【交通】高速道のETCレーン賛否両論【公団】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
高速道路の料金所を現金などの支払いなしで通過できる
「ノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)」の
レーン設置を巡り、日本道路公団などが頭を抱えている。

ETC利用のドライバーから「専用レーンが少なすぎる。
一般車との併用レーンに並ぶのでは、ETCの意味がない」
との抗議が相次ぐ一方、一般車からは「専用レーンは渋滞を
悪化させるだけ。廃止せよ」との要請が来ているからだ。

板挟み状態の公団では、時間帯によって専用・併用を
切り替えるなど、対応に追われている。(読売新聞)
2番組の途中ですが名無しです:02/04/30 08:22 ID:AYUFup.s
今だぁぁぁぁぁぁ!!!オレ様がぁぁぁぁぁ!!!!
     ●●●●●
    ●\\\\\●
     \      ●\
            ●\
           ●\
          ●\
         ●\
        ●\
       ●\
      ●\
     ●\
    ●●●●●●●
     \\\\\\\   
ゲェェェットォォォォォォ!!!!だぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
チンカス共が、このオレ様にひれ伏せぇぇぇぇぇぇぇ!!!

>>3遅いんだよ、ぐずが!
>>4刺身にするぞ
>>5鼻にチンコ突っ込むぞ!
>>6うるさいハゲ
>>7いまだに石油ストーブかよ。
>>8「ちんちんブラブラそ〜せ〜じ〜」とでも言ってろ!
>>9豆腐と餅の区別もつかないバカ
3番組の途中ですが名無しです:02/04/30 08:22 ID:RtL0DkrM
>>1
( ´,_ゝ`)プッ
4 :02/04/30 08:23 ID:ISQpsf42
5番組の途中ですが名無しです:02/04/30 08:23 ID:P3h/sGRY
>>1
( ´,_ゝ`)プッ
6番組の途中ですが名無しです:02/04/30 08:24 ID:05pSV1Do
フィクションであり、実在の人物・団体・事件等には一切関係ないTV
7番組の途中ですが名無しです:02/04/30 08:24 ID:hIGDpHWw
全部ETCにしてETCを取り付けられない貧乏人を排除すればいいじゃん
8番組の途中ですが名無しです:02/04/30 08:25 ID:hKEkwAIw
ECTなんぞに早々と飛び付く奴はDON
様子を見てからにするのが、オトナの
やること。
9名無しさん@元自治省:02/04/30 08:27 ID:OWpPUQSc
>>8
んだ。
懸賞で当たれば儲けもん。
高速よくのるからほしいのはたしかだけど・・・
10番組の途中ですが名無しです:02/04/30 09:10 ID:g9lJVHeU
ETCをタダにせい!
11名無しさん:02/04/30 09:14 ID:tfEzMKEU
>>10
というか、ETCの高速料金を上限ナシで半額にした方がいい、
そしたらとっとと普及するよ。
12小泉:02/04/30 09:17 ID:qZ4mWT0M
>>11
それだ!!!
13番組の途中ですが名無しです:02/04/30 09:19 ID:YTsWZCig
車載器タダで配れば、もっと普及するぞ。
14死ね:02/04/30 09:22 ID:molKTi8s
搭載機は3000円が適正価格。

馬鹿役人が関連会社に多数天下りしそいつらの給料を払う為に
3万の値段がつけられている。

天下り役人は死ね!ETCなど絶対買うな!
15しょけーにん(=_=):02/04/30 09:28 ID:qtvwk28g
>>14
同意だな。
導入前から価格に関してはダメだって指摘されてきて
現実それがネックだと証明されたのに
いまだに高額な値段をつけてる。
で。
苦肉の策として併用レーンにするとは
もうバカとしかいいようがない。
16番組の途中ですが名無しです:02/04/30 09:30 ID:AhZmTffY
ETCなんてやめろ。料金所もやめろ。高速道路ただにしろ。

まだ気がつかないのか?。利用者から金とって道路作る仕組みがおかしい。
17名無しさん:02/04/30 09:31 ID:tfEzMKEU
>>13
勿論それもそうなんだけど、「ETCって何?」って言うDQNにどれだけ
遡及出来るか疑問、いくらタダでも「付けるとどうなるの?」と言う質問に
「料金所でお金払う手間が無くなりますよ」と言うよりも
「高速料金が半額になりますよ」と言う方がいいに決まってる。
現状の20%割引、しかも上限ありではもうひとつ説得力に欠ける。
>>14
天下り役人死ねは同感だけど、車載機ってそんな安く作れるもんなの?
100万台単位で各メーカーが作ればかなり安くはなると思うけど、
というか、そもそも車載機の販売金って関連会社に流れるルートに
なってるの? ETCレーンの工事代とか料金徴収システムが天下り連中の
給料で車載機自体は只のメーカー品だと思ってたが・・・識者の解説希望。
18番組の途中ですが名無しです:02/04/30 09:31 ID:rdySwITc
>>14
役人の天下り費用の上乗せもそうだけど、開発元の研究コストを載せてるってのも忘れてはいけない :-)
19名無しさん:02/04/30 09:32 ID:zzJKAJ3A
しかしさ、機器の価格が数万するのも許せないけど、

登録手数料と称して役人の天下り団体が3000円も別途課金するのは
もっと許せんな。 こいつらアホじゃねーの?
免許センターで意味もなく安全協会に払うお金を思い出したよ
20番組の途中ですが名無しです:02/04/30 09:34 ID:ISQpsf42
ニュースプラス板のスレッド。
こっちのほうが盛り上がってる模様。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020122230/
21番組の途中ですが名無しです:02/04/30 09:38 ID:BeN.ZKxk
その前に、いつも混雑してる料金所は全部“ダブル”にしてくんねーかな?
22名無しさんの野望 :02/04/30 09:42 ID:G1wTpWwc
>>19
安全協会入ってるやつはDON
23  :02/04/30 09:46 ID:7gN0gRAs
ていうか、機器買う以前に
クレジット払いになってしまうのがいやだな。
俺は現金で払いたいよ
24きつね:02/04/30 10:37 ID:QSKnTSGE
ETCは、一般道を通行する時も必要になったりして、シンガポールみたいな感じ
東京の道路に入ったとたん、東京通行税 東京から出たらまた引き落とされるとか
25  :02/04/30 10:42 ID:S1Q/ZoDs
全てをETC専用にして
車にETC搭載を義務づけた方がいいと思われ
26番組の途中ですが名無しです:02/04/30 10:48 ID:rdySwITc
>>25
新車はそれで良いかもしれないが、既存の車はどうするのだ?
無料配布?有料販売?補助付き?
そこがいちばんの問題かと思われ。
27番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:22 ID:xxM0tTz6
つかさ、
建前では高速道路は将来は無料開放でしょ?

全線タダにすりゃ問題ないやん

首都高は有料ね
あそこはサ−キットだから(w
28番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:25 ID:fe8O2oWM
おい、将来全てがコレになったらクレジットカードもてないオレは
高速道路を使えなくなるのか!!
29 :02/04/30 11:29 ID:kXB09mKQ
ETCつけてても意味ないでしょ
大体、併用レーンだから 高い金だして
ETC取り付けたところで、何の得もなし。
ETCはただ単純に道路公団が楽したいがために
作られたものであって消費者の事等
何も考えられていないよ。
失敗だね。
割引キャンペーンも期間限定だし
メリットが何も無いのが現状、普及するわけがない。
30  :02/04/30 11:32 ID:zCDzwaJQ
この際、ドライバーから思い切り金を巻き上げたれ!

そしてドライバーたちの自然自己破産をみんなで

見届けてやろうではないか!
31(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:36 ID:B/5zJgO2
だからさー、ETC利用車は現在の制限速度とし、その他は現在の制限速度から
-20%にすればいいのだ。貧乏人はそんなに急ぐ必要ないだろ。
32 :02/04/30 11:36 ID:kXB09mKQ
ETCは領収書は現時点ではもらえないよ。
ここだけ見ても道路公団のアホさが
見て取れる。
33番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:36 ID:KkhD1PXw
貧乏暇無しなんだよ
34(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:37 ID:B/5zJgO2
金払って時間買うと思えば決して高いものじゃないとおもうがなあ。
35 bbvv:02/04/30 11:38 ID:.WTi7bMU



結論

車のETC専用機はタダで配れ。
36番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:40 ID:KkhD1PXw
>>34
大体渋滞の元だろ。ETC車だってひっかかって高速道路の意味がない。
37  :02/04/30 11:40 ID:zCDzwaJQ
ETCを義務化して、ドライバーから

どんどん金を巻き上げたらいいのだ。

そうすれば、車の所有数も減ってきて

道も混雑せずにすむぞ。
38(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:41 ID:B/5zJgO2
普及させたいなら>>35なわけだが、ETC専用レーンを今の10倍以上に増やさないと
いけないかと。
39 :02/04/30 11:41 ID:kXB09mKQ
>>34
朝夕の混雑時間帯には、併用レーンだけになるから
結局、料金所付近は渋滞状態なので
ETCがあろうと無かろうと区別されません。
よって、金払っても損するだけなのが現状
40 bbvv:02/04/30 11:43 ID:.WTi7bMU
あと、意味ないのが

一般のとETCが一緒にできるレーン。

一般のところに混じってETC搭載車が並んでるのはETCの意味ない。
41番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:43 ID:ChMUvlLc
>>32
以前運送会社で全車に取り付けて、
領収書が個別に出ないことを知りETCを取り外した会社のことを、
放送してたのを思い出してしまった。
42(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:44 ID:B/5zJgO2
>>36
だからそのためにETC専用レーンを増やすべきで、そのためにはETC利用者
が増えないといけないわけなんだけどね。

>>37
これが正しいのかもね。
DQNから車を排除すべきだと思うなりよ。
43  :02/04/30 11:44 ID:zCDzwaJQ
>>40
だから、ETCの義務化をすれば全て解消。

そしてドライバーから金を巻き上げる。

そうすれば道は混雑しない。

素晴らしいじゃないか!
44(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:45 ID:B/5zJgO2
>>39
併用ってのがいらないねえ。
左ハンドルへの恩恵だろうしな(藁
45番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:46 ID:TMo2SfrQ
>>37
公団の奴等の頭ン中はそんな感じなんだろうな。
46番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:46 ID:OiBdLhX6
>>43
卑屈な奴だな
47番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:52 ID:YeUaDVfI
お前らは間違っている!!
年収1000万円以下の貧乏は車に乗ってはいけない
そしたら渋滞もない
高速道路だっていらない
48番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:53 ID:KkhD1PXw
そして自動車会社も消滅すると。
49名無しさん@元自治省:02/04/30 11:54 ID:wpuggOjA
クレカ会社は、せめてゴールド会員に車載器配れ!
50(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:54 ID:B/5zJgO2
>>47
何故に1000万円(藁
それだとイパーイなので、年収1億円超とかにしといたほうが良いでしょう。
それと、総資産50億円超とかね。

その代わり、高税率を課税するとかね。
51番組の途中ですが名無しです:02/04/30 11:57 ID:GM2XvOS6
将来は高速道路無料だろ!  じゃあETCなんて必要ないじゃん

必要ないもの作るなんてよっぽど金が余ってんだな

俺に分けてくれよ道路公団さん


1050億円もETCにつぎ込むんだったら橋脚の補強する方が先だろがヴォケぇ
52  :02/04/30 11:58 ID:zCDzwaJQ
>>47
年収1000万円という基準かどうかは別として全て同意する。
車の増加が高速道路を建設するという悪循環を引き起こしている。
街を見ると至る所で渋滞・渋滞・渋滞。
本当に急いでいる車、いわゆる緊急車両が走られない状況を
生んでいる。全てしょーもないドライバーのせいだ。
今の車中心の生活を改める為に、ETCの義務化は必要なのだ。
これ以上無駄な高速道路を建設しないためにも。
だからドライバーからどんどん金を巻き上げたらいいのだ。
53ヽ(;´Д`)ノ ◆8IDreiko:02/04/30 11:59 ID:raIJKs.g
首都高大宮線(S5)下りの料金所のETC専用レーンに
職員が二人もいるのが納得逝かない。
一般レーン運んでるのに・・・
ETC専用レーンで現金支払い。これ最強。(S5に限る)
54(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 11:59 ID:B/5zJgO2
DQNに車を与えるな!
とかいう。
55番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:00 ID:YeUaDVfI
ドキュソから車を取り上げろ!!
あとおばちゃんもな
56番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:00 ID:YeUaDVfI
>>54
な、なぜ分かった?
57(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:01 ID:B/5zJgO2
>>56
ヒヒヒヒ
58( ̄〜 ̄):02/04/30 12:03 ID:EZzcUBMg
>>51]\( ̄〜 ̄)
確か、しばらく前に公団は「ただにするのはやめますた』
って発表してなかったっけ
公団の野郎開き直りやがったな( ゚Д゚) ゴルァ!
って怒った気がする
ETCどうのより公団民営化しろ!( ゚Д゚) ゴルァ!
5927:02/04/30 12:05 ID:xxM0tTz6
なんか久しぶりにニュ−速らしいレスが続いてるなあ・・・

たまに出てくる厨的意見がまた(・∀・)!!イイ
60番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:06 ID:6RxM5QN6
割引率がハイカ以下なので買う気にならないよ。
漏れはそれなりの可処分所得だが、まったく同じサービスで価格が違えば安い方を選ぶ。
ってか、同じ物なのに高価な方を買うって、少額でもすごく損した気にならん?(w
この場合、サービスはまったく同じじゃないけど、結構な値段の車載機を買ったのに
併用レーンでそのメリットが得られないとなれば、却って苛つく(損した気分!)と思うぞ。
せめてハイカと併用できる車載機(ハイカ挿入しといてそこから減算)キボンヌ。
61(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:08 ID:B/5zJgO2
>>60
ハイウェイカードタイプも検討してるらしいけど、残金不足の場合を考えると
怖い罠。
62番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:09 ID:KkhD1PXw
つーか現状だと専用レーンがあまりにももったいないというか何というか・・・。
63番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:10 ID:6RxM5QN6
>61
おお。なるほどな。
でもその時はキャッシュカードの方から引くとか。
ハイカも2枚入れられるようにしといてさ。
6427:02/04/30 12:12 ID:xxM0tTz6
ハイカにSuicaの機能を取り入れれば全く問題ないよ-なきが・・・

Suica
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019341021
65番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:14 ID:MttY9epI
車を減らす方法。

 「 女 は 乗 っ た ら ア カ ン 」

女なんて電車で十分だ。
66(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:15 ID:B/5zJgO2
>>63
2枚ざしね。それは欲スィかも。

>>64
チャージ方式も検討されてるんでしょ。
67番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:21 ID:6RxM5QN6
>66
つか、にちゃんでちょろっと議論しただけでいくつもアイデアはでてくるのに
何年もかけて問題点すら洗い出せなかった役人にはホント逝ってもらいたい。
開発に何百億もかけてるんだろ、これ......。
68番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:23 ID:r0OLlKfk
ETC未対応の車は高速から締め出せばいい。
6927:02/04/30 12:27 ID:xxM0tTz6
>>66
チャ−ジ方式、非接触型のハイカがいいよね
通過の際は窓を開けてカ−ドをかざしながら通過でゲ−トオ−プン
高速を降りる際は同じくかざしながら・・・
分離帯にぶつかるおばはんやカ−ドを飛ばすお姉さま方が増えそうやな・・・(w
70( ̄〜 ̄):02/04/30 12:31 ID:EZzcUBMg
>>64]\( ̄〜 ̄)
限りなくETCに近づくことになるね

ところでドロ公団は本気で普及させるつもりあんのか?
取りあえず金集めの構造だけ作って、あとは流行ってくれたら
御の字程度の考えなのか、最近はあまり宣伝も見ないし。。。

ちゃんと適正と思われる価格にするとか、販売会社への働きかけとか、
このスレで話題になってる併用レーンの問題の検討とか。。。
やってんのかねぇ見えてこないんだけど。。。

カラ出張で忙しいのは判るけど
71(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:31 ID:B/5zJgO2
ETCの車載器搭載した新車って出てるの?
セル塩辺り出てそうな気がするんだが、どうなのかのう?

その辺で国交省もメーカーに助成すりゃいいのにとかね。
72気の早い人:02/04/30 12:32 ID:ecuWjNn.
まだ化石燃料使って車動かして渋滞だとかETCだとか言ってるのね。
空飛ぶ車早く作れよ。
73◆mimiZUNw:02/04/30 12:33 ID:dBIriUMg
>>16
自動車税倍額なら
74番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:34 ID:BeN.ZKxk
>>72
空飛ぶ車で走行中(飛行中)突然エンジントラブル。
楽しいGWが一転…
75斜め45°:02/04/30 12:34 ID:e.BgZBeY
取りあえず、公団天下り先企業にお金が入ったから廃止しても良いんじゃないの
キックバックでボロもうけでしょ、元お役人達は
76( ̄〜 ̄):02/04/30 12:35 ID:EZzcUBMg
>>72]\( ̄〜 ̄)
あなたがつくって(はあと
77番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:36 ID:pfw/QMT6
名前を「逝ってヨシ」にしなかったのがそもそも間違いだな。
で、カードとか車載機にモナーやギコをプリント。
売上の一部は2chの経営費に・・・(w
78番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:39 ID:KkhD1PXw
通るたびに抽選、1000分の1ぐらいでタダとか
79(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:39 ID:B/5zJgO2
>>77
そういや愛称募集で投票したよなあ。
今となっては懐かスィ思い出だ(藁
8027:02/04/30 12:40 ID:xxM0tTz6
>>78
ANA並に50人に1人くらいのほうが・・・
81気の早い人:02/04/30 12:43 ID:ecuWjNn.
エンジンはホンダ、ボディーはトヨタと日産、翼はスバル、
コンピューターはマイクロソフト。

みんな協力したら数年で空飛ぶ車作れそうなものだが。無茶か・・・
あと50年レシプロエンジン使うのかよっ!
82番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:44 ID:KkhD1PXw
>コンピューターはマイクロソフト。
飛行途中でフリーズしたらどうするのだ?
83(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:44 ID:B/5zJgO2
>>81
電装部はパナソニックでしょうか…
大穴で三菱電機ってのもありますが…
どんなことがあっても壊れなさそうな日立製作所ってのもいいかな…
他は知らん…
84番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:47 ID:BeN.ZKxk
だから空飛ぶ車は怖いっての!!
勝手気ままに飛べるわけでもないんだし。
結局空中に車線に当たるものを作ることになる。
左右に加えて上下も確認して車線変更…怖いよ。
85 :02/04/30 12:47 ID:ll9ZqcIQ
ガソリンもつか?
86( ̄〜 ̄):02/04/30 12:49 ID:EZzcUBMg
( ̄〜 ̄) ETCが奇跡的に機能し出しても
     首都高の渋滞は構造上無くならないよね
     一般車両は行政の規制で多少は緩和できるとしても
     物流車両は止められない。。。
     企業がいくら物流センターを首都圏外に持っていっても
     東名・中央・関越・東北・常磐に全部つながってるのは
     首都高のみなんだから。。。
     外環も途中でとん挫してしまったし、今から新たに計画しても
     あと2〜30年はこのままだろうねぇ
87番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:49 ID:KkhD1PXw
モグラカーで万事解決
88気の早い人:02/04/30 12:49 ID:ecuWjNn.
ハリアー戦闘機みたいに垂直離着陸できたら滑走路もいらなくてウマーだと思うんだけど。

>>82
Ctrl+Alt+Delete
89( ̄〜 ̄):02/04/30 12:50 ID:EZzcUBMg
( ̄〜 ̄) 空飛ぶ珍走団は今より始末が悪いと思われ
90番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:51 ID:AgOOZySE
ソースの記事に賛否両論の「賛」が無いのは何故だろう?
見出しと内容が合っていないぞ。
91(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:51 ID:B/5zJgO2
>>86
外環ヤパーリ駄目かねえ。
パークシティ成城の件とかでてるけど、あそこも暫くは静かってことかな。
あと、中央環状線の渋谷から先がどうなるかとか思ってんだがな。
9227:02/04/30 12:51 ID:xxM0tTz6
>>83
リタイアの原因は電気系トラブル・・・いやん、年がバレソウ(w

マジレスだが、よ〜く考えたら高速入る際、全ての車のナンバ−読み取ってるから
それを転用するとか考えなかったのかね〜
ま、Nシステムの話しとかぶるが、何処に行っても監視され続けるわな

役人天国にっぽん、不思議な国ね〜
93番組の途中ですが名無しです:02/04/30 12:53 ID:remNq0Ds
なんだ貧乏人が騒いでるだけか。
9427:02/04/30 12:53 ID:xxM0tTz6
>>92を改めて読み直したが、日本語なってない・・・
逝ってきます
95(・∀・)● ◆a/oPp8Qc:02/04/30 12:56 ID:B/5zJgO2
>>92
車のナンバーは料金所で読み取ってるよね。
料金不払い対策とか、犯罪対策とかで。

ただ、車のナンバー読み取りって結構いいんだけど、認識部は色々だった
ような感じがする。100%にできるわけ、今の技術じゃないので。数字だけなら
かなり認識率高くなるんだけど、地域名の漢字とか難しいわけだな。高速だ
とこの辺りまで対応しなきゃならんし、車のナンバーで課金ってのも難しい
わけだ。
数字だけなら、銀座の地下駐車場等の料金収受システムでナンバー読み取り
のが実用化されてますな。
96( ゚Д゚) ゴルァ! ◆zFKq.d5o:02/04/30 12:59 ID:h2/iswFY
混雑の激しい高速道路から順番に
「ETCのみ」に変更していけばいいと思います( ゚Д゚) イッテヨシ
97名無しさん:02/04/30 13:00 ID:zzJKAJ3A
Nシステムは警察庁の管轄だし、高速道は旧建設省、それに自動車や
車載機器は経済産業省の管轄だかね。
横に連携してコストを安くという発送は役人には無いと思うよ
いかに自分の管轄に予算たくさん持ってくるかで争っている馬鹿共だから
98( ̄〜 ̄):02/04/30 13:00 ID:EZzcUBMg
>>91]\( ̄〜 ̄)
関越→中央はお手上げらしい
計画当初はまばらだった住宅が今ではみっちり!
東名→中央も同じような感じだと聞いた
地価の上昇とかもネックになってるらしい
地下計画ってのもどっかで読んだけど
安全上無理だと思う

とか逝ってるけど実はドロ公団の幹部の家が
有ったりするんじゃねーのか(・∀・)ニヤニヤ
99番組の途中ですが名無しです:02/04/30 13:01 ID:BeN.ZKxk
>>93
ETCでホントに渋滞がなくなるなら文句は言わん。
100( ̄〜 ̄):02/04/30 13:02 ID:EZzcUBMg
>>99]\( ̄〜 ̄)
夢物語に近いと思う
101役人:02/04/30 13:03 ID:RUb4sXYY
典型的な、見切り発車

まあ、天下り確保のための財団ですから、
あとは、後任にまかせるよん
102番組の途中ですが名無しです:02/04/30 13:03 ID:BeN.ZKxk
>>100
うん、だから文句も出るってコトさ
103役人:02/04/30 13:04 ID:RUb4sXYY
>>98
世の中をしらん奴だな
せんせいの所有土地がある場所に新規幹線道路は
できるのだよ
104番組の途中ですが名無しです:02/04/30 13:07 ID:BeN.ZKxk
ICハイカを激しく希望!
あと、料金所の見習いはちゃんと練習してから現場に出ろ!!
105番組の途中ですが名無しです:02/04/30 13:10 ID:zrNCMc0o
 高速ただにしろ少なくとも本線上に料金所作るな
106( ̄〜 ̄):02/04/30 13:10 ID:EZzcUBMg
>>103]\( ̄〜 ̄)
その先生と同じことをやろうとしてる役人が
計画線上にずら〜っと住んでるんじゃないの
107番組の途中ですが名無しです
>106
 ま、そう言う事だな。