JPCERT/CCのFYIメールうざくない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Aleph One
かなり前からだけど、JPcert-Announceで、
アメリカのCERTのURLだけのメールが流れてるんだけど、
うざすぎない?
このアナウンス購読してるやつだったら、本家のCERT-Announceも購読してるやろ!!
2Aleph One:2001/04/05(木) 11:05
ちなみに、送られてくるメールの例

Subject: FYI: CERT Advisory CA-2001-06 Automatic Execution of Embedded

各位

CERT/CC (アメリカのインシデント対応機関) から、下記の CERT Advisory
が発表されましたので、ご参考までにお知らせ致します。

CERT Advisory CA-2001-06 Automatic Execution of Embedded MIME Types
http://www.cert.org/advisories/CA-2001-06.html

なお、上記文書に関するお問い合わせを JPCERT/CC にお寄せ頂く場合には、
上記文書は JPCERT/CC の著作物ではないこと、それゆえ、必ずしもすべての
お問い合わせにお応えできるとは限らないことを、予めご承知おきください。
======================================================================
コンピュータ緊急対応センター (JPCERT/CC)
TEL: 03-5575-7762 FAX: 03-5575-7764
http://www.jpcert.or.jp/
3名無しさんに接続中…:2001/04/05(木) 12:05
セキュリティー関連? 天下り団体
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/links.htm
補助金減らせ
4名無しさん@:2001/04/05(木) 19:15
JPCERT の情報古すぎだから見ない。CERT とBUGTRAQ を中心に押さえて
あとはベンダー情報を取捨選択すればオッケーじゃないか?

まぁ1Q 毎の「不正アクセスの動向」だけだな読む価値あるの。
5名無しさん:2001/04/06(金) 00:07
www.security-focus.com が一番役にたつよ。
6Aleph Two:2001/04/07(土) 00:21
JPCERT/CCの職員の大半はメーカからの出向で、
インシデント報告をすると、その情報はメーカに筒抜けで
メーカーからセキュリティ製品の売込みが来るという噂を聞きますが、
本当でしょうか?
7Aleph One:2001/04/07(土) 01:11
>>5
たしかにそれでもつながるけどね、ふつう
http://www.securityfocus.com/
でしょう
一応、正式URLは
http://www.geek-girl.com/
8Aleph Three
>>6
営業まで情報が逝っているとは思わないが、
何らかの見返りがないと出向させる意味ないからね。
IPAに関しても同じだと思うよ。