【謎】みんな見えてる色は同じですか?【ナゾ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
例えば海は青いけど、みんな同じ色に見えてるんですか?
自分にとっての海の色は他の人にとって赤だったりすることは無いんですか?
頭がいい皆さんに敢えて聞きたいです。
2:02/02/01 21:27 ID:HRTZNqe+
2?
33:02/02/01 21:27 ID:u3grdHZW
3
43ゲッター ◆3getE1kE :02/02/01 21:27 ID:guDqbDS7
うわー2って引きこもりなんだね。_(*_ _)ノ彡☆ギャハハ、バンバン。
2って2ちゃんばっかやってて他の楽しみ知らないんだろうね。

キリバンゲター通の俺から言わせてもらえば今、キリバンゲター通の間での最新流行はやっぱり、
3ゲット、これだね。3ゲット&2を煽る。これが通の楽しみ方。
これ最強。
まあお前らド素人は、5でもゲットしてなさいってこった。

>>4-1000
  
55:02/02/01 21:27 ID:141ncsJE
5?
6 :02/02/01 21:28 ID:7oXtVOSQ
3?
7 :02/02/01 21:28 ID:1bMr/qd8
>>1は色盲

83:02/02/01 21:28 ID:u3grdHZW
>>4
9 :02/02/01 21:28 ID:VPMEMjyO
色盲
10あい5:02/02/01 21:27 ID:3OwDl0As
愛5
11 :02/02/01 21:28 ID:1YNto9m8
   どうしても2ゲットできない・・・
.        /~ヽ   /~~ヽ
.        |  |i _∧ゝ ノ
..       ノ ノ ´Д`) /    ドウスレバ・・・
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \
      _   /       .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ ̄
12 :02/02/01 21:28 ID:hT4bK1D0
色も大きさも人により全然違うかもしれない。
13 :02/02/01 21:29 ID:VvtkDmGY
くせえ。くせえ。哲学くせえ。
14織部箸にました ◆RqJLqvX. :02/02/01 21:29 ID:oTJ41Jar
>>1
たとえ海が赤に見えていても
その人にとっては赤色を青色と呼ぶだけで
支障はありません。
15:02/02/01 21:29 ID:nHdAM5ou
てめえらの血は何色だ〜っ!!!
16八号さん:02/02/01 21:29 ID:2zulQiIP
>>1
タモリかよ!
世にも奇妙な...思い出した。
17<丶`∀´>:02/02/01 21:29 ID:yoapci4B
海の色は太極旗の赤と青ニダ
18 :02/02/01 21:30 ID:nHdAM5ou
うぐ7じゃなかった
19 :02/02/01 21:30 ID:usGsOVVe
トリアエズ 1ノ顔ハ ドスグロクミエルノデ アンシンシテクダサイ
20:02/02/01 21:30 ID:HRTZNqe+
>>14
はい、そうは思いますが今まで気になって仕方なかったんです。


どうでもいいけど2も取っちゃいました・・・。
21SP:02/02/01 21:29 ID:G0tYZmm7
>>1
同じ色に見えるはずないじゃん。
論理的説明は後刻
22 :02/02/01 21:30 ID:keQbhcIj
>>11
時間を無駄に過ごしてる奴しか取れん(ひたすらリロード)
あとは運(リロードしたらたまたまごちそうがある感覚)
231へ:02/02/01 21:30 ID:unr5tVL2
正直、俺も同じこと考えた事有る!
24 :02/02/01 21:30 ID:AQLH+QTS
赤の見え方は、男と女では違うって聞いたことあるな
25 :02/02/01 21:31 ID:TSds0aOe
人間の目に世の中が映像として入って網膜に映っている時点では
我々が認識している映像とは左右上下逆。(のはず。)
脳みそがいつも認識しているように変換している(はず)。
ということは本当の世界はどんな感じ?
意味不明でスマソ。
デムパバリバリですなこの文章
26 :02/02/01 21:31 ID:fhWf/FvC
>>1
前に友達とそれについて朝まで議論した事ある。
必ずしも同じとは限らないのかねぇ。私も知りたい。
27(・∀・):02/02/01 21:32 ID:aqWg5Zg3
説明するのはすごく難しいけど色盲以外の人は同じ色に見えてます
28 :02/02/01 21:32 ID:/ZKZl3Wl
色盲の人いますか?
29 :02/02/01 21:32 ID:3OwDl0As
小学校の頃
太陽の色は黄色だと俺はいいはって、廊下にたたされてさらし者にされたよ。
答えは赤なんだって。今考えても変なの・・・・
30 :02/02/01 21:32 ID:4eMpO16t
>>1
それは誰も証明できない。
が、それはあらゆる事も同じ。例えば文章。
お前はローカルルールを見ても、それを書いた人間が
意図した様に読んでないだろ。だから死んでね。
31 :02/02/01 21:33 ID:Hcyt2wIY
>>1
>>23
>>26  俺も考えたことあるよ。
    心の友になろうぜ。
    じゃあね。
32説明しよう:02/02/01 21:33 ID:k3LRRoT/
私の見ている青は絵の具の青に非常に近いです。
皆さんの青は?
33 :02/02/01 21:34 ID:rpfZerxf
>29
それは先生が悪い。
34:02/02/01 21:34 ID:HRTZNqe+
>>30
まだ人生の5分の1しか生きていないのでそれは無理です。
35 :02/02/01 21:34 ID:fhWf/FvC
>>29
私は太陽は赤だと思ってた。でもすっごく年下の従兄弟に
太陽はオレンジだよー!って正されてショックを受けた事ある。
36SP:02/02/01 21:33 ID:G0tYZmm7
>>all
いいか、よく考えろ。
個体差ってもんがあるんだよ。
網膜の構造及び視神経をちょっと思い出せ。習っただろ義務教育で。
37 :02/02/01 21:34 ID:qZ30wrI4
>>32
ぶるまぁの青。
382げっとするぞぉぉ:02/02/01 21:34 ID:Eb5birSy
俺も考えたことある
39 :02/02/01 21:34 ID:vqdXr0Oc
>>1

数年前、フジテレビのNONFIXかなにかでこういう題名の番組がありましたね。
色弱について丁寧に説明していて、見終わったあと思わずうなってました。
40 :02/02/01 21:35 ID:yLiEAh64
>>29
太陽は白だろ
41名前:02/02/01 21:35 ID:mwSD0DXd
>>28
いますけど、なにか?
42 :02/02/01 21:35 ID:8hGQyvf1
良スレの予感
43 :02/02/01 21:35 ID:rpfZerxf
右目と左目でもわずかに明るさと色が違う。
44 :02/02/01 21:35 ID:AQLH+QTS
太陽の色云々は関係ないと思うが。
45ぁ_:02/02/01 21:36 ID:k3LRRoT/
太陽は「緑」だよ
46 :02/02/01 21:36 ID:VPMEMjyO
>41
何色が見にくいの?
47 :02/02/01 21:36 ID:SKnv1qZ2
ブルマは紺しか考えられねえ!
赤とか緑なんて邪道だ!!

あ、趣旨が違うか。
48 :02/02/01 21:36 ID:rXjCCQ1U
>>1
補完して欲しいんですか
49 :02/02/01 21:36 ID:U3ALLB/E
黒い目と青い目では見えてる色は違う
50 :02/02/01 21:36 ID:hT4bK1D0
>>1
全ての色が全く異なる色に見えていて
しかしそれに気づいていないと仮定しても、
ある色とある色を比べたとき
「より濃い」「より薄い」
「色が近いので際立たない」
「色が全然違うので際立つ」
といった関係性は普遍的に成立せねばならない。
(そうでないと気づいてしまう)

その全ての相互関係の条件を満たす塗り分けは、
1通りしかない。よって違う色ではない。
51ギターペイント:02/02/01 21:37 ID:rpfZerxf
♪お空の色はどんな色〜
 夕焼けの色は〜

 ギターペイント〜
52 :02/02/01 21:37 ID:3OwDl0As
>>45 あなたはジミ−大西になれます!!
53 :02/02/01 21:37 ID:VPMEMjyO
>49
カラコンしてたけど変わらない
54 :02/02/01 21:37 ID:c/WISOe2
>>1
>>23
>>26
>>31  俺も考えたことある。色とか形とか。
     心の友が増えた気分
55 :02/02/01 21:38 ID:qZ30wrI4
>>36
色素ロドプシンの構造と可視域が同じだから
見える色も同じなのでは?
56 :02/02/01 21:38 ID:vI3ZZyEE
間違いないよ。赤は危険な感じがするし、青は冷たい感じがするからな。
これらは体験から身に付いた物ではなくて、生存本能のために遺伝子の中へ
組み込まれていることだろう。見えている色が違う人間は危険に会うはず。
57 :02/02/01 21:38 ID:6O4jjPhz
色彩心理学 三色説 反対色説 網膜 視細胞 錐体

これで調べろ
58 :02/02/01 21:38 ID:ef/fyngm
>>51
それどんな曲だっけ?懐かしいCMだ。
59 :02/02/01 21:38 ID:2W6B8BaJ
色弱の人って白黒に見えるの?
60 :02/02/01 21:38 ID:rpfZerxf
>>47
高校の時、ブルマーの色は
赤、青、緑
学年によって違ってた。
61名前:02/02/01 21:38 ID:mwSD0DXd
>>46
赤。僕の場合は、ディスプレイのケーブルがへたっていて、
赤の信号線が切れてても気が付かないぐらい・
62ぬえ:02/02/01 21:38 ID:A81hTdpi
>>1
あー、考えてること一緒。普通、生まれてから死ぬまで、他人になることできないモンね。
生まれてから、「この色は赤」とか「空の色は青」とか覚える訳だから。
意識だけほかの人になったら、世界がまるで違うように見えるってのは、あり得ない話じゃない。
でもそう考えると、色だけじゃなくて音とかニオイも、人によって全然違うかもしれない。
63 :02/02/01 21:38 ID:/ZKZl3Wl
>>60
うらやましい・・・まじで
64 :02/02/01 21:39 ID:OrUCWuS6
人種によっても大いに見え方が違う。
ちなみに白人で青い瞳の人は一番、よく見えているらしい。
日本人の瞳はだいたい茶色だから青い瞳のひとよりは濁って見えている。
65_:02/02/01 21:39 ID:HNme0MBv
みんな同じに見えます。
青が赤に見えることはないです。
66SP:02/02/01 21:39 ID:G0tYZmm7
>>43
それは左右の目の瞳孔の開き方が違うんだよ
右目と左目を比べるとき無意識に片目瞑るだろ
それで瞳孔の開きぐわいが違って若干違う色に感じるんだよ
67 :02/02/01 21:40 ID:i9d8WWb6
このスレはエロくないな  
68 :02/02/01 21:40 ID:TGpas0f4
>28
高校の時、よく連れと麻雀やってたんだけど、
一人やけにチョンボしまくる奴がいて、素人なのかなあと思っていたら、
実は色盲だった、ってのを思い出した。
赤色が緑色に見えるらしく、ソウズの6と9をよく間違えていた。
69:02/02/01 21:40 ID:xDgzt71l
>>64

ヴァカ?
70 :02/02/01 21:40 ID:VPMEMjyO
>61
俺の友達も麻雀してる時
赤どらが見にくいっていってた。
71 :02/02/01 21:40 ID:qZ30wrI4
>>55
色素が同じでも、
脳の処理に個人差があれば
違う色が見えてる可能性もある。
72 :02/02/01 21:40 ID:q1GyxjzC
>>1
**人はキムチは甘く感じるんだよ
73 :02/02/01 21:41 ID:AuufkLDi
外国の映画を日本で上映するときは、瞳の黒い日本人が最も見やすい色合いに
調整するそうだ。
74 :02/02/01 21:41 ID:Umfkc9hH
>29
白一色(#FFFFFF)の壁紙を作って表示
     ↓
モニタの色温度を6000Kに設定
     ↓
それが太陽の色だ。
75 :02/02/01 21:41 ID:gwkNqcis
ディスプレイの色温度って、変えてしばらくすると
変えてない感じに慣れるよな。
76切込隊長Jr☆ ◆PR28GreM :02/02/01 21:41 ID:bu5MbvkX
>>1 は通謀
77あああ:02/02/01 21:41 ID:k3LRRoT/
個人的に「水色」が好きですね。
皆さんは?
78 :02/02/01 21:41 ID:ef/fyngm
タバコのヤニが目にしみて何も見えません。
79名前:02/02/01 21:41 ID:mwSD0DXd
>>70
僕もそう。赤ドラと緑一色は嫌いだ(藁
80 :02/02/01 21:41 ID:FJ9Mm8UR
>>56

>>1の言いたいことを誤解してる。
81 :02/02/01 21:42 ID:VPMEMjyO
>68
盲牌でわかるだろw
82俺も色弱。 :02/02/01 21:42 ID:45u9v6CH
>46
赤緑色弱だけれども、
クリスマスの包装紙は目がちかちかするな。
あと、ゲーム何かでも時々苦労する。
(タクティクスオウガのカードの色とか)
後は地図帳の「民族分布」等の色分けの図かな。
83 :02/02/01 21:43 ID:A81hTdpi
>>72
そう、アンタの「辛い」はほかの人の「甘い」かもしれないよ。
まあ、その人は、その感覚を「辛い」って言うんだけど。
84 :02/02/01 21:43 ID:vI3ZZyEE
 なぜか、麻雀牌の「中」は色のせいなのか、終盤まで持たれてから
きられることが多い。
85ろくでなし ◆nxrblues :02/02/01 21:43 ID:HRTZNqe+
>>48
どういう意味ですか?
86 :02/02/01 21:43 ID:AQLH+QTS
目と脳の関係って不思議だよなー。
盲点で見えてない部分を脳が「書き込み」して補ってることを知ったとき
最初全然信じられんかったYO
87 :02/02/01 21:43 ID:ah0n78v/
 
88まあ、どうでもいい話:02/02/01 21:43 ID:RTZSnbq6
まあ、どうでもいい話
89 :02/02/01 21:43 ID:PQBuEi4M
地球の色は?
90 :02/02/01 21:43 ID:2W6B8BaJ
>>82
緑地に赤い文字だと読めない?
91 :02/02/01 21:43 ID:rpfZerxf
今でこそ本当に「青」っぽくなったが、
昔は信号の「青」は緑だった。
だから、幼稚園か小学校で先生が
「信号の色は赤・黄・青の三色です」
と言うのが許せなかった。
(「青じゃなくて緑じゃん」って)
92 :02/02/01 21:43 ID:ef/fyngm
>>81
点字できる人は盲パイも簡単だろうな。
93岸田秀:02/02/01 21:44 ID:4eMpO16t
共同幻想って奴だな。
みんなが同じ事考えてるけど、ほんとの事はわからないんだ。
そういう事になってるから、そうなんだ。
お約束なんだ。
しかし、無意識では不安がっている。
何の根拠も無い幻想だと言うことを知ってるんです。
巨大な幻想を共有しないやつら=デムパ・キティを隔離するのは、
単に包丁振り回すから危険だという理由ではない。
俺達が集団で生きていくうえで必要な共同なるデンパを
真っ向からデンパですよ、と指摘する人間は危険なのです。
精神障害者は人間にとって最悪のテロリストなわけです。
94 :02/02/01 21:44 ID:nGStrpvo
>>74
先生!どうして6000Kもあるのにモニタは溶けないんですか?
95 :02/02/01 21:44 ID:/ZKZl3Wl
色に苦労している人もいるもんだ。
じゃあよ、太陽を見ていて目をそらしたときに太陽見てたとこが
暗くなっってるとこは何色に見える?俺は暗く薄い緑色だが
96 :02/02/01 21:44 ID:6O4jjPhz
>>92
ロンできないがな
97:02/02/01 21:44 ID:DevcHxRk
>>74
白に設定する必要はない。
太陽の色は黒体輻射の温度で決まっているのだから。
98とある名無し:02/02/01 21:45 ID:k3LRRoT/
信号の色が「金・銀・胴」に見える僕は変ですか?
99 :02/02/01 21:45 ID:fhWf/FvC
>>73
日本の映画はなにやら、証明(?)が暗い感じしない?
日中の場面とかなのに真っ暗でしゃべってる。
100 :02/02/01 21:45 ID:45Znkc50
これってヴィトゲンシュタイン的な問いかけなのか?
101医学部生:02/02/01 21:45 ID:SG83vQJf
各人に見える色ですがここに参考文献があります。
これを見ると人間って不思議な生き物だと
つくづく思います。
http://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
102 :02/02/01 21:45 ID:TGpas0f4
>91
一昔前までは緑色も藍色も青色も水色もまとめて「青色」って言ってたんだよ。
103 :02/02/01 21:46 ID:sn3S9HyH
現実的には、他人と違う色の見え方がする場合、神経系に何らかの異常があることになり、
その場合例えば緑と赤の区別が付きにくいなど、何らかの特徴が現れるはず。
だれもが>>1と同じようなことを考えるだろうが、医学的には滅多にあり得ない。
あえていうならば、日本人など瞳が黒い人は青い人より色は暗く見える。
104 :02/02/01 21:46 ID:rpfZerxf
>>98
俺には「金・銀・パール」に見える。
105 :02/02/01 21:46 ID:6O4jjPhz
>>97
太陽光のスペクトルは殆ど均等だから、
一般的には白色に感じられるはずだよ。
106 :02/02/01 21:45 ID:3OwDl0As
>>84
その癖やめれ。単騎で狙われて中で討ち取られるぞ。
107 :02/02/01 21:46 ID:yLiEAh64
>>98
あなたは11族です
108 :02/02/01 21:46 ID:2W6B8BaJ
>>101
リンクの色が変わってたよ。
危うく踏む所だった。
109 :02/02/01 21:46 ID:gwkNqcis
>>98
金銀銅は金銀銅のままですか?(w
110 :02/02/01 21:46 ID:3oC/hSD+
可愛い娘のマムコはどどめ色でも綺麗に見えるけど
ブスのマムコはピンクでも汚く見えるみたいな感じ?
111 :02/02/01 21:46 ID:qZ30wrI4
>>101
流れに沿って開くとこだった・・・・
112 :02/02/01 21:46 ID:9bP1XzzD
>>94
溶けないようにかんばってるんです。えらいですね。
応援したり、いたわってあげたりしましょう。
113ろくでなし ◆nxrblues :02/02/01 21:47 ID:HRTZNqe+
>101
もう誰も引っかからないと思いますが・・・・

自分だけそう考えてたんじゃないと知ってちょっと嬉しいですね。
114SP:02/02/01 21:46 ID:G0tYZmm7
>>all
心理学や哲学で考えるな。
これは自然科学だ。そう言う意味で>>57いい線突いているが、
ちょっとずれてるぞ
11564:02/02/01 21:47 ID:OrUCWuS6
>>69
バカはおまえ。
瞳の色によって網膜に到達する波長分布が変わるんだよ。
出典は、、教えてやらない。自分で勉強しろ。
116 :02/02/01 21:47 ID:TCWKFy4H
意識の互換性ってやつの問題だね
117俺も色弱。 :02/02/01 21:47 ID:45u9v6CH
>90

読みずらいことはある。
恐らく明度の差で認識しているのではないかと。
だからちかちかする。
118 :02/02/01 21:47 ID:vI3ZZyEE
みなさんに確認。金色と黄色は似ていますか?
119名前:02/02/01 21:48 ID:mwSD0DXd
101 って、結局なんなの?
120ネヴュラ71:02/02/01 21:48 ID:rpfZerxf
「ス ペ ク ト ル マ ン に 次 ぐ、
 た だ ち に へ ん し ん せ よ」
121疑問ヌ:02/02/01 21:48 ID:3OwDl0As
脱線スマソだけど、今は小学校では太陽の色は白と教えているの??
122 :02/02/01 21:49 ID:6O4jjPhz
>>114
色は主観的な要素が入るから、
自然科学だけでは分からないのが定説。
123 :02/02/01 21:49 ID:sn3S9HyH
仮に脳が赤を緑と捉えるなら、脳からのα、γ波などの出力を捉えれば
分かるのではなかろうか?
124第2色弱:02/02/01 21:49 ID:jw+MxE9Q
125 :02/02/01 21:49 ID:fpNdsKa6

もしかしらた、他人の赤が俺の青で
俺の青が他の奴には黄色かもしれない。

しかし、彼等はすべてその色を「青」と認識している。

それ以外にもたくさんプリミティブな認識の違いがあるかもしれぬ。
126:02/02/01 21:49 ID:DevcHxRk
波長を分解して認識できる為には網膜中の錐体に
バリエーションがなくてはならないぞYO.
127ろくでなし ◆nxrblues :02/02/01 21:49 ID:HRTZNqe+
>>119
ブラクラみたいなものです
128 :02/02/01 21:49 ID:vI3ZZyEE
>>121
太陽は見てはいけません。
129 :02/02/01 21:49 ID:gwkNqcis
>>118
昔のガンプラの百式の地は黄色だったろ
130デビル便器:02/02/01 21:49 ID:0KxOb84I
あるなこれあるよ
俺も全く同じこと思ってたよ
あと顔とかもな!!俺にとって宇宙人がおまえらの
人間だったりしてな!うれしいよ
俺と同じこと考えてた奴いたんだな
こんな馬鹿なことを・・
131教師:02/02/01 21:49 ID:4eMpO16t
>>121
観測していない時はピンクである可能性もある、と教えています。
132名前:02/02/01 21:50 ID:mwSD0DXd
>>117
暗い緑と赤の区別がつかない。
というか、RGB(255,0,0)と、RGB(0,100,0)ぐらいが、
同じ色っぽく見えるな。(ざらつき感がちがうけど)
133ノア・フリ ◆NOAHc.NI :02/02/01 21:50 ID:g+P6RDOF
これは哲学です
134被害妄想気味:02/02/01 21:50 ID:PMFyxW3I
もしかしたら 自分のまわりはすべて仕込まれていて

至る所に監視カメラが仕掛けられていて

全世界の人が俺の生活を見てる。

とか考えたことない? 
135 :02/02/01 21:51 ID:6O4jjPhz
>>134
トゥルーマンか
136 :02/02/01 21:51 ID:I8hLO1yr
俺のちんぽは黒いが何か?
137 :02/02/01 21:51 ID:JYB2WhWj
>>1
網膜の視神経から脳に伝わる仕組みは、人類みな同じ。
脳内でどう処理されるかは、まだ謎が多い。
138 :02/02/01 21:51 ID:Enyb6SqB
/~ヽ   /~~ヽ
.        |  |i _∧ゝ ノ
..       ノ ノ ´Д`) /    ドウスレバ・・・
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \
      _   /       .\ _
    /ミ (⌒Y.   /★.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ ̄
139 :02/02/01 21:51 ID:hT4bK1D0
もしかしたら、何もかも夢で
目覚めたら全然違う世界かもしれない、

とか考えたこと(以下略)
140 :02/02/01 21:51 ID:rpfZerxf
本当は朱色なのに、シャアの乗るモビルスーツは
「赤い彗星」と呼ばれる。
ジョニーライデンの乗機の方が赤い。
1411 ◆nxrblues :02/02/01 21:51 ID:HRTZNqe+
>>134
それも考えたことあります。
あと、今自分の視界に見えていないところは存在しないんじゃないのか、とか。
142 :02/02/01 21:52 ID:4eMpO16t
>>134
教科書通りの軽い分裂病だな。
143 :02/02/01 21:52 ID:axC4znMN
>121
自分の目でしっかり確かめなさいと。
144 :02/02/01 21:52 ID:4IMtS2jI
まあ、あれだ赤緑色盲の俺は
緑と赤は一緒に見える
145 :02/02/01 21:52 ID:Wk2lr7yI
(・∀・)アヒャヒャヒャヒャヒャ(。∀゚)アヒャヒャヒャヒャ(゚Д)゚Д)д゚)アヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!
146人ごみ怖い:02/02/01 21:52 ID:c/WISOe2
>>134
消防の頃、実は人ごみの中に人の心が読めるヤツがいて
自分が考えていることがつつぬけになってるんじゃないか?
って思った事はあった。つい変なこと考えるの止めてみたり。
147鳴き:02/02/01 21:52 ID:k3LRRoT/
>>134
あなたのこと、いつも見てますよ。ヒヒヒ
148 :02/02/01 21:52 ID:4uXJUIuF
「マグノリア」
「AI」
「トゥルーマン」
「マトリクス」
「恐竜惑星」
「かめくん」
>>134
149 :02/02/01 21:53 ID:XKwXfXjV
俺も色弱。
日本人の男の20人に1人は色弱。
欧米だともうちょっと高い。
150 :02/02/01 21:53 ID:Enyb6SqB
            /~ヽ   /~~ヽ
.        |  |i _∧ゝ ノ
..       ノ ノ ´Д`) /    ドウスレバ・・・
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \
      _   /       .\ _
    /ミ (⌒Y.   /★.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ ̄


151 :02/02/01 21:53 ID:Wk2lr7yI
まー みんな見えてる色が違うのは
当たり前だ 普通に考えろよ
152俺も色弱。 :02/02/01 21:53 ID:45u9v6CH
http://jfly.nibb.ac.jp/index_j.html

こんな所にもある。
でも、わざわざこんな事してくれなくても
きちんと「この緑の部分が」とポインターで
指しながら話してくれでばそれを信じるから、
ここまでしてくれなくてもいいですぅ。

153 :02/02/01 21:53 ID:I8hLO1yr
俺が外に出たとたんに、みんないっせいに動き出してると思ってるのだが
154 :02/02/01 21:53 ID:fhWf/FvC
>>134
あるある!大辞典
実は運命とかもその監視してる奴らに操られてるだけだったとか。
155 :02/02/01 21:53 ID:sn3S9HyH
>>125
仮にそんな風に見えるのなら、虹の色とか綺麗なグラデーションに見えなくなってしまうんじゃない?
緑が赤に見えるのならα波が少なくなるんじゃない?
156 :02/02/01 21:53 ID:rpfZerxf
>>146
だからワザと心の中で
「バーカ、バーカ」
と言わなかった?
(俺は経験アリ)
157 :02/02/01 21:53 ID:ef/fyngm
昔、ガンプラ700円ドムのメインカメラの色指定が「蛍光ピンク」とあったので、
素直に塗ったら濁ってしまった。どうも黒ボディーに蛍光ピンクは合わなかったらしい。
俺にとっての蛍光ピンクとは、そんな苦々しい色です。
158 :02/02/01 21:53 ID:qZ30wrI4
>>134
俺は今でもそうゆうことたまに考える21歳。
159ずれまくり:02/02/01 21:54 ID:Enyb6SqB
 /~ヽ   /~~ヽ
.        |  |i _∧ゝ ノ
..       ノ ノ ´Д`) /    ドウスレバ・・・
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \
      _   /       .\ _
    /ミ (⌒Y.   /★.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ ̄
160 :02/02/01 21:54 ID:AuufkLDi
そういえば、アラスカとかの雪の多い地域に住んでる人は、白系の色を識別
する能力が凄いらしい。
例えば、日本人には、ただの「白」にしか見えない色が、彼らには「淡い白」「濃い白」
「黄色味がかった白」とか、区別できるんだって。
161 :02/02/01 21:54 ID:4eMpO16t
おいらも色盲ぎみ。
普段、生活してる時は赤と緑の縞縞なんかがちかちかするだけ。
162せえっさ:02/02/01 21:54 ID:k3LRRoT/
俺の母ちゃん、青が俺の黄色 赤が俺の黒なんだって 他にもイロイロ
163 :02/02/01 21:54 ID:VPMEMjyO
肌色
164 :02/02/01 21:55 ID:fhWf/FvC
>>146
それもある!っていうか今でも思う事ある。
165 :02/02/01 21:55 ID:rpfZerxf
>>157
蛍光カラーを塗る前に、ホワイトを下地に塗っておくことは常識です。
166 :02/02/01 21:55 ID:Wk2lr7yI
中学の時に習ったんだけど忘れたわー
人間って 何色 色の感知 判断が出来るんだっけー?
167*^ー゚)ノ ぃょぅ:02/02/01 21:55 ID:Vt0DPKt1
たまに美術館に行ったりすると
「物がこんな風に見える人がいるんだ」と感心したりする・・・
168 :02/02/01 21:55 ID:621hQzjc
>>139
つうか、アーノルドシュワルツネッガー主演の
トータルリコールの世界やね....
169 :02/02/01 21:55 ID:vI3ZZyEE
>>146
あなたが今考えた、人の悪口は人に読まれているよ。
今すぐ、思考を止めてブロックしなさい。
170 :02/02/01 21:55 ID:4eMpO16t
じいちゃんは青信号の事をみどりと言ってたな。
171人ごみ怖い:02/02/01 21:55 ID:c/WISOe2
>>156
あったあった。 おぉ、心の友よ
「てめぇ死にくされ!」とか。
172 :02/02/01 21:56 ID:qZ30wrI4
誰か生物板のヤツが話しまとめれ。
173 :02/02/01 21:57 ID:AQLH+QTS
>160
それおもしろいね。
白系の色に敏感ってことは、アラスカの人とそうでない人とは
目から入った画像を処理する脳の仕組みが違うってことなんかね?
174 :02/02/01 21:57 ID:fhWf/FvC
みどりのおばさんはどうみたって紺色だろ
175SP:02/02/01 21:57 ID:G0tYZmm7
>>122
君の言うことに異論はない。赤が好きとか嫌いとか
でも色を認識出来る能力は色盲色弱でなければ大差はない
大差はないが、微妙な違いはある。それ以上に色の認識能力
より映像の解釈能力の方が優れている。従って、赤信号は
(色盲色弱でなければ)だれでも赤信号に見えるが、君が
見ている赤と俺が見ている赤が同一と判断するのは早漏である。
りくつをすっ飛ばしてけつろん言っちゃったけど、わかる?
176 :02/02/01 21:58 ID:c/WISOe2
信号の青も、緑に見えるし
177 :02/02/01 21:58 ID:qZ30wrI4
サラダ味のせんべいはどう考えたって塩味だろ。
178 :02/02/01 21:58 ID:621hQzjc
君たちが今見ているもの全ては
君の脳で認識できているだけのもので、実際にそこに存在するかどうかは
分からないんだよ。
さわっても、嗅いでも、見えても、皆君の脳が認識しているだけで
実際に存在するかどうかは、分からない。

って、言う学問を現象学とか言わなかったっけ?
1791 ◆nxrblues :02/02/01 21:58 ID:HRTZNqe+
結局のところどうなんでしょうか?
180 :02/02/01 21:59 ID:4uXJUIuF
>>175
と1が逝っているな。
181 :02/02/01 21:59 ID:2W6B8BaJ
>>134

漏れも考えた事がある。
みんな考えるよね。
そのあたりが人間の思考範囲なのかも?
182 :02/02/01 21:59 ID:c/WISOe2
>>178
あー、それ子供の頃すっごく考えてた。学問なのか
183 :02/02/01 21:58 ID:vkhORYI1
>>157
白で下塗りしろ。

ついでに言えば、漏れも>>1を同じことを考えていた。
違う色に見えていても認識としては同じ色なので、頭の中では
同じ色に感じるというのが俺の結論。
もし、仮に他人の目玉と交換できたらどういう風に見えるのかは
興味あるね。

後ついでに、右目と左眼で微妙に見える色が違います。
184 :02/02/01 21:59 ID:dr7S1nHc
うわー世の中に自分と同じこと考えてるやついるんだ。
(人に話したけど説明の仕方が悪いのか誰もこの疑問理解してくれなかったよ)
>>1
永遠に他人になることができないから誰も確かめられないよね。
なんか孤独。

ところで濃淡は明らかに人によって違うんじゃないかと思うんだけどね。

こないだTV画面の色が苦痛なほど濃いんでリモコンで自分が丁度良い
と思うところまで下げた。
すると白っぽくなった見づらいと怒られた。
(ちなみに視力は二人ともすごくいい。世界の見え方が違うみたい)
185 :02/02/01 21:59 ID:Wk2lr7yI
結局は
目が異常にまで発達した
人間内でのウンコ誤差
186 :02/02/01 22:00 ID:qZ30wrI4
>>1
は神だな。
187問題:02/02/01 22:00 ID:gDYHEqG0
さくらたんを見て、
ハァハァする人と、
単なる絵にしか見えない人の、
差は何か答えなさい。
188 :02/02/01 22:00 ID:OrUCWuS6
>>173
単なる文化的背景ではないですか。
古代の日本人が緑と青を区別してなかったのをするようになったようなもので、
生活上、微妙な区別をするようになっただけだと思います。
189 :02/02/01 22:00 ID:JYB2WhWj
>>146
本当に教科書どおりの軽い精神分裂病だ。

でも、思春期にはそう私も思ったことがある。
190 :02/02/01 22:01 ID:fhWf/FvC
>>177
それは英語か何語かでサラダが他の意味だったような
191 :02/02/01 22:01 ID:4uXJUIuF
>>187
オタク度。
192 :02/02/01 22:01 ID:NqYRX+dq
精神分裂病って改名されなかったっけ?
193177:02/02/01 22:02 ID:qZ30wrI4
>>190
MAJIDE!!
知らんかった・・・ちょっと感動。
194 :02/02/01 22:02 ID:4eMpO16t
    /⌒彡 /⌒彡  /⌒彡 /⌒彡 /⌒彡
   /冫、 ) /  冫) ./冫、 ) /  冫) /冫、 )
   / `  ∩ /   `∩ / `  ∩ /.   `∩/ `  ∩ 
  (つ  丿(つ  丿(つ  丿(つ  丿(つ  丿
  ( ヽノ  ( ヽノ  ( ヽノ  ( ヽノ  ( ヽノ
  し(_)  し(_)  し(_)  し(_)  し(_) 
195 :02/02/01 22:02 ID:vI3ZZyEE
あなた以外の人は、人の考えを読めるんだよ。
196 :02/02/01 22:02 ID:Wk2lr7yI
MAZIDE!
197 :02/02/01 22:02 ID:621hQzjc
>>189
まだ、「かもしれない」って言う段階ではセーフだろ
これが、心が読まれている、とか、監視されている
っていう、確信になるとヤバい.....
198 :02/02/01 22:02 ID:k3LRRoT/
青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青

これ青に見える?僕、見えるよ。
199 :02/02/01 22:02 ID:2W6B8BaJ
>>189
精神分裂だと妄想の修正がきかないから忘れるくらいだったら心配なし。
200 :02/02/01 22:03 ID:ef/fyngm
>>187
>単なる絵にしか見えない人
ウチの母ちゃん。教員。頭固い。俺馬鹿。
201 :02/02/01 22:03 ID:TQ7c/kBG
>>188
同意
訓練によって身につけられる能力であると思われ。
レントゲン写真なんかは医者と一般人では見え方が違うのと同じ。
2021 ◆nxrblues :02/02/01 22:03 ID:HRTZNqe+
>>186
初めて神と言われました。
結構嬉しいものですね。
203 :02/02/01 22:03 ID:6O4jjPhz
その色を認識しているかどうかと
その色を何と言うかは、別の話だとおもうぞ。
204 :02/02/01 22:03 ID:q1GyxjzC
統合失調症だっけ?
医学の呼称は変わってないはずだけど。
205被害妄想気味:02/02/01 22:03 ID:PMFyxW3I
ついさっきまで手にとっていた「何か」(リモコンや飲み物とか)
がいつのまにか無かったりすると
「誰かがコッソリ動かした・・・・?」
とか思いませんか? ってゆーかみんな実は一箇所に集まってて俺がPCの前に
いるのを道路挟んで向かい側のマンションから見てる?
206 :02/02/01 22:04 ID:Wk2lr7yI
http://unnkoburiburi
↑=青
unnkoburiburi
↑黒
207 :02/02/01 22:04 ID:4uXJUIuF
>>202
それはどうなの?
208 :02/02/01 22:04 ID:Wk2lr7yI
>>202
は神
209 :02/02/01 22:04 ID:c/WISOe2
>>189
自分で自分がヤヴァイと思った時期でもあったので
なるべく激しいことを考えないよう平穏に過ごす努力して
今の自分になった。分裂症になる種は持ったまま無事に成長した(゚∀゚)アヒャ
210 :02/02/01 22:04 ID:AuufkLDi
>>205
確実に病気。
211 :02/02/01 22:05 ID:k3LRRoT/
>>208
も神
212 :02/02/01 22:05 ID:Hn+mOyvm
>>205
見てるよ
213SP:02/02/01 22:04 ID:G0tYZmm7
>>180
ありがとう
最近逝くことがなくって、逝ってると言われると
無性にうれしい。(はあとぉ
2141 ◆nxrblues :02/02/01 22:05 ID:HRTZNqe+
>>206
それは分かるのですが本当に、他の人にとって青か。
見える色彩が違うんじゃないかということです。
215 :02/02/01 22:05 ID:6O4jjPhz
>>202
は鬼神
216 :02/02/01 22:05 ID:c/WISOe2
自分を見ているもう一人の自分がいて、
その自分をまた見ている自分がいて・・・  エンドレス。
217 :02/02/01 22:06 ID:4uXJUIuF
↓はブタゴリラ
2181 ◆nxrblues :02/02/01 22:06 ID:HRTZNqe+
>>211も神です!!
219 :02/02/01 22:06 ID:6O4jjPhz
>>214
色盲でない限り、見えてる色彩は一緒。
でもその色をどのように解釈するかは人次第。
220 :02/02/01 22:06 ID:VPMEMjyO
>214
絵かいてもらえばわかるんじゃない
221 :02/02/01 22:07 ID:A80FH8Ac
びっくりした。自分と同じこと考えてる人がいたんだ・・・。
>>1にハゲシク共感
222 :02/02/01 22:07 ID:Wk2lr7yI
俺は
学校に行く時に
宝塚 梅田行き線にて 後ろから2車両目
川西能勢口から豊中らへんまで乗ってる
いつも本を読んでるオッサンが気になって仕方が無い
223神@211:02/02/01 22:07 ID:k3LRRoT/
>>218
ドウモアリガトウ
224 :02/02/01 22:07 ID:621hQzjc
>>222
恋のはじまりです。
225 :02/02/01 22:07 ID:fhWf/FvC
起きた直後(本当に直後)に鏡見たら自分の
守護霊が見えるらしいんだけど、見た事ある人いる?
226 :02/02/01 22:07 ID:c/WISOe2
>>222
告れ。
227 :02/02/01 22:08 ID:qskZ/EmM
昆虫は紫外線を見ることができると昔図鑑で知ったが
あれは人間には想像もつかない色が見えているのか?
それとも色相が人間とずれて見えるだけなのか?
228 :02/02/01 22:08 ID:vI3ZZyEE
私は216色を判別できますが、あまり役にたちません。
229 :02/02/01 22:08 ID:axC4znMN
ここは神のスレなのか?
230  :02/02/01 22:08 ID:c/WISOe2
>>227
たぶん後者
231 :02/02/01 22:09 ID:4uXJUIuF
>>224>>226
ご結婚です。
232 :02/02/01 22:09 ID:TQ7c/kBG
>>214
基本的には>>50の意見が正しいと思う。
でなければ言語コミュニケーションのなかで矛盾が
生じると思う。
233 :02/02/01 22:09 ID:Wk2lr7yI
何々の色が私は好きだ と言う個人差は
個人での性格的な物であって、見え方に違いが 物理的にある物ではないと思うぜ
目は3原色に伴い 3種類の光を感知する細胞は何億個も存在する
その細胞の数の差だけでも 色の見え方は多少変わってくるのだ
 その上、脳での処理上 現代では科学的に解明されていないが
これもまた 多少の誤差は生じる物と考えられる。

まぁ、気にするほどの事でもないんだなアヒャ
2341 ◆nxrblues :02/02/01 22:09 ID:HRTZNqe+
小学校の時から17の今まで、ずっと疑問でした。

>>217
・・・・

>>220
それでどうやって分かるんですか?
235 :02/02/01 22:09 ID:6O4jjPhz
>>228
#33cc99ってどんな感じの色?
236:02/02/01 22:09 ID:SpL026ZT
>>1
俺は赤緑色盲だ。
しかし俺の見ている世界は白黒ではない。しっかりと色が付いている。
ただし、人と見える色は違う。
信号は黄緑、黄色、白に見えるし
人の色は緑に見える。
赤のボールペンは黒が薄い黒のボールペンに見える。
人にはピンクに見えるものが青に見える日もある(このへん体調にもよる)
237 :02/02/01 22:10 ID:kftyoFYQ
もしも赤外波長まで見える人がいたら、
葉っぱは通常の人とは相当かけ離れた見え方になるんだろうなあ。

その前に服が透けて見えて大変かもしれんが。
238 :02/02/01 22:10 ID:hJTsSHfL
そもそも色っていうのは
反射してるのを以下略
239 :02/02/01 22:11 ID:621hQzjc
>>234
だから、それは永久に分からない
っていうのが答えでしょ。
240 :02/02/01 22:11 ID:JYB2WhWj
欧米人と比べて日本人は青と緑を区別しない代わりに
日本人は青と水色を区別する。
欧米人は青と水色を区別しない。
241SP:02/02/01 22:11 ID:G0tYZmm7
>>227
昆虫と鳥は4種類の色情報を持つ
人間は3種類。だから見え方はずいぶん違う(と思う)
一般的なほ乳類は単色。何故に人類は3種類識別できるのか?
242 :02/02/01 22:11 ID:TGpas0f4
>234
色鉛筆とか絵の具とか使うだろ?
どの色を選ぶかで、そいつがおかしいかどうかは一発で解るだろ。
243 :02/02/01 22:11 ID:Wk2lr7yI
結局は
人間もイルカみたいにデコから超音波出して
物を3Dで見れるようにし その上、中身まで見れる様にすれば
いいんだよ!みんな デコから超音波だせ!
244⊂(´-`⊂⌒`つ:02/02/01 22:12 ID:7/gh3lgn
色彩感覚ってのはあるな。
日本人は色彩感覚が豊かだと聞いたことがあるような、ないような。
245 :02/02/01 22:12 ID:qZ30wrI4
>>219
のでだいたい正いんじゃねーの?
246 :02/02/01 22:12 ID:VPMEMjyO
>234
塗り絵とか人によって使う色違うくない?
247 :02/02/01 22:12 ID:PR5iuLyJ
>>1はまさに思春期
248 :02/02/01 22:12 ID:2W6B8BaJ
カキコしてるのに漏れの発言にレスがないと不安になる。
249vvv:02/02/01 22:13 ID:k3LRRoT/
「油色←私→心色」←色の方程式
250 :02/02/01 22:13 ID:Wk2lr7yI
>>248
レスしてあげるw
251 :02/02/01 22:13 ID:qZ30wrI4
>>248
ホレ。つけてやるよ。
252 :02/02/01 22:13 ID:qskZ/EmM
哺乳類は中生代の長期間夜行性を続けたため
色を見分ける能力を失ったという説を聞いたことがあるが…
253 :02/02/01 22:13 ID:kftyoFYQ
人間は3種類+暗視1種類だっけ?
暗いととモノクロに見えるのは暗視しかまともに働かないから
とかなんとか。
254:02/02/01 22:13 ID:PUtpEZpy
なんで韓国の人はどぎつい原色が好きなんですか?
255 :02/02/01 22:13 ID:JYB2WhWj
>>227
昆虫は人間の感じる三原色の原理とは
かけ離れたシステムで物を見ているので
人間には想像できる範囲ではない。

ちなみに目の水晶体を取った人は
わずかに紫外線が光として見える。
256 :02/02/01 22:14 ID:qZ30wrI4
かぶったな・・・・
257 :02/02/01 22:14 ID:Wk2lr7yI
人間の脳波を全て解読して
コンピュータ上で再現できる時代になるまでこのスレはお預けよん
258_:02/02/01 22:14 ID:BpmAmCoD
カントの「純粋理性批判」を読みませう。
あとはデカルトとかの認識論
2591 ◆nxrblues :02/02/01 22:14 ID:HRTZNqe+
>>236
でも、その青が人と同じに見えるか分からないんです。
同じかもしれないけど絶対って言うのは存在しないんじゃないかって思うので

>>238
それは分かります。
でも、同じに見えるかわか(以下略)
260 :02/02/01 22:14 ID:2W6B8BaJ
>>242
そうそう。
幼稚園の時に発覚したヤツいたよ。
261 :02/02/01 22:14 ID:3OwDl0As
60億人口のうち一人くらいは赤外波長まで見えるニュ−タイプが
いたとしても不思議は・・・ない??
262 :02/02/01 22:14 ID:Eb5birSy
263ハハハハッハハッハh:02/02/01 22:14 ID:k3LRRoT/
ハハハハハハハハッハハッハハッハッハハッハッハハハハハハッハハハッハハッハハッハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハh
264 :02/02/01 22:14 ID:rpfZerxf
>>254
性格がどぎついから。
265  :02/02/01 22:14 ID:c/WISOe2
>>252
じゃあ今、本当は人間が見ている以上に色がたくさんあるってこと?
それもすごいね
266 :02/02/01 22:15 ID:q1GyxjzC
1.個人間で色が完全に一致することは確かめられない。
1-2.色の判別の仕方はスペクトルでの定義と、目で見て認識することの2通りある。
2.遺伝子レベルで物理的に見え方が決まっている(?)
3.目の構造上、色の見え方は似通っている。
4.認識上、色と色の名称は対になっていない。
5.相互主観的に色の名前は似通っている。

とかが今のところの成果かな。
267 :02/02/01 22:15 ID:Wk2lr7yI
あのビスケットっていう人が主人公のフラッシュだって
同じ絵なのに色だけ変えて誤魔化してるだろ?それと同じなんだよ!
原色使いすぎて目が痛いや アゴと口が繋がってるって言われても
どうでもいいんだよ!
268マンセルの:02/02/01 22:15 ID:49KEPrHR
色相環みれ。
269 :02/02/01 22:15 ID:2W6B8BaJ
>>250,251

ありがと。
270 :02/02/01 22:15 ID:TQ7c/kBG
ところで皆さんは夢はカラーですか、モノクロですか?
自分はモノクロです。
271SP:02/02/01 22:15 ID:G0tYZmm7
>>248
安心しろ。読んではいるぞぉ。
272解答:02/02/01 22:16 ID:m4MR7/kI
条件により微妙な個体差はあるものの、先天的疾病が無い限り誰の目から見ても、
認識される色は、個体差はありません。
それは、同条件で目に飛び込んでくる色の波長は誰でも同じであること。
遺伝の観点から、あなたや両親に問題が無い限り遺伝情報がほぼ同じであること。
などから証明できます。
273⊂(´-`⊂⌒`つ:02/02/01 22:16 ID:7/gh3lgn
>>261
意図的に創られたりしてたら怖いね、と妄想してみる。
274  :02/02/01 22:16 ID:c/WISOe2
>>270
けっこう色付きが多い。
虹がトグロまいてる夢見た事あるし
275  :02/02/01 22:16 ID:PUtpEZpy
小学生の頃、右と左の区別がつかなくて
上靴に「みぎ」「ひだり」と書いてある奴がいた。
276 :02/02/01 22:16 ID:VPMEMjyO
>270
カラー
277 :02/02/01 22:17 ID:d+MsE9/r
>>270
二値化画像(藁
278 :02/02/01 22:17 ID:q1GyxjzC
>>248
確かに。自分が読み飛ばしてることがあるから、
たぶん他人もそうなんだろう。
他者がいない、と考える必要はないかと。
279 :02/02/01 22:17 ID:4IMtS2jI
>>270
それって、テレビの影響かも?
280236:02/02/01 22:17 ID:SpL026ZT
>>259
色盲でない限り見える色は一緒だと思う。
色彩検定の細かさを見ればわかる。
あれは人の見る色が統一されてるからこそ成り立つ試験だと思う。
281 :02/02/01 22:17 ID:56WybHGp
ん〜、俺と同じこと思ってた奴がいたことは判った。
>>1よ、ありがとう。
282 :02/02/01 22:17 ID:Wk2lr7yI
と言うか
目に入った光は 水晶体にて
上下逆さまに移されるじゃん?それも脳内でまた
逆さまにされるのかな
283 :02/02/01 22:18 ID:qZ30wrI4
>>273
赤外線が見える人口眼なら出てきそうだな・・・・
284 :02/02/01 22:18 ID:4uXJUIuF
>>272
( ´,_ゝ`)プッ
285 :02/02/01 22:18 ID:Wk2lr7yI
しかし 太陽の水素が燃え尽きて爆発するとか
言う仮説に驚いた頃の日本は平和だった
286 :02/02/01 22:18 ID:k3LRRoT/
tttttっつーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかあ、
うんこ色。
287 :02/02/01 22:18 ID:3OwDl0As
俺の夢もモノクロ・・・・と思う
288_:02/02/01 22:18 ID:BpmAmCoD
我々が認識できるのは、世界の仮の姿、表象でしかないんです。
んで、我々には世界の真の姿を捉えることは出来ないのですよ。
だから、今、我々が認識して、日々生活している世界は、我々自身が
創造主であり、そして我々の死と共に終末を迎える世界なんですわ。
289:02/02/01 22:19 ID:SpL026ZT
>>270
カラー。色盲だからみんなの見てるカラーとは違うけどな。
290 :02/02/01 22:19 ID:qskZ/EmM
>>282
脳内で変換してる
逆さメガネをつけても慣れれば普通に見えるようになるらしい
291 :02/02/01 22:19 ID:Wk2lr7yI
マトリックスが作り出している”現実”は
ベーシック言語の32fpsです
2921 ◆nxrblues :02/02/01 22:20 ID:HRTZNqe+
>>288
イデアって奴ですか?
倫理で習った覚えが・・・・。
293 :02/02/01 22:20 ID:Wk2lr7yI
>>290
そうなのか
サンクス
294 :02/02/01 22:20 ID:OrUCWuS6
>>282
上下どころか左右も逆さまだ。
しかも、右半分の画像は左脳へ送られ、左半分の画像は右脳へ送られるので
視神経は眼球の後ろでクロスしている。複雑だ。なんでだろう。
295 :02/02/01 22:20 ID:4IMtS2jI
モノクロテレビで育った人は
夢がモノクロって人が多い
296 :02/02/01 22:20 ID:JYB2WhWj
>>265
難しい世界かもしれないけれども
可視光線の世界では
3種類の光の波長を組み合わせると光の質がわかる
→反射光の質がわかる
→物体の質がわかる

で、人間は三原色が知覚できれば十分なんだけど
297 :02/02/01 22:20 ID:fhWf/FvC
>>275
21歳ですが、いまだに左右がわからなくなる事があります。
298 :02/02/01 22:20 ID:2W6B8BaJ
松浦亜弥は誰が見ても可愛いだろう。(仮説)
299 :02/02/01 22:21 ID:qZ30wrI4
>>290
うん、そしてめがねをはずすと逆さになるらしいね
誰か試して!!
300 :02/02/01 22:21 ID:rpfZerxf
視力検査の時、緊張したのか、Cの空いてるところを
「タテ」「ヨコ」「ナナメ」
とか言ったヤツがいた。
301 :02/02/01 22:21 ID:JYB2WhWj
>>270
夢はカラーで見る。
302:02/02/01 22:21 ID:SpL026ZT
>>288
それはおこがましいぞ。
人間ごとき存在しようがしまいが世界にとってはほぼ無関係であり、
在りつづける。
たく態度がでかいんだから。


303 :02/02/01 22:21 ID:AQLH+QTS
>280
100パーセント一緒というのは考えにくいのでは?
ある人には赤に見えている色がある人には朱色に見える、とか
そのぐらいの個人差はありそうな気がするが。
304 :02/02/01 22:21 ID:P0xuY4nh
俺もカラーだな。ロクな夢見ないけど。
なんか自分が子供に戻ってたりする。で、誰かに置いて行かれたりとか。
305 :02/02/01 22:21 ID:qp7HTGHD
俺は夢はカラーで見るな
306 :02/02/01 22:22 ID:Wk2lr7yI
と言うか
レム睡眠が多い
307 :02/02/01 22:22 ID:4uXJUIuF
>>266
目のつくりは皆バラバラ。全く同じに色は見えない。
「似通っている」という表現は適切だと思う。
相互主観的に補正されているのはむしろ色の方。
色が固体間で同じに見えているのではなくて、言語としての色を
同じものだと認識しているはず。
308SP:02/02/01 22:22 ID:G0tYZmm7
>>252
なるほど、それじゃぁ、退化した能力の先祖ガエルってのも
考えられるわけだ。
>>270
俺はカラーだなぁ。でも、氷河期とかぁ、洞窟の中とか、
シナモンアイスクリームとか、単色で事足りる夢が多い。
そのなかで、自分の血だけが妙に赤いの・・・
309 :02/02/01 22:22 ID:3OwDl0As
>>282
学習障害と診断された子のうちには、上下逆に認識するために、本の文字
が理解できなかった子がいるという・・・・
310 :02/02/01 22:23 ID:Wk2lr7yI
まぁ 結局は
このスレに書き込んでる人
大体が 特命リサーチ大好きってことだよ
311_:02/02/01 22:23 ID:BpmAmCoD
>>292
今書いたのはカントの解釈ですけど、まープラトンのイデア論とは
非常に似てますね。プラトンはいつか人間がイデアに辿り着けると
していたのがちょっと違いますけど。簡単に言うと、我々は常にサングラス
をかけてしか世界を見ることが出来んのですわ。んで、そのサングラスは
決して外すことが出来ず、またそのサングラスを作ってるのは自分なんですよって。
312 :02/02/01 22:23 ID:hhv0KPuB
全部読んでないんで結論は出たかどうか知らないが、ひとつ例をあげる。
小学校なんかの絵で自分以外の人たとえば午後12時の海を書くときみんな青だろ。
もし人によって見え方が違うなら、青だけでなく赤や黄色、白緑など何でもあるだろう
困難で納得いくかな?
313 :02/02/01 22:23 ID:4uXJUIuF
>>302
本気か?
314 :02/02/01 22:24 ID:JYB2WhWj
>>297
レオナルドダビンチやトム・クルーズがかかっているのと同じ病気だ。
左右逆になる鏡文字が書ければ病気決定。
315 :02/02/01 22:24 ID:Wk2lr7yI
>>309
それは産まれた時から
そういう障害をもっているなら
脳内でそれは修正されて 私生活等に問題ないのでは?
316 :02/02/01 22:24 ID:48nJyB7s
色弱の遺伝子ってX染色体にあるみたいだね。
俺の母親のX染色体の片方に色弱遺伝子があるらしくてうちに生まれてくる男の
半分は色弱になる可能性があるみたい。
とりあえず兄は色弱。小学校で判明。
俺はとりあえず小学校の時の色盲検査はちゃんと文字が見えたけど、
突然色弱になる事もあるらしくてびびりまくってる。
317  :02/02/01 22:25 ID:4IMtS2jI
俺、リア厨の頃まで金と銀の区別ができなかった。
だから、小さい頃に見たゴールド聖闘士とシルバー聖闘士
のクロスの色を思い出してなんとか区別してた
318270:02/02/01 22:25 ID:TQ7c/kBG
う〜ん。やっぱりカラーのほうが多いか。
でも、モノクロの夢でも変だって思わないんだよな。
人間って不思議だ。
319 :02/02/01 22:25 ID:qZ30wrI4
猫は白黒に見えるってホント?
320 :02/02/01 22:25 ID:2W6B8BaJ
>>315
外国の少年院で調査したら障害の率が高かったって聞いた事がある。
321 :02/02/01 22:26 ID:4uXJUIuF
>>312
無限に色があると前提して、クレヨンもまた無限色あるとする。
322 :02/02/01 22:26 ID:Wk2lr7yI
俺は
光があり それを遮る物体があると陰が出来る
この方程式は 宇宙のどこに行っても同じなのか。
とか理解不能な事まで考えた事があったよ
323 :02/02/01 22:25 ID:3OwDl0As
>>294
やっぱ右脳にも左脳にもリアルタイムで両眼の情報を伝えるためには
その方が都合がいいんでしょうね・・・・
324:02/02/01 22:26 ID:SpL026ZT
>>316
俺は強度の色弱なんだが特にびびる必要ないと思う。
職業が思いっきり制限されるのと
信号が見づらいことくらいだ。
・・・致命的だな・・・
いま学生だが社会に出るのが恐い。
325 :02/02/01 22:26 ID:6O4jjPhz
>>311
それカントと全然違う
326 :02/02/01 22:26 ID:Wk2lr7yI
>>320
そうなのか
情報THX!
3271 ◆nxrblues :02/02/01 22:26 ID:HRTZNqe+
>>310
特命リサーチでやってました?

>>311
なるほど。勉強になりますね。

>>312
いや、その自分にとって青色を使っていてもその人が見ている海の色は赤で、絵の具も青が赤に見えたら違和感ないじゃないですか
328 :02/02/01 22:26 ID:48nJyB7s
>>319
犬は白黒に見えるのはホント。
科学万博でやってた。
329 :02/02/01 22:27 ID:JYB2WhWj
>>307
>目のつくりは皆バラバラ。全く同じに色は見えない。

視神経のつくりや
目の焦点の作り方はみな同じ。

青い目やグレーの人は直射日光がつらくてサングラスをかけたり
暗い場所でも平気で本が読めるけど。
330 :02/02/01 22:27 ID:TQ7c/kBG
音を聞いて色を感じるっていう人の話を聞いたことがある。
331 :02/02/01 22:27 ID:qskZ/EmM
16ビットカラーだと広い面積のグラデーションだと粗が見える
332297:02/02/01 22:27 ID:fhWf/FvC
>>314
そういうのとはチョットちがうと思う。
ただ急に右に…とか言われると、右ってどっちだっけ?
ってなるだけ。
333 :02/02/01 22:28 ID:48nJyB7s
>>324
職業選択ってどんくらい限られる?
日常生活での支障は?

334 :02/02/01 22:28 ID:4uXJUIuF
>>327
スペクトルと認識される色には相関性があるので、
赤と青の逆転の程度の違いは意図して教育しないと表れない違いだと思う。
335 :02/02/01 22:28 ID:Wk2lr7yI
16bitだとメディアプレイヤー7の再生ボタンに
グラデーションのウンコがある
336 :02/02/01 22:29 ID:TQ7c/kBG
>>328
盲導犬は信号どうやって見極めるのかな?
位置?
337 :02/02/01 22:29 ID:rpfZerxf
駅員が
「ホームに電車がまいります。黄色い白線まで下がってお待ち願います」
と言ってた。
338名前:02/02/01 22:29 ID:mwSD0DXd
>>324
関係無い。何とでもなる。
職業として就けない職種もあるけど、(警察官とか、タクシー運転手とか)
昔よりは、条件も良くなってるよ。
339 :02/02/01 22:29 ID:4uXJUIuF
>>329
厳密に同一性を考えると。
340 :02/02/01 22:29 ID:AQLH+QTS
色弱の原因ってなんだ?
目そのものにあるんか?
それとも目から入る映像は健常者と同じで、脳で処理するときに
なんか不具合が起きるのか?
詳しい人解説きぼん。
341:02/02/01 22:29 ID:SpL026ZT
>>312
俺は色がわからないので周りを見てみんなに合わせて色を
選んでいたよ。気苦労の多い幼少時代だった。
342 :02/02/01 22:29 ID:Wk2lr7yI
まぁ
Globeのマークパンサーは Miss yor bodyのPVで
盆踊りみたいな振り付けを付けていたのにはヒイタ
のと同じだ
343 :02/02/01 22:29 ID:yDFFETXt
絶対的な尺度で言えば,各人で異なっているもは間違いない。
でも複数の人間に色見本を見せて,それと同じ色を選べといったら,ほとんど
同じ色を選ぶはず。逆に言えばそこで生じる微妙な差が視神経と脳を総合した
色の感じ方のズレになるが,基本的に微々たるものといえる。障害でもない限り
気になるほどのものではない。

だから「どう見えているかは分からないが,他人と違う色が見えているわけでは
ない」ので,赤は万人にとって赤である。
344 :02/02/01 22:29 ID:3OwDl0As
>>330
LSDならね・・・・音が色になるよ(笑い
345名無し:02/02/01 22:30 ID:k3LRRoT/
>>288
なるほど。自分が創った・・・そうだよね。
実は自分が全部を創っているんだよね。
346 :02/02/01 22:30 ID:v++6gf7P
オパーイ
347 :02/02/01 22:30 ID:Wk2lr7yI
まぁJ-COMとZAQは通信速度はUPしたらしいな
光は素晴らしい
348312:02/02/01 22:30 ID:hhv0KPuB
すまん勘違いしてた。
349 :02/02/01 22:31 ID:OrUCWuS6
>>332
つまり左右の認知ではなく、「右」「左」という言葉が身についていないのね
350 :02/02/01 22:31 ID:SS39QFcV
オパーイ!
351 :02/02/01 22:31 ID:Z6cqfOIO
うお・・・、俺>>1と全く同じこと考えたことあったわ。
でも、友達にそのこと言ってもうまく説明できなくて不思議がられたけど。
352 :02/02/01 22:31 ID:JYB2WhWj
>>328
昔は犬は白黒しかわからないとされていたが
最近の研究で、犬の脳膜に色を感じる細胞が発見された。
で、実際に色が見えるらしいよ。
3531 ◆nxrblues :02/02/01 22:31 ID:HRTZNqe+
>>334
例えばの話で、極端な例をあげてみたんです。
だから、赤と青が逆転して見えるかってのはよくわかりません。
354M100224.ppp.dion.ne.jp:02/02/01 22:31 ID:VPMEMjyO
テレビの砂嵐をずっと見てたら気持ちいい。
355 :02/02/01 22:31 ID:9blxAd2B
あいざっく
   アイザック
          あゆザックリ(・∀・)
356にじのいろ:02/02/01 22:31 ID:87xoDr75
虹の色は日本人は7色
欧米人は6色

一色おおいのはたしか藍色だったと思う。
357 :02/02/01 22:32 ID:Wk2lr7yI
ドッグは12色だよ 白黒ではない
3原色で見えてるけど 脳が多彩な色を認識できてない
358名前:02/02/01 22:32 ID:mwSD0DXd
>>340
目そのものだよ。色を感じる細胞が1色分、もしくは2色分(全色盲)足りないの。
359 :02/02/01 22:32 ID:roUNNtYK
弟が色弱で、凄いセンスの色で絵とか描くことがあった。
小さい頃馬鹿にしてご免なさい。
360 :02/02/01 22:32 ID:wcjARXGP
色の見えかたは皆ほとんど同じでしょ。
そういやぁ「ここヘン」で日本の「はだ色」は
はだ色じゃない、と黒人達が騒いでいたなあ。
361324:02/02/01 22:32 ID:SpL026ZT
>>333
医者になりたかったが絶対無理。
信号見る職業は無理。コンピューター扱ってても色が分からないときつい。
今時ほとんどの職でPC使うし、ソフトの多くは色がわからないと
使いこなせない。
>>338
サンクス。
現在工学部に在籍してるが苦労多いよ。
362_:02/02/01 22:32 ID:BpmAmCoD
俺さ、右目と左目で微妙にトーンが異なるんだよね。
右目だけだと、まあ、おそらく通常に近いと思われる色調だが、
左目だけだと、やや青味がかってるというか、蛍光灯みたいなトーンにみえる。
363 :02/02/01 22:32 ID:48nJyB7s
>>336
色はわからなくても濃度の違いはあるでしょ。
それなら位置で覚えるほうが楽か・・・
ま、歩行者の信号には絵が書いてあるし・・・それかも?
3641 ◆nxrblues :02/02/01 22:33 ID:HRTZNqe+
>>337
それは一生の問題になりそうですね・・・
365 :02/02/01 22:33 ID:rpfZerxf
絵の具の三原色は「赤・青・黄」
光の三原色は「赤・青・緑」
オレの目は右2.0 左0.8だけど、左右で色ぜんぜん違うぞ!
どっちが本物の色なのかマジワカンネー。
色盲ではないんだよな。どっちも。余計分からんね。
お前らからすれば、左右色の違う世界は不思議だろ?

結論・・・・・・・同じなわけない。じゃ、オレは何だ?
367 :02/02/01 22:33 ID:4uXJUIuF
視力の違いはどうなんだ?
368 :02/02/01 22:34 ID:JYB2WhWj
>>336
盲導犬は色の区別がつかない前提で教育されているので
車の流れが止まったときに信号を渡るように訓練されている。

しかし、犬の網膜を調べると色を感じる視神経細胞が最近発見された。
369340:02/02/01 22:34 ID:AQLH+QTS
>358
サンクス。勉強になったYO
370⊂(´-`⊂⌒`つ:02/02/01 22:34 ID:7/gh3lgn
利き目ってのもあるね。
371 :02/02/01 22:34 ID:Wk2lr7yI
>>366
彼は素晴らしい
372 :02/02/01 22:34 ID:Uo5ydTt0
なんで今日俺が建てようかなと思ったスレがすでにあるんだよ(笑
373 :02/02/01 22:34 ID:2W6B8BaJ
紫色と黄色を使って肌色・・・昔のPC世代にしか分からないな。
374 :02/02/01 22:34 ID:Q6cqOLS8
牛乳って黄色だよね?
375名前:02/02/01 22:34 ID:mwSD0DXd
>>361
医者になること自体に制限はないよ。色盲の医者もいるみたいだし。
しかし、自分自身色盲だから思うのだが、
色盲の医者にはかかりたくないけどな。
何を間違われるか、わからん。(藁
376 :02/02/01 22:34 ID:rpfZerxf
>>366
視力の悪い方(左目)が暗いことない?
377 :02/02/01 22:35 ID:48nJyB7s
>>352
あれ・・・まじっすか。
よかった。やっぱ1○年前のマメ知識は信用なんないんだな。
ホッピングやりすぎると胃下垂になるとか
378 :02/02/01 22:35 ID:rpfZerxf
>>373
タイルペイントとか
379 :02/02/01 22:36 ID:OrUCWuS6
>>366
右と左で全然、瞳の色が違うネコがいたよね。
あれと同じでキミは超高級種だと思う。大学病院へ献体したら、英雄だ。
3801 ◆nxrblues :02/02/01 22:36 ID:HRTZNqe+
>>372
俺はずっと前から思ってました(w
381イタタ:02/02/01 22:36 ID:k3LRRoT/
うんこって赤いよね
382名前:02/02/01 22:37 ID:mwSD0DXd
>>366
ロイエンタール元帥閣下ですか?
383 :02/02/01 22:37 ID:2W6B8BaJ
>>366
4次元的に見えてたら尊敬する。
384名無しさん@1周年:02/02/01 22:37 ID:SpPA15CZ
>1
この問題は哲学版でやれ
逆転クオリアの問題 ってやつだ
385 :02/02/01 22:37 ID:rpfZerxf
>>379
オッド・アイと言います。
386 :02/02/01 22:37 ID:Wk2lr7yI
と言うより
2ch有料化するけど 皆どうするよ
金払うのか?
>>376
暗いよ。でもな、暗さを色の違いと主張してるんじゃないぞ。

388361:02/02/01 22:37 ID:SpL026ZT
>>375
どこに腫瘍があるかとか俺にはわからないし(色が似てるので)
顔色が悪いの実際の所もわからない。
錠剤を間違うこともあるだろうし極めて不都合かと。

色盲の医者がいるってのは信じがたい。
医師免許の取得は可能とは知らなかった。
389M100224.ppp.dion.ne.jp:02/02/01 22:38 ID:VPMEMjyO
>384
払うわないじゃん。
390 :02/02/01 22:40 ID:n+UFgsin
オレってさあ、右目と左眼で、色が微妙に違うんだよね。
これってヤバイの?
391名前:02/02/01 22:40 ID:mwSD0DXd
>>388
ここらへんが参考になるかも。
http://www.pastel.gr.jp/

でも、あれだよ。昔は色盲だと入学不可って工学部とか、ほんとにあったん
だから。それにくらべりゃ、今は良くなってると思うよ。
392 :02/02/01 22:40 ID:JYB2WhWj
>>340
色を感知して化学反応を進める酵素がない
→色を処理して感じる酵素を作り出す能力がない
→色を処理して感じる酵素を作り出す遺伝子に問題がある
→色を処理して感じる酵素を作り出す遺伝子に傷がある
→遺伝子に傷がある→遺伝病

実際は遺伝子の塩基配列の1塩基が間違えていたり、
欠けているのが原因
393 :02/02/01 22:40 ID:hJTsSHfL
はらうわいじゃん
ハラウワイジャン
394 :02/02/01 22:41 ID:Wk2lr7yI
>>390
大丈夫
右目と左眼でミックスカラーな日々を送れるよ!
395 :02/02/01 22:41 ID:epRyf7Tg
おれ赤緑色盲なんだけど普通の人が見ている赤や緑ってどんな色なのか
とても気になる。おれの見ている色とぜんぜん違うってことでしょ?

よく誤解されるけど赤緑色盲って赤と緑が区別がつかないだけで
灰色やモノクロに見えるわけじゃないよ。
396 :02/02/01 22:41 ID:yDFFETXt
>>366
オレもそんな感じ。色も微妙に違うが,もっと深刻な問題が・・・
視力に差があって,しかもピントを合わせる速度が違うので,遠近感が他人より
かなり劣る。野球のフライトか,どこに落ちるか全然わかんないもんな。
車の運転とかはほぼ大丈夫なんだが。

脱線したが,それでも同じ色を選ぶことは出来る。
右で同じと判断した色同士は,左でも同じだと判断できる。
だからオレは,色を見間違えることはないよ。同じ色はあくまで同じ色。
右で見て覚えた色を左で見て選ぶようなことをしない限りは。

これは他人同士のケースにも当てはまると思う。
絶対的な色彩は違っても,それは特に問題にならないよ。
397:02/02/01 22:41 ID:SpL026ZT
>>391
お気に入りに入れさせてもらったよ。サンクス。
ほんと差別されることも少ないし現代に生まれてよかったと思ってる。
398 :02/02/01 22:42 ID:4uXJUIuF
要するに、厳密に同じじゃないが、だいたい皆、ある色名をあるスペクトルと
ある程度の幅をもって認識できるわけだ?
399 :02/02/01 22:42 ID:2W6B8BaJ
>>395
ピンクは見えるの?
400  :02/02/01 22:42 ID:c/WISOe2
>>395
友達もそれだったよ。一定の色だけが違って見えるってやつでしょ
401:02/02/01 22:44 ID:SpL026ZT
>>395
同志だね。
ま、生まれてずっと赤緑色盲なので
そんなに不便だと感じることはないけど。
物心ついた時から「色は難しい」と納得してたしな。
402 :02/02/01 22:44 ID:sn3S9HyH
同種族の遺伝子情報は殆ど変わらない。
また、各色を見せたときの脳波長は正常な人であれば殆ど個体差がない。
異なる色に見えるのなら脳の反応も異なるはず。
仮に違った色が見られるとしたら、脳に何らかの異常があることになり、
それは他の徴候として異常が確認される。
異種族間だと若干見え方に違いがあるが、同種族では同じ。

結論:1は無学。
403366:02/02/01 22:44 ID:XtDLmUe/
>>396
漏れは右の色で統一してる。
生まれてからずっとだと苦労はしないよ。
遠近感も別にね。
404 :02/02/01 22:45 ID:pwDRnCix
405 :02/02/01 22:45 ID:Uo5ydTt0
>>402
保証はあるか?
406 :02/02/01 22:45 ID:JYB2WhWj
>>395
そっちの世界のほうがどう見えているのかよくわかんない。
407 :02/02/01 22:45 ID:q1GyxjzC
>>402
中学性はもう寝てくださいね。
408 :02/02/01 22:46 ID:fhWf/FvC
64のマリオパーティーで、キノピオが上げた旗の色のキノコに
行かなきゃいけないミニゲームで、赤のキノコと
ピンクのキノコの見分けがつかない時があった。
4091 ◆nxrblues :02/02/01 22:46 ID:HRTZNqe+
結構赤緑色盲の人が多いんですね。
初めてそういうの聞いた、立ててよかったな。

>>402
無学ですよ、すいません。
学校で教えてくれればいいのにな。調べろって言われるかもしれないけど
410  :02/02/01 22:48 ID:9GowK83Z
大阪湾の海の色はマジで茶色
411 :02/02/01 22:48 ID:Uo5ydTt0
けど、やっぱり他の人間に別の色に見えていないという保証はない
だって、生まれてからずっと、その色で暮らすんだから。
音も同じ
412 :02/02/01 22:49 ID:4uXJUIuF
他者と共有できない色は認識から排除されている可能性があると思う。
同じ色に見えているか、ということではなくて、同じ色として共有しているから
色なのかもしれない。
赤とか青とか。単純ないくつかの色名に無数にある色を押し込めて認識できるのも
その所為でわ。
413 :02/02/01 22:49 ID:nR/L/SwD
俺は左右でチョッと角膜の色が違うんだけど、
エクセルの真っ白な画面で、
左目(薄い焦げ茶色)と右目(濃い赤茶色)では、
左目の方が微妙に黄みがかって見えるよ。
414 :02/02/01 22:49 ID:TSds0aOe
>>410
消防の時修学旅行で海遊館に逝ったけどそんな気はしなかった。
4151 ◆nxrblues :02/02/01 22:50 ID:HRTZNqe+
>>411
そう、音もそう思ってたんです。
ありがとう が 他の人にとってさようならに聞こえて意味が逆転してるんじゃないかとか。
4161 ◆nxrblues :02/02/01 22:51 ID:HRTZNqe+
>>412
>同じ色に見えているか、ということではなくて、同じ色として共有しているから
色なのかもしれない。

これが自分にとって答えになってるかも
417ちょっと書き直し:02/02/01 22:51 ID:JYB2WhWj
>>340
たとえば緑が見えないのであれば

緑色だけを感知して化学反応を進めるプロセスに必要な数多くある酵素の中のたった一つの酵素がない
→緑色を処理して感じる酵素を作り出す能力がない
→緑色を処理して感じる酵素を作り出す遺伝子に問題がある
→緑色を処理して感じる酵素を作り出す遺伝子に傷がある
→遺伝子に傷がある→遺伝病

実際は遺伝子の長い長い塩基配列のなかの
たった1塩基が間違えていたり、
たった一つの塩基が欠けているのが原因
418名前:02/02/01 22:52 ID:mwSD0DXd
>>408
ゲームの世界では良くあるよね。
FF10だったか(PS2のやつ)で、蝶を捕まえるミニゲームがあっただけど、
さっぱり区別がつかなかった。まあ、あれは別にクリア条件ではないから、
無視して進めればよかったんだけど。
419 :02/02/01 22:53 ID:3o1DV0LK
今始めてこのスレを見たけど、はずかしながら俺もリア消のとき>>1と同じこと考えたわ

あとみんなが感じてる味は同じなんだろうか?とか
420 :02/02/01 22:53 ID:4uXJUIuF
生まれながらに全盲でも色概念はあると聞いています。
色は視覚だけではないようですね。
421 :02/02/01 22:53 ID:TQ7c/kBG
>>415
音は自分で発声することが出来るので検証可能では?
422 :02/02/01 22:54 ID:Uo5ydTt0
>>415
>ありがとう が 他の人にとってさようならに聞こえて意味が逆転してるんじゃないかとか。

それはちょっと科学的にないかもしれん
けど、脳に伝わる課程で音の感じとかが微妙に変わったりとか。
423 :02/02/01 22:54 ID:z7X9jWqU
俺も色弱。
濃い茶色と赤色の区別がつき難い。
夕日を浴びた赤信号なんかはマジでお手上げだったりする。
「何色の信号が点灯してるんだ?って言うか壊れてないかアレ?」
みたいな感じです。

小学校時代は色弱検査に引っかからなかったけど、中学校で
引っかかった。
第二次性長期に合わせて色弱遺伝子がActiveになったみたい。
424 :02/02/01 22:54 ID:rpfZerxf
PCのCRTがグリーンモニタが多かった事を知る世代はここには少なそうだ。
425395:02/02/01 22:54 ID:epRyf7Tg
>>399 うすいピンクは灰色と区別つかないかな。
>>401 そうそう。よくわからないのは緑と赤。濃いベージュと黄緑もけっこう苦しい。
>>402 日常はそんなに困らないよね。
>>406 自分の見てる色が人と違うって言われてもよくわかんないもんだよ。

夕焼けがぜんぜんわかんないのよ。空が真っ赤だって言われてもへ?って感じ。
426⊂(´-`⊂⌒`つ:02/02/01 22:55 ID:7/gh3lgn
>>419
イギリス人に聞いてみな。
427 :02/02/01 22:56 ID:Al6UkQiG
読まずにレス。
>>1。同じ事思った事あるが。そんなに気になるのか?
気にしすぎると精神分裂気味になるぞ?
4281 ◆nxrblues :02/02/01 22:56 ID:HRTZNqe+
>>421
例えば自分がきーーーーーって言っても他の人の耳にはしーーーーーって聞こえていて
自分にとってキスって言っててもシクって相手に聞こえてて意味が通じてしまってるのではないかということなので、検証できないのでは?
429 :02/02/01 22:56 ID:JYB2WhWj
目の虹彩の色で
黒目や青い目、灰色の目があるが
それによって明暗に差が出ることがあっても
色の見え方そのものは同じ。

ちなみに黒目はサングラスをかけているのと同じ状態で
強い日光で物が良く見えるが暗いところでは良く見えない。

野生動物が夜目が利くのは
視神経の裏側の眼底に光を反射する反射幕があるので
表からも裏からも光を視神経に照射するので
夜でもよく物が見える。
野生動物に懐中電灯を当てると目だけが光るのはこのせい。
430 :02/02/01 22:56 ID:q1GyxjzC
>>425
「真っ赤」という“言葉”は分かるんですよね。
色が見えることと色が認識できることには違いがあるということだから、、、
431 :02/02/01 22:57 ID:qskZ/EmM
みんなセックスのときに感じる快感は同じですか?
女のほうが男の数十倍っていうけど本当ですか?
4321 ◆nxrblues :02/02/01 22:58 ID:HRTZNqe+
>>427
目をつぶっても眠れない時とかに考えてしまいますね。
多分精神分裂症にはならないと思います。わからないけど
433 :02/02/01 22:58 ID:2W6B8BaJ
>>431
自殺して女に取り憑くしかない。
434 :02/02/01 22:58 ID:tYtOjP6A
>>1
わかるわかる、俺も同じこと考えたことあるよ(まぁみんな似たようなことかんがえる
ものなのかもね)
色にかぎらずこの世界がみんなに同じように見えているかってたしかめようがないもんね

435 :02/02/01 22:59 ID:OrUCWuS6
>>423
安心しろ。それは万人が見難くてお手上げだ。
信号機をLEDに変えてもらおう。
436 :02/02/01 22:59 ID:zHGYdNMO
>>414
あの辺はわりとキレイだけど、少し上流にいけば
スクリュー回すと底からヘドロが湧きあがって真っ黒になる。
堺の方が茶色いのよ。
437395:02/02/01 23:00 ID:epRyf7Tg
>>430
そりゃわかるよ認識はできるから。この色が赤なんだって。信号なんかそうだよ。
でも紅葉とか夕焼けってのは認識外になる。
438 :02/02/01 23:00 ID:JYB2WhWj
>>419
>あとみんなが感じてる味は同じなんだろうか?とか

味覚は加齢とともに味覚細胞が死んだり
熱いものを食べて神経が死んでゆくので
味覚は鈍感になる。

大人になるとセンサーが鈍感になるから
痛覚の辛いものが好きになる。

酸っぱいものや苦いものが好きになるのは
舌のセンサーの問題ではなく
脳内の食文化のせい。
439 :02/02/01 23:00 ID:mFpTOHxg
 
440 :02/02/01 23:01 ID:JYB2WhWj
>>425
>夕焼けがぜんぜんわかんないのよ。空が真っ赤だって言われてもへ?って感じ。

それ、リアル。
441 :02/02/01 23:02 ID:sn3S9HyH
>>423
夕日を浴びた赤信号や、逆光の信号機が見にくいのは万人共通です。
442 ◆46GizAac :02/02/01 23:02 ID:7LHqBxlQ
>>51
( ゚д゚)ナツカスィ…
443 :02/02/01 23:02 ID:w5v6gA+W
殴られれば痛いしありがとうと言われれば嬉しい
444 :02/02/01 23:03 ID:3Na+8nSw
他人の脳と自分の脳をUSBで直結してしまえるような技術が
開発されでもしない限り他人に見えている色なんてわからない
445 :02/02/01 23:03 ID:yDFFETXt
>>415
難聴の人の言葉が不明瞭なのは,健常者と同じように発音するための
基準となる音を聞くことが出来ないから。しかし彼らは聞こえたように発音
しているだけで,その音を違う意味にとっているわけではないよ。
色も音も,区別さえつけば同じものは同じに見えるし聞こえる。

区別さえつけば違うように感じることはない,というのが重要なのかもしれ
ないな。違う色に見えるというのは,区別がつくことが前提だからな。
446 :02/02/01 23:03 ID:wjY5xAgX
色の心理学ってあるよね、赤は興奮するとか
実際見てるのは違うかもしれないけど
認識としては、同じ方向のような気がする
なんか変な文
447 :02/02/01 23:04 ID:JYB2WhWj
>>431
セクースで女のほうが気持ちいいかどうかわからないが
いろんな女がいて女の中には男の何十倍も脳内麻薬が出る人がいる。
448 :02/02/01 23:04 ID:OrUCWuS6
>>429
>黒目や青い目、灰色の目があるがそれによって明暗に差が出ることがあっても
>色の見え方そのものは同じ。
フィルターをかけたのと同じだから網膜に到達する光のスペクトル分布は変わるよ。
網膜の特性そのものは同じでもトータルの視感度曲線も変わるから、見え方ちがうよ。
青い目の方が紫外線側の感度が高いはずです。
449 :02/02/01 23:05 ID:JYB2WhWj
>>437
>そりゃわかるよ認識はできるから。この色が赤なんだって。信号なんかそうだよ。
>でも紅葉とか夕焼けってのは認識外になる。

ぜんぜん意味がわかんない。
450 :02/02/01 23:05 ID:4uXJUIuF
>>444
直結したって分からないですにょ。
451444:02/02/01 23:08 ID:3Na+8nSw
>>450
直結したとしても脳によって規格の違いみたいなものがあるだろって事?
452 :02/02/01 23:09 ID:JYB2WhWj
>>446
野生動物の中には特定のパターンや色を見るなどのインプットによって
そのインプットがスイッチの鍵刺激になって
本能が目覚める、解発され本能行動のアウトプットになるよ。
453 :02/02/01 23:10 ID:4uXJUIuF
>>451
主客の分離が解消されない限り同じ認識を持つことは出来ない。
でも、同じかどうか確かめようとしたら、主客を分離しないといけない。
規格の違いも有るだろうけど、相手の認識、を認識するだけだから、
結局つながれない、ということ。
454421:02/02/01 23:11 ID:TQ7c/kBG
>>428
そうか、結局わかるのは音にしても色にしても差異だけで、
音そのもの、色そのものが同じであるとは言えないのかな。
455コーギー:02/02/01 23:12 ID:BcTMfe8D
           /^l
  l^`\      /  /
  \  丶 __/  /
   \ /     'ヽ
   _/●  ●    ヽ
   | ▼         ヽ________
   ヽ人__,                   \
    ヽ、                       ヽ
     |          桃色片思い      |
      |                       |
      ミ                 |     /
       ミ、、_     |_______,ヽ  /
       |  |```|  |       |  | |  |
      ((_ノ  ((__ノ      ((_ノ((__ノ
456怖い怖い!!:02/02/01 23:13 ID:slE2itbO
いまさらなんだけど>>101
クリックしちゃった・・・
再起動かけたけど、それでもう大丈夫?(号泣)
あとまだなにかしなきゃいけませんか??
4571 ◆nxrblues :02/02/01 23:13 ID:HRTZNqe+
>>454
ここで聞いた結論で、そう思いました。
これも絶対ではないですけどね。もしかしたらそうかもって言う仮説です
458444:02/02/01 23:13 ID:3Na+8nSw
>>453
そういうことか。なんかもはや哲学の領域…
459マスター:02/02/01 23:14 ID:Hcyt2wIY
*^ー゚)ノ ぃょぅ

心の友!
460 :02/02/01 23:15 ID:q1GyxjzC
>>456
もともとのgotoは大丈夫。なんか仕込まれてたらアウトだけど。
4611 ◆nxrblues :02/02/01 23:15 ID:HRTZNqe+
>>456
詳しくは分かりませんが、ハッキングされる可能性があるとどこかで見ました。
自分もすぐに再起動したら出なくなったけど、不安も少しあります。
462 :02/02/01 23:16 ID:JYB2WhWj
>>454
哲学はよくわかんねーや
463俺も色弱。 :02/02/01 23:17 ID:45u9v6CH
色覚異常がどう見えているか興味のある人へ。
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou.html
のカラーバーが全部異なって見えるのが正常らしい。
俺は1番上と上から3番目がほとんど同じに見える。
464_:02/02/01 23:17 ID:CdVtO8Iu
>>1
あんたの質問文は誰が読んでも「同じ質問文」だと思ったから
ここにスレたてたんだろ。
「色は誰が見ても同なのかな?」と
どうして、色だけにこだわるんだよ。
465 :02/02/01 23:18 ID:zRMBNqYM
>>459
ぃょぅ(=゚ω゚)ノ
466 :02/02/01 23:19 ID:Al6UkQiG
>>1
ここまでレスつけばたいしたもんだ。
467sage:02/02/01 23:19 ID:hz4Bj4iu
>>463
2番目と3番目がそっくりさんに見える。
468456:02/02/01 23:20 ID:slE2itbO
>>460-461
じゃあもうあれが出ることはないかな・・・どうもありがとう。
ハッキングの懸念は、もう、ハラをくくるしかない。

ああもうひさびさに考えナシにクリックしちゃった・・・反省。
469423:02/02/01 23:20 ID:z7X9jWqU
>>435>>423
他の人が自分と同じと解ってちょっと嬉しい。
実を言うと今まで少しビクビクしていました。
信号機の色が判別できないなんて危険人物・事故の元だし。
いやよかった。

余談ですが、男性の10人に一人は色弱らしいです。
470 :02/02/01 23:20 ID:9GYEMNxN
>>465
ぃょぅ(=゚ω゚)ノ
4711 ◆nxrblues :02/02/01 23:21 ID:HRTZNqe+
>>464
色だけではなく音にも疑問がありますよ。
ただ、一番考えたことがある色が聞きたかったからです。
472俺も色弱。 :02/02/01 23:21 ID:45u9v6CH
>>467
2番目と3番目は両はじが明らかに違って見えるなぁ。
おれは。
473 :02/02/01 23:21 ID:yDFFETXt
>>467
本気で言っているなら,たぶんあのカラーバーの意味を勘違いしていると思う。
474俺も色弱。 :02/02/01 23:22 ID:45u9v6CH
ちなみに眼科医に色覚異常の人いるよ。
その人はあの本を丸憶えしたらしい。
475 :02/02/01 23:23 ID:QfYHeIvh
ホントかよ>>463
俺は2と3が同じに見えるぞ、これって大丈夫なのか?
476 :02/02/01 23:23 ID:JYB2WhWj
>>446
野生動物の中には特定のパターンや色を見るなどのインプットによって
そのインプットがスイッチの鍵刺激になって
本能が目覚める、解発され本能行動のアウトプットになるよ。

どんな種類だったか名前だったか実験名だったか忘れたが
朱色のメスのお腹に発情するオスの魚の中に
お腹を真っ赤に塗った理想のメスの模型と本物の現実のメスとを入れると
オスはその模型の理想メスにラブコールを送り、子孫を残せずに死んだ。

アイドル少年や女優に熱を上げる人たちと同じに見える。
477 :02/02/01 23:23 ID:bo/2mEzI
>>473
d(^−^o)
478 :02/02/01 23:23 ID:qskZ/EmM
マイナー調の音階は悲しい
これは世界共通だろ、歌詞の内容を見れば
479 :02/02/01 23:24 ID:ROsHd1rA
>>470
ぃょぅ(=゚ω゚)ノ
480 :02/02/01 23:25 ID:WLTC122L
正直、俺も同じこと考えた事有る!
481 :02/02/01 23:25 ID:4uXJUIuF
>>478
ここまでの流れだと、悲しいのがマイナー調だということに
なりますね。
482ろくに読まずにレス:02/02/01 23:26 ID:3Na+8nSw
色盲とかってのは外部からの信号を脳に伝えるプロセスの途中での
エラーであって脳に色の認識が生まれる前までの問題でしょ。
1さんが問いたいのは脳内の色の認識が同じかどうかってとこなんじゃないのかな?
483 :02/02/01 23:27 ID:TT2wtAMA
茶色い悪魔(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
484 :02/02/01 23:28 ID:JYB2WhWj
>>467
シキモウじゃないけど
私も2番目と3番目がよく似て見える。
シキモウって変換できないね。
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou.html
485:02/02/01 23:28 ID:a04kNtWP
>>475
ハァ?
色盲の人は「色盲でない人」が「第1色盲の人」「第2色盲の人」のように
見えるってだけのおはなし。
単なるサンプル。
486 :02/02/01 23:28 ID:M9fxQIu3
>>1
俺も昔ラウンジに同じスレ立てたよ。
赤とか青とか教わるときに、俺がきれいな赤だとおもってるものの色を
ほかの人は、俺が思う汚いうんこの色をみながら教わってるかもしれない
それで、色のセンスの悪い人とか変な趣味の人とかがいるんだよ。
だから、俺がみたことがないような色を見てる人がいるかもしれない。
魂を入れ替えるしかないんだよ。
4871 ◆nxrblues :02/02/01 23:29 ID:HRTZNqe+
>>482
上手くはいえませんが、
例えば海は青いって認識してるけど、その青が果たしてみんな同じ色に見えるのか?
人によって色彩が違った世界がになってるんじゃないのかって事です。
4881 ◆nxrblues :02/02/01 23:31 ID:HRTZNqe+
>>486
マジ?やっぱり同じ事考える人はたくさんいるんですね
489467:02/02/01 23:32 ID:VxKQW5Z9
悪いことしちゃったね。カラーバーの2と3個目が
同じに見えた人、別に大丈夫ですよ。
1個目のカラーバーが下のいずれかと同じに見えるかどうか、というテスト
だと思いますから^^;
490467:02/02/01 23:34 ID:VxKQW5Z9
あ、ちょっと間違ってますね。まあいいけど。
491 :02/02/01 23:35 ID:QFreBPmQ
俺も考えたことあるよ
492:02/02/01 23:35 ID:a04kNtWP
>>489
違うってば。
1個目のカラーバーを色盲の人に見せると
下の3つのカラーバーのように見えるっていうサンプルだって。
青黄色盲と赤緑色盲のサンプルね。これは。
493 :02/02/01 23:37 ID:q1GyxjzC
う〜む。テスターかサンプルか。。。同じか。
494 :02/02/01 23:37 ID:JYB2WhWj
>>487
ヒトの脳は発生の過程で
ありとあらゆる複雑な回線を構築する。
だから、頭のなかにはMS-DOSやLinux、Window3.1、WindowsXP
BeOS、MacOS、TronなどなどすべてのOSが入っている。
それが成長の過程でふるい落とされ
人によっては大人になるとMS-DOSになる。
495 :02/02/01 23:38 ID:4uXJUIuF
サンプル見せてもらっても、やっぱわかんないね。
なんか実際のものの写真とかじゃないと。
496 :02/02/01 23:38 ID:xKaIe1yp
青いカードを見せて赤と答える人はいない。それだけ。
497>>1:02/02/01 23:39 ID:UZLodFIw
>>1
今更なに言ってんだよ。ばかか?
曖昧だかだから、言語は成り立つんだよ。
色だけじゃない。なんでもそうだよ。
「りんご」これ聞いて、皆が同じりんごを思い浮かべるか?
同じ色を感じてる証拠は何にもない。
「赤色はコレ」って言って、皆が同じ赤色を覚えたとしても
それを確かめる方法はない。
498 :02/02/01 23:39 ID:4IMtS2jI
色盲の検査できるサイトある?
499 :02/02/01 23:40 ID:JYB2WhWj
>>487
ヒトの脳のニューロン回路と免疫システムは発生の過程で
ありとあらゆる複雑な回線や免疫をアトランダムに構築する。

だから、人の脳のなかにはMS-DOSやLinux、Window3.1、WindowsXP
BeOS、MacOS、TronなどなどすべてのOSが入っている。
それが成長の過程でふるい落とされ
人によっては大人になるとMS-DOSになる。

OSが違えば見え方も違うかもね。
同じJPEG画像でもWinowsとMacとでは見え方が違うから。
500 :02/02/01 23:40 ID:q1GyxjzC
>>497
きみわさー。レス数500に届こうって時に、、、
今更なにいってんだよ?
501:02/02/01 23:41 ID:a04kNtWP
>>498
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/s_1.jpg
の一番上のカラーバー(色盲でない人ってやつ)がきれいなグラデーション
(赤-黄-緑-青-紫)に見えれば問題なし。
502 :02/02/01 23:41 ID:dr7S1nHc
わーもう500もついてるじゃん
503 :02/02/01 23:41 ID:TAAgT0Se
>>297
俺も左右が瞬時に判断できん、マジで中学入るまで靴の右左がわかりませんでした。
504 :02/02/01 23:42 ID:qskZ/EmM
>>1の問いは結構考えたことあるやつ多いんだね
だからこれだけレスが伸びたのだな
505いやぁー:02/02/01 23:42 ID:apejAO92
>>482

うちの師匠の言うことにゃぁー、
たとえそれが黒い碁石でも師匠が白と言えば白になるんだなー、これが。
506LOd:02/02/01 23:43 ID:UZLodFIw
俺∩お前   ←この部分で、communicationがとれる
これが可能なのは、言語が曖昧だから
507 :02/02/01 23:43 ID:NqYRX+dq
>>497
曖昧じゃない言語も成り立ちますよ?
508 :02/02/01 23:44 ID:q1GyxjzC
>>506
( ´,_ゝ`)プッ
509 :02/02/01 23:45 ID:JYB2WhWj
>>506
数学の数式だと、絶対に誤解の入り込む余地のない
コミュニケーションができる。
510色弱?:02/02/01 23:45 ID:4IMtS2jI
>>501
ありがとう。これはグラデーションちゃんと見えるけど
消防のときにやる「色の中に数字がある」色盲検査
あったけど、それはあんまり見えないんだよね。
二十歳の時にやった時も何回かやらされた。
511 :02/02/01 23:46 ID:Hcyt2wIY
>>479
ヽ(゚∀゚)ノ イヨー
512 :02/02/01 23:46 ID:4uXJUIuF
>>506
コミュニケーションが出来てよかったですね。
513 :02/02/01 23:47 ID:y1S4ijLM
>>509
ゲーデルの不完全性定理は?
514 :02/02/01 23:48 ID:wtElTSR6
1よ。
ヴィトゲンシュタイン「哲学探究」の239節を読みたまえ。
ヴィトゲンシュタインもまったく同じ問題について考察している。
515:02/02/01 23:48 ID:a04kNtWP
>>510
http://www.ganka.co.kr/selftest/img/chart_29.gif
これとかは、しっかりと見えるか?
516メチャクチャうっすらだけどいいの?:02/02/01 23:50 ID:4IMtS2jI
>>515
20?
517 :02/02/01 23:51 ID:JYB2WhWj
>>515
(37)だね
518ヴィトゲンシュタイン:02/02/01 23:51 ID:TQ7c/kBG
「語り得ぬものには沈黙」
だったけ?
519 :02/02/01 23:51 ID:4uXJUIuF
29に見えるんだけど。
520 :02/02/01 23:51 ID:NqYRX+dq
>>516
ハァ?
521みのもんた:02/02/01 23:51 ID:JYB2WhWj
>>516
正解!!
522語りえぬもの:02/02/01 23:51 ID:SpUsqaKT
やっぱりヴィトゲンシュタインって書く奴がちらほら。

糞スレのなかにそんなのも混じる2chが好きさ。
523 :02/02/01 23:51 ID:4UXssE6m
金色っておうど色とどう違うんですか?
524 :02/02/01 23:52 ID:VxKQW5Z9
>>518
行き過ぎです!ヴィト先生!!
525 :02/02/01 23:52 ID:Fg9M/+xk
>>1
その程度なら、幼少期に案外同じ事を考えてる奴は多いだろうな。
ただ、周りにその感性を理解してくれる人が居ないと、馬鹿とか変人扱いされかねないから、
俺なんかは公言したことは無かったけど、もし、エジソンの母親みたいな理解者が居れば、
偉大な研究者になってたかもな。(w
526:02/02/01 23:52 ID:a04kNtWP
>>516
うっ、やっぱり、色盲だな。
っていうか、グラデーションがきれいにみえないのは極度の色盲。
こういう数字が見えない色盲は男子だと5%くらいいるらしい。
527 :02/02/01 23:53 ID:yDeElijm
>>101
ブラクラ???
528518:02/02/01 23:53 ID:TQ7c/kBG
だったけ? ×
だったっけ? ○

スマソ
529510=516:02/02/01 23:54 ID:4IMtS2jI
>>512
マジで37?
メール欄にうそってあるけど
20に見える漏れヤヴァイ?
530 :02/02/01 23:54 ID:NqYRX+dq
金色は黄土色よりゴージャスだな。
531:02/02/01 23:54 ID:a04kNtWP
http://www.ganka.co.kr/selftest/img/chart_6.gif
これとかも、テストに使われるな。
ま、画像の名称の数字(この場合6、さっきのは29)が見えれば良い。
532 :02/02/01 23:55 ID:JYB2WhWj
>>487
ヒトの脳のニューロン回路と免疫システムは発生の過程で
ありとあらゆる複雑な回線や免疫をアトランダムに構築する。

だから、人の脳のなかにはMS-DOSやLinux、Window3.1、WindowsXP
BeOS、MacOS、TronなどなどすべてのOSが入っている。
それが成長の過程でふるい落とされ
人によっては大人になるとMS-DOSになる。

ピアノの絶対音感が13歳までというのはこのせい。
13歳を過ぎると絶対音感の脳内回路は未使用だと自動的に潰れる。

OSが違えば見え方も違うかもね。
同じJPEG画像でもWinowsとMacとでは見え方が違うから。
533ぐんじょう:02/02/01 23:55 ID:QPkmc4iJ
1と同じ考えをしたことがあって、吃驚です。
534 :02/02/01 23:55 ID:Uo5ydTt0
>>526
女にはいないの?
535529:02/02/01 23:55 ID:4IMtS2jI
>>521 ×
>>521
536みのもんた:02/02/01 23:56 ID:JYB2WhWj
>>529
正解!!
537名無しくん:02/02/01 23:57 ID:/v5z7rvi
>>1
僕たちには青く見えるものが、女には赤く見えているのかも知れない。
そうして、赤い色の事を青い色と称するのだと思い込んで澄まして、
そのように言っているので、僕たち男類は、
女類と理解し合ったと安易にやにさがったりなどしているのだが、
とんでもないひとり合点かも知れないぜ。
     (太宰治「女類」より)
http://www.aozora.gr.jp/cards/dazai/jorui.html
538 :02/02/01 23:57 ID:RkTBsyg6
色盲検査(色の点の集まりから数字を読みとるもの)で何タイプか
やったんだけど、最後に出されたやつがどうしても読めなかった。
看護婦さんに聞いたら「それは読めなくていいんです」だって。
あれは一体なんだったんだろう・・・
539 :02/02/01 23:57 ID:DS642iHW
>>515,531
あかんですわ。あえて言えば、>>515 は「政」の字に見えたし、
>>531 はわからん。 悲しいです・・・・
540:02/02/01 23:57 ID:a04kNtWP
>>534
先天性のものはきわめて女子は少ないはず。
たしか0.何%だったはず。
だから、ここは男の集まりってわけでもあ、、、(以下略)
541 :02/02/01 23:58 ID:4IMtS2jI
>>526
普通の人は数字ハッキリ見えるの?
542なな:02/02/01 23:58 ID:Y2S2p6fF
犬は視界が白黒だって聞いたことがあります。
だとすると犬は赤とかの存在を知らないわけですよね。
この世には人間にも知らない「何か」があるんでしょうね。
543 :02/02/01 23:58 ID:4UXssE6m
はだ色って名前変わったよね
544326:02/02/01 23:58 ID:Isc7H5Us
君の絵はダメだね
545  :02/02/01 23:59 ID:4uXJUIuF
>>529
どうなんだろうね。いちおー感知してるから
まあ、いいんじゃないの?
見難いのは見難いし。
逆に、保護してもらえない程度だと損かも。どうなんだろうね。
よくわからん。何がやばいのかも。
546 :02/02/01 23:59 ID:yDFFETXt
531とかのテストについて。
一瞬のためらいもなく,実にはっきりと認識できるのだが,これって
あまりにもはっきりと分かってしまう事は問題ないのだろうか?
こういうのは多少なりとも迷うように作ってあると思っていたのだが。
547 :02/02/02 00:00 ID:Z/qlVHpz
>>534
色を識別遺伝子は性染色体上にあって

女 XX
男 XY

で色を識別する遺伝子はX上にあるので
男のXに欠陥があると別のXで補完できないので
シキモウになる。女はどちらか一方のXが正常なら色が見える。
548 :02/02/02 00:00 ID:ccOxKbzW
>>539
同士だ。
>>531が何も見えない…
549395:02/02/02 00:01 ID:U5CpmL9N
オレは1番目と2番目がほぼ同じに見えるけど。違うんでしょ?
一番左側が赤、一番右側はちょっとよくわかんないけど灰色かピンクなのかな。
550:02/02/02 00:01 ID:nxe86KDf
>>541
はっきりとは見えない。
うっすらと見える。背景と数字が若干色が違うからね。

色盲自体は治らないと言われてるが。
気にせず、生きていけ、
551   :02/02/02 00:01 ID:FXSi9Qik

何世紀も前に哲学で議論し尽くされた命題です。

結論から言えば、「わからん」。

社会的な存在として破綻を生じなければ、他人が見ている色なんてどうでもいいのれす。
辻褄が合えばいいんですから。
自分が見ている「赤」が、君にとっての「青」だとしても、呼び名が「あか」であれば
秩序は保たれる。

っていうか、こういうことって、俺も小学校一年生位の時に考えたよ。
宇宙の果てとか、死んだ後のこととか、そういうことを考える年頃だったのかな?
552518:02/02/02 00:02 ID:TTU0WSRy
>>538
逆にの色盲の人には何か見えるでは?
553 :02/02/02 00:03 ID:ccOxKbzW
>>550
今のとこ生活に支障ないけど、
車の免許の時、色盲検査あるのかなぁ〜?
だったらヤヴァイ
554漏れの中での結論:02/02/02 00:03 ID:lKpoumtN
色に限らず、外部からの同一の刺激に対して他者が自分と同一の
認識を持つのかどうかなどと言うことは、たとえ2つの脳を直結したとしても、
他人の認識が自分の認識にとって外部にあるものであり、
観察される対象でしかない限り確かめられることではない。
つまり、人間は、他者を客体として主体である自分から
分離してしか存在し得ない究極的に孤独な存在である。
555 :02/02/02 00:03 ID:Z/qlVHpz
>>537
>僕たちには青く見えるものが、女には赤く見えているのかも知れない。

外人も見る梅干と日本人が見る梅干とは
見え方が明らかに違う。
男が見る赤ちゃんと女が見る赤ちゃんとは
見え方が明らかに違う。
男が見る女性ヌードと女が見る女性ヌードとは
見え方が明らかに違う。
貧乏人の子供とお金持ちの子供とは
500円玉の物理的な大きさが明らかに違う。
556 :02/02/02 00:03 ID:T8VRPIdw
>>551

>>50とかのような意見はどうなるの?
赤と青だけ入れ替えても秩序は保てない
ことになるじゃん。
557 :02/02/02 00:04 ID:akymvlnZ
つーか、かなりはっきりっみえるだろ?数字
558:02/02/02 00:04 ID:nxe86KDf
>>546
http://www.ganka.co.kr/selftest/img/chart_25.gif
こういうのははっきり見えてよろしい。
もし、これも識別できないようなら、やや重症かな。

はっきり見えすぎても、おそらく問題なし。
559 :02/02/02 00:05 ID:IN7SD4rh
セクースも相手の気持ちよさは理解できない。
560395:02/02/02 00:05 ID:U5CpmL9N
オレも>>531ぜんぜんわかんない。数字なんかぜんぜん見えないよ。
561色弱ケッテーイ:02/02/02 00:05 ID:ccOxKbzW
>>557
うっすら何かが見える程度
562ちんぽ:02/02/02 00:06 ID:Z35UgQj7
おれのちんぽはグリップの辺りが茶色だが何か?
563 :02/02/02 00:06 ID:akymvlnZ
>>556
色彩の輪の奴(なんだっけ)
を、回したらいけそうでない?
だって、「どぎつい色」ってのは生まれながらに教え込まれてるから。
そんなの他の人間にわかりっこないよ
564 :02/02/02 00:06 ID:ZpAGDcGB
今は聴覚障害のテストに引っかかる人多そうだね。ヘッドフォンで聞いてるし。
565 :02/02/02 00:06 ID:QH7scgnY
そろそろループが始まったようなので降ります。
有意義でした。
566 :02/02/02 00:07 ID:ZpAGDcGB
>>560
色盲だってことじゃん。
別にたいしたことない。ネクタイ選ぶのが困るぐらい。w
567395:02/02/02 00:08 ID:U5CpmL9N
>>546は・・・う〜んよくわからないけどニンベンの漢字のような・・・
568 :02/02/02 00:08 ID:akymvlnZ
>>564
俺はそうだな。
たぶん寝ながらずっとヘッドホンかけてるからだと思う。大音量で
569かきなおち:02/02/02 00:08 ID:Z/qlVHpz
>>537
>僕たちには青く見えるものが、女には赤く見えているのかも知れない。

外人の見る梅干と日本人が見る梅干とは
口にたまるツバの量が明らかに違う。
東南アジア人の見る青唐辛子と日本人の見る青唐辛子とは
口にたまるツバの量が明らかに違う。
男が見る赤ちゃんと女が見る赤ちゃんとは
見え方、瞳孔の大きさが明らかに違う。
男が見る女性ヌードと女が見る女性ヌードとは
見え方、瞳孔の大きさが明らかに違う。
貧乏人の子供とお金持ちの子供とは
500円玉の物理的な大きさが明らかに違う。
570395:02/02/02 00:10 ID:U5CpmL9N
オレは赤緑色盲なんだってば。(w
571 :02/02/02 00:10 ID:T8VRPIdw
>色彩の輪の奴(なんだっけ)
>を、回したらいけそうでない?
>だって、「どぎつい色」ってのは生まれながらに教え込まれてるから。
>そんなの他の人間にわかりっこないよ

「どぎつい」はともかく、
濃淡(濃い・薄い)の概念が入れ変わると
コミュニケーションに支障が生じそうだが。
572539:02/02/02 00:11 ID:hkSpfbyQ
>>553
免許は大丈夫だと思いますよ。俺ももってるもん。
573 :02/02/02 00:12 ID:Z/qlVHpz
>>562
人工合成のビタミンCを一日に何回も何グラムも飲む生活を
何ヶ月も続けると色が抜けるかも。

野菜に含まれる微量のビタミンCではシミ落しはできない。
574 :02/02/02 00:12 ID:ZpAGDcGB
>>570
クリスマスが楽しそうじゃん。
575 :02/02/02 00:12 ID:6aRlHdBS
俺が免許とったときは
色盲検査したぞ
576539:02/02/02 00:14 ID:hkSpfbyQ
俺の時は教習所の入所時のテストのみだった。
577 :02/02/02 00:15 ID:xMeQmx6f
>>558
別にはっきり見えてもいいのか。サンクス。
実はちょっと前に左右の目で見える色が違うと書いたうちの一人なのだが,
その見え方の違う左右の目が変な効果(笑)を発揮しているんじゃないかと
思ったもので。

>>564
あれは当てになんないね。オレの耳はでかいのだがほとんど真横を向いて
いて,しかも耳の穴が一般より大きく曲がっているので,真正面からの音が
あまり聞き取れない。でもあのテストみたいに耳のすぐそばでなった音なら
はっきり聞き取れるんだよね。
578   :02/02/02 00:17 ID:FXSi9Qik
551なんだけど。
>>556
全ての色の反対色の世界は、唯一つですね。理論的には。
つまり、「わたし」と同じ色を感じる人か、それと正反対の色を感じる人か、
二種類しかいないってことですね。

まぁ、乱暴な理論だと自分でも思います(w
579557:02/02/02 00:17 ID:ccOxKbzW
色の中に数字がある検査ぜんぜん見えない。
けど、今まで色盲とか色弱って医者に診断されたことないから、
正直、就職活動のときコワヒ
580_:02/02/02 00:21 ID:N7moz1Oc
>>1
同じ本の読書感想文書いたとしても誰一人として同じ文章にはなりえない、
言いたいことが似通っている人もいるし、全くそうでないひともいる。ってところだろう・・・。
581 :02/02/02 00:21 ID:mKLsqWIU
他人と自分は別物なんだから「同じ」かどうか問うこと自体
無意味なんじゃない?
自分の感覚で赤と青が同じに感じるか比べることはできるけど。
582 :02/02/02 00:22 ID:xMeQmx6f
ふと思ったのだが,このPCが普及した世の中,ディスプレイの色調が
ズレまくっていて,しかもそれを見続けているせいで,なにかおかしく
なっちゃった人とかいないのだろうか。このスレで見えないって言って
いる人も,じつはちょっと調整したら見えてきたりして?
583 :02/02/02 00:23 ID:6aRlHdBS
人それぞれって言ってる人がいるが、
色が主観的なものか客観的なものかで話が全然違ってくると思われ。
584 :02/02/02 00:23 ID:akymvlnZ
>>583
神経伝達の課程でかなり変わるんじゃないか
585 :02/02/02 00:24 ID:Z3DM3lDg
で、色って何種類あんの?無限にあるのか?
586 :02/02/02 00:25 ID:Y9iDGY6Z
だいたいだいだい
587 :02/02/02 00:26 ID:akymvlnZ
>>585
無限だよ。ただ、名前の付いている色には限りがある
588 :02/02/02 00:27 ID:lMWjeWdJ
色は存在しない。
色とは光の反射に過ぎなく、海が青い色を持っているわけではない。
色を変えたければ、光源を赤にして反射させれば、海が赤く見えるだろう。
589 :02/02/02 00:29 ID:akymvlnZ
>>588
光の要素じゃないか?


つーか、それを「色」って言うんだよ
590まじレス:02/02/02 00:29 ID:tz7OoW6g
周りが思うより本人気にしてないです。
591 :02/02/02 00:30 ID:emZyctcQ
空が赤けりゃ赤い海もアリだろうな。
592 :02/02/02 00:30 ID:a+dOdpIW
>>588
水は赤の一部を吸収しますよ。
why is water blueで検索かければ出てくるかと。
593 :02/02/02 00:30 ID:6aRlHdBS
>>588
「色は存在しない」ではなくて、「色はものの属性ではない」だな。
594 :02/02/02 00:33 ID:XJZkT49l
波長はセキトウオウリョクセイランシの順であるのは間違いない。
他人が見ているであろう青」は、自分も殆ど同じ「色」を認識している。
何故に「殆ど」かというと、神経の伝達において個人差があるためである。
595:02/02/02 00:33 ID:fQh7QfWf
色は7つしか存在しないのです。
例、虹
596 :02/02/02 00:34 ID:Td5eFGgP
>>1
そんなこと考えるの、俺だけかと思ってたよ。
597 :02/02/02 00:36 ID:W5VqmMT+
名スレの予感
598  :02/02/02 00:40 ID:tedF4Blb
>>572
免許もらう日に色盲検査あったでしょ?
俺は視力検査のとき信号っぽいので検査されたよ
っていうか、なかったらコワイよ
信号わかんないヤツが運転してるなんて
599 :02/02/02 00:41 ID:Y5JH710L
宇宙は今も広がっているというが、宇宙の向こうには何があるんですか?
何もないっていうのがわからん。空間がないっていうのがよくわからん。
600 :02/02/02 00:41 ID:Y5JH710L
600げちゅ
601 :02/02/02 00:42 ID:Mqy6HwAj
>>595
おまえヴァカ??
602 :02/02/02 00:46 ID:FYa6Enyr
色はあるよ。黄色の絵の具は黄色として存在してるんだよ。
だいたい、「ある」「ない」ってのはどういう定義づけしてんの?
そこらあたりからしっかり論証できないやつがほざくな!
603 :02/02/02 00:46 ID:tz7OoW6g
白黒でもカラーでも人を好きになれリャいいんだよ。
604 :02/02/02 00:47 ID:0VX05p5G
>>602
見事なまでに貴方のことですね。
605多分においおい:02/02/02 00:48 ID:xgGeEWNy
>>1
今までずーっと同じ事思ってました。
ああー。
606 :02/02/02 00:48 ID:tedF4Blb
年とると視野が黄色がかって見えるそうだね
青が緑に見えたりとか

うちの親父が白内障で、
水晶体を人工ものにしたとき
「右目と左目で色が違う」とか
「世界が透き通るように綺麗」って
感動してたよ
607 :02/02/02 00:49 ID:mKLsqWIU
>599
一説では宇宙は球の表面のように閉じていて
端がない。
608 :02/02/02 00:49 ID:xJGEzuyy
パソコンのディスプレイを長時間見てると
年取ってから早く白内障になるかもー
609 :02/02/02 00:50 ID:akymvlnZ
宇宙の外から来るX線、観測されたんでしょ?
610 :02/02/02 00:51 ID:8+X3dnzY
歳をとってくると、水晶体がわずかに黄ばんでくる。
徐々に青がくすんで見えるようになるのだが、本人は気が付かない。
白内障の手術をすると、黄色いフィルターが突然なくなるので、
急に青が鮮やかに見えるようになるらしい。
片目だけ手術した人は、右眼と左眼で見える色が違ってしまう。
611名無しくん:02/02/02 00:51 ID:e9xqRsMW
例えば月はまるいけど、みんな同じ円に見えてるんですか?
自分にとっての月の形は他の人にとって三角だったりすることは無いんですか?
頭がいい皆さんに敢えて聞きたいです。
612  :02/02/02 00:51 ID:a+dOdpIW
>>609
そんな話は聞いたことがないが。
何と勘違いしてるのかも洩れにはわからん。
613 :02/02/02 00:51 ID:zh6iF3z+
>>595
プププ
614 :02/02/02 00:51 ID:woWNxT1W
>>608本当ですか?
僕はヒキコモリだから一日中見てます。
白内障になったら死のう
615  :02/02/02 00:51 ID:LxSXLQWA
同じ人を見てある人は美人だと言い、他のある人はそうでもないと感じるのは
見え方が違っているのかも知れない・・・。
616おまる:02/02/02 00:52 ID:GA3jKYCB
>>1,605
漏れも
617   :02/02/02 00:52 ID:pMXFjyre
なんか眠い時に無理矢理本を読んでいると
黒い活字が茶色く見えたりするんですが・・・
618 :02/02/02 00:53 ID:VLuYKd7Q
>>601
>>613
止めといた方がいいと思いますが。厨房だってことがバレちゃいますよ。
619 :02/02/02 00:53 ID:W+4Q/2XA
あー、俺、軽い色弱だよ。
ミドリとアカの識別でわからなくなるときがある。

免許取るときとか、信号の色はわかったから通ったけど、
そのときやった色覚の検査で、かなりはずしまくって、
検査の人が唖然としていたのが鬱だった・・・。

麻雀で赤ドラがわかりにくいのと、スロットで(コンチ4Xとか)
赤7と緑7がわかりづらいのがキツイです。
620風来の青きひめゆりの搭:02/02/02 00:53 ID:BR7iHukF
信号は青じゃなくて、本当は緑だって。
621 :02/02/02 00:55 ID:tedF4Blb
>>白内障
そんなアナタに液晶ディスプレイ
622 :02/02/02 00:56 ID:ytqz5hwE
黒は皆「同じ」に見えてるんじゃないか?
そしたら白も?
それを混ぜた灰色は?
623 :02/02/02 00:57 ID:4PLRKBe9
なんでこんな糞スレあがってんの
624 :02/02/02 01:00 ID:Mqy6HwAj
白内障なんてすぐに治せるだろ
625 :02/02/02 01:00 ID:EZV56d2p
>>623あげたから
626 :02/02/02 01:01 ID:W+4Q/2XA
25と56しかわからん(鬱
http://www.ganka.co.kr/selftest/st02.asp
627 :02/02/02 01:03 ID:tedF4Blb
映画を美しい画像で見ることにこだわり
たかが映像ケーブルに数万もかけ、
すべての手を尽くしてもまだ解像度があがらない。
しかし、めがねを買ってやっとわかった
オレの目が悪かったんだと…

逝ってきます
628第二色覚異常者:02/02/02 01:05 ID:zeIXjqnG
知りあいの色覚異常の医学生はけっこう回りの学生に
からかわれている
「この色何色かいってみろ」だって
本人は気にしては居ないが
こんなこという奴らが医者になると思うと悲しくなる

小さい頃色覚異常の検査で引っかかったとき母親に折り紙見せられて
「この色何色?」と聞かれたことがある。
無神経極まりない

未だに職業差別はある。程度にもよるが
警察官、銀行員、医者にはなりにくい

早稲田の理工学部の入学案内によると電子系には入れないそうだ
629 :02/02/02 01:07 ID:6aRlHdBS
>>628
まぁ確かに精度が必要な仕事は出来ないだろうな。
医者とか血と他の色のものを間違えたらシャレにならんし。
630 :02/02/02 01:09 ID:hBfo9X3F
>>611
それは無いだろ。つーかこのスレの話とは違う
631   :02/02/02 01:11 ID:QGn5v1Br
まんこはどどめいろ。
632 :02/02/02 01:13 ID:5pYmUoxo
たま〜に中央線が緑っぽく見えるんですが
633猫のイソサイト:02/02/02 01:14 ID:aapqCUVh
「色」が生まれた瞬間を考えてみると良いよ。

初めに「色」という「分類」を考えた人は、
リンゴや太陽や血の色に「赤」という名前を付けた。
雲や雪や骨の色に「白」という名前を付けた。

リンゴや太陽や血の色をして「赤」という色が生まれ、
雲や雪や骨の色をして「白」という色が生まれ。

---
色は分類の名前であり、名前は実体に先んずることは無い。
人は在るものについてのみ語り得ることが出来、
語りえないものは即ち存在しないという言葉で語り得ることからも、
世界とは言葉によって定義されたものでしかなく、
それゆえに「絶対」「普遍」の「真理」に満ち溢れてる。
634539:02/02/02 01:16 ID:hkSpfbyQ
>>626
俺なんか25しかわからん。(藁
635 :02/02/02 01:16 ID:+rHYvO4f
赤緑色覚異常の絵描きの人のHP
ttp://www.pastime.ne.jp/
ttp://www.pastime.ne.jp/howto/cgkouza_2.htm
↑色々苦労してるみたいです。
636 :02/02/02 01:17 ID:kSLYsRYD
>>62同意
>生まれてから、「この色は赤」とか「空の色は青」とか覚える訳だから。

覚えるというか教えられる訳だよね。
これは他人と体を入れ替わって見ないと確認の取りようがないね。
637 :02/02/02 01:17 ID:vx26x9mY
>>1
俺も似たようなこと考えたことあるな。
考えれば考えるほど頭がおかしくなりそうになったので考えるのをやめた。
色だけじゃなくて形や大きさ感覚その他すべてが同じ問題をはらんでるね。
結局すべてが1対1の対応で成り立っていて例外がないとしたら
解決不能なんだよな。

デカルトも似たようなことで悩んで「われ思うゆえに我あり」なんていうしか
なくなったんだろう
638大木:02/02/02 01:18 ID:C6zj3qy/
馬鹿な奴らに若人が惑わされてはならない。医者には幅広い職域があり、まったく問題ない。
639 :02/02/02 01:18 ID:hBfo9X3F
>>633
今年のセンター試験の評論に似てる。あ、模試だったかもしれんが。
640 :02/02/02 01:19 ID:4Mm2g5jd
「なんで鏡に映った像は左右対象なのに上下対象じゃないの?」

この問題を解決するのに4時間も考え込んじゃった
641 :02/02/02 01:21 ID:Mqy6HwAj
>>640
面対称だからだろ?
642 :02/02/02 01:23 ID:Qd/tKd6d
コンビニの帰り、ゆっくり歩いてたのに、突然周りの景色が一瞬だけすげえ速さで動いたことがありました。

めちゃくちゃびっくりしてよろけてその場でコケました。
643 :02/02/02 01:24 ID:6TYvbEMa
色って形而上なのですか?
644626:02/02/02 01:24 ID:W+4Q/2XA
>>539
56も上の方がわからない。
推測で56かなぁって感じ。
645 :02/02/02 01:26 ID:IXqW606z
>>640
鏡に映る前から人間の体は概ね左右対称。
×対象
646 :02/02/02 01:26 ID:VLuYKd7Q
>>633
フツー逆だろ。名前によってモノがあらわれる。
647626:02/02/02 01:26 ID:W+4Q/2XA
>>635
下のリンクの、一番上のABってやつ、キビシイなぁ・・・。
648 :02/02/02 01:27 ID:tedF4Blb
>>642
ただの貧血では?
649 :02/02/02 01:27 ID:zvfoCnEg
>>642
脳の視覚野に問題があります
今すぐ病院へ!!
650539:02/02/02 01:31 ID:hkSpfbyQ
>>647
このABははっきり見えます。私には56の方が不明じゃ。
651 :02/02/02 01:31 ID:flGI7tTV
ちんこは色より模様だな
652 :02/02/02 01:32 ID:aapqCUVh
>646
言うてる意味がようわからん。
要するに「赤」はそれ自体で存在できないだろ?
赤い「モノ」が持つ色という属性のことを名付けて「赤」と呼ぶ。
653 :02/02/02 01:32 ID:XuR2JH2k
654 :02/02/02 01:33 ID:ccOxKbzW
>>650
漏れは6がまったく分からない
655 ◆CPNSTd/. :02/02/02 01:34 ID:1Rhy9PXX
生物板で見かけたから出張してきた。
理解できるかどうかは知らんが一応書き逃げしておく。

ヒトの目の網膜には色を主に検出する細胞(錐体)と
明暗を主に検出する細胞(桿体)とがあるわけだが、錐体には3種類あって、
これに入ってくる光の強度が色の見え方を大まかに決めるとされている。
錐体の種類はL,M,Sと分かれていて、これらが大脳皮質の視覚野に投射する
出力の組み合わせによって色のチャンネルが決まる。
具体的には赤〜緑チャンネルがL-M、黄〜青がL+M-Sということがわかってる。
で、こいつら錐体からの出力が第1次視覚野を経由して第4次視覚野に送られて
初めて、そこでどういう色が見えたかが判断される。
なので、網膜上にある錐体細胞がいかれても色盲になるし、第4次視覚野を
脳梗塞とかで損傷してもやはり色盲になる。ひどいと、脳梗塞を起こした後で
色の見え方がめちゃくちゃになることもある(色盲ではないが、色の認識が
大混乱を起こすということ)。
だから、そういう患者さんの場合は海が青く見えないこともある。
656 :02/02/02 01:34 ID:tQt+qq9a
激しく同意>>628
俺も色覚異常もってるが、
「この色何色」って今まで何度言われた事か....
赤が青とか緑とかに見えるとでも思われてんのかなぁ?

ここの1の言うように、他の人が見てる赤と、その人の見てる赤が同じなんて
誰も証明できないし、たとえ別の色に見えてても、その人はそれ赤だと思ってんだから
赤としか答えようがない、つまりは「この色何色」って聞くだけ無駄なのだが
色覚異常だとわかると必ず聞かれるのな。
657 :02/02/02 01:34 ID:IXqW606z
ところで人間の目は動く物しか見えない。
だから固視微動といって、じっとしてるつもりでも
眼球は50Hz位でランダムに揺れ動いている。
658 :02/02/02 01:35 ID:flGI7tTV
うちのお父さんが赤緑なんとか異常だ。
色弱っていってるけど。
クリスマスの時期になると どこもかしこも赤と緑だから
気持ち悪くなるらしい。
659 :02/02/02 01:35 ID:FS0q2xAe
どうでもいいけど板違い。引越ししな。
660659:02/02/02 01:36 ID:FS0q2xAe
あげちまったぜ(鬱
661 :02/02/02 01:40 ID:b9FHQda0
ガイシュツだろうけど
男女で同じものを見ても色の濃さが違ったと思う。
あと目の色でも。
662_:02/02/02 01:41 ID:IWl3HkTJ
>>637
大きさとかもみんな違うふうに見えてるんだろうな
目玉の大きさが違うんだから焦点距離とか違うだろうし。
でも距離感はある。

新しい眼鏡かけたりすると距離感が狂うけど、すぐ慣れるじゃんか。
663640:02/02/02 01:43 ID:4Mm2g5jd
>>641
正解
早いなぁ、わかる人には感覚的にすぐ答えられるんだなぁ

664 :02/02/02 01:44 ID:h6ywMnYl
地球上からいっさいの生物が絶滅したとするね。
 −−いきなり、何さ。
 そのとき、それでも夕焼けはなお赤いだろうか。
 −−何か不気味な色に変わるとでも?
 いや、見るものがいなくとも夕焼けは色をもつか、ということ。
 −−もちろん何か色をもつだろうね。例えば、核戦争のあと、見られる
   こともなく西の空が奇妙な色に染まるとか。だけど、突然どうして?
 漠然とした言い方で申し訳ないけど、例えば見ることと見られた対象
 ないし世界ということで、どうもなんだか釈然としない気分がある。いま、
 西陽に照らされた雲を見ていて、以前少し考えていたことを君と考えて
 みたくなったんだ。君は見るものがいなくとも夕焼けは何か色をもつだろ
 うと言ったね、でも、私は持たないと思う。
665 :02/02/02 01:45 ID:h6ywMnYl
 −−どうして
 もし、青と黄の系統しか関知しない生物だけが生き残ったらどうなる?
 −−そうしたら、なんだ、何色になるんだ?暗い緑色に染まるのかな。
 そのとき、夕焼けの色は暗い緑だ、と。
 −−そうなるね。
 その生物も死滅したら?
 −−そうなったら・・・、そうか。そのとき夕焼けの色も「死滅」しちゃうか。
   もう夕焼けは何色でもなくなる。
 色は対象そのものの性質ではなく、むしろ、対象とそれを見るものとの
 合作とでも言うべきではないか。それゆえ、見るものがいなくなったなら
 ば、物は色を失う。世界は本来無色なのであり、色とは自分の視野に現れ
 る性質にほかならない。そう思わないか?
666 :02/02/02 01:45 ID:h6ywMnYl
−−分かるような気もするけど、なんか、おかしいな。
 うん、私もどこかすっきりしない。だが、どこがおかしいんだろう。
 −−例えば、僕が死んだって世界は色を失うわけじゃないよね。
 まあ、それは、他の人が生きているからね。

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/1755/zak40040.html
667 :02/02/02 01:46 ID:vx26x9mY
俺がこの疑問をもったのは小学校の時鏡を見ながら
「この鏡に映ってるのはホントに自分なのだろうか?他人から見ると
鏡の顔と俺が一致してるように見えるようだけど、鏡で自分の目に見えてる顔と
実際の自分の顔は一致してるのだろうか?」
という奇妙な疑問にとりつかれたのがきっかけだけど、これが進んで
すべてが幻のように思えて不安で仕方がなかった。
668:02/02/02 01:48 ID:fQh7QfWf
フフフ
高気圧は何色ですか?
フフフ
669 :02/02/02 01:48 ID:373yW3Aa
>>635
この人すごいね、ちっぽけな事でグタグタ考えてた自分が情けなくなったよ・・・。
670 :02/02/02 01:48 ID:BJIGmTPX
俺はお前かもしれない
671 :02/02/02 01:50 ID:gDL3ZizL
おまえらかなり重症
672 :02/02/02 01:53 ID:vOCXZZ8X
>>671
君の考える力が弱いのかもしれない
僕らが考えすぎているのかもしれない
673カエセ:02/02/02 01:54 ID:Vfx1fBmD
角膜移植してるぐらいだから、多分おなじにみえるはず,,,,,,,,,,
674    :02/02/02 01:54 ID:G3ZgtCSf
赤い色の物って赤い色だけを反射してるわけじゃない、
じゃあその赤く見えてるものの本当の色はどうなの?って思ったことがある、
この話題既出?過去見てないから
675_:02/02/02 01:58 ID:IWl3HkTJ
>>674
太陽光はいろんな色を含んだ白色光なんだから
赤く見えるということは,
白色光の中から赤の補色の青が吸収されたということでしょう?

信号が赤い・・・とかは赤い波長の光が『ある』のだけど。
676 :02/02/02 01:58 ID:gDL3ZizL
>>672
前者はお前の関与するところではない。
後者はごく一部な(w
677 :02/02/02 01:58 ID:SYGTV8WU
ちょっと話はずれるが、自分自身が聴いている「自分の声」って
他人が聴いているのと違うんだよね。
なんか、頭蓋骨に音が振動するから違うとか何とか。
詳しいことはよくわからんが、テープに録音した自分の声を聴くと
ビックリするよ。
678  :02/02/02 01:59 ID:G3ZgtCSf
>>677
それには昔俺もビックリした、
679  :02/02/02 02:01 ID:G3ZgtCSf
>>675
じゃあ、赤く見えるものは本当の色も赤いという事ですか?
680 :02/02/02 02:06 ID:xMeQmx6f
後天的に色覚に異常が生じた人は,脳が青色のイメージを覚えているから,
青色が知覚出来なくなったときに違和感を感じるんだろう。
(でもこれは1が疑問に思っている事とは違う気がする。)


それでも海の色と青い紙の色は同じに見えるんだよな,きっと。
その状態が生まれつきなら,青と定義された紙の色と同じ色の海は,やっぱり
自然な青なんだろうと思う。何一つ不自然でない青なのに,その目が,脳が感
じている色は実は違うのでは,とは誰しも一度は考えることだな。

でもそれはどこまでいっても答えはなく,考えてもしょうがない事。
だってキミとボクの見ている海は,やっぱり青いんだから。
681 :02/02/02 02:07 ID:xJGEzuyy
ある種のヘビは眼より赤外線センサーに頼っている
つまり世界を光ではなく温度差で見てるわけだが
そのヘビにとっては水着が透けているのが真実の世界なのだ
682粘土で出来てるよ:02/02/02 02:09 ID:ZHYnfTj1
>>681
いいこときいた。
うまく利用できないものか
683_:02/02/02 02:10 ID:IWl3HkTJ
>>679
反射光を見て赤いというときと
赤く発光しているものは違うということではないかと思うんですが。

本当の色というのをどういう意味で仰ってるのか分かりませんが
反射光を見て赤いと認識する場合は
そのモノは「赤の補色の青を吸収するモノ」ということでは・・・
684 :02/02/02 02:11 ID:5DRXMcmw
>>682
だが、カナシイコトニ、どこが乳首でどこがマムコなのかは識別できない。
685_:02/02/02 02:12 ID:IWl3HkTJ
>>682
写真屋で赤外線フィルム買ってきてカメラに入れて撮影すればイイじゃんか。
686.:02/02/02 02:13 ID:iYMmqd2x
他人がどう見えているかなんて感覚なぞ体験しようが無いから
考えても無駄
「赤の光線を反射(発光)している物体」『赤』という言葉で
くくっているにすぎん。
687 :02/02/02 02:14 ID:t+qReDpM
ねっと上で色盲検査表(に近いもの)が見れるところない?
688 :02/02/02 02:14 ID:+TNMeR3L
689  :02/02/02 02:15 ID:G3ZgtCSf
>>686
その反射(発光)している物体の色が知りたい!!
俺の中での永遠の謎でもある
690 :02/02/02 02:16 ID:zJiCFt9z
「自分にとっての赤」とかじゃなくて
自分のまったく知らない色とかがあるのかもね。
691 :02/02/02 02:16 ID:aapqCUVh
>679
本当の色ってなんなの?
「赤く見えるもの」が赤く見えてる時点でそれは「赤」じゃん。

定義を再定義することに意味は無いよ。
「本当」の意味は本当は「うそ」かもしれない。みたいな。
692 :02/02/02 02:19 ID:d1rAtub4
>>683
赤の補色はシアンです
693 :02/02/02 02:21 ID:Tg4i74Py
哲学です
694_:02/02/02 02:22 ID:IWl3HkTJ
>>692
ゴメソ。

シアンとマゼンダはわからん人にはわからん。
695 :02/02/02 02:22 ID:5DRXMcmw
>>689
色とは、物質の反射、透過、あるいは発する光の波長を便宜的に呼び変えている
だけで、人間(感覚する者)がいなければ、ほとんどすべての物質は、
600nm波長を反射する物であったり、800nmの波長を反射する物であったりするだけで、
物質の「本当の色」なんかを考えること自体がナンセンス。
696 :02/02/02 02:26 ID:Pdf1dFtZ
>>694
プリンタインクをお徳用パックで詰め替えてるからわかる。w
697 :02/02/02 02:27 ID:7UHDSdzx
うんこしないよ
698 :02/02/02 02:27 ID:Pdf1dFtZ
>>689
反射して初めて『色』が生まれるんじゃない?
699 :02/02/02 02:29 ID:gDL3ZizL
個々の認識を疑っても、結局周りの環境に照らしあわして
確認するしか出来ないと思うぞ。
>>690
あっても三大原色の加色法、減色法によって表される。
700 :02/02/02 02:30 ID:7UHDSdzx
ジミーちゃんとかあっち系の人って
701 :02/02/02 02:34 ID:d1rAtub4
そもそも「色」とは脳内でしか存在しない概念。

その最も顕著な例が「白」
702 :02/02/02 02:35 ID:KbWktvNT
みんな同じに見えてるよ。
そうじゃなかったら必ずズレが生じてくる。
1はふと思ったことなんだろうけど考えちゃうのは悪いことではない。
703うめぼし:02/02/02 02:37 ID:T2GudSnE
???>>1
あ、あのね、色の名前って、みんな、ある色の物体(人形とか
折り紙)を見ながら、親とか先生から その色の名前を
学ぶんでしょ?だから、これが赤だって言われたら、
赤の視覚細胞が励起してようがいまいが、それを
赤って色として覚えるしかないでしょ。

だから、例えば色盲の人に「赤は何色に見えるの?」とか
いう質問は無意味。赤は赤。


704 :02/02/02 02:37 ID:RZkV1myN
かなり埋もれたけど
普通鏡文字ってすらすら書ける?
705 :02/02/02 02:40 ID:5DRXMcmw
>>702
視細胞の構成、数、感度には個人差があると思われるので、
正確には、色の見え方も微妙に違っていると考えるが自然。
706 :02/02/02 02:43 ID:vx26x9mY
>>702
1の疑問自体がわかんない人にはわかんないんだな

707 :02/02/02 02:43 ID:xcYga32+
>>703
疑問の意味を捉え間違えてる
708 :02/02/02 02:46 ID:zJiCFt9z
確かアインシュタインが鏡文字得意だったような
709 :02/02/02 02:52 ID:RZkV1myN
今何気に書いたらすらすら書けて
ちょっと驚いただけなんだけどな。
スレから外れてスマソ。
710 :02/02/02 03:04 ID:xMeQmx6f
>>709
ひらがなだけは出来るよ。
やっぱ文字を映像としてイメージしている強さによるんだろうな。
(手の感覚だけじゃなくて,ね。)


オレも脱線してスマンが,書道教室の先生が,オレと向き合った状態でオレの
持っている筆をつかんで,反対向きに(オレから正しく見えるように)スラスラと
きれいな字を書いていたのは,正直感動したなぁ。
711 :02/02/02 03:04 ID:tstURKgs
デザイナーやってんだけど、仕事始めてだいぶ色の見方が変わった。
たとえば「白」の樹脂でも、黄味の強い白、青みの強い白、やや暗めの白
一緒くたに見えてた「白」にも注文を付けるようになった。
それは学習によるものだが…、
生まれた時から周囲に色について教えられていたから、赤を赤と認識するのであって
もし色について何も教えられなかったら、あまり知覚せずに育ったろうし
色に敏感な大人に囲まれてたら、もっと色彩感覚が磨かれたのかも。
712大覚:02/02/02 03:05 ID:7+6LXfo4
うわ〜、同じスレ、ロビーに立てたことある
713 :02/02/02 03:07 ID:/kaKbSMe
クオリア?
714711:02/02/02 03:10 ID:tstURKgs
711は1の疑問からズレてすまそ。

世界はそれぞれ人により違って見えるから
絵や映画、写真の「視点」が作者により異なり面白さに繋がる。
赤も人により見え方感じ方が異なるだろう。
同じ人でも、その人の年齢、状態、気分によっても異なるよね。
そこに孤独を見い出すよりは、楽しむことができた方が人生は楽しいね。
715 :02/02/02 03:16 ID:Pdf1dFtZ
>>713
風の?
716七色-ろ:02/02/02 03:27 ID:bMZgvd2W
 思うところを少し
 色の認識は人それぞれだと思います。人である以上、心理的な面でのバイアスが
かかり見え方が違ってきます。脳内の色なので「希望色」とか聞いたような気がします。
この場合は自分の気に入った色として認識するということです。

 色の絶対的な識別はプロでも256色位とききましたがどうでしょうか?私は
8色も怪しいです。

 昔読んだ本の話です。虹の色の数は世界で(民族)によって異なるそうです。
気候などによる原因のあるでしょうが、虹のできる原理は同じなのに色の数が
異なるのは面白かったです。日本は今は7色だけど、太古は5色だったかな?
717_:02/02/02 03:28 ID:EiNYaXrK
色盲のように色分布の中で、一部の色が相対的に
ズレている場合には検査でも分かるが、
色分布全体にズレてる場合、極端な話、フィルムのネガのように
色相も明度も全部ひっくり返って見えてる人がいたとして、(いないけど)
その人は普通に生活できるわけだし、他人には絶対に確認できないことになる。
718sasge:02/02/02 03:29 ID:eE8UJ/B8
漏れは左眼が赤が強くて右は青が強く見えるぞ
719 :02/02/02 03:32 ID:tQt+qq9a
スレ違いだし既出かもしれんが、その昔、イタイHPをバカにしよう
みたいなスレがあって、絵の色づかいが変(人物が緑っぽい)と、
あるHPが晒されてた。

そのうちその管理人が色盲なんじゃないかって議論になって、
「誰か指摘してやれ」「いや黙っていた方がいい」
と大騒ぎになった。

結局管理人がスレを発見、色覚異常を認めた上、
お騒がせして申し訳ないとの書き込みを残して
HP閉鎖、という出来事があった。

2chにきてあんなに凹んだ事はない。
720 山田  :02/02/02 03:57 ID:CZ7JgVwu
おれのかあちゃんみどりをあおっていうんだよ。
シキモウじゃ無いのに、ナンベン注意してもあおって言うんだよ。
あおはもちろん青って言うけど。
人のいうこと絶対ハイって聞かないから・・・
どうすればいいですか??
721636:02/02/02 03:57 ID:kSLYsRYD
>717同意
それ、それよ。
722   :02/02/02 03:58 ID:E+6kNqzQ
俺はものの死を亀裂としてみる事が来ますが何か?
723弱色盲:02/02/02 04:01 ID:ccOxKbzW
>>719
やっぱ色盲って差別されるの?
724 :02/02/02 04:01 ID:hvxwNh3D
1のようなこといってたおんないたな、、
それよりなんでこの空間があるんだ?そのほうが謎だ。
725 :02/02/02 04:03 ID:eE8UJ/B8
このよが二次元だったらオモロイ みんなペラペラ
726 :02/02/02 04:05 ID:JTBvjWOJ
>>723
職業によっては就くことが許されずに“区別”されることは
あるだろうね。
727all22810020.allnet.ne.jp:02/02/02 04:07 ID:LBSlRNE0
そういえば、視力検査、又は眼鏡を作るときに赤又は青どっちの方が 
明るく見えますか?っていうのがあるけどあれは何なのでしょう?
728 :02/02/02 04:07 ID:ccOxKbzW
>>726
そうか。鬱だ
729 :02/02/02 04:07 ID:S0zLLrYQ
赤ウーピンが判らんのは意外に痛い
730 :02/02/02 04:07 ID:5DRXMcmw
>>725
3次元でなければ、ペラペラかどうかは分かりません。
731 :02/02/02 04:11 ID:S0zLLrYQ
>>727
赤は波長が長いからピントが奥に来る
青はその逆。
メガネの度の微調節をしているんじゃねーか?
あと赤に合わせておいた方が度が緩くて目が憑かれないとか・・・
732all22810020.allnet.ne.jp:02/02/02 04:14 ID:LBSlRNE0
>>731
なるほど。そういう特徴が色にあるのですか。勉強になりました。
733 :02/02/02 04:15 ID:Mqy6HwAj
>>725
二次元だとお互いの姿は見えません。
734 :02/02/02 04:17 ID:Pdf1dFtZ
>>733
「見る」事は可能なの?
735  :02/02/02 04:19 ID:bkfqCMbS
膨らみのある「空間」を前提しないと
いま私たちが考えているような行為(存在とかも)は成立しないものと思われます。
736 :02/02/02 04:22 ID:Mqy6HwAj
>>734
光=電磁波の一種は進む方向と電場の振動と磁場の振動が全て直交するので
2次元では光は存在しないと思われ・・・たぶんね。
なので「見る」ことは不可能。
737 :02/02/02 04:22 ID:TqXd0iWm
じーちゃんが10円玉を「赤いお金」と呼ぶのがどーしても納得できなかった。
738 :02/02/02 04:26 ID:DU/ImhXi
心理学の授業で聞いた話だけど、将来女子だけ見える色の数が増えるらしいよ。
739 :02/02/02 04:28 ID:Mqy6HwAj
色をどうやって数えるのでしょう???
740 :02/02/02 04:28 ID:bkfqCMbS
というか「次元」てなんなのか分かりません。
741 :02/02/02 04:30 ID:D0dXgIoe
色に対する心理学的スケールを作れば、1の質問に
答えられる可能性がある。

赤い色なら人をドキドキさせる、青い色は人を冷静にさせる、とか。

もちろんこの予測は、色に対する人間の反応が先天的であるという
仮定に基づいている。

具体的には、色弱の人に「一番冷静になれる色は何?」と
問い掛けてみればいい。
多分、彼の指し示す色が彼にとっての青であると思われる。
彼にとってはその色が「アナタの世界の青」に見えるという訳。
742 :02/02/02 04:33 ID:Mqy6HwAj
>>740
座標軸の数・・・かなぁ・・・
743 :02/02/02 04:50 ID:DD5rBRvl
関係無いかもしれないけど、外国のホテルとか照明が暗いと感じる。
日本に帰ってきたら部屋の照明が明るいと感じる。
744 :02/02/02 04:57 ID:D0dXgIoe
>>743
それは欧米人の目が青いから、らしい。

欧米に留学する人は欧米の電気スタンドの光が弱いから
字が見えにくく勉強に苦労するらしいです。
745 :02/02/02 05:00 ID:1zlYp6hU
色盲の人って、色盲じゃない人に比べて認識できる範囲が赤外線の方に少しズレている人がいるみたいね。
普通の人には見えない、ギリギリ可視光外の波長を出しているの星雲とかが見えるらしい。
746 :02/02/02 05:03 ID:Pdf1dFtZ
>>744
単に蛍光灯文化じゃないってことなんじゃないの?
747 :02/02/02 08:21 ID:hLYyyfz+
ニュー速らしくないな。真面目に議論してる。
やっぱこのあたり、みんな昔から疑問に思ってたことなんだね。
748 :02/02/02 08:22 ID:H9zsN2BO
いや〜1の言うとおりです。ということで

しゅうりょ〜う
749 :02/02/02 08:27 ID:qOu6NhoM
目玉と脳の一部を取り替えて確かめるしかないな
750天才:02/02/02 08:36 ID:Du/W9o8+
1はバカだなぁ
白はまぶしい、太陽の色を白い光と形容するだろ?
対して黒ってのは光を吸収するようなモノは人間の目には全部黒に見える
光が無い所は黒に見える、あとは彩度だけどそれはすこしづつくらいは違うだろうけど
みんな基本的には同じだよ
751天才:02/02/02 08:45 ID:Du/W9o8+
あと>>50の意見は全く正しいな
752 :02/02/02 08:50 ID:QRu/YZbZ
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank/index.html
java戦車ゲーム

>1 女の人は男よりも、色を感じる細胞の種類が多いって知ってた?
(男は赤青緑各1の3種類 女は赤2青1緑2(確か)の5種類)
女のほうが色に敏感だけど、男と女の見えている世界は違うんだよきっと。
753 :02/02/02 08:53 ID:acwa6Fn3
>>1よ、よく気が付いた!!
目に見える物が必ずしも正しい
とはかぎらない。

くわしくは、少年マガジンを買って、
「GET BACKERS」というマンガを勉強
してみてくだされ。
754火魔人:02/02/02 08:59 ID:Cp7uNkaV
乗客の微妙なバランスは糸一本でなんとか保たれているけど
トンネルの中は熱すぎて熱でぷっつり切れそうだ
席を立とうとすると押し戻されて次の駅で降りようと立ちあがっても
また席に押し戻される
なんとか立ちあがろうと頑張ると脈拍が上がってくる
ようやく地下道から抜け出して路上に戻ってきた
755火魔人:02/02/02 09:08 ID:Cp7uNkaV
誤爆スマソ
756 :02/02/02 09:12 ID:cG4XTGJb
他人が白としての黒を眩しいと認識してるかもしれないだろ(これは身体的にもだけど)。
50だって何を濃いとか際立つとするか、判断してるのは自分の中にある観念によってだよ。
>関係性は普遍的に成立せねばならない っていうのは正しいけど。

たとえば自分に黒が白く見えるとして、他人が黒は暗い色だと言う。
そうしたら自分にとって白く見える色=暗いと認識するんだよ。
757 :02/02/02 09:15 ID:2VxHB0F0
>>695
それは物理屋さんの答え。
このスレには、生物屋さんや心理学屋さんもいるし。
758 :02/02/02 09:18 ID:8TMFLmyT
・・この世の中みんな・・漏れ色に染まれ・・あ・・それだと・・ヴァニラスカイの世界か・・
759 :02/02/02 09:21 ID:8smRowvE
【只今のプログラム】
>みんなの見えている色は同じですか?
【今後シリーズ化の予定】
みんなの嗅いでいる匂いは同じですか?
みんなの味わっている味は同じですか?
みんなの聞いている音は同じですか?
みんなの感じている痛みは同じですか?
760all22810020.allnet.ne.jp:02/02/02 09:34 ID:LBSlRNE0
疑問があるのだが、フルカラーってのはどういうことでしょう? 
人間が認識できる限界の色を全て表現できてるってことかな? 
ということは男女で色の見える範囲は違わないと思うのですが。
逆にあるフルカラーの一つの色を認識できないこともあるのでしょうか。  
それが男女の差があるということかな。う〜ん良く分からん。 
色は波長で考えたほうが良いのかな。
761               :02/02/02 09:35 ID:upUcIxsS

>>朝日生命破綻。DKB、あさひ、大和に破綻連鎖。
>はじめから終わってるところが、潰れるだけの話。敗者を逝ってよし!
可能性大?????????
762 :02/02/02 09:50 ID:EA79IPAB
みんなは小学生に萌えますか?
みんなは中学生に萌えますか?
みんなは高校生に萌えますか?
みんなは大人の異性に萌えますか?
みんなはオヤジ・熟女に萌えますか?
みんなは同性に萌えますか?
763 :02/02/02 09:51 ID:gTeAwTU6
>>1
色弱ですか?
764色男:02/02/02 09:54 ID:p+f9wKRR
>>760
PCの世界でいうフルカラーは、RGB各色が8bitで約1600万色が表現できる
というというだけの意味です。そもそもそ、人間の視細胞で色がわかる
のは、RGBそれぞれに反応する3種の細胞があるだけで、それらへの刺激の
強さの割合で、いろいろないろを感じているのです。つまり、G細胞と
R細胞が同じ位の刺激を受けると、黄色に感じるのです。ですから、人間は
本当に黄色の波長の光と、赤と緑の両方の光が同時に見えているのを区別
できません。(だからモニタではRGBの3色でいろんな色を表現できます)
もちろん人によってそれらの細胞の感度にはばらつきがあるので、感じ方は
違うと思うし、8bit以上の感度を持っている人もいるので、PCのフルカラー
はその人にとっては全然フルカラーではありません。そもそも、G細胞の感度
は他の細胞に比べて感度が高いので、同じ人でも色によって輝度の分解能が
違います。これらの感度を均一に表したLabという色の表現もありますので、
興味があれば調べてください。
765 :02/02/02 09:56 ID:U95P2720
>みんなは小学生に萌えますか?     ×
>みんなは中学生に萌えますか?     ×
>みんなは高校生に萌えますか?     ○
>みんなは大人の異性に萌えますか?   ◎
>みんなはオヤジ・熟女に萌えますか?  ×
>みんなは同性に萌えますか?      ×

Ans.きれーな、おねーさんがベスト



766all22810020.allnet.ne.jp:02/02/02 10:06 ID:LBSlRNE0
>>764
興味深い話ですね。 
なるほど。あくまでPC上のフルカラーというのは 
>>RGB各色が8bitで約1600万色が表現できる
というというだけの意味です。 
つまり色の三色を大元と考えた上での表現ですね。 
つまり厨房的質問かも知れませんが、16ビットになったら8ビットの 
2倍のカラーが表示されると解釈してもよろしいのでしょうか? 
比例すると何となく思うのですが。 
次に、>>同じ人でも色によって輝度の分解能が
違います。
確かに何となくそう思ってしまいますね。自分の体調によっても色の見え方が 
変わるときがありますから。ふ〜む奥が深いです。 
調べてみますです。どうもでした。
767all22810020.allnet.ne.jp:02/02/02 10:09 ID:LBSlRNE0
う〜ん。つまり人間が同時に区別できない色の範囲を逆手にとって 
表現しているのがRGBということかな。
768 :02/02/02 10:24 ID:8smRowvE
>>766
RGB各色 8bit=256 256×256×256=16777216
つまり、RRGGBB 黒000000〜白FFFFFF まで

RGB各色16bit=65536 65536×65536×65536=天文学的?=意味無し
実際PCで言う16bit表示は、全体で65536色表示可能を意味しています。
769色男:02/02/02 12:45 ID:p+f9wKRR
>>766
>つまり厨房的質問かも知れませんが、16ビットになったら8ビットの
>2倍のカラーが表示されると解釈してもよろしいのでしょうか?

16bitは8bitの256倍ですから、1色につきさらに256倍の色表現ができます。ただし、
実際に1色当たり16bitの階調が出せるモニタ(ビデオカード)は、特殊用途のものしか
存在しません。通常のPCでいう16bitカラーは、768さんの指摘のように、RGB各16bit
ではなくRGB合わせて16bitです。普通は、Rが5bit、Gが6bit、Bが5bitです。
Gだけ階調数が多いのは、人間の目がGだけ感度が高いからです。面白い事に、人間の
目は緑の明るさの違いは敏感なのに、緑の色あいの違いには鈍感なのです。逆に、肌色
については、明るさには鈍感で、色合いには敏感なのです。人の顔色を読むのが鈍感な
人間は、淘汰されてきた結果でしょうか?


770 :02/02/02 12:46 ID:x1uAnRIi
>>756
わかってないなぁ、白色の光ってのは目で見たらまぶしくて
だれでも目を閉じたら真っ暗になるでしょ?黒に共通する所ってのは
光を吸収するところと光が届かない所とかだよ白ってのは光だよ
もし白と呼ばれている色を黒と感じてる人がいたとしたらそれは盲目の人だけだよ
ありえないってこと、ライトの光を三色重ね合わせる実験ってやらなかったか?
771 :02/02/02 12:57 ID:RQ8pyBLB
もしかしたら、自分は死なないんじゃないかっていうこと、
考えたことありませんか? 本当に死にそうになった時は、
必ず夢オチになっているという都合の良い構造になっている。
交通事故なども「間一髪」ばかりで、死ぬことが無い。
即死する状況であれば、それがすなわち夢オチに繋がる。

老人がボケ始めるのは、来るべき寿命を目の前に
必死になって夢と現実を行き来しているからではないかと…

なんとも電波な考えでスマソ。
772 :02/02/02 12:58 ID:SVXZ49rG
>>737
>じーちゃんが10円玉を「赤いお金」と呼ぶのがどーしても納得できなかった。

茶髪を「髪を赤く染めて!!」などと年が若干いった人は呼ぶね。茶色は「赤」という
例はほかにもあるでしょう。
緑を「青」と言うのも古い表現に見られるし。
773 :02/02/02 13:01 ID:x1uAnRIi
色相環ってのがある、あの関係性をうまく説明できるのは
あれだけ、つまりみんな同じ色を見てる、明度もそう
熱のあるものや白の光ってのはえねるぎー、黒はそれを吸収するもの
ここの低能にちゃんねらーが思うような事を昔のアタマいい人とかが考えてないわけないだろ
そんなに気になるなら自分でしらべろ
774通りすがり:02/02/02 13:04 ID:r2qL9JWH
>>1と同じこと考えたことある。多いんだね、こういう暇なこと考える人。
私がキレイな青空を見て喜んでいるとき、もしかしたら他の人は
ドドメ色の空を見ながら「まっさおだね〜」とか
言ってるのかもしれないんだね。やだね。
775 :02/02/02 13:41 ID:vx26x9mY
>>773
おまえ色相関うんぬんよりも「クオリア」でもしらべてみろ
776 :02/02/02 13:51 ID:ppGXvjro
私も考えたことある。世の中解らんことばかり。
何で反比例は0に近づくのに0にならんのよ?(バカなので解らない)

 正常な視覚をもつ人でも、色の認識がすべての人と同じであるという保障は何もない。
あなたが見る夕日と、僕が見る夕日は、本当に同じ赤色に見えているのだろうか。哲学的に
論じるなら、そのようなことを証明することは不可能ということになるのであろうか。
 しかし、最近の科学が証すところによると、人間には赤色の感じかたに2種類の
タイプがあるらしい。これは、視覚細胞タンパク質のアミノ酸配列の一ヶ所が、
人によってアセニンかセリンかの二通りがあるためで、それによって視覚細胞が
最も強く感じる光の波長が五十オングストローム(二百分の一センチメートル)ほど
ずれてくるからである。
 人間の視覚は非常に敏感で、それ位の波長の差でも感覚的には、ピンクと真紅ほどの
違いに見えるという。

・・・今から10年位前の情報。今はもっと変わってるかも。
余談ですが、しゃこは色を感じる受容体を十種類以上持ってるらしいです。
777776:02/02/02 13:52 ID:ppGXvjro
省略された・・・。
ごめん。興味無いなら読まんくていいよ。
778 :02/02/02 14:05 ID:x1uAnRIi
>>775
うーん、クオリアってのは興味深いね、ありがとう
スゴク興味が出てきたよ 
でもやっぱにちゃんねるはバカな奴が多いと思ったよ>>774しかり
779 :02/02/02 14:08 ID:vx26x9mY
>>778
違うよ>>774のような疑問がクオリア論の問題なんだよ
780にぱ:02/02/02 14:11 ID:u9ymJZIX
>>774
ドドメ色って、良く聞きはするんだけど、どんな色なのでしょう?
781 :02/02/02 14:17 ID:lb9snCtm
点灯した緑色 LED がどうしても黄色にしか見えないのですが、変ですか?
782 :02/02/02 14:19 ID:LFprxWc6
>>1
ここらで馬鹿な>>1にマジレスしてあげよう。
結論はみな同じ色に見えている。
(もちろん視力の違いや病気などによる例外はあるが。)
海をみた複数のひとに、後から赤、青、黄の色紙をみせて
どの色だったかを聞けばみな青を選ぶだろう。
簡単なことだ。
783 :02/02/02 14:21 ID:/zsF5Iyv
>>1
俺も常々そんな疑問持ってた。
スレたてた1にカンパイ
784眼科医:02/02/02 14:21 ID:u79fUiho
>>781
色盲です
785ふむ:02/02/02 14:23 ID:M4x6tczx
>782 って >1の言ってる意味が分かってないね。
786 :02/02/02 14:24 ID:/kaKbSMe
>>783
俺も。
共時性の一種やね。
787782:02/02/02 14:26 ID:LFprxWc6
>>785
いいえ。よくわかっています。
わかりすぎるほど(w
788 :02/02/02 14:26 ID:/zsF5Iyv
>>782
ちょっと待て。
海の色が青色だとゆうのは分かりきった話だ。
そうじゃなくて青色自体の感じ方が人によって微妙に違うとゆう話だろ?
それだとその方法じゃ証明できてないじゃん。
789どどどっどう?よ:02/02/02 14:28 ID:cmWVXrgL
そんなことよりもよ、目を閉じた時にきれいな模様見えねぇ?

あと思いっきり力いれと目を閉じていると眩しくならねぇ?
790 :02/02/02 14:28 ID:gBxEM4TC
>>781
たぶん緑色を黄色だと思い込んでいるのでは?
791 :02/02/02 14:29 ID:/zsF5Iyv
Aは海の色を青Aだと認識してるとする。
とうぜん海の色をした青い色紙も青Aに見える。

ところがBは海の色を青Bと認識していたら
とうぜん海の色をした青い色紙も青Bに見えるであろう。

なんか間違ってる??
792晒サーティ:02/02/02 14:29 ID:vP3ZIJhj
>782
ほんと、判ってないね。
そりゃ、海の色と同じ色紙を選ぶだろうが
それが、本当に青なのか?
もしかしたら、その他大勢は黄色を青と読んでるかもしれないぞ。
793 :02/02/02 14:30 ID:gBxEM4TC
>>789
単なる残像です。
794 :02/02/02 14:30 ID:zJiCFt9z
なんか凄く哲学的なスレだな・・・
795なるなるなる!!:02/02/02 14:30 ID:BO1Dnmah
>>789お前折れとケコーン
796 :02/02/02 14:31 ID:DNb52AAZ
全部白黒に見えるのは、漏れだけだったのか(鬱。
797 :02/02/02 14:31 ID:UH9EBybN
>>787=782 ばかまるだし。あったまわりー!
798782:02/02/02 14:32 ID:LFprxWc6
>>788
それじゃあ、ますますつまんない質問だな。
生物としての個体差があるんだから
当然見え方から違うわけだよ。
でも、それって近視の人と目のいい人の
見え方の違いとかと同じことであって、
そんなあたりまえの質問がおもしろいのか?
あるいは色の感じ方ってことでいえば、例えば、
印象派の絵画とそれ以前の絵画では感じ取り方が
全然ちがってるわけだが、それはたんなる感性の違いだろ?
799 :02/02/02 14:32 ID:qcO5Q2PF
それより,みんな,右目と左目で同じ色に見えてるかい?
特に「白」。
800うんこ:02/02/02 14:33 ID:0uNQwZ7B
>うんこは
緑に見えまする。
801 :02/02/02 14:33 ID:6/WoJVCG
ここの>>4の書き込み読んでみろよ
馬鹿うけ(ゲラゲラ
802 :02/02/02 14:34 ID:UH9EBybN
>>798  あちゃー! さらにずれて走っちゃってるよー! ネタなら最高だけど−。
803晒サーティ :02/02/02 14:34 ID:vP3ZIJhj
>798
なに検討違いのことをダラダラ語ってんだコイシは?
804789:02/02/02 14:35 ID:cmWVXrgL
>>793
残像じゃねぇよ!!
すげー細かい模様なんだよ!!万華鏡みたいな!!

たぶん細胞か何かだ
805798:02/02/02 14:36 ID:LFprxWc6
認識の初歩的なまちがいをただして
あげてるだけなのだが(w
806うんこ:02/02/02 14:36 ID:0uNQwZ7B
みんなは、うんこが何色に見えていますか?
心の目で見て下され。
807うんこ:02/02/02 14:37 ID:0uNQwZ7B
>>804
なるなる(w
光のもやみたいのんね。
808 :02/02/02 14:37 ID:UH9EBybN
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 

   このスレは LFprxWc6 のバカ加減を晒すスレに変更されました!

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 
809 :02/02/02 14:38 ID:K55m8OUm
>>798
・・・そうじゃないって。(゚A゚;)アツー
せっかく名スレ気味だったのにツマンナイヤツがスレ汚してるね
810 :02/02/02 14:38 ID:rphOUeyu
>>808
バカというより感性が足りないのだと思われ。
811 :02/02/02 14:38 ID:cmWVXrgL
ちなみに煙(けむり)はけむり色だよな?けむり色。
812LFprxWc6:02/02/02 14:38 ID:LFprxWc6
>>808
受けて立とうではないか。ははは。
813 :02/02/02 14:38 ID:UH9EBybN

 782 :  :02/02/02 14:19 ID:LFprxWc6
  >>1
  ここらで馬鹿な>>1にマジレスしてあげよう。
  結論はみな同じ色に見えている。
  (もちろん視力の違いや病気などによる例外はあるが。)
  海をみた複数のひとに、後から赤、青、黄の色紙をみせて
  どの色だったかを聞けばみな青を選ぶだろう。
  簡単なことだ。
814 :02/02/02 14:38 ID:K55m8OUm
>>812
いや、いいです。どっか逝って(゚A゚;)アツー
815 :02/02/02 14:39 ID:rphOUeyu
>>811
コソーリ核心をついたレスだ。
816 :02/02/02 14:39 ID:r9A9rEh/
>>804
まぶたの血管が関係してるって聞いたことがある。
817  :02/02/02 14:39 ID:UH9EBybN
798 :782 :02/02/02 14:32 ID:LFprxWc6

  >>788
  それじゃあ、ますますつまんない質問だな。
  生物としての個体差があるんだから
  当然見え方から違うわけだよ。
  でも、それって近視の人と目のいい人の
  見え方の違いとかと同じことであって、
  そんなあたりまえの質問がおもしろいのか?
  あるいは色の感じ方ってことでいえば、例えば、
  印象派の絵画とそれ以前の絵画では感じ取り方が
  全然ちがってるわけだが、それはたんなる感性の違いだろ?


818LFprxWc6:02/02/02 14:40 ID:LFprxWc6
論理的な反論はなしか??
つまらんのお。。
819 :02/02/02 14:41 ID:K55m8OUm
>>816
片目だけ隠すと、血流見えるよね。
小さい頃は花柄っぽく見えてたので>>789のようにキレイだなーって思ってた
820804:02/02/02 14:42 ID:cmWVXrgL
>>816
やっぱそうか!
閉じてる時に目を強く押すとよりキレイに見えるもん

マジキレイ!写真に撮りたいくらい
821 :02/02/02 14:42 ID:ZXbAhvne
>>1-820
通報しました
822 :02/02/02 14:43 ID:/zsF5Iyv
>>798
印象派の絵画とそれ以前の絵画ってのはつまり別々の絵なんでしょ?
それだと>>1の疑問とは関係ないような。

青色ってゆう同じ色が人それぞれで感じ方が違うんじゃないか?って意味だと思うよ。
だから海の色と色紙の色が同じだっとしても何の意味もないんじゃないか?
823 :02/02/02 14:43 ID:6ilFs43g
折れの見ている色が一番綺麗だぞ。
824 :02/02/02 14:43 ID:N3WupdjY
おもいっきり目をつぶると(目をつぶって目を押しても)
なんか模様見えるよね!
825 :02/02/02 14:44 ID:UH9EBybN
>>822  相手してあげて偉いね。でも>>798には無理だと思うYO!
826 :02/02/02 14:44 ID:/zsF5Iyv
>>824
みえるみえる
残像だと思ってた
827 :02/02/02 14:44 ID:vP3ZIJhj
織れの色合いもなかなかのもんさ。
828 :02/02/02 14:45 ID:cmWVXrgL
>>824
だからさっきからヲレ言ってるだろ!!
めっちゃキレイだってばっ
829 :02/02/02 14:45 ID:cmWVXrgL
>>826
だから残像じゃねぇって!!細胞だっつーのよ
830 :02/02/02 14:46 ID:/zsF5Iyv
>>829
へ〜〜
831 :02/02/02 14:47 ID:vP3ZIJhj
>海をみた複数のひとに、後から赤、青、黄の色紙をみせて
>どの色だったかを聞けばみな青を選ぶだろう。

このスレで、↑の発想が出てくるあたり、なかなかのもんだぞ。
832 :02/02/02 14:48 ID:m8Dk4BlL
子供の頃は目をつむると緑の残像が
ティンカーベルになったよ・・
寝る前なんかずっと遊んでたなぁ〜
もう、今はあの妖精に逢えないよー
833 :02/02/02 14:48 ID:5o2nyRks
日本人はパステルカラーを好むっていうけど、
やっぱり関係あるのかな。
834 :02/02/02 14:49 ID:8ycqpggz
Aの認識してる青と、Bの認識してる青が同一かどうかを証明する方法はない。
逆に、違うかどうか証明する方法もない。
835 :02/02/02 14:49 ID:5o2nyRks
小学校の頃、目の前にたまに見える
透明なミジンコみたいなやつを追っかけてた。
836LFprxWc6 :02/02/02 14:49 ID:LFprxWc6
>>822
>海の色と色紙の色が同じだっとしても何の意味もないんじゃないか
そのとおり。しかし複数の人間がおなじ色紙を選ぶというところに
意味があるのだよ。

われわれの世界、すなわち象徴界には、じつは主体というものは
存在しないのです。

837 :02/02/02 14:49 ID:9tJ0z+TR
LFprxWc6ガンガレ
838 :02/02/02 14:50 ID:5o2nyRks
唯物論みたいになってきたな。
839 :02/02/02 14:51 ID:m8Dk4BlL
LFprxWc6君面白いね♥
840 :02/02/02 14:51 ID:N3WupdjY
>>828
ごめん、なにも読まないでレスしたもので。
私のは黄色や茶色っぽいんだけど。キレイな模様だよねー。
841 :02/02/02 14:52 ID:UH9EBybN

っていうか>>798は正直ネタぎれだな。これ以上の煽りは期待できないと思われ。
842sekai heiwa:02/02/02 14:53 ID:Uho2oiUm
俺にはこれが、一番の美しい光景に映る

http://www.snuffx.com/x/jan31/vetteseks1.jpg
843 2:02/02/02 14:54 ID:PwSzYTwW
844 :02/02/02 14:54 ID:B9fZaVxW
うちのばあちゃんは緑を青だと言い張る

845 :02/02/02 14:54 ID:2k+FmSX5
(≧∇≦)ブァッハハ!
846 :02/02/02 14:55 ID:m8Dk4BlL
緑の黒髪って何色?
847 :02/02/02 14:55 ID:5o2nyRks
むかし、信号の青ってホントに青だったって?
848おお:02/02/02 14:56 ID:47kC67TR
>>835
同志!!!推測だけどあれは眼球の表面についてるわずかなホコリだと思う
849 :02/02/02 14:56 ID:N3WupdjY
そもそもいつから信号はあるんだ?
850 :02/02/02 14:57 ID:r9A9rEh/
>>835
それすっげーわかる
851 :02/02/02 14:58 ID:/zsF5Iyv
>>836
主体で考えなきゃ意味ないじゃん。
同じ色かどうかなんて分かりきってることだし。
複数の人間が同じ色紙選ぶのも同じ色なんだから当然。
意味があるとは思えない。

ところで
>>782はネタなの?
俺は釣られたの?
852><:02/02/02 14:58 ID:YuTIiatX
>836
おまえはマトリックスか!?

>832
君はある意味、神である
853LFprxWc6:02/02/02 14:59 ID:LFprxWc6
反論がなくなってしまったな。
この板にしてはめずらしく知的な
議論になりそうなスレだったのに。。
けっして煽るつもりはないのが。。
854 :02/02/02 14:59 ID:juPx0M4S
>>835 人間の目の細胞は凄くデリケート、なので
ちょっとでもおかしくなると、目の前を変な物が飛んでいる様に見えたりすることがあるよ。
目やにをとるときとか、絶対に目に圧力をかけるこすり方をしないように。

それの重傷バージョンが飛蚊症(目の前をちらちらしたものが飛び交う)だから。
ちなみに人によっては自分の目の盲点が見える事もあるのかもね、、、
855 :02/02/02 14:59 ID:6/WoJVCG
虫みたいなのが見える貴方。
それは病気らしいよ
緑内障や失明の危険もあるよ

ヤバイよ。病院行った方がいい
病名が虫なんとか・と言った。これマジ話です
856 :02/02/02 15:01 ID:UH9EBybN
>>851 これ以上釣られないようにね! 放置放置。
857 :02/02/02 15:01 ID:6/WoJVCG
>それの重傷バージョンが飛蚊症(目の前をちらちらしたものが飛び交う)だから。

それです。この間テレビでやってて俺も吃驚した
858 :02/02/02 15:02 ID:b3iNSHNv
>>835
すっげーわかる!!!!
今もそうだけど、寄生虫みたいなのがたっくさん。
859 :02/02/02 15:02 ID:5o2nyRks
みんな見えないのかな。
透明で糸みたいに細くてへなへなしてるやつ。
病気なんかなぁ……。
860 :02/02/02 15:02 ID:N3WupdjY
>>855
緑内障になりかけたことあるけど、その時見えるのは
>>835 が言ってたのとは違うものだったよ。
>>835 が言ってたのは今でも見るし。
861 :02/02/02 15:03 ID:8ycqpggz
>>855
飛蚊症。

一回は眼科に行ったほうがいいよ。
加齢によるものと、ホントに失明するのがあるから。
862 :02/02/02 15:03 ID:/aryX3gx
ミジピン。
863 :02/02/02 15:04 ID:b3iNSHNv
>>859
大丈夫、私も見えてる。
864 :02/02/02 15:05 ID:N3WupdjY
>>859
顕微鏡で見た物体みたいのでしょ?
865 :02/02/02 15:06 ID:6/WoJVCG
>>855
網膜剥離でした。訂正
866LFprxWc6:02/02/02 15:06 ID:LFprxWc6
>>851
>主体で考えなきゃ意味ないじゃん。
主体で考えることに意味がないのだよ。
>同じ色かどうかなんて分かりきってることだし
なぜ、そう言いきれる?
867 :02/02/02 15:07 ID:UvLTAN3G
>>853
プーーーーーー
>>782はもしかしてマジレスなのかぁ〜
ハゲワラハゲワラ

「馬鹿な>>1にマジレスしてあげよう」だって(藁藁
馬鹿はおめーだっつーの!
何の答えにもなってねーぞヴォケ!
たとえどんな演技しようとも致命的な>>782があるかぎりLFprxWc6はバカなんだよ!
アホはさっさと帰れ
何が知的な議論じゃ!
わらわせんな(プ
868 :02/02/02 15:10 ID:6/WoJVCG
http://www.nidek.co.jp/hibun.html
飛蚊症。 のホームページ
見てみな。俺も病院行かなくちゃ
869 :02/02/02 15:10 ID:9tJ0z+TR
>>867
お前は全く知的じゃないな。
870LFprxWc6:02/02/02 15:13 ID:LFprxWc6
>>782はマジレスだよ。
非常に重要。みんなが考えるいいヒントになるよ。


871 :02/02/02 15:14 ID:kghQPlI3
>>866
主体で考えなきゃ>>1の疑問に答えたことにならない。
自分の感じてる色が他の人と違うのかもしれないって疑問だろ?
主体で考えないでどう考える?

同じ色であるかどうかなんて、例えば青い色素それ自体は一種類しか存在しないんだから当たり前。
(色素云々はよく知りませんが、例えばのはなし
872 :02/02/02 15:17 ID:N3WupdjY
>>870
読んだけどいいヒントにならなかったよ。
海=青なのでみんなが選ぶのは当然だけど、
>>1が言っている事が君には伝わってない感じがする。
873 :02/02/02 15:17 ID:r9A9rEh/
>>864
そうそうそんな感じ。

小さい頃、それをよく目で追いかけてた。で、視野の外に行っちゃうとまた真ん中から
始めたり。
8741 ◆nxrblues :02/02/02 15:17 ID:9WvBORaf
大分進みましたね。
有意義なスレ(そう思わない人も多数だと思いますが)になってよかったです。
875 :02/02/02 15:18 ID:oAPc/ZAt
>>870
君は>>782で犯した勘違いを必死につくろおうとしている!
認めなさい、そうすれば救われる。
876 :02/02/02 15:19 ID:XbMyKQ6p
>835
ミジンコっていうかちいさな二重丸の群れみたいなのが見えるよ
877 :02/02/02 15:19 ID:5o2nyRks
>>873
目で追い掛けると、その方向に飛んで行っちゃうんだよね
たいして気にならないし、病院行かなくてもいいかな。
878 :02/02/02 15:21 ID:MtlEJh0s
>>874
1さん激しく勘違いしてる人がいるので教えてあげてください。

おら!LFprxWc6 出てこい!
879優秀レス:02/02/02 15:21 ID:UH9EBybN

551 :    :02/02/02 00:01 ID:FXSi9Qik

何世紀も前に哲学で議論し尽くされた命題です。
結論から言えば、「わからん」。

社会的な存在として破綻を生じなければ、他人が見ている色なんてどうでもいいのれす。
辻褄が合えばいいんですから。

自分が見ている「赤」が、君にとっての「青」だとしても、呼び名が「あか」であれば
秩序は保たれる。


880 :02/02/02 15:21 ID:b3XN1Ocb
この駄スレを何人で上げれば長続きするんだ?
881 :02/02/02 15:21 ID:N3WupdjY
>>877
たぶん病気じゃないよ!
と思いたい。みんな見えるしね。
882 :02/02/02 15:21 ID:LIYaX5VF
海=青って決めたのは、俺!
本当は、
朝は淡色、
昼は銀色、
夕方は赤色、
夜は暗色
だったけど、面倒だから、
海=青で、統一見解にしたのよ。


883優秀レス:02/02/02 15:22 ID:UH9EBybN


636 :  :02/02/02 01:17 ID:kSLYsRYD

>>62同意 >生まれてから、「この色は赤」とか「空の色は青」とか覚える訳だから。

覚えるというか教えられる訳だよね。
これは他人と体を入れ替わって見ないと確認の取りようがないね。
884 :02/02/02 15:22 ID:pgjHjvvn
好きな色が人によって違うのは見え方が違うからだと思うのだが・・・
885:02/02/02 15:23 ID:hLc03ZJh
私は色盲ですが、このスレが立ってよかったと思います。
1さんありがとう。また有意義なサイトの紹介もあり、ありがたいことです。
みんなの差別意識があまりないこともわかりました。
8861 ◆nxrblues :02/02/02 15:23 ID:9WvBORaf
>878
まぁ僕も文章も稚拙だったから間違えてもしょうがないと思います。
もういないみたいですし。
887LFprxWc6 :02/02/02 15:23 ID:LFprxWc6
>>871
主体で考えることによって>>1の問いが発生するのだよ。
そしてその疑問は他者性というものをもってしなければ
答えることができない本質への問いなのです。
これがこの問題の根本的なところなのです。
だからおもしろいと思ったわけ。
つーか、俺にいわせると>>1のほうがラカン派哲学
あたりをかじったやつのネタじゃないかと疑うのだが(w
888 :02/02/02 15:24 ID:5o2nyRks
どうでもいいけど、色覚異常って生活に不便は無いみたいだね。
なのに日本では検査して差別するらしい。
なんでだろ?
889 :02/02/02 15:24 ID:96e8GrTI
>>879
結論でてるべ。
LFprxWc6は逝ってよしだな〜
たぶん低学歴だけど必死にグーグルで検索して反論してるんだろうね。
890 :02/02/02 15:25 ID:uOkuV5Mu
>>836
他人の目で見て他人が脳で感じる「青」は、私の目で見て私が感じる「青」とは
違ってるかもしれないし、同じかもしれないけど、それを確かめる方法はないんだよ。
だからアンタの言ってることはおかしいよ。

アンタが言ってるのは、みんなが青い海を見て、青い色紙を取る。黄色い紙を
取る人がいないから、「青は青なんだ」ってことだろ?
でも、それぞれ「青」だと思ってるものが他人の頭の中では「黄」だったり
「紫」だったりするかも知れないよ。青を見て黄に感じる人は、青い色紙を
見ても黄色く感じるわけだけど、その人が頭の中で感じてるその色には「青」
って名前が付いているから、「海もその色紙も青い」って言うんだよ。
だからみんなの答えが同じになる。

他人の頭の中で起こっている現象を確かめる方法はないだろ?
891 :02/02/02 15:25 ID:N3WupdjY
でもやだなー、自分だけ違ったりしてたら。
自分が見てるキレイな空が実は他の人には
もっとキレイな色に見えてたら。
892 :02/02/02 15:26 ID:pq5VhRTr
>>887
ちょっとそこのおじさん!勝手に転載しちゃだめだよーー
8931 ◆nxrblues :02/02/02 15:26 ID:9WvBORaf
>>885
そう言って頂けると嬉しいです。

>>887
哲学はよく分からんです。たまに寝れない時にふと考えて、疑問に思ったからです。
894 :02/02/02 15:27 ID:UH9EBybN
結局のところ確認のしようがねえし、思春期の一時の迷いって感じなんじゃないですか。
8951 ◆nxrblues :02/02/02 15:28 ID:9WvBORaf
>>894
そうかも…今思春期ですから。
896 :02/02/02 15:29 ID:uOkuV5Mu
>>842
これは本当にアソコに入っているのだろうか?
肉のシワの間にピストン運動してて、男だけ気持ちいいってことには
ならないのだろうか?
897 :02/02/02 15:30 ID:N3WupdjY
>>885
私は回りにそういう人がいないせいか、まったく差別意識がないですよ。
仮にいても気にしないだろうね。ちょっと興味本位で気になる
かもしれないけど。でも誰にでも苦手な物や欠点があるんだし
ただちょっと色を見わけるのが苦手なだけ(変だけど)って
思えばいいだけの事だよ。
898 :02/02/02 15:31 ID:pq5VhRTr
>>842
ニクー
899山下清:02/02/02 15:31 ID:imqihgQQ
と、となりの人とLANでせ、接続ししして
じじ、GUIで、ろ、ログインすれば、わ、わかると
お、おもうんだな、
900 :02/02/02 15:31 ID:uOkuV5Mu
>>888
「いいかジャック?青と赤のコードが見えるだろ?青のコードを切れ!」

な〜んて場面で青と赤の区別がつかないと困るからじゃないの?
まあ、そんな場面には一生の内に一回も出くわさないと思うけどね(藁
901色覚検査:02/02/02 15:32 ID:Y5ai3pym
http://www.biwa.ne.jp/~asahim/sikikaku.htm
正常な人は89に見える。52に見える人は色覚異常。
色覚異常の人は赤と緑を見分けるのが困難なため
89という数字が見えないのです。濃淡は見分ける事が出来ます。
なので52という数字が薄い色で示されているので52に見えてしまうのです。
色の違いは見分けるが困難ですが明度、彩度なら見分けがつくのです。

正常な人も目を細めるか、パソコンから数メートル離れると、
暗い部分が見え難くなるので、「52」に見えます。

≪カラーバー≫
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/s_1.jpg
一番上のカラーバー(色盲でない人ってやつ)がきれいなグラデーション
(赤-黄-緑-青-紫)に見えれば問題なし。
902まじめなかきこみをしてみるのれす:02/02/02 15:32 ID:V/aZUgwJ

( ´D`)ノ<青い色とは青の可視光線(460〜480nmぐらい)のことです。
       つまり同じ波長の青は物理的に同一のものです。
       よって、青は青なのれす。
       その光線を感じ取るのが「視覚中枢」なのれす。
       >>1の問題は「視覚中枢」に個人差があるか無いかということでしょう。
       ・・・・・個人差はあるそうです。
       さらに、それが大きい人が色盲または色覚異常と呼ばれる障害です。
       ちなみに、いわゆる「赤緑異常」と呼ばれる人は日本人男子で5%、
       女子で0.2%程度で、国内で合計300万人になります。
       白人男子では8%とさらに多いということです。


903 :02/02/02 15:32 ID:b3XN1Ocb
怪しいスレだ
904 :02/02/02 15:33 ID:UH9EBybN
>>900 またわかってない奴があらわれた! そんなの全然こまんねえだろーがよーばーか!
905 :02/02/02 15:35 ID:UH9EBybN
   ∧,,∧    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゜Д゜ノ,っ━~  <  1000まであと92か・・・
_と~,,,  ~,,,ノ_  ∀  \ しばらくマターリしとくか。
    .ミ,,,/~),  | ┷┳━ \
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|.  ┃    \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ┻

906 :02/02/02 15:35 ID:/kaKbSMe
トイレとかでリキんでると、たまに精子みたいなのが目の前に見えるね。
なんか網膜に直接乗っかってる細胞の一種だとか聞いたよ。
907 :02/02/02 15:35 ID:BeY+Ltyi
>>904
赤と青が同じ色に見えるんだろ。
んで青のコードを切らなきゃ地球が滅びると…
俺は困るけど何か?
908 :02/02/02 15:35 ID:UH9EBybN

     \\      ワショーイ      //
 +   + \\    ワショーイ     /+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
909ふーん:02/02/02 15:36 ID:t+szQf4O
光の波長と、視覚神経の問題か。
910 :02/02/02 15:36 ID:ibDgVrUu
悲惨な ID:LFprxWc6 のいるスレはここですか?
911 :02/02/02 15:37 ID:5o2nyRks
>>907
全然違う
912:02/02/02 15:38 ID:hLc03ZJh
>>901
どっからどうみても52だよ。
ま、俺は強度の色弱だからな。
まじでみんなには89に見えるのか?
913 :02/02/02 15:39 ID:N3WupdjY
>>907
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
914 :02/02/02 15:39 ID:5o2nyRks
>>912
89に見えるよん
9151 ◆nxrblues :02/02/02 15:40 ID:9WvBORaf
>>912
見えますよ。やっぱり不思議ですね・・・
916 :02/02/02 15:40 ID:m8Dk4BlL
>>912
69に見える・・・
917 :02/02/02 15:40 ID:/kaKbSMe
LFprxWc6
なんか自信マンマンでマジレスとか言ってるから、裏があるのかと思ったけど、
やっぱしどんでん返しは無しなの?
ふつーに勘違い?
918 :02/02/02 15:41 ID:Ux8ek3Xi
人それぞれ頭の中で感じている色がまったく違うものだったとしても
同じ名で呼んでいる色は同じ色だと判断するしかない。
自分と他人で赤と青がひっくり返っているかどうか、頭の中を直接のぞければ別だが
919 :02/02/02 15:42 ID:yrbjV3sM
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/s_1.jpg
↑この図わかりやすい!色盲の人の見え方が分かる。
920 :02/02/02 15:42 ID:N3WupdjY
>>912
確かに89に見えるけど最初59に見えた。
私も病院行ったほうがいいのか?
921 :02/02/02 15:42 ID:5o2nyRks
           スレの結論

         そんなことわからん
       べつだん困るわけでもない。

で、よろしいか。
922 :02/02/02 15:43 ID:uOkuV5Mu
>>904 本当のバカ
923LFprxWc6:02/02/02 15:43 ID:yrbjV3sM
ネタに決まってんだろ!
ネタにマジレスカコワルイ
924 :02/02/02 15:43 ID:Ux8ek3Xi
哺乳類の色彩感覚は一度退化したもので、
人間が見ている色の世界は鳥類に比べてかなり貧弱なものと思われる
925 :02/02/02 15:44 ID:5o2nyRks
>>922
あんた、みじめだよ。
926 :02/02/02 15:44 ID:N3WupdjY
LFprxWc6 がかわいそうに思います。
927:02/02/02 15:45 ID:hLc03ZJh
>>919
色盲でないってのと第二色盲の図がまったく一緒に見える。
しかし第3ってのはかなり特異な世界だな。
928 :02/02/02 15:45 ID:MxWG97sG
>>907は間違ってるの?
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/s_1.jpg
これの第2色盲のことなんじゃないの??
929 :02/02/02 15:47 ID:m8Dk4BlL
第1色盲と第2色盲がほとんど同じに見えるけど
漏れ、もしかしたら色盲でしょうか?
930 :02/02/02 15:47 ID:9tJ0z+TR
しきかく-いじょう ―じやう 【色覚異常】

目の網膜にある錐状体(すいじよ/うたい)の機能特性により,
色覚の三要素(赤・緑・青)のいずれかが弱いか欠いた状態。
このうち,赤・緑・青が弱い場合をそれぞれ第一・第二・第三
色覚異常という。第三色覚異常は稀。第一色覚異常は赤色
とその補色,第二色覚異常は緑色とその補色の識別に困難
を生じることがある。その程度は様々であり,他の色との区
別は可能であるなど,日常生活に支障を来さないことが多い
にもかかわらず,職業選択や進学などで制限を受けてきた。
931 :02/02/02 15:47 ID:UkMES+7h
>>929
普通。ああいう感じなの
932 :02/02/02 15:48 ID:5o2nyRks
>>928
色覚異常と色盲は別でないの?
933 :02/02/02 15:48 ID:K55m8OUm
一瞬第3に憧れた・・・。
ヲレも第1と第2は微妙なズレで殆ど同じに見えるけど
934 :02/02/02 15:48 ID:MxWG97sG
>>929
俺も1と2はほとんど一緒。
935 :02/02/02 15:48 ID:6+LpKgEe
俺もはっきり52にみえる
まあ自分が色覚異常があるって知ってるからいいけど
936ふむ:02/02/02 15:48 ID:M4x6tczx
ところで、色の認識から拡張して、物事の認識の主体はどうなってんのか?
詳細は知らんが、脳内でいろいろ化学物質が出て脳細胞が興奮したりすること
と、その脳細胞の反応を例えば痛いという感覚に“感じる”のは、どこで
感じているのか?
どう考えても直接つながらないんだけど。
例えば、コンピュータがメチャメチャ進化したとして、コンピュータ自身に
“考えてます”という感覚が宿るというのが想像できないだが。。。
937 :02/02/02 15:49 ID:m8Dk4BlL
>>931
ヨカータ( ^д^)
938 :02/02/02 15:49 ID:UH9EBybN
http://www.loveflower.org/0202.htm しぬっていってるよ
939 :02/02/02 15:49 ID:Lks6VoGk
LFprxWc6の逆転の一手はあるのかい?
940 :02/02/02 15:50 ID:MxWG97sG
>>933
レモンはピンク色で
木の葉は水色か〜
941 :02/02/02 15:50 ID:/kaKbSMe
>>918
頭の中を覗いたってわかりはしないさ。
ただ神経細胞があるだけで、実際、どう見えてるのかは分からない。
神経細胞の興奮だけで、どうして"赤"というイメージが出来るのか、
考えてみるのも面白いね。不思議。
942 :02/02/02 15:50 ID:5o2nyRks
薄暗いとか特殊な条件下において、色が区別できない程度とか。
色覚異常は圧倒的に男の人が多いらしい。
943 :02/02/02 15:51 ID:8ycqpggz
やっぱ色弱の人が、こういう疑問を持ちやすいんだろうね。
俺も色弱で、子供の頃から同じ疑問を持っていた。
944 :02/02/02 15:51 ID:5o2nyRks
>>942
○ 2色が区別できない程度とか
× 色が区別できない程度とか。
9451 ◆nxrblues :02/02/02 15:51 ID:9WvBORaf
もう少しで1000ですね・・・。
なんか少し淋しいような気がします。

946 :02/02/02 15:51 ID:UkMES+7h
>>944
薄暗いんならアリじゃないの?
947 :02/02/02 15:52 ID:rmD+ZCCM
もし色相関が180度ずれてる人がいたとしたら、その人は、俺が青だと思っている色を、俺の基準の茶色だと認識して、それを青だと言っているってことになるのか?
書いててわけわかんなくなってきたけど。
948 :02/02/02 15:52 ID:A6BlLN6G
>>901
この数字は水色っぽいのと緑っぽいので構成されてるよね?
水色っぽいのだけを辿ると52にも見える。
949 :02/02/02 15:52 ID:6+LpKgEe
>>942
隔世遺伝が多いみたいよ
本人の娘の息子がなりやすい
950 :02/02/02 15:52 ID:N3WupdjY
でもすごいよねー、1000なんて。
みんな哲学好きなんだね。>>1
951脱線君:02/02/02 15:52 ID:K55m8OUm
たとえば どうにかして 君の中 ああ 入っていって
その瞳から僕をのぞいたら
いろんなことちょっとはわかるかも
952 :02/02/02 15:53 ID:nawok7Mt
>>901
http://www.biwa.ne.jp/~asahim/sikikaku.htm これは、52に見えちゃうんですけど、
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/s_1.jpg これは、一番上のカラーバーがきれいなグラデーション(赤-黄-緑-青-紫)に見えます。

俺は、一体なんなんですか?
953 :02/02/02 15:53 ID:8ycqpggz
あのー、1000近くなって過去レス読んでない人が暴れているようだけど
色の違いがわからないわけじゃなくて、Aさんの青とBさんの青が本当に同じなのか?という議論。
結論は、そうかもしれないし違うかもしれない。証明方法がないってこと。
954 :02/02/02 15:53 ID:MxWG97sG
>>932
色覚異常と色盲は別??
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/s_1.jpg
↑これの第一・第二・第三ってのと
>>930の第一・第二・第三
は別物?
もし同じものなら>>907は間違ってない??
955 :02/02/02 15:53 ID:UkMES+7h
>>947
それぞれ補色をみてるってこった。(ホショク?ワカンネ
956 :02/02/02 15:54 ID:1Qa40Hjf
1000ゲトー
 AA __          (´´
(|・ ・ ⊃ ●ヽ〜*   (´⌒(´
(∀_)▲ ■ |≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ∪∪(´⌒∪(´⌒(´⌒;;
          ズザザザーーーーッ
957 :02/02/02 15:54 ID:A6BlLN6G
恐らく次スレが立つだろうな
958 :02/02/02 15:54 ID:MxWG97sG
>>953
暴れてた人もう逃げちゃったよ
959 :02/02/02 15:55 ID:V/aZUgwJ
>>951
それじゃ「マルコビッチの穴」
960 :02/02/02 15:55 ID:K55m8OUm
>>957
でも結論は出てるよ >>953
961 :02/02/02 15:55 ID:8+X3dnzY
>>780
ドドメは桑の実のこと。熟したドドメの色は赤紫。
熟したやつは美味いんだけど、口の中が赤くなる。
962 :02/02/02 15:55 ID:a/ZGYo9R
色盲、色覚云々を語ってるやつはアフォ
963 :02/02/02 15:55 ID:K55m8OUm
>>951
俺の嫌いなB’zの歌詞(爆) でもそれをやってみたいと思ったこのスレ。
964 :02/02/02 15:56 ID:UkMES+7h
哲学ってのは、元々証明法がない物を一生懸命考えることだよ。
965マターリ1000:02/02/02 15:56 ID:m8Dk4BlL
結論は>>551で出ていますね。
>>1さん 良スレありがとう〜
966 :02/02/02 15:56 ID:MxWG97sG
>>962
よくわかんない。
説明してよ
967 :02/02/02 15:56 ID:5o2nyRks
じゃあこのまま終了って方向で。
速報でも無いわけだし。
9681 ◆nxrblues :02/02/02 15:56 ID:9WvBORaf
>>950
これが哲学になるとは思ってもいませんでした。

>>953
簡単に言えばそういうことになりますね
969LFprxWc6:02/02/02 15:56 ID:LFprxWc6
>>890
なかなかいい線いってますね。ただ、この問題を突き詰めると
結局「青」とはなんぞや?という問題にぶつかる。
あなたも言っているように「青」とは象徴界における
記号です。それが記号である以上はあなたが言う、
本当にその人が思い浮かべる「黄」「紫」も記号にしかすぎません。
つまり真理は他者性によって確かめることによって現われるものなのです。
そもそも>>1の質問が「赤」という記号に凭れた質問であるわけであるし
、そういった質問の仕方しかできないというのも事実なのです。
970 :02/02/02 15:56 ID:ZscNTGBp
じゃあそろそろ、

【キチガイ】色盲は死ね、社会のクソ

っていうスレ立てましょうか!
971 :02/02/02 15:57 ID:UH9EBybN
もう飽きたから次スレはいらないぞ。絶対たてるな。
972 :02/02/02 15:57 ID:UkMES+7h
別の哲学する?
973 :02/02/02 15:57 ID:/kaKbSMe
947
でもその人は生まれたときから海は茶色で空も茶色に見えるので、
で、それをみんな青だと言うので、
青だと思ってる、って話だよね。
974 :02/02/02 15:58 ID:6+LpKgEe
色盲でスマン
でも生活に支障ないよ
9751 ◆nxrblues :02/02/02 15:58 ID:9WvBORaf
>>971
大丈夫です、長続きするとは思えませんから。
976名無しさん23:02/02/02 15:58 ID:VFYaSkEJ
1000!
977 :02/02/02 15:58 ID:K55m8OUm
>>972
お題をどうぞ。

>>1
面白いスレをありがとう
978 :02/02/02 15:58 ID:UkMES+7h
>>973
実際、どちらが正しいとは言えない
979 :02/02/02 15:58 ID:BGplQHno
>>969
ごまかしても無駄。
君が恥ずかしい勘違いをした事実は変わらない
980 :02/02/02 15:58 ID:N3WupdjY
>>974
謝る必要ないぞ。
981 :02/02/02 15:58 ID:NfRHvy+n
それよりも鼻から息を吸って、
はぁぁぁ〜、、、と吐く→暖かい
ふぅぅぅ〜、、、と吐く→冷たい
同じ息なのになんで温度差が出る?
982 :02/02/02 15:58 ID:XbMyKQ6p
記念カキコ
9831000:02/02/02 15:59 ID:qSW91oHn
もうそろそろイイですか?
9841000:02/02/02 15:59 ID:Oqv5EV9C
985 :02/02/02 15:59 ID:1Qa40Hjf
1000ゲトー
 AA __          (´´
(|・ ・ ⊃ ●ヽ〜*   (´⌒(´
(∀_)▲ ■ |≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ∪∪(´⌒∪(´⌒(´⌒;;
          ズザザザーーーーッ
986 :02/02/02 15:59 ID:MiRz0Niq
1000
987 :02/02/02 15:59 ID:K55m8OUm
>>981
学研の「ひみつシリーズ」で読んだなぁ
988 :02/02/02 15:59 ID:N3WupdjY
1に敬意を!
9891000:02/02/02 15:59 ID:Oqv5EV9C
だぞと
990ムネヲシネ:02/02/02 15:59 ID:jgXF/dVP
自分以外のものの存在を自分に対して証明すること自体不可能なんだよね。
991 :02/02/02 15:59 ID:UkMES+7h
>>981
空気の勢い。
気化熱を奪うから。勢いの強いふううのほうが冷たい

んだとおもう
9921 ◆nxrblues :02/02/02 15:59 ID:9WvBORaf
>>981
目覚ましで昔やってましたよ


1000!!!!!!!!!!!!
993 :02/02/02 15:59 ID:5o2nyRks
>>981
俺も気になる
994 :02/02/02 15:59 ID:N3WupdjY
 
995 :02/02/02 15:59 ID:UkMES+7h
だよな
996 :02/02/02 15:59 ID:MiRz0Niq
1000?
997うんこ:02/02/02 15:59 ID:M9ZGHaeI
1000
9981000:02/02/02 15:59 ID:nxe86KDf
(゚д゚)ウマー
999:02/02/02 15:59 ID:hLc03ZJh
おらおおらおらおらおら
1000 :02/02/02 15:59 ID:1Qa40Hjf
1000ゲトー
 AA __          (´´
(|・ ・ ⊃ ●ヽ〜*   (´⌒(´
(∀_)▲ ■ |≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ∪∪(´⌒∪(´⌒(´⌒;;
          ズザザザーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。