FON総合スレッド Part28【無線LAN無料相互利用】
とりあえずスレ立てました テンプレは殆ど修正してませんm(..)m
乙
2.0の話しは全然来ませんね
先日、FON MAPに載っている京都市の某APにてAP検索すると、 「FON FREE INTERNET」が強い電波強度で2つキャッチされ、 どっちがどっちなのかよく分からんかったから、そのうちの片方に接続してみると、 ログイン画面無しでいきなりWebに繋がった。 「これはhoney podか!?」と思い怖くなってすぐに切断したけど、あれは一体何だったのだろう?
>>8 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
野良APじゃね?
>>8 一部は認証無しに見れるけど、どこのサイト見たの?
お問合せいただき、ありがとうございます。
フォン・ジャパンです。
-----
FONサービスのご利用にあたりましては、他のFON会員に対して
パブリック信号(FON_AP)を開放していただくことが条件の一つと
なります。
<法的なお知らせ>
http://www.fon.com/jp/legal ラフォネラを使用しながら、フォネロにFON_APを開放しないといった
使用方法は、使用許諾上もシステム上もできませんので、別途無線
LANルーターの導入などをご検討ください。
その場合は、ご自身での不特定多数のFON_APへの接続権利も
失われますので、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
---だそうだ。お試しなんてやられてたまるか・・・
>>8 FONのルータと勘違いして繋ぎに来る奴を餌食にする為の野良無線かもな
気をつけたほうがいいよ。タダより高いものはない
とりあえず、FONスポットから接続するときはメールはIMAPSとSMTPSで、webはSSHトンネル経由で しかアクセスしないようにしている。これなら内容が全て暗号化されるしね。
2202はまだか
そろそろ2.0の話が出てこないと買いにもいけないわけだが
予定があるかないかだけでも 教えてほしい>2.0
♪ イン ガンダ〜ラ ガンダ〜ラ
プレゼントキャンペーン、外れたか。2じゃないしいらないけど……
寝モバするのに安い無線AP探してたら、2201E見つけたので 買ってきてさっき登録全部済ませました。年寄りばっかで廃れていく一方の町なんで 誰かがアクセスするとも思えないけど、近場に一人やってる人がいて驚いたw
>>22 ちゃんとその人の家の前で「儀式」をやりましたか?
ルータが安いし気軽に使いつぶせるのはありがたい ただ公衆無線LANとしては使いづらい
>>8 どうみてもevil twinです。
本当にあr(ry
もうライブドアのポイントは使えなくなりましたっけ? この前あったから繋げようとしたらパスワード求められて、別のはライブドアのページしかダメとか言われたので。
>>26 使えるよ。fon_livedoorとかそんな感じの名前のアクセスポイントがある。
保守
ついに出るのか?
問題は値段だ 49.95ユーロじゃ一瞬ためらうぞ
33 :
26 :2009/05/30(土) 11:18:20 ID:???
遅くなりましたがレスありがとうございました。
>>27 何だろ
またあったらやってみたいと思います。
>>28 お、自動で出来るなんて知りませんでした。
これ楽ですねっ。
しかし新しいヤツ出たら買おうか悩むなぁ
Fonera 2.0 いくら位になるのかな? 五千円前後?
fon、大丈夫?
37 :
anonymous :2009/06/15(月) 21:29:55 ID:/8Srd+4u
もう半年、自分以外の誰も接続していない
fon、お前はすでに死んでいる。
40 :
fofon :2009/06/18(木) 20:28:18 ID:YKMZ7pAO
自宅のラ・フォネラ+がよく繋がらなくなるんですが・・・ モデム、ラフォネラを何度再起動しても繋がらない。 ひどい時は@電源ランプがオレンジになる。 現在は@が緑ランプだけど繋がらない。 でも、いつものパターンだと1日以内に勝手に復旧している。 こんなトラブルの方いませんか? ぐーぐるしても原因がわかりません。 ちなみに接続しているものはiPodTouchくらいしかないです。
それだけじゃ何とも言えませんな モデムとLa Fonera+の接続方法や設定なんかはどうなっていますか?
42 :
fofon :2009/06/18(木) 23:55:48 ID:YKMZ7pAO
>>41 どうもです。
接続方法:モデム(CATV)→バッファロールーター(有線)→ラフォネラ+
→パソコン →iPodTouch
→パソコン
→NAS(ネットワークHDD)
設定:セットアップガイド通りに設定してそのまま(ログインして設定を見てみましたが特に何もありませんでした)。
その他:現在CATVですが、ADSLでもよく繋がらなくなりました。
あと、バッファローの有線ルーターはルーター機能を使っていてHUB接続ではありません。
ネットワーク関連に詳しくないものでよろしくお願いします。
43 :
ななな :2009/06/19(金) 00:00:11 ID:???
ウチも+使ってるけど、なんかの拍子にオレンジのままになってることはある。
緑でつながらないって言うのは経験ないかな。
クライアントであるipodが不機嫌なのかも。
あとは、
>>41 が書いている通り、モデムだとか、具体的なエラー状況とかわからないとなんとも。
44 :
fofon :2009/06/19(金) 00:09:21 ID:8Yx9gRLJ
>>43 どうもです。
ケーブルモデムはBN-MUX製「BCX280J」というやつです。
エラー状況はネットワークMyPlaceに接続できませんとだけ表示されます。
ちなみにオレンジランプになった時の解決方法ってあるのですか?
45 :
fofon :2009/06/19(金) 00:10:38 ID:8Yx9gRLJ
あとつまらない補足ですが、iPhoneも同じく繋がりません。 iPodTouchと同じ状態です。
46 :
fofon :2009/06/19(金) 01:47:39 ID:???
ラフォネラ+とノートPCの有線接続してみてもネットやFON設定画面に繋がらず、
バッファロールータ下にあるパソコンでも192.…でFON設定画面に繋がらず(ルータ設定をFONサイトからのものと勘違いしておりました)
再度、再起動ボタンを爪楊枝で押しても再起動が始まらない…
しかたなくコンセントを抜いて刺して再起動
なぜか繋がりました。
皆様ありがとうございました。
でも、去年の10月に購入して以来1ヶ月に1度以上はこういう事が起こるので抜本的な解決には至っておりません。。
今回の@電源ランプが緑の時に繋がらなかったのは初めてです。
繋がらなくなる時は決まってオレンジランプなので
>>43 さんの>ウチも+使ってるけど、なんかの拍子にオレンジのままになってることはある。
この状態です。
即効性のある解決方法をご存知の方は教えていただけたらありがたいです。
あと、先ほど知ったのですが、FONの質問スレってあるのですね。
普段ネットワーク系や通信系は困ったときくらいしか来ないので知りませんでした。
駄文長文&スレ違い失礼しました。
>>42 接続の仕方は別に問題のあるものではないけど
La Fonera+に無線で接続したときに
PublicとPrivate両方のAPが見えてるかどうか
両方見えてる状態じゃないとインターネットに接続できていない
自分の+はgのみにすると一定期間経過後に通信ができなくなり、再起動しないと復旧しなくなってしまう。 bのみにすると通信不可になったりせず再起動レスで運用できてる。というのも自分だけなんだろうか…… ちなみにそばにはnのみ (5GHz) が吹いてる。
それにしても2.0はまだか
ナバズタグとFONって繋がりますか? できれば面白いと思いませんか? というより、FONの外観がナバズタグだったら面白いのに・・・ フランス+スペインじゃ無理かな??
英国があの状況だからもう駄目ポか
いまさらgじゃなぁ
なんでLaFoneraに速度を求めるかなぁ?
55 :
fofon :2009/06/21(日) 01:41:51 ID:???
>>47 遅レスすみません。&レスありがとうございます。
ノートPCでたまーに無線PCカードを使って接続するんですが
かなり頻繁に途切れるのでほとんど繋いでません。
電波の強さ等は問題なさそうなのですが…
繋がる時は両方見えてたと思います。
ウチの+は使い物にならないほど切断されたりしないぞ 不良品なんじゃないのか
うちもサブノートPCでFON経由でネトラジを録音してるけど全然切れないよ
58 :
ななな :2009/06/22(月) 03:46:33 ID:???
そのモデムの挙動がよくわからないけど、ルータをハブとして使っているのが少し気になるかも。 dhcpとか無効にしてる? あと、ispによっては、同時接続の上限とか、ケーブル特有の制限があるのかも。 それと、無線の相性の可能性もあるので、+にpcを有線でつないで見てチェックしてみてはどうか。
>>55 それはたぶん無線PCカードの方に問題がある。
節電機能とかが怪しいね
61 :
ななな :2009/06/23(火) 16:43:36 ID:???
2.0は25日か。 面白そうなおもちゃだと考えれば、許せる値段かも。
2.0ついに来たな
うーん 「La Fonera 2.0(ラ・フォネラ 2.0)」:5,980円 (通常価格:6,980円) 「La Fonera+(ラ・フォネラ・プラス)」:2,980円 (通常価格:3,800円) 「La Fontenna(ラ・フォンテナ)」:980円 (通常価格:1,980円) 期間: 2007年6月25日(木)〜7月9日(木)
>「La Fontenna(ラ・フォンテナ)」:980円 (通常価格:1,980円) 千円なら買ってもいいかな? fon自体500円だったけどな。
ん、時空間を超越してる?
無線LANポイントであり、 ストレージサーバにもなり、 プリントサーバーにもなり、 カメラを繋げばLANカメラにもなり、 画像や動画の自動アップロード機能もあり。 が、6000円くらいなら、安いんじゃね? 上記の機能が同時に使えるのかはわかんないけど。
>>66 ・意図的にUSBのハブドライバが外されて一個しかデバイスつなげない
・ぢつは速度が1.1の12Mbpsレベル
とか、なんか落とし穴がありそう。
基本的に期待せずに、ちょっと余分に機能が増えたんで儲けもんぐらいに考えておくのが無難。
だいたい、今どき11nにも対応してないようなルータを
ハッキング目的以外で普通に使うのに六千円も七千円も出して買うバカいるかよ。
69 :
fofon :2009/06/23(火) 20:28:37 ID:???
みなさまレスありがとうございました。またまた遅レスすみません。
ノートの方は無線LANカードが原因と思います。
iPodでも1か月に一度ほど長時間(一日くらい)切断されますが、使用上ブツブツ切れるような深刻な事態にはなったことがないので
ノートがブツブツ切れるのはラフォネラ+本体のせいではないです。
ノートの無線LANカードは古いです。無線LANカードをセッティングすると有線の煩わしいセッティングが省略されるのでその為に所有してます。
>>58 さん
>>60 さんのレスが参考になりそうです。
>+にpcを有線でつないで見てチェックしてみてはどうか。
これはやってみた事があるのですが、なんの問題もなくしっかり繋がります(この時点で無線LANカードのせいですよね)。
ただ、ラフォネラ+からの有線接続だとLAN接続のHDが認識されないです。
>dhcpとか無効にしてる?
ケーブル特有の制限があるのかも。
すみません知識不足なもので調べてみます。
ispはおそらく大丈夫だと思います。
みなさんやさしくて感動しました。本当にありがとうございました。
これに甘えず知識をつけていきたいと思います。
楽で安定している有線派なんで無線にまったく興味がなかったのですが興味が出てきました。
【La Fonera 2.0 (ラ・フォネラ 2.0) 概要】ってメールが来てこれも面白そうなのでまたROMらせていただきます。
失礼しました。
>>66 6000円あったらプラネッ糞の11nルータ買えちゃうのね
無線接続のPCばっかりならともかく、有線接続のPCもあるLANでは 300Mbpsで実測でも100Mbps超えるから有線はGbEじゃなきゃ意味ないけどね。
1000円引きか 微妙だな
じゃあキャンペーンが終わってから買ってください。
もう¥500はやらないのかね
もうただ配りも500円もやらないだろ やるとすれば撤退するときか
Casioみたく勢い余ってたくさん作りすぎたらやるかもな。
販売が始まったな
ttp://fonera2.fon.ne.jp/ 初めてLA FONERA 2.0にアクセスする際は、工場出荷状態時のファームウェアのLA FONERA 2.0に対し
Internet Explorerを使用しないで下さい。初回のアクセスは、Firefox, Safari, Chromeなど、
他のブラウザをご利用下さい。
1.2 ACアダプターをLA FONERA 2.0に接続し20~30分お待ち下さい。 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>80 最初に起動したときは、ファームウェアの自動アップデートがかかることがあるから
そのぐらい待たないといけないことがある。
前のやつもそうだったような
とりあえず初日は一晩寝かせたw
RAM不足であっぷあっぷしてると予想
反応がいちいち遅い事に気がつかない&我慢できない新規せっかちさんが不具合だ故障 だってネガキャンみたいになるのが前から気になってたんだけど、もっと心に余裕を持 って欲しいよね。 さて、2.0どうするべか。 2200Eが絶好調であまり必要性を感じないんだけどネットワークストレージには惹かれるんだよなぁ。 タイムマシン使えるのかな?
LA FONERA 2.0は他の人からネットワークストレージ見られるのでしょうか?
>>86 らしいですよ。
FONの相互扶助の精神で、ディスクスペースも皆で共有しましょう、だそうです。
全世界のFONのディスクスペースを使えるそうです。
>>87 だったらそれはそれで買う価値がありそうだなぁ。
よし、イッチョ買ってみるか。
>>87 そうなんですかー
プライベートなエリアも使えるのならNAS化できるので欲しいところですが、
全てのデータが筒抜けならダメですねw
90 :
ニート :2009/06/25(木) 19:06:32 ID:???
2.0ってダッシュボード設定は 必ずIE以外を使わなきゃ駄目って事? ファームウェアをアップデートしても同じ?
IE使ってトラぶりたくなければおとなしくIE以外を使うべし
読解力は鍛えるべきだな 相当なダメぶりだこいつ
つなげるHDDどうしようかな 小さいほうが邪魔にならなくていいかな
実効速度チェックよろしこ 性能はあんまり期待してないけど、実際にどれだけの速度が出るのか気になる
今日新宿御苑前近くでfonアクセスポイント使おうとしたんだけど、どうしても名前解決 できなくて結局fonのログインすらできなかった…。何だったんだろ。
Fon+ のファームウェアがアップされないのは諦めた方が良いのかな?
>>96 IPアドレスなどを手動で設定してみるとか
決め打ちでも問題ないしw
>>98 購入時の 1.1.0 r2 から
最新の 1.1.2.1 にアップデートできない症状なんだよね。
マニュアルでアップデートしようと思ってFONに連絡したら、
周知の症状とのことで、原因が分かるまで待って欲しいという話なんだけど、、
俺もアップデートできないので、 一度ダウングレードしたら、 自動でアップデートしてくれた
>>100 おれはFONのサイトで設定変更したらアップデートしたよ。
興味深いのを見つけた
ttp://sho-k.co.uk/slowlife/archives/2006/12/fon.html 知ってる人も多かろうが、こういう解釈も出来るんだなと
つい最近BIGLOBEに聞いたんだが、
BIGLOBEサービス会員規約の第24条3項に抵触されてると来た。(転載禁止のため要旨のみ)
しかし、「FON」というサービスの詳細は分かりかねますが・・・
には苦笑い。 4年も経ってるのに知らないはないだろう。
少なくともFONがISPに働きかけていないか、あえてISPが知らん振り
していることもあるし。
そのうち
「FON許可してくれないと***やめるよ」と一点張りでサポートに言う人も出てきたりして
>>104 > 4年も経ってるのに知らないはないだろう。
ホントに知らねぇんじゃないの?
> 少なくともFONがISPに働きかけていないか、
だろうね。
働きかけたところで「迷惑だから、しょうもないサービス立ち上げるの止めろ」って云われるだけでしょ。
他人のフンドシ使うようなもんなんだから。
> 「FON許可してくれないと***やめるよ」
「それならそれでやむを得ません。規約は変えられないですから」で終わりだね。
ISP代えればおk
FON上陸時から使っててプロバイダも認めていないが四年前から一度も他人のアクセスがないからプロバイダとの規約違反にはなってないぜhehehe...
「プライバシーセパレータ」のおかげで、 FONじゃない野良の「あなたの街のフリースポット」になってることに 気づいてない人がわんさといるだろうね。 実はそれを狙って搭載した機能なのかもね。
ニンテンドーDS持ってそうな家を狙うとステーション側が WEPになってて侵入できるケースが多々ある。 タダ乗りできるAPが近所に10ヶ所ほどあるから、ってんで ここ2年ぐらいはISP契約無しでとっかえひっかえでつなぐとこを変えて 常時接続を満喫してる、知り合いの知り合いもいるぐらいだし。
LA FONERA 2.0って有線側はどのくら速度でるんだろ 前のは10Mちょっとしか出なかったが(直結だと50M以上) もしかしてデスクトップでも無線で繋いだ方が速度出るのかな
普通は有線の方が速度が出るぞ
有楽町ビックで買ってきた。 キャンペーン価格は適用されないのね。
一番安いFoneraならともかく、こんな高いの買う人いるんだな。 驚いた。
\6000のものも買えない人がいるんだな。 驚いた。
FON2きたけど、また登録できねーーー。 なんなんだよ。 プラグインは面白そうだな、まだハードディスクつなげてないけど
116 :
アフォネラ :2009/06/28(日) 20:26:53 ID:???
>>114 単に無線ルータが欲しいだけだったら、
FONに6000円出すよりバッファローとかNECとか買うだろ。
無料配布〜2000円の低価格だったから意味があったのであって、
この価格でこの性能じゃ・・・。
アップデートしたら登録できた。 いや、これはいろいろと遊べるからね。ルーターだけなら 他の買えばいいよ
DD-WRT早期対応きぼん
>>116 安いから買うんじゃなくてUSBが付いてるから買うんだろ
他人が自分と同じ考えとは限らんよ
一番高いFONルータだけど、一番遊べるルータだよね。
スループットとNASの速度知りたいなあ どこにも情報ないですよね 持ってる人ベンチお願いします!
有線で接続、間にハブ1つ、USBメモリなので参考にならないと思うけど 明日くらいにHDD探して試してみる dd if=/dev/zero of=dummy.img bs=1M count=100 ftp> put dummy.img local: dummy.img remote: dummy.img 227 Entering Passive Mode (192,168,10,1,98,67) 150 Accepted data connection 226-File successfully transferred 226 62.067 seconds (measured here), 1.61 Mbytes per second 104857600 bytes sent in 62 secs (1690.68 Kbytes/sec) ftp> get dummy.img local: dummy.img remote: dummy.img 227 Entering Passive Mode (192,168,10,1,47,86) 150-Accepted data connection 150 102400.0 kbytes to download 226-File successfully transferred 226 106.407 seconds (measured here), 0.94 Mbytes per second 104857600 bytes received in 106 secs (985.03 Kbytes/sec)
2.0ってUSBメモリを接続しても駄目なんでしたっけ?
126 :
124 :2009/06/29(月) 00:20:57 ID:???
>>125 あああー やっちまった・・
ちゃんと
>>123 にUSBメモリと書いてある
なのに返事くれるなんて優しい。。
すいませんでした、吊ってくる。
コレガのCG-HDC2U3100使ってるんだけど認識されない。 ダッシュボードのUSBディスクの所に×印がついてるんだけど、認識されない原因が ファームウェアが壊れてるとかなのか、単にHDDケースと2.0の相性の問題なのかわからない。 誰か心あたりあったら教えてくれ
>>127 HDDのフォーマットは?
FAT16かFAT32じゃないとダメだと
>>79 に書いてあった
129 :
123 :2009/06/29(月) 01:17:07 ID:???
HDD見つけたのでやってみたが全然変わらなかった ftp> put dummy.img local: dummy.img remote: dummy.img 227 Entering Passive Mode (192,168,10,1,23,191) 150 Accepted data connection 226-File successfully transferred 226 59.370 seconds (measured here), 1.68 Mbytes per second 104857600 bytes sent in 59.2 secs (1770.37 Kbytes/sec) ftp> get dummy.img local: dummy.img remote: dummy.img 227 Entering Passive Mode (192,168,10,1,122,74) 150-Accepted data connection 150 102400.0 kbytes to download 226-File successfully transferred 226 107.741 seconds (measured here), 0.93 Mbytes per second 104857600 bytes received in 108 secs (973.06 Kbytes/sec)
10Mbpsくらいか
131 :
y :2009/06/29(月) 07:38:05 ID:???
torentやるとルーター再起動するらしいな
132 :
nanashi :2009/06/29(月) 10:34:09 ID:p+/ybAq2
USBカメラが認識できねええええええ
>>133 載ってないノーブランド品だよ・・・・・
というか外出先から自分のカメラを見てみたいんですがそういうことってできますか?
さらにいえばUSBストレージも外出先から参照したい。
そういう機能を同時に使いたいのでUSBハブ経由でやりたいが実験は失敗
>>134 バラして対応チップか確認しる
というかテクニカルサポートは御自分でどうぞ
バラさなくても linux なら lsusbコマンド、XPならデバイスマネージャの
イメージングデバイス -> カメラのプロパティ -> 詳細のVID,PID
でデバイスIDが見れるよ。
それが
>>133 のリストに載っていれば認識されるはず。
SN9C120というカメラなんですが無理ですね・・・
138 :
ののし :2009/06/29(月) 16:55:27 ID:???
有線側のスループット改善されてないのか スルーしよう
140 :
t :2009/06/29(月) 17:25:08 ID:???
どこでもいけるよ。docomoでもauでも
141 :
な :2009/06/29(月) 17:43:50 ID:???
142 :
名無し :2009/06/29(月) 17:46:37 ID:???
143 :
な :2009/06/29(月) 17:50:11 ID:???
3G携帯→USB→FON→無線→PCって感じ。 電源確保できればどこでもインターネットできる。 イーモバイルとPod touchとか
144 :
名無し :2009/06/29(月) 17:52:01 ID:???
3G携帯でネットすればいい気もする・・・
145 :
な :2009/06/29(月) 17:55:37 ID:???
PHS300とかクティオとかCovia CMR-350とか結構需要あるよ
146 :
名無し :2009/06/29(月) 17:59:23 ID:???
そんなふうに思ってた時代が俺にもあるけど出先では携帯でことたりるしホテルにはネット回線があるし・・・
147 :
な :2009/06/29(月) 18:06:57 ID:???
まあ俺は使いたい機能だから買って試してみようかな。
148 :
名無し :2009/06/29(月) 18:12:26 ID:???
貴方の街のスイートスポット
150 :
名無し :2009/06/29(月) 18:32:56 ID:???
俺のfree spotは高速で移動する。 お前らに捕らえられるかな?
151 :
r :2009/06/29(月) 18:36:53 ID:???
じゃあ、俺は風船に付けて飛ばすわ
>>146 無線LANの電波が入りにくい会議室で複数の人が使いたい
なんて時は重宝するかも。
154 :
名無し :2009/06/29(月) 19:37:28 ID:???
156 :
名無し :2009/06/29(月) 19:43:44 ID:???
これ3Gモデムがちゃんと使えるとなったら相当売れるんじゃないか
>>145 の機種とか単体で1万円以上するし
もちろん持ち運びには別途バッテリーが必要になるが
5Vなのでそれほど難しくは無さそう
158 :
名無し :2009/06/29(月) 19:59:00 ID:???
ちなみに単体で2万円だ
バッテリー駆動できないのはきついよ
160 :
名無し :2009/06/29(月) 20:02:23 ID:???
車のバッテリーから100V出せるようなラップトップバッテリーにつなげばいい。 重いけどw
5V出力できるUSBタイプのACアダプタとかバッテリーボックスが使えそうだ 電源のプラグも汎用品でどうにかなる というか無印と同じやり方でいけるだろこれ
162 :
名無し :2009/06/29(月) 20:07:11 ID:???
ipod touch ユーザーにはいいかもね
面白いおもちゃだよマッタク
164 :
名無し :2009/06/29(月) 20:46:56 ID:???
ひとすじなわではいかないけど普及してほしいなあ
登録できねー
166 :
名無し :2009/06/29(月) 20:49:22 ID:???
どんな塩梅ですか?
WiMAXにも対応しないかなぁ
168 :
名無し :2009/06/29(月) 21:20:18 ID:???
linuxなんだしプラグインで解決できるでしょ
電源ならUSBで出力できるバッテリーパックにUSB→5VケーブルのDC-5525を挿して使えばOKだろ
人柱期待
172 :
ななな :2009/06/30(火) 18:27:21 ID:???
モバイルルータとして使えるなら安いかもね。 場所を登録するのであれだけど。 消費電力しだいでは、車とか、電源無い状況ではpc意外で使うのに微妙かも。
>>139 見るとモバイルルータとして使って欲しいと言ってるようなもんだ
LaFonera2.0が届いたけどFON_FREE_INTERNETの接続が、めちゃめちゃ不安定。 30秒ほどでサイトが見れなくなる。PCでもPSPでも一緒。 MyPlace接続時は問題ないので、電波干渉ではないと思うけど。 今まで無印や + ではこんな問題出たことなかったのに・・・。 USBメモリ、カメラ、HDDは問題なし。
おれのなんてFON_FREE_INTERNETが表示されないぜ
ファームのアップデートはしました。 工場出荷は、最後の手段にしておきます。
最後の手段っていうけど別にどうということはないよw
工場出荷にしたら登録できた
工場出荷にしたら彼女ができました
工場出荷状態にしたらなんと疎遠になってた友達からメールはくるし 宝くじにも当たるし背はのびるし・・・・
雑誌の裏にでも書いとけ
実家の古くさい純喫茶にFONでFreespotを設置したら売り上げが倍増しました
田舎の喫茶店はミカジューが人気だった
189 :
174 :2009/07/01(水) 07:40:01 ID:???
俺は、ファームをダウングレードさせて、その後ファクトリーデフォルトにして リブートさせたら直った。原因はわからん。 登録するのに3日ぐらいかかったよ。面倒だなこれ
>>191 工場出荷状態=ファームもダウングレードじゃないの?
193 :
e :2009/07/01(水) 11:04:19 ID:???
ちがうよ。設定がクリアされるだけでしょ
fon2.0にsshでログインしてログを見たら2分おきぐらいにchillispotが再起動されてる。 これじゃあFON_APにまともに接続できないはずだw
195 :
a :2009/07/01(水) 11:45:25 ID:???
だからFON_APがまともに表示されないのか、 接続してもウェブを表示できないのか
196 :
え :2009/07/01(水) 12:21:14 ID:???
FONにつけたUSBにWANからFTP接続できた。 便利だな
NTFSのHDDは接続できます?
LinuxカーネルのNTFSサポートはまだexperimentalだったような
先週、恵比寿のどこかでFONが音頭をとったらしい「ゆるゆるガジェット」とかいうイベントがあったんだってね。 ゆるゆるなのはサポートとか経営ではないかとw
>>197 見ることは出来たよ。
漢字のファイル名やフォルダ名はダメだけど。
201 :
w :2009/07/01(水) 16:12:33 ID:???
NTFSもいけるね
無線LANのチャンネルが近隣でかぶりまくりでかろうじて空いてるのが13chしかないのだが 2.0も1〜11chまでしか設定できないんだな これは使っているチップの都合上仕方ないとはいえ何とも厳しい
ポポポ ポポホ ゚ポポホ ゚ポポホ ゚ポッポ
お隣さんに挨拶してCh変えてもらうしかないな
自分の方の出力を100Wに変えればよし 打ち克つのだ。
206 :
qw :2009/07/02(木) 08:46:26 ID:???
USBメモリでもファイル名が日本語だと表示がおかしいね
qw(UNIX使ってるのにファイル名日本でつけるほうがどうかしてるんだって);
でもいいかげんUTF-8を標準にするべき時代だと思うんだ。
2.0買った。記念真紀子
おめでとう 俺にくれ(笑)
>>208 まぁ、しゃぁねぇわな。
英語圏はASCIIだけで事足りちまうんだから。
中国人なんかだと奴ら勝手なもんだから、
GB2312を標準にしろとかワケの分からんことを言い出すだけだろうし。
気がついたら2.0値引き期間終わってるのな。 面白いUSB活用法とか激安キャンペーンが始まったら、 また購入考えるか。
7月9日までじゃなかったっけ 確かにAmazonの価格が高くなってるな
微妙な価格になってやがる
Amazon価格が戻ってる。
217 :
we :2009/07/03(金) 19:59:26 ID:???
なに、5980円に戻ってるじゃんw 昨日とかに買った奴アホすぎる
昨日いくらだったの?
10%オフ
220 :
anonymous@353680021518206 :2009/07/04(土) 00:41:28 ID:B44G0VHg
質問ですが、今日BUFFALOの無線LAN(WHR-G300N)親機&子機を購入。 親機を有線で(OSはVista)セットし子機側(OSはXP)は付属のCD(エアナビ)でエアステーション無線子機ドライバをインストールしようとすると何故か途中でエラーが発生し完了できません。 サービスパックは2で問題無いかと思いますが他にインストールできない原因はありますか?
>>217 キャンセルして申し込み直せばOK。
Amazonプライムの無料体験に申し込めば、お急ぎ便が無料になる。
>>220 「DD-WRT入れましたぁ!!」とかなら相談に乗らんでもないが、素の製品のままならここでは用はない。
うひょおおおおおおおおおおおおお
fon2.0 設定画面で 11b のみまたは 11g のみに設定すると電波が出なくなるが、 チャンネルを手動で設定すれば出るようになる。
kwsk
FONのLAN側のIP 169.254.255.1 って変更できないのか? いちいちPC側のIPも変更するの面倒なのだが
ちょっとまて そのIPアドレスはおかしい
>>228 なんで 192.168.10.1 を使わないの?
家電量販店で売っているところはないのかな? ネット通販限定?
>>228 そのアドレスはDHCPサーバーからアドレス取得に失敗してる。
ネットワーク内にDHCP鯖立ってるか?
立ってなかったらFon以外のルーターのDHCP有効に汁。
>>233 いや 169.254.255.1 は、最初からFONルータに割り当てられているアドレスだよ。
LAN側はデフォルト設定だと 192.168.10.1 のDHCPサーバになってる。
ノーマルFONとフォンテナにするかFON+単体どちらを買うか迷っているのですが どちらが適していると思いますか? 使う場所は主に自宅の2階でFONは1階に置こうと考えています。
知らないうちに「現在のコミュニティーメンバー数 1506939」だとさ。 どれくらいのルータが正確に起動してんのかが1番肝心なんだけど。
>>235 フォンテナを上に向けたら2階にも電波が届くのかもね
やったこと無いけど
実用ならMIMOルータにかなうものはないよ
239 :
123 :2009/07/04(土) 23:16:34 ID:???
とりあえず、2.0はXLinkKai使えるようになればいいな
>>240 特殊な用途なんだからプラネ糞のルータ使っとけよ。
fon2.0 の WAN側は wifi 接続できる。つまり有線 -> 無線LANコンバータとして使える。 FreeWLANとかDD-WRTとかいらなくなるかも。
既にルータを2台使っている人がFON2.0を追加する時、この様に接続すると ルータ2をFON2.0で置き換えるより、PCからインターネットへの速度の低下がない。 (FON2.0 LAN側のDHCPサーバは無効) インターネット -- ルータ1 -+- ルータ2 -+-- PC1(有線) | | +- FON2.0 -+ ・・・ PC2(無線) PC1からFON2.0につないだUSB HDDやカメラは、問題なく使える。 MyPlaceにつないだPC2には、ルータ2のDHCPからIPアドレスが割り当てられ、 ルータ2経由でインターネットにつながるので若干速くなる。
その構成のルータ2台って意味あるの? ルータ1-ルータ2の間に元々それなりにノードがあるならともかく。
ルータ1の下のPCからだとFON2.0につないだUSB HDDやカメラにアクセスできない。
いや、そういうことじゃなく、なぜ元々ルータが2台なのか、ということ
元々それなりにノードがあるから。
>既にルータを2台使っている人がFON2.0を追加する時 第一条件がこれだからな
249 :
228 :2009/07/06(月) 01:00:02 ID:qV0OaK5J
レスいろいろありがとうございます。 構成を詳しく書くと、 インターネット --(グローバルIP) ルータ1(192.168.11.1) --+---(192.168.11.2)PC1 | +---(169.254.255.1)FONルータ---(192.168.10.1) こんな感じです。全てデフォルトの設定のままなのですが、 PC1からFONルータの管理画面へアクセスするには、いちいちIPを変えなくてはならず 非常に面倒です。というか何故この構成でFONルータからインターネットに繋がっているか甚だ疑問です。 私の認識が間違っていますでしょうか? ルータ1ではDHCPを192.168.11.Xに設定しているはずなのに、FONルータのルータ1側のIPがそうなっていないんで・・・ 誰かもしわかる方いたらご教授願いたいです。 よろしくお願いします。
>>249 FONルータに 192.168.11.* が割り当てられていないってどうやって確認したんですか?
FONルータというのがLaFonera(無印)なら、PC1を固定IPにして 192.168.11.2 と 169.254.255.2 を
割り当てれば、FONルータの管理画面へアクセスできます。
LaFonera+ や LaFonera2.0 だとWAN側から管理画面へはアクセスできません。
251 :
sd :2009/07/06(月) 09:40:19 ID:???
252 :
df :2009/07/06(月) 14:30:02 ID:???
FON2なんだけど、普通にうごかしていて、 突然WANにつながらなくなる。 ACアダプタ入れなおせば復帰するんだけど なんなんだ 外出先からsshでサーバーに接続しようとしても 反応しねーじゃ もう2度目だよ。orz
ファームウェアをアップデートすると 設定が初期状態に戻るんだな
じゃあ、自動更新されたら設定もデフォルトになっちゃうの?
FON2.0は自動更新しなくなったらしい。
変更したパスワードとか無線LANのチャンネルとか みんな元に戻っちゃうからめんどいの
FONの標準アンテナって性能は良いのかな? 標準アンテナだけで使用している人はどう思いますか?
ファーム2.2.6rc2にアップ出来た人いますか? さっきやったら2.2.5のままでアップできませんでした
>>260 アップしても表示は2.2.5のままみたい。
バージョンの下に Uptime: がでればあがってる。
そうなんですか。uptimeが表示されてます
263 :
228 :2009/07/07(火) 01:33:13 ID:R4mQqflh
>>250 ,251
レスありがとうございます
勘違いしていました
FONにはちゃんとルータ1からDHCPでIPが割り振られていました
インターネット --(グローバルIP) ルータ1(192.168.11.1) --+---(192.168.11.2)PC1
|
+---(192.168.11.3)FONルータ---(192.168.10.1)
で、ここで疑問なんでですが、じゃあFONの管理画面に割り当てられているIP
169.254.255.1は何なんでしょう?
普通、FONルータ自身にアクセスするならPC1から192.168.11.3へアクセス、
もしくは192.168.10.1に無線でアクセスするのではないのでしょうか?
>>263 メンテナンス用。
FONをルータ1として使う人もいるから、WAN側のアドレスから管理画面にアクセスできたら
まずいでしょう?
169.254.xxx.xxxはDHCPでIPがもらえなかったときに使われるアドレス。 詳しくは知らない。
FON La Fonera+ ってアクセスポイントモードとか使える? ネットブック用に無線環境作りたいんだけど・・・・
ルータ機能は切れないよ。 それでどんな問題があるのか知らないけど。
そのあたりは本体を改造して対応
NASむちゃくちゃ遅いかも。 あと日本語フォルダを認識してないかも。 改善されるといいのだけど。
>>269 /etc/config/fstab に swap パーティションのデバイス名書いて enabled を 1 する。
/etc/rc.d/S20fstab を S41fstab にすると、起動時に自動で swap がマウントされる。
>>270 FONルータに速度求めちゃだめ。
とんでもないゴミを買ってしまった気分です。 プラネックスのルーター買いなおします
じゃあ俺にクレ
ウェブカメラ繋げてみたんだけど「ウェブカメラが認識されていません」って出る。 どうやったら使えるんでしょうか?使ってみた方いますか?
なるほど・・・全部が全部使えるわけじゃないんだね。 logitechのだいぶ古いやつだしダメもとだったから別にいいんだけどw ありがとう!
記念セールも今日までか 買ってない奴はさっさと買ったほうがいいぞ
279 :
anonymous :2009/07/09(木) 10:50:04 ID:HOaPWkTt
RCじゃなくて正式版早く出ないかな
280 :
a :2009/07/09(木) 11:28:30 ID:???
RC2からいきなりRC4かよ
日経LinuxにFON + radiusサーバの記事
ファームウェアをOpenWrtに置き換えてradiusサーバを動かそうって記事だな、 FON2.0のデフォルトのファームウェアだと動かないのかな
283 :
p :2009/07/09(木) 21:06:26 ID:???
ugoku
まだ5980円だな
285 :
anonymous :2009/07/10(金) 06:33:16 ID:C7DF5QAX
来月の日経LinuxでFON2.0特集wktk
たまにSSIDが出てない状態になるな 気が付いたときに電源入れなおしてるけど
FONマップで近所にFONのアクセスポイントがあることはわかったんだけど 実際にその場所からFON-APにアクセスできるかどうかってどうやったら確認できると思う? ちなみに無線LANを内蔵したノートPCは持ってるんだけどまだFONにはアカウント作っていない状況。
>>288 そのFON_APに接続してyahooとかに行ってみたら
ログイン画面に飛ばされたら使えるんじゃ
アカウントを取得して実際にアクセスできるかどうか現地で試してみれば?
>>289 FON-APかどうかってリスト見ただけで判別つく?
>>291 SSIDに出るからすぐわかる。
FON_〜って言うSSID。デフォはFON_FREE_INTERNET。
サンクス、SSIDで探して見る。 ところで屋内に設置されたFONって一般的にどのくらい電波が飛ぶと思う?
古いデフォルト値は FON_AP だった。
これが暗号無しで繋がって、Google サイトが見れればOK。
>>293 鉄筋マンションだと窓際に置いてないと、まず繋がらない。
>>293 あくまでも俺の体感であって、個人差どころか大幅に値が変わることがあるけど
良いとこ40-50mくらい
周りは木造住宅で無線LANの干渉はなし
もろちん連続
実際は、15分じゃなくて10分だけどね。
PQIでしょ
>>297-298 連続15(10)分だったのね・・・
細切れで15分ならもう少し使えたんだろうけど・・・
なんか
>>304 入れたらおかしくなってもうた(ノД`)
307 :
anonymous@353700020465355 :2009/07/16(木) 08:48:07 ID:1g6rb02a
こっちもおかしくなった。MyPlaceは出るんだけど、FON_APが出なくなっちゃって電源ランプはオレンジのまま。 ブラウザ開くと何回やってもYour Internet is misconfigured〜って出る。。出荷状態にしても変わらないし、、壊れたかなorz
>>307 Public側の無線インタフェース落としたら安定するっぺ。
ま、コンソールからのログインは生きているから、最悪な状態にはならずにすむわな。
309 :
え :2009/07/16(木) 10:26:58 ID:???
うかつにファームをあげてはいけないということだな。 バグだらけなんだろ
>>305 うち、全然登録画面でなかったんだがクッキーが原因だったのか
サポートに連絡取ったら
「原因分からんけど、今回特別にIDとAP関連付けしたからfon.comから
ログインして登録作業してくれ」
って、言われたわ。
>>170 > 電源ならUSBで出力できるバッテリーパックにUSB→5VケーブルのDC-5525を挿して使えばOKだろ
USB出力(0.5A)バッテリーパックとDC-5525買ってきた
つないでみたら電源ランプはついたけどいつまで経ってもオレンジのまま
無線LANも繋がらない
比較として1A出力と2A出力のUSB-ACアダプタで試してみたが
こっちはちゃんとランプが緑になった
ダッシュボードにもアクセスできる
どうやら電源の出力が0.5Aでは正常に動作しないようだ
2個使うのだ
無線LANのアクセスポイントが表示されない人ってさ暗号の所の設定弄ってなかった? 俺は2.2.5.0だけどWPA2オンリーとかに変更して再起動すると一切無線LANに繋がらなくなって困った 結局有線から接続して工場出荷時に戻して無線の部分の設定は弄らないことにしてる
>>314 MyPlaceは出るんだけどFON_APが出ないんだよね。
無線でだとなぜか工場出荷時に戻せないんだけど有線ならできるかな?
とりあえずやってみるか、、
La Fonera2.0なんだけど完全な初期化ってどうやるの? 裏のボタン長押しでも「工場出荷」状態にしてもできない。。
fis erase 現実的じゃないな
>>316 LaFonera無印とLaFonera+は、工場出荷時のファームウェアが/romに保存されていて
本体裏のボタンで戻せたけど、LaFonera2.0は上書きされてしまうみたい。
設定画面の「工場出荷」も本体裏のボタン長押しも、設定が初期化されるだけになった。
LaFonera+ の最新ファームをどこかでダウンロードできないの?
LA FONERA 2.0を買ったんですが、
http://192.168.10.1に繋ぐとパスワードの 設定画面ではなくログイン画面にリダイレクトされてしまいます。。
http://192.168.10.1/luci/fon_dashboard です。
繋ぎ方は
インターネット - 既存ルータ - FON(INTERNETポート) ==(無線LAN)=== 確認用ノートPC
こんな感じで、
・既存ルータのDHCPはON
・確認用ノートPCのIPはDHCPで設定したネットワークで、ゲートウェイ、DNSは192.168.10.1
・ネットは見れる
・接続先はMyPlace
・FON_APは見えない
・FON_FREE_INTERNETと言うのはある
・繋いでみるとネットワークが違うので多分別の人のやつ
パスワードの設定画面に行けないって事はいったんリセットとかしなきゃいけないんでしょうか。。
中古とかじゃなくAmazonで買ったんですが。。。
>>321 管理画面(ダッシュボード?)にアクセスできないなら、設定も出来ないでしょ。
>>320 ・電源ケーブルを抜く→10秒待つ→MyPlaceに繋ぐ→10分待つ→設定画面にアクセス
・電源ケーブルを抜く→10秒待つ→有線ポートに繋ぐ→10分待つ→設定画面にアクセス
・電源ケーブルを抜く→WANケーブルを抜く→10秒待つ→MyPlaceに繋ぐ→10分待つ→設定画面にアクセス
・電源ケーブルを抜く→WANケーブルを抜く→10秒待つ→有線ポートに繋ぐ→10分待つ→設定画面にアクセス
LaFonera+だが、この辺りを試せば復帰する。
・何時の頃かのバージョンからFON_APはFON_FREE_INTERNETに(ファームウェアアップデートで)変更されたりされなかったりする。
・FON_AP側はLaFonera内部で別ネットワークとして分離しているので、相互アクセスできなくて正常。(LaFoneraは3つのネットIFを持つ)
・・・とここまで書いて気づいたが、リダイレクト先が
http://192.168.10.1/luci/fon_dashboard なのん?
だとすれば、それはLaFonera自体の設定用パス入力すればいいだけなんじゃ・・・
ID:adminのPW:passとかで行けないか?
>>321 ,
>>322 遅れてすみません、レスありがとうございます。
仕事が忙しくてまだあんまり出来てないんですが、pass:adminで入れました(´Д`;)
IDはテキストボックス自体がなくて、Passだけのフォームでした。
マニュアルが嘘吐きなルータは初めて…
LaFonera+ で vi 他のコマンドを使えるようにするやりかた。
busyboxを 1.4.1 から 1.4.2 にアップデートすればいいが、そのままではアップデートできないので
ttp://www.moliets-bastide.info/post/FONERAM を参考にFONERAMを起動し、mtd-mount 実行後 /bin/busybox を /jffs/bin にコピー。
追加されたコマンドのシンボリックリンクも追加。
0570-036688の番号って何時から何時まで受付してくれる? 曜日とかもありますか?調べたんだけどよくわかんなくて。
>>328 受付時間:月〜金(土日祝祭日を除く)
10:00〜12:00/13:00〜17:00
誰も買わないFonera2ってのを興味半分で買ってみた。驚愕のダメさ加減に唖然だ。 数年前と一緒、使いやすくする意欲が見えない。相変わらずのアッチッチぶりに ワロタ。夏は越せないぞ。 唯一の救いは DD-WRT などがあることか?
とりあえず、俺の手元に未開封のFoneraがある… 余ってるんだけど、これどうしよう…
FoneraをDD-WRT化してもnintendoDSのwep接続って無理ですか?
今週、FON日本は国内の数十人に対し、突然Fonera2を送付してきた。
これ、使い物にならんクズなんで焦った結果?
>>334 はその一人かもね。
ま、試しに設定してSkypeやってみ。ブチブチ切れて使い物にならず、驚く。
基本もできてないモノ出して何がしたい?
押し送り? 恐いな ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
>>337 FON_APだけなら、たぶんウチと同じ現象だな。
その後、サポートとメールのやり取りして、交換もしてもらったけど直らなかった。
でもこちらから送り返したものは、向こうでは問題なく動いたらしい。
FON2.0 は、ある環境ではまともに動作しないみたい。
無印や+は、問題なく動く環境なんだけどね。
plala使いはホストも隠せない癖に今頃焦ったか
・・・ああ、無線が不安定って話か。 有線で使ってるから分らなかった。 チャンネル設定手動にしてみ
?
Fonアクセスポイントへようこそからパスとか入れて次の画面にいけない タイムアウトする とうろくできない
え、そこからスポットの登録できるのかやってみる
iphone買った 俺のFoneraアカウントが火を吹くぜ!!
ドカーン
fon_APからID無しでwiiの更新とショップチャンネルが使えることを今日知った googleのサービスもそうだし、akamaiとかそういう話?
FONルータの中にwhitelistっていうファイルがあって、その中に認証無しで アクセスできるサーバやドメインが入っている。 Playstaionのサイトも見れる。
351 :
343 :2009/07/27(月) 21:41:34 ID:???
俺のLA FONERA+は本家安売りのときに買ったやつ Myplaceはつながるが、fon_APがつながらん Fonアクセスポイントへようこそからスポット登録があいかわらずできない
+を使っているんですが、iPhoneで接続する時感度(?メーター)がだいたいMY PLACEが2、FON APが3になっています。 自分の部屋だし、他に繋ぎに来る人も特にいなそうなのでMY PLACEの方の感度をMAXにしたいのですが設定などで出来ますか? ルーターの設定で帯域幅は∞にしていますが、ここは関係無いでしょうか? よろしくお願いします。
355 :
anonymous :2009/07/29(水) 12:39:27 ID:v5zuUAL2
FON使ったら完全匿名で2ちゃんねるに書き込める?
>>356 繋げるのに会員パスワードみたいのが必要で、それが残るのかな?
パスワードは偽名や匿名で取れないの?
犯罪予備軍乙
>>353 2波あるわけじゃなくて
コードが重ねられてるだけだから
(正しい用語はしらんけど)
>>359 その手のは到達距離を伸ばすために指向性を絞っているから、
APから同心円状にエリアとして機能しないと使い物にならないような
Fonやホットスポットのような用途には不向きだ
>>361 FONの設置場所のほとんどが鉄筋のマンションという日本では有効じゃない?
マンションの5F、窓から1mぐらいのところにFONを置いておくと、外からは繋がらないけど
FONTENNAで窓まで引き出すと繋がるようになる。
>>354 レスありがとうございました
今までずっと、いつ見てもFON APの方が強かったんですよねっ
取りあえず帯域幅小さくしたら良いかな
それで様子見てみて、変わらないようなら教えて頂いたスレの方で聞いてみます
M
↑ 誤爆 スマン
あどれすー♪
368 :
ll :2009/07/31(金) 07:48:26 ID:ir6309LV
SM
>>369 入れない.今,知った.
前は入れたのに.
>>370 どうもありがとうございます。心置きなくサポートにゴラァ致します。
372 :
a :2009/08/01(土) 15:30:45 ID:???
FONってのがあるって今日始めて知ったんですが、 これって専用ルーター買ったら無料、つまりプロバ料金だけでネット料金おkってことでいいんでしょうか?
いやぁ〜夏だねぇ
自分のFoneraがネットに繋がってる限り他人の設置してるFONスポットもタダで使える
>>372 普通、プロバ←(インターネット)プロバイダ←ネット接続業者のことなので
プロバ料金にネット接続サービス料金が含まれるもの。
NTTとかの電話屋の回線料金のこと?有料ホットスポット使用料のこと?
FONは"有料"公衆無線LANを、FONを設置してホットスポットを
提供してくれた人(フォネロ)は他人のFONスポットを利用する場合の
料金を只にするよってサービス。ただFONスポットが利用しやすい
場所にあるとは言い難いが。
fonはただ無線LANルータとして使うのには問題はないのでしょうか? Yahooのモデム内蔵ルータに繋げてPCとDSLiteをしようと思うんですが、安さ故に無線の距離が狭かったり、通信速度?が遅かったりしないかと心配です。 また他に問題などありましたら教えて頂けると助かります。
>>376 無線LANルータなんだから無線LANルータとして使えばいいんですよ
ただ注意が一つ、DSで遊びたいならLa fonera+は買っちゃダメ
La foneraかLa fonera 2.0にしよう
>>376 単に無線LANルータがほしい程度なら、NECかバッファローの買っておけ
安物買いの銭失い
コレガよりはましだけどな
>>376 安い――価格が
遅い――反応が
狭い――帯域が
弱い――負荷に
FON最高
うちは、速度が10Mbpsぐらいしかでないこと以外は問題ないな。
これADSL用なんだろ
ファーム新しいのにしたら(2.2.6.0RC5)Torrent落とすやつが一新されてたんで試してみたけど 多バイト文字含んでるファイルは扱えないっぽい(「multibyte characters 〜」ってエラーが出る) 早い話が「ちょっと試すだけだから」と中華系Torrentサイトでエロそうなのを一生懸命厳選しても 落とせませんよってお話。犯罪予備軍からのお知らせでした。
385 :
q :2009/08/03(月) 09:21:18 ID:???
まだバグだらけだから
はやくopen-wrtに対応してくれよ。 デフォルトのままじゃつかいものにならん
-------- Fonera 2.0 Firmware (v2.2.5.0) -----------
* Based on OpenWrt -
http://openwrt.org * Powered by FON -
http://www.fon.com ----------------------------------------------------
どちらにしてもwep接続だからfonはやめたほうがいい。 マルチAPがあるwifiルーターを買った方がいい
FON無印と+ のDS接続については
>>1 の FONまとめwiki に書いてある。
FON2.0はDSに対応したと公式wikiに書かれていたけど、接続報告はみてない。
>>389 マルチAPルータでも、通信は完全スルーのが多いから、それ買ったら意味なし。
>>389 ああ、WEPって事でですか
無印は書いて無くて、+だけ何かあるのかと思いました。
ありがとうございました。
>>390 見てみます。
ありがとうございます。
お金のかからない運動不足解消法としてiPhone持ってママチャリであちこち行ってる 半分以上は一応繋がってブラウジングもできる 旅日記楽しい しかし、夜の住宅街は怪しまれるし、野良のほうが快適な速度が出る
>>392 旅日記良いね。
ヲレもFon旅渡りしたい。地続きなら。
マンションの2F以上にあると 電波はきてるけど ログインできねーんだよな。 500mWのUSBアダプタで受信するしかないかね
どうやっていれるの?
力を抜いて
usbモデムをFON2202に接続したのですが、 cdcモデムとして認識してくれません。 何をインストールすればいいでしょうか? 方法はありますか?
>>395 snapshot 機能が動かないね。
誰かか繋ぎに来たら、その姿を撮ろうと思ったのにw
あれって、1分間に1cmずつ近づいたら効かないでしょ
FON2にCPUファンつけないと熱くて もたないぞ、これ
無印は熱かったけど、+や2.0は平気だな。
fon2.0 は、fon+ と同じ基盤らしいのでダイバーシティを有効にしてみた。 /etc/config/fon の diversity 1 :有効 rxantenna 0 :受信アンテナ自動切り替え wireless にも同じ項目があるけど、こっちは見てないみたい。
410 :
370 :2009/08/11(火) 10:29:49 ID:???
411 :
392 :2009/08/11(火) 10:38:18 ID:???
私のアクセス履歴が8/6以降更新されん
直すと言ってそれっきり
>>395 motion を使うには、同じディレクトリにある libjpeg_6b-1_mips.ipk も必要。
>>269 のリンク先のように /etc/opkg.conf を書き換えておけば、足りないパッケージは自動で
インストールされる。
Webcamプラグインを削除しないとmotionと競合する。
motionをインストールした後からプラグインを削除すると、libjpegが削除されてしまうので注意。
2.0の設定のファイアーウォールの項目見る限りではWAN側からWebUI見せる様にできるみたいなんだけど、FTP、SAMBAは問題なくWAN側から行けてるけどWebUIは無理なんだ できてる人いる? LAN内でしか運用してないから、WAN側(つまり有線LANの既設LAN)から設定とかしたいんだよね
sshで入って/etc/config/firewallか/etc/firewall.fonあたり
>>414 2.2.6.0 RC5 だとできるよ。sshはダメだけど。
>>415-416 ありがとう、早速DEVELOPERファームかRCファームに入れ替えてみるよ
418 :
オ :2009/08/12(水) 17:05:52 ID:???
本屋で読んできたけどwillcomのusbモデムが動いたのか…
うごいてるよ
ウィルコムのモデム群はほとんど全てLinux既対応じゃないか W-SIMに至ってはiPod touchにすら繋がってるし
今日横浜のヨドバシとソフマップとビックカメラ回ったら無印Foneraがすでに棚になかった フェードアウトなのかな…
fon2にopenwrtをインストールできたんですけど ルーターに接続してもネットに接続できません。 /etc/config/network、/etc/config/firewallの設定 をどうすればいいか教えて下さい
>>422 スレ違い。
自分で何とかできないなら、改造なんかするんじゃない。
FON2.0の設定画面にアクセスするにはFirefoxがいい。 他のブラウザだと毎回パスワードを入力しないといけないが、Firefoxはログインボタンだけで入れる。
認証管理なんて今時ついてないのIEくらいだよ OperaでもChromeでも使えるよ
>>425 Operaもダメだった。
本当にFON2.0にログインできてる?
429 :
392 :2009/08/13(木) 13:30:02 ID:???
>>412 どこに書いてあったの?
サイクリングつまんなくなったよーうわーん(泣)
2.0って+と同じ基板だからUSBコネクターとか載せて2.0のファーム入れたら使えるのかな? 技術的な話し。
やべ、JP Amazonでも2100E/2200/2200Eファミリが買えなくなってる こりゃディスコンかな…安かったのに
無印買えるのは公式ショップとオークションだけか
今日、使ってた無線LAN売って、FONERA+買ってきた。 前のとちがって、ブチブチ切断もされずいい感じ。
初めてみるケースだw
まだ公式にはあるのか…2300とか作ってくれないかなぁ
>>431 16と32ってそこまで大差無い気がするんだけど、その差が重要なのかなっ
倍違うと違うのでは?
>>437 FON2.0起動時にメモリ使用量25MBぐらいあるので、16MBじゃ起動できない。
>>438 そりゃあ違いますけどどっちにしても少ないなあと。
>>439 あー、そうなんですねっ
納得。
じゃあやっぱり買うしか無いのか。
ありがとうございました。
>>440 どこらへんがどのぐらい少ないっていうの?
442 :
ねこさん :2009/08/15(土) 05:59:40 ID:kO4gerMg
FON+がこの暑さで熱ダレを起こした。チップの上にでかい放熱器を付けても症状が殆んど改善しない。 ルーターとしては不安定ながら使えるが数分で電波が突然途絶えてしまう症状。電源ランプがオレンジになってしまう。 仕方がないので12V60mのCPUファンを茶色のボンド付けて7Vのジャックに半田付け。丁度好いそよ風みたいな回転数になった。 ふたは風が入るように大穴を空けて網戸の切れ端を付けた。ゴキちゃんが入るといけないからね。 おお!。あれ程調子の悪かったのがうそみたいに直った。 暑い夏には扇風機が一番です。お悩みの方どうぞ。
おお、2.0のUSBはそのためか!
445 :
392 :2009/08/15(土) 22:51:38 ID:???
>>445 どうなってるんだろうね?
今度、電車通りまで来てね!w
琴似にも来てくれよ
>>444 ヒントとかじゃなくて本人がどう自覚しているかなんだけど…
札幌での普及率高いのか?
ちょいと疑問なんだけれども (外部)FONAP-無線(アカウント)-PC-有線-(WAN)fonera-無線-PC の構成は可能かな?
>>451 各意味がよくわからない。
外部 と WAN の違い とか 「()」(カッコ)が意味する物
FONAP と Fonera の違い
Fonera は何を使ってるか
(LaFonera[2100E/2200]、LaFonera+[2201]、LaFonera2.0[2202])
無線(アカウント)と言う表現もよくわからない
無理矢理解釈して
Fonera[他人] -(無線[FON_AP])- PC1 -(有線)- Fonera[自分] -(無線[MyPlace])- PC2
* Fonera のWAN端子でPC1と有線接続
* PC1は有線と無線両方持っていて、ブリッジなりルーティングなりを行う
という感じなのだろうか
453 :
451 :2009/08/16(日) 16:49:30 ID:???
>>452 その解釈の通りです
説明しづらかったゴメン
あれ、別にopenwrtインストしなくてもできるよね。
>>454 FONジャパンの不利益→フォネラへの不利益だという流れからは
そうなんだけど、いちフォネラとしてはFONジャパンのFONを
広げる努力や既存フォネラへの対応の面で不満があるので
件のblogみたいに擁護できない。スタッフ不足によるものなんだろけど
あとOpenWRTがフォレラ増を妨げてる訳じゃない。
最後の方の話だけど、それこそFONジャパンから記事書かせろと
企画とライタ用意して持っていく筋で、それが仕事。
不採用のときの抗議には賛同する。
>>454 やだ。GPLとその精神に基づいて俺はこれからもLa Foneraを好き勝手に改造するし
買ったらまずROM焼き変えるよ。
まあ、softetherの登君も大量に買って色々やっていたからね
>>457 お、ステッカーってそこに貼ればいいのか
463 :
392 :2009/08/18(火) 07:23:01 ID:???
464 :
392 :2009/08/18(火) 07:34:35 ID:???
なんかiPhoneがドラゴンレーダーで、どこにあるかわからないドラゴンボールを探してるみたいで楽しい
これ修理受け付けてくれないんだね。 輸入品だから新しいの買ってって言われた。
え どこで買ったの?
468 :
foooon :2009/08/20(木) 02:51:04 ID:m8Ru3Yrs
ネットブックを買ったからFONも買ったんだけど、 ネットブックからデスクトップのファイルを参照したりなんてことはできないの? ルーター→FON→ネットブック ↓ (有線) ↓ デスクトップ ってな感じになっているのだけど。
できる
470 :
foooon :2009/08/20(木) 03:10:16 ID:m8Ru3Yrs
やり方教えてください せめて、せめてググるヒントだけでも・・・。
>>470 スレ違いだけど「ルータ ファイル共有」
472 :
392 :2009/08/20(木) 10:48:01 ID:???
>>392 様
お問合せいただき、ありがとうございます。
フォン・ジャパンです。
■アクセスログについて
お問い合わせの件について確認させていただいたところ、
現在弊社システムに不具合が発生していることが判明
いたしました。
誠に恐れ入りますが、弊社本社に改修依頼を行っており
ますので、改善まで今しばらくお待ちいただきますよう、
お願い申し上げます。
状況が改善しましたら、弊社ウェブサイト等にてご報告
させていただきます。
ご不便をお掛けしており、誠に申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。
-----
以上、ご確認をお願い申し上げます。
==========
FON JAPAN Support Center
[email protected] カスタマ (
>>392 様) 2009年08月17日 02:28 PM
「私のアクセス履歴」が2009/08/06以降更新されません。
以前使えたFON_APを利用したいときに、利用できずに諦めた場所か、利用できた場所かを見分けるのに役立っていました。
早急に直してください。
どうぞよろしくお願いします。
473 :
foooon :2009/08/20(木) 12:43:31 ID:m8Ru3Yrs
>>471 ありがと
ググってくる
次からは質問スレに書くよ
plugin作るための資料なんかどっかある?
>>476 FONジャパンに問い合わせれば
新品と交換してくれんじゃね
478 :
476 :2009/08/24(月) 01:06:10 ID:???
交換はできないし修理も輸入品だから無理って言われたよw もう一回問い合わせてみます。
いつ買った? 最近はfonジャパンから委託だけど
FREEWLANが入らなねー。 自動アップデートされてファームr3機。 リセットでr2にダウングレード。 WLAN側をネットに繋がず、PC直差しでDNSを88.198.165.155に。 public SSID を「FON_ADDON」に。 電源入れ直し、WLAN側をネットに繋げて放置。 ...数時間待ったけど更新されません。 ファームはr2のまま。 r2はsshでログインしてインスコしないとダメなんですか? ググるとr2でもDNS書き換えだけで出来てるっぽい人も多いんだけど。
シリアルでやれば
>>480 最近のは無理
俺はリセットしたときのことを考えてファームをr1にしてから入れた
+買ってきました よろしくお願いします PPPoEのため説明書通りにアップデートできませんでしたが 1.1.2 r1で大丈夫でしょうか
ビルドしなきゃならんの?
したい人用
てす
490 :
392 :2009/08/29(土) 13:57:55 ID:???
旅日記直った 今日は電車通りに行こうか、琴似に行こうか
うちも、ヨーカドーで買い物してこよ
493 :
392 :2009/09/03(木) 17:46:42 ID:???
急に寒くなって出不精になっちまった まだ電源入れてくれてる?
495 :
392 :2009/09/03(木) 23:29:43 ID:???
今まで頑張ったけど、ママチャリ寒い! 死んじゃう!帰る!
496 :
392 :2009/09/04(金) 14:17:04 ID:???
>>496 札幌はこんなにFONアクセスポイントがあるのか!
いいなー
>>496 札幌はこんなにFONアクセスポイントがあるのか!
いいなー
499 :
392 :2009/09/04(金) 18:48:25 ID:???
「過去一時間以内にオンラインだったAPだけを表示」にして、 さらに実際にその場所に行っても、マンションの高い所に設置しているのかログインに失敗したり 一戸建てしかないのにSSIDが表示されなかったりで、 実際には3個に1個ぐらいに感じる 接続できたら旅日記に残るから地図の更新だけして立ち去るんだけど、 何よりも、なかなか接続できなかったりして諦めるときのほうが立ち止まる時間が長い
まあ屋内に設置しているわけだから、 悪意がなくとも有効なAPは半分もないよね。 うちはこの前ノートPCもって調べてみたら 半径500mくらいカバーしてた。半円だけど。
501 :
392 :2009/09/04(金) 21:35:11 ID:???
>>501 今日はONにしてなかった。本当に済まないと思っている(`・ω・´)
2階のFONに真下の1階から繋がらないってざらなのかな? 真下だからだめなんかな?
真下は厳しいだろ
アンテナ水平にしてもダメ?
>>503 それは無線LAN全般に言えること
窓際か階段を利用しないと難しい
ちなみに鉄筋ならあきらめろ
ちなみにの用法が変 ちまみみならOK
アンテナの指向性次第だけど、上下方向は多分フォローしてないだろうなあ。 と、アマチュア無線3級の知識で推測してみる。
いまさらながらFONの存在を知って買おうかと思ったんだけど、 FONの1980円のって今FONショップからしか買えないのね 送料+代引き手数料で+900円も・・・ あと、2100か2200か分からんのも気持ち悪い また量販店や他のネットショップで取り扱われるのを待つとしよう
つ[チラシ]
512 :
392 :2009/09/06(日) 13:29:33 ID:???
513 :
392 :2009/09/06(日) 13:37:21 ID:???
>>508 11nならどうなんだろうね。
まあ多分、多重化したからといって指向性が変わるとは思わないけど。
ちなみに、無線LANで電波が届きにくくなる原因は金属や鉄筋コンクリートに封入されている水分
玄関に設置してるからか、1階2階すべての部屋で問題なく使えるわ。
>>498 町中にFonスポットがあるようでも、いざそこへ行ってみると全然繋がらない。
というわけで今のところは普通の無線Lanルーターとしてしか使えない。
516 :
392 :2009/09/06(日) 20:04:35 ID:???
>>515 そうか、全角くんはおいらの実績をガン無視か
そうかそうか
きっと愛知県岡崎市は、つながるところが1つもないんだろう。
>>517 なんで岡崎市とわかった? 名無しはfusianasan扱いというがそれでわかるのか?
無線LANスポット一覧地図は見ている、けれどもそこへ行っても繋がらないのだ。
どうしたら繋がりようになる? 初心者なので詳しく教えてもらいたいのだが・・・
519 :
515 :2009/09/06(日) 21:00:03 ID:???
>>516 >iPhone持ってママチャリであちこち行ってる
iPhone持ってない。携帯ではだめなのか?
520 :
517 :2009/09/06(日) 22:46:05 ID:???
IPから県じゃなく市町村まで特定できるケースはそこまで多くないけどな。 ウチの場合、 ISPの登録から推定すると→愛知県 非公開の割当ホスト名規則から推定すると→岐阜県 までしか特定できない
ISPがCATVだからな これは特定しやすいから要注意だな とりあえず、シャープがNetWalker出したら 兵庫〜京都の駅付近のAP探そうと思ってるんだけど 死んでるAPが結構多いのって悲しいね 普段使ってないから死んでるのか生きてるのか当人も把握してないのかな?
>>392 旅ブログはやっていないのですか?
うちは首都圏だけれど、物騒なので住所はビミョーに変えてある
FONって偽名でも登録できてしまうので、
本当の住所を登録すると悪用された時に面倒そうだからね
うちの近所で数ヵ所行ってみたがどこも接続できなかったよ
>>508 棒状・ロッド状のの無指向アンテナは中心に向かって厚みの薄くなる円盤状だもんなぁ
真下や真上には全然来ない
>>513 アンテナの指向性は別の種類に交換しない限り変わらないね
>棒状・ロッド状のの無指向アンテナは中心に向かって厚みの薄くなる円盤状だもんなぁ >真下や真上には全然来ない 手近なところに鉄板でも置いとけば反射するよ 角度をつけておけば上下もいける 壁際や棚板でも反射するしな
うちはiPhoneの為に2100Eとうちにあったバッキャローの
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-ndr/ を繋いで鉄筋コンクリートの1Fに置いてあるけど、アンテナの真上は電波切れそうになる。
ただ、真上地点より1~1.5mずれるだけで感度上昇する。
真上地点から大体5mくらいまではバリ3でそこから先はちょっとづつ弱くなる感じ。
狭い家だからそれ以上はわからないけどとりあえず家の中は全域カバー出来ている。
アンテナを寝かせると2Fは真上地点も含め全域電波良好になる。
無線かじっていないので純正とバッファローで利得がどれだけ違うのか理解出来ないけど
少しは良いかもしれない。
自分のルーターの位置を自由に設定できるから、実際の場所じゃないところにプロットしている人も少なくないだろうね 俺は自宅マンション位置にプロットしてるけど、残念ながら3Fの奥の部屋なので、自宅マンション正面の道路からでも接続できないけど 恵比寿駅周辺はかなり多い感じなので繋がりそう
528 :
392 :2009/09/07(月) 16:44:59 ID:???
>>518 初心者と名乗っても免罪符にはry
>>1 みれ
>>519 Wi-Fi機器ならPSPでもノートPCでもなんでもいいよ
FONマップは携帯版も作ってもらえたし
(作ったのはパワーユーザーであってFON社には頑張ってほしいとしか言いようがないが)
>実際の場所じゃないところにプロットしている人も少なくない
ずらすのは自由だけど、せめて受信できそうな場所にしてほしいよな
529 :
392 :2009/09/07(月) 16:52:32 ID:???
>>523 目的は金のかからない運動不足解消だからブログとか書いてないねー
書いてもいいんだけど、日本人の性格からして「ここFON_APあります」って注目されたら嫌がるどころかAP止めちゃうだろうな
悪用については強く訴えたいことが一つある。
わざわざFoneroとして会員登録までして他人のAP悪用するかなと。
野良APが腐るほど見つかるのにわざわざ足のつきかねないFON_APは悪用しないだろうな
野良の数>>>(越えられないry)>>>FON_AP
530 :
392 :2009/09/07(月) 17:41:17 ID:???
> Wi-Fi機器ならPSPでもノートPCでもなんでもいいよ > FONマップは携帯版も作ってもらえたし 端折りすぎたな、つまり、iPhoneだといつでも携帯の回線でFONマップを表示できるんだけど、PSPやノートPCだとWi-FiじゃないとFONマップが見れない。 だけど、携帯でFONマップ見れるからね、ってこと
PSPでもみんなの地図というアプリがあって、そこにFONの位置を登録しておけば オフラインで見ながら探しにいける。
確かにFONはつながらないところも多いような気がする。 そもそも地図上の位置が合ってなくてみつからないってのもあるけど、電波は入って いるのになぜかIPがもらえないとかよく分からないことになっているAPもあったなあ。
初期のやつでファーム更新していなくて 定期リブート仕込んでなければ、そうなるな
自動でアップデートされるのに、更新しないなんてできるの?
うん
>>529 FONを探して自転車で回るのはおれも考えたんだが、自転車乗るなら河川敷などのサイクリングコースを走った方が楽しいと思った。
確かに、ブログとかに書いてしまうとよくないですね。
つながるところは書かなくていいから、つながらないところを書いて欲しい。
FONなんてYBBに比べたら屁だよな。 YBBUser最強じゃねーか。パスワードもいらねーし
アホの演説会要らねえから消えろ
>>538 デフォルトでは〒番号で適当にマップにピンがささるみたいだから、
自分でピンを固定しないとダメみたいだよ。
542 :
538 :2009/09/09(水) 11:25:17 ID:???
>>541 サンクス。
郵便番号で適当に位置決めしているみたいだね。
位置を直しておいた。
わざと違う場所をマークしてるんじゃなくて、正しいやり方を知らない人もいるんだね。
俺は北朝鮮にしてるけど
545 :
392 :2009/09/09(水) 17:04:14 ID:???
>>537 なるほどね
”一時間以内にオンラインを確認できたAPだけ表示”にした地図を頼りに回って
SSIDは確認できたがログインまで至らなかった、あるいはSSIDそのものを確認できなかったAPを一覧
>>501 >>544 おまえかw
神奈川だからわかんないけど、都内のライブドアスポットどう? 使えてる?
神奈川なら時々なら山手線付近までいくことないの?
>>546 喫茶店にあることが多くてお世話になってるわ
>>547 無いんだなそれが。通勤はさらに西へ。
>>548 ほう。じゃ嫁に今夜発表(?)のiPodtouch買うかな。
都内勤務なんだ。
みなさんありがとうございました。
今夜12時からappleの何とかイベントですよ。
551 :
anony :2009/09/09(水) 20:44:05 ID:???
>>538 アレは基本手でピン打ちなおすものだろ。
何百メートル単位まで追尾してくれるだけでもありがたいと思え。
自分がやったときなんざデフォでアメリカにピン打たれたんだぞ。
>>551 それどころか、デフォが経度0,緯度0の大西洋上だったりして、アフリカ沖の大西洋にFONスポットが密集していたりな。
553 :
392 :2009/09/09(水) 21:40:31 ID:???
経度0,緯度0の大西洋上のピンなんてホント、何年ぶりに見たか・・・ どっかで未登録のFON_AP拾ったらしい、しかもどこで拾ったか全然見当がつかん
>>546 今までいくつか使ったけど、ちゃんと使えてるよ。
相変わらずFonはマターリだな
556 :
sage :2009/09/13(日) 22:49:08 ID:???
娘が「いんたーねっとつながれへん」と言ってきたのでフォネラ見たら溶けてた......... オークションで中古でも買うか でも、誰かが設定済みのを自分の物として再登録できるのか判らん
裏のMACアドレスのシールがあれば、再登録できるんじゃない
すんなり再登録通らなければ前のオーナーが登録解除するか、自分で登録を解除した上で改めて登録出来る筈。
559 :
sage :2009/09/13(日) 23:06:38 ID:???
?そうなのか.... サポート窓口を探して聞いてみよう とりあえず感謝
オークション見てみたが出品数は少ないな なんか寂しい
うちに2つあまっているから、娘さんと交換しよう
なぜかうちに3つある
まずは妹の画像をうpだ! FONって溶けちゃうんだね
溶けたんならFONジャパンのサポートに連絡して 新品と取り替えてもらえば
566 :
392 :2009/09/14(月) 23:35:41 ID:???
2100なら溶けることもあるかもなー 普通の日本の家電なら溶けたらリコールもんだ 無言で取り換えてくれるだろ
サポートが混んでるらしく未だ返答無し 自分は繋がるから構わないような物のw
brotherのMyMio MFC-930CDN を購入。 我が家のネット環境はフレッツ光プレミアム。 無線はFONにて。 先週の金曜日より会社から帰っては色々と設定を 変えたり、ネットで調べたりしてけどいまだ繋がらず。 フレッツ光のルーターは192.168.24.***、FONは192.168.10.***。 MyMioは無線はキャッチしてるみたいだけど、ネットワークとして 繋がらないようで。無線LAN付きPDA(アドエス)からはインターネット には問題なく繋がります。有線では繋がりましたが。 どなたかヒントを下さい・・・。brotherに問い合わせてもFONの設定の せいにされてしまい解決できません。
手動でIPアドレス設定してもダメなの?
>>570 そもそもFONは自宅ネットワークには繋がらないじゃない
単なる無線親機とは違って、相互に繋がらない仕組みになってる
さもないと赤の他人が貴方の自宅のネットワークに入り込んできちゃうよ
当家で娘だけがFON経由でインターネットに繋がるようにしているのは、NASに在るパパの肌色の多い画像にアクセスさせないためだw
>>572 もうぱぱったら!
ところでiphoneかったんだけどどのFON買うか悩むな
575 :
570 :2009/09/16(水) 09:23:50 ID:???
皆さんありがとうございます。 自宅ネットワークには繋がらないのがデフォルト?ということ、 暗号形式を変えてみること、なるほど勉強になりました。 今日帰ってきたら試してみます(会社より)。 ノースキルの自分はバッファローとか買ったほうが早いかな(汗)。 本当、ネットワークは難しいです。パソコン分からない人の気持ちが 分かった気がします(うちの親みたいな人)。
>>575 ちょっと補足。
FON+や2.0なら問題ないけど、無印だったらPC(有線)->MyMioはちょっと面倒。
ルータ機能をとめられる無線ルータを買ったほうがいい。
freewlanいれりゃいいじゃん
578 :
570 :2009/09/16(水) 21:18:29 ID:???
>>576 無印なのであきらめます。。。
>>577 馬鹿なのであきらめます。。。
FONはアドエス用としてこれからも使っていきます!!
パリに行ったときちょっとだけFONでネットができました。
皆さんありがとうございました。
ところで一つ疑問に思ったのだが、MFC-930CDNは無線LANのスポットが複数合った場合、 どのスポットを選択するのかな? 普通のPCのようにどの無線LANを使用するのか選択できるのならいいけど、 もし勝手に選択してしまうのなら、有線で使ったほうが楽かもな。 (Myspaceに繋がったならともかく、Fonのほうに勝手に接続されたら打つ手無いし)
普通にESSIDで指定するんじゃない?
>>579 説明書のPDFを読んだが
そのあたりの設定はちゃんと選択できるようだ
てst
FON導入したけど俺しか接続しない状態が続くのかな。
俺なんか一年半だれもこねえだよ
と言うか出先でFONスポット見つかった事有るか?
今誰かがうちのFONにアクセスしてるけど、 FONのサイトがもう数ヶ月も履歴更新してくれないから誰だかわかんねー 問い合わせたら「うちのサーバー直すから待ってね♪」ってメールは帰ってくるんだけど 直った様子もねー
放置してたり突然直ったり また放置になったかもな
fonのtrunkをbuildするとエラーになるんだけど なんで
590 :
587 :2009/09/19(土) 20:30:46 ID:???
帰ってきたら、数日前にテストで自分のFONにアクセスした履歴が出てきたー ちゃんと仕事やってるのね>FON
旅館や民宿で使えたら便利なんだけどなあ
>>591 旅館組合みたいなのに要望出してみたら?
奄美大島のとある宿ではFONあったんで利用した。その時点ではフォネラじゃなかったけど。 確かにホテルじゃなくて旅館や民宿で使えるのはありがたいね。
594 :
392 :2009/09/21(月) 01:42:52 ID:???
>>592 他人に銭出させるなら、FreeSpotとかの誰でも使えるものでないとなぁ
いわば会員制の物を据えさせる正当性がどこにも見当たらない
>>595 FON_APにアクセスできる「家族や友達用アカウント」が設定できる。
だから
>>593 もアクセスできた。
とうとう情報駄々漏れツールを外に持ち歩いて 遊びだす連中が増えたか 破滅的だ。
ダダ漏れだとなんか困るの?
また気違いコニーか 有線を使えば暗号化しなくても安全などという根拠のないデマで初心者を陥れるのは 程々にしてもらいたいね
FONやFreespotにつないだときは、メールはもともとSSLだし、webはいったん 自宅サーバにsshでつないでトンネル作っている。 とりあえずはこれで設置者が悪意あっても大丈夫にはしている。
つか、インターネットはもともとセキュリティなんか考慮しちゃいない わけで、何を今更って感じ。自宅のFTTH回線経由だって盗聴される ときはされるし、無線化しようがFON使おうが一緒だろ
突き詰めていけばおっしゃるとおり。
>>600 の方法は、あくまで設置者の悪意からしかガードしているだけ。
その可能性は低いけどね。
604 :
392 :2009/09/21(月) 19:59:38 ID:???
俺は厚意で釣られてやるけど、 パケット盗聴するなら、FONみたいなユーザーが少なくてひと手間かかるものより、野良で罠仕掛けたほうがいいと思うんだ
勝手に戦ってるふりでスレに嫌がらせしたい馬鹿は相手しない方がいいのでは
貧乏人が万引きするのと同じだしね →盗聴
>自宅のFTTH回線経由だって盗聴されるときはされるし、 すごいねぇ。誰に盗聴されるの? ドメインさらいは内部犯行と噂されているが 同じムジナなんでしょうか やはり美香かは自由に見ていると言うのでしょうかね
FON MAPでFONスポットが沢山でますよね。 そのスポットをクリックすると、詳細が見れますけれど、これ、登録時のニックネームですか? ログと参照すると、身バレの可能性っていうか、その人間のFONスポットがどこに設置されているか分かってしまう可能性もあるってことですか?
性癖まで判ります
610 :
anon :2009/09/22(火) 03:02:47 ID:???
>>607 金と技術もしくは立場に糸目をつけない変態に目をつけられた時はアウト
例として、ISPのナカノヒト、集合回線管理者、ソーシャルハッカーでクラッカなストーカ、その手の技術者を囲い込める何らかの組織。
回線の盗聴ではないがソフトウェア的にクラックされるケース
なんか変なの湧いてきたぞ・・・
>>607 そんなのは知らん。知る必要もない。実際の可能性は問題じゃない。
知られたくないことはSSLトンネルで流すんだよ。それがセキュリティの常識。
WLAN使ってようが有線使ってようがセキュリティリスクは変わらんよ
普通はありえないだろ、って意味じゃ? 技術的に不可能とは言えないが、一般人がお目にかかることは有り得ない
>>612 SSL使えってのは同意
だが、セキュリティリスクの考え方では「発生率がどの程度か」ってのも指標に入ってたはずだが、その辺知ってるか?
例えばだが、可能性は低いもののSSLもクラックされるセキュリティリスクがある。
手段は、DNSポイゾニングでのIP差し替えと、MD5の衝突使って偽証明書を発行、の二つを両方実行する事。
DNSポイゾニングできるようなノードを所有して、MD5を衝突させるためにPS3を200台ほど数ヶ月グリッドで回すとかアホなことをする必要があるから実行される/されている可能性はとても低い。
コレでもまだ、実際の可能性は問題じゃないとでも言えるのだろうか
>>614 SHA1の証明書を使いましょう、証明書は定期的に取り換え常に正当性を確認しましょうでFA。
MD5はもうハッシュじゃないよ。データ抜けの簡単なチェック用。
結局、一般家庭でのセキュリティというのは「クレカ番号を他人に知られず買い物できるか?」 という点にあるんだよ。無線LANの暗号化はそれには一切貢献しない。だから無意味。 論じても無駄。かけても無益。
trunkをビルドすればいいのに
無印→+→2.0g→2.0nと着実に値上げしてくるのかな それとも2.0nが出ると+とgが安くなるのだろうか
入手した裸フォネラ+の登録解除依頼のメールを送って幾星霜 受付完了メールが届いただけだw
Fonera 2.0を買って接続してみましたが、有線側の通信速度が落ちました・・・。 今まで66Mbpsくらい出ていたのに、Fonera繋いでから16Mbpsくらい・・・。 繋ぎ方は、回線→RV-230SE(BBルータ)→Fonera→PC で合っているよね? まあ使えているから合っていると思うんだけど。
>>615 証明局自体はそれで回避できるけど、MD5で証明発行してるかどうかは制御できない事無いか?
既にMD5で証明書持ってるサイトを信用しないってのならそれもアリなんだろうけれど、完全な実施は難しい気がする。
あと、強衝突耐性が低くなってるだけでハッシュとしては機能してる。
強衝突耐性が破られていても、信用できるMD5値が入手できる場合においては問題ない。
データ作成者が公開したMD5を正しいまま入手した上で、信用できない配布経路で入手したデータ本体を入手して検証するケースとかね。
SSLの場合、データ作成者が公開したMD5であるかの検証をデータ本体側に頼ってしまっているから、このこの例に漏れる事になる。
ついでに、問題の程度が桁違いだけれどSHA-1も強衝突耐性は破られている。
Wikipediaに曰く、MD5は理想値O(2^64)に対しO(2^5)で、SHA-1は理想値O(2^80)に対しO(2^52)とまさに桁違い
てかMD5弱っ
>>616 少なくとも、お隣さんに覗かれる可能性を減らす程度の効果は有るだろう間違いなく。
というか、通信盗聴の危険とグローバルなフィッシングの危険に対して、自宅などのローカルLANへの進入は桁違いに危険だぞ。
ポイゾニングがえらく簡単になるから、ヘタすりゃ高校生程度で攻撃完遂できるレベルまで難易度が下がる。
ポイゾニング掛けて各種アップデート妨害して、しばらくしたらその間に出たエクスプロイトを改変して、ポイゾニングで流し込んでBOT仕込んで完成
特にFlashあたりオススメ。アップデート無くても何にも文句言わないし、穴は多いし。
>>621 Foneraの有線経由って事か?
BBルータにポート余ってるならそこに、余ってないならハブかルータを間に挟んでそこにつなぐといい。
>>622 >既にMD5で証明書持ってるサイトを信用しないってのならそれもアリなんだろうけれど、完全な実施は難しい気がする。
難しいけどやっぱ信用しちゃダメでしょ。信頼の連鎖が切れちゃってるから
>強衝突耐性が破られていても、信用できるMD5値が入手できる場合においては問題ない。
データを改変した上でMD5値を保つってのも可能になりつつあるからむりぽ。数年前にPS3で
5つくらいのMD5値が同じPDFファイルを作った人がいるよ。
>ついでに、問題の程度が桁違いだけれどSHA-1も強衝突耐性は破られている。
いまSHA256に乗り換えようって言われてるね。でもSHA-1はMD5のようにサクっとは破られてない。いま少し猶予がある。
>というか、通信盗聴の危険とグローバルなフィッシングの危険に対して、自宅などのローカルLANへの進入は桁違いに危険だぞ。
それは悪意ある設置者のネットワークに接続すればFON使ってるときでも一緒でしょ。
>>621 速度は、そんなもんです。
無線だと10Mbpsぐらい。
速度を気にするなら、有線はもとのルータ接続ですね。
永田偽メール事件で辞職した永田元議員が昨年11月3日に自殺した。 この日は対岸に宮島が見える所から山口県下関まで移動した。4日早朝に 関門海峡大橋を抜けて北九州に入り、北九州八幡西区役所を調査し午前9時過ぎに通過した。 あの偽メール事件が無ければ航空自衛隊小松基地の件を導火線に無線LAN セキュリティ問題をもっと広く一般の人に認識できたはずなのに、 悔しい思いをした事件でした。 永田元議員は死をもって償ったと自分は考えている。もちろんこちらの勝手な妄想だが。 九州入りする直前に飛び降り自殺とは皮肉にも皮肉です。これが人の 運命なのかと思うと残酷です。 九州の無線LANは酷いところは思いっきり酷い。全国一危険なエリアです。 それがこちらの結果。 総務相に就任した原口議員はちゃんと退治してくれるのだろうか。 国会で無線LANを取り上げた唯一の方です。期待半分不安半分。 とりあえずは漸くココまで来ましたか。茨でもあり死者まで出す政治の道。 ご就任おめでとうございます。ただし、しっかり仕事をして頂かないと お仕置きですよ。 ネタをバラシてしまうが、7月から8月に掛けて頻発したWEPクラックの 情報は民主党に出しています。(当然だがネットに出ていない個人情報は除く) ずうっと睨み効かしていたのはこういう時を待っていたと言う事です。 無線LAN規制法というべきものを具体化する時が来たと言って良い。 さあ、お仕事お仕事です。 いうなればMAX3000億円の穴をどこまで小さく することが出来るのか。そういう時です。
さすが電波は格が違った
この件、大事な話なので再掲する。全てマスコミ報道があったもの。 総務省職員自身法律に縛られて更に金融崩壊を向かえ崩壊の崖っぷち状態 と言うとき。荒療治が必要です。 ------------------------------------------------------- 全部公開して政府に突きつけて認めさせればそれで終わり。 海上自衛隊の件どうでした? 富山県警はどうですか? 高岡市役所は? 富山県自身があれだけの報道を受けていながら「放置していた事実は?」 初期には大阪府・枚方市役所なんかも上がっていましたよ。 名前は出しませんが、こちらの配布した資料を読んで自主的に対応した 県がありましたよ。 −−−−−−−−−−−−− 綿密な調査を行った新潟県はそりゃ酷かった。全都道府県に配布した資料 を真っ先に突き帰した傲慢さに怒り狂ったのも手伝ってね。非礼極まりない 対応した県全てで暗号化無し無線LANは見つかっている。ある県など 無線LAN禁止の指示を出していながらまだあったという事例だよ。 地方の小役人の勝手気ままさには呆れ返っている。そういう人がかなり多いと 言うことも。
面白くもない真似必死にやってる馬鹿の相手も自作自演か
>>623 >難しいけどやっぱ信用しちゃダメでしょ。信頼の連鎖が切れちゃってるから
うんそうだ。ただ、Webブラウザなどの規定の機能としてMD5を信用しないってオプションが無いって意味で難しいってこと。
>5つくらいのMD5値が同じPDFファイルを作った人がいるよ。
今調べてみた。大統領選の予測のやつで合ってる?PS3を200台ってことはSSLの奴と同じ研究者だね。
原文までは辿っていないけれど、これも弱衝突耐性が破られたわけではないよ。
「予め5つのPDFを作る。→全てにそれぞれ違うゴミデータを付加してMD5が一致するものを探す。→一致した時のMD5を公開する。」
って手順だから、MD5計算の時点で仕組まれたファイルを検証してるわけで、信用できるMD5値ではないんだ。
「任意のファイルorハッシュを与えられる→改竄した上でゴミデータを付加してMD5が一致するものを探す」
って作業は未だ完遂されていないので、そこのところは問題ないよ。
かなり危険な状態だってのは認めるけどさ
>でもSHA-1はMD5のようにサクっとは破られてない。いま少し猶予がある。
うん。
ただ、どちらもMD4のバリエーションだし、SHA2系列もSHA1のバリエーションだからすっごく不安。
SHA3を早く策定してほしいな。
>それは悪意ある設置者のネットワークに接続すればFON使ってるときでも一緒でしょ。
「無線LANの暗号化はそれには一切貢献しない。」に対する反論だから・・・
>>632 なんかだいたい理解できたようなので、この辺で。お付き合いいただき多謝。
最近FONERA2.0を買ったんですがMyPlaceからインターネット接続ができません。(FON_FREE_INTERNETからは接続できました。)アクセスポイント自体には接続できてるとおもうんですが何故かできません。 PCはVistaを使っていてタスクバーのネットワークのアイコンを見てみたところ、MyPlaceはローカル接続になってます。 FONERAの型番はFON2202と書いてありました。
>>634 アクセスポイントに接続できていないんだと思うよ。
PCに 192.168.10.* のIPアドレスが割り当てられてる?
なんかいまFONERAを再起動したら接続できました!何でできなかったんだろう。 お騒がせしてすみませんでした
なんでfoneraに$99…そんだけあったら水牛にOpenWRT入れるだろjk…
たけーよ、ハゲ
LA FONERA+を買ってきたんですが、簡単セットアップガイドを 無くしてしまって設定できませんorz どなたか解決策をご教授頂けませんか? もしくは300円くらいで都内手渡しでCD売ってください。
うちのCDにはユーザーガイドのPDFしか入っていなかったけど +だと、それでリセットボタンを押せるの?
うん そんなCD中みたこともない
FON2100Eなんだけど、BB2Cや普通にネット見るなら問題ないのだが、YOUTUBEやネットラジオをやるとすぐ切断してしまいます。 しばらく手動でwifiをオフにしないと再接続出来ません。
BB2Cってことはiphoneだな。
p2使えばいいのに
初代の2000円fonはもう手に入らないのですか?
>>648 初代の、出たばかりの頃はブリスターパックだったねぇ。
ほどなく箱入りに変わったみたいだけど。
アキバにはまだ店頭在庫でその初期型を在庫してるよ
初期型溶けたって話を聞いて((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ウチはII型(2200E)がアマゾンで売ってたから買ったけど安くはなかったな。 今アマゾンでは+と2.0しか扱っていないみたい。
2.0は温かいけど熱くはないな
>>650 出たばかりが箱だったのが日本語化されたブリスターに変わったんじゃないっけ
そう 一番最初は箱だった
初期型が滅茶安だったのは普及させるためと割り切ってた為でしょう 機能を増やしたものを欲しがる層からはちゃんと銭とって採算を取るべきではあろう
初期型日本橋じゃ見つからないよねぇ・・
日本橋のツクモも閉店したのか パソコン工房に無かった?
返信ありがとうございます。
>>649 どこの店舗か教えて頂けますか?
>>650 本当ですか!?
昨日秋葉原でツクモやソフマップを練り歩いて探してみたんですが、見つかりませんでした。
どの辺りに在庫がある店があるか教えて頂けないでしょうか。
659 :
656 :2009/09/28(月) 22:15:02 ID:???
つくもがなくなるまえに行ったときは初期はなかったなぁ最近工房巡回からはずしてたから見てないやorz
660 :
649 :2009/09/29(火) 00:42:46 ID:???
>>656 日本橋でFONの取り扱いは、ツクモ(27日閉店)、お隣のソフマップザウルス2(中古ノート売り場の階)
あとは、工房と穴場のワンズかな!?
ワンズは+も最近在庫をし始めたし、FONアンテナも置いてあるよ。ブリスタのFONが置いてあったのは覚えがあるけど今もあるかは不明。
そういえば2,3ヶ月前だったかイオシスで2100E(ダンボ-ル箱入り)を特価で\980だったかで出てた。
662 :
648 :2009/09/29(火) 09:12:55 ID:???
>>660 ありがとうございます。
今ネット通販のページで見てみたら
在庫数0になっておりました・・・
あと少し早ければ手に入ったかもしれなかったですね。
ありがとうございました!
ノーマルのFONって生産中止なのかな? 公式からもAmazonからも消えた。 freewlan用にノーマル欲しかったんだけどな。 fonera+だとQRMモードが使えないから意味ねえし。
今月の頭になら有楽町ビックとか秋葉ヨドにはあったのは確認してる ここ2週間ぐらいいってないので今もあるかはわからんけど
まじか。有楽町寄ってみるわ
携帯の基地局にもなる新型fonera が出るみたいね 日本にゃ来ないだろうが
fon2.0g のファームを 2.3.0.0 RC1にしたら
>>174 ,194 の現象がでなくなった。
報告乙
whitelist に *.fonosfera.org が追加された。
ここは
>>666 のブログとかfon2.0のファームやプラグイン、開発サイトのあるドメイン。
アクセス履歴をtwitterでとな?ワクテカ
>>667 禿バンクが目を付けないだろうか。トラフィック減ってウマウマだろうし。
日本の法律じゃ無理だろ
2.0gの2.3.0.1-devはないのか、、
Twitterに動きが・・・
>>667 ちょ、KWSK
携帯の基地局なるってどーいうこと??
>>681 FMCでナノセルてうんたらかんたらではないのか?
まじで?良く分かんないけどソフトバンクが規制始めるからiPhone用にそれ欲しいわ。 電波法違反であぼーんか
ナノセルでググったら一台じゃ電波30Mくらいしか飛ばないみたいだな。俺甘かった
fon昨日から導入したが、全然うまく繋がらん。 ipod touchで繋げても、FON_APはまったく表示されないし MyPlaceもたまに繋がったかと思えばすぐ切れるし。 これ返品効くんかな?
使い方が分からないから返品wwwwwwww
>>685 質問スレに帰っておいで
こっちじゃ叩いてくださいって言ってるのと同じだよ
>>679 ssh繋がらなくなって困ったじゃないかw
failsafeで起動して書き換えたけどさ
>>688 ごめん。
>>680 でも書いたけど、もともとDEVモードで使っていれば、
そのまま引き継がれたんだけどね。
ひょっとしてブログ書いてる人かな?
なんで2.3.0.1RC1から2.2.5.0に下げたかったの?
不具合でもあった?
2.2.5.0-devだったけどアップデートしたらノーマルになってssh使えなくなったのよ\(^o^)/
2.3.0.1RC1になったら、WebからDEV <-> Normal の切換えができなくなったね。
最近fonのログインが遅すぎる
FONサイトのログインなら、そんなに遅くないけど。
フェムトセル
2.3だが旧バージョンからの引き継ぎでDEVになっててもWEBから工場出荷状態に戻すとUSERモードに戻って以降WEBからDEVモードにする事ができなくなるみたいだ
>>695 再起動の画面で設定が保存できるから、それを読み込めばDEVに戻るんじゃない?
PLALAに通報しておくか 規約違反の可能性ありとしな。
>685 名前:
[email protected] [sage] 投稿日: 2009/10/02(金) 15:14:36 ID:???
fon昨日から導入したが、全然うまく繋がらん。
ipod touchで繋げても、FON_APはまったく表示されないし
MyPlaceもたまに繋がったかと思えばすぐ切れるし。
これ返品効くんかな?
報告なんぞせんでいいからさっさと通報しろよ 最初からする気がないんだろうけどな
やるといったらやると。 もうぷららには「通報」しますた。 首洗って待っていろ!
盛り上がって参りました
iPhoneから書けばいいのに
パケ代もったいないんだよ
今更だが、
>>658 本日、秋葉原を探し回って何処にも在庫がないことを確認してきた。もちろん最初期型の2100で。
というか、、、現在の在庫はPlus(2201)と2.0(2202)だけかも。既に2200(小型の7.5V版)すら無い
Fonera+に9KE繋げていぢろうとしてみたんだけど CTRL+Cとか押してもコマンド入力が届いてないみたいなんだが 何が原因だろうか
2.0g出た直後にヨドバシで聞いたらディスコンっぽいことを言われたよ 店頭在庫ももうはけるころだと思う
主語が無いから良く分からないんだけど、無印の話?
うn 無印
探してるのってFON2200Eというのじゃなくて、2100ってやつなのか? 2200Eなら一台未開封で余っているんだけど…。 今度のOSCで特に何の理由もない景品にでもしようかと思ってたんだけどさw
Dashboardっていらねえ機能ばっかだな
これって、サービス終了だと、使えなくなるのかな?
MyPlaceは使えそうだけど、最悪DD-WRTに書き換えちゃえばいいし。
>>711 2100E/2200/2200E、どれも生産終了っぽくて手に入らない。
超ローコストじゃなくていいなら+があるからそんなに特別な魅力があるわけではないよ
717 :
392 :2009/10/06(火) 14:48:22 ID:???
無印との同等機種って何ドルだっけ
無印はすべて消滅
>>716 Plusは無印と比べて安定してない印象があるんだが、どうなの?
>>716 そうなんだ。俺んちの本棚に死蔵されてた。とりあえずそれなりの需要はあるのかも
しれないから、OSCで先着一名様プレゼントにでもしておきます。
2.0nっていつごろでるの?
+持ってるけど買ってきて速攻でdd-wrtにしたからデフォの安定度とか分かんね。 dd-wrtでは別に問題ないかな。 +のメリットも特にない。
+は熱暴走しないだけ安定してくれる
>>717 もそうだけど、+や2.0のハードウェアもどっかのメーカーの無線ルーターにFON仕様のOpenWRTを入れて売ってるんだよね?
無印はFONが明らかに赤字価格で売ってたから安かったけど、DD-WRT入れるとかの改造目的ならLaFoneraじゃないほうが安いなんてことはないのかな
やっぱり日本で安くDD-WRT用に購入するにはLaFonera+やLaFonera2.0が安いのかな?
>>727 LaFonera+はまだ安い部類だと思うけど、もはやLaFonera2.0は\7000前後だし、
指名買いのメリットを見いだせなくなってると感じる。
Fon普及のためには2200だけでも残して良かったと俺的には思う。
まぁ、世代交代していくから2.0が出てきたり、2.0nが出てくるんだろうけど。
ネット接続回線の主ルータの地位に近づくほど、
(Fonではない)一般ルータと比較されて厳しくなる部分があるんじゃないか
>>727 Foneraに似たルータってのは見たことないな。アンテナ周りも変だし、FON専用ボードだと思うよ
>>728 純粋に無線ルータとしての性能でいったら、他メーカの方がいいだろうけど
FONは sshでログインして、色々いじれるってところがあるからね。
USB付きの無線ルータはいくつかあるけど、監視カメラになるのってFON2.0
ぐらいじゃない?
>>729 無印と同機種のLaFoneraじゃないほうをFON関連のスレで過去に見たぞ
URL失念したが
732 :
392 :2009/10/09(金) 16:54:46 ID:???
iphoneアプリのセカイカメラが9月に出たんで、今度はFON_APの接続できた場所にエアタグ貼るよ! 寒い季節は時間がかかるけど頑張るよ!
陰ながら期待してるぞ
セカイカメラ糞過ぎて削除しちゃったよ。ごめんな
>>392
ヨウジで潰れちゃうならそこらへんの糞デザイナーはどうなっちゃうの??????????
>>734 そらセカイカメラはひきこもりには縁が無い代物だし
セカイカメラはゴミ
詐欺だろ
無印のFONがどこにも売ってねえええぇぇぇ
>>732 わざわざ正確な位置とはずらしたところで登録してるのに、
それをまた明確な位置表示にするとは迷惑な話だ。
99eXのような、存在をアピールすることが商業的にも役立つ場合もあるわけだが、
できれば目立たずに設置しておきたいところもある。
晒されて、それに気付いてそのポイントが運営停止になるとかまで考えないのか。
これからはアカウント維持のためだけにONさせておいて、装置にはダミーロードでもつないでおくか。
登録されてて、でも一度もゲストを迎えてなくてもアカウントは抹消されないみたいだからな
使われたくないなら、FONなんかやらなきゃいいのに
今買うなら 安い方は+で\2980〜\3980で、 高い方は2.0で\6980〜\5980くらいなのかな?
iPhone片手に近所のFONを探して十数ヵ所。今日始めて地図通りにあるFON_APを発見! でも、速度が遅すぎてログインまでいかなかったよ Wifitrek使っているけれど、こっちでスキャンしていた方がよほど野良電波を見つけられるね
気づいてしまったか。
>>741 あなたみたいな人がいるからFONは発展しない。
お互いにお互いのFON_APを解放するのがLinusだろ。
無印しかなかった頃、MyPlaceだけ自分だけのために使う工夫としてLaFoneraのアンテナを外して使ってる写真をアップしてるバカもいた。
でもって、Linus会員だから他人のFON_APは使えるとかほざいてた。
それに近い事を言ってないか?
> わざわざ正確な位置とはずらしたところで登録してるのに、
> それをまた明確な位置表示にするとは迷惑な話だ。
ずらしても余計な時間がかかるだけで見つけられるよ。
> 晒されて、それに気付いてそのポイントが運営停止になるとかまで考えないのか。
そういう過剰な危機感をもってるならFONは向いてないから今すぐやめていいよ。
自分のFON_APは使われたくないけど、他人のFON_APは使いたいって考えのある人はこっちこそ願い下げなんでね。
Linusの権限とMyPlaceを使いたいときだけ電源を入れてる奴もいるだろうな。 それならそれでFON MAPSで”過去一時間にオンラインだったFON_APのみ表示”の状態で見える所だけ行けば無駄足は減るんだが
>747の中では「ずらす」が1km単位なんだろうか 俺も自分の家をピンポイントで知られるのは嫌だから±5m位ずらしてるけどな 無線ならばこの程度は誤差の範囲だし
750 :
392 :2009/10/11(日) 02:23:43 ID:???
751 :
392 :2009/10/11(日) 02:40:17 ID:???
752 :
392 :2009/10/11(日) 02:53:09 ID:???
753 :
392 :2009/10/11(日) 02:54:33 ID:???
昔FONのルータを買った某量販店 いつ行ってもMy Placeは見えるがFON_XXXは見えない その店ではMy Placeは展示品のiPod Touchで使っている My Placeだけ使ってFON_XXXを使わせないような裏設定ってできるものなの?
店名を晒してください
fontenna買って窓際に設置し、無線端末持って外に出てみると そこには、うちより遥かに強力な野良APが・・・・ やっぱり野良APを撲滅しないとダメだね。
>>756 毎晩、閉店の時にOFFって、開店の時にON。結果的に再起動してね?
中国製の8Gとか書いてある超強力USBアダプタを買いに走るんだ
>>754 Linuxの知識があれば
760 :
392 :2009/10/11(日) 18:19:34 ID:???
野良を世界中から撲滅できたら、SPAMも減るだろうに
いいから巣に帰れ
野良からスパム送る奴なんかいないよ
763 :
anonymous :2009/10/11(日) 22:09:17 ID:3gTX63ZC
GC_GATE ってボランティアかなにか? 電波ダダ漏れじゃない?
764 :
392 :2009/10/12(月) 01:45:14 ID:???
最近のISPはOB25だし、スパムは送れないでしょ
>>764 フリメ垢をcaptcha解析で取りまくって送るか、海外では癒着ISPを使うんだよ
わざわざ歩き回って送らないって
767 :
392 :2009/10/12(月) 14:59:47 ID:???
いやー、ノートPCにメル鯖入れればいいのかと思ってた まあ、スパム送信したいと思ったことないし、ホントどーでもいいんですけどね
392さんって札幌の人だっけ? おれもFONマップを見てiPhone近所のスポットを回ってみた 3ヶ所FON_APを見つけたがどこもアクセスできない 1ヶ所なんかFON_XXとその人の本名ぽい名前に変えてある上にマップには ご自由にお使いくださいというメッセージが書いてある でも全然アクセスできなかった FONのルータがしょぼすぎるのかね FONがあるところにはだいたいYBBUserなどの野良電波があってそっちの方が 確実に接続できるんだよね Wifi Trakでスキャンすると結構楽しいね
769 :
392 :2009/10/13(火) 14:58:08 ID:???
>>768 札幌の人です。ちょっと上で自宅晒してますw
Wifi Trakは知らなかったけどググってみたら面白そうと言うか、仕事にも役立ちそう
感度やチャンネルや暗号方式がサクッと一覧できるのはいいですね
野良のフリして盗聴とかする人もいるんですかね、もしそうならコワイコワイ
FON_APがあるのに接続できない理由はチャンネル干渉とかで感度が悪い事も考えられるけど、
IPアドレスが取得できてないFONもいくつも見つけたよ
DefaultGatewayが192.168.*.*じゃなく169.254.*.*ってなってる
770 :
392 :2009/10/13(火) 15:13:02 ID:???
2.0nっていつごろ出るの?
売価はどれくらいかな。 さすがに5桁前半だと期待したいが。 希望はぎりぎり4桁なんだけどね。
773 :
anonymous :2009/10/14(水) 11:06:33 ID:dNCXbzJE
>>773 電波出力を超強化したUSBのWiFiアダプタ
多分電波法のある国ならどこで使っても違法だけどmainland chinaでは良く売れるそうな
775 :
anonymous :2009/10/14(水) 15:46:49 ID:dNCXbzJE
>>774 サンクス
ぐぐったら見つかった
そんなのあるのね
思わず落札したよ
道内なら,このくらい強力な方がいいね
双方向通信なのに片側だけ強くするメリットって何よ?
俺も真っ先にそれ思いついた 片側だけ電波強いってだけで通常の製品と比べてどれくらい安定して通信できるんだろ
>>776 日本で使ったら電波法違反。でもアマチュアのハイパワー局も全然取り締まらないからたぶんおk
山谷さんは以前メールで質問をしたら丁寧な返事をくれた人だ。
中国人ならこの子機を無理矢理iPhoneにつなげる何かを作ってくれそうだ
USBホスト付きでLinux搭載の機械にルートさせればいいじゃないか なんちゃら2.0gとか
>>780 アンテナ変えて
受信感度もあげるだろ。
>>780-781 声がちっちゃくて耳の遠いおじいちゃんと
声がでかくて耳のいい看護師のお姉ちゃん
この二者の関係と同じなんだよ、
わかるかなー?わかんないだろうなー
効率の悪いアンテナじゃ「声はでかいが耳は遠い中年のおばはん」だろう
え?なんだって?
今FONが見える所だが、FONは?がらず他に2つオープン電波があってそっちの方が簡単に繋がる。coregaFONの問題点
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
>>785 それだと、クライアント側の出力次第では
たとえホスト側の出力を限りなくゼロに近づけていても通信できますと言うことになるが
GPSがナヴスター衛星と情報のやり取りをして位置を把握していると思い込んでる人がいるんだから、それくらい気にするな
無料なんだから文句言うなよ 朝鮮人かよ?
送料がかかったけど
FONの数珠繋ぎに成功した人っていないかな? ソフトイーサかなんか使えば実際の接続経路って関係ないよね?
FreeWLANってMyPlace側で中継してて、FON側ではできないよね?
こいつ、ちょくちょく沸いてくる、他人のFON_APにタダ乗りして 自分のFONを公開しようとしてる奴?
別にAP公開していればタダ乗りじゃないだろ?
みんな自分でISPに契約してFON_APを公開してる。 他人の回線使えばりっぱなタダ乗り。
つーか、運営側が「ISPの規約をちゃんと守って公開しろ」と言ってるからな。
立派な規約違反だ。規約もまともに守れない奴には運営側も使ってほしくないだろうよ。
ttps://static.fon.com/images/media/jp/jp_general_conditions.pdf 4. 事前要求
「Linus」 または「Bill」の カテゴリを選択したユーザーは、本利用規約を承認
し、「FONコミュニティー」に登録する前に:
(i) 「FON ソーシャル・ルーター」または「FON ソフトウェア」と互換性のあ
るルーターを入手し、(ii) 「Fonero」との帯域のシェアを許可する契約を「ISP」
と締結する必要があります。
つまり普通のプロバイダ契約じゃ使えないのかこれ、ダメじゃん。
/) ///) ノ´⌒`ヽ /,.=゛''"/γ⌒´ \ / i f ,.r='"-‐'つ ""´ ⌒\ ) / / _,.-‐'~ \ / i ) こまけぇことはいいんだよ!! / ,i ,二ニ⊃ (・ )` ´( ・) i,/ / ノ il゛フl (__人_). | ,イ「ト、 ,!,! \ `ー' / / iトヾヽ_/ィ" `7 〈
>>801 よく読め、どこにもそんなことは書いてない
ISPと締結した契約に「Fonero」との帯域のシェアを許可する文言が必要ってことだろ。 じゃなきゃ契約を締結ではなく単にISPの承認と書けば良い筈。
マルチセッション料金でOK! といけばいいんだがな 基本的にFONは うちのねーちゃんとやらせてやるから、お前の妹とやらせろよ いいよ〜〜 これで、全員ハッピー と言う、ねーちゃんと妹の迷惑を一切考えてないムーブメントなんだ
なんか変なのが涌いてるな LivedoorとかBBexciteとかは正式に協定結んでるし、明確にFONみたいなのダメって規約に書いているISPも少ないんだが 今後はスルーかな
むしろ上の話は、 俺のスケをやらせてやるからハッピーになろう! ふざけるな自分の妹とやれるか! って話じゃないだろうか?
>>806 その理論なら、(正当なFONユーザーの)契約による回線使用権を使って開設しようとしているFONの新規APならば
問題は無いことになる気がするけど、何を問題にしているんだろう?
よくわからんが、IXに直接繋がっててISPと契約していなかったらFONを開設できないという問題?
規約で禁止されてるところでシェアしちゃダメよってだけ
っていうか、例えば、実家にAP設置してその利用権で近所のFON使ってるけど弱くて不便とかで2台目とかいう場合、 近所のAPが利用しているISPがシェアを禁止していないなら、あと何が問題なんだ?
シェアを禁止してないISPなんてないだろ
>>812 じゃああなたはどうやってFON_APを開設しているの?
わけわからん ・シェアを禁止してないISPなんてない ・BB.ExciteでFON_APを開設 ふたつの主張が両立する場合なんてあるのか?
>>815 オレがNGと思った「シェア」は、
>>811 の例のように自分はISPと契約せずに
FON_APを無料ISPとして使うってこと。
FONは、通りすがりの人がちょこっと使うもので、無料ISPとして常時使うもの
じゃない。
だったらまわくどい話をせず使い放題禁止って条項を出せば済んだんじゃないか? 俺解釈じゃなければ。
小平のノジマに無印が2台残ってた(2100E) 10/21まで移転閉店セールで3割引みたいだ
>>816 使わせたくないって話なら、本部にこいつに使いすぎだってクレームでも出したら?
>>817 普通に考えて、そんな使い方をする奴ばかりならISPに使用禁止にされて
FONは終わるだろ?
>>819 以前うちのAPに1日中つなげっ放しの奴がきて、こちらからは向こうのAPは
見えなかったんで、しばらく電源を落としたらいなくなった。
FONショップの証明書が有効期限切れ。 無印に続いてFON+もショップから消えてるな。
普通に電気通信事業法的に考えて、客を選り好みっていうのはどうなんだ?
他の客に迷惑をかけることが判ってる奴は要らない客だ 帯域を自分の利益の為に又貸しするんだから 規約に無いってのは、脱法=合法でないと解釈するべきだ
電気通信事業法 第6条 電気通信事業者は、電気通信役務の提供について、不当な差別的取扱いをしてはならない。 第25条 基礎的電気通信役務を提供する電気通信事業者は、正当な理由がなければ、その業務区域における基礎的電気通信役務の提供を拒んではならない。 2 指定電気通信役務を提供する電気通信事業者は、当該指定電気通信役務の提供の相手方と料金その他の提供条件について別段の合意がある場合を除き、 正当な理由がなければ、その業務区域における保障契約約款に定める料金その他の提供条件による当該指定電気通信役務の提供を拒んではならない。
不当じゃないし、正当な理由もあるし無問題
届出制だし
何を今更 俺はWPA2-PSK(AES)にしてもう一年近く経つぜ
何を今さら まだ俺なんてBBUserだぜ
>>830 ノーガード戦法か?
YahooBBも、あんな無防備のルーターばらまくくらいなら、FONと協業してBBモバイルポイントのアクセスポイントにしてしまえばいいのに。
あれルーターじゃなくモデム+無線カードだったわ ルーター機能無いから知人宅のやつ暗号化できなくて困った
>>828 店には注意しておいた。なぜ駄目なのかも含めて。
それと、FONのMyPlaceでのデフォルト運用は既に破られているような物と
考えてね。専用の辞書の存在は確認していないが理論的には
簡単だ。WPAでも数秒で破ることができるかもねw
誰が何を売ろうが自由だしどんなツール付けても問題ない 今回のは大出力が自慢だから多分物理的にダメだけど
>>826 ホテルが一度OKした日教組断ったら裁判で負けたでしょ。
公共サービスによる客差別にはただの理由じゃなくもっと逼迫した理由が必要だと思うよ。
規約に書いてない理由なんかダブルスタンダードそのもの、使い放題だの看板に偽りありなんて論外。
互助会的なFONでどうなのかは知らないが、客扱いするなら踏まえておかないといけない話だろうな。
つまり
>>820 の恐れる事態はまずありえないってこと。
意味不明な例を出されても困るんだが?
相手しちゃダメ
もう無印って買えないの?安価が魅力なのに。
オークションに頼るかあるいは
よし、置くで三千円で出しちゃうぞ?
三千円って、イヤんバンカー
>>818 704ですが、無事に段ボール箱入りパッケージのFon2100Eをゲト。
infoありがとうございました。
出先のネカフェがfon mapsにカフェで登録されてたから行ってみた そしたらMyPlaceしか表示されず使えなかった (´・ω・`)
色遣いは日本のメーカーの製品にはない差別化w FONに登録しないでたんなるAPとして使うか
秋葉原でFon売ってるところってまだある?
>>847 99各店や祖父に、2201と2202がある。Fontennaは祖父に在庫無しだったか。
弥生人げんきー?
2.0nこの値段なら頑張ったと言ってやりたいが 手持ちの2.0をどうしてくれよう
>>850 Redbootを改造してRAM32MB、または64MB化すると
処理速度が若干向上するから、何かいいことがあるかもしれない。
いえいえ、メモリ・イータだって載せられるようになるってことで
安いの欲しがってる奴は居るだろうから売れるんじゃね?
しかし
>>822 はそのままだし、やる気あるのかな?
>>856 出ないとおかしいよな
11n対応なんだし・・・
今まで11g対応で10Mbpsぐらいしかでなかったからね。
Atherosチップをやめたんだな もはや中身別物じゃん
とりあえず予約したw 人柱になってみる
_} これなら牛かったほうがいいだろ
そっか、OpenWRTのNルータサポートは薄いもんな
LANポート x 4 、USBポートの搭載で、多彩な環境で利でき、 もちろん、プラグイン機能も搭載、さまざまな機能拡張が可能な、FONルーター最速のアドバンスドモデルです。 若干おかしい。
期待あげ
うちには11n対応機器も無いので様子見。 普通の11gで繋いでも速くなるのかな?
せっかくn対応なんだからLANポート1000Mbps対応にしてほしい
それは100Mbps以上でるようになってから。
飛距離が伸びるのはいいな
スピードラーニングを使えばあなたも
fon 2.0g のときはキャンペーンやったのに、今回はやらないね。メールも来ないし。 11n 対応だし他の国より安いし、何もしなくても売れると思っているのかな?
FON FONERA 2.0n買っちゃったよ,えへへ この機能でこの値段はお買い得じゃねぇ?
planexなら3000円で買えるよ
nのプリントサーバ機能よさげ?
よさげというか プリントサーバのよさげってなんだろ 普通に繋がって印刷できればそれでいいと思うし 2.0nはそういうもん
つまりfonらしからずまともということだな
もう2.0n手に入れた人レポよろ
ソフマップには+と2.0しか置いてなかったな
えー!新しいの出たの!? 先月にLa Fonera 2.0買ったばかりなのに・・・。 まぁ11n使わないからいいか・・・。
21日にamazonで予約して予定だと24-26日に届くはずだったけどまだ来ない
n対応で20Mbpsか・・・ BUFFALOの倍速対応無線ルータとオクで安いFON買おうかな
www.fonshop.jp この証明書は有効期限切れかまだ有効ではありません 有効期間: 2008/08/18 から 2009/10/18 ス・テ・キ
もう10日も経つのにね。 売るのはamazonに任せて、更新する気はないのかな?
新型が発売されてこの過疎っぷり やはり多機能化は進むべき方向が違ったのではないか...
根本的にニーズが無いということだろう まったくのゼロではないだろうけどせいぜい準メジャーの同人誌レベルかと
直接は関係ないけどそーいえば数日前、Fonera 2.0Nを79eurのところ、47,40eurで買えるクーポンがFonから届いてた(海外在住)。40%引きということで魅力があるのだけど、あの緑色が未だ気にいらんので乗り気じゃないまま・・・
値段が高いからじゃ…
>>895 フランスですかな・・
俺は初期型の安い値段で遊べたのがよかったなぁ
895です。昼休みで戻ってきたw。
>>897 そう、在仏なんですわ。Fonは俺も初期のを使ってる。何せ最初の頃はタダでばら撒いてましたのでw。
>>898 こっちのFonトップページもショップのほうも未だ緑色のしか出とらん。今後どーなるんでしょうね?
2100と2200があれば普及活動もしやすかったんだがなあ 特に2200は安いしそこそこ安定していてセカンドAPとして配りやすかったんだが
livedoor Wirelessが使えるみたいだけど使い勝手はどうですか? 山手線内だと普通に繋がります?
2100熱い熱い言われてるけど 一週間つけっぱでもそんな熱くないよね なんで熱い熱いいわれんの
903 :
anonymous :2009/11/07(土) 02:02:07 ID:vHY7UvdF
>>903 マジですか。駅周辺でもダメなのかなあ?
>>904 ピンポイントで大丈夫な所はあるんですね。
その人が使う機器の感度にもよるからね あまりにも使えないなら、もっと悪評であふれてるかと 場所を理解していればちゃんと使えるよ
>>901 単にfonスポットが増えたようなもん。ルノアールのやつとか時々使ってたよ。
見えるけどアクセスできないとかいうこともままあるfonスポットよりはまともに動く。
山手線内という表現が気になるけど、電車に乗りながらとかは無理ですよ。
久しぶりにこのスレ見たけど、今のFoneraってファーム入れ替えないとsshサーバ動かないのか。 無印のFoneraを使ってて、sshサーバを立ち上げて、Fonerixのリポジトリからwolだけをインストールしてるけど、壊れたらちょっと大変だな。 sshとwolが使えればいいからOpenBlocSとかオーバースペックだし今の大きさがちょうどいいけど…。
>>906 そうですか、安心しました。
>>908 上手く使えば役に立ちそうですね。
紛らわしい書き方ですみません、山手線(電車)の中という意味ではなく、地域的な意味です。
まあ駅周辺で使えれば十分なんですけど。
>>910 とりあえずライブドアのスポットと、フリースポットは喫茶店なんかに設置されている
ことが多いです。fonと違って正確な場所があらかじめ分かるので、調べてから行けば
確実に使えますよ。
wimax対応したらいいのにな。
USBのアダプタがlinuxに対応したら、FON 2.0g/n で動く可能性はある。
914 :
名称未設定 :2009/11/08(日) 13:10:43 ID:???
>>887 インターネットの速度を言ってるんじゃない?
PC間の速度はどうなんだろう
FON mapsがオンラインオフライン関係なく全部オフライン表示になってる livedoor wirelessのAPは問題ないけど
>>916 丁度データの更新時間だったんじゃない?
今は平気。
>>901 多少亀気味だけど・・・
今日池袋のルノアールで使ってたけどFON_livedoorなら普通に使えるよ。
でもその辺のFON_APみたいなのはあまり期待できないような。FON mapsに載ってるのも正確とは言えないし。
>>920 FoneraでSSHdを動かして、Socks Proxyとして使うのか。
普通の人には難しそうな感じですね。
個人情報収集乙
924 :
anonymous@05004010323854_vf :2009/11/17(火) 08:47:49 ID:n3Ht7hID
景色の良い場所に設置して WEBカメラとして使えたらいいな
フ
バッファローとかの11n対応の高出力のやつで改造ファームやんねえかな。
無料のが4つもあるから1980円だって高いな
>>930 Firefox使用&「フォネラ」でググれ!
1,980円のLa Foneraは販売終了してるみたいだし 最近まで、La Fonera+は売ってたんだけどね ツクモのページも消えてるし、2.0と2.0nのみの ラインナップで行くのかね。
>>933 +はPC-NET辺りで買えるけど3千円くらい出して買うのは正直ちょっと・・・
PC-NETも在庫処分みたいだね。 俺は3千円位出して+買ったが、よそのアクセスポイント使わせてもらえる 権利込みって事なら3千円台は許容範囲とは思う、しかし、6千円台と なるとちょっと無理。
無印500円・+1000円の時に大量買いしとくべきだったと後悔・・・w
今年は何周年記念の特売とかしないのかな?
特売いらないから、無印を復活させて欲しい。
設置数増やす気ないのか
ありますん
ステッカーより2.0nの設置登録が出来ない状況を何とかして欲しい。 何度やっても登録サイトにアクセスできない。
いつものことだ
電波何mくらい届くの?
障害物が無い環境で50〜100mくらい
そういえばいつの間にかSAMBAが通るようになってるよな
iPhoneユーザーです
LaFonera2.0nを買ってセッティングも非常にうまくいきました。
ところが翌日になると、iPhoneで再びパスワードを求められるようになり、
しかも何度やってもパスワードが違っていてMyPlaceに接続できなくなりました。
必死で調べたところ、
このような不具合があるようです。
ttp://ameblo.jp/fonmac/entry-10396388451.html 今のところ、iPhoneの再起動でしのいでいます。
早くファームウェアアップデートを!
>>951 >>949 >- adds new wifi driver (fixes 11n only, iphone, powersave,…)
>I updated my router and it’s working. my iPhone seems okay now.
2.0n所有者じゃないから分からんけど、これで解決してるんじゃないの?
ちょっといい気持ちになった。
前モデルでbのみの設定で使ってるけど、パスワードが違うって文句いわれることあるわ iPhoneを再起動しなくても、iPhone側のWiFiのオフ・オンで解決できてる
この1年でみんなの実感としてはAPは増えた?減った?それとも変わらない?
俺が設置したから増えたはずw
APなんて気にしたのはLafonera+発売までの1年だな 2007年秋には自宅もEMOBILE圏内になったし 2008年夏には都内ではSBより切れにくくなった
正直、自分の家以外のAP使ったことがない。ルノアールのライブドアスポットくらいだな。
959 :
951 :2009/12/14(月) 18:21:35 ID:???
>>954 この2.0nの事例ですと、iPhoneのWi-Fiのオンオフでも直らないんですよ。
かなり悩みました。
ルータの再起動やら設定の変更やら。
で、結局上記のブログに行き当たって、とりあえず今はiPhoneの再起動しか解決法が無いことがわかりました。
で、ファームは試したのか?
961 :
951 :2009/12/15(火) 00:22:04 ID:???
あのファーム、まだRC版なので、ちょっと試すのはリスクがあって避けてます。 来週、正式版が出たら入れます
>>949 消えてるな。何か問題があったのだろうか。
カフェを営業しています。 fonを設置してお客様に利用していただきたいと思っているのですが、店舗としての認可って必要なのでしょうか? Fonを持っていないお客様にも使えるようにできるには、どのようにしたらよろしいのでしょうか。 どなたかご教示お願いいたします。
FON持ってない人に使わせようと思ったら パスワード開放するくらいしかないよ
967 :
965 :2009/12/20(日) 13:38:13 ID:???
>>966 様
ありがとうございます。
linusにして、ゲストIDとかゲスト専用のパスワードがあればと思っていました。
myplaceのパスは開放できないですね。
「お友達やご家族にあなたのFONルーターへのアクセス権をプレゼントしましょう。 あなたのFONスポットに、ニックネームとパスワードを入力して招待しましょう。 」 って機能があるじゃん。 これで何とかならんかな? 俺は使ったこと無いけど。
969 :
965 :2009/12/20(日) 14:03:44 ID:???
>>968 様
ありがとうございます。
なるほど。当店で使用したいお客様がいたときは「これを使ってください」とすればいいのか。
>>965 FreeSpotの開設をすれば、カフェ自体がすぐに無線LANスポットになりますよ。
fonじゃないですが、やりたいことの手段としては検討に値するかと。
>>970 だが地味に高いぞあれ
まあFon並みに安かったら商売にならないだろうがw
>>971 うわ、ほんとだ。あんまり増えないわけだ…。
こんなに高いとは知らなかった。
そんなところはスペイン風なんだろうか… つーか、ステッカーいらねぇw
976 :
ななな :2009/12/22(火) 13:32:40 ID:???
+を買ったときのステッカーを窓辺においてあるんだけど、日焼けしてヒドいコトになってる..。
窓辺なななですか
>>974 別に手紙は要らんだろ。
資源の無駄だし・・・
>>972 最初に開くurlを、強制的に表示させる機能(たとえば店のサイトとか)が必要なければ、普通の無線LANルーターでよいと思うよ。
バッファローの言うところの「プライバシーセパレータ機能」(ファイル共有禁止)をONにしておけばOK。
FONだと、FONマップでアイコン変えられるので、おおっぴらに宣伝できる。 ただ無線LANが使えるカフェだと「知る人ぞ知る」にしかならない。
マクド並みに知れ渡ると混み合って使い物にならないし 難しいものだ
>>978 まあ手紙はいらんとして、
差出人名無しというのは法人として社会常識的にどうかと。
それにしても流行りませんなぁ
お値段upですから n化は認めるけど
でも、 iPhoneユーザーなら、 ソフトバンクとFonとlivedoorの3つのWi-Fiが無料で使えることになるし、 お値段アップと言っても Fonera2.0nだって7千円台で買えるし 他社製品買うよりもメリットは大きい気がする。 性能的にも特に見劣りしないし、コンパクトだし。 とFonera2.0nユーザーの俺は使っててそう思う。
iPhoneがnに対応したら2.0買うわ
2.0じゃn対応の意味ないだろ
>>985 その性能の中には安定度とかも含まれてる?
2.0nは確かに7千円の価値はあると思うけど
他所と比べると残念な部分が多いんだよね
少なくともメインで使う気にはなれない
無線LANとしての機能はおまけ程度と考えて NAS&自動アップロード機能(不精なもので)に ひかれて買おうかと悩んでます。 それらが目当てならお買い得でしょうか?
やめた方がいい
>>988 2ヶ月ほどぶっ通しで使ってますが、特に問題はないですね。
いつでも普通に使えています
それまでプラネックスとバッファローがよく接続切れを起こしていたので、
むしろ安定度は上がって喜んでいます。
誰か、次スレ建て46c9
テンプレそのままコピればいいなら立てる
まかせた
, -ー, /''⌒\ /. | ,,..' -‐==''"フ ./ | ゜( ´・ω・`) /. | <なんだか急に ( つつ'@. | 普及の熱意下がったみたいだけど ゝ,,⌒)⌒) | 倦怠期ですか?  ̄ ̄ ̄し' し' | | | | | | | | | | | | J | | | | | | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜 〜 〜〜〜
>>991 プラネックスはあれだから別として
バッファローは当たりはずれがあるからなあ
ほいじゃ次スレに移動しようか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。