フッ素やばい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フッ素やばい
水道水フッ素化とむし歯予防
http://www.sun-net.ne.jp/ad/fusso/index.htm

フッ素毒警告ネットワーク
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/

どっちが正しいのよ。
2 :02/01/03 04:14 ID:e+HfJS1x
THREE
3 :02/01/03 04:15 ID:zLjxoev3
THREE
4 :02/01/03 04:15 ID:AcujX6pe
どうでもいいが
虫歯が一番ヤバイ

あと、歯槽膿漏もな。
5 :02/01/03 04:15 ID:I9Qx9/b6
あ、歯医者逝くの忘れてた
6 :02/01/03 04:16 ID:e+HfJS1x
フッ素って他にどんなのに使われてるの?
化学マジ弱かったんだよ・・・
7 :02/01/03 04:17 ID:M6+WaNTG
オーストラリアでは普通に水道水に入ってるんじゃなかった?
虫歯予防のために。
8 :02/01/03 04:17 ID:hauo3m4u
>フッ素って他にどんなのに使われてるの?

やっくん、もっくん、フッ素
9 弗素:02/01/03 04:17 ID:76EAzCwy
歯磨き粉や便所の便器のタイル表面とか?
どっちにしろ物をコーティングするものっぽい。
10 :02/01/03 04:18 ID:Tl10lzTF
フッ素って白痴になるんでしょ。
11,:02/01/03 04:18 ID:L8XEv074
ジュリアロバーツage
12 :02/01/03 04:19 ID:Cdm+AUYt
フライパンも?
13 :02/01/03 04:19 ID:AgxDJOwX
フロンとか…だったけ?
ハロゲン化合物は安定して壊れにくいからなぁ
歯が黄色くなるんじゃなかったか?
14 :02/01/03 04:19 ID:0EAUagxn
そのサリンとか書いてあるページは煽り。
低濃度なら平気。

塩素だって毒だけど、その化合物「塩」は少量なら毒じゃないでしょ。
15 :02/01/03 04:20 ID:QP75/H9H
ま、歯医者ビジネスにはフッ素は脅威だってのは確かみたい。
16 :02/01/03 04:23 ID:0EAUagxn
フッ素単体は危険ですが、その化合物は広く使われています。
エアコン、冷蔵庫の冷媒、
あとは・・・、エンジンオイル(まだ実用化してないか?)。
17 :02/01/03 04:24 ID:76EAzCwy
18 :02/01/03 04:25 ID:zLjxoev3
>塩素だって毒だけど、その化合物「塩」は少量なら毒じゃないでしょ

おいおい反応の仕方がだいぶ違うだろ
19 :02/01/03 04:27 ID://7m0XOQ
車のWAXにもフッ素による汚れ防止+撥水効果を謳った物がかなりあるね。
201:02/01/03 04:27 ID:4UnxYrF3
>>14
んじゃ水道水に混ぜて継続的に飲むのは平気なの?
サリンとか書いてるページみるとやばいみたいだけど。

低濃度なら平気ってのは
・フッ素蓄積しないから平気
・低濃度なら排出しちゃうので平気
っていうことでしょうか。
21 :02/01/03 04:31 ID:aZ8Rnk2U
前から日本でも水道水にフッ素をいれよう
っていう話があるんだけど、歯科医師会
が猛反対しているって聞いた。
表向きは、フッ素はエナメル質を着色
させるとか何とかって言う理由だけど
実際は虫歯が激減するからに他ならない。
22 :02/01/03 04:34 ID:Zf9M2lBn
おい、フッ素中毒って知ってるか?
231:02/01/03 04:34 ID:4UnxYrF3
>>21
虫歯激減するんですか?
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/page/07.htm
これ嘘ってことなのかなあ。
24 :02/01/03 04:36 ID:hA8VxHmk
>>20
そのサリンページはどう見ても電波をゆんゆん放ってるよ。
原爆と絡めるあたりは王道を逝ってるというかなんというか。
25 :02/01/03 04:36 ID:+ZNC1ZWb
>>1
メルギブソンの映画見てただろ。
26 :02/01/03 04:37 ID:M6+WaNTG
>>21
ただでさえ歯科医院は多いもんねぇ。
うちの地元ではコンビニより多いよ。
これで虫歯が減ったら、商売あがったり。
27 :02/01/03 04:38 ID:K/m3B7Q1
281:02/01/03 04:39 ID:4UnxYrF3
>>24
ああああああ。俺は電波に引っかかったのか。

>>25
みてないです。
29 :02/01/03 04:41 ID:K/m3B7Q1
フッ素入り歯みがきに重大危険
http://www1.doc-net.or.jp/~akiniwa/19-02
301:02/01/03 04:48 ID:4UnxYrF3
>>29
そのページよむと強ち「フッ素やばい」という意見は
電波とは決め付けにくいですね。
水道水フッ素化してたけどやめた国もあるようだし。
31 :02/01/03 04:48 ID:mkRbdVkK
とりあえずフッ素の「フッ」って何なのか教えれ
321:02/01/03 04:50 ID:4UnxYrF3
>>30
弗素じゃだめ?
331:02/01/03 04:50 ID:4UnxYrF3
>>32>>31宛です。。。
34 :02/01/03 04:52 ID:K/m3B7Q1
佛の素
35デジャブ:02/01/03 04:52 ID:I+7s2iQG
なんか、2年くらい前ロビーで話題にならなかったっけ
その直後週刊誌に載ってて2ch見てるなと思った・・・
36 :02/01/03 04:52 ID:5+GQifAE
今31が神の質問した
37 :02/01/03 04:53 ID:mkRbdVkK
>1
ふむ。
何故漢字でなくいちいちカタカナで表記するのだろうか。
38 :02/01/03 04:54 ID:K/m3B7Q1
日本は十年程、後れた国だからねぇ・・・。フッ素化するかもね。
39 :02/01/03 04:54 ID:AgxDJOwX
明治時代ぐらいにそう訳した奴に聞いてみてくれ
英語の読みFluorineから無理矢理当てはめたんだと思うけどね
401:02/01/03 04:56 ID:4UnxYrF3
>>35
検索して、http://yasai.2ch.net/company/kako/981/981362720.html しか
見つからなかったんですけど、
>>29のサイトのリンクの中に、週刊金曜日の記事の画像が。。。

>>37
読んでたサイトに「フッ素」って書いてあったから。そのまま。
41 :02/01/03 04:57 ID:v1SG/6r9
俺小学生の時「フッ素洗口」ってのがあって毎週フッ素でうがいさせられてたんだけど・・・。
つーか歯が黄色くなるの?
42 :02/01/03 05:01 ID:K/m3B7Q1
飲料水は買っているからよいとしても、
フッ素入りのシャワーは浴びたくないよ。
43:02/01/03 05:01 ID:smZWNvLw
>>21
歯科医師会がフッ素に反対?
まるっきり逆。
各地で
市民団体=フッ素反対
歯科医師会=フッ素推進
で激しいバトルが繰り広げられている。
441:02/01/03 05:03 ID:4UnxYrF3
>>1
>>21
>>43
どんどんわからなくなってきます。
45 :02/01/03 05:05 ID:bY1yTxKT
「Fluorine」正しい訳は「不老林」
46 :02/01/03 05:05 ID:P2SKTYOo
昭和40年代生まれだけど、リアル消防の頃に虫歯にならないとか言われて
歯に何か塗られた覚えがあるYO!
で、今、歯が真っ黄色。もちろん虫歯はある。
47在米:02/01/03 05:06 ID:niYl5Ccp
俺日本では虫歯だらけだったが、在米4年、虫歯は全くなし。
子供の虫歯って、日本の方がアメリカより多いって知ってた?
48 :02/01/03 05:08 ID:v1SG/6r9
>>46
俺もめちゃくちゃ黄色い
初対面の人に「タバコ吸うの?」とまで言われる
つーか虫歯って遺伝的要素や幼少の頃の環境要因に関係があるらしいね
ちなみに俺は母親ゆずりで虫歯が1本もない
49  :02/01/03 05:08 ID://7m0XOQ
唾液の分泌の少ない人も虫歯になりやすい。
50 :02/01/03 05:09 ID:AgxDJOwX
子供の頃、口移しで食いもん食わせてもらったことのある人は
虫歯になりやすいらしいが…
親から虫歯の菌もらうんだってさ
51 :02/01/03 05:10 ID:5vOZsQMw
歯が茶色くなるらしい。
アメリカのどこかの地域で虫歯になる人が異様に少なくて
研究したら水道水にフッ素が多量に含まれていたって聞いたけど。
で、歯も褐色がかってたらしい。
52 :02/01/03 05:10 ID:K/m3B7Q1
フッ素化はしない模様だけど・・・。
http://www1.doc-net.or.jp/~akiniwa/19-69
53 :02/01/03 05:10 ID:niYl5Ccp
>>46
子供の時に数回塗ったくらいではフッ素は効果無いよ。
継続した使用が必要なのだ。
まぁ、何でもかんでも反対するのが好きな日本ではフッ素は使わない
方がいいかも。虫歯が多くなって医療費の無駄使いになるのだが。
54☆43:02/01/03 05:11 ID:smZWNvLw
>>1
歯科医師会などとフッ素の関係↓
http://www.google.com/search?q=%8Eq%8B%9F%82%CC%8E%95%82%F0%8E%E7%82%E9%89%EF&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja&num=20
子供の歯を守る会〜google検索
ちょっと見ただけでも21の言っていることに根拠が無いことが分る。
55 :02/01/03 05:12 ID:v1SG/6r9
>>51
うわ、やっぱりかよ
今歯磨き粉変えたりしてやっとの思いで白く戻してる
教育委員会訴えようかな
56    :02/01/03 05:13 ID:SFpAiFk3
ところで水道水なんか直接飲む?
俺はブリタの浄水器で濾過してから飲むけど・・・・
57無頼漢:02/01/03 05:13 ID:ikreF8KB
>46
それはフッ素。
ならないじゃなくて、なりにくい。
しかも効果は暫くすると消える。
58 :02/01/03 05:14 ID:niYl5Ccp
フッ素は地域によっては自然に水に含まれているので、そういう地域
では当然水道水にフッ素は含まれる。
「フッ素を使用すると頭がアホになる」というのは
「フッ素の含有量が多い地域の住民にはアホが多い」という差別的発言
ともとれるな。
59_:02/01/03 05:16 ID:uZjQlv9v
水道水のフッ素添加は昭和40年頃に一度実施して、
濃度が濃すぎて問題になった気がするけど。たしか大阪
60 :02/01/03 05:18 ID:1jo3Za2a
どうでもいいが、フッ素やばいってヤツは
アルミもやばいって逝ってるヤツと同類か同じヤツか・・・
何かってと「キレ」る青少年(脳障害)と「アルツハイマー」を持ち出すが、

原因がはっきりしない病名を持ち出すあたり、
左翼のキチガイの戯言にしか聞こえない。
というあたりを、頭に入れておいてくれ。
#ちなみに、こういうのは朝日新聞が好んで記事にする(ワラ
61 :02/01/03 05:21 ID:K/m3B7Q1
フッ素ヤバイって言ってる人は、乾燥硬膜ヤバイ,血液製剤ヤバイと言ってる人と同類。
62 :02/01/03 05:21 ID:niYl5Ccp
>>60
毎日新聞もね。
何でも反対するのが好きな人達だから良いんじゃないの?
63 うろ覚え:02/01/03 05:24 ID:76EAzCwy
アルミはアルミ自体が危ないんじゃなくて
イオン化したアルミが脳になんたらかんたらじゃなかったっけ?
64歯医者じゃないけど:02/01/03 05:25 ID:niYl5Ccp
でも、フッ素もそうだけどちょっと専門的な知識が付くと
いかに日本で反対運動している奴らがアホばっかりでなんの知識も
ないのかよくわかるね。
人間生涯勉強しなくては、というのがよくわかる。
そういうアホ達の意見を採り入れてしまうのが日本だけど・・
651:02/01/03 05:26 ID:4UnxYrF3
>>54
ちょっとみましたけど猛反対してないですね。歯科医師会。

>>60
やばいかどうかわかんないのでスレたてたんだけど、
ちっともやばくないってことですか?
>左翼のキチガイの戯言にしか聞こえない
あなたの主観をなぜ頭に入れないといけないのかわかりません。
66熱狂者は熱狂できれば良いんです。:02/01/03 05:29 ID:76EAzCwy
>>1-65
気にしない.
一応議論風になってるからクソスレではないこと必死。
67 :02/01/03 05:29 ID:niYl5Ccp
やばくありません。フッ素が多い自然水を飲んでいる人達はアホばっかりですか?
常識で考えて反対運動はププッの世界です。
68 :02/01/03 05:32 ID:7IcgHsPr
歯医者さんはね、虫歯の人がいないとぉ〜お金が儲からないの。
だから、フッ素(正しくは)を水道に入れるのを強固に拒んでるんだよ。
(まぁ、推進派と反対派はいるみたいだけど。)
まだ隠された事実があって、生後四歳くらいまでに
口移し等によって虫歯の原因菌が感染しない限り発症しないんだよ〜。
これをひたすら隠蔽して、自分達の利益を確保しよ〜としてるんだよ。
691:02/01/03 05:32 ID:4UnxYrF3
>>67
やっと断定的な意見が。
70 :02/01/03 05:34 ID:K/m3B7Q1
まだ、研究が進んでいないからね。
水道水に入らなければ、あとは自己裁量でいいんじゃないの?
71    :02/01/03 05:35 ID:SFpAiFk3
自分で入れればいいじゃん。
7268:02/01/03 05:37 ID:7IcgHsPr
>68
あ、(正しくはフッ素化合物)だ〜。
フッ素そのままだと死にます(w
73 :02/01/03 05:37 ID:nliLAzIL
ばんばんフッ素飲めよ!
74 :02/01/03 05:37 ID:0EAUagxn
毒など人間の体内で常時作られています。
少量なら外部の毒でも大丈夫です。
風邪薬より毒性はひくいでしょう。
75☆43:02/01/03 05:37 ID:smZWNvLw
>>68
その話は激しく既出。
そんでそれが根拠の無い都市伝説として粉砕されていることも
また、激しく既出。
76 :02/01/03 05:38 ID:76EAzCwy
如何でも良いよ。
リンク先すら読まないヤツは。
77 :02/01/03 05:41 ID:K/m3B7Q1
米国での臨床試験の結果を待ちましょう。
781:02/01/03 05:42 ID:4UnxYrF3
>>77
は〜い。
79 :02/01/03 05:43 ID:ZkYPFHtP
飲まなきゃいいじゃん
80名無しさん23:02/01/03 05:45 ID:y1WgOUsr
そんな水飲むのは何も知らないDQNだけ。
81 :02/01/03 05:52 ID:niYl5Ccp
ていうか、市販のミネラルウォーターを高い金出して買っているのはどう思う?
ミネラルウォーターにフッ素が入っていないなんて誰か言ったのか?
自然水だから地域によってはフッ素が多量に含まれているはずだろ。
とにかくこういうことに反対する人達は矛盾だらけ。
左翼がどうのこうの、って言ってる書き込みがあったけど実際こういう運動の
音頭をとっているのは左翼連中だろう。何でも国のやることに反対したくて
仕方ない人達ですから。
82 :02/01/03 06:09 ID:nliLAzIL
74は素人
83 :02/01/03 06:18 ID:CHP0sZB3
>>13
逆じゃないの?
ハロゲンは不安定で反応しやすいんじゃー・・。
そしてフッ素は最も反応し易い元素のような記憶が・・・。

フッ素がいいなら水道になんて入れないで、南アルプスの天然水
フッ素入りとか海洋深層水フッ素入りとして発売されるのが妥当だな。
フッ素入り水道水って無駄だし、トイレとか洗濯、風呂、炊事にまで
使う事はないからね。

>>63
そしてイオン化しないアルミはない。水につけたら溶ける(イオン化)するぞ。
まあ、量はごく微量でそれが害かどうかは知らんが。
害ならアルミ缶で飲んでる人はみんなアルツハイマーになるね、かわいそうに。
84 :02/01/03 06:23 ID:7IcgHsPr
鉄不足になると、鉄を運ぶ細胞?が
アルミを代わりに運んで、脳にアルミがたまるという話は聞いた事があるけど。
あと、カルシウム・パラドックス(カルシウム不足になると
血中のカルシウムの濃度が逆に高くなる)のせいで
脳に石灰化が発生して、アルツハイマーになるというのも聞いた事ある。
85 :02/01/03 06:29 ID:K+tGTlMV
( ´Д`)/フッ素加工の電気ポットはどうですか?
86a:02/01/03 06:33 ID:iI98YOIm
フッ素よりチッ素のほうがヤバい。
皇太子后股子の母親は窒素の創業者の娘らしい。
やつは人殺しブルジョワジーの血g流れてる!
87 :02/01/03 06:35 ID:4ewH3Rt4
ショウガッコーのとき、あだ名が「歯肉炎」だったのがいたな(w

引っ越して、住所わからなくなっちゃったよ。
88 :02/01/03 06:37 ID:CHP0sZB3
>>86
何がやばいんだか・・・。
お前の脳が一番やばいよ(w
8986:02/01/03 06:40 ID:iI98YOIm
>>88
お、お前頃スぞぞぞぞオぞ!!!!!!!!!!
90 :02/01/03 06:40 ID:nliLAzIL
86は確信犯
91 :02/01/03 06:41 ID:1jo3Za2a
そうだね
92 :02/01/03 06:46 ID:CHP0sZB3
>>89
笑わせようとしてるんだよね?(w
笑っちゃったから、負けを認めるよ。
93 :02/01/03 06:49 ID:fg/n1/CL
歯が黄色くなるのは、幼少時にテトラサイクリン系
の抗生物質を摂取した事が原因かもしれないぞ。
94 :02/01/03 06:55 ID:FHbMhn5i
テトラサイクリンって四輪自転車のこと???
95 :02/01/03 07:10 ID:nliLAzIL
水飲め、サイクリング
96名無しさん:02/01/03 07:46 ID:n48Xjvdy
フッ素に関しては、これから日本でも人体実験が行われる。
その結果を注意深く観察してからでも遅くはないと思われる。

この問題で重要なのは、ヒステリックにならないこと。
充分な科学的なイビデンスに基づいて議論をすすめること。

でないと、あまたあるWEBサイトのように、信憑性のないものに
なってしまう。
・・・ってそれはどーでもいいんですが、第三者を納得させる事
はできないでしょうね。
97 :02/01/03 07:47 ID:EBmpMCCy
タイトルがオモロイ。チトはまった(藁
98 :02/01/03 07:52 ID:rDIKccup
フッ素は自然界の湧き水にも含まれています。
99 :02/01/03 07:53 ID:pvkNNnk/
インドかどっかで、工場から守れて地下水に入り込み問題になったこと
あったな。
100 :02/01/03 09:59 ID:jP8OcRFm
こんなスレに左翼とか朝日とか持ち出すなよ
左翼なら何でも反対ってわけではないだろ
反対しているのは歯科医師会だし
101 :02/01/03 10:00 ID:jP8OcRFm
せっかくの100をくだらないレスしてしまった・・・
102ボケ政府:02/01/03 10:05 ID:+P7dzoa6
かってに水のおかしな物入れるなよ。
103 :02/01/03 10:09 ID:jP8OcRFm
フッ素は別におかしなものではないと思うが
104衛生工学:02/01/03 10:13 ID:VErC8vSL
簡単にいうと、
>>1は、どっちも正解で、

簡潔に書くと、

フッ素は、虫歯予防に適している。

しかし、摂取しすぎると体に良くない。

それだけです。
1051:02/01/03 14:01 ID:4UnxYrF3
>>96
結論出すのは早いってことですねえ。
>>97
「宇宙やばい」のパクリです。
>>100
前半は激しく同意です。
僕は「どっちが正しいのよ」って問うただけなのに、
左翼とか朝日とか好きな人が寄ってきてチト残念です。
歯科医師会、協賛してるみたいっすよ。>>54
>>103
タイトルがまずいですが、水道水のフッ素化ってこってす。
ていうかソース嫁。
>>104
すげえ!簡潔だ!答えが出た!のか?
106MONK:02/01/03 14:18 ID:r/qk5YhE
テフロンもフッ素化合物だよねえ。
テフロン加工のフライパンとかは体に悪いとか言って
最近減ってきたんだけど関係あるのだろうか?
107歯科医@正月休業中:02/01/03 14:34 ID:adGGUYpm
歯は、本来黄色いものです。
しかし、いつ頃からか歯は白が良いとされるようにされました。
おそらく、見栄えだけの問題でしょうね。
自然に黄色いと悩んでいる人は健康的な歯であることの証明でもあるので
ある意味、自慢してもいいくらいです。
白い歯、白い歯と持て囃すのはいいのですが、
それによって病的に白く、もろい歯を持つ人が増えるのは恐ろしいことです。
彼ら、彼女たちの老後が人事ながら心配ですね。
ま、うちはそれで商売しているのでなんとも言えない所ですが。。。
1081:02/01/03 14:36 ID:4UnxYrF3
>>107
歯医者さんに10数年もかよってないけど、
葉が汚い僕には嬉しいレスです。
タバコすってるせいで白くないんでしょうけど、僕の場合…
109名無しさん:02/01/03 14:37 ID:MWKHH6cF
いまどき水道水ガブガブ飲んだり、
スープ系の料理に使ったりするやつなんていないんだから、
害なんてないんでないの?
110テフロンの恐怖:02/01/03 14:39 ID:eWp9Vzus
>>106  テフロン加工されたフライパンを忘れて過熱
     し続けると、有毒ガスが発生して軽く人が死ぬんだよ。
     嫌いな奴の家でテフロンのフライパンを見つけたら
     ガスコンロにかけて置けば事故死に見せかけられるぜ。
111家電板〜:02/01/03 14:40 ID:LUEXn5bb
112意味ないぞ:02/01/03 14:40 ID:eWp9Vzus
>>109  じゃ何の為に入れるんだ?
113 :02/01/03 14:40 ID:hzsrEwbB
フッ素がキツイと歯が逆に茶色くなるってよ。
114 :02/01/03 14:42 ID:C+HdN2MA
フッ素はハロゲンの中でもまた別物れす。
115 :02/01/03 14:56 ID:a4PbFAnq
>>99
そりゃ、純度の高いフッ素は劇薬でとっても危険だけど、
(半導体のプロセスでも最も恐れられる薬品の一つ)
そんな劇薬のまま使うわけじゃないでしょ。
116MONK:02/01/03 15:10 ID:r/qk5YhE
>>110
どひゃー死ぬのか?!

>>115
劇薬のままはともかく、毒性があるんだったら
やっぱイヤじゃん?
1171:02/01/03 15:13 ID:4UnxYrF3
>>116
単体では危なくても結合すると安定するものってたくさんあると思うですよ。
水素とか。
118窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/01/03 15:18 ID:rKXaWFRn
( ´D`)ノ< セントローレンス大学はグリーンピースご用達れす。

http://www.greenpeace.or.jp/library/99pc/pc_index.html
119豆知識:02/01/03 15:20 ID:WWvSZqMy
NaClにも致死量があるって知ってた?
1201:02/01/03 15:24 ID:4UnxYrF3
>>118
御用達ですか。
グリーンピース嫌いだなあ。
鯨食べたい。竜田揚げ。

>>119
水にもありますよね。
1211:02/01/03 15:25 ID:4UnxYrF3
>>119
追加。酸素にもね。
これ、豆知識なのかなあ。
122 :02/01/03 15:29 ID:cT2lXUbj
むかし、水道水にフッ素をいれるのに大反対したのは厚生省(旧)。
虫歯が減ると、歯医者が潰れるって反対した。むかしも今も役人は国民の
健康のことなどクソとも思っていない。大事なのはてめーの利権だけ。
1231:02/01/03 15:32 ID:4UnxYrF3
>>122
そ、そんな露骨な反対の仕方してたんですか。
すごいな旧厚生省。
124 :02/01/03 15:48 ID:cazefCj9
>122
似たようなのに眼科があるな。
近視は遺伝的眼球の変形以外は
大抵水晶体の厚さを調節する筋肉の弱体化が原因。
だから、その筋肉を長期的にトレーニングすれば治る。
でも、眼鏡屋が潰れるので治らないことにしてる。
125 :02/01/03 15:49 ID:r8HW6PcZ
旧厚生省はフッ素に関しては断固反対派だった。
日本歯周病学会の席上で厚生省歯科衛生課長が「全国7万人の
歯科医師の生活を危うくする水道水へのフッ素添加は断固これを阻止する」
と、はっきり発言していた。
ただ、基本的に今の厚生労働省はフッ素の水道水の添加に関しては
容認の方向のはず。たしか2年前に方針転換している。新聞にも
出てたんじゃないかな。
126:02/01/03 15:51 ID:F8avsZVp
>>121 二酸化炭素中毒と言うのもある。大量に二酸化炭素を吸ったせいで村人全員が死に、
    村が滅亡した例もある。
127 :02/01/03 15:56 ID:S4ugzsu6
>>122
まじ?ソースきぼんぬ。
128 :02/01/03 15:56 ID:BbG4b/mE
フッ素の化合物っすよ。
虫歯の防止に役立ちますですよ。
ただ、歯医者でよくつかわれていたフッ素ものには、発ガン性物質が入っていましたし、
「フッ素はどーも両手離しにはエエもんとちゃうな。ガンになるんとちゃうか?」
ってのが20年くらい前に分かりました。
ソースは、、、調べればありますですよ。ご自分でどーぞ。
1291:02/01/03 15:57 ID:4UnxYrF3
>>125
すごいっすね。旧厚生省。患者無視か。
方向転換に関しては>>1のリンク先にあったですね。
130 :02/01/03 16:02 ID:rc3bMJ3E
歯の色が気になる奴はアパガードつかってみ
131 :02/01/03 16:18 ID:8IXhE9Ta
うがい薬で口をゆすげば予防できるよ
132 :02/01/03 16:34 ID:r8HW6PcZ
アパガードって歯の表面を削って
白くするあれか?
1331:02/01/03 16:36 ID:4UnxYrF3
>>132
アパガードに限らず歯磨きって大抵研磨剤が含まれてるって聞いたことが…
134 :02/01/03 16:37 ID:r8HW6PcZ
いや、そういう意味じゃなくて
アパガードってハイドロキシアパタイト
配合って奴だろ?
同じ固さのもの同士で擦り合ってるんだから
余計に削るって言いたかった。
1351:02/01/03 16:40 ID:4UnxYrF3
>>134
なるほど。余計白くなるってことですね。
いいか悪いか別にして。
136金の無駄:02/01/03 16:41 ID:JTf3lWdG
大体、都心の人間は水道水など飲まない。
どうせ薬品屋の利権の温床になるんだ、フッ素など入れるな。
137125:02/01/03 16:44 ID:r8HW6PcZ
>>135
そう。俺は使ってるけどね。
歯の表面のやには取れるから
138 :02/01/03 16:45 ID:DQTxSWLH
フッ化水素。
略してフッ素。
139 :02/01/03 16:47 ID:cazefCj9
>138
それはリアルでヤバイ。
手につく。最初は何とも無い。
しばらくする。フッ素がカルシウム(骨の)と結合。
激しい痛みに苛まれつつ死亡。
140 :02/01/03 16:49 ID:cazefCj9
ていうか、実際、フッ化水素歯に塗って、
子供殺しちゃった医者がいたと聞いたことがある。
141 :02/01/03 16:51 ID:Z5b7lzUw
歯医者が一番ヤヴァイ・・・
1421:02/01/03 16:51 ID:4UnxYrF3
>>137
あ、ヤニ取れるのなら今日明日にでもかってみようかな。
>>138-140
こわいっすね。
143瀬戸際シャーマン ◆TcGpB7cI :02/01/03 16:55 ID:O3f7g+Qu
( ´D`)ノ< 既出れすがイソジンうがい薬で
        口の中をくちゅくちゅとゆすぐと
        いいらしいれすよ
144 :02/01/03 16:56 ID:aGjtwDij
極微量なら間違いなく虫歯予防にいい。
水道水に混ぜられたら歯科医は大量失業だな。
145 :02/01/03 16:57 ID:tcWhRwJh
>>60
君は「通常より1000倍増 フッ素ミネラルウォーター」を
飲んでみないかい?(W
146 :02/01/03 16:57 ID:AgxDJOwX
窒素も毒性あったはずだなぁ
147 :02/01/03 16:57 ID:3BbXB8ob
弗化水素って、ガラスが溶けなかったっけ?
148 :02/01/03 16:58 ID:1jo3Za2a
悲惨な>>1が居るスレ
149ひゃはっはは:02/01/03 16:58 ID:JTf3lWdG
今時、虫歯で歯医者行く奴いるか?
かなりの非衛生ドキュンだぞ!
150 :02/01/03 16:59 ID:AgxDJOwX
>147
HFってかなり腐食性強いけど
フッ化化合物だからなぁ
安定してると思うけど
151 :02/01/03 17:03 ID:ZB2T5tD6
1521:02/01/03 17:12 ID:4UnxYrF3
>>148
ん?あなたの主観を頭に入れておかなかったから?
153 :02/01/03 17:13 ID:IPgFYUIj


 ヘ _ ヘ
( ´・∀・`)へー
( ⊃  ⊃
| | |
(__)_) 
154 :02/01/03 17:24 ID:YxGy1niG
>>150 アホ
155 :02/01/03 18:30 ID:fg/n1/CL
>>150
テフロンは非常に安定
HFは腐食性が極めて強い。
156 :02/01/03 18:32 ID:IIByaUYA
フソーン (ウソーン) ハヤラセタイ!
157 :02/01/03 18:56 ID:jztWaWBP
水道水は歯磨きに使うだけじゃないだろう。おかし過ぎるよこの話。
入れたいヤツは後で自分で添加すりゃいいだけの話じゃん。国をあげての虫歯予防か。おめでてーな。

どうせ、フッ素作ってる化学薬品企業が管轄省庁の天下り先になるだけだろ?
158 :02/01/03 18:59 ID:CHP0sZB3
>>120
っていうか、水の致死量って何リッターなんだよー。

死ぬ前に飲めないつーか飲んだら胃が裂けるって落ち?
それとも血管に注射したときの致死量?経口致死量だよね・・・。
159 :02/01/03 19:09 ID:6QUiW7ur
誰かギコ・フッ素ールみたいなAA出して!
160  :02/01/03 19:10 ID:HJJqQ3HF
アルミニウム脳症もあなどりがたし。
アルミ製品使ってる奴はきをつけれ。
http://members.tripod.co.jp/mayatan/pages/harm.htm
161 :02/01/03 19:15 ID:AgxDJOwX
>155
つか、HFは腐食性高い
フッ素化合物でもその塩は安定
と書いた方がヨカッタね…
言葉足らずスマソ
162:02/01/03 19:15 ID:l2KFEGho
フッソ入りのミネラルのウォータがないからー危ないかも?
1631:02/01/03 19:32 ID:4UnxYrF3
>>157
水道に入ると飲み物、食べ物にも…ってことですもんねえ。

>>120
すいません。経口致死量でなんですけど、今ソースを示せないです。
http://www.esbooks.co.jp/bks.svl?CID=BKS503&pcd=02845957&introd_id=AW9A26oo922mo9o4iW1kimXX65G43961&pg_from=u&shelf_id=02&location_id=04
この本には載ってるらしいです。
164本気で:02/01/03 19:36 ID:YQIFP9P6
フッ素きけんとおもてるヤシは歯科医の思う壺です。
165 :02/01/03 19:39 ID:IYNKR8UN
水道水にフッ素いれるんじゃなくって
蛇口にフッ素フィルターでもつけてよ
166 :02/01/03 19:39 ID:jP8OcRFm
要は適量ならいいが過剰だと毒になるって事だろ
よくあることだ
167有機化学萌え〜:02/01/03 19:45 ID:Jo1p+ROX
>>150
テフロンは非常に安定
HFは腐食性が極めて強い。」

付け加えると、F2(フッ素)やHF(フッ化水素)は電気陰性度が大きいため、非常に反応性が高い。
ただ、炭素等と結合してしまうと、逆に非常に安定で結合がちぎれない(分子等が壊れない)。
これはテフロン(PTFE、ポリテトラフルオロエチレンの略。テフロンはデュポンの商品名)が酸やアルカリにやられない(最も腐食しにくい)ことでお分かりだと思う。
ここで、フッ化ナトリウムのようなフッ化物イオン(F-)を口中に適度に与えてやると、歯が再石灰化するときに、フッ素化された安定なアパタイトが歯に取り込まれ、強い(化学的に安定な)歯になる。
まちがってたらご指摘お願いします。
168167:02/01/03 19:46 ID:Jo1p+ROX
(省略された)
ここで、フッ化ナトリウムのようなフッ化物イオン(F-)を口中に適度に与えてやると、歯が再石灰化するときに、フッ素化された安定なアパタイトが歯に取り込まれ、強い(化学的に安定な)歯になる。
まちがってたらご指摘お願いします
169 :02/01/03 20:16 ID:jztWaWBP
水道にフッ素が添加されると・・・

・食器や野菜洗うのもフッ素入りの水で
・みそ汁やスープなんかの料理も全部フッ素入り
・お風呂やシャワーも全部フッ素入り
・朝の洗顔もフッ素入り水でピカピカに
・洗濯物もフッ素添加水で
・トイレの水までフッ素入り

なーんてことで、フッ素に彩られた素敵な生活に。
消防の頃、学校でたまに フッ素の日 みたいのがあって
口に、酸っぱい白い何かをくわえて数分間待つことがあったんだけど
何だったんだろう。転校先の学校では無かったので不思議だった。
171 :02/01/03 20:25 ID:7Ndxm/ay
「フッ素」っ言わないで「フッ素化合物」って言ってくれ。。。
172確かに:02/01/03 20:27 ID:WRCMz30F
確かにフッ素入りのボトルウォータは無いね。

かなり怪しいな・・・・・体に良ければ入れてるはずだ。
173ルータス:02/01/03 20:28 ID:pJSED5c6
フッ素3回ぐらい歯に塗ったよ。
フッ素の歯を頑丈にする作用のある濃度と、斑状歯を引き起こす濃度は紙一重の筈。
その辺の調整が難しいんじゃなかろうかと邪推してみる。
175ここでやってくれ:02/01/03 20:29 ID:sI8Pg9WP
176確かに:02/01/03 20:32 ID:WRCMz30F
今、思い出すと1年位アメリカにいたが、フッ素入りのボトルウォータ
は見なかった水道水は洗濯と風呂にしか使わなかった。

いったい、何の為に入れてるんだ????????
1771:02/01/03 20:41 ID:4UnxYrF3
>>171
フッ素化合物。
でも>>1のリンク先もフッ素弗素とかいてあるし。
いいたいことはわかるです。

>>176
たいしかに?
178 :02/01/03 20:43 ID:AgxDJOwX
チムポにフッ素加工…
1791:02/01/03 20:48 ID:4UnxYrF3
>>178
マムコがかわいそうです。
180感心だ:02/01/03 20:50 ID:yntmCtPS
>>1  君はフッ素ネタが好きだね〜
     ここにず〜といるのかい?
181 :02/01/03 20:51 ID:jztWaWBP
>>180
そらあんた、自分が立てたスレなら至極当たりまえでっせ。
1821:02/01/03 20:53 ID:4UnxYrF3
>>180
いや、実はそんなに関心ないんです。
ログ読むとわかりますが、肯定否定いずれも
根拠のあることを書き込んでいるのは他の方です。
>>181
ですね。
1831:02/01/03 20:56 ID:4UnxYrF3
>>180
忘れてました。
しばらくはいますです。
184とにかく入れるな:02/01/03 20:57 ID:yntmCtPS
俺は写真焼いたり、熱帯魚の水槽の事があるから
フッ素など入れてほしくない、出来れば塩素も入
れるなって言う感じ。
1851:02/01/03 20:59 ID:4UnxYrF3
>>184
写真焼くときにフッ素入ってると影響があるんですか?
186184:02/01/03 21:02 ID:yntmCtPS
あると思う。
187 :02/01/03 21:10 ID:NnwvkDL9
>>1-186 フソツキ
1881:02/01/03 21:15 ID:4UnxYrF3
>>184
そですか。
>>187
うまい!
189 :02/01/03 21:30 ID:KF/FB/Af
「おくすり千一夜」
http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/
こちらもフッ素とアルミ反対派
最近はこの二つの話題が注目されてるんだね。
1901:02/01/03 21:32 ID:4UnxYrF3
>>189
色々あるんですね。
191  :02/01/03 21:34 ID:kID4JfeY
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
192  :02/01/03 21:34 ID:kID4JfeY
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
193  :02/01/03 21:35 ID:kID4JfeY
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・.・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
フッ・・・・・・
194 :02/01/03 21:37 ID:m3m8nYwX
オーストラリアもフッ素水道水
アメリカなんてもう数十年前からフッ素水。
深刻な害があるならやめてるんちゃう?
195 :02/01/03 21:40 ID:7Ndxm/ay
>>184
熱帯魚に影響出るんですか?
196184:02/01/03 21:45 ID:b/Md/p4r
十分ある。
197 :02/01/03 21:46 ID:jP8OcRFm
>>195
そりゃあ全くないとは言えないでしょ
198 :02/01/03 21:46 ID:jztWaWBP
>>194
体内の色素が徐々に抜けていくという事例が報告されている。これによって、紫外線に対する抵抗力が弱まり、皮膚ガンの発生率が上昇。有名な患者としては歌手のMichael Jackson氏がいる。
http://www2.next.ne.jp/~sirayuki/f.contami.con.html
こんなんあったよ。既出?
2001:02/01/03 21:53 ID:4UnxYrF3
>>194
やめようかって話はあるみたいですよ。
>>198
マイコーは本当かなあ…
>>199
未出です。
201 :02/01/03 21:56 ID:jztWaWBP
>>200
米国人や豪州人に目の青い人や皮膚の白い人が多いのが何よりの証拠です。
202  :02/01/03 21:57 ID:j3iZXfCy
>>200
マイコーが水道水飲むかよ。
アフリカ系アメリカ人は皆マイケル化か?
2031:02/01/03 21:58 ID:4UnxYrF3
>>201
ウゾ!
>>202
そんなこといっても俺がそういったんじゃないもん。
204 :02/01/03 22:00 ID:6yhA+/VE
>>198
白豚にはちょうど良いんじゃない?(w
205 :02/01/03 22:04 ID:hdNkepIy
>>165がいい事言った!!
206名無しさん:02/01/03 22:17 ID:uMvryE/0
水道水で「なければいけない」理由は何か?
  濃度のコントロール
  全身への影響
  水道水のうち、飲料に使用される割合の低下
  無差別に適用されること

他の手段でのフッ素摂取が可能
  歯磨き粉
  洗口液
  塗布剤

現在のように、様々な方法でフッ素摂取が可能な時代に、あえて水道水にフッ素を入れるというのはなぜなのだろうか?現に、20年前と比較して、小児の虫歯の数は減っている。正直な話、今の時代に、多数の虫歯に苦しんでいる人はDQNと呼ばれてもしょうがないと思う。
207名無しさん:02/01/03 22:19 ID:uMvryE/0
208 :02/01/03 22:24 ID:jztWaWBP
まぁ、手塚治虫の『時計仕掛けのリンゴ』でも夜目ってこった。
『博士の異常な愛情』に出てくる狂った大佐もイイ!
2091:02/01/03 22:33 ID:4UnxYrF3
>>206
うむむ。
「なぜ強制摂取させたいか」ってことですね。

>>208
リンゴ読んだけど内容忘れてしまった。
210名無しさん:02/01/03 22:50 ID:uMvryE/0
実際問題としてカリエスは減っているし、水道水フッ素化なんて
過激なことをしなくても、今後とも減っていくだろう。(これは地道
な口腔衛生活動の賜物であろう。もちろん、その中にはフッ化物
その他の貢献もある。)

歯科においては、カリエスの減少は折込済み。その上で、何に
よって貢献できるか?という次の段階にはいりつつある。
「水道水フッ化物添加によって、収入が減少する」なんて、寝言
を言っている人は、歯科界には少ないと思う。
2111:02/01/03 22:54 ID:4UnxYrF3
>>210
やばいとかやばくないとか以前に必要かどうかってことですね。
212結論:02/01/03 22:57 ID:JLAyYoct
熱帯魚には必要ない。
写真の現像にも必要ない。

よってフッ素の添加は必要ない。ついでに塩素も必要ない。
2131:02/01/03 23:04 ID:4UnxYrF3
>>212
塩素もですか。
214 :02/01/03 23:05 ID:AgxDJOwX
夏場食中毒で死人が大量発生…
215 :02/01/03 23:06 ID:jztWaWBP
>>212
井戸掘ると良いよ。
2161:02/01/03 23:11 ID:4UnxYrF3
>>215
井戸も塩素の濃度測定しなきゃいけないんじゃないかなあ。
自分で掘れというのなら別ですが。
217 :02/01/03 23:20 ID:K/m3B7Q1
フッ素入り水道水は、煮沸すると高濃度になります。
長期間子供や老人に与えると、ダウン症や骨障害を引き起こし、
合法的に保険金を得る事が可能ですね。
2181:02/01/03 23:22 ID:4UnxYrF3
>>217
鍋とかやばいですね。
219 :02/01/03 23:25 ID:0IThm+Ja
いかに世に歯科関係者が多いかが分かるスレだな。
220 :02/01/03 23:30 ID:K/m3B7Q1
国内でも塩素が高濃度で給水される事があった様に、
米国でもフッ素での事故があります。

浄水器にはフッ素除去を謳うものもありますので、
自己防衛しましょう。
フィルター交換は忘れずに。
2211:02/01/03 23:49 ID:4UnxYrF3
>>219
そうですか。
>>220
塩素による事故があった、でよろしいでしょうか。
万が一強制供給になっても自己防衛は可能ということですね。
222ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/03 23:52 ID:UHCtxR6T
ミュータンス菌は垂直感染するから、
親がいかに子供に感染させないかを考えるべきだと思われ。
フッ素で予防できるとは思えないけど。
223 :02/01/03 23:55 ID:ZCnODl0L
1000年くらいすればフッ素耐性の無い人の遺伝子は淘汰されるのでOK。
224195:02/01/03 23:57 ID:7Ndxm/ay
>>196
どんな影響があるんですか?
>>197
水棲生物を色々飼ってるので心配です。。。
225212:02/01/03 23:59 ID:ahN2bT+l
井戸を掘るのは凄くお金がかかるよ。
家はマンションだから掘れないし・・・
226ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/04 00:06 ID:Kr7mKs+y
都市部だと、勝手に井戸は掘れないでしょ。
2271:02/01/04 00:12 ID:T/DVQqyI
>>223
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>225
ですよね…
228 :02/01/04 00:14 ID:IESCpRsA
つか、井戸掘っても飲めない水が多いと思われ
229 :02/01/04 00:21 ID:DKUpEgVg
http://www.sun-net.ne.jp/ad/fusso/nitif46.htm

旧厚生省が反対した&米歯科医師会の調査のソース
230 :02/01/04 00:36 ID:+g5m3wKw
アメリカに住んでるけど、子供の歯が生え始める頃、小児科医にフッ素を
処方されて毎日与えてるよ。フッ化ナトリウムの水溶液だったと思う。
そのときにちゃんと水道水のフッ素濃度を確認するように言われたしね。
このスレの最初のほうに過剰摂取で歯が茶色くなると言っている人がいた
けど、医者にはフッ素が過剰だと白い斑点が出来ることがあるといわれた。
確か、先進国で何等かのかたちでのフッ素摂取をやっていないのは
日本くらいなもので、虫歯も多いと聞いたことがある。
231ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/04 00:38 ID:Kr7mKs+y
>>230
日本は「後進国」のような気がするけど。
232森の妖精さん:02/01/04 00:39 ID:xfxPRPJA
歯が黄色くなるから反対だったのか、鹿医師会が反対したん
だったっけか。。
2331:02/01/04 00:52 ID:T/DVQqyI
>>230
実際どうなんでしょ。
日本虫歯多い論と減ってるよ論。
234230:02/01/04 00:52 ID:+g5m3wKw
>>231
少なくとも歯に関してはそうかもね。
日本の歯医者は虫歯予防よりも治療のほうを重視しているように見えるし。
でも、治療の技能に関しては日本は悪く無さそう。少なくとも医者の当りはずれ
は少ない。
歯科医の治療は職人技だから、削ったり詰めたりは手先の器用な日本人が
向いているのかも。
235名無しさん:02/01/04 00:53 ID:Y9Ox0O5g
>>230
これだけフッ素入りの歯磨き粉があるのに、見たことないの?
歯医者にも行った事ないの?
ひょっとして、20年ぐらい日本には帰ってきてないのかな?
236ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/04 00:58 ID:Kr7mKs+y
ウチが住んでいる自治体では、子供は歯科健診で
無料でフッ素塗布してくれるからいいけど、
大人の場合は健保がきかないから困るよね。
歯科医によって、価格がピンキリだもんね。
237230:02/01/04 00:59 ID:+g5m3wKw
>>233
確かに日本人の虫歯は減っているらしいけど、やっぱり他国に比べると
まだまだ多そう。

http://www1.doc-net.or.jp/~prevent/f2.html
238 :02/01/04 01:06 ID:nxICj3U6
フッ素の防水スプレーを口の中に向けて噴射すれば一発コーティング!!
2391:02/01/04 01:06 ID:T/DVQqyI
>>237
う〜ん。
>>1にはってあるうちの http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/ はどうなんでしょうか。
240名無しさん:02/01/04 01:09 ID:Fmw0jDqN
寝る前にフッ素の入った溶液でうがいする奴を売ってる歯医者は良心的なところなのかな?
241名無しさん:02/01/04 01:09 ID:Y9Ox0O5g
>>233
北欧などの歯科先進国と比較すれば確かに多い。しかし、以前に比べれば激減している。最近の子供で、口の中が虫歯だらけという子は少ない。

>>234
予防よりも治療を優先しているのは厚生労働省 保険治療は現物給付というのが基本 したがって、予防には保険は適応されない。(例外はある)

http://www2.next.ne.jp/~sirayuki/fn01-limeback.html
フッ素賛成派だった私が、なぜ反対するようになったか
ハーデイ・ライムバック歯科医師 博士(化学)
トロント大学予防歯科主任教授 連絡先 カナダ M5G−1G6 オンタリオ州トロント市エドワード通124                  Tel(416)979−4936  Fax(416)979−4936                   E-mai:hardy.limeback@utront.ca

これは参考になる。
242名無しさん:02/01/04 01:10 ID:Y9Ox0O5g
おっと、電話番号は御法度なんだっけ
悪意はないので
2431:02/01/04 01:13 ID:T/DVQqyI
>>242
個人名・住所・所属 *
一群:
 公開されているもの・情報価値があるもの・公益性が有るもの・等は削除しません。
削除の可否は管理人が判断します。
二類:
 外部から確認できない・責任や事象に無関係な情報は削除対象です。
公開されたインターネットサイト・全国的マスメディア・電話帳で確認できる・等、
隠されていない情報については削除しません
削除ガイドラインより http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
ということで大丈夫だと思われ。
244230:02/01/04 01:22 ID:+g5m3wKw
>>235
まだ3年くらいだけど、フッ素に興味を持ったのが子供に処方されてからなの
であまり注意していませんでした。
だから、日本でもフッ素入りの歯磨きが売られているのは知っているけど、
そんなに多くはなかったような印象があります。今は増えてるのかな?
うちでも子供が歯磨きを使うようになったらフッ素液はやめようと思ってるし。

>>239,241
興味深そうな内容なので、家に帰ってからゆっくり読みます。
245ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/04 01:35 ID:Kr7mKs+y
ウチの子供(3歳)には、キシリトール入りの歯磨き粉で歯磨きした後、
フッ素+キシリトール入りのジェルを塗って、
最後にキシリトール入りのタブレットを舐めさせてます。
それでも、奥歯(まだ乳歯だけど)の一部を虫歯にしちゃった。
永久歯は虫歯にさせたくないんだけど、かなり難しいことだと覚悟している。
246歯医者に聞いてきた:02/01/04 01:38 ID:AIKrIhzi
友人の歯医者に聞いてきた。ヤッパ2チャネラーだけど
結構まともに答えてくれた。彼の意見・・・
フッ素危険のHPは見たことあるYO.でも、あのグラフ解析はでたらめ。
何故なら、有効と言われているグラフは差がないといいながら、それ以上の
幅のある危険とするグラフは差が有るといっている。
(難しいけど、データには信頼できる範囲があってフッ素が有効だというデータには
実際に差があっても大差がないと分析しながら、フッ素が危険だとするグラフはフッ素未使用との間に
大差が無いにもかかわらず、差があると主張しているとのこと)
 長レス中断
247246です:02/01/04 01:40 ID:AIKrIhzi
歯科医師会は現在はフッ素有効説をとっているが、余り気にするなとの事。
どうせ名誉欲しかないボケ老人の集まりだそうな。(彼は会員)
今は開業医が率先してフッ素とキシリトールと歯磨きと定期検診を推奨している。
この3つを同時進行で実施しなければ、虫歯は予防できない。
アメリカでは虫歯予防に年間1万円以上を費やしている。(日大教授の報告)
諸外国では必ず騒ぐ奴がいる。とくにアメリカでは売名が正当な国だから必ず
営業目的で騒ぐ研究者はいるそうな。

フッ素の水道水混入は反対だそうな。なぜなら
外国と違って、日本は水道水を飲む機会が多い。(副作用防止)
水道水を加工したら意味が無い。カルピスを割ったらカルピスの糖分で虫歯になるんだそうな。
予防意識を持たない予防は虫歯0には繋がんないので、諸外国で水道水フッ素を辞めているのは
多くがそれが原因だそうな。それをアンチフッ素連は害があるからと言っているだけ。
 小休止
2481:02/01/04 01:51 ID:T/DVQqyI
>>246-247
おお!専門家の意見。
やはり>>1のリンク先のページはどちらとも両極端のようですね。
小休止とのことなので、続き、期待しています。
249246です:02/01/04 01:53 ID:AIKrIhzi
日本人に限らず、化合物の知識に乏しい奴が騒ぐのはアホクサい。
但し、このスレで言っている連中はたぶん半分はわかってるんだろうとの事。

子供の虫歯の量は両極端化しているみたい。
殆ど無いか、みそっ歯か。
つまりは、親がしっかりしているかどうかの違いなんだそうな。
相対的には減ってるんじゃないか。特に地方では学校が一生懸命に
やってるようだと。友人のところでは歯科医師会や教育委員会がだめだから
指導しようと思っても邪魔されるんだとさ。

虫歯が減ると歯医者が困るのは過剰状態だからで、ある程度淘汰されれば
なんとも思ってない。
フィンランドに歯医者がいないって思ってるのかと言われた。
とりあえず以上。 漏れのオトソ飲んでるし。
250 :02/01/04 01:57 ID:lbJJ3Wft
ニュース板らしからぬ良スレだな(笑
251 :02/01/04 01:58 ID:C1+VBlZh
で、キシリトールは効果あるのか?
252名無しさん:02/01/04 01:58 ID:CDqczsum
確かに良スレだな、ココは。
まぁ1のマメな書き込みの賜だろう。
253 :02/01/04 02:00 ID:C1+VBlZh
アスパルテーム&キシリトール入りのガム入りのガムは大丈夫なの?
254_:02/01/04 02:08 ID:hh0SpRU9
>>253
大丈夫なの?がどういう意味かいまいち分からんが、
どちらもブドウ糖(虫歯の原因菌はブドウ糖しか分解しない。名前は忘れた)
に分解されないので、虫歯にはならんだろうね。
255246〜です:02/01/04 02:20 ID:AIKrIhzi
「歯医者にかかるなら、ちゃんと細菌検査してくれる所を探しなさい。
顕微鏡なんかでごまかしてちゃ駄目。」って、漏れにやってくんなかったじゃん。
「自費だから、聞いても言われなきゃやらんよ。」だそうです。

虫歯予防は自家予防や指導だけではなくなりません。
歯科医の管理下で歯磨き指導とフッ素、キシリトールを使って初めて
効果があがります。かといって、0にするのは困難です。
でも、研究者の中には虫歯菌0という人もいます。
キシリトールの効果は他スレにありましたが、忘れました。
キシリトール関連の参考HPは確か新潟の方にありました。女医さんがいいと思います。
(ちょっと246のパソコンをお借りしました)by近所の歯医者
256 :02/01/04 02:29 ID:fDpqpD5J
>246
顎関節症って歯医者で直るのん?
257 :02/01/04 02:31 ID:7w7qDNSo
虫歯予防より
歯を生やしてくれる治療法はないものか?
できそうな気はするけどなぁ
258 :02/01/04 02:32 ID:x7g+rYQU
2591:02/01/04 02:33 ID:T/DVQqyI
>>255
フッ素万能ってわけではないんですね。

>>257
自分の歯を使って角膜に…というのは昔テレビでみましたね。外国ですが。
260名無しさん:02/01/04 02:57 ID:Y9Ox0O5g
>>246
最近は3DSとか細菌検査(ネットで簡単に結果がわかる)など、歯科予防の方法も昔みたいな甘味制限+ブラッシングの根性論ではなくて、違ったアプローチが考えられていますが、これにはコストがかかります。

PMTC、3DS、細菌検査で一万円オーバー(しかも一回では終わらない。おまけに日常生活でのケアがまずければ意味はない)んでも虫歯になっちゃった・・・では、よほど口が上手くないと納得してもらえませんよ。
また、このようなコストのかかる方法では、ある程度、生活にゆとりのある層でないと受けられません。

水道水フッ化物添加というのは、マスを対象にした公衆衛生の手段であって、3DSや細菌検査で取って代われるものではありません。(国家が資金を負担するというのであれば、また話は別になりますが。)

だからといって、水道水フッ化物添加に賛成しているわけではありません。ただ、歯科医院によるカリエス予防も大切ですが、それで全てが解決するわけではなく、より安価で、効果的で、実行しやすい予防法が求められているということです。
2611:02/01/04 03:17 ID:T/DVQqyI
>>260
前半部分、246さんに言っても。

まあ普段の心がけが必要ってことですよね。
262 :02/01/04 04:09 ID:LCkTJM8A
 
2631:02/01/04 04:15 ID:9ifW/uaK
とうとう1日たってしまった。
264 :02/01/04 04:20 ID:wo8Xz5NK
age
265 :02/01/04 05:53 ID:03jAUYSA
フッ素ワックスもか?
266名無し募集中。。。:02/01/04 06:04 ID:Avt753k7
age
267名無し募集中。。。:02/01/04 06:09 ID:Avt753k7
口兄
268 :02/01/04 06:11 ID:FwGVS6cT
フッ素は、体に悪い。
でも虫歯予防になるからちゃらじゃねえ?って言う話だろ
269 :02/01/04 07:25 ID:ZXOZnsRo
速報かな?
270 :02/01/04 07:36 ID:lztA6kka
金さえ払えば歯医者は喜んでフッ素塗るくせに
水道水に入れようという話になると急に毒性が云々言い出すので
反対している理由がわかるね。
2711:02/01/04 09:10 ID:9ifW/uaK
>>270
わかりません。
272 :02/01/04 09:27 ID:x7g+rYQU
他人に塗るのは構わないが、水道水は自分や家族にも影響するから
反対しているんだろう?
273 :02/01/04 09:29 ID:+jpai/pZ
水道水に入れられたら歯医者が儲からなくなるという事だろう
274 :02/01/04 09:34 ID:x7g+rYQU
どう転んでも反対って事ですな。
275 :02/01/04 10:23 ID:Nhpd+BbW
水道水にどういった形で添加するのか知らないけど、
ダイオキシン化しない?
276 :02/01/04 10:29 ID:tRjpzucs
>275
(゚Д゚)ハァ?
277 :02/01/04 10:36 ID:Dy0+NQU9
>>275
ダイオキシンの構造式見たことある?
フッ素がどこに入ってるんだよ
278義也:02/01/04 10:41 ID:pHsSWbEE
住民の意見や賛否も取らずに勝手にフッ素を水道水に入れるなよ
フッ素ごり押ししてる団体や企業は何処よ?
279275:02/01/04 11:16 ID:Nhpd+BbW
塩素の部分がフッ素になってるやつってないの?
280 :02/01/04 11:19 ID:eQTjZyRk
フッ素使うと歯茎が青くなってシマシマ模様が出ます。
水に余計なものを添加しすぎるのは良くない。
281ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/04 11:53 ID:Kr7mKs+y
水道水にフッ素を添加して
ブラッシングが疎かになるようだったら
本末転倒。
282 :02/01/04 11:58 ID:fcZkaVQN
川の水には適量のフッ素が含まれてます。
川の水で歯を磨きましょう!
283名無しさん:02/01/04 12:26 ID:4F1mT5mb
>>261
日本の歯科医師は、オフィスにこもって、社会に出てこない人が多い
のですよ。お金になる医院での予防には熱心でも、お金に結びつきに
くい公衆衛生活動には不熱心という人が多い。
246に出てくる歯科医師も、そういう方なんでは?

フッ素添加にしても、そもそも関心のない歯科医師が多すぎる。
284名無しさん:02/01/04 12:28 ID:4F1mT5mb
>>270
フッ素を塗る人は多くても、フッ素を飲めっていう人は、少なくとも
歯科医師にはいません。
これが答えです。
285 :02/01/04 13:25 ID:+o0HPTUZ
>>273
6歳までフッ素塗布は無料で通っていたから、社会人になるまで乳歯・永久歯共に虫歯ゼロだったよ。
もちろん治療後にゼロという数え方ではなくて、虫歯にならなかったということ。
しかしジュースの回しのみをしている友人が後から虫歯放置野郎だとわかり、突然虫歯だらけになったよ、トホホ。
286 :02/01/04 14:23 ID:11LvJ5I5
>>284
でも塗るってことは結局飲むことになるんじゃないの?
原液なら問題だけどどっちにしても薄めてあるんでしょ?
287フッ素は危険である:02/01/04 14:37 ID:wdcYNAt1
288抵抗Mω ◆rbbbbbbg :02/01/04 14:39 ID:a9Z8kdrq
ギコフッソールか
くそ
289 :02/01/04 14:40 ID:7w7qDNSo
義歯にアマルガムつかってる治療法なんてまだまだ
主流なのかなぁ?
290 :02/01/04 14:43 ID:UmwZJtdN
フッ素よりキシリトールのほうがいいらしいぞ。
291 :02/01/04 14:50 ID:J3huvwm8
>>284が言い当ててる気がする。
あと、一度水道水に添加し始めたら、たとえそれ以上に効果的な虫歯予防法が見つかっても、ずっと添加し続けるだろうな。利権やなんかで。それがこの国。
いずれにせよ、水に必要以上の機能を持たせるべきじゃないだろう。どう考えても。
292 :02/01/04 14:52 ID:J3huvwm8
>>289
相当時代遅れらしい。俺も15年ぐらい前に初老の女医のところでアマルガム治療やられたけど、8年ぐらい前に行った別の歯科医で「こんなのいまどきやりませんよ」と言われた。
293アルケミストさん:02/01/04 14:57 ID:EidSF6Y4
>>1-292
化学の知識無しに語るの(・∀・)カコワルイ!!
294 :02/01/04 14:58 ID:7w7qDNSo
錬金術師は中世に帰れ…
295名無しさん:02/01/04 15:37 ID:TVjrN65H
>>286
フッ化物塗布を受けたことのある人なら知ってると思うが、フッ化物を
塗布した後、「よくうがいをしてね」と言われる。歯科医院で用いる薬剤
は、濃度の濃いものが多いというのもあるし、一度口腔内にいれたん
だから、多少は吸収されるだろう、というのもたしかではあるが、ベネフ
ィットを最大限にし、リスクを最小限にする意味からも、決して無意味
なことではない。

>>289
義歯にアマルガムは使わない。
充填にアマルガムを使っているところはある。アメリカでは未だに主流。
有機水銀汚染の問題と、接着歯学の発達で、日本ではあまり使われ
てはいないが、評価すべき点も多い。
実際、国家試験でも頻出事項。
296ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/04 16:17 ID:Kr7mKs+y
>>285は可哀想だね。
そういう風にして感染しちゃうんだね。
297 :02/01/04 23:22 ID:vdSWKKoG
lm
298 :02/01/04 23:28 ID:bwb7il9j
>>285
生後約36ヶ月を経過したのち、初めて虫歯菌に感染することはあり得ません
299虫歯菌はアホか!?:02/01/04 23:28 ID:RB/PtN3p
>>253
虫歯菌は糖を分解して酸を作り、その酸で歯を溶かします。
ですが、キシリトールは虫歯菌には分解できません。
それでも虫歯菌はアホなので分解しようと頑張ります。
そしてエネルギーが切れで虫歯菌は結局死滅してしまうのです。
3001:02/01/04 23:35 ID:lXBAoLAU
>>299
そういう仕組みなんだ…知らなかった。
301:;::02/01/05 00:41 ID:UZJIDsKp
>>299 勉強になったYO!
302 :02/01/05 00:42 ID:I72avuRN
>>300-301
リアル厨房だな。
303 :02/01/05 00:42 ID:3us64bEf
>>299
耐性菌が出てきそう・・・
304301:02/01/05 00:49 ID:UZJIDsKp
>>302 オマエモナー
305 :02/01/05 05:32 ID:u2sVEbSA
歯磨くだけでいいじゃん
306近所の歯医者:02/01/05 05:37 ID:qMM/hn5i
>>283、社会に出ないって意味不明だね。
漏れは地域活動には積極的に出てるほうだと思うよ。
公衆衛生だけじゃなくてもね。
但し、日本は諸外国に比べても水道水の依存度は高いんじゃないか?
外国の文献だけで、日本の水道水への添加をOKしてもいいんだろうか。
モット日本の研究成果を公にして論議すべきじゃないのか。とおもってる。
307近所の歯医者:02/01/05 05:38 ID:qMM/hn5i
>>303
耐性菌は出来ます。ただし、マーサみたいなもんじゃなくて。
虫歯菌は糖を分解して、虫歯菌が歯につくための粘着物質と酸を
作るけど、耐性菌はその量が極めて少ない。つまり、虚弱体質の
虫歯菌になってしまう。だから歯磨きでも簡単に落ちてしまうから
むしろ耐性菌の量を増やす事で虫歯予防が容易になるんです。
今のところ、キシリトール+フッソ+定期検診は半年から1年を集中して行うのが
望ましいと、漏れが教わった教授は言ってました。その後は半年〜1年に一回で
充分です。(患者さんの生活様式にもよる)
でも経験からすれば、半年を過ぎると再発率は上がるかも。
>>285のは菌の住み分けによるバランスによるものだから、絶対とは言い切れない。
バランスが崩れれば、増える可能性もない事はないから。
308 :02/01/05 09:33 ID:/170xiRP
良スレ
309 :02/01/05 10:43 ID:ZGqv4B6R
オゾンホールへの影響は無いのか
誰か考察してみてくれない?
310名無し募集中。。。:02/01/05 11:25 ID:fr6jcWRG
               
311ねぇ? ◆15JKXl2E :02/01/05 12:00 ID:I72avuRN
>>307
「マーサ」って、MRSAのこと?
業界じゃ「マーサ」って呼ぶの?
312 :02/01/05 17:33 ID:mENZqZex
>310
禿しく胴衣。
313 :02/01/05 19:19 ID:u2sVEbSA
歯磨くだけじゃだめなのか。
314 :02/01/05 22:31 ID:pst58/j6
315 :02/01/06 01:55 ID:FgPff/ZR
飲まなければいいのか?
それより歯を磨くだけじゃだめなのか?
316 :02/01/06 02:18 ID:ptzR8Q+5
病院でよく使われる抗生物質「クラビット」も
フッ素化合物だと聞いたことがあるが、本当なのだろうか?
317 :02/01/06 03:17 ID:IB7Jsbd1
良いジャンフッ素
318 :02/01/06 17:05 ID:jUW5qG+f
塩素もフッ素も入れるんだったら。
臭素も沃素も入れたれや。
319 :02/01/06 18:07 ID:icA6Eojj
>>318
せめて食物繊維、マグネシウム、カルシウム、カリウム、葉酸、ビタミン各種、タウリン辺りにして下さい。
320 :02/01/06 18:10 ID:Vtx5R7JC
アルギニン入れてくれ。
アミノパワーでGDPうp!
321age:02/01/06 18:24 ID:9Ebtv3lD
322 :02/01/06 18:26 ID:xUfUcuyd
じゃあ、水道水にフッ素ではなくキシリトールを入れよう。
323ねぇ? ◆15JKXl2E :02/01/06 18:35 ID:7lvz6/r+
甘い水‥‥
324 :02/01/06 18:46 ID:5tYF3A6Y
このスレは歯医者の陰毛!・・・陰謀!
みんな歯を治したらフッ素入りの歯磨き使おうね?
虫歯になりにくく、歯が白くなりやすいからさ。
325 :02/01/06 18:54 ID:NwDkpVrU
http://www.sun-net.ne.jp/ad/fusso/nitif47.htm
この人の文章ヤヴァクない?
326名無しさん:02/01/06 19:13 ID:+R9Rb+tH
>>319
プルトニウムも入れよう。
327 :02/01/06 19:15 ID:J4cAgW11
>>324
フッ素は昔から虫歯予防に使われてきたが、
毒性や癌との関係を指摘する意見もあったらしい。
328良い歯で表彰:02/01/06 19:24 ID:a+woQxwd
磨き上げ
329 :02/01/06 19:38 ID:D7duQXSA
>>325
やばいねぇ、妄信しているとしか言えんね。
水道水のフッ化を継続しているのは、北米だけなのに・・・。
米国の市民団体が、全世界に警鐘を発しているのも知らないようだね。
330 :02/01/06 19:39 ID:xUfUcuyd
>>329
なんか人によって言うことが正反対。
本当はどっちなんだよ!
331 :02/01/06 20:25 ID:D7duQXSA
>>330
世界各地のフッ素化状況
ttp://www1.doc-net.or.jp/~akiniwa/19-69

欧州各国がフッ素添加を中止した理由が載っています。
フッ素添加や添布を止めても、虫歯は減少傾向ある様です。

カナダの状況
ttp://www.jin.ne.jp/kdc/kaigai_22.htm
中国の状況
ttp://www1.doc-net.or.jp/~JSFR/ya.hp.18.html
332age:02/01/06 20:59 ID:IBlQEqmM
333333:02/01/06 21:00 ID:Bz+0R5sY
333
334 :02/01/06 21:06 ID:SXLlFdi2
アメリカ人って甘いもの好きなやつ多いから
フッ素添加でもしなけりゃ総入れ歯の奴続出かもなぁ…
335ねぇ? ◆15JKXl2E :02/01/06 21:08 ID:yyzJAx76
>>334
フッ素を使うだけで虫歯予防できると勘違いしている人の例
336 :02/01/06 21:16 ID:qkISAtrm

やべっ、ココよんでいたら今すぐ歯磨きしなくては
いけない気分になってきた。

フッ素云々よりも職場にもっと歯磨きしやすい雰囲気を
作るほうが簡単だとおもうが。
337 :02/01/06 21:17 ID:+5gdYGEL
フッ素反応性が低いので無害だ気にするな
338 :02/01/06 21:19 ID:3dg1b6ow
>140
亀レススマソ。
それ約20年前なら漏れの通ってた小学校の近くの歯医者だ。
「○○歯科」ってでっかい看板がただの「歯科」って看板に変わった。
なのでフッ素に対し恐怖のイメージが刷り込まれてる。
339ねぇ? ◆15JKXl2E :02/01/06 21:21 ID:yyzJAx76
>>337
はぁ?
340 :02/01/07 01:48 ID:TeOUCoN7
歯磨いて寝るか。
341 :02/01/07 03:37 ID:OokjFayP
>>325
読んでみた。
うがいで済むんだったら、うがいで良いんじゃないのか?
なぜ、イヤだって奴にまで強制的に飲ませなきゃならんのだ。
342 :02/01/07 03:37 ID:od/HP/3U
歯磨きの大切さを喚起する良スレとなりました。>>1さん、おめでとう。
343 :02/01/07 19:53 ID:TeOUCoN7
誰か答えてよ。
歯を磨くだけではダメなの?
344ねぇ? ◆15JKXl2E :02/01/07 20:23 ID:nlqyqgIN
>>343
ブラッシングだけでは歯垢は落とせません。せめてフロスしないと。
数年に一度、歯石落としの処置を受けると、なお良し。

それと、歯磨き粉だけではミュータンス菌のコントロールはできません。
キシリトールとフッ素を上手く使い分けるというのが定石だけど、
個人的には両者の安全性は疑問。
345>329:02/01/07 23:53 ID:nqZFbP4A
俺はアメリカの市民団体よりはCDCやADAの言う事のほうが信じられるけどね。
346名無しさん:02/01/08 02:42 ID:5GlN3kn1
日本の場合、歯磨きもろくにできない人が多いから、水道水にフッ素を
添加したら、虫歯は減るかもしれない。ただ、それがどのように全身に
影響するかは、諸外国の文献だけではわからない。

せっかく人体実験やってくれる自治体が出てきたんだから、その結果を
見てからでも遅くはないと思う。
347 :02/01/08 19:38 ID:78RqNpLl
歯が茶色
348 :02/01/08 19:40 ID:JbRJ08tD
( ´_ゝ`)フーッソ
349&rlo;:02/01/09 13:01 ID:6x1BcEzv
350 :02/01/09 17:44 ID:/kyl45AZ
>>113
なんか歯に茶色い染みが何点かでてきたので気になっていたが
フッ素入り歯磨き使ってるせいか・・・
すぐゆすがないでフロ入ったりしてるし俺
351&gt;&gt;350:02/01/09 22:55 ID:lYL9+vuQ
>なんか歯に茶色い染みが何点かでてきたので気になっていたが

単なるステインと思われ。
352 :02/01/11 03:54 ID:HezdxPCu
虫歯なし
353 :02/01/11 22:05 ID:xAuo4Zpc
俺も虫歯なし
でもヤニあり
354 :02/01/13 06:37 ID:qa5lK6bt
朝だ 歯を磨こう
355 :02/01/14 20:04 ID:GUU8SR5U
yabai
356デンターライオン:02/01/15 23:02 ID:Mz9IbaVE
フッ素入りの歯磨きは、使ってみると確かに歯垢が付きにくい
357 :02/01/15 23:11 ID:rxEKwGQ1
歯磨粉、製造してる会社は本当はもっと歯が白くなるヤツを
作る技術は持ってる って聞いたけど。
それをしちゃうと歯医者がつぶれるから暗黙の了解とかで
あえてそこそこの物しか作らない  って噂はホント?
358デンターライオン
>>357
知らないけれども、
ナスや塩で磨くよりもフッ素の入った
デンターライオンは歯垢がつきにくく
白くなるね。