骨折早く治るかも…京大で再生促す物質の働き解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1weatherbreak記者 ★
 骨の再生を促す物質の働きを、京都大医学研究科の成宮周教授らの
グループが明らかにし、動物実験で効果を確認した。この物質を刺激し
て骨折の回復を早める薬も開発され、現在、臨床試験が行われている。
国内には骨がもろくなる骨粗しょう症の患者が約1000万人もいると推定
されており、その予防や治療にも応用できそうだ。

 この物質は、「EP4」と呼ばれるたんぱく質で、骨の形成にかかわる生
理活性物質「PGE2」が結びつく四つの受容体の一つ。マウスのEP4の
遺伝子を壊し、この受容体を作れなくすると、PGE2の作用による骨の
形成がうまく進まないことがわかった。

 骨粗しょう症にしたラットに、EP4を刺激する薬を投与すると、3分の
1に低下していた大腿(だいたい)骨内部の骨密度が約2か月後には、
正常に戻り、骨組織の形や強度も健康な骨と変わらなくなったという。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20020428i501.htm
2:02/04/28 17:09 ID:5awaP5qo
3番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:10 ID:9YxPGzMs
3がっと
4番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:13 ID:jZt8.e.g
ノーベル賞級の発見と思われ
5アキヒト ◆Sakissmg:02/04/28 17:14 ID:WHl0R0nI
ほう・・・便利なもんすね
6番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:23 ID:avXbSCBw
いいねぇ
7番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:24 ID:js1k0Iqc
いいの?
8番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:27 ID:IKkThj16
新しいセメダイン


ラットを骨粗しょう症にするってのもすごいことだと
素で思ってしまう
9魔法の少尉 ◆z.l/MARI:02/04/28 17:33 ID:g6.nemT6
 特定の蛋白質を刺激するだけ、ということは
他の副作用の心配は無いと思える。

>>8
 実験に使われたマウスさん達にも感謝しよう。
10番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:35 ID:avXbSCBw
どんどん治ってくよ!!

最近は医療のいい結果がでまくりなきがします。
11 :02/04/28 17:36 ID:VE8YaZIc
国内には骨がもろくなる骨粗しょう症の患者が約1000万人もいると推定
されており、その予防や治療にも応用できそうだ。


これにビクーリ
12番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:38 ID:IKkThj16
前から思ってんだけど
緑豆って、こういう実験動物ネタは
抗議とかやってないの?
聞いたことないんだけど
医療技術向上に役立ってるのは判る位の常識はあるのか
それとも金が取れないからノータッチ?
13番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:43 ID:avXbSCBw
>>12
まわりの同意がえられないようなことはやらないよ。
たぶん。
14   :02/04/28 17:44 ID:KU/oQis6
イングランドに教えてやれ
15徳川綱吉:02/04/28 17:48 ID:g6.nemT6
>>12
 化粧品開発なんかではやっていたかも。
実際、欧米では動物実験が減る傾向とも言う。
コンプータによるシミュレーション等の効果もあるだろうね。
16番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:52 ID:hrCXx4DA
乙武〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!
17番組の途中ですが名無しです:02/04/28 17:53 ID:avXbSCBw
>>16
FUCK U!!
18番組の途中ですが名無しです:02/04/29 00:26 ID:/1rroHOI
いいねコレ
19番組の途中ですが名無しです:02/04/29 00:30 ID:9h6.pVm.
ほー
20番組の途中ですが名無しです:02/04/29 05:28 ID:mIXw61Uk
エリクソン:「デビット、デビット・ベッカムに投与」
214月の風 ◆mocbkkiM
骨折予防にカルシウムの摂取を心がけろ。