黄帝は隕石で死亡したの新説

このエントリーをはてなブックマークに追加
3番組の途中ですが名無しです:02/04/27 03:46 ID:VPIGoc7w
2
4番組の途中ですが名無しです:02/04/27 03:46 ID:bWHWq3hw
5番組の途中ですが名無しです:02/04/27 03:47 ID:Xmu.o2B2
隕石にあたって死ぬ確立ってどれくらいだっけモナ?
6   :02/04/27 03:56 ID:UzVuaP2Q
半村 良を冥界から呼び戻せ。
7魔法の少尉 ◆z.l/MARI:02/04/27 04:00 ID:DW4IezEI
 隕石に直撃されんでも衝撃波とか地震とか
あるけどね。  
 さすがは神農黄帝。 タダでは死なない。
8番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:09 ID:cGHj.k4s
>7
中国の歴史書って、嘘のようなホントのことがあるから、
ほんと驚きます。
昔は殷や夏もなかったと言われていたらしいけど、
いまでは実在していたと考えられているし、
歴史書のすごみを感じます。
9   :02/04/27 04:12 ID:UzVuaP2Q
>>8
「中国」の歴史はたかだか50年ですよ。

民族と国名が違うのに、全部一緒くたにするのって変じゃない?
10名無しさん2.31J:02/04/27 04:13 ID:TnH1wKKA
黄帝たる者、隕石程度に負けてはならないと言う事だね。
11番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:15 ID:cGHj.k4s
>9
現在残っている有名な歴史書を作っていたのは、
ほとんど漢民族だと思っていましたが。
(史記など)
12番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:22 ID:cGHj.k4s
例えば、最近1000年ほどの間で、
隕石で死んだ人って何人いるのだろう。
この記事の説が事実だとしたら、
奇跡と言っていいレベルなのでは?
13番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:22 ID:FF0c.JpU
福本伸行も鳥山明もゆでたまごも
み〜んな中国が大好き。
14番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:23 ID:sCSw/Vzk
>>13
僕も好きだよ。中国エステ。
15番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:27 ID:2djcffgQ
なーんだ なル皇帝陛下 かと思ったじゃぁ あーりませんか!
16番組の途中ですが名無しです:02/04/27 04:34 ID:4ndrW2m.
>>9
それは日本右翼が日本の歴史を語るときにも言えます。
17番組の途中ですが名無しです:02/04/27 05:18 ID:cGHj.k4s
史記を見てみましたが、
黄帝の死んだときのことについては何も書いてありませんでした。
どこどこにまつった、ということは書かれていましたが。
18魔法の少尉 ◆z.l/MARI:02/04/27 08:26 ID:DW4IezEI
 しもた、神農ではなく軒轅ダタアルネ…
伝承では「竜の背に乗って昇天」てのが多い。 
十六史略ですかね? 手元に無いから判らんけど。
『史記』五帝本紀では「黄帝が崩ずると橋山に葬った」でし。

 これも伝承で、黄帝の治世に文字が創られ自然の奥義が
暴かれるのを怖れた精霊達が泣き叫んだ、という。
司馬遷は歴史を暴き呪われたのかな?
19魔法の少尉 ◆z.l/MARI:02/04/27 09:27 ID:DW4IezEI
 はぅ、また間違っちょるし・・・本屋逝ってくる。
ちなみに黄帝といってもBF団のボスではないっス。
20番組の途中ですが名無しです:02/04/27 17:05 ID:cGHj.k4s
何に載っているのか興味あります。
調べられるまで、しばらくあげ続ける予定。
21番組の途中ですが名無しです:02/04/28 02:24 ID:l.jzj5tk
age
22   :02/04/28 02:27 ID:u3syqcqw
巨大隕石ってどのくらいでかいの?
メキシコのくらい?
23番組の途中ですが名無しです:02/04/28 02:29 ID:l.jzj5tk
>22
それなら、人間滅んでます、多分。
24番組の途中ですが名無しです:02/04/28 02:32 ID:ZhnyTXSk
食物アレルギーで死ぬ確立と飛行機事故で死ぬ確立はどっちが高いですか
254月の風 ◆mocbkkiM:02/04/28 04:04 ID:y8xh7BOk
黄帝は長生きし過ぎの話題に触れないの?
俺は死因よりもそっちが気になル。
264月の風 ◆mocbkkiM:02/04/28 04:14 ID:y8xh7BOk
新訂 黄帝伝説の歴史地理
http://www.ipnet.city.nerima.tokyo.jp/miizumi/koutei.html

黄帝の出身地で盛典が開催予定
http://j.peopledaily.com.cn/2000/03/27/newfiles/a1280.html

黄帝文化の影響、中国南部でも確認
http://j.people.com.cn/2002/02/19/jp20020219_14321.html
27番組の途中ですが名無しです:02/04/28 04:17 ID:l.jzj5tk
>25
日本のちょっと前の話で、
当時世界最高長寿だった泉重千代さんが、
実は出生年が間違っているのでは、と言われていました。
黄帝レベルの昔の話になると、
死んだときが分かるだけでもすごいことなのでしょう。

日本の場合だと、複数の人の話が、
理想化された人物の話として凝縮されていることがあるようですが、
中国の場合はどうなんでしょうね。
28番組の途中ですが名無しです:02/04/28 04:17 ID:5Ph6aOJY
その隕石はシュウの最後っ屁です
29番組の途中ですが名無しです:02/04/28 04:37 ID:mctFrOeg
中国人の祖といわれる炎帝と黄帝・・・らしいが
5000年前の話となると、なんかうそくさい・・・
30番組の途中ですが名無しです:02/04/28 04:42 ID:l.jzj5tk
>29
殷とか夏も、昔は同じことを言われていました。
314月の風 ◆mocbkkiM:02/04/28 06:38 ID:y8xh7BOk
現代のハンマー投げを連想させる張良たちが始皇帝暗殺の為にとった方法。
仮にそれが命中すれば、隕石が落下したと思えなくもないか?
説1
暗殺だと部下に動揺を及ぼすので側近が捏造。
説2
後年の語りで拡大解釈。
32番組の途中ですが名無しです:02/04/28 06:43 ID:T2MWLmqI
そういえば、孔雀王(ナツカシィナァ)だと、黄帝は人間じゃぁないんだよねぇ。。。
でも、なんとなく、リアルでも、人間じゃ無いような気がして、
いろいろ妄想して、楽しかったりして。。。

(コソーリ なル陛下 バンバーイ!)(と言ってみる)
334月の風 ◆mocbkkiM:02/04/28 20:34 ID:qdXJCHoI
>>27
陳瞬臣も言っていたが、歴史は戦争に勝利した側の主観で創られている。
そして、文字の使用前は世代間の語り継ぎのみ。

中国の曙が解明されるのは正にこれからであろう。
「神の手」が出現しないことを願う。
34番組の途中ですが名無しです:02/04/28 20:57 ID:Ntj2zh5s
ユンケル黄帝液
35番組の途中ですが名無しです:02/04/28 21:04 ID:IKkThj16


      

     ((( ( ( ((((電波警報!発令中!))) ) ) )))
36番組の途中ですが名無しです:02/04/29 00:09 ID:RXSKrktU
確か、今のところ隕石に直撃された人はいなかったはず。
オーストラリアかどっかで地面にバウンドした隕石が当たって
腰の骨を折った人がいたというのを聞いたことあるが。
37番組の途中ですが名無しです:02/04/29 00:26 ID:39J1Lggs
>>34
黄帝の精液みたいだよね
38 :02/04/29 00:30 ID:dV8rKPBw
>>9
じゃあ他に何て呼べばいい?
つまんねーツッコミすなよ。ヒマ人。
39番組の途中ですが名無しです:02/04/29 00:33 ID:2tSN9qVw
>>9
この方はもしかして
中国=中華人民共和国と思ってるバカですか??
40  :02/04/29 00:35 ID:9eMgUMWM
地球環境に影響を与えるほどのインパクトの大きい
隕石衝突なら、ほぼ完全に地質学的に把握されてます。
41番組の途中ですが名無しです:02/04/29 02:29 ID:rfr2eIak
>36
とすると、やはり奇跡を起こす人物だった?
42番組の途中ですが名無しです:02/04/29 02:42 ID:s2cQ5Q8.
>>40
ヲイヲイ、把握しようとしている最中だよ。
ベロウゾフ派の構造地質学での地向斜が、隕石で説明可能とする説が出ている。
ほぼ と 完全 は、学問的には大きく異なる。
素人がかたるのは、オススメできないる
43番組の途中ですが名無しです:02/04/29 02:42 ID:gEIKLi1w
伝えられる歴史は歪曲だが真実を語っている場合が多い。
44名無しSUN:02/04/29 02:45 ID:9xeS20Ag
>>40
いや、だから中国は外国人立ち入り禁止区域が多くて
空白地帯なんだって。
45ココ電球:02/04/29 02:45 ID:koe7vTFE
直撃したなんて書いてない。

地が裂けた→同じ頃黄帝死亡 と読むのが正解。
46番組の途中ですが名無しです:02/04/29 02:46 ID:rfr2eIak
こちらも隕石がらみ?のスレッドです。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019898512/l50
47番組の途中ですが名無しです:02/04/29 02:49 ID:rfr2eIak
>45
おそらくそれが正しいでしょう。
直撃なら、こういう表現にはならない気がします。
48番組の途中ですが名無しです:02/04/29 18:30 ID:rfr2eIak
出典が何か未だ分かりません。
易経にも無し。
春秋を探そうと思ったけど、図書館が休み。
書店にも売っていませんでした。
何十万冊もあって、なんで春秋ぐらい置いていないのだろう・・・
49番組の途中ですが名無しです:02/04/29 18:45 ID:JaXqSC42
>>48
これかな。
http://www.chinapage.com/big5/history/year2.htm
「陟」 って言う漢字で検索してみて。
50番組の途中ですが名無しです:02/04/29 19:02 ID:LStN5Bos
もしかして、いん石直撃で即死したら神になれる?




オレは遠慮しとくけど
51魔法の少尉 ◆z.l/MARI:02/04/29 19:24 ID:y67hWX9.
>>49  をぉぅ!
 百年目のところに「 ? 帝 將 亡 則 地 裂 。 」とあるね。
黄帝稜の碑文に「 帝 以 土 コ 王 ,應 地 裂 而 陟 」と
もある。
 でも「竹書紀年」て正式な史書じゃないでしょ?
司馬遷も知っていたけど、暦くらいしか参考にしていないような…
いろいろ議論はあるようだ。

 長く尾を引いて落ちて来た隕石を龍に例えたのかな。
一緒に龍に乗り振り落とされた人たちは衝撃波に飛ばされ
た人ではないじゃろかい?
52魔法の少尉 ◆z.l/MARI
 白文字の部分が竹書年紀スね
「地 裂 。 帝 陟 。」がソレね。

 はぁ、参照文献の作者に「杜預」の名がある…
保存しとこ♪  さんくー48さん