苗字ってどうやって決まったんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
271番組の途中ですが名無しです
Q5.明治新姓は本当に多いのでしょうか?

A5.江戸時代末に苗字を公称した人口は120万人で、総人口3300万人の
3.6%である。
 明治に苗字必称令が出て、ほとんどの人が新しい苗字を創り称えたという妄説が
あるが、それはウソである。
 商人にしても、日常は屋号を公称していたが、先祖代々の苗字を伏せ通称の中に
出自を忍ばせており、明治になり晴れて名乗ったのが実情である。 江戸時代に
帰農していたものは先祖の苗字を復活させている。
 先祖の苗字不明のものは、居住地名や出身地名を名乗ったりしたのである。
 その影響から田舎では極端な場合、一村同姓などのケースもあり、現在でも屋号
などで識別している。
 珍姓の宝庫と言われる新湊市のように、事物の名の苗字が多い地域も中にはあるが、
そのような例は稀である。
 僧職者のように、元々苗字の無い人々は、仏典や仏具などより新姓を創出している。
 多くは何処にもある平凡な苗字を名乗り、明治新姓により出現した稀少姓は数こそ
多いが人口は稀少である。

http://star.endless.ne.jp/users/myj7000/q&a.htm#005
272番組の途中ですが名無しです:02/04/29 15:49 ID:IU.yGKIQ
漏れの苗字、先祖の苗字は残ってるけど現代の苗字が載ってない(w
 相当マニアックらしい。そりゃたしかに何時も「珍しいね」っていわれるが。。。
273番組の途中ですが名無しです:02/04/29 15:50 ID:NUoQWT9o
江戸時代の庶民に苗字はなかったか?
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/myouji.htm

苗字の起源についてはさまざまに言われているが、ここでは一つの誤解を正しておきたい。
それは、日本人の大半は明治維新まで苗字を持たなかったという誤解である。確かに、
江戸時代に苗字を名乗ることをおおやけに許されたのは一握りの人であった。しかし、
だからといって、それ以外の庶民に苗字がなかったと考えるのは、ある時代にある法律が
出されたからという理由だけですべての人々がそれを守ったと考えるのと同じ間違いである。
実際には江戸時代の庶民も苗字を持っていた可能性のほうがはるかに高い。ただ幕府の政策
のため、それを大っぴらには名のれなかっただけの話である。その直接的な証拠としての
文献の発掘は最近はじまったばかりのようである。
274番組の途中ですが名無しです:02/04/29 15:51 ID:NUoQWT9o
 明治新姓というものは確かに種類は多いが、それを名乗る人の総数は全体から見るときわめて
少ないということができる。江戸時代の庶民も実は苗字を持っていたという研究はこれからだが、
人口の大半が明治新姓だなどという証拠はまったくなく、状況証拠からすると圧倒的に不利なの
だから、日本人の苗字の大半が明治に新しく作られたという通説は俗説としてしりぞけられて
いいと思う。私たちが今名乗っている苗字は、父母の両方をさかのぼれば、私たちの無数の先祖
の無数の姓のうちの一つに過ぎないのだから、苗字は特定の苗字の人の占有物ではなく、日本人
全体の共有する文化遺産だと考えて、みんなで大事にしていかなければならないと思うのである。
275番組の途中ですが名無しです:02/04/29 15:55 ID:I2ZXqmvY
「百姓」は「百の姓」と書くが日本ではまぁその通りな意味だろう。
これが中国だと「めくらの誰々」「びっこの誰々」てな感じ。