IPv6スレ ver7

このエントリーをはてなブックマークに追加
393[email protected]
>>375
機械自体は、ほとんどの機器が既にIPv6に対応していると思う。古い家庭用ルータは対応してないが
パソコンも、ほとんど対応している(サポートの切れたような古いOSは別)

問題は移行する面倒さ
394anonymous:2008/09/27(土) 12:27:13 ID:???
>>393
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/kakaku/23278.html
このリストの中で、IPv6をルーティングできる家庭用ルータはどれ?
395[email protected]:2008/09/27(土) 13:02:19 ID:???
家庭用ルータじゃIPv6ルーティングに対応した物はないんじゃないか?
フレッツ・ドットネット向けにパススルーするような機能はあるみたいだけど。

NECだとこんなようだ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/33.html

ちょっと見たところだとNEC,バファロ、IOデータ、コレガ、Planexはフレッツドットネット対応可って
表記があるな。

ルーティングとなると、YamahaのRTみたいな、ジャンルとしては「SOHO向け」
以上のルータが必要だろう。
396anonymous:2008/09/27(土) 16:45:02 ID:???
IPv6のみ(IPv4なし)の環境で使えるプリントサーバやUSBデバイスサーバも皆無。
サイレックス製品は工場出荷状態ではIPv6無効、
プラネックス製品は設定用WebサーバがIPv4のみ。
397anonymous:2008/09/27(土) 17:02:21 ID:???
>>393
どこの国の話でしょうか?
少なくとも日本ではまだまだです。

IPv6パススルーなんてのはフレッツ用にメルコがサポートしてますが。
398anonymous:2008/09/27(土) 19:17:49 ID:???
>>396
外部に接続しないPrivateIPでも動く物はどうでもいいんじゃないか?

>>395
ブロードバンドルータはルータじゃn(ry
どういう方式でやるのかも決まってないから対応しようがないんだよな。たぶん。
399[email protected]:2008/09/27(土) 19:38:51 ID:???
個人向けルータで唯一といっていいIPv6対応機種はcoregaのCG-BARPRO6
OCN IPv6やトンネリングなどにも対応しているはず
まだ売ってるかは知らないけど
ttp://corega.jp/product/list/router/barpro6.htm
400[email protected]:2008/09/27(土) 20:38:19 ID:???
>>395
勘違いだったか。
IPv6の場合、1ユーザーに相当数のIP割り振っても問題ないから、ローカル<->グローバルのアドレス変換も必要ないし
ハブ機能で十分ということか。
まあ、コリジョンが無視できないぐらい大量の機器を繋ぐことになったら別だけど。
401anonymous:2008/09/27(土) 20:43:53 ID:???
本来のアーキテクチャーでは、WAN側はLink localになって、LAN側はPrefixで渡された/64になる。
ローカル−グローバルの変換の必要はないけど、ルーティングの必要があるため、ハブではだめ。
Fletsでは/64のRAでアドレスがアサインされるので、特別にハブ的なパススルーで動作してしまう。
これはむしろ特殊な利用法。
402anonymous:2008/09/28(日) 00:34:14 ID:???
> 本来のアーキテクチャーでは、WAN側はLink localになって

これ「WAN側IP」に ping できないってことかね?
WAN側がいわゆるunnumberedみたいになるってこと?
403anonymo:2008/09/28(日) 01:46:54 ID:???
> WAN側はLink local
端末を直結したい場合に困らないかな
ちゃんとルータと区別する仕組みが有ったりする?
404anonymous:2008/09/28(日) 02:44:00 ID:???
接続サービスの種類で限定すればいいんじゃないかな
もしくは終端装置にルータ機能を内蔵するとかな

フレッツなら接続IDで区別することもできるだろうけど
405anonymous:2008/09/28(日) 04:00:23 ID:???
>>400
> ハブ機能で十分ということか。
現在の家庭用IPv4ルータと同じように、
パケットフィルタリングや不正アクセス検知機能など
「家庭内」と「外界」とを繋ぐレジデンシャルゲートウェイ的な機能が必要だと思う。

上記を満たしているのはヤマハのネットボランチシリーズとコレガのCG-BARPRO6ぐらい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Users.pdf#page=206
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=145
http://corega.jp/support/manual/pdf/barpro6_b.pdf#page=39
406anonymous:2008/09/28(日) 09:10:06 ID:???
>>402
WAN側にアドレスを振ることももちろんできる。
しかし、LANがグローバルなのに、利用者側から見てWANにグローバルを振る意味あるのか?

>>403
今までの発想は端末直結だったのをBBRのNATをかましてプライベートLANがWANアドレスのごとく振る舞えるようにしていた。
Prefix渡しをすること自体がLANを接続するという前提になってる。
もちろん、/64で端末1台でも問題はないが。


ちなみにWAN側にグローバルを振ること自体は技術的には簡単なことなので、通信事業者によって行える。
モデムを通信事業者側から管理する場合なんかは必要だから。
407anonymous:2008/09/29(月) 14:09:55 ID:???
link localアドレスしか振られてない区間があると、
traceroute6が * * * になってキモいとか、
Path MTU discoveryちゃんと動くのかという不安はあるけど大丈夫かね?
408ぶいろーく:2008/09/30(火) 17:26:35 ID:???
IPv6対応ブロードバンドルータに必要そうな機能
・ DHCPv6-PD
・ IPv6CP
・ IPv6 Firewall

これらが実装されている製品はそんなにないはず。
409anonymous:2008/10/01(水) 00:56:42 ID:???
とはいえ実装はそんなに難しくないんじゃね?
最近のBBルータはどうせBSDとかLinuxでしょ。
接続仕様が固まるのを各社待っているという状態だろう。
410anonymous:2008/10/01(水) 03:22:00 ID:???
DNSサーバのアドレスを自動的に端末にバラまく規格が落ち着かないと
BBルータメーカー側も困るだろうな。
今のところDHCPv6しかないと思うんだけど
そうするとせっかくのRAとかイラネってなりそうだし。