835 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/01 23:23 ID:fQOA+zl2
ちょっとお聞きしたいのですが、大和と武蔵ってほぼ全くといっていいほど同じなんですか?
大きさまで全く一緒なんですか?
スピードとかエンジンはどうなんでしょう?
ただ、大和については時期によって武装が違う、というのはなんとなく知っています。
艦橋下脇の副砲が後期には機関銃(?)になってることくらいは。
すみません。機関銃とは言いませんね。対空砲火というのでしょうか。
それに変更になってる、ということくらいは知ってるんですが。
837 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/01 23:30 ID:d7q0ZjUs
ロングノーズのスポーツカーと同じで前が長いからカッコイイんだな
前にどっかで艦橋の正面の画像みたことあるんだけど
スゴク不気味で寒気がしたなぁ
あれなんて戦艦だったんだろう
>839
おおそんな感じだ
でも下からのあおり写真じゃなくて真正面で
なんか無骨で無機質な鉄の塊に睨まれてる様なヤツだったな
841 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:44 ID:lvXJgt5u
842 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:53 ID:0k88L578
>>800 無用の長物と言われようがアメリカ軍と戦った事実は消えない。
843 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:54 ID:tjrH+D87
旧大蔵でいわれた昭和の三大バカ査定
戦艦大和
瀬戸大橋
青函トンネル
機銃や高角砲を増設しても焼け石に水だったんだろうが、重厚感が出てカコイイな。
845 :
787:03/05/02 00:59 ID:RvngSXlt
846 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:01 ID:lT0CmEW3
>>843 あの、愛媛県人ですが、瀬戸大橋は結構役立ってるんですけど…
しまなみと明石はいらないけどね。
847 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:02 ID:UWuKNz8i
つーか、本州ばかりに付けてないで九州に繋げろや!
後部の副砲の隣に25mmと12.7mmがあるけど、何で左右非対称なの?
>>841 パッと見てマストの形、煙突の形(ていうか無いのかな?)が全然違うと思いまつ。
>>845 下のCGすごいでつね。見入ってしまいました
しかし戦艦といえば、大和!みたいになってるが、なんで武蔵じゃないんだろうな?
武蔵のほうが後に出来たから?
しかし戦艦といえば、大和!みたいになってるが、なんで武蔵じゃないんだろうな?
武蔵のほうが後に出来たから?
戦 艦 武 蔵 ってか?
やっぱり大和(魂)なんかなぁ・・・?
>>852 普通は一番艦が有名になるんじゃないの?
>>854 あー、やっぱりそんなもんなのかな?
戦艦小次郎じゃだめなんかね???
負けそうな名前だな・・・
857 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:26 ID:y9R0OvLL
武蔵のほうが安上がり
>>855 ダメに決まっとろうが(笑)命名基準を考えい!
859 :
819:03/05/02 01:37 ID:u78/zNy8
860 :
787:03/05/02 01:49 ID:RvngSXlt
「生きる尊さ伝えたい」
―戦艦「大和」最後の沖縄特攻の生き証人八杉康夫さんが講演―
講演する八杉さん。臨場感あふれる話に、会場からはすすり泣きがもれた。
広島県福山市に住むピアノ調律師、八杉康夫さん(75)が商工会議所青年部の招きで1日、市内で講演を行った。
八杉さんは第2次世界大戦末期、戦艦「大和」最後の沖縄特攻に上等水兵として乗りこんだ。当時17歳。
米軍の爆撃を受け、鹿児島沖で沈んだ大和から奇跡的に生還した人だ。大和の乗組員は3009人。
生還者は276人だった。
昭和20年3月26日。乗組員はつかの間の休息を許された。出撃の10日前だった。船を降りる時、
上官が言った。「身の回りの整理をしっかりとしてこいよ」この時「いよいよ俺たちの出番がきた」。
そう実感した。翌朝、呉市には季節はずれの雪が舞っていた。“最期”の時は母親と旅館で過ごした。
861 :
787:03/05/02 01:49 ID:RvngSXlt
「軍人なら死ぬのは当たり前。まして大和と共に死ねるのなら本望だ。しかし母にどう別れを告げようか」
一晩悩んだ。2人で旅館を出て、白くなった道路を暫し無言で歩く。立ち止まり母親に向かって最敬礼した。
「17年間お世話になりました。今度の出撃で帰ってくることはありません。どうか私の分まで長生きをし
てください」。じっと見つめていた母親は深深と頭を下げ、静かに言った。「あんた達者でな。体に気を
つけてな。体に気をつけてな」。
862 :
787:03/05/02 01:50 ID:RvngSXlt
総攻撃にあった大和の甲板は血の海だった。船体は傾きかけていた。持ち場の前部艦橋を離れ船室に入ると、
片隅に上官が座っていた。上官はやおら軍刀を抜き、自らの腹を真一文字にさばき、倒れた。
「戦場とは死に場所でなく、人が殺されるところだ」。そう思った。間もなく大和は沈んだ。海に投げ出され、
重油の波間をもがいていたとき、近くを漂流した上官が掴まっていた丸木を投げてよこした。
863 :
787:03/05/02 01:51 ID:RvngSXlt
「おまえは若い。生きろ」。
いつも国のために死ねと言い続けた人だった。救助にきた駆逐艦に這い上がった。救助兵は自分を思いきり
殴りつけた。生きたことへの責めか。またがる救助兵を見上げた。目から涙があふれていた。
「きさま、よかったな、よかったな」。人に殴られ、これほどまでに嬉しいと思ったことはなかった。
864 :
787:03/05/02 01:51 ID:RvngSXlt
八杉さんは大和からの帰還後、陸戦隊班長として原爆投下の翌日広島に入り被爆する。原爆後遺症は今も残る。
「私には時間がない。体力の続く限り話してやろうと思っています。あの青春時代のパワーを思いだしてね」。
現在は大和の語り部として全国を講演して歩く。「おじいさんは宇宙戦艦ヤマトに乗っていたんだよ」。
子ども達にはそう話しかける。講演の最後に八杉さんは言った。「子ども達には自分が生きている意味すらわか
らないまま大人になって欲しくない。ぜひ伝えて下さい。沈没した大和から生きかえった化け物がおると。
そしてその化け物がこんな話をしていたと。子ども達が生きる尊さを知るきっかけになれば、自分が大和から
帰ったかいがあります」。
・
・
ググっていたらリンク切れのキャッシュに残ってますた・・・
読んでいて泣けてきました・・・戦争は悲劇でしかない・・・
でもこの人強い。是非後世に伝えておきたいよ・・・
865 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 02:28 ID:rzOn2Z5l
。・゚・(ノД`)・゚・。
866 :
oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/05/02 06:29 ID:dJWK4nTf
おはようございます・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
867 :
oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/05/02 06:31 ID:dJWK4nTf
朝から涙がとまらんちん。・゚・(ノД`)・゚・。
868 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 06:51 ID:439XUSrf
869 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 06:56 ID:Y+pn6BIL
870 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 09:31 ID:JyjHuEnP
ううっ、出遅れた。。
>>152のムービーが見られない。
誰か持っていたらうpお願い。
871 :
r:03/05/02 10:46 ID:YSwnzl4b
872 :
:03/05/02 11:21 ID:mmWTHsmb
873 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 14:47 ID:sWj94Vrd
原爆の検証映像ってどこで撮ったの?
874 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 14:47 ID:MU8xGubf
士
ブーソブーソ
士
ブーソブーソ
士
876 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 16:26 ID:HiGYv2J3
>費用; 当時1億3780万円(現在に換算すると約2600億円、
>大和一隻分の費用で東海道新幹線全線が完成できる)
今だと東京〜有楽町間も作れないだろうな。
過去レスに画像があったけど
タイタニックを潜水調査したチームが大和も潜水調査してその番組がテレ朝でやってたけど
松本れいじが宇宙戦艦ヤマトを書いたのは大和の存在を過去に伝えたかったって
声を出して泣きながら話してた。
878 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 20:02 ID:T7FgqXsy
そのあとの菊池麻衣子だったかの、あからさまな嘘泣きに殺したくなるほど腹が立った。
879 :
hihihi:03/05/02 20:09 ID:6QTXoxXd
>>877 西崎プロデューサが大和を飛ばしたらいいという発想を提案したのでは?
バンゲリングベイ
まほろばなんてのもあったな
882 :
番組の途中ですが名無しです:03/05/02 21:55 ID:rh1jONK4
ただいま大和制作ちう
BIG・1ガムのおまけだけどね。
昭和の3大バカ査定