H2Aの技術で民間ロケット、国が支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一條戻橋
経済産業省は2日、来年度から民間のロケット開発の支援に乗り出すことを明らかにした。
日本のロケット開発はこれまで、文部科学省の宇宙科学研究所や、文部科学省、
総務省などが共管する宇宙開発事業団による政府主導で進められており、
官民共同でのロケット開発は初めてとなる。

経産省は来年度予算で開発費24億円の獲得を目指す。世界の宇宙ビジネスは、
ロケットや衛星の製造、衛星からのデータを利用したサービスを含め2010年には40兆円規模に拡大するとの予想もある。
しかし、日本は民間企業による宇宙産業への取り組みが欧米に比べ遅れているため、
経産省は官民共同のロケット開発で競争力のある日本の宇宙産業を育てる考えだ。

経産省が来年度から支援するのは、石川島播磨重工業や三菱商事など国内7社が今年3月に共同で設立したギャラクシーエクスプレス。
宇宙開発事業団が開発したH2Aは、高度3万6000キロの静止軌道に放送衛星などを打ち上げる大型ロケットだが、
ギャラクシーが計画しているのは高度200キロの低軌道に3トン程度の衛星を打ち上げる小型の「GXロケット」の開発だ。
2002年から開発を始め、2006年に1号機の打ち上げを予定している。

GXロケットは開発・製造費を抑えるため、1段目はロシア製のエンジンを使う。
開発費は500億円程度を見込んでおり、3分の1はギャラクシーが独自に資金調達し、
残りの3分の2は政府の支援を見込んでいる。
経産省は主にロケットの運航を制御するソフトウエアの開発を支援する。

ギャラクシーは商業衛星の打ち上げ料を、海外の宇宙産業と同じか、それ以下に抑えて国際競争力を持たせる方針だ。

http://www.yomiuri.co.jp/top/20011203it01.htm
2 :01/12/03 05:34 ID:ibbmGKnm
2
3Rudy ◆RudyQzi. :01/12/03 05:34 ID:B8RkBZgY
なるほど
4:01/12/03 05:34 ID:lSB/dAyu
(・∀・)
5:01/12/03 05:35 ID:MbXtlt1p
(・∀・)2
6 :01/12/03 05:35 ID:by3pHc4M
よっしゃ!
核武装に向けてGO!
7サラダ将軍 ◆oFVq8VEg :01/12/03 05:36 ID:oQy/fGgd
(´_ゝ`)ふーん
8 :01/12/03 05:38 ID:UOXUzaLF
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  何かボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
9肉屋 N50cc-10p29.ppp11.odn.ad.jp:01/12/03 05:38 ID:w8yU9RTx
正しい。
せっかく培った技術だ。
共有した方が、効率いいに決まってる。
10肉屋 N50cc-10p29.ppp11.odn.ad.jp:01/12/03 05:39 ID:w8yU9RTx
ごめん。ボケれんかった。
11 :01/12/03 05:39 ID:WLKgoj/8
あり?おせーてくんはもう寝たのか?
12 :01/12/03 05:39 ID:z6XzjwVR
おいおい、H2Aも打ちあがらんからってちがうチャンネル作ってきたか
重工産業へのばらまきが露骨過ぎるぞ。
役人と民間7社の共同出資会社かぁ無責任体制の塊だな失敗オメデトウ。
13 ◆HIACSEXY :01/12/03 08:40 ID:tkYt5t+D
いいことだ
14名無しさん:01/12/03 11:17 ID:dH1ErBAV
まぁせっかくある技術だし有効利用すればいいんでないかい
それで産業が上手くいけば国益になるし
でもばらまきが心配。
このへんどうなんだろう?
15生え際ピンチ ◆HAGEmMxg :01/12/03 11:19 ID:ZAoFozly
( ´D`)ノ<スペースコロニーはまだれすか?
16名無しさん:01/12/03 11:22 ID:dH1ErBAV
>>15
君の生え際並の危機です。
17 
しかし3トンの衛星ってどんなもの?