俺は中学生の時はね結構数学好きだったんだけど、なんでだったんだろうなー
と思い返してみると、「高校への数学」っていう本があってこれが一番の原因だったと思う。
つっても購読してたわけでなく塾でコピーをやらされてただけなんだけど。
これは鬼のように問題が難しいんだけど、講師の語り口っていうのがすごい「話がわかる」
感じがしてね 好きだった。受験数学とか関係なしに数学の肝に触らせてくれる感じで。
参考までにURL
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/k_gekkan/
小学校の頃は「あたらしい算数」の「た」を「ほ」に変えてあそんだもんだな。
174 :
とんちゃもん ◇xBLEGPIbDc :03/03/18 16:21 ID:S2zP8Jrk
思えば高校のときの「チャート式」でつぶされたんだよ。
学校教育でも「話の分かる」ように説明してる暇ないしね。
結局数学が悪いんじゃなくて、それを取り巻く環境があざとい感じがするんだな。
という訳で大いに溜飲がさがりました、と。
175 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 16:38 ID:0MgOvKdI
けっこう面白いムックとかあるんだけどね。
教育を学校だけに任せてしまう事にも原因は有るのかも。
理学や工学に結びつくよな教育玩具はいちいち高価だし。
高名な文学作品とかは、それに詳しくない人にもそれなりの権威を持つのに
対して、そう言った教育玩具は子供の将来にどう役に立つのか一般の人には
解らない場合が多いかもな。
で、「親が実践的な教材を買い与えない」から数学が苦手な人が多いのかもしれない。
プログラミングとかなら、数式を美しく組替える前と後で、その効果が
すごく解る(演算速度にもおおいに影響する)し、良いかもと思うが…
まあ、これからは逆に「原文じゃないと手に入らない」文学作品や映画の数が
減って、文系人口が減っていったりするのかも知れない。
176 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:00 ID:Ty2Nzvbp
電気屋さんは虚数使うのか
俺ら土建屋さんはサインコサインはよく使います。
見積業務になると経費の計算になぜかlogを使ったり、
直接工事費にマイナス0.3乗とか使ったりします。
177 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:14 ID:0MgOvKdI
それは、「数学をツールとして使ったギャグ」ですね。
禿藁です…
178 :
:03/03/18 17:14 ID:iuRwwoJ8
出会った教師のよしあしにもよる。
理科教師がキラいだったから文系を選んだ。
179 :
:03/03/18 17:19 ID:iuRwwoJ8
兵庫県の山口小学校は、片田舎で塾もない地域であるのに
多数の卒業生徒が国立大学に入学したりで、
「真の学力が付く本」?だったかで有名なのだが、
徹底的に四則演算(+-*/)をやらせるらしい。
180 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:21 ID:bR2qGuNm
181 :
:03/03/18 17:23 ID:iuRwwoJ8
182 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:25 ID:r+PTlC+A
公文式と同じやり方だな。
頭も体の一部と考えたら
数学は頭のスポーツみたいなもんなのかもしれないな。
格闘技とかでもそうだよ
ボクシングだったらジャブ牽制の突き
中国拳法はちゅうすいっていう中段づき
を何千回も何万会も繰り返す。
初伝は奥義に通ずという言葉があるくらいだ。
他のスポーツの野球とかでいったら
ランニングとか筋トレキャッチボールや
素振りを何回もやるのに似てるのかも。
どっちにしても基礎がぐらついてると
それ以上の物は身につかいないということなのかな?
どうなんだろ。小学校までの算数はえらく嫌いでろくすっぽ
やらなかったけど、中高の数学は面白かったな。得意科目でしたよ。
なんつうか教師によるは同意。
184 :
:03/03/18 17:31 ID:iuRwwoJ8
>>182 日本人みんなに算盤&暗算術をマスターさせればいい。
商店の会計から株価の計算から工業製品の開発まで、
すごい効果だと思うぞ。
185 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:31 ID:0MgOvKdI
「ニーチェがさぁ…」なんて言ってると女に持てる場合も有る。
(若い頃だけかも)
しかし!I=M ∫1∫2x∫ar2乗rdrdθdz=Ma2乗
 ̄πa2乗l 0 0 0  ̄2
をdx =√4mgx
 ̄dt  ̄M+2m
積分して =mg t2乗
 ̄M+2m
とかやっても絶対にモテない。
「すごいカッコ良いのに数学得意」など、かっこ良い事が前提に無いと。
それに比べ、
文学に詳しいブ男は
「心の中がカッコ良い」とか言われるんだろうな。
もういい。帰る!。
186 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:35 ID:r+PTlC+A
>>184 費用対効果とデメリットも計算に入れないと
何かひとつの事に集中するのはいいけど
そうすると幅広い視野とかは逆に失われがちになるかも。
だからなんでもかんでも教え込めばいいってもんでもないと思う。
それにそういうのを強制しちゃうとその才能は無いけど
他の物凄い才能を持った人が社会進出する芽を奪っちゃうよ。
アインシュタインも数学と物理意外全部ダメだったんだし。
だから読み書きと四則演算ぐらいにとどめておくのも重要だと思う。
187 :
:03/03/18 17:38 ID:iuRwwoJ8
>>186 習い事でさ。
土曜日が休みなんだから、それくらいやってもいいんじゃないか。
暇なんだし、みたいな。
どうでもいいが、
俺は習字と剣道やってたけど、字は汚いままだし、
運動神経も鈍いままだw
188 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 11:15 ID:fjPFkleJ
要はそろばんをやって更に文章形式の算数の問題をたくさんやればいいんだろ?
大人向けに教えてくれる所はないかな?
189 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 11:18 ID:utkEhokp
>>188 数学板でも読めば?
少しは頭が良くなった気になるよ
>>186 アインシュタインは一種の知恵遅れだから
191 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 23:29 ID:M1PiDACL
>190
だな。
さらに言えば、社会の役にはたったかもしれんが、社会進出出来ていたかについては、
甚だ疑わしい。
192 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 23:31 ID:QqS9XR4j
数秘術
193 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 23:52 ID:N//gQLNP
しかしこの程度で数学なんて言っちゃう2ちゃんねらーの知能指数って
無茶くちゃ低そうだね
194 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 00:08 ID:SwqIfT1C
だれか193に反応してやってくださいな。ていうか
>>193よ、もっとうまくやれ
195 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 00:09 ID:YU0f59ua
5Lのバケツに8割位の水を入れれば一発ジャン。
196 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 00:10 ID:Z8UVfv9Y
小1の時「数字の1は何で1というのですか?」と質問
したら、親に注意の電話が入った。
時計の見方のテスト、数字を指す針の読み間違いで全滅0点。
「こんなに間違え易い学問は駄目。当てにならない」の感が今でも強い。
>小1の時「数字の1は何で1というのですか?」と質問
>したら、親に注意の電話が入った。
こういう話は時々きくが、都市伝説としかおもえん。
俺がダメ教師にあたらなかっただけなのかもしれないが。
198 :
196:03/03/20 01:43 ID:Z8UVfv9Y
>197
それが、本当なんです。
30年後、本人忘れてたのに親から言われました。
今の自分だったら、この疑問を奇数・偶数の概念に結び付けられるのに・・・。
余りにも悔しいので、数学の問題集をやって再勉強してます。
test
200 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 09:40 ID:X7DNLXhH
児童「なんで1+1は2なんですか?」
先生「そう決まってるからです」
っていう小額1年生のころの会話思い出した。
質問した児童は漏れじゃないぞ、言っておくが。
201 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 09:42 ID:hWwlT96p
苦悶式
>小1の時「数字の1は何で1というのですか?」と質問
>したら、親に注意の電話が入った。
こんな質問、数学だけに限らないだろ。
「人はなんで人というのですか?」とか
「酸素の元素記号のOはなんでOなんですか?」とか
すべてに言えるじゃん。
203 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 09:45 ID:t+fCLz2X
児童「なんで1+1は2なんですか?」
先生「ウサギさんが(以下略」
児童「でも水素原子一個同士をたすと1つの水素分子に・・・」
っていう小額4年生のころの会話思い出した。
質問した児童は漏れじゃないぞ、言っておくが。
「数字の1はどうやらこの学問の基本だから、それを
押さえておこう」と、思った記憶が。
>「人は〜」は、そういう漢字だから中国が大元と了解。
>「酸素の元素〜」は、科学の記号だから物理が大元と了解。
が、数字はいろんな学問に応用できる基本中の基本なのに、
その初めの字の理由が、説明出来ないのはおかしいな、と。
後年、数字はアラビアや中東の考えであったと了解しました。
整数で、ある数の2乗はその両隣の数をかけ合わせ1を加えたものに等しい。
206 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 16:15 ID:pkoC4twa
207 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 16:19 ID:XanlA/Cn
中1の数学の最初の授業(新任で熱意に溢れる先生だった)で
0から1までの間の数と0から無限大までの数が同じだけ存在
するっていう話をされた。
鮮烈だったし、それから俺は数学が好きになった。
208 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 16:22 ID:pkoC4twa
>>207 その話を面白いと思えるのは恵まれている
test
テスd
テスd
テスd
テスd
テスd
テスd
`_?
バiタ
218 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/21 13:32 ID:aHY+DWIs
1+1=ニダ
九問式にも参加したけど、結局数字の意味さえ
知らぬおばさんが先生だった。辞めた。
自分は塾と一緒にチャレンジ(進研ゼミ)もやってました。
自分の性格に合ってたのか、結構役に立ってたよ。