第3次世界大戦秒読み、中東消滅決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
170 :01/10/20 04:41 ID:/yZYIHja
>>169以上→異常
社会科学から想定される、学校教育の進展により進歩する程度以上に
大進歩をとげているということ。ものすごい向上。10年前と人間が違う。
171 :01/10/20 04:44 ID:gY3l1VWO
漢文が読めるのは中国人より日本人っていうのもなあ。
172 :01/10/20 04:44 ID:KgjsiJFX
中国は超高齢化社会にはどう対応するつもりなんだろう?
173 :01/10/20 04:46 ID:XI6/SyeT
>>169
中国を誉める奴のルーツには大陸の血が混じってる事が多いね。
自画自賛。それも中華思想。

先行者にも勝てないか。アホか。
174 :01/10/20 04:49 ID:wgI6KV2d
ユダヤと中国は世界中で堅固な地盤があるから嫌だ。
今後は一層日本叩きが増えるんだろうな。
175  :01/10/20 04:50 ID:SnVfnKCR
>>170
具体例を示してくれませんか?
176 :01/10/20 04:50 ID:/yZYIHja
現代中国を支えるのは労働人口の一割以上をしめる「無戸籍者」
かれらは「国民」ではなく、生活保護的な思考は国家は持ち得ない
(戸籍的にはすでに「死亡」している。肉体的に死亡しても誰も感知しない)。
かれらがおそろしく安い賃金で労働し、また自らを守ってくれる企業に対して忠誠を誓う。
共産主義的計画経済の破局が「超」資本主義を生み出してしまったのだ!
177  :01/10/20 04:54 ID:2bC6Cfpj
丁稚の小僧さんが親方の家で養われていて
どんな苛酷な条件下でもモクモクと働いてる様なもんか?
178 :01/10/20 04:56 ID:0dH1mvO6
>>173
現実が見えてないな。
中国の先端層はマジで凄い。
まぁ、中堅層以下はハチャめちゃなんだが。
そもそも人口が大きいから脳力ある人間の絶対数はかなりのもの。
179 :01/10/20 04:56 ID:JjzB2Vf6
>>173
大陸の血が混じってるかどうかなんてどうやって知るの?
それに衛星ビジネスでは日本は中国の後塵を拝していると聞きましたよ。
まあ、最初から勝負して勝てるわけないと思いますけど。
在日の方々も、医者になる人がたくさんいますよね。
病院行ったらいつも何人かは見かけます。
このまま行けば、日本は朝貢国に逆戻りですかね。
180 :01/10/20 04:58 ID:/yZYIHja
セブンイレブンは米国発なのに完全に日本のものになっちゃたけど
明治時代の商家などは、じつは24時間営業だった(といっても、
朝6時前から夜10時ころまで・・ってセブンイレブン!?)。
昔の開業医が地域住民への往診を24時間受けつけていたのも同様。

日本人がレジャー繋がりをするようになったのは1985年以降なんだよ。
181 :01/10/20 04:59 ID:kH9d4Ihp
>>179
>このまま行けば、日本は朝貢国に逆戻りですかね。
アメリカに付くくらいなら、まだ中国に付いたほうが良いと思うけど。
182 :01/10/20 05:03 ID:v4dPDkWR
無理に経済競争してもしょうがない、文化を育て、生活水準を上げるべし。
183 :01/10/20 05:06 ID:/yZYIHja
研究職の皆様も、最近は共同研究でもアメリカにパテントの上前はねられ過ぎなので
研究相手国は中国にしている(中国人も最近徐々に協調性をもってきた。
協調性が極度に減少してきてるのはアメリカ人。こいつらだめだ・・)。
ただし、中国政府は国内で少数民族におそろしい圧制と虐殺を強いてるので、
対外的にも何が起こるか予測できない(アメリカはけっこう見える)これが難点。
184 :01/10/20 05:11 ID:JjzB2Vf6
>>181
組織犯罪者が処刑されるという点はいいと思うのですがね。

>>182
>文化を育て
江戸以来、日本に文化ってあるんですかね。
どうなんでしょうか。詳しい方々。
185 :01/10/20 05:11 ID:SnVfnKCR
前にも書いたけど、
日本の場合、町工場の親父がすごい。
一部の天才が動かす場合があるが、当たらしい発見は偶然性のものが多い
ようするに精神論。
186.:01/10/20 05:12 ID:1Xk2rTpW
中国はあまやかされて育った一人っ子が多いからこれからもっと
わがままになりそう..
187__:01/10/20 05:12 ID:2Fr8vrzQ
食料の自給率も上がってるみたいだね。>中国
ヤマハのパクリ会社の件を見ても、日本よりは肝が据わってる感じがする。
人口も多いし、それを養う食料も十分あるんだから、発展しない方がおかしい。

先行者やP2並のCPU(名前忘れた)を笑っているのも今のうちだと思う・・・
188 :01/10/20 05:14 ID:/yZYIHja
>>185
そうそう。一般人がすごいのが日本人の特徴(自分も180に書いたけど)。
でも1985年以降、なんだかダメみたい。
金儲けしなくても遊ばなくても、誰にもできない事ができるひとを
日本人は大切にしてきた。でもいまはどこでも食えるバカ安の牛丼・・
189森の妖精さん:01/10/20 05:14 ID:k1bNGUjm
中国は共産党支配下で賃金があがらないから
国内需要が育たない。ただ、その点で生産コストが
あがらないから輸出としては便利。
とりあえず国内で革命おきてからだね。
190__:01/10/20 05:19 ID:2Fr8vrzQ
>>185
確かに、携帯電話の小型化を成功させたのは、日本の深絞り加工の技術が
あったからこそ。電池を小型化するのに使われたんだけど。
その技術を開発した人も町工場の社長さんだった筈。
ま、日本にも期待できる技術があるということだな。

精神論ってのはどうかと思うが。
経験と知識に裏付けられた考察によって導き出される結論として
技術の発展はあると思うよ。もちろんきっかけは偶然のときもあるけど。
191 :01/10/20 05:26 ID:v4dPDkWR
>>188
同意。
牛丼、マック、ユニクロ、ブックオフ等は文化破壊。
破壊の後の創造はあるのだろうか。
192 :01/10/20 05:35 ID:kH9d4Ihp
>>184
日本って、基本的に文化のミクスチャが得意だから、妙に独自性なんて
言うよりも、そのミクスチャ能力を向上させていけばいいと思うのだ
けれど。民族性だって混合しすぎていてあってなきがごとしだし、
日本語に至っては言わずもがな。
193 :01/10/20 05:44 ID:JjzB2Vf6
>>192
ご意見どうもです。
でも、どういうわけか現代日本文化と言われて思いつくものがないんですよね。
何かあります?
194_:01/10/20 05:49 ID:jKsPBpLp
>191
>牛丼、マック、ユニクロ、ブックオフ等は文化破壊

確かにそうかもしれない。
町の食堂だって、それぞれの店で味とか雰囲気も違っていたのが、
ファーストフードの発展でどこに行ってもおんなじ味。便利なのは良いことなんだけどね。
古本屋にしたってあの独得の「風情」みたいなものは、ブックオフには醸し出せないだろうし・・・。

オリジナリティーがないというか、画一的というか・・・・・
195 :01/10/20 05:59 ID:yTiur5Nu
中国を誉める奴の根拠は、大抵「人口が多いから」だな
人口が多ければそれで発展すると思うのか?
当分、あそこは工場に過ぎないって
先進諸国の人口見てみな。
釣り合いの取れる人口で経済活動やってるから

ちなみに、一番発展する国はフィンランド(藁

後、衛星ビジネスをあげたのは技術面での例かい?
日本のロケット技術の方が中国より遥かに進んでいますが?
196 :01/10/20 06:04 ID:JjzB2Vf6
>>195
>日本のロケット技術の方が中国より遥かに進んでいますが?
いま、日本のロケット技術って何を目標にしているんですか?
他国の依頼を受けて衛星を打ち上げたりはしないんですか?
197 :01/10/20 06:11 ID:yTiur5Nu
>196

まあ、宇宙への憧れ(?)と学術、技術面での実験的意味合いだろうなあ
今後は本格的に衛星打ち上げをはじめる予定だけど
他国が依頼するには日本のロケットは問題が多い(価格、安全など)
もっと手堅いロケットがあるからなあ
198 :01/10/20 06:35 ID:WASi1Jbg
核ミサイル含め世界の戦力を半分半分に分けるとどんなカンジですか?
アメリカvsその他すべてでもアメリカが強い?
199 :01/10/20 06:46 ID:yTiur5Nu
ちょっと無意味すぎる仮定だ
いくらアメリカと言えども、世界中を相手に戦うだけの戦力はない

分かりやすい所で言うと、
アメリカの基本軍事戦略は「2正面戦略」
つまり、二つの方面の敵に対して戦うだけの戦力を整備すること。
ただ、今後は「1正面戦略」に移行することを発表している。
すなわち、一つの方面の敵に対して戦うだけの戦力を整備すること。
いくらアメリカでも、二つ以上の方面の敵と同時に戦うだけの戦力は整備できない(する必要がない)と
自ら発表しているって事だ。

ただ、アメリカの戦力は突出している。それは間違いない。
単純な部隊だけなら世界中と戦えるかもしれない。
ただ、世界中で戦う各方面の部隊に、戦闘を継続するだけの物資を供給することは出来ないって事を考えれば分かってもらえると思う。
200 :01/10/20 07:08 ID:jC6wQUSs
占領した所の資源を使う。
201198:01/10/20 08:00 ID:ApwT1Xb6
だね。ありがd>>199
202 :01/10/20 08:03 ID:OjE/YYu/
パレスチナ、イスラエルってしょっちゅ喧嘩してんな。
203  :01/10/20 09:14 ID:XTKVXTTU
その戦争に日本も参加して領土を拡張しましょう。
アラビア半島全部もらうってどうよ?
ついでに朝鮮半島も?
204 :01/10/20 09:15 ID:c/olCFXW
>>203
つーーか、今の日本じゃ韓国に勝てないよ。
205 :01/10/20 09:16 ID:rcZq+/Jh
いまどき領土拡張したからって、損するだけだよ
206206 ◆FjXo8sjU @election-enthu◆2周年 ★:01/10/20 21:34 ID:???
age
207   :01/10/20 22:46 ID:yFGyJZCh
核武装しない?
208nn:01/10/21 04:45 ID:hwNv9Ek6
ghg
209a:01/10/21 04:49 ID:cn/RGcll
>>207
昔それをアメリカに言ったらやめとけっちゅうことになって、
それで日米安保が強化されたらしいが・・・
210 :01/10/21 05:47 ID:fz79CAhi
>>196
朝鮮日報を筆頭としたバカサヨが妨害するので停滞中です
211 :01/10/21 08:22 ID:3ptZ7LiA
日本人の職人的意識の喪失はまじでやばい。
教育以前に、国民に持たせる「価値観」というものが一番重要だと思うんだけど・・・
212 :01/10/21 08:26 ID:3sgeF1RY
そうだね、価値観を創らないとね(笑
>211
213死ね:01/10/21 08:29 ID:YEJ4+0ZC
朝鮮日報=朝日新聞=売国奴=国賊
214 :01/10/21 08:30 ID:ooUOD6T9
日本だっていつ因縁つけられて、再び核兵器を
投下もしくは空爆されないともかぎらないね。
くわばら くわばら。
215 :01/10/21 08:48 ID:jYMCLiyU
日本は世界最強の職人国家じゃぁ!
216 :01/10/21 09:03 ID:vCaw3IWC
>>199
ちょっと間違ってるのでは?
アメリカが発表した「2正面戦略の方針転換」とは、今までは
「世界の2ケ所(例えば中東と極東)で同時に有事になったとしても
 両方に勝利できる戦力及び戦略を維持する。」
ということだったが、今後は
「同時に起こったうちの一方では完璧な勝利を修め、他方ではその間
 戦闘状態を互角以上に維持する。」
というもの。
217 :01/10/21 13:05 ID:da4RARDw
日本は、支那を撃滅するだけの戦力の整備をおこなうべきだ!
海軍力は、西太平洋から印度洋まで支配できるだけの艦隊を整備しょう。
航空母艦は、2隻は必要だ。
218199:01/10/21 18:56 ID:VrYYN97q
>210

ニュアンスが違うだけで、言っている事は同じだよ。
要は、戦力を集中して戦うのは1正面であること。
2正面以上の戦線には、「返す刀」で倒すって話。

発表当時の国防総省高官は「二正面戦略は死んだ」と述べて、
さらに「真の問題は“一正面 ”に何を加えるかだ」と語ってる。
219   
日本は、支那・朝鮮を殲滅できるだけの核兵器を保有する権利がある!!
また、航路帯を保護するために昭南島(シンガポール)を領有する権利を有する。