zebra ってどおよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
http://www.zebra.org/

石黒さんっていう日本人が作ってる gated みたいな freeware.
これがブレイクすれば、CISCOのルーターなんて要らない、、わけないか。

2>1:2000/04/23(日) 11:33
gatedの代わりになるんでは?
Cabletronとか、gatedをベースとしたものをルータに組み込んでいる
メーカは少なくないので、zebraがgatedをリプレスする可能性はある
かもしれませんね。

どちらも触ったことないので、いつか触ってみたいとは思ってます。
zebraかgatedのやさしい解説ページ知らない?
英語読めない軟弱物です。
3Five:2000/04/24(月) 01:12
zebra は Cisco と同じコマンド体系です。
石黒さんは Cisco のマニュアルを読んでくれ、っていっていました。

zebra と比較したときの Cisco ルータのアドバンテージは、
・MPLS 対応
・IS-IS が使える(zebra でも予定はあるが、書く人募集中状態)
・IP 以外のプロトコルにも対応している(ATM@` SNA@` IPX など)
・ルーティング以外にも非常に多機能
・信頼性(zebra は OS の信頼性に引きずられる)
・メーカー保証
といったあたりでしょうか。
4Five:2000/04/24(月) 01:20
gated の日本語マニュアルは、昔 NEC の近藤さんが翻訳されたものが
あったのですが、今は入手できないみたいです。残念。

gated が有償になってから zebra への注目度はかなり増しているみたい
ですね。メーリングリストの流量もかなり増していますから。
5名無しさん:2000/04/25(火) 18:02
>3
さすが Five さん。凄い知識。
うーん。でも、やっぱ、あのボッタクリ企業CISCOを
追放できるほどのパワーはないんかあ。残念。
100Mhz ぐらいの one chip CPU に linux / zebra
のっけた router で 39800 yen ぐらい。
CISCOのルータいらないよって・・・無理か。

6>3:2000/04/25(火) 18:38
おれはかなりいいとおもうよ、ゼブラ。

> ・MPLS 対応
これは、IPしかやってない人には関係ないよね。

> ・IS-IS が使える(zebra でも予定はあるが、書く人募集中状態)
これは、CISCOルータに異様な愛着がある人にしか関係ないよね。

> ・IP 以外のプロトコルにも対応している(ATM@` SNA@` IPX など)
これは、IPしかやらない人には関係ないよね。

> ・ルーティング以外にも非常に多機能
なにが?

> ・信頼性(zebra は OS の信頼性に引きずられる)
NetBSD とかって、そんなに信頼性ないか?
むしろ、CISCO router のぼろいのだと、
ハードのトラブルの方が多いかも。

> ・メーカー保証
CISCO の CE フェチさんですか?
あんなのいらないでしょ。

7名無しさん:2000/04/25(火) 18:41
もちろん、ゼブラはまだまだベータ段階だし、
それに、もっと機能アップしてほしいところもゼロじゃないけど、
いまの延長線上でも、IPオンリーに割り切れば余裕で使えるでしょ。
8Five:2000/04/25(火) 19:45
まず、個人的には zebra で十分なケースの方が多いという意見に同意です。
その上で突っ込みに回答しますね。

MPLS@` IS-IS については同意です。ただ OSPF に比べてメモリの使用量が
少なく同等の機能を実現でき、また IPv4 に依存していないので、IS-IS を
好んで使っているところも多いようです(AT&T@` MCI/WorldCom などの
バックボーンでの IGP は IS-IS)。

IP 以外の件についても同意です。最近は IP only という前提をおいて
よいケースが多いので楽ですね。

> ルーティング以外

ブリッジとかアクセス制御リストとか QoS 関連とか VoIP を考えていました。
Linux って RSVP や WRED@` CBQ や rate-limit 相当の機能を持って
いましたっけ?。VoIP で H.323 ゲートウェイになれましたっけ?

> むしろ、CISCO router のぼろいのだと、
> ハードのトラブルの方が多いかも。

最新のハードも結構当てになりませんよ。特に VoIP は初期不良がよく出ます。

> > ・メーカー保証
> あんなのいらないでしょ。

そういう人は別にいらないでしょうね。
自分でハードの診断までできるのであれば。
9Five:2000/04/25(火) 19:53
補足。

> Linux って・・・

これは zebra の問題ではありません。が、zebra + Linux||*BSD の
組み合わせでも実現できない機能があり、それが Cisco の advantage に
なるのではないかという意味です。

> 自分でハードの診断

VoIP で泣かされたのです。
10Five:2000/04/25(火) 20:05
うーむ、自分で矛盾したことを書いていますね。また補足します。

VoIP 関連のハードは残念ながらまだトラブルにあうことがあります。
しかし、それ以外は安定していると思います。たいていのハード、
IOS の組み合わせでもまずトラブルはでません。IGS/AGS くらい古くなれば
いろいろトラブルは出るんでしょうけど。

それに対して、zebra は基盤になる OS が安定していれば問題
ありませんが、zebra 自身の安定性をいくら高めても OS の安定動作に
失敗すればどうしようもない、という意味で書きました。また、
OS のみならずハードの安定動作条件にも足を引っ張られます。CPU ファンが
埃や寿命(最近のはすぐ死ぬ)でおかしくなったら、いかに zebra +
NetBSD でも持たないでしょう。

上記条件をクリアーすれば、zebra + Linux で Cisco 並みの安定動作が
可能なことは自分で実際に体験済みです。zebra + Unix の組み合わせが
(無条件で)不安定だという印象を与えたのであれば、訂正します。
11Five:2000/04/26(水) 02:46
またまた補足です。

> Linux って RSVP や WRED@` CBQ や rate-limit 相当の機能を持って
> いましたっけ?。

http://www.csl.sony.co.jp/~kjc/software.html
で、FreeBSD/NetBSD 用の ALTQ を配布しています。これで実現できることとして
・CBQ@` RED@` WFQ などの各種キューイング機構
・CBQ by RSVP (ISI の RSVP Package と連携)
・DiffServ の解釈及びそれに基づく Traffic Engineering
があげられています。

どうやら、特殊な機能を除いて、zebra + *BSD の組み合わせで実現できない
ことはほとんどないみたいですね。
12two:2000/04/28(金) 12:50
LinuxでもQOSは使えます。
CBQを使い、実験用に特定ポートだけ帯域制限っていますが、
一応動いています。
http://ktarn.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/traffic-control.txt
#ただ、帯域を100kbps以下あたりにすると動作が変な気がする...
#気のせいかもしれないけど
特定のインターフェースのトラフィック全てを制限するのであれば、shaper/shapecfgを使った方が簡単です。
13名無しさん:2000/05/03(水) 12:25
ripd.confに

router rip
version 1
network xxx.xxx.xxx.0/24
network xxx.xxx.xxx.0/24

書いたのにアドバタイズしてくれない。
なぜだろう。
ciscoと同じ考えじゃダメかな。
solarisと相性が悪い?
14Five:2000/05/03(水) 12:38
Cisco だと
> network xxx.xxx.xxx.0/24
とは書かないのでは?
> version 2
> network xxx.xxx.xxx.0
> no auto-summary
じゃないですか?。
zebra-html-0.79a.tar.gz の ripd.html を見てもそう思えます。
15Five:2000/05/03(水) 12:49
あー、version1 って書いてありますね。これだとクラスフルルーティングに
なって、実際のサブネットマスクが無視されますけど、いいんですか?

サブネットマスクを意識したルーティング(CIDR)したいのであれば、
上で述べたようにしましょう。クラスフルでいいのであれば
単純に network xxx.xxx.xxx.0 としましょう。
16Five:2000/05/03(水) 19:49
久しぶりに Merit.edu のサイトを見に行ったら、MRT の NT/2000 版
なんて出ていました。
まだ入れてないけど、これを使えば NT/2000 を BGP4+ の Speaker に
できるみたい。IPv4/v6 の両方のパッケージがあります。興味がある
人はどうぞ。
http://www.merit.edu/~mrt/windows.html
17>Fiveさん:2000/05/04(木) 10:21
zebraでrip1使った事あります?

network xxx.xxx.xxx.0

ってやって、show running-configしてみると

network xxx.xxx.xxx.0/32

と設定されてしまいますよ。
いろいろ試してみたのですが、rip1はbroadcastしてくれない
みたいです。rip2はmulticastで出してくれるんだけど。
また、show ip ripで見た時にciscoで言う所のdirect connect
が表示されません。OS側で設定されてしまったnetwork i/fを
direct connect i/fとして認識しないみたい。
だから、router ripしてもアドバタイズしない。

router rip
version 1
network xxx.xxx.xxx.0/24
network xxx.xxx.xxx.0/24
route xxx.xxx.xxx.0/24
route xxx.xxx.xxx.0/24
neighbor xxx.xxx.xxx.255

static route設定して、neighborでbroadcastすればroutedでも
認識できるメッセージをアドバタイズしてくれますね。
でも、なんだかなー。ちょっと変。
ちなみに、version2設定でbroadcastしてもroutedは認識してくれ
ないようです。これはroutedが変なんでしょうけど。
interfaceコマンドのところでip rip send version 1とやっても
やっぱりダメ。ciscoならroutedが認識する完全なrip1のメッセージ
をアドバタイズしてくれるんだけど。zebraは良くも悪くもrip2が
基本みたいで。
18Five:2000/05/04(木) 23:19
>17
> zebraでrip1使った事あります?

すみません、やったこと無いです。VLSM でサブネット切っているので。
結構問題点が特定できているので、石黒さんにフィードバックされると
喜ぶと思いますよ。
# 言い訳ですが、自分は OSPF の勉強でしか使っていないのです。

自分の方でも連休明けにでも検証してみたいと思います。
19Five:2000/05/05(金) 01:38
これでいけるみたいです。お試しあれ。

router rip
redistribute connected
20>19:2000/05/05(金) 10:06
前のスレッドにもチラッと触れていますが、solarisではOS側で設定
されたI/Fはciscoで言うdirect connectedにならないのです。
sh ip ripで見ると空。
したがってreditribute connectedも効きません。
solaris2.6 sparcだけの現象なのかな?
zebraからI/Fをupさせれば良いんでしょうけど、router専用機には
出来ないのでちょっと問題。
21Five
>2
GateD のマニュアルの和訳が以下の場所にありました。

http://wine.cc.chuo-u.ac.jp/home/pub/network/gated/gated.jp.ps.gz