2 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:32 ID:AUTAhjE6
1+1=2
3 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:33 ID:TyVbUt3m
4 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:33 ID:Lkfk9Gz5
3
どうでもいい
5 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:34 ID:wyIrttkq
生まれつきなんだからしょうがないじゃん
頭が悪いのはみんなのせいじゃないよ
みんな神様が悪いんだよ
6 :
現代版東条英機 ◆yDber.kJak :03/03/18 13:34 ID:SupVRdrK
αがβをかっぱらったらεした何故だろう?
7 :
(∩・∀・):03/03/18 13:34 ID:b/fZfI3q
今日のこれがわからん。
8 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:35 ID:YROXW6ok
えらそうに自慢する野師が多く出てきそうなスレですな
9 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:35 ID:g0t/T0GM
8get
もう手遅れ
おれ理学部数学科
12 :
ポキュソヾ( -д- ◆4aPQn/yjgI :03/03/18 13:35 ID:CrO8uzxV
応用が苦手なんだろうな。「積み木でバナナ」の猿実験もできなかったりして
13 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:36 ID:pQZFsu5r
ハクション大魔王
マスマジックやろうぜ
アメージングディスカバリー
16 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:37 ID:lb0IckQ4
俺数学の偏差値、最高81とったよ
17 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:37 ID:geR8VGFR
さて問題だそうかな
今円周率って3で教えてるらすぃね
19 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:37 ID:8/bk+Ux5
算 数 の 出 来 な い 子 供 へ
生 き て い る 意 味 な い よ 。 自 殺 し ろ ! !
20 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:38 ID:TyVbUt3m
工房までの数学なんて公式とある程度のパターンに当てはめれば解ける問題ばっか
本当に数学のセンスが問われるのは大学から
だから工房までで「俺って数学得意!」とか勘違いしてる香具師が
そっち方面に進学すると泣きを見る結果となる
21 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:39 ID:KSNuV11Z
>>20 化学で似たような目にあいますた・゚・(つД`)・゚・
23 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:39 ID:YSXTYfVb
24 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:39 ID:wyIrttkq
だからさぁ
分からないものは分からないんだよチンカス野郎
26 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 13:46 ID:S2zP8Jrk
とんちゃもんは あほだけど 数学しか赤点取ったことないよ
27 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:53 ID:nzossKGK
思えば消防の頃の数学が一番面白かったなぁ
先生から問題が出されて正規の解答を出す前に皆が一人一人どうやって解くかを考える
正規の解説と違う香具師がいたら、違ってた香具師は何故そのような答えが出たかを発表する
あの頃の授業こそゆとり教育だよ
消防に戻りたい
28 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:53 ID:YROXW6ok
29 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 13:55 ID:bVxD3zIr
>>27 いいなぁマジで
俺の小学校の先生は机蹴り飛ばして脅したりするやつだったから
30 :
サクッとおいしい巻き巻きウエファース@100円:03/03/18 13:58 ID:4IJtPajT
31 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:02 ID:ofxZQDng
掛け算割り算できませんが何か?
32 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:03 ID:YROXW6ok
33 :
R32 ◆HCR32tw5Hg :03/03/18 14:04 ID:Yq9XAKIt
数学はともかく算数はできないとヤヴァイでしよ
問い:13枚のコインのうち1枚だけ重さが違う。上皿天秤を3回使って探せ。
35 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:10 ID:ZppEA6wb
>>29 俺の担任もそうだったなあ…
ただ、一人凄いのがいて、担任が机蹴ると
「ふざけんじゃねえよ」と自分の机をひっくり返す香具師がいた
36 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:12 ID:YROXW6ok
>34
13?
37 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:12 ID:YROXW6ok
38 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:17 ID:0MgOvKdI
数学には暗記能力も必要だと思うんだけど、必要以上に暗記と言う物に
コンプレックスを抱いた人が、数学を神聖視している事が多過ぎる
ような気がする今日この頃。
39 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 14:18 ID:S2zP8Jrk
A6枚 B6枚 C1枚 にわけて
AとBをはかる。つりあったらCの一枚が正解。
でも重いのか軽いのかもわからないもんねえ
40 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:19 ID:fIRrj0cr
αβ→アルファベータ→アルファベット
41 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 14:20 ID:S2zP8Jrk
仮に一枚だけ軽いとしたら
AとBのうち軽いほうをさらに二つに分けてはかって、さらにその軽いほうから2まい選んで
はかったらわかるんだけどね
42 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:21 ID:Z5RBw32H
めくら記者ってパパだったの?
43 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 14:22 ID:S2zP8Jrk
とんちゃもんは あほだなぁ
44 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:25 ID:0MgOvKdI
だからそーゆーのも暗記なんだってば。
知ってりゃ出来るだろ。
数学の天才は普段の生活の中でそう言う事を考える機会に恵まれた
人でしかないとおれは思う。だから、整ったカリキュラムがあれば
人工的にそう言う人間は養成できると思う。
で、発想と言う物は知識が前提に無いと出ない。
と思うのだが…
>>34のような問題を解けるのは、「知ってるよ」の一種でしかなくて、
そう言った思考能力を神聖視してる奴、多過ぎないかと思うのだ。
45 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 14:25 ID:S2zP8Jrk
46 :
あ:03/03/18 14:26 ID:93aedF3L
47 :
ポキュソヾ( -д- ◆4aPQn/yjgI :03/03/18 14:28 ID:CrO8uzxV
創造力に欠けてますね
算数教えてる先生に「全然分からん、ついていけん」って言ったらさ
次の授業が学級会になって
「先生は18年間教師をしていましたが、ついていけんって言われたのは初めてです」
とか言い出したわけ
自信がなくなり〜とかびっくりした〜とか言ってて
「名前は伏せますが」って言っておきながら
最後に漏れの名前が言われてむかついた
49 :
あ:03/03/18 14:29 ID:93aedF3L
>>44 俺は暗記苦手だからなあ、数学的思考ってのはあるものだよ。
暗記暗記いってるのはアフォか文系だろ。
51 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:32 ID:0MgOvKdI
え?既に出てないか?
:
6枚づつのグループに分ける。
で、6枚と6枚で計る。(1回目)
釣り合えば、残りの一枚が重さの違う物。
違う場合、
重いほうの6枚を三枚三枚で計る(2回目)(ここから別解あり)
重いほうの3枚を1枚、1枚で計る。(3回目)
釣り合えば、残りの一枚が求めるコイン。
または重いほうが求めるコイン。
または2回目で、
2枚2枚で計って、釣り合えば残りの2枚を一枚一枚で計る(3回目)
釣り合わなければ重い方を一枚一枚で計る。
52 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:34 ID:Sz2YmG01
○○○ ○○○ 1枚弾いて6枚ずつ分けて乗せる
○○○ ○○○ ○ バランス取れてれば弾いた1枚が重い
─── ───
↓ 左の皿が重い場合、右の皿・弾いた1枚を除ける
○○○ ○○○ 3枚づつ量る
─── ─── 左の皿が重いとする
↓
○ ○ ○ 1枚づつ乗せる。
─── ─── バランス取れてれば弾いた1枚が重い
53 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:34 ID:GKQsHyFq
>>51 だから、重いかどうかもわからないんだよ
数学は、頭の回転の早い人がよくできる。これは暗記力以前の問題。
そうそう 重いか軽いかわからないからね
55 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:36 ID:0MgOvKdI
あちゃー!
思いか軽いか、書いてない…
問題を読み落とすってのは最低だ…
ごめん!
56 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:36 ID:RCU2D47I
先生より友達のほうがわかりやすい
57 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:36 ID:Sz2YmG01
軽い場合は上がった皿で求めるだけでは?
58 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:37 ID:0MgOvKdI
でも、以前に完全に理解できた事なら、初めての時の数十倍の速度で
解けるじゃん。
って違うか・・・逝ってきます
60 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:38 ID:GKQsHyFq
>>57 そうなんだけど、重いか軽いかが「問題に」書かれていないのでダメなんだよ
61 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:39 ID:FVxnLabv
Q 3gと5gのバケツで4gを測れますか?
by ダイハード3
62 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:39 ID:lQGSHKYM
IDがIQ
63 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:40 ID:sMJQFMzV
むしろ社会人になってから、受験勉強式に
「問題にぶち当たったら、どっかから公式を探して、当てはめてオシマイ」
の思考が染みついてる奴、問題がある。
社会人になったら、どうしてその公式になるか、その公式は
本当に正しいか、から考えなきゃいけない。
例え話ですよ、本当に数学をやるわけじゃない。
64 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:40 ID:RbGvyapG
どうして、
>「思考・判断」の力を測る問題の多くで正答率が事前に想定した率よりも低かったことなどを指摘している。
が
>思考力・判断力測る問題苦手 小学校算数全国テスト分析
となるのかが分からん.
65 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:41 ID:0MgOvKdI
5gのバケツから、3リットル、引く。
それを2回行う。
66 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:42 ID:iYwCNnRJ
ある男が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。
そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
彼女らがその金をどう使うか見ることにした。
一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「私はあなたをとても愛しているの。だから、
あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」
二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は
全部あなたのために使ったわ」
最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。
「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない、
賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」
男は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい女を妻にした。
67 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:43 ID:YROXW6ok
けっきょくクイズスレか
68 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:43 ID:FVxnLabv
69 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:43 ID:0MgOvKdI
「当てはめてオシマイ」では中学レベルしか解けないと思うんだけど。
70 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:44 ID:0MgOvKdI
71 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:44 ID:YROXW6ok
>>69 その話は100%ループするから避けたほうがいいような
>>61 5をいっぱいにして3に移せば2のこる。
3をすてて2をいれる。すると、のこり1はいる。
もういちど5をいっぱいにして3がいっぱいになるまでうつせば5−1=4
73 :
あ:03/03/18 14:45 ID:93aedF3L
>>61 正当ではないと思うけど、容器を斜めにして入り口と底の一番上を結ぶ線まで入れれば半分になるから
2.5gと1.5gで4g。
74 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:46 ID:RbGvyapG
75 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:46 ID:6MS7xhSP
>>65 はずれ、容器は2つのバケツしかない。
1.3gのバケツで、5gのバケツに注ぐ
2.もう一度同じことをすると、3gバケツに1g残る
3.5gバケツの水を捨て、3gバケツの中身を入れる
4.もう一度3gバケツで水を汲んで、5リットルに入れる
****************完成***********************
77 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:47 ID:ZppEA6wb
>>61 1 3リットルの水を5リットル容器の中に入れる
2 もう一度3リットルの水を5リットルの中に入れる⇒1リットル余る
3 5リットルの容器の水を捨てて、余った1リットルを加える
4 そこに3リットルの水を加える
5 4リットルウマー
78 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:48 ID:gfDS476w
>>76 むしろ現場ではこういう発想のできる人材が好まれる
80 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:48 ID:0MgOvKdI
ある意味算数は数学より難しいよ
>>73 それほんとう? 正確な円柱型なら半分になる気がしないでもないけど
>>82 だから円柱形じゃ斜めにしても1/2ははかれないよ。
84 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:51 ID:S/9XIx7p
算数なんて暗記だろ
その暗記の「過程」ができてないだけの話。
毎日3枚ずつ公文式やれよ
100%、100%身につくから。
85 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:51 ID:l2JVNlCy
おれの脳ミソは演算処理回路が最適化されていなくて
今のCPU性能になぞるとi486並に激しく遅い。
そこでだ、pen4ぐらいに早い回路にするにはどうすりゃいいんだよ!
87 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:52 ID:0MgOvKdI
有名私立小中学校出身の奴は数学得意な奴が多いの?
そう言うデータは寡聞にして知らないんだけど。
金融やら証券やらの業界にはそう言う人多いの?
>>83 あー、そうなんだ。直方体だったらできるのか。
91 :
75:03/03/18 14:53 ID:Ydekwm/R
>>77 ゴメンゴメン、一歩早かった(*^_^*)。
92 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:53 ID:l2JVNlCy
あれ?ちょっとまてよ?円柱だったら大丈夫なのか?
まあこの場合のバケツでは無理と見るべきだろうが。
正直村と嘘つき村への分かれ道の前に、正直村代表の人と嘘つき村代表の人がいた。
正直村代表の人は、正しいことだけを言い、嘘つき村代表の人は正しくないことだけを言う。
見分けはつかない。
2人のうちどちらかに1回質問をして正直村に行きたい。
どう聞けば良いか。
95 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:55 ID:S/9XIx7p
>>89 算数苦手なやつは途中でダレて公文をやめるから、3枚で十分。
3枚でも毎日、幼稚園から続けていけばカリキュラムに遅れをとることはない。
それでいて最高に力はつく。
継続は力なりです。
96 :
あ:03/03/18 14:56 ID:93aedF3L
なぜに円柱だと半分にならないんだ?
バケツ型で上のほうがでかかったらもちろんならないけどな、
円柱なら半分になると思うが、この問題は散々ガイシュツだから変な答えを出してみた。
97 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:56 ID:0MgOvKdI
>>85 同じ問題を少し間を置いて繰り返しやる。そんで完全に理解する。
発想に結びつけるには、1秒以内に全ての概念を(言語レベルに変換する
必要は無い)思い出せれば良いそうな。
発想に結びつく⊃1秒以内に思い出せる、であってequalではないの
だろうけど。
98 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:56 ID:YROXW6ok
99 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:57 ID:xp1TzS9v
苦悶やってて小2ぐらいで分数の掛け算やってたけど、飽きてやめた。
100 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:57 ID:l2JVNlCy
102 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:58 ID:P6XApSk4
マスマジック酢を買った奴いるか?
本当に計算が早くなるのか?
>>96 あ、いや、俺が間違えてた。円柱なら半分測る事は可能。
104 :
あ:03/03/18 14:58 ID:93aedF3L
>>94 二重の嘘を仕込んだ質問をすればよい、
-*-=+ +*+=+
これぞ数学的思考
105 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:59 ID:0MgOvKdI
私見だけど、数学の醍醐味は「複雑な式を簡単にする」事ではと思う。
だから、結局数位Tの因数分解とその逆が高いレベルで出来れば
(数Uも数Vも理論自体は簡単でしょ?)それで良いんじゃ無いかと…
少なくとも科学技術計算では…
106 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 14:59 ID:S/9XIx7p
>>102 探偵ファイルでやってたやつだっけ
えらいインチキ商品だったような気がする。
>>94 あなたはどっちから来ましたか?
その問題の発展系:
どちらの代表でもない、正直者と嘘吐きの2に1回だけ質問するとしたらどうするか?
109 :
あ:03/03/18 15:02 ID:93aedF3L
>>107 あなたはこの道が正直物の町に行く道ですかと聞いたらハイと答えますか?
111 :
75:03/03/18 15:03 ID:PD5gKxej
答え)どちらかの道を指さし、あなたは「この村の住民ですか?」と2人に聞く
正直村を指さした場合、2人とも「そうです」という
嘘つき村を指さした場合、2人とも、違いますという
112 :
あ:03/03/18 15:03 ID:93aedF3L
>>94の問題は簡単だったんだな、俺の答えは
>>108にも適応できる。
113 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:04 ID:bVxD3zIr
あ、そうか。どっちがどっちの代表かっていうのはわかってるんだ。
じゃあ、簡単だね。
115 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:05 ID:P6XApSk4
>>106 おお、そうなんだ。
眉唾物だと思っていたけど、
通販の放送であれだけやられるとつい欲しくなってしまった。
いや、ちがう見分けつかないって書いてあるじゃん。
117 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:05 ID:0MgOvKdI
この手の論理問題は国家公務員第一種の問題が出来れば、日本では
最高峰といえるのかなあ?
118 :
あ:03/03/18 15:06 ID:93aedF3L
正直物の町に行く道ですか?ってのとハイって答えますか?って二つの質問を仕込ませておくと。
嘘つきは二重の嘘をつかないといけなくなり、-*-=+になる。
121 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:08 ID:0MgOvKdI
で。
数学を得意にするには。
「出来ると信じる」
「才能よりも努力であると信じる」
「現在の自分には出来ない事を少しでも減らす事を常に心がける」
「出来なかった事をそのままにしない」
だけであるような。
子供に対しての教育としては、面倒だからと言って頭ごなしに言う事を
聞かせない、事が大事なんじゃないかと。
123 :
あ:03/03/18 15:09 ID:93aedF3L
まあ、馬鹿は暗記で解いてろってこった。
繰り返し問題やってればできるようになるさ。
まずは語学力を上げる所からだな
125 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:10 ID:YROXW6ok
>>108を発展させて
「嘘つきと、正直者と、そのどちらでもない者(本当のことをいうのか嘘をいうのかわからない者)
がいて、そのうちの二人に一回づつ『はい』か『いいえ』で答えられる質問をする」という条件に
してもわかるかな?
1時間で燃え尽きてしまう蚊取り線香が2つある。
これをつかって45分はかるにはどうしたら良いか。
(注)
蚊取り線香は渦巻いているので、等分割することは出来ないとする。
>>122 こんなのもある。
二人を仮にAさん、Bさんとし、
「私が正直村への道をAさんに聞いたらAさんはどう答えますか?」とBさんに聞く。
もしAさんが正直ならAさんは正しく答えるが、Bさんはそれを偽って答える。
もしAさんが嘘吐きならAさんは間違ってこたえ、Bさんはそれを正確に伝える。
よって、返ってきた答えの逆をいけばよい。
128 :
111:03/03/18 15:12 ID:PD5gKxej
>>110 あなたの方が簡単ですね。
でも2人とも正解のはずなのに
レスがないのはなんでだろう?
あ、俺は答え知らないんだよ
130 :
あ:03/03/18 15:14 ID:93aedF3L
>>126 Aは片方から、Bは両方から火をつける。
Bが燃えた時点でAのもう片方から火をつける。
132 :
あ:03/03/18 15:15 ID:93aedF3L
>>125 一回じゃつらいな、どっちでもないやつに当たったら無意味になるからな、
二回だったらいけるな。
>>126 考え中
133 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:15 ID:ePIuOMc5
中学の時、公民は毎回ほぼ100点だったのに
数学は60点だったのはなぜ?
134 :
あ:03/03/18 15:15 ID:93aedF3L
数学は役に立たんが、算数は必要だろ
>>131 !!! なんでそんなあっさりと分かるんだ(怒
137 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:17 ID:YROXW6ok
いろいろと算数の問題をポンポンと考える人は凄いと思うなぁ
やっぱりこういうのすぐにわかっちゃう人はどこか異常だw
139 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:24 ID:0MgOvKdI
うそつきの問題は、「クレタ人」知ってれば解けるじゃん。
バケツの容積は、「円盤の集まり」で考えれば良いじゃん。
この手の論理問題より、数式を解ける方が金になるじゃん。
と負け惜しみを言ってみるテスト。
漢字とかいっぱい書けたとしてもパソコンで変換したらすぐわかっちゃうし、
でもこういうのはパソコンには無理だもんねぇ
やっぱり算数ができるっていうのは偉いな
まあ、数学が苦手なら核兵器は作れんわな。
142 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:26 ID:rf9CTopg
高校で数学は必要ないよ。
理系の大学で教えればいい。
143 :
:03/03/18 15:26 ID:iuRwwoJ8
数学の基礎は四則演算。
これが身に付いていない子にできない子が多いらしい。
情報の速さを調べてみよう
ある情報を得た人が一時間以内に必ず二人に伝えていくと
1時間後は3人が知ってて
4時間後は9人
3時間後は27人
17時間後には129140163人で日本中全ての人が知ってて
21時間後には10460353203人で世界中の人が知ってるんだ
数学っておもしろいだろって先生が言ってた
どこがおもろいか全然分からん
>>144 その仮定が現実問題として成り立つのかどうかが微妙だからたしかにおもしろくないと思う
146 :
あ:03/03/18 15:29 ID:93aedF3L
>>144 科学的迷信ありえるわけがないもんな、
世界中の人が一人一個ゴミを拾えば地球が綺麗になる!!
こういう聞いてる分に面白いものはいいけどなー
高校のとき頭に来たのは、虚数っていうの習ったとき
これはどういうものなのかさっぱりわからんのだけど、ただ思ったのは
発想の原点があまりにも人間的じゃないということ
球の表面積を求めたいっていうなら人情として理解できるけど
2乗してマイナスになる数字をあれこれいじりたい、っていうのが理解できん
>>144 おなじようなので
月の初めにおこずかいを1円、次の日は2円、その次は4円っていうふうにしてもらっていくと
一月でたしか10億くらいになる、っていうのは感心した
150 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:35 ID:0MgOvKdI
虚数は電気の事をやると便利だとわかるよ。
144はフェボナッチ(言葉間違ってるかも)級数の話で、
その法則は惑星の距離や花びらの枚数、松ぼっくりのがくの数など
あらゆる所に数学的法則が隠れている、って言う、事を
教師が説明しなかった事が疑問だ。
151 :
あ:03/03/18 15:37 ID:93aedF3L
数学が面白いと思える話(これは受け売りな)
これから20人の女の子の中から一人ナンパをしたいと思います、
かんたんにするために一回通り過ぎた子は絶対に無理、ナンパをしたら確実にお持ち帰りできるとすると。
1、最初に出会った5人は観察するだけでみすごす。
2、6〜10人目は今までで一番だったらアタック
3、11〜13人目まではそれまでで最高か二番目ならアタック
4、14,15人目はそれまでの中で3位以内に入っていたらアタック
5、16人目はそれまでで4位以内
6、17人目はそれまでに5位以内
7、18人目はそれまでに7位以内
8、19人目はそれまでに10位以内
9、最後はしょうがなくアタック
これを守れば平均して3位の女の子をお持ち帰りできます!!
数学っておもしれーーー
>>149 最後の日はどっから金集めてくるんだ(w
>>150 あー 虚数で説明しないと無理ってこともあるんだ。電気かー。
なんか虚数って実数よりも多いんだよね、きいたところによると
…考えるだけでなんか怖くなってくるよ
154 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:42 ID:0MgOvKdI
151へレスをしないのは申し訳無いんだけど、
どんなことでも人それぞれに得意なやり方で鍛錬するのが一番な訳だから、
暗記(≠丸暗記。概念全体の記憶の意)で解くのも良いと思う。
面白みも人それぞれだろ。
自分にとっての面白い事を他人へ押し付けるのが、いちばんヨクナイ。
155 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 15:44 ID:S2zP8Jrk
>>152 計算してみたら10億7374万1824円だってw
156 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:45 ID:0MgOvKdI
>>153 そうそう、実数という、「人工的な数字」による法則が自然の中に隠れていた
り、虚数という電気なんかが発明される前に発見された物が、電気の計算に
役だったり、する不思議が(少なくとも俺は)面白いと思って居る。
あなたとはセンス合うみたい。
>>149 2の10乗が1024→約1000て覚えとくと便利な事がたまにあるね。
20乗で約100万、30乗で約10億。
158 :
p0218-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp::緑茶。:03/03/18 15:48 ID:6o5ingfY
2のn乗なんて必須だろ
159 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 15:48 ID:S2zP8Jrk
>>151 実用性のかけらもないけどw
なんだかおもしろいねぇ
やっぱり人情として話が通じるっていうのは大事だよね
ちゃんと話の通じるように接してくれれば数学だって悪い奴じゃないんだよ
160 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 15:51 ID:S2zP8Jrk
>>156 はぁー。。。
ものすごい観念的なこと言いますね。なるほどー。
そういう考えすれば数学もわりと「いいやつ」なんだよね。
勉強になりました。
161 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 15:51 ID:grfP45MP
文系卒で債権回収部門にいますが、
仕事に使う数学って小中学生レベルだもんな。
162 :
とんちゃもん ◆xBLEGPIbDc :03/03/18 15:52 ID:S2zP8Jrk
>>157 なるほどー つっても俺の場合0の数と単位を合わせるのが既に難問だなー
数学が好きじゃなかったけど
このスレは面白い。
×数学が
○数学は
>>161 でも複利計算にシグマが要ったりしない?
俺には到底無理な仕事だ
オレという数を発案しました。
例えばケーキを3等分します。
1÷3=0.333・・・・です、割り切れません。
そこで普通は分数で3分の1と表しますがオレを掛けてみてください。
1÷3×オレ=0になります。
なぜ0になるかというとオレが全て食べてしまうからです。
当然食べ物以外は何もなりません。
箸休めおそまつ
167 :
161:03/03/18 15:57 ID:/IZhqwG1
>>165 経理の専門家がいますから
俺のような文系組は訴状書いたり
簡単な計算するだけですんで・・・
やっぱり数学は専門職ですね。
168 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 16:01 ID:0MgOvKdI
暗記派の独り言。
2の7乗と14乗(乗項が倍数)で、桁が上がる。(128と16384)
で、11乗は10乗の倍(2048)、12乗はその倍、(4096)
あとは3乗で8とかで覚えたら一応16乗まで暗記できた。
ちなみに、ゴロあわせは
俳句に、(13乗)
イロミ椰子(14乗)
ミニなロハ(15乗)
65536(ロゴ見ろ、これは苦しい)
で覚えた。
:
シグマは実は足し算だし。
>>163 数学との妥協点が見つかるといいよね
>>166 ほのぼのとしますた
…でもちょっとまてよ。円形のケーキを3等分ってできるよね。120度で切ったらいいんだから。
でも数字で表そうとすると0.3333333・・・になるよね。この0.33333・・・・って終わりないじゃん。
でも分数で表したら一発だよね。この分数っていうやつがどうも胡散臭い…。
1/3=0.333333・・・ なんかだまされてるような
>>167 やっぱり難しい計算する人は大変な思いしてるんだ。
そういう分業っていうのは美しいよね 何か
でも、一番肝心な四則計算はできるんだし、この四則計算が数学の世界の何十パーセント
をしめてるんだと思えば、ちょっとは気が楽になるなー
171 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 16:06 ID:0MgOvKdI
無限少数ってのも面白い世界なんだよなあ。
でも、純粋に数学的な視点からのことより、「数列は橋脚の強度の計算に使う」とか
実用的な事から知らしめる事が教育現場において凄く少ないと思う。
個人的にそれが残念だ。
俺は中学生の時はね結構数学好きだったんだけど、なんでだったんだろうなー
と思い返してみると、「高校への数学」っていう本があってこれが一番の原因だったと思う。
つっても購読してたわけでなく塾でコピーをやらされてただけなんだけど。
これは鬼のように問題が難しいんだけど、講師の語り口っていうのがすごい「話がわかる」
感じがしてね 好きだった。受験数学とか関係なしに数学の肝に触らせてくれる感じで。
参考までにURL
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/k_gekkan/
小学校の頃は「あたらしい算数」の「た」を「ほ」に変えてあそんだもんだな。
174 :
とんちゃもん ◇xBLEGPIbDc :03/03/18 16:21 ID:S2zP8Jrk
思えば高校のときの「チャート式」でつぶされたんだよ。
学校教育でも「話の分かる」ように説明してる暇ないしね。
結局数学が悪いんじゃなくて、それを取り巻く環境があざとい感じがするんだな。
という訳で大いに溜飲がさがりました、と。
175 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 16:38 ID:0MgOvKdI
けっこう面白いムックとかあるんだけどね。
教育を学校だけに任せてしまう事にも原因は有るのかも。
理学や工学に結びつくよな教育玩具はいちいち高価だし。
高名な文学作品とかは、それに詳しくない人にもそれなりの権威を持つのに
対して、そう言った教育玩具は子供の将来にどう役に立つのか一般の人には
解らない場合が多いかもな。
で、「親が実践的な教材を買い与えない」から数学が苦手な人が多いのかもしれない。
プログラミングとかなら、数式を美しく組替える前と後で、その効果が
すごく解る(演算速度にもおおいに影響する)し、良いかもと思うが…
まあ、これからは逆に「原文じゃないと手に入らない」文学作品や映画の数が
減って、文系人口が減っていったりするのかも知れない。
176 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:00 ID:Ty2Nzvbp
電気屋さんは虚数使うのか
俺ら土建屋さんはサインコサインはよく使います。
見積業務になると経費の計算になぜかlogを使ったり、
直接工事費にマイナス0.3乗とか使ったりします。
177 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:14 ID:0MgOvKdI
それは、「数学をツールとして使ったギャグ」ですね。
禿藁です…
178 :
:03/03/18 17:14 ID:iuRwwoJ8
出会った教師のよしあしにもよる。
理科教師がキラいだったから文系を選んだ。
179 :
:03/03/18 17:19 ID:iuRwwoJ8
兵庫県の山口小学校は、片田舎で塾もない地域であるのに
多数の卒業生徒が国立大学に入学したりで、
「真の学力が付く本」?だったかで有名なのだが、
徹底的に四則演算(+-*/)をやらせるらしい。
180 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:21 ID:bR2qGuNm
181 :
:03/03/18 17:23 ID:iuRwwoJ8
182 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:25 ID:r+PTlC+A
公文式と同じやり方だな。
頭も体の一部と考えたら
数学は頭のスポーツみたいなもんなのかもしれないな。
格闘技とかでもそうだよ
ボクシングだったらジャブ牽制の突き
中国拳法はちゅうすいっていう中段づき
を何千回も何万会も繰り返す。
初伝は奥義に通ずという言葉があるくらいだ。
他のスポーツの野球とかでいったら
ランニングとか筋トレキャッチボールや
素振りを何回もやるのに似てるのかも。
どっちにしても基礎がぐらついてると
それ以上の物は身につかいないということなのかな?
どうなんだろ。小学校までの算数はえらく嫌いでろくすっぽ
やらなかったけど、中高の数学は面白かったな。得意科目でしたよ。
なんつうか教師によるは同意。
184 :
:03/03/18 17:31 ID:iuRwwoJ8
>>182 日本人みんなに算盤&暗算術をマスターさせればいい。
商店の会計から株価の計算から工業製品の開発まで、
すごい効果だと思うぞ。
185 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:31 ID:0MgOvKdI
「ニーチェがさぁ…」なんて言ってると女に持てる場合も有る。
(若い頃だけかも)
しかし!I=M ∫1∫2x∫ar2乗rdrdθdz=Ma2乗
 ̄πa2乗l 0 0 0  ̄2
をdx =√4mgx
 ̄dt  ̄M+2m
積分して =mg t2乗
 ̄M+2m
とかやっても絶対にモテない。
「すごいカッコ良いのに数学得意」など、かっこ良い事が前提に無いと。
それに比べ、
文学に詳しいブ男は
「心の中がカッコ良い」とか言われるんだろうな。
もういい。帰る!。
186 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/18 17:35 ID:r+PTlC+A
>>184 費用対効果とデメリットも計算に入れないと
何かひとつの事に集中するのはいいけど
そうすると幅広い視野とかは逆に失われがちになるかも。
だからなんでもかんでも教え込めばいいってもんでもないと思う。
それにそういうのを強制しちゃうとその才能は無いけど
他の物凄い才能を持った人が社会進出する芽を奪っちゃうよ。
アインシュタインも数学と物理意外全部ダメだったんだし。
だから読み書きと四則演算ぐらいにとどめておくのも重要だと思う。
187 :
:03/03/18 17:38 ID:iuRwwoJ8
>>186 習い事でさ。
土曜日が休みなんだから、それくらいやってもいいんじゃないか。
暇なんだし、みたいな。
どうでもいいが、
俺は習字と剣道やってたけど、字は汚いままだし、
運動神経も鈍いままだw
188 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 11:15 ID:fjPFkleJ
要はそろばんをやって更に文章形式の算数の問題をたくさんやればいいんだろ?
大人向けに教えてくれる所はないかな?
189 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 11:18 ID:utkEhokp
>>188 数学板でも読めば?
少しは頭が良くなった気になるよ
>>186 アインシュタインは一種の知恵遅れだから
191 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 23:29 ID:M1PiDACL
>190
だな。
さらに言えば、社会の役にはたったかもしれんが、社会進出出来ていたかについては、
甚だ疑わしい。
192 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 23:31 ID:QqS9XR4j
数秘術
193 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/19 23:52 ID:N//gQLNP
しかしこの程度で数学なんて言っちゃう2ちゃんねらーの知能指数って
無茶くちゃ低そうだね
194 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 00:08 ID:SwqIfT1C
だれか193に反応してやってくださいな。ていうか
>>193よ、もっとうまくやれ
195 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 00:09 ID:YU0f59ua
5Lのバケツに8割位の水を入れれば一発ジャン。
196 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 00:10 ID:Z8UVfv9Y
小1の時「数字の1は何で1というのですか?」と質問
したら、親に注意の電話が入った。
時計の見方のテスト、数字を指す針の読み間違いで全滅0点。
「こんなに間違え易い学問は駄目。当てにならない」の感が今でも強い。
>小1の時「数字の1は何で1というのですか?」と質問
>したら、親に注意の電話が入った。
こういう話は時々きくが、都市伝説としかおもえん。
俺がダメ教師にあたらなかっただけなのかもしれないが。
198 :
196:03/03/20 01:43 ID:Z8UVfv9Y
>197
それが、本当なんです。
30年後、本人忘れてたのに親から言われました。
今の自分だったら、この疑問を奇数・偶数の概念に結び付けられるのに・・・。
余りにも悔しいので、数学の問題集をやって再勉強してます。
test
200 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 09:40 ID:X7DNLXhH
児童「なんで1+1は2なんですか?」
先生「そう決まってるからです」
っていう小額1年生のころの会話思い出した。
質問した児童は漏れじゃないぞ、言っておくが。
201 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 09:42 ID:hWwlT96p
苦悶式
>小1の時「数字の1は何で1というのですか?」と質問
>したら、親に注意の電話が入った。
こんな質問、数学だけに限らないだろ。
「人はなんで人というのですか?」とか
「酸素の元素記号のOはなんでOなんですか?」とか
すべてに言えるじゃん。
203 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 09:45 ID:t+fCLz2X
児童「なんで1+1は2なんですか?」
先生「ウサギさんが(以下略」
児童「でも水素原子一個同士をたすと1つの水素分子に・・・」
っていう小額4年生のころの会話思い出した。
質問した児童は漏れじゃないぞ、言っておくが。
「数字の1はどうやらこの学問の基本だから、それを
押さえておこう」と、思った記憶が。
>「人は〜」は、そういう漢字だから中国が大元と了解。
>「酸素の元素〜」は、科学の記号だから物理が大元と了解。
が、数字はいろんな学問に応用できる基本中の基本なのに、
その初めの字の理由が、説明出来ないのはおかしいな、と。
後年、数字はアラビアや中東の考えであったと了解しました。
整数で、ある数の2乗はその両隣の数をかけ合わせ1を加えたものに等しい。
206 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 16:15 ID:pkoC4twa
207 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 16:19 ID:XanlA/Cn
中1の数学の最初の授業(新任で熱意に溢れる先生だった)で
0から1までの間の数と0から無限大までの数が同じだけ存在
するっていう話をされた。
鮮烈だったし、それから俺は数学が好きになった。
208 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/20 16:22 ID:pkoC4twa
>>207 その話を面白いと思えるのは恵まれている
test
テスd
テスd
テスd
テスd
テスd
テスd
`_?
バiタ
218 :
番組の途中ですが名無しです:03/03/21 13:32 ID:aHY+DWIs
1+1=ニダ
九問式にも参加したけど、結局数字の意味さえ
知らぬおばさんが先生だった。辞めた。
自分は塾と一緒にチャレンジ(進研ゼミ)もやってました。
自分の性格に合ってたのか、結構役に立ってたよ。