててもわかるけどさ、

吸ったこと無い人間は危険だと言う。
吸ったことある人間は安全だと言う。
行政機関は危険だと言う。
保健機関は安全だと言う。

ここまで間違ってないよな。
つまり極論、保健機関/行政機関の
どちらかが嘘をついている事になる。
じゃぁどうして嘘をつくんだろう。

保健機関が嘘をつく必要性と
行政機関が嘘をつく必要性、
二つを天秤にかければ解るはずだけどね。
945番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:42 ID:BD1J8rYu
危ない薬っていう本に大麻には幻覚作用があると書いてあった
946番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:46 ID:pRzoWqmy
>>945
データハウスのアレだったら信じちゃ駄目だよ(笑)
947番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:48 ID:dyViQRGZ
>>1
被験者だれ?
948番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:50 ID:pRzoWqmy
>>919
うん。ボーっとする。でもそれは、
「酒って酔っ払っちゃうの?
だったら仕事しなくなる奴多くなるんじゃない?」

ていうのと一緒。
車の事故云々言う奴もいるけど、それも一緒。
949番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:56 ID:nIoo/fHH
そりゃ運転はしちゃ駄目だわな
一度だけ記憶にあるが
950番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:58 ID:74F+Q/8g
アルコールの場合は臭いで判別出来るからな
草も臭いで分かるのか?
951番組の途中ですが名無しです:03/07/09 13:59 ID:lh79pzdk
飲酒運転が原因の死亡事故を見ると酒って悪だよって思うな、他人の
生命を奪ってるんだからな。
だからって酒を無くせとは思わないけどな。
952番組の途中ですが名無しです:03/07/09 14:06 ID:pRzoWqmy
>>950
採尿か血液検査しないとわからない。

>>951
そう。それと一緒。
93だって100%良い物ではない。
ただ、酒と一緒で自己責任の範囲で使えるもの。
953番組の途中ですが名無しです
私見だけど、終戦時に大麻が規制されなくて、
ヨーロッパの60年代並みの規模のドラッグ・ムーブメントが
起こっていたとしたら、高度経済成長なんてなかったと思う。
日本の経済はこんなに豊かになっていなかった筈。
ただ、凶悪犯罪はもっと少なく、違う意味で豊かな国に
なっていたんじゃないかな。今より少し貧乏だけど、
素直な気持ちで人に優しく出来る日本人。
俺はそっちのほうが良かった。