戦艦大和のカラー画像。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
アメリカ海軍が持ってました。

http://www.history.navy.mil/photos/images/dod/8505379.jpg
2番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:57 ID:8614nRVK
よ!!
ぐろ。
3番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:57 ID:fyDSPJNH
ふ〜ん
4番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:57 ID:3NxjXHoR
ほう
5Zシリーズ開発関係者:03/04/26 04:57 ID:afQMBeLG
シコシコシイコシコシコシコシコ・・・・・
6:03/04/26 04:58 ID:vImNSjhB
2げっと
7番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:58 ID:2QOEL5TG
カッチョイー!
8番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:58 ID:ziJgWPXj
ヘリポートが
9番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:59 ID:b3p46uvT
大和じゃねぇ
10番組の途中ですが名無しです:03/04/26 04:59 ID:l4ZtMfi4
 
11番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:00 ID:IUmQpc6o
本物?
12 ◆KITAKAHASI :03/04/26 05:00 ID:VEGH6XSH
敵の航空機が真上を飛んでんのに暢気に主砲撃ってる場合かよ
13番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:00 ID:v4plUuLG
なかなか良いネタだな
14番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:01 ID:VS0jSZ8F
なんかこの写真不自然じゃない?
15番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:01 ID:IUmQpc6o
>>9
違うの?
16番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:01 ID:MJHYUgnf
もろまがいもの。
17番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:01 ID:W3N3dEnW
いくらなんでも鮮明すぎる…
18番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:01 ID:LWZubnSh
それより、大和龍門の画像ください
19番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:03 ID:RMhbHvuP
1984年アイオワって書いてるじゃねえか
20番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:03 ID:VS0jSZ8F
  ☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  軍ヲタの解説マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
21番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:03 ID:44QnF/K3
USS Iowa とあるが?
22番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:03 ID:ziJgWPXj
>>19
シーッ
23番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:04 ID:MJHYUgnf
>>1は..............................





早く氏ね。
24番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:04 ID:wn2dpR0a
>>1
八百長野郎!大和にミサイルポッドがあるのは何故か説明してみろ!ボケ
25番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:04 ID:nKTRI49+
艦尾がおかしい。
漏れは40隻ぐらい、戦艦プラモつくったからな。
これはレプリカっぽい。
大戦後期には色々と装備変更もあったらしいが、
こんな艦装は聞いた事もない。
26番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:04 ID:RMhbHvuP
主砲発射の爆風で海面が凄いね。
甲板に立っていたら吹飛ばされるな
27番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:04 ID:IUmQpc6o
書いてあったかllllll(- _ -;)llllll
28番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:05 ID:RV0LXf1T
大和は呉で作ってた巨大戦艦じゃ。
>>1の様な船じゃねぇよ
29番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:06 ID:ziJgWPXj
>>24
八百長?
30番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:06 ID:3UURFKXt
そんなことより雪と進の本番シーンの画像ください
31サクッとおいしい巻き巻きウエファース@100円:03/04/26 05:07 ID:KbssdXI2
まず海の波がすごいだろ
風圧かなんかでなんかもう凄い
32番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:07 ID:VS0jSZ8F
もっとこう決定的な解説の出来るヲタはいないのか?イライライライラ
33番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:07 ID:deyv9mM+
ああ爆風はすげぇな
あんなふうになるんだね
34番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:07 ID:VvNwarzm
どう見ても大和に見えん。

まあ、けどかっこいいな
35 ◆DIVER/dx5c :03/04/26 05:08 ID:61oWCMsN
>>26
本物の大和だと正面に撃った時艦が一瞬止まるくらいの衝撃だったらしい。
36番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:08 ID:xwu8zMKk
だからアイオワだっつーの。
37番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:08 ID:MrGNKAIr
戦艦大和の性能・武装(新造時)
満載排水量;7万2809トン
公試排水量;6万9100トン
全長;   263メートル
最大幅;  38.9メートル
最大速力; 27ノット
航続距離; 7200海里(16ノット)
主砲;   46センチ3連装砲塔3基(9門)
副砲;   15.5センチ3連装砲塔4基(12門)
馬力;   15万馬力
機関;   艦政本部式蒸気タービン4基4軸
費用;   当時1億3780万円(現在に換算すると約2600億円、
大和一隻分の費用で東海道新幹線全線が完成できる)
燃料搭載量;満載搭載量6300トン(駆逐艦3隻分の重さ)
乗組員;  2800人
38番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:10 ID:99PJPMgQ
これ本物かぁ?
かなり解像度が良いな。
39番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:10 ID:VvNwarzm
>>32
ヲタじゃないけど砲塔の数が違う
40名無し募集中。。。:03/04/26 05:10 ID:N5aFyQp2
日本の海軍ってどのくらいの強さだったの?
41番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:10 ID:RV0LXf1T
このサイト、他にも写真あるなw
42番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:10 ID:xS+M6bOJ
大和なら主砲3門 副砲2門

ヤマト世代なら常識
43番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:10 ID:IUmQpc6o
本物の大和の写真は無いの?
白黒でもいいからさ
44番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:10 ID:hQyr3npB
大和独特の煙突無いやん
45番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:11 ID:VS0jSZ8F
>>39
ほほう。じゃあコレってアメリカの戦艦?
それともやまとに似せて作った模型か何か?
46 ◆DIVER/dx5c :03/04/26 05:11 ID:61oWCMsN
本物は艦橋脇に対空機銃が大量にあるからこれは違う。
47番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:11 ID:ziJgWPXj
船尾にヘリ発着場があるし。
48番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:12 ID:hQyr3npB
>>42
最初は副砲4門あった
49番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:13 ID:mwVAu85C
戦艦大和歴代艦長

昭和16年9月5日着任 艤装委員長・宮里秀徳大佐
昭和16年11月1日着任 艦長・高柳儀八大佐
昭和17年12月17日着任 艦長・松田千秋大佐
昭和18年9月7日着任 艦長・大野竹二大佐
昭和19年1月25日着任 艦長・森下信衛大佐
昭和19年12月25日着任 艦長・有賀幸作大佐

沖田十三(ヤマト1、ヤマト劇場版)
土方 竜(さらば〜)
山南(ヤマトよ永遠に)
古代 進(ヤマトV、完結編)
沖田十三(完結編)
50番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:14 ID:VvNwarzm
>>42
宇宙戦艦な、ガキの頃ノートの端に落書きしてたから覚えちまったい
51番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:15 ID:VS0jSZ8F
これはやまとではない、という意見ばっかで、
これがなんなのかという解説は一向に出ないわけですが・・・
52番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:15 ID:IUmQpc6o
>>51
上のほうに書いてあるよ
53番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:15 ID:deyv9mM+
54 :03/04/26 05:16 ID:3yEIyBYV
なんなんだこの>>1は?
55番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:16 ID:99PJPMgQ
>>51
アイオワらしいぞ分盲
56番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:16 ID:u7OnjIkb
>>37
意外と大和って安いな。アメリカの最新ステルス爆撃機1機と同じくらいか。
57番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:17 ID:/GiMGTWV
58番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:18 ID:VS0jSZ8F
>>52>>55
アイオワって名前だったのか。撮影場所かとオモタ
59番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:18 ID:IUmQpc6o
>>56
ステルス爆撃機って2600億円もするのか?
凄いな
60番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:18 ID:/GiMGTWV
61大和龍門:03/04/26 05:19 ID:h40QUwat
おまえら喧嘩しろ!
62番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:19 ID:RMhbHvuP
>>49
浣腸はみんな大佐なんだね
アキラ読んでたせいもあるけど、階級では大佐が1番カコイイと思う。
63番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:20 ID:RV0LXf1T
大和ほど巨大で、強力な戦艦はそれまでなく、
その後も出現しない。文字通り空前絶後のくろがねの城。

日本民族の血と汗と技術の結晶として、圧倒的な敵の矢面に立ち、
全力をふるって戦い、ついに刀折れ矢尽きて倒れた。
その最後の悲しさと雄々しさが「サムライ」であり、
日本民族の琴線にふれるのであろう・・・。

64 ◆CLARAhm1l6 :03/04/26 05:20 ID:MGtj81qO
アイオワじゃねーか。
ハワイ行けば今でもあるぞ。
65番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:20 ID:wn2dpR0a
本物は小っちゃなgif写真ですまん↓(しかも、白黒で横だし・・)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nkgw/image11.gif
詳しい感じは模型ですまん↓
http://hp666.hp.infoseek.co.jp/Yamato/Yamato.htm
66番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:21 ID:3iLuSe4z
これって沈黙の戦艦だよね
67番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:21 ID:ziJgWPXj
>>62
俺は断然少佐だな。現場感覚に溢れてる感じが
68番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:22 ID:VvNwarzm
沖縄沖の写真が見たい
69番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:22 ID:vDA7E/3U
おれは先任軍曹がいいな
70番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:23 ID:JMQ/EDlB
71番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:23 ID:ziJgWPXj
>>63
完成時で最早無用の長物と化してたところが好きです
72番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:23 ID:deyv9mM+
http://www.history.navy.mil/photos/images/h63000/h63430.jpg
山本五十六の写真もあったよ
73番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:23 ID:n7THZwMR
めちゃ重いな
74番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:24 ID:99PJPMgQ

 漏れも少佐。
  
75番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:24 ID:u7OnjIkb
国民一人2000円出すだけで大和を復元できるのか。
不審船対策にぜひ欲しいな。
相手が逃げるの速くても主砲でドカンと・・
76番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:24 ID:YHEigNeG
http://videofiles1.f1gp.ru/video/other/nuclear/nuclear1.avi

リンク飛んだらこんなのが・・・・
グロじゃないから安心汁!
77番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:25 ID:JMQ/EDlB
78番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:25 ID:wID/7oY8
サーバーが見つかりません。。。
79番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:25 ID:RV0LXf1T
>>71
真珠湾の成功で既に巨大戦艦の時代は終わったと
当時の軍部も分かっていた筈。
80番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:26 ID:RMhbHvuP
戦艦ってベトナム戦争の時に
艦砲射撃で登場してなかった?
やたら射程あるんだよね?
81 :03/04/26 05:26 ID:3yEIyBYV
ピカはかんべんしてつかあさい。
82番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:26 ID:nKTRI49+
朝から、濃いな…
このヌレ
83クララ ◆CLARAhm1l6 :03/04/26 05:27 ID:MGtj81qO
>>80
それがアイオワ
84番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:28 ID:IUmQpc6o
大和とアイオワを並べて比較してみたい
85番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:29 ID:RMhbHvuP
>>83
おおう!なるほど。そうだったのか
86番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:29 ID:nKTRI49+
BIG-1ガムの付録についてたぞ!
戦艦アイオワ、二次大戦にリアル参加してた爺ちゃんは
戦艦あいうえおと誤読してたが…(涙
87番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:30 ID:deyv9mM+
>>76
はんぱねーな
88番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:30 ID:v4plUuLG
>>76 最初に出てくるマネキンがチョイキモだね
89番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:30 ID:l4ZtMfi4
むむむむむむむむむむむむむむむだ
90番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:31 ID:YHEigNeG
>>88

おい! マネキンなんかいねーよ!?


(((( ;゚д゚)))アワワワワ
91番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:32 ID:deyv9mM+
92番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:32 ID:RV0LXf1T
主砲の砲弾1.46dを秒速780kmで射程距離42km。。。

化け物じゃw
93番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:32 ID:eHtuhu6i
パールハーバーの本物(ミズーリだが…)にも>>1と同じ写真が展示してあったよ。
8個の四角いコンテナみたいのは確かトマホーク
94番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:33 ID:wn2dpR0a
アカサタナ
イキシチニ
オコソトノ
ワヲン
95番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:33 ID:v4plUuLG
>>90 脅かすなよぉ…
リアルにキモイじゃねーか!
96番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:33 ID:vDA7E/3U
>>76って何?
重くて全然見れないんだけど
97番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:33 ID:fyDSPJNH
長くても安心♪
98番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:33 ID:YHEigNeG
日本人ってすごかったんだな・・・
マンガじゃねーかよ この規模はw
99番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:34 ID:YHEigNeG
>>95
いや、折れが釣られたかと思ったがマジでいねーよ
マネキンなんか ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
100クララ ◆CLARAhm1l6 :03/04/26 05:35 ID:MGtj81qO
>>80
ゴメン。間違えた。
アイオワ級戦艦のミズーリだった。
101番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:36 ID:vDA7E/3U
あ、やっと見れた。核実験か
102 ◆CLARAhm1l6 :03/04/26 05:36 ID:MGtj81qO
>>99
普通にいるぞ
103番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:36 ID:v4plUuLG
>>101 マネキンいるよな?な?
104番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:36 ID:Lufdmt3Y
最近のポリゴン技術はすげえな
105番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:37 ID:nKTRI49+
>96
原爆実験の、検証映像。
106番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:37 ID:uItbBWwG
おまいら、日露戦争でバルチック艦隊を壊滅させた戦艦三笠を忘れるな。
未だに横須賀に保存されているぞ、三笠は。
107番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:38 ID:vDA7E/3U
マネキンっぽい人が消し飛ぶのにはワラタ
108 :03/04/26 05:39 ID:3yEIyBYV
>>105
長門?
109番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:39 ID:aYreLfr9
>>71
世の中が変わっても無用の長物を作り続ける大和魂は現代にも受け継がれている。
いらない道路とか、競技施設とか。
ロマンだな。
110番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:39 ID:RMhbHvuP
メディアプレイヤーなんだけど
適切な解凍プログラムをダウンロードできませんでした。
と出て音しか出ない(つД`)
111番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:39 ID:YHEigNeG
あせったーーーー
左端にいたね (*´д`*)

ガイコツに服着せてるよね?
飛ぶ瞬間ホネになってるよね?((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
112番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:40 ID:0XxPS8jZ
現代の大和・武蔵=本州四国連絡橋ですな
113番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:40 ID:NGQvABnU
>>110
俺も・・・
(つД`)
114クララ ◆CLARAhm1l6 :03/04/26 05:41 ID:MGtj81qO
大和の主砲で半島の不審船を吹っ飛ばす映像見れるのなら、100万くらい
なら払いたい。
115番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:41 ID:v4plUuLG
>>110 WMP9でもダメ?
116番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:41 ID:PeIFFnWV
>>91
>>1と比べて手法の大きさがかなり違うね
117番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:44 ID:gVs9wLZj
大和こそ男の浪漫
118番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:46 ID:IUmQpc6o
早く空を飛べるようにしてほしいもんだ
119番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:47 ID:GthSjBs3
サルベージされないのかな。タイタニックみたいに
120番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:47 ID:RMhbHvuP
じゃあ第三艦橋増設しないとね
121番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:47 ID:eAblYb/5
「大逆転2003年戦艦大和」
122キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 05:47 ID:qfkfRuSI
>>110
>>113
DivXが必要

>>91
3番目の写真
甲板に小屋が建ってる。相当大きかったんだな。
123番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:48 ID:VszfygEm
>>110-113
DviX 入れろ
124番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:50 ID:RV0LXf1T
鋼鉄の東京駅が海に浮かんでいる様なモノって書いてあったw
どんなんやねんw
125番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:51 ID:deyv9mM+
126番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:51 ID:ziJgWPXj
ごめん・・・俺ビスマルクのほうが好きだ・・
127 ◆CLARAhm1l6 :03/04/26 05:51 ID:MGtj81qO
基本的なことなのだが、


  何  で  浮  か  ぶ  ん  だ  ?   
128番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:52 ID:nPMzDBsa
史上最大の戦艦。有事の際は時空を越えて日本を守る
129oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 05:52 ID:mCvJk8nO
>>1
の画像トマホークがイパーイ積んであるね
ショートレンジ→艦砲
ロングレンジ→トマホーク

ミドルレンジはどうやって守るですか?
130番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:52 ID:IjCLdR3T
最後の爆発の火柱は九州からも見えたとか
131110:03/04/26 05:53 ID:RMhbHvuP
DivXなるものが必用なんですね。
ぐぐって調べてみます
132日本ノ漢ノ艦:03/04/26 05:53 ID:tm9GDYaX
カタパルトに艦上戦闘機を載せるときちょっと楽しいよね。
133番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:54 ID:deyv9mM+
134番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:55 ID:ta7cn/q8
やっぱり大和かっこいいなー。プラモ作りたくなってきた。
135キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 05:56 ID:qfkfRuSI
136oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 05:57 ID:mCvJk8nO
今時艦砲の利点なんて
ランニングコストくらいだね。

137番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:57 ID:RV0LXf1T
ガキの頃、沢山戦艦プラモ作ったな。今もあるのかな〜
138番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:58 ID:MJHYUgnf
こんなのが、もし自分の国の海に着たらゴジラ並の衝撃だろうな。
139番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:58 ID:NGQvABnU
>>123
マックじゃ無理でつ・・・
140番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:58 ID:9W+sc16t
良スレのヨカーン

>>1は糞だが
141番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:58 ID:J0we7m17
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじすぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。
それ以外に、どうして日本は救われるか。今、目覚めずしていつ救われるか。
俺たちは、その先導になるのだ。日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。」

(『戦艦大和ノ最期』より著者吉田満)

142oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 05:59 ID:mCvJk8nO
>>127
普通は浮力

大和は乗員の気合いで浮いてた
143番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:59 ID:deyv9mM+
武蔵は主砲正射の衝撃で自分の船の計器が壊れてしまったそうな
144番組の途中ですが名無しです:03/04/26 05:59 ID:ziJgWPXj
>>133
ありがとんヽ(´ー`)ノ
145番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:00 ID:yMofR0FR
>>141
自分に間もなく訪れる理不尽な死に、必死で理由付けしたんだろうな、切ない・・・
146110:03/04/26 06:00 ID:RMhbHvuP
>>135
無事見れました
どうもありがとう
147ななお ◆NANA/Siybc :03/04/26 06:01 ID:rYSfsY39
水、水ー!
148番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:01 ID:WZppRbkt
カコイイ 日本人
149oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:01 ID:mCvJk8nO
>>141

巨艦巨砲主義ってやつですな、
時代はすでに航空戦の時代に入っていたというのに。

150oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:03 ID:mCvJk8nO
ミッドウェー海戦で利根の水上機のトラブルさえ無ければ・・・・・
151番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:03 ID:RV0LXf1T
>>141
しかし、今の日本を見ると潔癖とか徳義が忘れ去られて
経済オンリーで走っていたツケが回ってきた感じがしないでもない。
152番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:04 ID:h40QUwat
大和最後のイメージ映像。
CGだけどマジで凄い。

http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up13330.mpg
153番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:04 ID:aNkegvOZ
おまいらも一度、戦艦三笠見て来い。
先週逝ったら、思いっ切り寂れてて哀愁が漂っていたぞ。
三笠の活躍があったからこそ、大和も製造されたんだからな。

http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/mikasa/
154番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:05 ID:ziJgWPXj
>>149
しかし航空機の製造技術はあっても大量生産体制も出来ず
そもそも兵士に発動機の概念を1から教える事は欧米に比べて致命的なハンデ
出来た戦闘機を運送してたのが牛車だったと知ったとき
「こりゃ負けるわなあ」と思いました
155番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:05 ID:WZppRbkt
>>152
たしかに
156oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:05 ID:mCvJk8nO
>>143

40サンチ砲クラスの戦艦は主砲発射の前に艦内退避のブザーが鳴る。
甲板にいると即死。
157番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:05 ID:ta7cn/q8
>>152
今すぐ首吊れ
158番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:06 ID:ziJgWPXj
>>150
情報戦で既に勝敗ついてたろ
159番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:07 ID:h40QUwat
>>152

やっぱあの巨体は日本市場最強、そして最後の侍だね!
160番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:07 ID:JuqSped/
>>151
中国は偉大だわ
161番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:09 ID:PeIFFnWV
主砲の弾頭は1発何円くらい?今の価値で
162番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:10 ID:99PJPMgQ
体感巨乳主義者ですが何か。
163番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:12 ID:deyv9mM+
164うんこー:03/04/26 06:12 ID:N1WN+iob
これって真珠湾に沈んでる船か?
165番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:12 ID:bVOecfMe
>>162
必ずニ連装砲だね。

ところで>>1のURLが見れないのは俺だけ?

166番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:13 ID:zMdPhcoL
●46センチ主砲・・・正式名称94式45口径46センチ砲。
当時世界最大の主砲。射程距離は実に42キロメートルというもので、
砲弾は、長さ約2メートル、重さは1.46トンという巨大さであった。
一発撃つのに使う火薬の量は330キロ。
撃ちだされた砲弾は、時速2,808Km(秒速780Km)という速さで飛び出し、
砲身の内側に刻まれたライフルにより、1分間に60回転しながら飛んでいき
遙か水平線の彼方の敵艦を攻撃する事ができた。
これだけの大口径の主砲は後にも先にも大和型戦艦のみであった。
3連装の砲塔一基の重さは2510トンで駆逐艦一隻分の重さにあたる。
しかし大和はその生涯で主砲は合計311発しか撃てなかった。
使用された46センチ砲弾は、対艦用の91式徹甲弾、そして対航空機用の零式通常弾、
3式通常弾の3種類で、徹甲弾は、目標の手前で着水してもそのまま水中を直進して艦腹に当たるような工夫がされていた。
167番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:14 ID:PeIFFnWV
>>165
ファイアウォールでなんか弾いてるんじゃない?
てか「mil」ってなに?
168番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:15 ID:70akpjvP
アイオワの砲撃シーンじゃねぇか
169番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:15 ID:nKTRI49+
>152
ぬっころす!(w
170番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:16 ID:deyv9mM+
171番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:16 ID:h40QUwat

日本人なら>>152の動画は一度は見るべき!
女房を質に入れてでも見るべき!
172番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:16 ID:ahbZLxGc
誰かタイムマシンで撮って来いよ。デジカメで。
173番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:18 ID:BF+D+hUC
アイオワの最終改修タイプでつか?
174うんこー:03/04/26 06:18 ID:N1WN+iob
>>166
どんな破壊力がある兵器でもあたらなきゃ意味が無いってこったな
175番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:18 ID:PeIFFnWV
>>166
>時速2,808Km(秒速780Km)
これ間違いだな秒速780mじゃないとおかしい
780Km/sだと、マッハ2500ぐらいだ
176番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:19 ID:nKTRI49+
小学生の時以来、封印してきたミリオタの血が
蘇ってきたじゃんかよーっい!どうしてくれる!無職なのに。
兵器プラモが、ほすぃぃぃぃぃいいいっ!
177キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 06:19 ID:qfkfRuSI
>>167
Military
178番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:19 ID:ziJgWPXj
今、>>152を踏むかどうか葛藤してる訳だが
179番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:20 ID:PeIFFnWV
>>177
うっほ、サンキュウ
180oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:20 ID:mCvJk8nO
>>174
しょうがないよ、主砲の射程外から艦載機が飛んでくる時代だったんだから。
181番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:20 ID:BF+D+hUC
>>166
それでも空母にゃアウトレンジ攻撃されちゃうもんな
182番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:21 ID:nKTRI49+
>178
がちんこ大和の、説教映像だ。
暇なら踏んでよし。
183キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 06:21 ID:qfkfRuSI
>>163
赤城・榛名。゜(゜´Д`゜)゜。
184番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:22 ID:S8TN9iJy
ガミラス艦のアップがされてないところがアフォだな
185番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:22 ID:IAKD/Zkb
>>141
「戦艦大和ノ最期」は、発表された時代が悪かった。
クサレ左翼の全盛期に発表されたもんだから、著者の吉田満・元少尉は
凄まじいバッシングに遭って、ほとんど吊るし上げみたいな状態だった。
そのせいか、保守主義者であっても若い人などは「戦艦大和ノ最期」を
読んだことのない人が結構いる。

非常に良い本なので、おまいらもぜひお読みください、おながいします。
186番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:22 ID:deyv9mM+
戦艦の小さいプラモ並べて遊ぶのが好きだったな
船の底が平らになってるプラモ
187うんこー:03/04/26 06:23 ID:N1WN+iob
>>180
そもそも、超長距離からの砲撃って命中率低いんじゃないの?
高速巡洋艦で数隻で肉薄して雷撃した方が良さそう
軍ヲタじゃないから良くは知らんが
188番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:23 ID:zMdPhcoL
●防御・・・大和の艦体は舷側は厚さ41センチ、そして甲板は厚さ23センチ、砲塔は65センチ
という甲鉄で覆われ、20キロ位先から打ち込まれる大和なみの砲弾や200キロ爆弾による
急降下爆撃にも十分耐えられる防御であった。また魚雷防御の為、舷側に大きくバルジを張りだした。
また、艦体全体に鋼鉄のアーマーを張ると艦の重量が増加してしまうことから、大和においては、
弾薬倉庫、機関部、砲塔部等の重要な部分をすっぽり覆ってしまうという集中防御方式が取り入れられた。
更にそれ以外の居住区等部分は、できるだけ細かく仕切られて(1,147個)防水区画を作り、爆撃や浸水から身を守った。
また、煙突の通路は防御を張れないことから、大和は直径18センチの穴が無数に開いた「蜂の巣甲鈑」と呼ばれる装甲が設置され、
排気を遮断することなく防御が可能となった。
189番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:24 ID:nKTRI49+
>184
http://yamato.channel.or.jp/info/meca/39_3.gif

大和の諸君!ほらよ!
190番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:24 ID:h40QUwat
>>172

大和が攻撃食らった後の反応を撮って来たよ!

http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up13331.jpg
191oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:24 ID:mCvJk8nO
特殊潜航艇

築地の魚市場みたいだけど・・・

http://www.history.navy.mil/photos/images/g350000/g351875.jpg
192番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:24 ID:qfkfRuSI
>>186
安くて小さい箱に入ってる奴だっけ?
193番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:25 ID:nKTRI49+
>186
昔って、100えんかそこらで、小さい潜水艦とかついてなかった?
艦底はきちんと赤いプラスティックでできてるヤシ。
194番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:26 ID:bI99J9pF
>>166
>撃ちだされた砲弾は、時速2,808Km(秒速780Km)という速さで飛び出し

なんか計算間違ってねー?
195番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:26 ID:S8TN9iJy
森雪の乳首まだ?(;´Д`)ハァハァ
196うんこー:03/04/26 06:26 ID:N1WN+iob
>>190
すごいな。。。
197キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 06:27 ID:qfkfRuSI
>>191
すげー
っていうか大きさが全然わからん(w
198番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:28 ID:nKTRI49+
>191
築地のマグロ市場みたいだな。
こんなにあったんだー、潜水艇。
199oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:29 ID:mCvJk8nO
>>187
当時の魚雷に誘導装置は無く、深度を設定するようなプリセット型。
巡洋艦で肉薄すれば逆に近距離で艦砲の反撃受けると思う。

肉薄して雷撃するなら航空機が一番じゃないかな?

ちなみに当時の日本海軍の射撃精度は世界一だよ。
200番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:29 ID:ziJgWPXj
>>191
ホンマグロ・・・
201番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:30 ID:bVOecfMe
>>167
NISを停止させても駄目だった。
202番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:30 ID:deyv9mM+
>>192-193
そうそう
お婆ちゃんに買ってもらって
なつかしいなぁ
203番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:31 ID:RV0LXf1T
まともなレーダーが無かったのか。
204番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:31 ID:F+iPrpKz
>>191
これのカラーの別写真みたことあるけど
周りの水まで茶色に錆色になってた
205番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:31 ID:PeIFFnWV
>>201
じゃあ雨海軍からマークされてんだな
206番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:33 ID:2yrYr9KR
パールハーバーでも見るか

割れ物だけど・・
207番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:33 ID:deyv9mM+
208oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:34 ID:mCvJk8nO
>>197

定員は二人、名前は確か・・・何とか竜って言ったはず
全長は忘れた(W
先端に魚雷二本装備で真珠湾攻撃なんかにも参加してる。

詳しくはココ見て
http://kajio-laboratory.hp.infoseek.co.jp/015rea/001pho/pho008.htm
209番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:35 ID:deyv9mM+
210番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:37 ID:bVOecfMe
>>205
踏み台にされていたのか・・・・
211番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:39 ID:jUWJZgmk
>>199
>>ちなみに当時の日本海軍の射撃精度は世界一だよ。

当時ってのがいつのことを指してるのかわからないんだが、
日本海軍の「射撃」精度が世界一だったとはとても思えん。
マリアナは七面鳥の墓場になってしまったんだが?
212oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:39 ID:mCvJk8nO
>>203

電探(レーダー)はおろか、ゼロ戦の無線機なんて通話すら出来ない代物だったからね。
しかも、無理して使用するとバッテリーが上がるという・・・
当時の日本は電子技術でかなり劣ってた。

だからパイロット達は「紅の豚」みたいに手信号で連絡を取ってた、
部隊ごとに微妙に違うので転勤すると相手が何を言ってるか、分からなかったそうな。
213キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 06:40 ID:qfkfRuSI
>>208
サンクスコ。

214うんこー:03/04/26 06:40 ID:N1WN+iob
>>199
そうなのか。。。

航空機もVT信管で近づけなかったらしいし、やっぱり負けるしかないなw
215番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:41 ID:ziJgWPXj
俺戦争とかタカ派論調とか大嫌いなんだけど

何故か兵器、特にWW2の頃のが好きで好きで
三つ子の魂百までって本当だなって思った
216番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:41 ID:8zc8XBJu
沈黙の戦艦。
217番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:42 ID:OAeoXzDR
>212
うぉぉぉぉー、勉強になるっす!
218番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:43 ID:YKBjFxAb
219oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:43 ID:mCvJk8nO
>>211
言い方が悪かった、”有視界戦闘での”射撃精度は世界一だった。
が正しい、
「マリアナの七面鳥打ち」って言われたのはアメリカ軍が高性能のレーダーを
装備していたため、日本軍が有視界戦闘に入る前に袋叩きにされたって事。
220番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:47 ID:ziJgWPXj
大和は戦場で轟沈だからまだ救いがあるよ。待ち構えられてたとは言え
ビスマルクなんて就役前に追い回されてあぼーんだし
221番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:48 ID:F+iPrpKz
日本の撃墜王が航空機搭載無線が
使いものにならないから取り外してくれと
上官に叱責覚悟で進言したら
「俺のも取ってくれ」といわれたのは有名
222キタ━(゚∀゚)━!! ◆fV.NipponA :03/04/26 06:48 ID:qfkfRuSI
>>218
4月7日だったのか・・・

4月7日に見覚えあるなと思ったら、吉野家(ry
223番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:49 ID:v4plUuLG
提督とか軍の高官はレーダーを卑怯なものとして考えてたらしい。
艦船に備えるレーダーのスペースも隅っこの倉庫があてがわれたとか聞いたことがある。
あと、日本で注目されなかった八木アンテナがイギリス軍では重宝されたなんてことも…
224番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:50 ID:RV0LXf1T
>>212
なるほどのぅ〜。人の目が頼りだったわけだ。
昔の人は目が良かったんだねぇ〜

ちょと調べてみたらロケット戦闘機ってものも試作されていたんだね
秋水?
225oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:51 ID:mCvJk8nO
>>220

ドイツは陸軍国だから戦艦の設計・製造技術なら日本の方が上だったみたい。
ドイツで空母を作るのに日本の空母「赤城」の図面もらいに来たくらいだから。

「Uボートは?」って言われそうだけど、当時の潜水艦の能力は”電池”に左右
されたから高性能な蓄電池を開発できたドイツの潜水艦が優秀だったわけ。
226うんこー:03/04/26 06:51 ID:N1WN+iob
たしか、八木アンテナはアメリカ軍でも使ってたんじゃない?
227番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:51 ID:F+iPrpKz
輸送戦を攻撃されなかったのを不思議に思った
アメリカ将校が敗戦後日本軍人に聞いたら
武士道に悖るからと返答されて驚いたそうな
228番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:51 ID:8zc8XBJu
>>220 就役前じゃないだろ。レパルスやフッドと
戦ってなかったけ?
大和よりビスの方が撃たれ強いという意見が
あるが、どうなの。
229番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:52 ID:nKTRI49+
>223
なんか蒙古襲来時の武士名乗りみたいだな。
向こうは爆弾とか、亀ロケット使いまくりだったのに。(w
230番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:52 ID:Ci5CIgiU
既出かもしれんが、鮮明写真はここにある
ttp://homepage1.nifty.com/YAMATO/gif/img20030104185110.jpg
231番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:52 ID:Wl+Q7sxr
>>224
それドイツの戦闘機。
232番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:52 ID:ziJgWPXj
佐々木譲の戦争三部作が好きです
ちょっと海軍寄りすぎるキライもあるけど
233oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:53 ID:mCvJk8nO
>>226
八木博士が開発した指向性アンテナ?
へーアメリカが当時使ってたのは知らなかった。
234番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:53 ID:F+iPrpKz
>>230
力作だが結果徒労だったな
235番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:54 ID:deyv9mM+
236番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:54 ID:0fneI8JN
237番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:54 ID:en35+G4X
>>230
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
238番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:54 ID:nKTRI49+
>230
的確につっこむと、艦首が長すぎるし
艦首ミサイルを撃つ穴が3つ開いてない。
239番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:55 ID:ziJgWPXj
>>228
正確にいうと就役途中の移動でイギリス軍に追い掛け回されたって事かな
姉妹艦テルピッツは北極海で通商破壊工作してたけど
240番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:57 ID:deyv9mM+
武蔵の場合は最初の魚雷の一撃でいろんな所が壊れたらしい
精密機器がかなりやられて砲塔が回らなくなったりしたらしい
それでも魚雷一発ぐらいじゃ最高速度で航行できたそうな
241うんこー:03/04/26 06:57 ID:N1WN+iob
>>233
よくしらないけど、墜落したアメリカ戦闘機(?)に載ってる高性能のアンテナを調べたら
YAGIって書いてあって、それが八木アンテナだったとか聞いたような気がする
242番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:57 ID:jUWJZgmk
>>219
なるほど、それなら分かる。
確かに有視界戦闘における射撃精度は異常に高かったようだ。
レイテ沖海戦での「伊勢」の対空射撃なんか、ほんとにすごかったらしい。

実際には、「伊勢」はレーダー射撃などしていなかったのだが、
その割には異常なほど命中率が高かったため、予想外の損害に驚いた
米海軍は、日本もレーダー射撃システムを保有しているものと判断して
いたらしい。
243番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:58 ID:RV0LXf1T
>>231
でも調べたらドイツからの図面や設計書を運んでいた潜水艦が沈没して、
大した資料もなく作ったらしいよ。似たようなものになったそうだが。
244番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:58 ID:+dC44kop
ISPが朝日だとこういったところへは繋がらないのだろうか?
245番組の途中ですが名無しです:03/04/26 06:59 ID:v4plUuLG
>>229 結局上はオイラガ一番って考えでやってるみたいで、
人の意見は素直に聞けないし、そのくせ無理な注文をするしってかんじだろうか。
相手が自分達の思う”卑怯”をやってるのに、やれ商戦は破壊しないだの
どーでもいいことに拘ってるうちにどんどん劣勢に追い込まれちゃった
とかいうのが、何も知らない俺の感想なんだけど。
246oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 06:59 ID:mCvJk8nO
>>224
当時は専用の監視員が育成されてたよ、
肉眼でどれくらい遠くの敵艦(仮)を発見出来るかかとか、訓練してたんだって、
あと、夜間戦闘に備えて暗闇で敵艦をハッケソする訓練とか・・・
照明弾なんて上げたら真っ暗な部屋で懐中電灯片手にドウロボウ探すようなもんだし。
247番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:00 ID:Wl+Q7sxr
>>241
ああ、それテレビで見たことあるよ。
詳しい話しは忘れたけど。
当時の日本の技術がアメリカでも使われた事は凄いとかそんな感じ。
248oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:01 ID:mCvJk8nO
>>243
でも、あんまり活躍出来なかったっぽいね、
情報サンクス
249番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:02 ID:ziJgWPXj
「俺達にはGEやGMがあるけど、奴らにはショーグン(ジェネラル)しかいないんだぜHAHAHA!」
250番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:03 ID:F+iPrpKz
提督の決断4でもやろうかな
ドイツと組むと簡単だし日本のみだと難しいから長続きしないんだよなぁ
251番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:03 ID:ziJgWPXj
ドイツやロシアの珍兵器は笑えるような笑えないような
252番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:04 ID:Wl+Q7sxr
>>243
秋水の復元されたのが昔うpされてたような。
253番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:04 ID:v4plUuLG
>>249 うまいこと言ったもんだね
254番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:05 ID:RV0LXf1T
>>246
視力5.0とか、そんな人がいたのかなw
そういう訓練は戦争以外でも役立ちそうだw
255うんこー:03/04/26 07:05 ID:N1WN+iob
>>251
日本の水に浮かぶ戦車は?
256番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:05 ID:Wl+Q7sxr
>>250
ドイツでやって回りすべて敵に汁。
つか、あのゲーム潜水艦強杉。
257番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:06 ID:8zc8XBJu
大和もビスも飛行機にやられる。。。
似たような最後だなぁ。
258番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:06 ID:v4plUuLG
>>250 あれさー、敵追い込んでも敵も金が貯まって技術力上げちゃうから
ずーっと叩き続ける楽しみが無いんだよね。悪趣味か?
259番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:06 ID:ziJgWPXj
>>253
悔しいけどね・・・
260oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:07 ID:mCvJk8nO
>>245
当時の日本の潜水艦の艦長たちは、大物狙いだった事は確かなんだよね。
ドイツが通商破壊に専念してたのに対して、日本は輸送船が居ても戦艦とか空母を重点的に狙ってた。

陸軍海軍の確執も一因かと思われ。
「海軍がガダルカナルへの物資輸送」→「陸軍の尻ぬぐい」みたいな
261番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:07 ID:RV0LXf1T
262番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:09 ID:v4plUuLG
>>259 提督が技術を否定するんだから負けて当然だよね。
263oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:10 ID:mCvJk8nO
>>261

黄色だかなんかに塗装されたのをどっかで見たような気がする・・・・
264番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:11 ID:ziJgWPXj
>>255
ロシアの多砲塔戦車やドイツのロケットに比べたら単純にもの悲しい
265oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:12 ID:mCvJk8nO
このスレって・・・

2ちゃんねるアクティブスレッドランキング現在1位(w
266番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:12 ID:RV0LXf1T
>>263
何か当時でロケットなんてゴッツイ技術だな〜ってオモタ。
ドイツが負けてなかったら、どうなっていたかと思うと、コワー。
ttp://www.sumomo.sakura.ne.jp/~yukikaze/j8m1/
267番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:13 ID:Wl+Q7sxr
>>263
緑色ね。俺もどっかで見たんだよ。
確か、作ってた所が復元させたやつだったような・・
268番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:13 ID:OAeoXzDR
>260
近代戦においても補給路が大事だとイラクで言ってたのに、
そんな太古から武士道を貫いとったんかいっ!

最近読んだ、富野由ゆきインタビュー@ガンダムでも補給路の大事さ(主にマチルダ?)や
兵器の整備員さんのすとぉりーをもっと描きたかったと言っていた。3倍以上(当社比)

ちょっとした事が、大事なんだなぁー。
現在、ヨッパのためイミフメイ…。
269番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:15 ID:jUWJZgmk
海軍は大砲屋として出世した連中が多すぎたからな。
理想をいえば、大砲屋を一人残らず予備役に編入してから戦争を始める
べきだったんだが、大砲屋ってのは自分達を海軍の中核だと
思い込んでるし、頭数も多い。今でいう抵抗勢力になっちまったわけだ。

まあ、開戦前の帝国海軍を一言でいうなら、「民主党」ですな。
270oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:16 ID:mCvJk8nO
日本もドイツのような機工師団を作ろうとした、
そのための工場も確保した、悲しいかな資源が無かった・・・・
仕方が無いのでその工場で「自転車」を大量生産し
「銀輪部隊」なるものが作られた。

・・・・・・・なんだかなー
271番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:16 ID:ziJgWPXj
兵站の重要さは孫子の頃から言われてるけど
不思議とないがしろになってしまう
大本営の偉いさんは腹減らんからかなあ・・・
272番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:19 ID:v4plUuLG
>>270 日本軍って真面目さが空回りしてアホやらかすから、笑えるっつーか
見てらんないところがあるね。
273番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:19 ID:jUWJZgmk
>>270
日本が機甲師団を作れなかった原因は、戦車を造れなかったからだが、
それは原材料が不足していたからではない。単に技術力がなかったからだ。
今はともかく、当時はその程度のローテクな国だったんだよね…。
274番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:19 ID:ziJgWPXj
>>270
インフラと人材もな。まず舗装道路と理科教育だ。そこら辺が同じ資源が無いドイツとの
分水嶺かと
275番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:20 ID:Wl+Q7sxr
ぶっちゃけ、日本軍にヤンウェンリー提督がいれば圧勝したと思うよ。
276うんこー:03/04/26 07:20 ID:N1WN+iob
>>275
同盟軍はヤンがいても負けましたが何か?
277oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:21 ID:mCvJk8nO
>>263
緑色だっけ?失礼。
漏れもネット巡りしててちらっと見ただけだから良く覚えてないや・・・
個人的には「震電」のほうが興味あったりして<復元

>>266
ドイツのロケット開発の祖は”フォン・ブラウン氏”だね、
彼が居なければV2ロケットは開発されなかった。

戦後アメリカに渡ってアポロ計画の指揮を執ってたのは有名な話だね

>>268も別な意味で反応しそうだけど<フォン・ブラウン
278番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:22 ID:4tX432ld
戦時中大砲の加工やってたという、じいさんばかりの
ボーリング加工屋がいつのまにか店じまいしてた・・・悲しい
279ロイエンタール:03/04/26 07:22 ID:deyv9mM+
神風攻撃・・・どしがたい・・・
280oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:24 ID:mCvJk8nO
>>275
>>276

ワラタ
281番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:26 ID:Wl+Q7sxr
>>276
じゃあ、ラインハルトも加えよう。
あと、キルヒアイスも。これなら勝てるだろ。
282番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:27 ID:R2Sma8/g
ヤンかよ!
283oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:27 ID:mCvJk8nO
>>278
そう言う所は茶菓子でも持っていって
色々話聞くと面白い事いっぱい聞けるんだけどね。

284番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:29 ID:nKTRI49+
>277
知ってるけど、突っ込まないのが武士道!(w
科学者の名前だったのれすね!
うまくからめてくれて、ありがとう。
285番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:29 ID:HhACx9oa
なんだアイオワじゃねーか。ってガイシュツですね。
↓今更のソース
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/dod/8505379c.htm
286番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:30 ID:ziJgWPXj
あと敗因はインテリジェンスか・・
特高なんぞに金掛ける暇あったらもっと対外諜報に重きを置けばなあ
聞かなければいけない事より聞きたい事を優先してちゃ駄目だろ
少なくとも原爆投下は避けられた筈なのに
287oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:30 ID:mCvJk8nO
銀英スレになりつつあるな・・・

あの小説に出てくる戦法はナポレオン時代の陸戦がモデルになってる気がする。
288番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:31 ID:nKTRI49+
ちなみに、ここまでのレスで提出された画像や動画は
小学校以来、封印してきた漏れのミリオタ魂の復活の為に
全て、証拠として保全してありまつ!!!
289番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:36 ID:RV0LXf1T
>>277
震電ってカッコイイなw
ttp://www.warbirds.jp/data/jp/htm/J7W1.htm
290番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:37 ID:jUWJZgmk
>>286
警察と憲兵隊が縄張り争いをしてるようじゃダメだよな。
さらに憲兵隊内部でも、皇道派と統制派が骨肉の争いを繰り広げた
しこりが残っているというのでは、もう戦時体制とは言えんよ。
お前ら本当に戦争する気があったのかと小一時間(ry
291番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:41 ID:R2Sma8/g
やっぱトゥールハンマーだよ。トゥールハンマー
292oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:41 ID:mCvJk8nO
>>289
画像サンクス!
何度見ても(・∀・)ノカコイイ!
293番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:41 ID:nKTRI49+
>289
うほっ!かっこいい戦闘機!

ひこうきでは、車みたいにFFとかFRとかの特性はでるのでつか?(プロペラの位置)
今の旅客機はみんな羽中心のMRみたいでつが…。

どなたか、酔っ払いにわかりやすくご教授きぼんぬぅ〜♪
294番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:43 ID:ziJgWPXj
>>290
大本営だ挙国一致だって言っても内実は醜い派閥争いしかしてないし
陸軍は敗戦間近になるまで海軍の艦船保有数も知らなかったらしいし
外務省は戦後の保身しか考えないし

でもこういうのって脈々と現在に受け継がれてるのな
295番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:45 ID:deyv9mM+
今の日本の造船技術ってどうなんだろうね?
296番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:45 ID:nwJkMLc/
日本軍が輸送船を攻撃しなかったのはしなかったんじゃなくて
できなかったんじゃないかな。
できなかったことを武士道のせいにしてるようじゃ
パールハーバーつくられてもしょうがないや
297番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:46 ID:Wl+Q7sxr
>>289
そういや、今震電みたいな前翼機を作るって話があったな。
実現されるといいな
298番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:47 ID:CojgUieZ
白黒だけど大和と武蔵が一緒に航行してる映像は
かっこよかった
299たいたにあ:03/04/26 07:48 ID:HoVxrhsN
ファン・ヒューリック氏をきぼんぬ。
彼はヤンより不遇だぞ。
300番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:49 ID:v4plUuLG
パールハーバー見た?
はっきり言ってあれなんてことないタイタニックの2番煎じをしようとして失敗した
駄作で、戦争とかあんまり関係ないよ?
301oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:51 ID:mCvJk8nO
>>289
震電のメリットは小さい機体に強力な兵装を装備できること、
後々ジェットエンジンが実用化された時に換装が容易であること

エンジンが前にあると、スペース的な問題からあまり大きな砲が詰めない、
羽に内蔵するにしても前後長が限られてくる。
その点、震電は従来の飛行機で空洞になる胴体部分に長砲身の強力な砲を搭載できた。
実際問題としてB29なんかの大型爆撃機には20mm程度の機関砲は通用しなくなってきてた

デメリットは>>289のリンク先にあるような重心の問題と、
離陸時に鼻先を上げるとプロペラが地面に接触するという問題があった。
なので震電は足長おじさんです(W
302番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:51 ID:deyv9mM+
真珠湾は2次攻撃を具申されたものの取りやめて撤退したらしいね
相手の工業力が大きい事がわかってたから2回目は反撃をくらうと思ったらしい
あまりにも攻撃がうまくいったんでこのまま勝ち逃げしようと
結果として戦艦の修理工場も燃料倉庫も無傷のままだった
303番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:51 ID:ziJgWPXj
祖国防衛の為だけに編成されたドイツMe262ジェット機軍団みたいな
嘘みたいな実話ないかな、日本軍で
304番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:52 ID:Wl+Q7sxr
>>302
あれは司令官がチキンだったからだろ。
305oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:55 ID:mCvJk8nO
>>297
三菱がYS11で止まってた国産旅客機の製造を再開するらしいよ、
小型のジェット旅客機作るんだって。
306番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:55 ID:4tX432ld
ミリオタとウヨサヨ入り乱れてて面白いスレだなぁ・・・
ガキの頃は親父に「隼は行く」(だったっけ?)とか軍歌よく聴かされたよ。
307番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:57 ID:CojgUieZ
http://photobank.mainichi.co.jp/

大和*戦艦で検索どうぞ 白黒だけど
308番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:57 ID:v4plUuLG
>>306 加藤隼戦闘隊
309oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 07:58 ID:mCvJk8nO
>>303
ちょっと違うけど固形燃料ジェットの「桜花」では駄目?
アメリカに付けられた桜花のコードネームは「BAKA」だった、そのネーミングセンスに乾杯・・・
310番組の途中ですが名無しです:03/04/26 07:59 ID:ziJgWPXj
>>306
そこがニュー速らしいとこだな
厨な煽りや罵倒が無いところが素敵
311番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:00 ID:Wl+Q7sxr
特攻機剣最強伝説
312番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:00 ID:bI99J9pF
こうゆう話題好きやねー、君ら
なんでそんなに詳しいん?
オレには何のことやらさっぱりじゃい
313番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:00 ID:Ed+tc6ac
いいからおまいら全員「海上護衛戦」を読め。
トップが無能だと100戦100敗だということが良くわかる。
兵站をことさら強調した孫子の名声はいつまでも不滅だな。
314番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:02 ID:ziJgWPXj
>>309
「BAKA」は知らんかった・・知っててネーミングしたんだろうなあ・・腹立つなあ
315番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:05 ID:nKTRI49+
>298
どこかに、イメージないっすか?きぼんぬ。
>301
なるほど。兵装に問題がでるのかーっ。
A-10のバルカンなんて、化けもんだったのか。普通かとおもてた。
>305
伝説の名機でつなぁーっ。噂にいろいろ聞いてまつ。
>306
小学校の放送委員会主催ののど自慢?で、
「箱根の山は〜♪天下の剣〜♪」@スピーカーで村にながれまくり
したら、放送室から出たら校長先生がスタンディングで拍手してたよ〜♪(w
そんなに年ではないが…。(w
316番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:05 ID:RV0LXf1T
>>301

「先尾翼機は、機首への重武装が容易であり、
空力特性に優れ、プロペラ後方に障害物もなく、
大幅な速度向上が望めます。本機は3度の試験飛行、
合計45分間の飛行のみで終戦を迎えましたが、
計算上は 時速750km/hに達すると見られていました。
機体はプレス加工とスポット溶接が多用され、
また、後方の6枚羽のプロペラは、緊急脱出時には
安全を確保するため爆薬で吹き飛ばす仕組みになっているなど、
先進的な技術が取り入れられていました。
装備は、機首に30mm機銃4門、他に60kg爆弾4発と重武装で、
B29キラーとなるはずでした。

逃げるときはプロペラを吹き飛ばすって斬新な発想だなw
いいデザインだよな。ホレタw
317306:03/04/26 08:05 ID:4tX432ld
>>308 ありがとう!なんだか久々聴きたくなった。
318oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 08:06 ID:mCvJk8nO
>>314
知ってて付けたとしか思えないネーミングだね

>>311
「剣」にコードネーム付けられたとしたらたぶん「AHO」になってたのかなぁ・・・
319番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:07 ID:ziJgWPXj
>>312
戦史や戦術戦略研究って楽しいぞ
いびつな愛国思想とか持てなくなるし、半端な平和思想より勉強になる
320番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:09 ID:Wl+Q7sxr
>>309
ずっと前、桜花を扱ったアニメを見たな。
一式陸攻に括り付けて、陸攻が撃墜される直前に出て、
敵艦に体当たりし、音が後から来て。艦長が「やつは音速を超えたのか」
って言ってたのが、子供心に印象的だった。もう一度見てみたい。
321番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:09 ID:nKTRI49+
なんかプラモでよくゼロ戦をつくってて、
そこの箱にかいてあるエンジン型式に最近萌えるようになりますた。
星型○○気筒みたいな…
322oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 08:12 ID:mCvJk8nO
>>320
そんなアニメあるんだ!!!すげー!!
実際は陸攻に搭載された状態で打ち落とされまくってたみたいだけど・・・
でも、
10秒程度しか噴射できない固形ロケットでは音速は超えてないと思われ(w
323番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:15 ID:e5BjzTEa
震電ならこのサイトがお勧め
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2631/
324oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 08:16 ID:mCvJk8nO
そのうち「誉」とか「栄」とか「火星」とかにも萌えるようになったりして(w

誉エソジソ&「BAKA」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000574/v2000-2q/cosford/sakae-ohka.html

栄エソジソ
http://www1.odn.ne.jp/~aaa37110/%96%CD%8C%5E%83R%81%5B%83i%81%5B/Homare.html
325番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:16 ID:ziJgWPXj
ちなみにドイツのMe262国土防衛部隊は
敗戦濃厚なWW2末期に、軍神と謳われながらナチスと折り合いが悪く
干されてたA・ガーラント中将(だっけ?)を中心としてルフトヴァッフェの
問題児達をかき集めて、爆撃機として不遇を囲っていた当時最強のジェット
戦闘機メッサーシュミットMe262を国土防衛の為の迎撃部隊として組織されたもの
ガーラント自ら操縦する様は見事を通り越して、マンガの世界だった
326番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:18 ID:hKHACIL5
ttp://www.defenselink.mil/photos/Nov2000/000922-D-2987S-080.jpg

1M以上の鮮明な画像がありました。
327oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 08:19 ID:mCvJk8nO
>>323
URLお気に入りに保存しますた!

やっぱ、カッコエエナァ〜機能美ってやつ?
車やバイクのレーシングマシンに通じるものがある。
328番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:19 ID:e5BjzTEa
珍兵器ならココ
怪力線とか風力砲とか笑えます
ttp://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/koukitei.html
329番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:20 ID:nKTRI49+
>324タソ
ありがとう!激しく萌えたよ!
明日、素面に戻ったらあらためて見直すYO!

このエンジン、すげぇーよ!マジで!
2000馬力!(w
どないやねん!
330番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:22 ID:e60oT3zs
独逸のビスマルクカラー画像きぼん
331番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:22 ID:Wl+Q7sxr
>>322
10年以上前かな。今思えば松本零士の絵っぽかった。
終戦記念特集みたいのでNHKあたりでやってた。
他に横に椅子のあるオートバイで日本兵と米兵がマッチレースやるのとか流してた。
マジもう一回見たいけど、ビデオあるかなぁ・・・
332oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/26 08:27 ID:mCvJk8nO
あ、>>324の「誉」と「栄」のリンク逆だったゴメソ

そろそろ出勤なので風呂入ります、早く起きすぎたかとオモタけど有意義な朝ですた。

アデュ〜
333番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:30 ID:nKTRI49+
>332
もつかれー!
有意義なリンク&情報、ありがd!
334番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:32 ID:RV0LXf1T
>>332

プラモ作りたくなったw
20数年振りに。
335番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:34 ID:e60oT3zs
大和に魚雷2発命中させてもビクともしない大和を見て
「大和とは戦うなと」米海軍で言われてた。
336番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:44 ID:nKTRI49+
>335
(#゚Д゚)⊃)Д`)恐竜かよ!!!

鈍杉…。
337番組の途中ですが名無しです:03/04/26 08:46 ID:JJ74se+I
338番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:01 ID:R6A5t5ji
>>1 目論見あったたな。オメデトー

それにしても米国海軍史料館のアーカイブはすげ〜な。
なんでもあるじゃん。
>>330 逝ってあさってみ、ハケーンできるかもよ。

海軍にこれだけあるということは・・・、
空軍にも、陸軍にも画像てんこもりの資料館が・・・、
ちょっくら逝ってみんべ〜か。
339番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:06 ID:sx2afSq/
340番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:11 ID:R6A5t5ji
>>1 そろそろ黒服現れ出したか〜?
341番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:18 ID:nKTRI49+
>339
やっぱ、れいじかかおるか…
342番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:24 ID:nKTRI49+
そろそろ、ここ閉じていいでつか?
343番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:25 ID:6CWs9nlH
大和の主砲は未だにどうやって作ったか不明。
しかも実際に弾打ってるし。
新世界の7不思議に数えられることもしばしばです。
344番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:26 ID:4tX432ld
>>342
は〜い、楽しかったです!
345番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:28 ID:W95+CWVM
松本零士の「ザ・コクピット」
新谷かおるの「戦場ロマンシリーズ」もいいぞ。
文庫本になってるはず。
346番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:29 ID:W95+CWVM
>>343 たしか、呉でドイツ製の機械を使って
作られたんじゃ。
347番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:30 ID:JMdl0vvI
出て来いニミッツ、マッカーサー!!
348番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:30 ID:u7OnjIkb
締めくくりはこれで
http://imgup.tokunet.com/img/55.jpg
349番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:30 ID:nKTRI49+
>344
楽しかった!
たぶんあなたは、あの人だな。(w
おやすみ〜♪
350番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:36 ID:mpD2nc1n
351番組の途中ですが名無しです:03/04/26 09:51 ID:OAeoXzDR
>350
1日2時間ぐらいで約3か月くらい。
ガクブル…
352番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:09 ID:1w9gZwYe
上の方で日本は当時牛車で飛行機を運んだってカキコみあったけど
あれってサヨが作ったネタだとさ。
実際はちゃんとみんなトラックや貨物列車で運んでたと。
牛車で運んだって事実はないだと。
てか、そんなもんで運んだらせっかくの高価な航空機が
破損してしまうよ。
まあ当り前だが・・・。

あとね、ごりっぱな機甲師団持たなかったのは、戦車作る技術が
無かったらからではない。実際97式中戦車なんて
作られた当時は世界レベルの戦車だったし。
当時の日本陸軍首脳は作る意思があまりなかっただけ。

353番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:23 ID:nKTRI49+
>352
言いたい事は、それで満足か?
354番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:27 ID:RIpqjR81
>>352
日本軍にとって戦車は歩兵を支援する補助兵器だっただけ
後道路事情や湾岸施設を考慮した結果 重量15t以上の戦車は運用不適切と判断

まあどっちにしろ工業力貧困だったからどっちにしろ・・・・
355番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:27 ID:RIpqjR81
どっちにしろ が二個ある・・・
356番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:27 ID:8mlwFCro
>>1の画像キボン
357戦国自衛隊 ◆30wovVCjME :03/04/26 10:28 ID:pBwCQ7la
1984年 7月 アメリカ海軍 アイオワ。

わらた
358番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:33 ID:K+xsQjy2
359番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:54 ID:GVMy6wD3
沈黙の戦艦はミズーリだったけ?
360番組の途中ですが名無しです:03/04/26 10:55 ID:jmdy7lh3
最初は特攻に畏怖と尊敬の念をもっていたアメリカ兵も
桜花のお粗末さには空いた口がふさがらずBAKAbombと呼んで軽蔑した
361番組の途中ですが名無しです:03/04/26 11:24 ID:GVMy6wD3
Meコメットの劣化コピーだっけ?
362番組の途中ですが名無しです:03/04/26 11:27 ID:/c2EprT/
>>352

確か、零戦の試作機を秘密裏に運ぶために牛車を使ったんだよ。
363番組の途中ですが名無しです:03/04/26 11:39 ID:K+xsQjy2
日本人はすぐに精神力の話にすりかえるからダメだ。
なんというか、知力が民族全体として足りないのではないか?。
旧日本軍の精神力で勝負って思想が、
そのまま今の日本社会にも残っているだろ。
だから、欧米の物量(知力の物量作戦)に経済もやられちゃうんだよな。
364番組の途中ですが名無しです:03/04/26 11:56 ID:RIpqjR81
>>363
欧米の何に経済が負けてるって?(w
365番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:02 ID:U72LDAS0
http://www.history.navy.mil/photos/images/h63000/h63433.jpg
甲板に小屋建ってるよ・・・・・
366番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:05 ID:RIpqjR81
米も入ってたのか勘違いしたスマソ
367番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:13 ID:U72LDAS0
ビックワンガム復刻版が欲しくなるスレだな
368番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:18 ID:UABU2XM7
>>358
ミックジャガーがいる!
369番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:26 ID:vDA7E/3U
震電といい大和といい日本は技術だけは凄かったんだよな。
まともに運用できる金も能力も足りなかったけど。
370番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:29 ID:upsHj0AW
大和も公共工事だったんだ
371番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:36 ID:subJz95d
>>92
遅レスだけどいちお突っ込んどく。
秒速780kmで1.46tの砲弾が着弾したら、地球半分くらい吹っ飛ぶと思う。
372:03/04/26 12:37 ID:cMspSLsZ
373名無し:03/04/26 12:39 ID:cCPCVGep
CG尾太がシェードで作成したっぽい。レンダ−、時間かかったろ?


374番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:40 ID:Xl3h3t88
>>1
思わずエロ業者広告クリックしそうになった。
375番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:40 ID:bFcDkSUJ
>>371
いくらなんでも地球半分って・・・メガトン級の核くらいでしょ。
376番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:44 ID:hYXuaoSC
はいよ、大和のカラー写真。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1051328458.jpg
377番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:50 ID:bFcDkSUJ
しかし主砲の威力が>>92の通りなら今ごろ地球はすべて日本帝国だったな。
378:03/04/26 12:54 ID:cMspSLsZ
>>377
その程度、その条件のうち、2つはマラソンで満たしてるよ
先導車が1.46dで42kmを走るわけだから。
マラソンがそれほどの威力だとは思わないけどな。
379番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:57 ID:bFcDkSUJ
マラソン先導車が秒速780kmで42km走りすぎると
そこには選手も周辺の建物も跡形無く
がれきの荒野が広がっていることだろう・・・
380番組の途中ですが名無しです:03/04/26 12:57 ID:I29cLhri
>>376
てっきり「ホームラン級の(ry」の画像が表示されるのかと思ったよ
381番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:00 ID:hYXuaoSC
>>380
俺は誠実太郎。現代に舞い降りた最後の天使。ウソはつかないぜ!
382番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:11 ID:2PVeDifb
山崎が公共施設のHPに出没Σ(゚Д゚;o)!!!

http://www.city.ichihara.chiba.jp/

ココの一番下、 右側
383番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:17 ID:p1AcLVFN
そういえば昔家に、千巻大和のすべてっていうオレンジ色のカバーの本があったな。
大好きだったんだが、どこに行ったのか・・・
384番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:18 ID:1g1LBbO8
385番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:27 ID:vDA7E/3U
1,46tの物体が秒速780km=音速の2160倍の速さで直撃したときに発生する熱量
5755950720000000000000ジュール

広島型原爆7000万発相当か、日本列島くらいは軽く消し飛ぶなw
386番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:32 ID:SKgghaCt
アーガマ最強
387番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:33 ID:bFcDkSUJ
>>385
そんなに凄いのね。それこそ波動砲級かw
388番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:42 ID:p1AcLVFN
>>385
ユカタン半島に直撃した隕石より被害がでかくなるんじゃないか?w
389番組の途中ですが名無しです:03/04/26 13:46 ID:Qc6nlKm/
核弾頭を搭載可能な巡洋ミサイルを主砲で打てる大和
イージス機能を搭載した大和
アーセナルシップ化した大和
とか良いな。

大和の魅力は、機能を凝縮化させたコンパクトさなんだけど、
でも大きいよな。
390番組の途中ですが名無しです:03/04/26 14:33 ID:4M7WL71D
公平に言って戦艦大和は兵器として無価値な巨艦であり、
その出撃は軍事上無益に等しいものだった。
だが国家の愚行を引き受けた男たちは見事であった。
彼等は義務から逃げず、堂々と敵に対峙し、矜持を保持して運命を貫いた。
そして古来よりの伝統に従い、勇敢に戦って死ぬ事により、
何よりも雄弁な告発をなしたのである。
391番組の途中ですが名無しです:03/04/26 14:38 ID:bFcDkSUJ
>>390
お前様の基準でいう兵器の”価値”って何でございますか。
392番組の途中ですが名無しです:03/04/26 14:42 ID:4M7WL71D
>>391
コピペなんだがねw
過去レスでも紹介しているが「戦艦大和の最期」って本
393番組の途中ですが名無しです:03/04/26 14:45 ID:DH78N1dG
394番組の途中ですが名無しです:03/04/26 14:46 ID:ElOOZ2vB
コリニーレーザーまだ〜
395番組の途中ですが名無しです:03/04/26 15:24 ID:sPG2BMdB
日本の愛国心を蘇らせるスレですね
396番組の途中ですが名無しです:03/04/26 15:40 ID:0wkGodS4

この物語はある学園の荒廃に戦いを挑んだ一人の教師の記録である。
高校ラグビー界において全く無名の弱体チームがこの教師を迎えた日から、
わずか7年にして全国優勝を成し遂げた奇跡を通じ、
その原動力となった信頼と愛をあますところなくドラマ化したものである。

愛は奇蹟をを信じる力よ 孤独が魂(こころ)閉じ込めても
ひとりきりじゃないよと あなた
愛を口移しに 教えてあげたい
You need a hero
胸に眠るヒーロー 揺り起こせ
生命(いのち)より 重い夢を 抱きしめて走れよ
You need a hero
つかまえてよ ヒーローその手で
夢をもし あきらめたら
ただの残骸(ぬけがら)だよ
397番組の途中ですが名無しです:03/04/26 15:55 ID:4M7WL71D
時は昭和20年(1945年)4月6日午後4:00、山口県三田尻沖を出航した戦艦大和を旗艦とする水上艦隊(長官・伊藤中将)は、
豊後水道、大隅海峡を経て東シナ海に出た。すでに敵の潜水艦に発見されながらの航行であった。
戦艦大和の特攻出撃は、急迫した沖縄戦を有利に導くため捨て身の戦法だったという。
通常多数の護衛艦と航空機が付く。だが数回の海戦で軍艦のほとんどが沈没か損傷を受け、
残存艦を集めての艦隊組織であり、機能を発揮するには力不足であった。
航空機とて同じで、相次ぐ空襲により生産工場が壊滅し生産不能の状況に陥っていた。
従って戦艦大和を護衛する航空機などあり得ず、いわゆる丸裸の戦列であった。
こうした背景を百も承知で特攻決戦に臨んだのである。勝算を成り行き次第に賭けたことは無謀と言うほかはない。
遂にはアメリカ軍航空機群の餌食になってしまった。大和の沈没は4月7日午後2:23と記録されている。

398番組の途中ですが名無しです:03/04/26 18:28 ID:g0tQ368N
波動砲ついてね〜じゃん。
399うんこー:03/04/26 18:30 ID:Y2MVLogA
初めて戦艦が大砲撃つ写真見たけどすごくねー?
特に海の波紋
400番組の途中ですが名無しです:03/04/26 18:34 ID:NXaAInYt
>>367
今すぐコンビニ行ってきなさい。

しかし、大和スレはみんな割と食い付きいいな。
401番組の途中ですが名無しです:03/04/26 18:36 ID:BovAXgam
腰抜け栗田のせいでヘタレ戦艦に堕した悲惨なお船
402番組の途中ですが名無しです:03/04/26 18:45 ID:YaLQtWTX
>>401
平賀譲の設計は完璧だったけどな。
大和は所詮、当時の日本の国力には合わなかった戦艦だよ。
403番組の途中ですが名無しです:03/04/26 19:46 ID:OvhVXVAw
この艦では香具師らには勝てない!
404番組の途中ですが名無しです:03/04/26 19:47 ID:xQDjUdH9
suge--
405番組の途中ですが名無しです:03/04/26 19:48 ID:0eKg/0aQ
>>400
なんで武蔵じゃ駄目で大和なんだろね。
406番組の途中ですが名無しです:03/04/26 19:54 ID:Tayb/N5S
407うんこー:03/04/26 19:55 ID:Y2MVLogA
被害担当艦より、神風艦の方がなんとなくかっこいいと思うんじゃない?
408番組の途中ですが名無しです:03/04/26 19:55 ID:ZxRNIVrd
意外となんか大和しょぼい
409番組の途中ですが名無しです:03/04/26 19:56 ID:jCy6eoHU
大和じゃないじゃん
アフォか
410うんこー:03/04/26 19:57 ID:Y2MVLogA
1>>の写真はアイオワだし

でも、能力的にはアイオワの方が速力があって良いよね
411番組の途中ですが名無しです:03/04/26 20:20 ID:yT/YX0EZ
八木アンテナキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
412番組の途中ですが名無しです:03/04/26 20:23 ID:Yc0dKVCj
テレ朝キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
413番組の途中ですが名無しです:03/04/26 20:32 ID:Yc0dKVCj
凄い偶然だな
414番組の途中ですが名無しです:03/04/26 20:33 ID:LL2RLacM
原爆にヤギアソテナ使われていたことは知らなかった
415番組の途中ですが名無しです:03/04/26 20:35 ID:yT/YX0EZ
オワタ
>>223-247の辺りの人 乙!
416番組の途中ですが名無しです:03/04/26 20:50 ID:CrUQmL5E
画像に目を奪われて上の文字見落としても、
ヘリポートに気づけ。
417番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:02 ID:Ls2k/3wg
艦橋や煙突、マスト周辺にいっぱい対空機銃が有るのが
大和型戦艦の特徴。
418番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:16 ID:NXaAInYt
1の画像素材の大和コラできねーかな。
カコイイと思う。
419番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:16 ID:k4nBWyUx
>>406
コメントと画像が合ってない気がするんだが。
420番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:18 ID:RIpqjR81
>>417
違います それ後期大和だけ
421番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:19 ID:MhgGOXiA
アニメで見たヤマトと違う
ずばりニセモノです
422番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:23 ID:TjjIhQJl
>>1
大和はこんなダサイ形してないよ
423番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:43 ID:8TWGgWn3
>>420
イエス!途中で改装(増装)されたんだよね。対航空機兵装が貧弱だとされて。
しかし、本気で大和知らない世代が増えてきてるなぁ。教科書に写真載ってなかったっけ?
>>1は船尾に2本のカタパルト射出機がないし、ヘリポートが(藁 一目で違うと判る
写真で、こんなにスレがのびるとは。大和は美観も装備の一つですたよ。
424番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:43 ID:BaQdWWlr
以前も見たことあるけど、かっこいいね。
大和も生き残っていれば・・・ううっ(嗚咽
425番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:57 ID:UFwTI0aa
なんで大和にヘリポートがあるんだ?とおもってたら、
大和じゃなかったんだな…
426番組の途中ですが名無しです:03/04/26 21:57 ID:+5iEVutl
    ケフ" / /  ,.-'‐:;;;:.、 i   .i :;;;:.、ヾ\  \ヾ
      / /.l l l .// p,.:;;; | l  / p,:;;; | i ヽ  i.\
      ノ  | l l l Yヽ |:-'.;; | .i / |:-';; |  i イ゙i. リ
       `ヽ r、 丶l i`  `'''''''"  レ  `'''''''" |  イ/"
         \ ヽ  ヽ """  iー'ーi  """ /  '    ぃょぅ♪
          ヽ ヾ- ゝ    ._/   ./
         /''"" \Y.': ∧∧   ∧∧ソ `"ヽ、
        ,ィ"   ,.ィ."ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ`丶,”、
       /" ヾ,.-"  〜(  x)、 /(x  )〜   `丶、
427番組の途中ですが名無しです:03/04/26 22:00 ID:ooPsD7Jg
大砲発射で海が凹んでるのがかっこいい&リアル。
リアルってのも変だが実物みたことなかったので。
428番組の途中ですが名無しです:03/04/26 22:31 ID:uwnkBqRL
WWIIにおいて巨大戦艦って有効な戦力だったのだろうか
っていうか何に使うんだ?
軍事ヲタの解説きぼん
429番組の途中ですが名無しです:03/04/26 22:36 ID:0AQROnXj
>>428
既出
430番組の途中ですが名無しです:03/04/26 22:45 ID:SHK4PjlQ

菊水作戦まだ〜?
431 :03/04/26 23:20 ID:PVQyLgnn
大和はプロジェクトXに値すると思うが、どうか?
432番組の途中ですが名無しです:03/04/26 23:36 ID:DZoaQyOG
433番組の途中ですが名無しです:03/04/26 23:39 ID:im71CJZ+
>>1
うそぶっこいてんじゃねー!

大和と砲座の数が違うじゃねーか!

カタパルトもねーだろ!
434番組の途中ですが名無しです:03/04/26 23:41 ID:70akpjvP
戦艦大和作らないかなぁ?
一度この目で見てみたいよ。
435番組の途中ですが名無しです:03/04/27 00:27 ID:PyZi8gzZ
なぜこのスレがとまらないんだ?

スレストあげ。
436番組の途中ですが名無しです:03/04/27 00:27 ID:6HJu1CWl
大日本帝國海軍主要艦船

航空母艦
赤城 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴 飛鷹 隼鷹 大鳳 雲龍 天城 葛城 信濃
龍驤 鳳翔 祥鳳 瑞鳳 龍鳳 大鷹 雲鷹 冲鷹 神鷹 海鷹 千歳 千代田

戰艦
大和 武蔵 長門 陸奥 金剛 榛名 霧島 比叡 日向 伊勢 扶桑 山城

重巡洋艦
加古 古鷹 衣笠 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 鳥海 摩耶 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩

軽巡洋艦
天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那阿 夕張 阿賀野 能代 矢矧 酒匂 大淀
437番組の途中ですが名無しです:03/04/27 00:29 ID:C5+EciU/
敵。三時の方向
距離フタマルマル
438番組の途中ですが名無しです:03/04/27 00:38 ID:l8M+lckZ
>>420
そうだった!初めは副砲塔が左右にも付いてたっけ。確か武蔵も



つーか、信濃はどうよ? 巨大空母・・・・。

潮岬沖で潜水艦に撃沈されたと記憶してるけど。
439番組の途中ですが名無しです:03/04/27 00:44 ID:AQylmg0B
ハワイで戦艦ミズーリに乗った!

大和もこれぐらいのデカさだったんだな〜と
感慨深かった・・・
艦橋の中にも入れた。
日本が無条件降伏する為に調印した場所があった。(東京湾で)
440番組の途中ですが名無しです:03/04/27 02:05 ID:LwlWmCJp
441番組の途中ですが名無しです:03/04/27 02:14 ID:SJ+E0eI3
大和かどうかは知らんが>>1の写真はかっこいいのう
442番組の途中ですが名無しです:03/04/27 02:22 ID:W4dvvbLX
うちのデジカメよりきれいだ・・・
443写真見つけたよ:03/04/27 02:44 ID:GLeehxME
444写真見つけたよ:03/04/27 02:45 ID:GLeehxME
もしかしたら武蔵かも?
鑑定よろしくね!!
445写真見つけたよ:03/04/27 02:54 ID:GLeehxME
446番組の途中ですが名無しです:03/04/27 02:55 ID:5tguFGE5
ぼくのつくったプラモデルでは副砲が2基ついてますた。
447番組の途中ですが名無しです:03/04/27 02:59 ID:IRHiMvPJ
おまいら、まだやってんのかよw
448番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:03 ID:wAID6gMM
波動砲ってのはどれ?
449写真見つけたよ:03/04/27 03:03 ID:GLeehxME
450番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:04 ID:IDbYdP67
大和のプラモデルで最大スケールってどの位なの?
451クララ ◆CLARAhm1l6 :03/04/27 03:05 ID:ZSpGR0bt
http://www.ussmissouri.com/

前、ここで主砲発射の動画を見れた記憶があるんだけど、もう消えちゃったのかな。
452番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:22 ID:5tguFGE5
>450
1/150というのがあったよな気がする
453番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:25 ID:7hcw/TK3
自衛隊だとひらがなになるんで

イージス艦やまと

とか
454450:03/04/27 03:26 ID:IDbYdP67
>>452
サンクスコ!

約175センチ!?等身大デスナ・・・デ、デカイ!!
455番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:29 ID:XwLkACAN
うちの爺ちゃんも海軍だったけど、何乗ってたんだろうか
456番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:30 ID:EdDBjOQW
みずほ
457番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:33 ID:wcghmxz8
海軍はエリート
458番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:36 ID:x7lBzmSX
>1の画像ねえじゃん。再うpキボン。もうされてる?
459番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:40 ID:YeClTcOj
460番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:40 ID:35RdaadT
>>458
ISPはasahi?
461番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:43 ID:KJy/WwrN
めちゃかっこいいじゃん
462番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:48 ID:x7lBzmSX
>460
いんや。
463番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:50 ID:0Lb1nUYw
うちのじいちゃんは空母赤城で高射砲の砲手してたらしいです。
そのせいか難聴で補聴器付けてますた。
以前、家にじいちゃんが戦後持ち帰った照準用の望遠鏡みたいなのがあったんだけどどこいったんだろ。
464番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:51 ID:uUpdbaRm
よーし、お前らそろそろ月月火水木金金歌うぞ〜!

♪ 
   朝だ夜明けだ 潮の息吹き 
                      ♪
465番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:56 ID:7W1qp76c
     ___                _     _____      _
     | | .r' ̄ ̄ ̄ヽ i-' ̄ ̄|i─┘└─┐r' _____  `i┌─-┘└-─┐
   ┌┘└-| | ̄ ̄| | !-'| [_└-,──、┘|_|/ /____ |_|└-,─- -─、┘
   └┐┌-L_L___L_.l | ̄ _| | ─  |   / ,___]    |  ─-─  |
     | レ L___ ) 7  \ ,┴──┴、 (  '───.、   | 二二二 |
    / 〆 \\/ / l  .i、|| ┌─┐ i  `ー──-, )   _L____|_
    |/| |   > . <  レ | |` |  | l  |  | [ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄][_   __  __]
     .| |  /_/\.\  | | |_|__|_|   ̄ ̄ ̄7 / ̄   7 /   ヽ. ヽ、       
       ̄   ̄     ̄   ̄                ̄      ̄      ̄
466番組の途中ですが名無しです:03/04/27 03:59 ID:nD20Bu5n
>>465
467写真見つけたよ:03/04/27 04:00 ID:GLeehxME
大和のパンチラ募集!!!
468番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:00 ID:rVrxl5jk
>>465
貼ったのかよ(w
469番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:11 ID:KJy/WwrN
海の凹み具合がサイヤ人を思い出させる
470番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:11 ID:IRHiMvPJ
エロエロ♪
471番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:12 ID:Bfy1Tywa
>1見れねえよ!ヽ(`Д´)ノ

472番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:14 ID:e2lIdZ/F
>1見れねえよ!ヽ(`Д´)ノ
473番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:23 ID:wcghmxz8
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
474番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:26 ID:9cJB2DdF
>>464
潮の息吹き〜
475間違えた:03/04/27 04:27 ID:9cJB2DdF
う〜んと吸い込む〜 銅色の〜
476 :03/04/27 04:27 ID:OMqRiLyE
うちODNで見れなかったんだけど、プロバイダの串(proxy1.odn.ne.jp)を通したら見れた。
477番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:28 ID:97S8nV00
何人か見れない人いるみたいだね
うちはニフティで普通に見れる
478番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:32 ID:Bfy1Tywa
なるほど、駆使刺したら見れた!サンクス。
479番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:35 ID:hjuByYIW
480番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:42 ID:hjuByYIW
マッカーサーのサインで戦争終結でしか?
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/ac00001/ac04627.jpg
481番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:43 ID:97S8nV00
482番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:44 ID:hjuByYIW
ポツタ゜ム宣言・・歴史の教科書思い出すね
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/ac00001/ac01860.jpg
483番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:46 ID:hjuByYIW
リメンバー・パールハーバー
http://www.history.navy.mil/photos/images/ac00001/ac05904.jpg
484番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:48 ID:hjuByYIW
485番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:51 ID:pWgW8vsI
瑞鶴最強!
486番組の途中ですが名無しです:03/04/27 04:53 ID:u2uDYJI+
>>462
俺も昨日から見れないんだよねー
487462:03/04/27 04:56 ID:Bfy1Tywa
>486
串さしたら見れたよ。「串 BBS」とかで検索。IEのLANの設定。
488番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:03 ID:hjuByYIW
B-17に爆撃される蒼龍 ミッドウェー
http://www.history.navy.mil/photos/images/f000001/f004845.jpg
B-17に爆撃される飛龍 ミッドウェー
http://www.history.navy.mil/photos/images/f000001/f003725.jpg
489番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:14 ID:uNyo/Ppn
>>1
ヘリポートがあった時点で大和じゃないのが分かった。

っつーか砲撃すると海がこんなになるんだなー凄いね。
490番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:18 ID:XzAndxmc
煙が顔に見える(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
491番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:19 ID:5f4BfQgG
492从o^ー^从御飯喰:03/04/27 05:22 ID:i1zWe6ti
すげぇなぁ日本史も勉強し世
493番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:27 ID:hjuByYIW
ヨークタウンからF4Fグラマン?ハシーン、なんかカコイイ
http://www.history.navy.mil/photos/images/g200000/g204747a.jpg
494番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:28 ID:5f4BfQgG
>>493
英語分からない。
この写真がたくさんあるURL教えて
495番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:28 ID:Xksq/TOU
496番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:30 ID:eZGc+nJF
うちのじいさんは
長門→隼(水雷隊)→山城→太平洋戦争突入→潮(駆逐隊)→摩耶
→レイテ湾内で沈没→山城に一時乗船(数時間後に沈没)→利根にて内地に帰還
て書いてあった。
497番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:31 ID:Bfy1Tywa
いちいちウゼーよ。トップからたどれんじゃねーかよ。>hjuByYIW
498番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:31 ID:hjuByYIW
ボルチモアから見たミシシッピーの射撃
http://www.history.navy.mil/photos/images/g200000/g204891.jpg
499番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:34 ID:2JiPLAkl
おいおい、いつの間に写真ギャラリーになってるじゃないの。
やっぱかっこいいよな。
500番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:35 ID:RQPoNT17
大和って宇宙行ったんじゃないの
501番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:35 ID:hjuByYIW
いやぁ、漏れもトップからたどったんでしが・・
じゃあ、このくらいまでで・・。

エンタープライズに突っ込んだF6F-3
http://www.history.navy.mil/photos/images/g200000/g205473.jpg
502番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:37 ID:t5NpAhyY
って言うか何コイツ等アニメの世界の話を熱く語ってるんだ?
503番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:38 ID:pa2l1/jq
>>493
それ、1943年の画像だから、新型ヨークタウンね。
504番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:38 ID:2JiPLAkl
>>443
五十六ハケーン!!!
505番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:42 ID:Bfy1Tywa
>502
なんだってぇー!?
506番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:51 ID:Ihjxu12Y
なんか、当時の日本の写真は白黒でボケボケなのに毛唐の写真はカラーでくっきりなのがむかつくな
507番組の途中ですが名無しです:03/04/27 05:59 ID:hjuByYIW
ごめん、これの前二人の杖もってないしと、五十六タソ?
http://www.history.navy.mil/photos/images/ac00001/ac02719.jpg
508番組の途中ですが名無しです:03/04/27 06:02 ID:Ihjxu12Y
あと、なんで大和の画像見るのに毛唐の海軍のサイトにいかなけいけねーんだよコンチクショウ。
戦争負けて資料持ってかれたと言ってもまだ何かのこってんだろ。
海上自衛隊はそれをホームページで公開汁
509番組の途中ですが名無しです:03/04/27 06:19 ID:QMwewS71
ぶっちゃけザク一機あれば良いんじゃないの?
510番組の途中ですが名無しです:03/04/27 06:26 ID:97S8nV00
ザクは守備に不安あり
511番組の途中ですが名無しです:03/04/27 06:36 ID:4le/6XHK
>>507
外務大臣重光葵だよ
512番組の途中ですが名無しです:03/04/27 06:58 ID:M8ob6vhC
ここ見てると攻撃されてる戦艦の写真がいっぱいあるが、
あの中で人が戦っていると思うと...ううっ
513番組の途中ですが名無しです:03/04/27 07:07 ID:NtwoQYLs
つーか以前TVで画像どころかカラー映像で観たことあんだけど・・
既出?
514番組の途中ですが名無しです:03/04/27 07:18 ID:mPb6MWzq
>>507   >>484
しかし、カラーで第二次世界大戦をみると・・・ドキッとするよ
515番組の途中ですが名無しです:03/04/27 07:32 ID:1ix39HzR
8月15日後に戦力を北方領土と樺太に回せなかったのかな
火事場ドロされて一番腹が立つ
516番組の途中ですが名無しです:03/04/27 07:34 ID:97S8nV00
本土決戦に備えて九州に戦力を集中させてたらしいね
むかつくよなぁロシア
経済的にも漁場を失った損失は今でもひびくよね
517井上成美:03/04/27 07:50 ID:TGRjkVRO
>>494
英語を解せぬような海軍士官が、いったいどこの国にあるか!
518井上成美:03/04/27 07:59 ID:TGRjkVRO
>>508
帝国海軍の好敵手として太平洋戦争を戦った米海軍に対して
かかる下品な暴言を吐くとは何事か、恥を知れ。
ナチスかぶれの陸助ならいざ知らず、日本人は断じて
かかる人種主義に与するべきではない。
日米両国は、共に扶けつつ太平洋の平和に貢献すべき友邦である。
519番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:08 ID:ysfm3z0t
>>507
ぜんぜん違う、これは無条件降伏の調印式のときのだよ
1945.9.2 だと五十六はとっくにあの世逝っちゃってまつ
520番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:13 ID:KCIwxlTb
>>517
井上成美ハケーン

http://www.history.navy.mil/ のアドレス串刺さないと
DNSエラーが出ちゃうんだよね。なんでだろ?
521番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:15 ID:97S8nV00
テロリストから身を守る為さ
522番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:18 ID:KCIwxlTb
(・3・) エェー
523番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:18 ID:36hVIJCB
>>520

japanからのアクセスが異常に増えたから
524番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:22 ID:qconLWIJ
こいうときjpドメイン以外は影響ないんだよな・・・
でもスレ立てできないほうが困る(w
525番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:28 ID:qconLWIJ
しかしこの時代のメカの物量は凄いな・・・何10年も前なのになぁ・・・
526番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:39 ID:GLeehxME
>502 :番組の途中ですが名無しです :03/04/27 05:37 ID:t5NpAhyY
>って言うか何コイツ等アニメの世界の話を熱く語ってるんだ?

撃って良いですか?
http://www.warship.get.net.pl/Japonia/Battleships/1941_Yamato_class/h73092.jpg
527番組の途中ですが名無しです:03/04/27 08:59 ID:hjuByYIW
主砲ハシャ、おながいしまつ
528番組の途中ですが名無しです:03/04/27 09:43 ID:7sa4QHbW
俺の母親樺太生まれなんだよな。
ロシア軍に追い出されて着の身着のまま北海道に
逃げてきたと言ってた。
529番組の途中ですが名無しです:03/04/27 09:56 ID:l8M+lckZ
>>445 武蔵編の1番上の写真
http://www.warship.get.net.pl/Japonia/Battleships/1941_Yamato_class/Musashi_02.jpg

これの第2砲塔の天井部〜副砲塔の辺りを良く見ると・・・・

こっちを見てる男2人が写ってる。
しかも甲板にいる人間の大きさと比べると、かなりデカイ。



心霊写真かも.........(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
530番組の途中ですが名無しです:03/04/27 09:57 ID:kQEx4nU4
>>528
もしかしてロシア人とのハーフの方ですか?
531番組の途中ですが名無しです:03/04/27 09:59 ID:dkyR115r
>>529 ただの砲身カバーじゃん、ボケ!!
532番組の途中ですが名無しです:03/04/27 10:00 ID:qconLWIJ
心霊写真はこれだろ、股間の下良く見て味噌
ttp://lounge.dip.jp/upboard/img-box/img20030423102929.jpg
533番組の途中ですが名無しです:03/04/27 10:03 ID:l8M+lckZ
>>531
そうだと思うんだけど、1度心霊写真に見えると
何度良く見直しても、やっぱり男2人に見えてしまう
オレだけでしょうね、やっぱ。

視覚が脳裏に焼きついたイメージに制覇されてる感じ・・・・
534番組の途中ですが名無しです:03/04/27 10:03 ID:dkyR115r
>>532 いや〜っ、いい場所ですね、香りフェチの心霊ですか?
535番組の途中ですが名無しです:03/04/27 10:05 ID:l8M+lckZ
>>532
合成?

つーか、股間のモッコリに萌えw
536番組の途中ですが名無しです:03/04/27 10:08 ID:l8M+lckZ
http://www.warship.get.net.pl/Japonia/Battleships/1941_Yamato_class/h73091.jpg

最前列中央 裕仁天皇ですね。
隣とかの人は知らんけど。
537528:03/04/27 10:11 ID:7sa4QHbW
>>530
違うよ母親の親(じーちゃん)が樺太に入植してただけ
民族は純大和民族
538番組の途中ですが名無しです:03/04/27 10:14 ID:Uybna0dh
写真にアイオワって書いてあるじゃん
539番組の途中ですが名無しです:03/04/27 11:14 ID:yXxYou4g
>>1は実はアイオワと知ってて大和としたんじゃないかと・・・

もしスレタタが 戦艦アイオワのカラー画像。 では35レス辺りで自沈してるよ。
未だに突っ込まれる事でスレをage維持しつつ実に良スレに仕上がり
時に>>532のような画像に(;´Д`)ハァハァできる・・・
本当に知らなかった可能性もあるが>>1は神



まぁ結論は・・・心霊親父と比べた結果、小倉優子は巨大だった_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
540番組の途中ですが名無しです:03/04/27 11:27 ID:RdTLxfC2
541番組の途中ですが名無しです:03/04/27 12:28 ID:77hwkOxB
うう。
152のCGが見れない。

だれか、再うpしてください。
みたい。
542番組の途中ですが名無しです:03/04/27 12:35 ID:YBnusc8W
大和はこんなにダサくてセンスのない戦艦じゃないよ
543番組の途中ですが名無しです:03/04/27 12:41 ID:n9OzxNiR
宇宙戦艦のほうだとおもた
544片瀬那奈 ◆ANALlZP/CU :03/04/27 12:42 ID:f+seeNzs
大和は戦艦界のアイドル ヴェーハッハッハッハッハ
545番組の途中ですが名無しです:03/04/27 13:03 ID:yzRFTs4E
三上大和
546番組の途中ですが名無しです:03/04/27 13:50 ID:rZ/0H/Ej
547番組の途中ですが名無しです:03/04/27 14:57 ID:HYlCnNDj
http://www.warship.get.net.pl/ が見れなくなってるんだが・・・・・・
キミら見すぎ
548番組の途中ですが名無しです:03/04/27 16:12 ID:wcghmxz8
長門(;´Д`)ハァハァ・・・
山城(;´Д`)ハァハァ・・・
山本元帥大将(;´Д`)ハァハァ・・・
549番組の途中ですが名無しです:03/04/27 18:15 ID:pcZF/zrm
>>515,>>516
ソ連を南下させまいと必死に戦った人たちもいたのです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog203.html
550番組の途中ですが名無しです:03/04/27 18:18 ID:xVcnQXtS

アイオワ
アイウエワ
551池袋最強伝説 ◆TB1jV/o/lI :03/04/27 18:20 ID:sDTvT2oM
ブクロカラーにしようぜ!
552番組の途中ですが名無しです:03/04/27 19:11 ID:XkmvsgaJ
調印式に出た人辛かったろうな(つд`)
http://www.history.navy.mil/photos/images/ac00001/ac01189.jpg
553番組の途中ですが名無しです:03/04/27 20:18 ID:7eIoFCER
>>488
語弊あるけど逃げてるときの航跡ってカッコよくて美しいんだな
554番組の途中ですが名無しです:03/04/27 20:24 ID:GLeehxME
http://www.warship.get.net.pl/

復活しましたな。。。ここは色々あって面白いな!!
555番組の途中ですが名無しです:03/04/27 20:26 ID:yXxYou4g
= ・∀・)ねーねー
もし仮に現代の技術で戦艦大和のスケールをそのまま巨大化させたら
何百メートル(数キロ?)の戦艦がつくれるの?




戦艦大和の主砲は現代の技術では作れない (正しくは技術を失っている=製法が不明)
と言うのは考えないものとして・・・
エンジンは現代に在るものなら何でも積んで良いとする。
556番組の途中ですが名無しです:03/04/27 20:28 ID:mOvyKAFu
関係ねえけど、>55見てみろ。
どうやら文盲が読めない香具師らしいのでワロヤ。
557名誉鮮人:03/04/27 20:29 ID:Mv7QVbo1
で、ジパングの最終回はどうなったか教えろ。
558番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:12 ID:+rb1aeXp
メインエンジン始動!
559番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:13 ID:461MjfiE
ニュースでないのになぜスレストしない?
560番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:13 ID:UtBgSqJ6
西崎元気かな
561番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:14 ID:ZYIcgmbB
>>555
まさしく黒歴史だね(w
562番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:14 ID:3qUGzT2B
で、古代進、沖田艦長は?
563番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:14 ID:n9OzxNiR
>>560
え!
564番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:17 ID:UFd9difD
 
565番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:23 ID:Zlr13zrY
煽られたのがよほどくやしかったのかな?
566バル○ン:03/04/27 21:24 ID:ohTtJKLa
>>557
えっ終わったの?
567番組の途中ですが名無しです:03/04/27 21:58 ID:6L8/Lmai
>>539
本当にそう思う。これを機に、大和の写真のみならず、武蔵や赤城など
昔田宮模型でプラモ作っていたことをなつかしみ、また齢70近くの親が、
今年の正月帰ったとき、南鳥島のカラー映像の写真を見せ(某新聞に載っていた)
、爺さん(父の親)はここで終戦を迎えたといい。貧しい頃のはなしを聞いたよ。
>>376
これって本当なんでしょうか?
印刷して山陰の田舎に印刷して帰ろうと思ってます。
当然インターネットなんて知らないし、大和のカラー映像って見たら
卒倒しそうですが・・。
568番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:00 ID:SJ+E0eI3
波動砲の発射口がありませんね
569番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:09 ID:CyE06hmG
>>567
これは加工してあるよ色調変更してある。が、人間が白黒のまま
もう少しつくりこめば゛最高だな。
作った人、ええ仕事してますなぁ。
570番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:20 ID:YfA41aMQ
46センチ砲ぶっぱなす所を見てみたい。
アメ公の軽空母を撃った時は突き抜けてしまったらしい。
571番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:27 ID:7sa4QHbW
>>570
大和って実戦で相手の船沈めた事あるの?
おいら軍事関係うといもので良く知らないのです
572番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:35 ID:YfA41aMQ
>>571
栗田艦隊がレイテ(?)だったかに行く途中たまたま発見したアメ艦隊に向けて撃った。
他は大した戦果は無し。大艦巨砲主義の時代は終わっていた。
573番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:40 ID:7sa4QHbW
>>572
dクス。それでも何故か憧れるね、大艦巨砲のデカブツには
574番組の途中ですが名無しです:03/04/27 22:50 ID:YfA41aMQ
>>573
同意。本当に憧れる。
米英と堂々と喧嘩してた去勢前の強い日本の姿だな。
575番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:03 ID:l8M+lckZ
で、第3番艦の予定だった信濃って情報少ないよね・・・
576番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:06 ID:HrU2thJh
>>575
スペック上は日本最強の重防御空母
577番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:16 ID:l8M+lckZ
なのに、数発の魚雷であぼ〜んしたし・・・

実戦導入されたこと、あったっけ?>信濃
578番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:18 ID:l8M+lckZ
1番艦  大和   呉
2番艦  武蔵   佐世保
3番艦  信濃   横須賀



で、合ってる?
579番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:18 ID:HrU2thJh
>>577
回航途上沈没 実戦前に沈没
580番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:19 ID:HrU2thJh
竣工たった十日目で・・・・・
581番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:21 ID:l8M+lckZ
>>580
勿体無い><

ミッドウェーであんなに空母を失わなければ、戦艦のハズだったんだよね・・・
582番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:23 ID:l8M+lckZ
信濃を攻撃したアメ公も

「なんだ、あのデカイ空母らしき船は!!」
「とりあえずデカくてヤバそうだから、沈めとけ」

だったんだろうなぁ・・・(;´Д`)
583番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:25 ID:6L8/Lmai
>>569
自分はあまり詳しくないんですが、
レスありがとうございます。
白黒画像はこのレスのどこかで見ましたが、
カラーにすごいと思いました。
たぶん田舎の父も喜ぶと思います。(ネットしらないし)
赤城や武蔵の写真も持っていこうと思います。
本当糞スレと思いましたが、良識ある皆様の、
貴重な写真等提供ありがとうございます。
584番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:27 ID:l8M+lckZ
ああ、大和のプラモが作りたくなってきた・・・
585番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:27 ID:VeK5zd4M
特攻で不要なカタパルトを取ったんだろう。
マリアナ会戦の教訓で防空用の噴出砲を取り付けたんだろう。
586番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:27 ID:YfA41aMQ
栗田の反転さえなければなぁ。レイテで大暴れしただろうに。
どうして小沢艦隊からの無線が何度も通じなかったんだろう。
587番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:29 ID:is16QkVY
当時の日本は溶接の技術が甘かった
だから簡単に魚雷で沈んでる。
588番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:29 ID:l8M+lckZ
>>583
山陰ですか。

主要な街は光がきてますよ。

ウチはまだ8Mだけどねw
589番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:29 ID:d/pJ8iPq
ミズリーでの降伏調印に立ち会った
日本軍人達は何で略帽を被っているんだ。
ヒガミ根性の表れか?
590番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:31 ID:l8M+lckZ
>>587

そうなのか??

鉄が不足してたので、手抜きしたんだとばっかり思ってた(;´Д`)
591番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:31 ID:U9ddSg0u
リンク先が見られなくなっているが何故?
592番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:34 ID:uu0gsVa7
>>591
見れましたが何か?
593番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:34 ID:l8M+lckZ
>>591
どのサイトのことか知らんが
例の海外サイトならばここ数日、日本からのアクセスが異常に増えてる
と思われるので、制限かけられてるかもしれない。


原因は




ココのスレ!!(・∀・)
594番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:40 ID:6L8/Lmai
>>588
レスありがとうございます。
山陰の中でも、凄いところ(島)なので。
595番組の途中ですが名無しです:03/04/27 23:47 ID:Fb/3K00F
>>594
最前線じゃねえか(w
大和が必要だな
596番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:01 ID:ATKIUhuT
>>582
アメ公は大和型ベースの大型空母とは思わず、客船ベースの
正規空母"隼鷹"クラスだと思っていたらしい。
597番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:07 ID:ETJKQfps
>>595
本当そんなところです。(わかりますよね)
父から聞いた本当不思議な話。
数十年間前、ちょっとおつむの悪かった人が、
行方不明になり、島中で捜したが、見つからなかったということがあり、
そうなのかなあと正月いってました。

598番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:13 ID:zqfnxGPS
前にテレビで大和が攻撃されてる映像見て、すごい悲しくなりました。
だから、今でも写真とか見るとつらくなってきます。
攻撃されてる時の船員の人達の事を思うと…(つД`)
戦争だから仕方ないけど。あんなに集中攻撃しなくてもいいじゃないか!
599597:03/04/28 00:15 ID:ETJKQfps
良スレなので
軌道修正。
600番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:24 ID:n5lBNUCt
USS Iowa fires a full broadside, July 1984.

ってキャプション入ってるじゃんか。1984年って20年前ジャンか。
601番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:34 ID:zytV/elE
戦艦大和って、なんていうか他の当時戦艦
と比べると一番美しい。
この眼で実物を見たかった・・
602番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:44 ID:RlY7NFI/
603番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:53 ID:x6Sq4spt
別に美しくはない。
ただ、デカイ大砲と大和という名にそそられるだけ。
それに世界最大の戦艦であり無用の長物、そして無様な最後が哀愁があっていい。
604番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:55 ID:SfTXqwD4
現代における大和は潜水艦で独立国家で(ry
605番組の途中ですが名無しです:03/04/28 00:55 ID:K0DrVCt1
これだけでかいといい標的だな、適当に撃ってもあたりそう。
606番組の途中ですが名無しです:03/04/28 01:20 ID:DniqlnTD
そうだ、逆の発想で、小さい大和を作れば良いんだ。
親指ぐらいの大和。で、主砲が倍の6個。副砲は、、、そうだな、12個。
607番組の途中ですが名無しです:03/04/28 01:54 ID:B+HLpaPj
松本零士の戦場漫画シリーズは読む価値あり。微妙にトンデモが混じるが。
新谷かおるは絵が少女漫画っぽいし話もあまり好きではない。
608番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:14 ID:x6Sq4spt
パールハーバー以上に日本を貶した映画でいいから、ハリウッドで作ってくれないかな〜
大和の出てくる映画。
パールハーバーもストーリーはイマイチだったけど、ゼロ戦がカッコ良かった。
609番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:17 ID:hyj5rwvl
>>1
戦艦ミズーリって、大和をモデルにして作った船なのだと言うことがよく分かるね。
610番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:18 ID:428AD65w
日本が戦後復興で造船大国の技術を活かせたのも大和の建造技術があってからこそよ。
611番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:18 ID:jAiSB29d
>>608
あれ、違う型じゃん。
適当に作ってるよな。
612番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:20 ID:428AD65w
>>609
建造時期ほとんど一緒だよ…(1944年)
613番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:22 ID:p7IN4nGM
さっきトラトラトラ見た。
614番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:25 ID:NcTtegip
ガイシュツだろーが関係ねー
ぜんぜん大和じゃねーぞ
615番組の途中ですが名無しです:03/04/28 02:26 ID:NcTtegip
あーも
回線遅いから、じわじわ出てくる画に期待した自分が情けない
616番組の途中ですが名無しです:03/04/28 03:52 ID:S2eVrxFW
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cp7t-mrt/getugetuka.html
よーし、お前ら今日も月月火水木金金歌うぞ〜!

♪ 赤い太陽に 流れる汗を〜
 
  …おい、チューバはこれでいいのか?

617番組の途中ですが名無しです:03/04/28 03:53 ID:OMwNrkBM
拭いてもっこ〜り〜 大砲手入れ
618番組の途中ですが名無しです:03/04/28 04:04 ID:6B7b382u
755 名前:名無し三等兵 :03/04/04 (金) 23:29 ID:EIw8f++K
>泣ける話ではないかもしれませんが… 私がホテル勤めをしていた頃の話。
>ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。
>披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。
>一通りの祝いの言葉の後に、自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
>自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を掛けていると思う事。
>たとたどしくですが話されました。
>同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが、段々背筋が伸びていき
>神妙に聞き入っていました。挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」
>と尋ねると、新郎は小声で「大和です」
>それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。
>おじいさんも見事な答礼を返されました。
>私はその後は仕事になりませんでした。
>ウェイトレスの女の子達は不思議そうな顔をしておりましたが。
619番組の途中ですが名無しです:03/04/28 04:20 ID:NbB5dpDs
CRC556作ってる会社が大和作ったの?
620番組の途中ですが名無しです:03/04/28 05:38 ID:CPJRiHYa
帝國海軍は故意に大和を沈めたとも言われている。

大和は、作戦に参加せず内地に停泊しているだけでも莫大な石油を消費し、
かといって作戦に参加させることもできず、石油が底をつきかけていた日本にとって、頭痛の種であった。
もはや日本に勝ち目はなく、この艦が華々しく散ることによって、
帝國海軍と連合艦隊の栄光を後世に残そう、という意図もあったのである。
また、沖縄で孤軍奮闘がんばっている守備隊に、連合艦隊の誇る世界最強の戦艦・大和が救援にやってきた、
勝ち負けを問わず、守備隊を見捨てずに海軍は救援に来たと言うことを守備隊に示し士気を鼓舞する、
それがこの作戦の目的でもあった。


621番組の途中ですが名無しです:03/04/28 07:55 ID:6Scb5ne2
♪戦艦大和に毛が生えて〜
♪大砲1つに玉2つ〜
♪たまには伸びたり縮んだり〜
♪時には黄色い水が出る
622番組の途中ですが名無しです:03/04/28 08:07 ID:u8+WUskU
誰か沈んでる大和の画像持ってないか?
623番組の途中ですが名無しです:03/04/28 08:11 ID:6Scb5ne2
>>622
何年も前に、NHKで海底に沈んでる大和の映像流したことあったぞ。

いくつかに分かれてて(爆沈の際の影響)、ナナメに傾いてたような記憶ある。

誰かがキャプ映像を共有してそうな気がする。
624番組の途中ですが名無しです:03/04/28 08:11 ID:TFesVEIv
>>620
だから目的は特攻だって。
625番組の途中ですが名無しです:03/04/28 08:26 ID:8Z7W56Ib
もし大和が終戦時も残っていて、アメリカ軍の手に渡っていればどうなっていただろうか。
大和は帝國海軍と連合艦隊の栄光も悲劇も、すべて背負い込んで沈んだからこそ、
今も日本人の心の中で生き続け、今も世界最大の戦艦として、日本人の誇りとなっているのではないだろうか。

626番組の途中ですが名無しです:03/04/28 08:38 ID:HNz6kg0j
大和型戦艦って、八隻建造される予定だったんだっけ?
八八艦隊ってヤツ?
・大和
・武蔵
・信濃
で、残り五隻はなんて艦名の予定だったんだ?
627番組の途中ですが名無しです:03/04/28 08:44 ID:vhX10XEv
>>622
戦艦大和沈没現況ジオラマ
http://www4.ocn.ne.jp/~kureship/jo_02.htm

大和巨体四裂シテ轟沈ス 水深四百三十米 
今猶埋没スル三千ノ骸 彼等終焉ノ胸中果シテ如何
628番組の途中ですが名無しです:03/04/28 09:18 ID:vhX10XEv
>>625
長門と同じようにビキニ環礁で水中核実験に使われたかもな。
最後まで浮かんでいた長門は夜に誰にも見取られる事なく静かに沈んでいったそうだ。
英霊が船底を支えていた。
629番組の途中ですが名無しです:03/04/28 09:40 ID:8Z7W56Ib
630番組の途中ですが名無しです:03/04/28 09:43 ID:8Z7W56Ib
>>628
このときに使用されたアメリカのどの戦艦や空母よりも爆心地の近く、
いや核兵器においての直撃のレベルの位置にありながら、
ほかのどの艦よりも長く浮かんでおり、技術者たちを驚愕させた。
631番組の途中ですが名無しです:03/04/28 09:44 ID:jZ7Np5Qw
>>514
カラーで見ると歴史の中の物だった先の大戦も
たかだか数十年前の出来事だったと身近に感じるな
日本も白黒の写真・映像はタンマリあるから
それをカラー着色して見せれば見方が一変するだろうな
632番組の途中ですが名無しです:03/04/28 10:39 ID:72w6Uw2F
日本武尊





と、言ってみただけ・・・。
633(:03/04/28 10:55 ID:liqEoSV+
>>1
トマホークのランチャーが写ってるじゃないか!!
634番組の途中ですが名無しです:03/04/28 11:54 ID:Io30+V05
>>618
戦後5,60年くらい経つと、そろそろそういう話もなくなってくるんだろうなぁ
635番組の途中ですが名無しです:03/04/28 13:37 ID:oTuIZBLJ
>>1
良く見ろ!左ハンドルだぞ。
636番組の途中ですが名無しです:03/04/28 19:38 ID:SN75PfJO
>>619
ツマンネ
637番組の途中ですが名無しです:03/04/28 19:52 ID:pCDgg65r
アメリカの艦ってパナマ運河通らなきゃならんから
幅を細くしないといけないから大きな大砲積めなかったとか
大きい艦を作れなかったとか聞いたが本当か?
638番組の途中ですが名無しです:03/04/28 19:59 ID:3RTlwBml
このスレが立ったときには
http://www.history.navy.mil/
にあるものはまったく見れなかったのだが、
今は何故か表示されるようになってる。

>>637
実際に米軍にあったかは知らんのだが、
日本海軍がアメちゃんにそういう制限があるだろうと考えてたのは良く出る話。
639番組の途中ですが名無しです:03/04/28 20:14 ID:8ilPvXtv
武蔵は今でも海流に乗って海底をさまよってるって話を聞いたことがあるが…
640番組の途中ですが名無しです:03/04/28 20:21 ID:tp8TlRV1
戦艦大和のカラミ画像に見えてしまった
もうだめだな
641番組の途中ですが名無しです:03/04/28 20:55 ID:Ly8R96hZ
戦艦大和のスカラー画像にみえた
642番組の途中ですが名無しです:03/04/28 21:25 ID:XHlAXxOv
>632
こっちが超弩級戦艦日本武尊(やまとたける)
ttp://www.jcstaff.co.jp/sho-sai/kyo-shokai/15-383.jpg
643番組の途中ですが名無しです:03/04/28 21:35 ID:Tn4pzJPB
644番組の途中ですが名無しです:03/04/28 21:38 ID:14hTilBs
645番組の途中ですが名無しです:03/04/28 21:41 ID:1cIP9Xxg
>>644
うぜー
646まぁ大和でも見ながら一杯やるかね:03/04/28 21:53 ID:HQ85/OHr
647片瀬那奈 ◆ANALlZP/CU :03/04/28 21:54 ID:UgSvppeh
ウェーハッハッハッハッハ☆
648ぐりこ森長藩23号 ◆vdwPCT2GkM :03/04/28 22:05 ID:0Wagq/UM
>>567 
  >>376 の写真は本物だと思います。

この写真と同じ写真をトリミングしたものが「丸スペシャル 軍艦メカ1 日本の戦艦」の
58ページに掲載されてます。

撮影の日付が昭和16年9月20日になっている。

649番組の途中ですが名無しです:03/04/28 22:10 ID:L1/MzGE4
>>639
武蔵は爆沈ではなく徐々に沈んでいったから、未だに着底せずに海流に乗って
太平洋を彷徨っているって説は昔からある。
宇宙戦艦ヤマトよりもムサシの方が実現可能性は高い(w
650番組の途中ですが名無しです:03/04/28 22:13 ID:1uDS0E7A
武蔵は着底しています。
651番組の途中ですが名無しです:03/04/28 22:28 ID:h80P1CzB
パールハーバーは大爆笑の映画だったな。
青空の下、会議を開いたり、図上演習を行う大日本帝国、
秘密兵器の、対浅海装備航空魚雷も青空の下。
近くでは子どもが凧揚げしているし(たこの形が違うが)
なんて開かれた帝国だろう。


652番組の途中ですが名無しです:03/04/28 22:44 ID:6Scb5ne2
>>651
映画館で観たが、アメ公の日本を見る目ってのが、少しわかった気がした。
653うんこー:03/04/28 22:57 ID:eaulpYii
パールハーバーとアルマゲドンって同じ監督同じプロデューサなんだな
道理でクソ映画名わけだw

プロデューサはドイツ系移民だってさ
654番組の途中ですが名無しです:03/04/28 22:59 ID:n/BB82rh
実際のところ、大和の船体の色ってどんな色してんのかな?
今ある自衛隊の(?)駆逐艦(?)のようなあんな感じのグレー色と思えばいいのかな?
全部白黒写真だし、それらから見えてくる感じとしては、もう鉄の塊、剥き出しみたいな感じで
ほとんど黒に近い感じなのかな・・・?と思ってるんだけど。
>>376って色調変えてあるだけなんでしょ?)
>>631も書いていますが、もし本当のカラー写真があれば、
「うおーーーーーっ!!これが日本が世界に誇る最新鋭の戦艦かっ!!」みたいな感じになるのかな?(藁
つか、そんな錯覚になってほしいけど。(藁
大和に関して詳しくはないけど、やっぱりかっこいと思う。
船首〜砲塔〜艦橋〜マスト〜砲塔〜船尾、頂点を繋げていけば斜めに綺麗に山の状態、起伏になる。
船首から船尾にかけては滑らかな曲線、やっぱりかっこいいと思いますよ。
確かに、戦争を知らない者がただ「かっこいい」それだけで済ますのもどうかと思いますけど・・・。
655番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:03 ID:XHlAXxOv
喫水線から下が緑色という説があったけど
656番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:06 ID:+nQPW5cO
http://www.history.navy.mil/photos/images/h73000/h73070.jpg
沈んでいくのに何故バンザイを?
657番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:10 ID:6Scb5ne2
>>656
これが当時の日本。
658番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:12 ID:n/BB82rh
>>655
緑色なんですか?
プラモとか模型(の写真)では赤色?あずき色?みたいな感じ。
659番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:26 ID:ChO3Ailx
>>654
男を知らないきれいなピンク色です
660番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:29 ID:QfjRqFLc
マジョーラじゃないことは確かだな
661番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:31 ID:8+AbldEo
良スレだな。
因みに、大和型戦艦を竣工させた後に
更に巨大な超々ド級戦艦を計画していた大日本帝国海軍だが
艦名を忘れた・・・・なんだったかな?
662番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:33 ID:UC3C4VpU
信濃
663番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:35 ID:rgdESRad
紀伊
664番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:36 ID:pNKsJecW
信濃って空母じゃ…
停泊中に魚雷により撃沈
665番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:36 ID:rgdESRad
3番艦て意味でしょ
666番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:37 ID:6Scb5ne2
富嶽


は、長距離爆撃機だっけ
667番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:37 ID:VvNx8rRY
大和のような軍神



エロ画をアップする軍神
668番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:39 ID:jgkkUU5n
鋼鉄の咆哮やりたくなった
669番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:40 ID:pNKsJecW
第111号艦の事じゃないの?
起工されたものの…って奴
670番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:40 ID:UC3C4VpU
大和型3番艦
671番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:41 ID:UC3C4VpU
じゃあ、まほろば
672番組の途中ですが名無しです:03/04/28 23:51 ID:mnofSroO
実在する戦艦大和の画像
ttp://www.geocities.com/taku_naan/yamato1.htm
673番組の途中ですが名無しです:03/04/29 00:08 ID:jRVr0ZHi
宇宙戦艦ヤマトの画像出したやついる?
674番組の途中ですが名無しです:03/04/29 00:25 ID:B5SxiuNp
シャア専用大和です。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20030429002237.jpg


モノクロって赤が乗らないんですね。。。
675番組の途中ですが名無しです:03/04/29 00:50 ID:0fHa7QCc

錆びてるみたいじゃんかよ・・・
676番組の途中ですが名無しです:03/04/29 00:56 ID:x2W+IHYg
>>664
停泊中じゃないよ。
たしか、仕上げの工事の為、横須賀から呉へ駆逐艦の護衛付きで移送中、
米潜水艦のたった二本の魚雷により沈没。
677番組の途中ですが名無しです:03/04/29 01:18 ID:Qz3OwtMh
>>661
紀伊・尾張
だっけ?
678番組の途中ですが名無しです:03/04/29 01:38 ID:Lv0AfPJZ
>>656
Final Banzai ってw
679番組の途中ですが名無しです:03/04/29 01:44 ID:Qz3OwtMh
>>678
wじゃねーぞくそが
680番組の途中ですが名無しです:03/04/29 01:53 ID:v0vm4don
>>656
おとり作戦成功を喜んでいるのでは?
681番組の途中ですが名無しです:03/04/29 02:01 ID:H6taNc1X
瑞鶴(ノД`)
682番組の途中ですが名無しです:03/04/29 02:01 ID:VVpJNHf5
万歳・・今君は人生の大きな舞台に立ち・・
683番組の途中ですが名無しです:03/04/29 02:06 ID:HOevpMV2
てんのーへーか ばんざーい
じゃねいの?
684番組の途中ですが名無しです:03/04/29 02:08 ID:okI3p0Hd
>>679
軍ヲタ?
685番組の途中ですが名無しです:03/04/29 02:29 ID:hyuVR3OD
大和みたいな鉄の塊も浮かぶなんて不思議だなー
686番組の途中ですが名無しです:03/04/29 05:01 ID:xTjtJes9
お前らあっち(軍事板)にいるときよりもちょと嬉しそうだな。

>685
逆に言うと、いかに水が重いかってことだねー。
巨人になって大和を持って持つと、やっぱり
プラモデルと同じくらいの感じなんだろうね。
旅客機も紙風船みたいなもんだって言うし。

  よーし、今日ももちろん歌うぞ!

       ♪ 海の男の 艦隊勤務
687番組の途中ですが名無しです:03/04/29 05:06 ID:iOyjzGfB
このスレ読んでみたけど、>>1->>100くらいのヤツラは字も読めないバカばかりだな。
688横須賀市民:03/04/29 05:17 ID:hQ+8SRZv
信濃、当時軍事機密で作ってるところを見せないためにドックが見えないように
高い塀を建てたり、近くの山に入れないようにしたらしいけど、住民にはバレバレ
だったらしいね。
689番組の途中ですが名無しです:03/04/29 05:21 ID:HsxS1Af9
海戦だったら大和は強かったのかね
あっというまにアボンで無念だろう
690oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/29 06:34 ID:6wDUmyhB
皆様おはようございます。m(_ _)m
691oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/29 06:49 ID:6wDUmyhB
カメレスで申し訳ないが上の方で
>上の方で日本は当時牛車で飛行機を運んだってカキコみあったけど
>あれってサヨが作ったネタだとさ。
とありますが、全くの作り話でもないんですよね、
試作機は牛車で運ばれていました、零戦の生みの親である堀越技師
自筆の伝記にその記述があります。
692oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/04/29 07:06 ID:6wDUmyhB
興味のある方は読んでみてください。
『零戦の遺産 設計主務者が綴る名機の素顔』
 堀越二郎著、光人社NF文庫

牛車云々もこれに書いてあります
693番組の途中ですが名無しです:03/04/29 08:21 ID:Kt2fdwxn
>>687
( ´,_ゝ`)プッ 己だけは賢いと勘違いしてるな
694番組の途中ですが名無しです:03/04/29 08:30 ID:yOuFXEaM
日本の軍艦はキレイ
日本とイタリアはイギリスの影響を受けてて(真似か)似てるトコがあるんだが、
第二次大戦くらいになると、元の面影がないくらい改装されてくる。
この時点で旧海軍の軍艦は、全ラインナップ芸術品だ・・・
大和はわりと不細工な方だが、それでもこの美しさ
一番キレイなのは巡洋艦だが。
695 ◆l8A/No6666 :03/04/29 08:44 ID:OS8VKY5/
日本の軍艦って本当に美しい。
696番組の途中ですが名無しです:03/04/29 09:28 ID:nrhOS+Bw
いまさらだが

>>55
  ぶ  ん  も  う  っ  て  な  ん  だ  ?


もんもう(モンマウ)【文盲】
何らかの事情で学習する機会が得られず、文字に関する知識に著しく欠けること(人)。


697番組の途中ですが名無しです:03/04/29 09:44 ID:elbZ/zn3
新たな2ch語か・・・(w
698番組の途中ですが名無しです:03/04/29 12:03 ID:lY5SBRpg
ぶんもう(´∀`)ノ
699番組の途中ですが名無しです:03/04/29 12:09 ID:3TJvKiBM
ぶんもうはちょっとはやるかも・・
でもみんな気づかないかもなw
700番組の途中ですが名無しです:03/04/29 12:16 ID:JtaxIs2q
あれだろ あの習字の紙止める奴
701番組の途中ですが名無しです:03/04/29 12:20 ID:jtDaFk1R
>>700
文鎮といいたいのかw
702番組の途中ですが名無しです:03/04/29 12:22 ID:nEtdlJaO
当て字だらけの2ちゃんで誤字史的もなんだかシラケル
倭の噺まだ〜♪
703鴨志田重油:03/04/29 13:50 ID:G2xNOKFl
おまえらはヴァカだから知らないだろうけど
第二次世界大戦中の太平洋各地での戦線の様子は
アメリカ軍よって膨大な量がカラー映像で記録化され
ミッドウエイ海戦で空爆を受ける日本空母などカラーでふつうに残ってる。
大和が残ってるのも当たり前。
しかし日本人が喜ぶから米軍は教えなかっただけ。
704番組の途中ですが名無しです:03/04/29 14:26 ID:jbXn5Vdm
あえて釣られてやろう
こいつヴァカだなあ

>703
>ヴァカだから知らない
>日本人が喜ぶから米軍は教えなかっただけ
705番組の途中ですが名無しです:03/04/29 14:57 ID:sw/6WR3m
>>619
そうだよ
706番組の途中ですが名無しです:03/04/29 16:48 ID:X6cc1ldx
age
707番組の途中ですが名無しです:03/04/29 17:52 ID:3mzxKlLx
>>555
全長1491m 主砲260cm 位までなら可能
この主砲で砲弾が飛ぶかどうかは専門家じゃないので分かりません。
2メートルも飛ばず甲板にボテッ♪と落ちてきたら怖いですな。
708番組の途中ですが名無しです:03/04/29 18:02 ID:elbZ/zn3
大和の機関出力とF15がほぼ同じくらいだな
アトムも意外に低出力
709番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:03 ID:xmBCopSh
あげ
710番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:06 ID:A91Kolav
大型戦艦時代の終焉が大和ってか。

・・・でかすぎたな、軍部頭悪すぎ。
711番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:10 ID:Ok+7tPf4
仮に大和が現存してたとしたら、いざ戦争になったらはたして使い物になるのかね?
712番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:11 ID:xmBCopSh
>>711
米海軍の戦艦見れ
713番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:12 ID:A91Kolav
>>711
とりあえず宇宙持って行きたいな。
714番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:13 ID:S1+qSPO5
>>1がみれないから再うpしてくれ
715番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:13 ID:HsxS1Af9
戦艦大和のエロ画像
716番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:14 ID:Wktu6L12
>>1は見る価値なかったよ
717番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:15 ID:frD5Wpsv
だまされた.
アイオワやんか
718番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:17 ID:yMgRNWEC
日本軍の軍服もカラーで見るとかっこいいね。
http://www.history.navy.mil/photos/images/ac00001/ac02719.jpg
719番組の途中ですが名無しです:03/04/29 21:52 ID:vnxrX4Tz
>>691
試作機限定の話なのに日本で作られた飛行機全部牛に運ばれたように話されてるのはやっぱむかつきますわな。
実際は研究所から試験場滑走路までの道が舗装されてなくて解体された試作機を車で運ぶと傷とかつくから
牛車に載せてノロノロ運んだのです。
720番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:19 ID:lY5SBRpg
>>718
海軍夏服のほうがかっこいいぞ。
721番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:21 ID:IUUuzwbT
ハリボテでいいから実物大の大和を呉に浮かべてほしい。
722番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:23 ID:+d9Kax5K
カラーで見てしまうともう全然古さを感じなくなってしまうなぁ。
軍服というそんな写真だからそう感じるんだろうな。
これが街並みとか、どっかのおっさんおばちゃんならカラーでも古く感じるんだろうけど。
全然今の自衛隊の制服みたい。
>>718のその戦艦って何だろうな?
にしても大和のカラー写真激しく見てみたいんだが・・・
でもないんだよね・・・しょうがないよね。めっちゃかっこいいと思うんだが。
723番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:28 ID:lY5SBRpg
>>722
>>718の戦艦はミズーリ。
降伏文書調印式が行われた。
724番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:30 ID:B1BIMg7O
>718見れない・・・
725番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:33 ID:/pqR3hMe
串さしたら見れるよ
726番組の途中ですが名無しです:03/04/29 22:52 ID:Ds58LPAa
結局空母がないと勝てないんだよね
727番組の途中ですが名無しです:03/04/29 23:32 ID:YecvorAA
カラーで見る第2次世界大戦とか言うDVD出てなかった?
728番組の途中ですが名無しです:03/04/29 23:37 ID:BmPVir2q
おとといまで串刺さなくても見れたのに、なんで?
729愛国者 ◆vdwPCT2GkM :03/04/29 23:38 ID:e+oQ+lXM
>>723

重光葵が写っているね。
730番組の途中ですが名無しです:03/04/29 23:49 ID:wVhfmtq1
2ちゃんねらがイパーイ来たから
731番組の途中ですが名無しです:03/04/30 00:16 ID:y5Aaaict
シルクハットの人達ってどんな階層の人? 公爵とか??
732番組の途中ですが名無しです:03/04/30 00:54 ID:Mb5eWK+R
日本の機体設計能力は日本一!!
733番組の途中ですが名無しです:03/04/30 00:55 ID:Mb5eWK+R
世界一!! だった
734番組の途中ですが名無しです:03/04/30 00:56 ID:Mb5eWK+R
やべ あげちゃった ああー恥ずかしい
735番組の途中ですが名無しです:03/04/30 02:04 ID:a0QTNEvT
>>731
外務省の人
736番組の途中ですが名無しです:03/04/30 02:12 ID:B5ENNOoi
>>731
開戦前夜にパーティーで飲んだくれて、宣戦布告をアメリカに届け遅れた恥ずべき役所の人たちです
737番組の途中ですが名無しです:03/04/30 02:26 ID:AVKoSO/f
ウホッ! 海面の模様は衝撃波?
738番組の途中ですが名無しです:03/04/30 02:30 ID:maR2Tnu/
おまいらホント大和好きだな
739番組の途中ですが名無しです:03/04/30 02:34 ID:YsyK29Gv
>>738
だって、世界一の軍艦だべ
740番組の途中ですが名無しです:03/04/30 02:36 ID:maR2Tnu/
そだな
741うんこー:03/04/30 03:38 ID:inPHM3MS
つか、大和って遅くない?
742番組の途中ですが名無しです:03/04/30 03:44 ID:9gLpnfQk
世界一の軍艦も情報能力と戦闘機の前には無力だった
死んでいった乗組員が哀れだ・・・
743番組の途中ですが名無しです:03/04/30 03:54 ID:3MHQGJdk
>>741
速くはないが、遅いと言うわけでもない。
27ノットは立派
744番組の途中ですが名無しです:03/04/30 03:56 ID:31LevLRS
>>742
そーゆー自虐意識はやめれ
745番組の途中ですが名無しです:03/04/30 04:06 ID:9gLpnfQk
>>744
自虐と反省は別物。
大和には美しさを感じ、乗組員には哀惜の感で一杯だが
問題点から目をそらすのは臆病なだけだ
746番組の途中ですが名無しです:03/04/30 04:12 ID:g0rk4GH6
今さらながら>>1はミサイル武装化されたミズーリですな。前の湾岸戦争でイラクのシルクワーム
の標的になったのをイギリスが護衛したんだと。デカイし、いい標的です。
747番組の途中ですが名無しです:03/04/30 04:16 ID:9gLpnfQk
アイオワじゃないのか
748番組の途中ですが名無しです:03/04/30 04:29 ID:g0rk4GH6
そうだよね、アイオワって書いてあるよね
ミズーリもアイオワも同型艦だから許してちょ
749番組の途中ですが名無しです:03/04/30 04:45 ID:Dsopi9iW
良く分るなあんたら、ホント
750番組の途中ですが名無しです:03/04/30 08:21 ID:31LevLRS
>>745
なにむきになってるのw
スルーしてくれなきゃ困るw
751番組の途中ですが名無しです:03/04/30 08:27 ID:0iWLvYEr
夢中性感ヤマトか
752番組の途中ですが名無しです:03/04/30 08:35 ID:DbEM0z5E
>>749
わかるもなにも、写真に見出しが付いてるぞ。
Photo # DN-ST-85-05379 USS Iowa fires a full broadside,July 1984
753:03/04/30 19:20 ID:J26fSBz7
>>747
>>748
明かにこれはミズーリはアイオワですね。
後部にヘリの発着場があるから。
あと側面の対空砲の列が大和と違うし、
大和にあるはずの副砲も無い。
おまけにミサイルの装備がされているから、
戦艦大和のはずがない。
754番組の途中ですが名無しです:03/04/30 19:23 ID:tteDnDQa
ちょっと、わくわくした。
755番組の途中ですが名無しです:03/04/30 19:37 ID:Ap5hROiu
武蔵が空母で信濃も14年に完成してれば勝てたかな?

てゆうか大和より信濃のほうが凄くない?
甲板より下は大和でしょ
756番組の途中ですが名無しです:03/04/30 19:49 ID:wy3kIPE7
www.history.navy.mil って、ひょっとして.netドメイン弾いてる?
Y!BBユーザーなんだけど、>>1の写真が全然みれなくて試しにプロクシ噛ましてみたら見れた。
Y!BBユーザーで同じ状態の人いない?やっぱ弾かれてんのかなぁ。・゚・(つД`)・゚・
757番組の途中ですが名無しです:03/04/30 21:12 ID:kCFXtcvy
信濃の何を指してスゴイのかよくわからんが、
真珠湾の時点で日本は全空母の定員を満たすだけのパイロットを確保できていなかった。
空母だけ作っても間に合わん。
というか軍縮条約脱退(12年)から2年で武蔵や信濃は作れんでしょ。
変わりに翔鶴・瑞鶴が建造できないとかいう事態になってそうだ。

軍板で聞いたほうがいいと思うが。
758番組の途中ですが名無しです:03/04/30 21:53 ID:nSjhaOjx
>755
甲板の下に主砲が隠されているんでつか?
759番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:07 ID:hzF8U4nB
この写真に映ってる3番主砲の横に立っている白い軍服の人は健在で
少し前にタイタニック調査チームの行った戦艦大和海底探索の番組
でゲストで招かれてましたね。

http://www.history.navy.mil/photos/images/h63000/h63433.jpg
760番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:08 ID:Brt7PRbA
対米戦時のGNP比は8:1だった。今は2:1だから、奇襲をかければ今度は
殺れるかもしれない
761番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:12 ID:bNLExRa9
主砲に測距儀が無い。
副砲が無い。
特徴的な煙突が無い。
762番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:13 ID:ovCCa9gX
>>756
YBBだけど、>>1 は今でも普通に見れますよ。
何か他が原因なのでは?
763番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:18 ID:y5Aaaict
>>756のPCは呪われますた
764番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:45 ID:wy3kIPE7
>>762
ガーン・・・。マジで?
他の原因といわれると、IPアドレス直打ちでも繋がらんからDNSエラーって事もなさそうだし。
後、弾かれそうな理由というと、俺のいるサブネット下に
時々ローカルブロードキャストでトロイへのアクセス試みてる奴がいるんだけど
そいつがこのアドレスに対して何かやったんだろうか・・・
その位しか思いつかん・・・・・・
情報サンクス。
765番組の途中ですが名無しです:03/04/30 22:57 ID:W+Yqdo7c
オラのYBBも見れるぞ
766番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:02 ID:bzBqLEtw
大和にしちゃあっさりしすぎだよな。
もっと高射砲をぺたぺた貼ってると思うが。
767番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:03 ID:tUlexvdj
がいしゅつだとは思うが
これがじいちゃんの記憶に近いらしい。
http://www.tamiya.com/japan/products/31215shinano/yamato.jpeg


模型だけどな。
768番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:04 ID:LlAHjRUF
1にだまされた
769番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:06 ID:G+JWPDJ2
そもそも海の色が違う。
770番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:10 ID:AQSogAi7
お前らさー
過去ログ読むってこと知らないのかぁ
771番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:13 ID:zO2wkjYG
>>755
>甲板より下は大和でしょ

信濃は装甲が薄くなってるよ
772番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:16 ID:WI3NuiUb
>>770
なにそれ
773番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:17 ID:i4VLT6zS
波動砲がないぞ。
774番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:18 ID:tUlexvdj
♪戦艦大和が沈むとき〜
  蟹にちんぽこ挟まれて〜
   痛いよ痛いよ ベベチンコ〜


 この後なんだっけ?
775番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:21 ID:Awg8MzJh
少なくとも航空要員は大事に扱って欲しかった
一朝一夕で育つもんじゃないんだから
776YBB:03/04/30 23:36 ID:nQSeetqj
>>756
お前だけな。
777番組の途中ですが名無しです:03/04/30 23:49 ID:OC9m0Xok
簡単に言うと、
1の画像は大和じゃないってことでいいか?
そして、いくら軍艦が強くても、原爆を落とされたら必ず負けるってことでもいいか?
778 :03/05/01 00:12 ID:3v08afq7
♪戦艦大和が沈むとき〜
  大砲ひとつ 玉ふたつ〜
   自慢じゃないけど 伸び縮み〜
    最後に黄色いお茶流す〜

だったぞ、うちの地域では。
779番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:22 ID:WoXiXKst
うちは

♪戦艦大和が屁をカマしゃ〜
敵の艦隊皆沈む〜

だったな
780番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:25 ID:nbMfzsjP
調べてみると地方ごとに無数のバリエーションがある模様。奥が深い
781番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:27 ID:jN7G+StM
ガイシュツですが>>1はアメリカの戦艦で「アイオワ」と言います。
大きさは戦艦大和に極めて近いですが、排水量では大きく下回り
ますので現在でも戦艦大和は空前絶後の世界最大の戦艦となり
ます。更にアイオワの主砲は40インチですので、大和の46イン
チ砲より小さいです。しかし性能、火器能力共に戦艦大和を上回る
との軍ヲタ・・もとい評論家の意見も有ります。


とにかく戦艦ヤマトではありません。









という感じで軍ヲタだった厨房の頃(13年程前)の記憶を元に書きましたが
間違っていたら遠慮無くツッコんで下さい。
782番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:31 ID:s0T/4Pjn
http://www.history.navy.mil/photos/images/h01000/h01385.jpg

戦艦大和はこっちでした・・・・。
783番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:33 ID:nbMfzsjP
>>782
( ´_ゝ`)フーン
784番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:34 ID:YAJD2jsl
(・∀・)ダイワ
785番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:36 ID:s0T/4Pjn
http://www.history.navy.mil/photos/images/h01000/h01385.jpg

スンマソン。
この写真は、北朝鮮の主力空母でした・・・・・・・・
786番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:37 ID:fDvnsPB2
>>1
これってオカ板の”巨大なモノが怖い”スレに出てた写真だな。
787番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:38 ID:jN7G+StM
戦艦アイオワ 
http://www.history.navy.mil/photos/images/dod/8300210.jpg

戦艦ヤマト
http://www.history.navy.mil/photos/images/g700000/g704702.jpg


大和の方がカコイイ・・・・・・って不謹慎だな
788番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:38 ID:dzXaM0K2
大和だせや!
789番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:43 ID:z6rgzMrV
>>>787
別に不謹慎じゃなく、大和のほうがかっこいいでしょ
790番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:48 ID:sN0rOsj8
>>787
比べるとアイオワは「戦争ための道具」にしかみえない。
791790:03/05/01 00:50 ID:sN0rOsj8
戦争だから仕方無いけど。
792番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:52 ID:YAJD2jsl
(T∀T)画像デナイ・・・
793番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:54 ID:3npnWcj4
アイオワは細いし、ヨーロッパのは艦首、艦尾の形状が尖ってるし(尖端恐怖症と言うわけではない)・・・
大和の丸っこい、どっしりと構えた形が大好き。
794番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:58 ID:rrNZ+DIS
こう比べてみると大和って日本人らしいデザインだな〜
アイオワもアメリカらしいけど。
795番組の途中ですが名無しです:03/05/01 00:59 ID:GeSF0tUI
先端とがってるのは良くないな。
亀頭みたいにどっしり構えてるのがよろし。
796787:03/05/01 01:02 ID:jN7G+StM
>>789
素直にカッコイイって思いたいんですけど「本質」を踏まえてあえて
ああ言いますた。でも当時の技術者(健在)は良い仕事をしたんです
よね、バルバスバウ(船首のアゴの丸い形状)を採用したのも戦艦大和
が世界で初めてで、その後の造船分野に多大な影響を及ぼしたそうだ
から戦争と大和の存在は皮肉だけど重要だったのかもしれませんね。


>>790
かわぐちかいじの「ジパング」読んでて思うけど大和って兵器というより
当時の日本の象徴とか意地を具現化したイメージが有りますね〜まさに
大和魂・・・・・でも結局的外れに終わりましたがw
797番組の途中ですが名無しです:03/05/01 01:05 ID:OUK8KN8G
>>781

とりあえず、40インチとか46インチとか、明らかな単位間違いは問題ですぞ。cmです。

あと軍板ではタイマン張ったら大和の勝利ほぼ確実が通説。
もっとも大和とアイオワが1対1で戦う状況なんて起こるわけないので無駄な議論ではあるのだが・・・
798番組の途中ですが名無しです:03/05/01 01:08 ID:2LIxKclq
俺は大和の艦橋のデザインが好き。
799787:03/05/01 01:16 ID:jN7G+StM
>>797
>781改め>>787ですフォロースマソ・・・そうでつねCmの間違いですた(^^;

>もっとも大和とアイオワが1対1で戦う状況なんて起こるわけない
>ので無駄な議論ではあるのだが

こうなったらジパングでやってもらうのを待ちましょうw
自衛隊の最新イージス艦vs大和も有った事ですしw
800番組の途中ですが名無しです:03/05/01 01:37 ID:0208Gbt7
>>796
政治家や官公庁の意地で、戦艦大和のような無用の長物を作り続ける「大和魂」は、
現代日本にも脈々と受け継がれてます。
ヒグマしか通らない高速道路やらダムやらにね。

意味のないものにこそロマンを見出す、正にジャパニーズドリーム、プロジェクトX。
801番組の途中ですが名無しです:03/05/01 01:41 ID:jquk0HxH
日本てちっちゃい国なのに、でっかいモノ作るの得意だな。
802広島人:03/05/01 02:25 ID:LvCKbbIF
うちの、おかあちゃんのおかあちゃんの弟がヤマト最後の乗組員だったらしい(帰ってこなかったらしい
803 :03/05/01 02:46 ID:Y/YmUQVr
以前、NHKの「その時歴史が動いた」で大和やってたな。生き残りの人の証言が凄いね。
その人曰く「不沈艦」と聞かされていたらしい。
魚雷を片側喰にらっても、もう片側に海水を注入して見事にバランスを取った時は
「お〜!コリャ正に不沈艦じゃわい」と思ったらしい。

ミリタリーとか嫌いな性質の嫁も一緒に見ていて
「スゲ〜」「カコイイ!」の連発ですた。
804番組の途中ですが名無しです:03/05/01 03:01 ID:lk5KDebr
イージス艦も空母もいらないから戦艦が欲しい。
805 :03/05/01 03:02 ID:Y/YmUQVr
>>309
アメの友人に靖国で盗撮した桜花の写真あげたら喜んでた。
806番組の途中ですが名無しです:03/05/01 06:41 ID:Ncnw0iY1
あ、串なしで見れるようになった
807番組の途中ですが名無しです:03/05/01 17:02 ID:3oxLKSnB
見れないんだけど・・・
808番組の途中ですが名無しです:03/05/01 17:03 ID:+rDILWC6
見れないねぇ・・・
809番組の途中ですが名無しです:03/05/01 18:50 ID:WQPTAhIk
大和の主砲でB29を打ち落としたってのは本当?
810番組の途中ですが名無しです:03/05/01 18:54 ID:YAJD2jsl
>>802

(・∀・)宇宙戦艦?
811番組の途中ですが名無しです:03/05/01 18:59 ID:zhVf3uON
あの素人の質問かもしれないけど大和って何隻作られたの?
10隻くらい?
812よく調べろよ:03/05/01 19:00 ID:OoHDV4Jn
これは戦艦ミズーリだ!
馬鹿たれ!
813番組の途中ですが名無しです:03/05/01 19:00 ID:YAJD2jsl
>811

(・∀・)2隻半
814番組の途中ですが名無しです:03/05/01 19:02 ID:Y2xBNZiU
>>811
2隻(大和・武蔵)+建造途中で空母に変更1隻(信濃)
815番組の途中ですが名無しです:03/05/01 19:14 ID:PPU9YtSF
816番組の途中ですが名無しです:03/05/01 19:47 ID:fkvl+SPd
現、京都駅ビルが戦艦大和と同じ大きさって言うのは既出ですか?
817番組の途中ですが名無しです:03/05/01 19:51 ID:MS6kkOgk
東京駅じゃなかった?
818番組の途中ですが名無しです:03/05/01 20:42 ID:H/SJBtU6
>>809

んな事ができるのは火葬戦記の中だけです。
819番組の途中ですが名無しです:03/05/01 20:55 ID:iGA8ZTLa
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/4/20030501/20541236.jpg

凄い勢いで、素人がテキトーに色つけてみた、、、
820番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:05 ID:f17yp756
>>819
おお、いいカンジじゃん。
絵になっちゃってるけどな(w
821787:03/05/01 21:15 ID:MS6kkOgk
>>807
残念ですが最後の菊水作戦(沖縄特攻)の時でも
記録では米軍機の損害は7機だけです。それも
大和の砲撃で撃墜だったのかは不明です・・・


でも46センチ砲で駆逐艦と空母を沈めたという記録が
あったような・・・大和自体、生涯の殆どをトラック諸島
で過ごしたらしいですし・・・当時「大和ホテル」と呼ばれ
冷暖房完備、毎世繰り広げられる晩餐会では本格フランス料理
から中華料理等・・・非常に贅の限りを尽くした戦艦?だった
らしいです。

 今 も 昔 も ホ ン ト に 無 駄 使 い の 多 い 国 で す な w

>>812
スマソ・・・ミズーリですた。


>>819
乙!雰囲気は良い感じですよ(^^)
822番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:25 ID:U+bELsbA
大和が美しいのは あの大和坂があるからと思うのですが
それと 艦体の色ですが、空母の喫水下は濃い赤色 戦争末期には上部は
濃緑色だったそう
823番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:38 ID:Q6ghfHNc
なんで大和に装甲の薄い副砲が必要だったんだろうか?
しかも建造時は4砲塔 分けワカメ
824番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:40 ID:UEU+Fd9M
>でも46センチ砲で駆逐艦と空母を沈めたという記録が

軽空母相手には威力があり過ぎ、貫通してしまったので致命傷を与えられず逃げられたらしいよ。
それはそれで凄いが(w
825番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:41 ID:U+bELsbA
近接戦になったときに使用予定
建造時には航空機の脅威を意識していなかったから
対空砲の数が少なかった。
826番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:56 ID:tOv0HmBf
大和の艦載機って離陸と着陸はどうやっていたの?
大和の後部の滑走路らしきものは、すごく短いんだが。
827番組の途中ですが名無しです:03/05/01 21:57 ID:wxU4ZpDu
>>826
水上機ってものをご存じだろうか?
828826:03/05/01 22:01 ID:tOv0HmBf
>>827
なるほど、クレーンで、ぎこぎこ上げ下ろししていたんだな。
レス、さんくすこ。
829番組の途中ですが名無しです:03/05/01 22:10 ID:iGA8ZTLa
>>828
上げはするけど、下げはしないのではないでせうか
大和ってカタパルト付属してたような。魚雷打ち出すみたいに、妙な滑り台みたいなの
横に突き出して、ばしゅーんって
830番組の途中ですが名無しです:03/05/01 22:12 ID:iUKZJnhw
>>829
こわ!
831番組の途中ですが名無しです:03/05/01 22:15 ID:Kh8pjot9
別に横に突き出すわけではないが火薬カタパルト使ってドカン、ばしゅーんです。
832番組の途中ですが名無しです:03/05/01 22:19 ID:vGZIa//0
833番組の途中ですが名無しです:03/05/01 22:21 ID:SCgXY0pc
現役の戦艦は、湾岸戦争を最後に世界の海からその姿を消した。
我々が彼女らの勇姿を目の当たりにする日は、もう、二度と来ないであろう。

834番組の途中ですが名無しです:03/05/01 22:46 ID:OP+gx0vI
835番組の途中ですが名無しです:03/05/01 23:23 ID:fQOA+zl2
ちょっとお聞きしたいのですが、大和と武蔵ってほぼ全くといっていいほど同じなんですか?
大きさまで全く一緒なんですか?
スピードとかエンジンはどうなんでしょう?
ただ、大和については時期によって武装が違う、というのはなんとなく知っています。
艦橋下脇の副砲が後期には機関銃(?)になってることくらいは。
836番組の途中ですが名無しです:03/05/01 23:26 ID:fQOA+zl2
すみません。機関銃とは言いませんね。対空砲火というのでしょうか。
それに変更になってる、ということくらいは知ってるんですが。
837番組の途中ですが名無しです:03/05/01 23:30 ID:d7q0ZjUs
ロングノーズのスポーツカーと同じで前が長いからカッコイイんだな
838番組の途中ですが名無しです:03/05/01 23:34 ID:IC3WI8WW
前にどっかで艦橋の正面の画像みたことあるんだけど
スゴク不気味で寒気がしたなぁ
あれなんて戦艦だったんだろう
839番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:02 ID:8ZqJvrbi
840番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:09 ID:S/mNBRTv
>839
おおそんな感じだ
でも下からのあおり写真じゃなくて真正面で
なんか無骨で無機質な鉄の塊に睨まれてる様なヤツだったな

841番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:44 ID:lvXJgt5u
これ大和に似てない?一般人に大和って言って見せたらたいがいの香具師は信じると思う。

http://www.history.navy.mil/photos/images/i01000/i01559.jpg
842番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:53 ID:0k88L578
>>800
無用の長物と言われようがアメリカ軍と戦った事実は消えない。
843番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:54 ID:tjrH+D87
旧大蔵でいわれた昭和の三大バカ査定

戦艦大和
瀬戸大橋
青函トンネル
844番組の途中ですが名無しです:03/05/02 00:57 ID:x+1FWrP6
機銃や高角砲を増設しても焼け石に水だったんだろうが、重厚感が出てカコイイな。
845787:03/05/02 00:59 ID:RvngSXlt
ググってみたらこういう計画が有るんでつね
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03021636.html

>>838
参考資料に良いページありますた。直リンスマソ・・・でも凄い・・
http://w2322.nsk.ne.jp/qm.masaki/y11.html
846番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:01 ID:lT0CmEW3
>>843
あの、愛媛県人ですが、瀬戸大橋は結構役立ってるんですけど…
しまなみと明石はいらないけどね。
847番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:02 ID:UWuKNz8i
>>841
大和のようにわびさびがないな。
848番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:03 ID:t/n6wpjd
つーか、本州ばかりに付けてないで九州に繋げろや!
849番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:05 ID:lYkUj5wh
後部の副砲の隣に25mmと12.7mmがあるけど、何で左右非対称なの?
850番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:10 ID:IXzMEKDk
>>841
パッと見てマストの形、煙突の形(ていうか無いのかな?)が全然違うと思いまつ。
851番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:13 ID:TiGMTmo4
>>845
下のCGすごいでつね。見入ってしまいました
852番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:13 ID:IXzMEKDk
しかし戦艦といえば、大和!みたいになってるが、なんで武蔵じゃないんだろうな?
武蔵のほうが後に出来たから?
853番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:14 ID:IXzMEKDk
しかし戦艦といえば、大和!みたいになってるが、なんで武蔵じゃないんだろうな?
武蔵のほうが後に出来たから?
     戦 艦 武 蔵  ってか?
やっぱり大和(魂)なんかなぁ・・・? 
854番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:15 ID:607zaH+5
>>852
普通は一番艦が有名になるんじゃないの?
855番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:20 ID:IXzMEKDk
>>854
あー、やっぱりそんなもんなのかな?

戦艦小次郎じゃだめなんかね???
856番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:23 ID:VOqLU7MZ
負けそうな名前だな・・・
857番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:26 ID:y9R0OvLL
武蔵のほうが安上がり
858番組の途中ですが名無しです:03/05/02 01:26 ID:8ZqJvrbi
>>855
ダメに決まっとろうが(笑)命名基準を考えい!
859819:03/05/02 01:37 ID:u78/zNy8
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/4/20030501/20541236.jpg
↑だと色が激しすぎたことに気づき、ちょいと落ち着かせてみますた

ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/4/20030502/01360824.jpg
860787:03/05/02 01:49 ID:RvngSXlt
                  「生きる尊さ伝えたい」

         ―戦艦「大和」最後の沖縄特攻の生き証人八杉康夫さんが講演―

       講演する八杉さん。臨場感あふれる話に、会場からはすすり泣きがもれた。

広島県福山市に住むピアノ調律師、八杉康夫さん(75)が商工会議所青年部の招きで1日、市内で講演を行った。
八杉さんは第2次世界大戦末期、戦艦「大和」最後の沖縄特攻に上等水兵として乗りこんだ。当時17歳。
米軍の爆撃を受け、鹿児島沖で沈んだ大和から奇跡的に生還した人だ。大和の乗組員は3009人。

              生還者は276人だった。
  
 昭和20年3月26日。乗組員はつかの間の休息を許された。出撃の10日前だった。船を降りる時、
上官が言った。「身の回りの整理をしっかりとしてこいよ」この時「いよいよ俺たちの出番がきた」。
そう実感した。翌朝、呉市には季節はずれの雪が舞っていた。“最期”の時は母親と旅館で過ごした。
861787:03/05/02 01:49 ID:RvngSXlt
「軍人なら死ぬのは当たり前。まして大和と共に死ねるのなら本望だ。しかし母にどう別れを告げようか」
一晩悩んだ。2人で旅館を出て、白くなった道路を暫し無言で歩く。立ち止まり母親に向かって最敬礼した。
「17年間お世話になりました。今度の出撃で帰ってくることはありません。どうか私の分まで長生きをし
てください」。じっと見つめていた母親は深深と頭を下げ、静かに言った。「あんた達者でな。体に気を
つけてな。体に気をつけてな」。
862787:03/05/02 01:50 ID:RvngSXlt

総攻撃にあった大和の甲板は血の海だった。船体は傾きかけていた。持ち場の前部艦橋を離れ船室に入ると、
片隅に上官が座っていた。上官はやおら軍刀を抜き、自らの腹を真一文字にさばき、倒れた。
「戦場とは死に場所でなく、人が殺されるところだ」。そう思った。間もなく大和は沈んだ。海に投げ出され、
重油の波間をもがいていたとき、近くを漂流した上官が掴まっていた丸木を投げてよこした。
863787:03/05/02 01:51 ID:RvngSXlt

                「おまえは若い。生きろ」。

いつも国のために死ねと言い続けた人だった。救助にきた駆逐艦に這い上がった。救助兵は自分を思いきり
殴りつけた。生きたことへの責めか。またがる救助兵を見上げた。目から涙があふれていた。
「きさま、よかったな、よかったな」。人に殴られ、これほどまでに嬉しいと思ったことはなかった。
864787:03/05/02 01:51 ID:RvngSXlt
八杉さんは大和からの帰還後、陸戦隊班長として原爆投下の翌日広島に入り被爆する。原爆後遺症は今も残る。
「私には時間がない。体力の続く限り話してやろうと思っています。あの青春時代のパワーを思いだしてね」。
現在は大和の語り部として全国を講演して歩く。「おじいさんは宇宙戦艦ヤマトに乗っていたんだよ」。
子ども達にはそう話しかける。講演の最後に八杉さんは言った。「子ども達には自分が生きている意味すらわか
らないまま大人になって欲しくない。ぜひ伝えて下さい。沈没した大和から生きかえった化け物がおると。
そしてその化け物がこんな話をしていたと。子ども達が生きる尊さを知るきっかけになれば、自分が大和から
帰ったかいがあります」。


ググっていたらリンク切れのキャッシュに残ってますた・・・
読んでいて泣けてきました・・・戦争は悲劇でしかない・・・
でもこの人強い。是非後世に伝えておきたいよ・・・
865番組の途中ですが名無しです:03/05/02 02:28 ID:rzOn2Z5l
。・゚・(ノД`)・゚・。
866oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/05/02 06:29 ID:dJWK4nTf
おはようございます・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
867oyabiccha ◆z0MWdctOjE :03/05/02 06:31 ID:dJWK4nTf
朝から涙がとまらんちん。・゚・(ノД`)・゚・。
868番組の途中ですが名無しです:03/05/02 06:51 ID:439XUSrf
869番組の途中ですが名無しです:03/05/02 06:56 ID:Y+pn6BIL
>>868
そのネタ 非常に既出なのですが・・
870番組の途中ですが名無しです:03/05/02 09:31 ID:JyjHuEnP
ううっ、出遅れた。。>>152のムービーが見られない。
誰か持っていたらうpお願い。
871:03/05/02 10:46 ID:YSwnzl4b
http://members.goo.ne.jp/home/kamosidajyuyu/

やすくに神社アンオフィシャルHP
872 :03/05/02 11:21 ID:mmWTHsmb
>>870
たしかガチンコの大和だったよw
873番組の途中ですが名無しです:03/05/02 14:47 ID:sWj94Vrd
原爆の検証映像ってどこで撮ったの?
874番組の途中ですが名無しです:03/05/02 14:47 ID:MU8xGubf
   士
      ブーソブーソ


  ブーソブーソ
         士


875番組の途中ですが名無しです:03/05/02 16:21 ID:T7FgqXsy
>>845
のような、CGの戦艦ならこっちにも。
途中で止まってるのが残念だけど・・・。
http://www.din.or.jp/~nakamura/mutu_top.html
876番組の途中ですが名無しです:03/05/02 16:26 ID:HiGYv2J3
>費用;   当時1億3780万円(現在に換算すると約2600億円、
>大和一隻分の費用で東海道新幹線全線が完成できる)
今だと東京〜有楽町間も作れないだろうな。
877番組の途中ですが名無しです:03/05/02 19:08 ID:4LEcAeuA
過去レスに画像があったけど
タイタニックを潜水調査したチームが大和も潜水調査してその番組がテレ朝でやってたけど

松本れいじが宇宙戦艦ヤマトを書いたのは大和の存在を過去に伝えたかったって
声を出して泣きながら話してた。
878番組の途中ですが名無しです:03/05/02 20:02 ID:T7FgqXsy
そのあとの菊池麻衣子だったかの、あからさまな嘘泣きに殺したくなるほど腹が立った。
879hihihi:03/05/02 20:09 ID:6QTXoxXd
>>877 西崎プロデューサが大和を飛ばしたらいいという発想を提案したのでは?
880番組の途中ですが名無しです:03/05/02 21:01 ID:IcuZpHgg
バンゲリングベイ
881番組の途中ですが名無しです:03/05/02 21:29 ID:S/mNBRTv
まほろばなんてのもあったな
882番組の途中ですが名無しです:03/05/02 21:55 ID:rh1jONK4
ただいま大和制作ちう

BIG・1ガムのおまけだけどね。
883番組の途中ですが名無しです
昭和の3大バカ査定