【遅報】秋水復元完了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1既報ですか?
第二次世界大戦当時、ドイツのMe163コメートの設計図を元に作り上げた
有人ロケット戦闘機「秋水」が三菱重工で復元された。

年明けから一般公開されるとの事。
http://www.nhk.or.jp/news/2001/12/18/grri840000008wye.html
http://www.google.com/search?q=cache:mC3SzewN9ww:www.chunichi.co.jp/00/sya/20011207/mng_____sya_____006.shtml+%BD%A9%BF%E5%A1%A1%C9%FC%B8%B5&hl=ja&ie=euc-jp
2 :01/12/18 23:32 ID:DzbkVoJ9
3 :01/12/18 23:32 ID:Dame1Z2R


                ∧_∧
      ⊂ヽ__    ( ´_ゝ`)__,, -'つ
        ゙ー-- 二二 ̄       -- '' ~
              ゙ヽ    /
               i 1000 /
               |   .i
               /    |
               i   , .|
               |  |  |
               .|  .| .|
               |  i .ノ
               / イ/
               | //
               | .|/
              ( i
                i し
                し'
41を読んでオナニー2回してカキコ:01/12/18 23:32 ID:Wzko2yJU
5これ:01/12/18 23:35 ID:NbA6Gehx
飛ぶの?飛ぶの?
6既報ですか?:01/12/18 23:37 ID:zd3Uuxxy
>>5
残念ながらロケットエンジンは無い・・・とNHKでは言ってたが・・・。
7ななしさん:01/12/18 23:38 ID:QRFiyQTa
エンジン復元はしてないってさ。飛ばない。

だけど秋水のロケットエンジンなんて復元できんよね。

ヘタすりゃ技術者かパイロットが溶けちゃうよ。
8あふ:01/12/18 23:39 ID:NbA6Gehx
>6
うーん残念
でもエンジンがあっても乗りたくないね、あんまり(藁
9既報ですか?:01/12/18 23:40 ID:zd3Uuxxy
つーか、大和を復元して欲しい。
10 :01/12/18 23:42 ID:zNZOFB6O
>>3
お前のID
ダメじゃん。
11 :01/12/18 23:43 ID:5zF7v4t+
これって着陸を初めから考えてないんじゃなかったっけ?
飛んだら飛んだっきりという……
12いかにも:01/12/18 23:45 ID:NbA6Gehx
特攻機って感じがするのだが…
13 :01/12/18 23:47 ID:5zF7v4t+
桜花はロケットじゃなかったっけ?
14 :01/12/18 23:48 ID:CYpMFujd
C液とT液を混ぜて…あぼーん
15既報ですか?:01/12/18 23:49 ID:zd3Uuxxy
>>11
元になったコメートは確か機体下部の「ソリ」で着陸してなかった?

>>12
秋水は一応対B-29用の「迎撃機」として考えられていたと・・・・。
でもまあ、あの敗戦直後のあの戦況ならたとえ完成して量産されてたとしても
遅かれ早かれそういう運命を辿ってた予感・・・。
16 :01/12/18 23:51 ID:34oGMX2g
鉄とアルミとガソリン要らずだから、
国内の資源だけで量産できるはずだった
17 :01/12/18 23:54 ID:+nry2sav
燃料バカ食いという欠点はどうでもよかったのだろうか・・・
18 :01/12/18 23:54 ID:Ln0mYoOT
コメットマンセー
19 :01/12/18 23:55 ID:Ln0mYoOT
武装が非力すぎだよね。
B29なんてほんとに落とせるの?
20 :01/12/18 23:57 ID:G/bjqE1n
コメートたん、(;´Д`)ハァハァ
21基礎知識:01/12/19 00:00 ID:cn12OxZK
秋水=日本海軍がドイツの技術援助により開発したロケット推進戦闘機
高度一万M以上を飛行するB-29の迎撃を目指した。
登場は大戦末期だが特攻機にあらず。

詳しい人後続けて!ここ素人さん多いから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:05 ID:tEA3KC8v
秋水のエンヂンじゃないけど、元のコメットの
エンヂンなら大阪の交通博物館に転じしてアルよ
23名無しさん:01/12/19 00:07 ID:MbLM/mxs
それよりも震電を復活してくれ〜
倉庫の片隅で埃をかぶったままなんて可哀想すぎる!
24:01/12/19 00:11 ID:FgZ5hC5D
日本軍の戦闘機を復元することは、日本の軍国主義を肯定し、侵略を正当化するものニダ。
日本政府と三菱重工に謝罪と賠償を要求するニダ
三菱重工は反省しる!!
25 :01/12/19 00:42 ID:29EGcTTP
元になったドイツのMe163コメートは着陸事故起こりまくり。
なにせ、積んでいるロケットエンジンは8分間しか吹かせない。
あとは滑空してきて、胴体下のソリで着陸という危険なシロモノ。
しかも、漏れた搭載燃料でパイロットが溶けるとか・・・(((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
26名無しラーメン:01/12/19 00:52 ID:ldSE8QQJ
そういや 中学ん時の習字の教師がシュウスイだったっけ
27 :01/12/19 01:02 ID:NAe7+lNI
機体も小さいしあんなおもちゃ見たいなのに乗って800k/hもでたら
そりゃあ、おっかないだろうなあ。
28SFT:01/12/19 01:27 ID:TJBlOu2D
武装は30oだから、B公落とすには十分な火力だろう。
それよりも問題は航続距離(たしか60q)。一回の出撃でどれだけ攻撃できたことやら。
29 :01/12/19 01:28 ID:euvpIS6Z
文字通り一撃離脱だな
30無知菜々子:01/12/19 01:30 ID:Udn4Ma18
でもさ零戦でも800k/hくらい出るよね?
高度狙ったのかな?
31名無し:01/12/19 01:36 ID:GTbFA15v
>>30
800`出る零戦があったら紫電改なんざ作らネーヨ
32名無し:01/12/19 01:37 ID:aFZW7zjO
>>30
零式は500台前半でしょ?
33 ◆10yenAB. :01/12/19 01:38 ID:s4szNYIr
>>3
すげーな。
34 :01/12/19 01:39 ID:Z3Bk4Sq5
「秋水」については、

渡辺洋二著「異端の空 太平洋戦争日本軍用機秘録」

に記載があるぞ。興味があれば読め。
文春から文庫本でも出てる。
35FH:01/12/19 01:42 ID:TJBlOu2D
レシプロで800`出せた機体ってあるか?
Do335でも760`くらいだろ?
36 :01/12/19 01:48 ID:1nj+spYQ
                         ┌──────────────
         ゴォォォォォォォ       | 無理な相談だが
                         | やっぱり飛ばして欲しかったぞゴルァ!!
               ´ ̄`丶    └──v────────────
           /        ヽ                           ,-、
                       ,.、-∧ ∧_    | ̄ ̄¨   ー----  /::|::゙l
               ,. ‐‐‐‐---- '"- l(゚∀゚#)゙゙゙ ー-l、              /::├::|
          |      /_ `.i;;;;;;;;;;`:::::::::::::::::::::: ー-----‐- ....__         /::::: |::::|
  ー--  ......___|    (  ) :|;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ` ー- ...__/:::::::├::| _ ,,,,  -一  "~ 冫
    ¨ ー-= __ ̄ ー-`、~ ノ;;;;;;;;;;;/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: __   - ‐・ ' " ¨ ̄      ..  -‐ ' ´
          ¨ ー- ..._ヽ _;;;;;;;;;;ノ::::::::::::::::ニニニニニニ二 " ´´         _... -‐ "´==‐
               ~  ー-'" :::_____________ ...  -‐・ "´-‐'"
                      i'´              )  __...、__」     ゙O
            \     /  `ー─―‐―一 '''' "" ̄
               -
37 :01/12/19 01:50 ID:nu2Gg1tB
零戦一一型は最高556km/h

ちなみに零戦は振動等の関係から急降下でスピードを出し過ぎると空中分解
の恐れが有ったりする。
38 :01/12/19 01:52 ID:nu2Gg1tB
>>36
それ攻撃機やん(w
39 :01/12/19 01:54 ID:dHhVCsgm
>>24
まじであの国言いそうだな、、、しね
40秋水チェキ!!:01/12/19 01:56 ID:NyxCtn0j

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | チェキ!
   \_____ ________
               V
           ∧∧
    〜〃⌒( ゚Д゚)つ チェキ!                       ∧∧
     /~y' /~~iヘ~ヽ         ∧∧            ( ゚Д゚) チェキ!
      ! イ /ノリノ ルリ))       __( ゚Д゚) チェキ! ∧∧     ( つつ
     从| イ ( | | |ヽ)    ⊂、 つつ〜〃⌒( ゚Д゚) ∧∧ ゝ つつ
        ノルゝ" lフ/ゝ       し'    ∧∧(./(./, -‐( ゚Д゚)つ   チェキ! ∧∧
        /~VNヽ ̄ )ア  ∧∧ 〜〃⌒( ゚Д゚) チェキ!-‐ヽ.)   ∧∧     ( ゚Д゚)
        \__(○⌒ヽ/) ( ゚Д゚)  ヽ.)^U U   )   チェキ! _ ( ゚Д゚) ⊂ ⌒ つつ
          /、_i      (⌒_つつ チェキ!    ⊂⌒`∧∧〜〃 __つつ    ∧∧
        /ヽL_i        \ | 〜〃⌒`∧∧   ヽ( ゚Д゚)  ヽ.) ) 〜〃 ̄( ゚Д゚)つ
        じヽ_人____ノ ̄チェキ!し'⊂( ゚Д゚)つ  U U チェキ!     し'J ヽ.) チェキ!
41  :01/12/19 01:56 ID:IywsZb4D
逆V型の主翼の戦闘機ってなんて名前だっけ。
尾翼と主翼の位置が逆になってるような奴。
42 :01/12/19 01:57 ID:1nj+spYQ
>>38
だって秋水のAAなんて無いし…
4338:01/12/19 02:00 ID:nu2Gg1tB
>>42
せめて戦闘機、キボーン
44>>41:01/12/19 02:02 ID:NyxCtn0j
>>41
グラマンの機体か?
エリア88で風間真が最後に搭乗したやつ。
45 :01/12/19 02:05 ID:hNAFU8Tc
>>41
震電のことかな?
わずかに後退翼だから逆V字と言えなくも無い。
46 :01/12/19 02:06 ID:nu2Gg1tB
>>41
この↓試作前進翼戦闘機の事?
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~kurochan/aircraft/s-37.html

それともこの↓前進翼実験機機の事?
ttp://www9.wind.ne.jp/NoobowSystemsLab/books/x-29/x-29.html
4741:01/12/19 02:09 ID:IywsZb4D
>>44
いや日本軍機で大戦末期に開発されていて実戦投入はされていないとかいう奴。
プロペラがあって、短い翼があって(このあたり曖昧)、その後に長い翼がある奴。
あまり詳しくないのでうまく説明できなくてスマソ。
48 :01/12/19 02:12 ID:nu2Gg1tB
>>47
じゃあ>>45の「震電」だ。

これ↓っしょ
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2631/
4941:01/12/19 02:15 ID:IywsZb4D
>>45,>>48
そうです、それだと思います。聞いた記憶があります。
胸のつっかえがとれました。ありがとうございました。
5048:01/12/19 02:15 ID:nu2Gg1tB
>>47
ごめん、「閃電」の方かも?
51 :01/12/19 05:28 ID:yvF3Y/On
秋水まんせー
52 :01/12/19 05:30 ID:MhpWHLbn
         ∫∫
   ∧,,∧    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 時代は犬、介護犬で俺の出番なし
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_出来る事は車に轢かれるくらいよ
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
53ギコ:01/12/19 06:21 ID:Gn54754I
ついでに発動機の「特呂2号」を復元してほしい。
当時は入手困難だった甲液(80%過酸化水素)と乙液(水化ヒドラジン)
もいまだったら簡単につくれるしね。
(乗り手はいないか、そり着陸は難しいね)
こういう航空機を保存する博物館がないのは非常に残念です。
この手のものにたいして「あほサヨ」「チョン」が騒ぐから設立はほぼ不可能
といえるけど、この時代の技術が戦後の技術大国を作った礎になったんだから
後世に真実の歴史を伝える意味で設立してほしい。
54 :01/12/19 06:26 ID:HnFWNUvH
カコイイ 名前もカコイイ
55 :01/12/19 06:37 ID:9AS5zOiA
れ、烈風も復元きぼんぬ・・・・(´Д`;)ハァハァ
ついでに、ふ・・・富嶽も・・・・ハァハァ
56 :01/12/19 06:40 ID:HnFWNUvH
富嶽は作られてないんじゃ…w
57 :01/12/19 06:54 ID:ri1nWEv3
しかし土中から見つかったってのもすごいよね( ゚д゚)
58憶測で物を言う人:01/12/19 06:56 ID:qajC+qiV
大戦略やってると詳しくなるよね
59 :01/12/19 07:17 ID:NAe7+lNI
AD大戦略のおかげで詳しくなった。>第二次大戦中の独軍
ついでにキッカの復元も期待したい。
60 :01/12/19 07:18 ID:HnFWNUvH
SS版大戦略と提督の決断で詳しくなった
61 :01/12/19 07:18 ID:06KUds22
秋水も震電も富嶽も「1942」に出て来るぞ
62 :01/12/19 07:28 ID:ivpDm+07
                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   |
                 |                   \
                /                     \
               /                       \
                                         \
63 :01/12/19 07:33 ID:HnFWNUvH
ペイントされるともっとイイ
64 :01/12/19 07:43 ID:5tHhi3Y3
社民党が騒ぐに50総理
65addie:01/12/19 07:55 ID:qU59AnmB
俺は共産党だが嬉しい。
しんでんっておしりにプロペラあるやつだっけ?
あと、5式戦闘機復元希望。
66 :01/12/19 07:59 ID:4GBCKKC+
本当にこんなファンシーな色だったのか?
67カツ・レツ・キッカ:01/12/19 08:01 ID:+SrovcOH
プラモで震電のジェット版が出てたけど、本当にジェット化する計画なんてあったのかな?

紫電改は戦後、米軍のオクタン価の高いガソリンを使ったら、700キロ代出たって聞いたことあるけどこれはネタ?
68カツ・レツ・キッカ:01/12/19 08:04 ID:+SrovcOH
坂井三郎は紫電改のことボロクソに言ってたね。
岩本徹三は素晴らしい戦闘機だと誉めていたけど。
69 :01/12/19 08:04 ID:HnFWNUvH
70 :01/12/19 08:37 ID:LJgQt9MP
何で俺の記憶の中の秋水はオレンヂ色なんだろう。

だれか同じような人いない?
71 :01/12/19 08:43 ID:HnFWNUvH
上から三番目の画像みたいな?
俺は緑のイメージだけど
72 :01/12/19 08:50 ID:LJgQt9MP
ちがうね。あかじゃなくてオレンヂだった。
俺だけか?

大戦略の秋水も緑?
73極東不敗Ω:01/12/19 08:50 ID:J8S+HoFB
>>65
あんたは多分いい奴かも(笑)!
>>67
あったらしい。計画途中で軍から早くもジェット化の要望が出てたとか。相当期待してたんだね〜(涙)。
>>68
 紫電改って、ものの本を読んだ限り「扱いが非常に難しい、計器に常に注意を払うような繊細な操作
が要求される」と書いてあった。
 車で言えば、零戦がNAのマシンで紫電改はターボ車って感じかなと思ったんだけど。
74 :01/12/19 08:54 ID:NAe7+lNI
あまりかっこいい部類の戦闘機ではないね。
ところで局地戦闘機と迎撃戦闘機って同じ?
75 :01/12/19 09:02 ID:HnFWNUvH
局地戦闘機とは旧日本軍に於けるインターセプター(迎撃機)の呼称で
ある。
>>74
そうみたいです。
>>72
大戦略のは緑だったと思います
7674:01/12/19 09:05 ID:NAe7+lNI
>>75
なるほど。さんきゆ。
77 :01/12/19 09:08 ID:mrDgiN0m
自衛隊要撃機として秋水(現代風に改良加えて)配備キボン

攻めてきた敵機に向かって華奢な秋水がミサイルを発射する姿・・・ハァハァ

ちなみに詳しい人、30mm機関砲なんて当時の技術でまともに弾飛ばせるの?
78 :01/12/19 09:14 ID:8trbpL50
>>70
確か、アメリカに持ってかれた秋水がオレンジに塗装されてるんじゃなかったっけ。
理由は知らないけど、Me163の試験機がオレンジ塗装だったのと関係あるのかもしれない。
79 :01/12/19 09:14 ID:qCiJelwv
>>70 >>74
秋水のプラモ(ハセガワの1/72)の組み立て説明書によると
試作型が黄橙色、量産型が暗緑色(三菱系)だって。
80 :01/12/19 09:16 ID:bOyTOWx8
よくわからないのですが、3分半で高度1万メートルまで上昇するって、
パイロットは耐えられるのですか?
8179:01/12/19 09:18 ID:qCiJelwv
ついでに書くと、試作型は30mm機関砲未搭載。訓練用の
グライダー機(秋草(?))も存在してたと思う。
82 :01/12/19 09:20 ID:sWAfuZOb
       __    Λ∞Λ
   = //●\ ̄ ̄|(| ´∀`)、 ))
  =  〔-=∋  ̄● ̄∪ ̄ ̄ ̄|l≫
   =  ∂ ̄ ̄`ー―-=ニ⊃=´))
                `Ъ
83 :01/12/19 09:21 ID:HnFWNUvH
>>78
こんなん見つけたけどこれかな?
http://dunedune.hoops.ne.jp/syuusui.gif
8479:01/12/19 09:24 ID:qCiJelwv
>>83
ビンゴ!試作型秋水だよーん。
85 :01/12/19 09:24 ID:sWAfuZOb
      / ̄\ ̄\                                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | ̄ ̄ \~~.\                    __∧∧__    < 今はB52の時代だ!
      |  ★  \  \       、       _///(| ゚Д゚)|\\。   \_____
      ゝ       ̄\ ̄\   ゝヽ―― ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄〃 ̄―_
   /=〃  ⊂ニニニニニ⊃ニニニニニ)ニニニニ⊃   B52    |     ニ・――
⊂lニ〔⊂ニニニニ⊃        / ̄ ̄/____________ヽ_― ̄
   ヽ=ヾ |          /   /   /  /
       ー――――-__ /__/__/_/
        \/\/
86 :01/12/19 09:25 ID:Nd+JxPG3
>85
それのどこがB52だよゴルァ!
8778:01/12/19 09:32 ID:8trbpL50
>>83
あ、それそれ。
ありがとう。
88 :01/12/19 09:38 ID:ZlqVQQfo
>>80
10000mまで3分の上昇力も現代の戦闘機と比べると大した事ない
F-15なんかは兵装最大装備した状態でも30000フィート(約9000m)まで70秒で上昇できるらしい
89 :01/12/19 09:49 ID:mrDgiN0m
>>88

耐Gスーツの存在もしらないボケ
90 :01/12/19 09:51 ID:usIuni4r
>>23
震電って、アメリカのスミソニアン博物館にある。
そのうち修復されて、展示されるんじゃない?
>>35
当時はなかったけど、今はある。
アメリカのエアレース用の機体で「レアベア」っていうヤツ。
1989年にレシプロ機での世界最高速度記録850.61kmを樹立している。
元の機体は、グラマンF8Fベアキャットだよ。
元々、2000馬力級のP&WR2800というエンジンを積んでいたんだけど、
それをライトR3350というエンジン(B29用と同型)に載せ換えてある。
燃料は145オクタンの航空燃料と、窒素酸化物噴射(ニトロの事ね)を組み合わせて、
R3350から最大3800馬力を引き出しているんだって。
91 :01/12/19 10:03 ID:PeAdP2dE
>>88
古今を認識できないほどの馬鹿
これほどわけわからん事をいう奴は
久しぶりにみた
92 :01/12/19 10:10 ID:usIuni4r
>>91
そうだよね、56年前に造ったモノなのにね(w
93@@@:01/12/19 10:11 ID:8ZZ2gKGu
日本とドイツって
チョチョチョン〜 イイ感じ♪
94 :01/12/19 15:02 ID:G7Z+CKy0
age
95名も無き馬場。:01/12/19 16:31 ID:XyyZt9VH
人間魚雷みたい。
96九州:01/12/19 18:37 ID:jIrgESXW
震電はもっかい作れるような図面残ってるの?
97_:01/12/19 21:03 ID:5qrNERfF
秋水か………プラモ持ってるわ。

あと機体がオレンジなのは試作機だからじゃなかったか?
タミヤの「南山」もオレンジだったような
98 :01/12/19 21:11 ID:SBfwZf4C
みんな協力してクレ!!

四式中戦車の画像
http://isweb4.infoseek.co.jp/photo/muwsan/photo-4siki.htm
「四式中戦車を引き揚げる会」発会のお知らせ
http://member.nifty.ne.jp/muwsan/syomei.htm
99 :01/12/19 21:13 ID:NsvdU4bt
WA大戦略の本土決戦では、もうヤケクソになって秋水量産したなあ。
強いけど燃料が2ターンくらいで尽きるから、空港殆んどやられたあのマップでは
今一活躍の機会がない。。。
100 :01/12/19 21:48 ID:YJhGDt8k
>>96
そうだ、そもそも震電を造った会社がもう無いんだっけ…
101ひーたん:01/12/19 22:27 ID:6DQBy1aE
誰も菊花の話はしないのか。なかったけMe262を元にしたやつ
102 :01/12/19 22:30 ID:53bHMCNV
>>101
菊花×
橘花○ だろーが。
103 :01/12/19 22:32 ID:53bHMCNV
>>101
おまえの菊花にティンポ入れて欲しいんだろ。
104ギコ:01/12/19 22:37 ID:wz7iexhm
昔、少年マガジンに「飛べよ秋水」という作品があった。
苦心惨澹、試験飛行にこぎつけたが、着陸に失敗し、燃料が吹き出してパイロット
は溶けてしまったというホラー真っ青な作品だ。(事実は失速による激突死)
たぶん発動機を復元しても、だれも乗らないだろう。
105 :01/12/19 22:43 ID:oxQx3adS
そいや漏れの会社の工場で
秋水の燃料を作っていたとか・・・
106 :01/12/19 22:45 ID:Up+80YYP
まあ、元となったメッサーシュミットMe-163はほとんど役に立たなかったけれどもね。
こういう夢の戦闘機よりも、手堅くて大量生産できるP-51の方が優秀なのが現実で。

Me-262は好きだ。アウトバーンまで使って徹底抗戦するガランド中将の熱さは異常
107ギコ:01/12/19 22:45 ID:wz7iexhm
>>101
橘花の発動機「ネー20」は、石川島播磨重工業にあると何かの本に書いてあった
十数年前、話題になった記憶があったよ
それにしても昭和20年秋水を5000台用意してB29邀撃するとあったが、
もうヤケクソ(過酸化水素製造のため国民はだいぶプラチナを供出させられた
という話だ)
ところで、秋水の復元機体の翼根元に30o機関銃がついているけど、機関銃まで
復元したのかな(朝鮮戦争当時、米国が日本の製造メーカーに再生産を依頼した
優れもの)
108 :01/12/19 22:47 ID:kYfvewfE
>>104
ドイツでMe163の試験が行われた時に、まさにその状態になったそうだ。
詳しく覚えてないが、たしか着陸の衝撃で燃料が操縦席に漏れて、パイロットが溶けてしまったんだったと思う。
溶けた人間は「ピンク色でゼリー状」になっていたそうだ。
109 :01/12/19 22:52 ID:Up+80YYP
戦後、Me-163を接収した米軍が、ドイツ人パイロットに「性能を見たいので操縦してみてくれ」と頼んだところ、
「それだけは勘弁してくれ」と皆嫌がったとか。
110へけ:01/12/19 22:53 ID:TyhoV7RF
>>107

俺は海上自衛隊下総基地のスカイフェスタで「ネー20」の実物を見たよ。
当時の技師が構造の説明してた。
111へけ:01/12/19 22:56 ID:TyhoV7RF
Me262のジェット燃料は発ガン性物質が多量に含まれていて、皮膚ガンにかかった整備兵がだいぶいたらしい。
112ギコ:01/12/19 22:58 ID:wz7iexhm
秋水のコードネームは「マルダイ」だそうだ
ついでに同系列の桜花も特集してほしい(靖国神社に機体があります)
あと剣も含めたこの手の飛行機は2度と作ってほしくないけど、先輩方の労苦
を学ぶ意味で、また平和を再考する意味で、決して歴史の闇に葬らず、堂々と
展示してほしい。
113addie:01/12/19 22:58 ID:P3Lzuhoi
でもまあ復元されるのはミーハー(って言ったら失礼だが)な
機体ばっかなんだろうな。日本の文化は層が浅いとかいわれるぜー
なんつーかさー 誰も見向きもしないような機体も復元してくりー
それがなんの役にたつんだよとか言われるなー でもよー

以上 共産党員のaddieでした。ウラ〜
114ギコ:01/12/19 23:03 ID:wz7iexhm
>>80
当時は減圧対策と称して、名古屋帝大の減圧室にパイロットを押し込み
1〜2分で高度1万メートルの気圧まで減圧して、減圧訓練をやった
らしい。
さくが、帝国海軍。
115名無し算:01/12/19 23:15 ID:sryzSqXs
>>112
マルダイは桜花だったと思いますゾ。
116名無しさん:01/12/19 23:16 ID:RfyeC1RM
>>108
小中学生の頃よんだ「オンボロ飛行機物語」とかいう本に詳しく載っていたなあ<Me163
四弾になるがこの本、この他ブラバゾンとかコンベア880&990とかフェアリー・バトルとか
美味しいネタ飛行機が勢揃い。
117ギコA:01/12/19 23:22 ID:wz7iexhm
>>115
秋水や桜花などの「必殺兵器」にはマルダイシリーズのコードネームを
つけていたようです(最後のあがきシリーズ)
テストパイロットの犬塚大尉が死ぬ間際「マルダイはいい飛行機だ
はやく完成してくれ」といったようです
118必殺と言えば:01/12/19 23:27 ID:DLkiWIiA
「藤花」もよろぴく。
119 :01/12/19 23:29 ID:6c3uM3QD
>>98
子供の頃から、日本戦車は、なぜ制退機を防護する、防盾を付け
ようとしなかったのか、不思議だった。重くなるからだろうか。
120 :01/12/19 23:30 ID:DLkiWIiA
帝国海軍「花」シリーズ「桜花」・「梅花」・「橘花」・「藤花」萌え〜
121かいぐんまんせー:01/12/19 23:32 ID:NZd3qLSG
やっぱり梅花だな。
122名無し算:01/12/19 23:47 ID:sryzSqXs
>>117
あらま、そうだったんで?
昭和19年4月に軍令部が作った「兵器特殊緊急実験」計画で、回天や震洋等
特攻兵器を含む九種の特殊兵器にそれぞれ「マル1」「マル2」(○の中に漢
数字)などの番号が付けられ、「金物」の統一呼称が与えられています。これ
らは海上兵器。
そしてマル大は桜花のアイデアを航空本部に持ち込んだ少尉の姓一文字を取っ
たもの。航空特攻用。(ここらへん柳田邦男の零戦燃ゆ渾身篇より)
しかし秋水は「金物」系列ではなく、航空特攻に使う兵器でもない。マル大の
名が与えられることはないと思うんですが……。
123addie:01/12/19 23:50 ID:P3Lzuhoi
海軍嫌い 中途半端に 頭いいから 設計者殴ったりしてんだもん。

その点陸軍かっこいい
「わしら ようわからん 自由に 作ってくり」
みたいな雰囲気だったらしい

いいなあ。

サボる技術者もいたけど、若者パワーを発揮する技術者もいたわけだ。
124はげしくどうい:01/12/19 23:50 ID:DLkiWIiA
>>121
やっぱ高速な割に航続距離の長そうな所がイイ!ですか?
125 :01/12/19 23:51 ID:DLkiWIiA
>>122
決戦兵器と言う事では?
126名無し算:01/12/19 23:55 ID:sryzSqXs
>>125
そうかも。(汗)
127キ-74:01/12/20 00:12 ID:cwe6yi4Y
「橘花」の陸軍版の名称ってなんだっけ?

秋水はまんまMe163のこぴーで、橘花は資料をつんだ潜水艦がシンガポールで沈め
られたので、3面図程度の資料を元に作ったとゆーのは本当だろうか。

>>121
やっぱ東海っしょ(w
128 :01/12/20 00:13 ID:saTWNNAZ
>>127
「火龍」じゃなかったっけ?
129名無し算:01/12/20 00:18 ID:rBnCdCnw
>>127
火龍だったような。
秋水は「機体及びエンジンの取扱説明書」「同3面図」「ロケット用燃料の取
扱い法と比重表」「その他一般資料」で作ったという話で。
130名無し算:01/12/20 00:24 ID:rBnCdCnw
あ〜違う、すんません。
橘花と火龍は別もんでした。
前者は秋水と同じく技術資料を参考にして作り、形は似ているが別もの。
火龍はMe262のコピー。
秋水は陸海軍でべつべつの形式番号を付けていたが、橘花は海軍の飛行機。
そんなところだったかと。しつこくてスンマセン。
131かいぐんまんせー:01/12/20 00:51 ID:iGFujc3J
火龍は戦闘爆撃機で橘花は特殊攻撃機だな。
132かいぐんまんせー:01/12/20 00:56 ID:iGFujc3J
1945年7月7日午後4時55分・・・。
日本初のロケット機は蔭りはじめた空に離陸した


渡辺洋二著 異端の空より
133名無しさん:01/12/20 01:07 ID:kQ6aZgdp
秋水の開発班だった人に会いました。

戦後は同僚と一緒に台湾に逃げて役人になったが文化大革命が
起こって台湾まで影響が出たときに、怖くなって名前変えて日本に
帰ってきたそうです。
134名無し算:01/12/20 01:16 ID:vxAkWRd5
>>133
>秋水の開発班だった人

三菱の技術者さん?
135 :01/12/20 01:18 ID:WjEt+0RR
正直、秋水はあまりかっこよくない・・・
まあ、ドイツの飛行機は微妙にグロテスクだからしょうがないけど。
零戦の方がスマートで断然カコイイ。
136 :01/12/20 01:25 ID:w+dnxCMT
>>135

カコイイではなくカワイイ、まさに萌え
改良して自衛隊に配備して欲しいなぁ(w
137 :01/12/20 01:29 ID:/itTy8K5
エンジンはLE7Aでね
138 :01/12/20 01:30 ID:N0SzWktS
大和も復元して欲しいね〜。
139かいぐんまんせー:01/12/20 01:38 ID:iGFujc3J
>>138
信濃が先だ。
140名無し :01/12/20 01:43 ID:oLbx83Qp
引き揚げて某国のようにアミューズメントパークに改装だ(藁
141森雪は慰安婦:01/12/20 01:44 ID:Za4HWMdY
宇宙に・・・
142 :01/12/20 02:56 ID:34V4rrzW
親戚が秋水の開発をしていて、秋水の記事にこんなこと言ってました

> 秋水の記事は私の記憶と同じで間違いのない様に
> 良く調べられています。
> 一ヶ所違っているのは1945年7月追浜(横須賀)
> で日本初めてのテスト飛行に用いられた秋水の機体
> の色はオレンジ色で写真のグリーンでは有りません
> でした。当時海軍のテスト機や練習機はオレンジ色
> でしたので正式に戦争をする飛行機は銀色で練習機
> 等とは区別されていました。

だそーです
ガイシュツだったらすんません
143k」:01/12/20 02:58 ID:F+10O5hA
つか飛ぶの?乗るの?
コメートのほうは着陸時爆発するわ、燃料は人とかすわで
やば過ぎのらしいが。
144 :01/12/20 03:00 ID:6aRQpIsv
おー、これが秋水かぁ。
なんかちっこいね。
145 :01/12/20 04:25 ID:quU+0Rqk
試作機だったら、キ78!萌〜。
146」」:01/12/20 09:18 ID:0a1lsdEu
>>139

何で信濃なの?
大和と違って信濃は海底で原型を留めていると思われるから、復元より引上げのほうがいいかも。

あ、沈んでいる所が深いんだっけ?
147 :01/12/20 09:33 ID:w9XqL88y
オレンヂ言い出した最初のヤツです。

そうか、俺がみたのは試作機の写真だったのか。
教えてくれたみんな、ありがとう。
148極東不敗Ω:01/12/20 09:35 ID:wIMGCpOk
>>136
往年のSEGAの名作シューティング・ゲーム「ファンタジーゾーン」のオパオパみたい
な形だよね(笑)。
149 :01/12/20 09:39 ID:DO1nD/KK
>>145
やっぱり、キ83に萌え萌え〜
150 :01/12/20 11:13 ID:qTHIbcuY

をいをい

>>142にすごいヤツ(の親戚)がいるぞ!!

 
151 :01/12/20 12:16 ID:m5zDxRPP
をれこの三菱重工行ってきたよ。
名古屋空港の近く。
なんかさー、許可証なしにビデオカメラ持ち歩いていたら
怒鳴られたよー。なにあいつら?
50代のやつらが20・30代の部下に床掃除させたり。
こんな会社クソだと感じたよ。
あと発表会にいっつも自衛隊がくるんだけど
毎回飛行機で来るの止めれ・・・
152142:01/12/20 13:23 ID:6YTEAr0U
秋水のこと(特に燃料系)で質問があったら聞いておきますよ
以前秋水開発話しを口頭で聞いたのですが、
難しすぎてほとんど忘れてしまいました。
153 :01/12/20 13:45 ID:5QVVTdCX
>>151
防衛機密を扱う関係上、怒鳴られて当たり前。
漏れが仕事で川崎重工行った時なんてカバンひとつでも手荷物検査だよ
(ジェットエンジンの研究部門なんでモロ)。よく見るとそこかしこに
赤外線投影機付のビデオカメラが取り付けられて(カムフラージュ
してるものまで見つけた(藁))たよ。
154 :01/12/20 14:02 ID:9TsP3p7p
どこに工作員がいるかわからんからな
155極東大敗:01/12/20 14:14 ID:hs+Ry8Hf
>>142
施設外なら現行機密で無いので問題無いと思われルので

出来るならminiレコーダ−等で録音して置くが吉
あとでイイ!カンジのトコをupしてくれると
大変うれしい・・・
156ギコA:01/12/20 19:21 ID:WLzKEgZc
>>122
確かに、「マル」シリーズには秋水は入っていないんですが、
犬塚大尉の絶命時に「マルダイはいい飛行機・・・」と何かの本で読んだんで、
終戦直前ゆえにコードネームが混乱して使われたんでしょうね。
ここまできたんだから、発動機も復元してほしいな〜〜
157 :01/12/20 19:28 ID:O3P76XPi
ついでに「橘花」も復元してください。中島だけど。
>156発動機は「特呂」ですよね。
158きー74:01/12/20 22:53 ID:ZXd8vMBo
ついでに剣と震洋を復元してください(w もろに特攻専用だけど。
128,129,130の方々どもです。そかー、戦爆に半特攻機でしたね、そいえば。

「特呂」って「とくべつろけっと」な意味だったかな?
159ギコA:01/12/20 23:46 ID:WLzKEgZc
>>157
さよう
ジェットは「ネ」、ターボは「ル」だった
どっかの自動車メーカーもターボを「xxx−T」
じゃなく、「xxx−ル」で標記してくれんかな
トヨタの「3S−GT」なら、「トキ3ール」・・・・
160:01/12/21 01:14 ID:3VoDQueh
>>158

震洋なら銚子かどっかに実物があったよ。
161 :01/12/21 01:57 ID:+8K+q+JI
>>158 >>160
アメリカの戦艦(マサチューセッツか何か)を改造した軍事博物館で、
復元された震洋の実物見てきた(解説にはBAKA-BOATと書かれていた)。
あれ見て涙が止まらなかった
162 :01/12/21 02:03 ID:9JwIo43X
保田良雄の「カフカズに星堕ちて」に、秋水についての記述があった
163なんたって:01/12/21 05:06 ID:3VoDQueh
桜花がBAKA BOMBって呼ばれてたからねー
164 :01/12/21 05:09 ID:UxEmEac8
てすと
165一式陸攻:01/12/21 05:15 ID:3VoDQueh
松本零士の「音速雷撃隊」って漫画では、米兵が桜花のことを「チェリー・ブロッサム」と呼んでいたけど、実際は「バカ・ボム」って呼ばれていたんだよね。
作者の気持ちは分かるが、嘘を言っちゃいかんなって思った。
166 :01/12/21 07:37 ID:moLhrChG
>>165
良いじゃん。あんな大戦果挙げたこと自体が虚実なんだから。
まあ、妄想とはいえ音速を超えた桜花にはちょっと震えが来たが。
アニメ版での、空母に突っ込むまでの描写がかなり良い。
こちらも息が詰まるようで…
167極東不敗Ω:01/12/21 12:34 ID:Do3XkrEn
>>166
あれは悲しくも、儚くも、美しくも、カコイイ話だったね〜。
琴の音が未だ耳に残る(涙)。
168  :01/12/21 12:46 ID:u2Dmk7Vm
>>157
ネー20「改」を積んだ橘花がいいなぁ・・。
169へねもね:01/12/21 14:29 ID:RS75m8Ep
>>151
当たり前。
防衛機密を扱わない場合でも、普通それなりのメーカーの工場は
カメラ持ちこみ禁止だ。
170 :01/12/21 20:24 ID:bO6okGdW
>>151
許可証なしに持ち歩いてたら怒鳴られて当たり前だろ。アフォ?
これが外国だったら殴られたうえに取り上げられてると思うが。
171あげ:01/12/21 23:54 ID:EsODoeTl
age
172 :01/12/21 23:59 ID:1pjOKhoP
>>160
前に何かで聞いたけど、競艇場のボートは元々震洋の訓練の為に
作られたんだそうな。
で、最初の競艇選手は震洋隊の生残りだった。

尚、このボートの上に箱をスッポリかぶせて潜望鏡を付けた回天の
訓練用のボートもあったとか。
173 :01/12/22 14:38 ID:3MnE61hc
保守age
174 :01/12/22 15:06 ID:f6kuskqZ
>>166
米軍が公式発表している「回天」での被害報告、これは改ざんされているのではないか?という話を
ある本で読んだ。
175アゲ:01/12/22 16:23 ID:kILG3NL9
>>174
潜水艦長でそういう感想を持っている人がいましたね。
少なくともグアムでの被害報告は少なすぎる、と。
176伊ー58:01/12/22 17:09 ID:5IHyZnMM
俺が厨房だった頃は、終戦までの回天による撃沈は輸送艦ミシシネワ一隻だけだと発表されていたけど、その後、駆逐艦を含めた何隻か撃沈されていることが判明してきたね。
末期には輸送船をターゲットにしていたらしいから、戦艦や空母の撃沈は無いかもしれないが、隻数的にはまだまだ戦果があったと見て間違いないだろうね。

出来れば米国には回天隊の生き残りや遺族の方々が生きているうちに正確な戦果を発表してもらいたいと思う。
177伊ー58:01/12/22 17:17 ID:5IHyZnMM
昔、杉良太郎主演の「桜花」モノの映画があった。

最後には見事に敵の巡洋艦に命中してたけど、確かこちらの戦果は史実に基づいたものだったと思う。

一式陸攻役をP2−Jにやらせていたのがちょっとって感じだったけど。
どうせなら、撮影用に一式陸攻そっくりに改造して欲しかったなぁ。
178174:01/12/22 19:35 ID:f6kuskqZ
光人社刊「艦長たちの太平洋戦争」という本の中にあったよ。
「武運長久」、潜水艦「伊47」艦長・折田善次中佐の証言という章に書いてあった。

「伊36」と「伊47」は協同攻撃を実施、昭和19年11月20日にウルシー泊地内の米艦隊に対し、
計5基の「回天」を放った。
戦後公表された米軍の記録では、その際の被害は油槽船ミシシワワ一隻撃沈とされている。
179174:01/12/22 19:37 ID:f6kuskqZ
折田艦長へのインタビューによると、攻撃の前日にウルシー泊地の南側を偵察した際、
南半分に輸送船団、機動部隊、修理艦などを多数視認、北半分に戦艦、巡洋艦などの大型艦を視認している。
その際、南側に米空母2隻が並んで停泊しているのを視認している。
ウルシー環礁には東側に2ヶ所水路があり、北側は「伊36」、南側は「伊47」が突入口としていた。
180174:01/12/22 19:38 ID:f6kuskqZ
「伊47」は、環礁入口から4マイル離れた地点から4基の回天を発進後、外海に急速避退、避退中に4基の爆発音を聞いた。
4基のうち2基は、その爆発音から推測して環礁に乗り上げたのではないかと判断した。
3日後の11月23日、旧日本軍側から偵察機で確認した際、空母は1隻しか確認出来ず、油槽船1、空母1撃沈と判定した。
181174:01/12/22 19:39 ID:f6kuskqZ
戦後、アメリカはミシシワワ大爆発の情景写真を公表している。
折口艦長によると、写真には空母が一隻だけ写っているが、その隣にもう1隻いたはずであり、
仮にタンカーや上陸舟艇だったとしても、それが写っていなければならないはずである、と主張している。
182名無し職人:01/12/22 19:45 ID:NeyQXBVZ
イワユール・ゲルググ
183ああ:01/12/22 23:26 ID:lnEtVCGh
184あげ:01/12/23 17:24 ID:Y1rUMYky
>>182

ゲル具具は言い過ぎ。
185ニダちょーん:01/12/23 17:59 ID:wCly6gYE
秋水は、ドイツから持ち帰ったほんのわずかなスライド資料だけで、機体・発動機
まで仕上げたんだから、当時の技術者に敬意を表したい。
186
あげ