NGNについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1next
NGN(Next Generation Network)について語りあうスレ
2anonymous@ z194.61-45-42.ppp.wakwak.ne.jp:2006/07/31(月) 21:39:38 ID:Rie7ku0N
2ゲッツ
3_:2006/07/31(月) 21:59:50 ID:???
気がついたらNTT内部抗争の道具になっていたんだよな、これ。
持ち株社長東西出身なものだから、中期計画でNGNぶちあげちまった。
結果冷遇されるドコモ&コムが今後どう動くのかが興味深い。
4NGN:2006/08/03(木) 22:15:51 ID:ftJr7wux
NTT西日本のフレッツ光プレミアムの売り文句のIPv6だが、本当に必要なのだろうか?
どうせ閉じたNTTの中のネットワークでしょ?
5黒電話:2006/08/08(火) 00:12:05 ID:???
ちょっと期待してたんだがネットワークインタフェース資料を読んでショボーン。NTT の中の人には Network = 電話網ですか、そうですか。PSTN 2.0 とでも名付けてくれよ。詐欺じゃんこれじゃ。
6anonymous@ zaqd3876c0e.zaq.ne.jp:2006/08/08(火) 20:52:35 ID:???
>>5
どんなのがよかったの?
7_:2006/08/09(水) 10:17:39 ID:???
>>5
ISPなんかから見たらBフレッツと変わらんよ。
8??:2006/08/09(水) 19:07:29 ID:???
>>7
そうなんですか。どんなのを期待してたんですか?
PSTNを置き換えるものだからそういう風になったのかな。
9anonymous@ NMAUD091236:2006/08/12(土) 00:28:40 ID:Z7BU5Zdv
電話屋が作る電話のためのipネットワークだろ。まあ勝手にやれや。
10anonymous@ z231.58-98-174.ppp.wakwak.ne.jp:2006/08/12(土) 05:30:14 ID:???
IIJとかISPはどう動くのでしょうか
11anonymous@ z231.58-98-174.ppp.wakwak.ne.jp:2006/08/12(土) 05:32:26 ID:???
NGNってなんですか?
12anonymous@ z231.58-98-174.ppp.wakwak.ne.jp:2006/08/12(土) 05:34:11 ID:y1Cg4R/V
次世代通信網
13anonymous@ z231.58-98-174.ppp.wakwak.ne.jp:2006/08/12(土) 05:35:45 ID:???
ゲッツ!
14z231.58-98-174.ppp.wakwak.ne.jp:2006/08/12(土) 05:37:11 ID:???
OK
15anonymous@ z231.58-98-174.ppp.wakwak.ne.jp:2006/08/12(土) 05:38:53 ID:???
だめ
16fushianasan:2006/08/12(土) 05:41:45 ID:y1Cg4R/V
だめっすかね
17anonymous@ i125-201-124-91.s02.a028.ap.plala.or.jp:2006/08/16(水) 07:35:19 ID:???
>>5
本当にどんなのを期待したのだろうか?
法人向けイーサネット(広域イーサネットサービス)も
あるようだけど。

とりあえずはフィールドトライアルだし、本格化とは
だいぶ仕様がちがうんじゃない?
18anonymous@ 356602000136724:2006/08/17(木) 09:06:43 ID:d8v48ThS
NGNは昔懐かしのB-ISDNをもう一回作ろうという取り組みだという理解が一番近いと思います
19anonymous@ softbank218135227065.bbtec.net:2006/08/30(水) 21:54:39 ID:???
20anonymous@ softbank219014108045.bbtec.net:2006/09/05(火) 15:26:44 ID:GmrmBka9
発信者からも閲覧者(利用者)からもぼったくる、
20年前のキャプテンの失敗をまた繰り返しそうだ。
21anonymous:2006/09/05(火) 19:26:45 ID:???
そもそも謹製システム間インターフェイス自体が…
22anonymous:2006/09/06(水) 16:19:59 ID:1s0ZZ+xw
持株でだれがやってんの?
23anonymous@ m022025.ppp.asahi-net.or.jp:2006/09/06(水) 19:42:22 ID:???
情流総研のNとS。
研究所じゃなくて実質東西研開の出先機関ですが。
24anonymous:2006/09/06(水) 20:23:15 ID:???
中の人だけど正直、NTT東も西も、NGNって呼ぶには申し訳ない。。
なんであんなサービスと仕様なんだろう。
次世代って気がしない。。。
25anonymous:2006/09/06(水) 20:43:56 ID:???
総研的にはレゾナントネットワーク企画 (not規格) の受け皿みたいなもんだし
26anonymous:2006/09/07(木) 00:44:39 ID:???
電話屋の復権でつか?
27anonymous@ nttkyo272184.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2006/09/07(木) 01:03:18 ID:???
トリプルプレイ、特に放送系との組み合わせは魅力的とは思う。
28anonymous:2006/09/07(木) 22:59:02 ID:???
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060904/247127/
仕様がスカスカなのは隠してるわけでは無く
ホントに決まってないのです
カッコ悪いので隠しているフリをしているだけなのです
29nikkei:2006/09/07(木) 23:44:53 ID:???
ストリーミング系(IPTV)はリリース2だっけ。
ほんとなんもきまってないよな。
30ano:2006/09/08(金) 00:03:47 ID:???
>>28
映像配信の国際標準ってSIPじゃなくて何使ってんの?
教えてえろいひと
31anonymous@ proxy01.ics.aqstage.jp:2006/09/08(金) 10:59:44 ID:YiWLjQXq
電話とISDNとキャプテンのトリプルプレイ。
これ最強
32??:2006/09/08(金) 19:31:37 ID:???
>>31
ネオメイトの中の人?
33anonymous@ p4137-ipbfp1302osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2006/09/09(土) 06:18:29 ID:???
>>32
西の誰かだろww
34anonymous:2006/09/19(火) 23:28:00 ID:???
ひかり電話の不調の件で総務省にしぼられて
可用性を担保するよう要求されて結果NGNサービス開始が1年後送りになる、
なんていうシナリオを激しく希望したい
35ぷぷぷれみあむ:2006/09/20(水) 00:01:54 ID:???
>>34
東と西でNGNの規格がばらばらなのはなんでだろ。
と言いつつ、意味分からん小細工してるのは東西共通。
地域IP網をIPv6にしたからって、あの仕様じゃ意味ないような気もする。

NGNってなんなの?既存電話を光電話にするってだけ?
36識者:2006/09/20(水) 06:25:11 ID:???
>>35
お前はNGNを勘違いしているぞ・・・
3735:2006/09/20(水) 07:43:47 ID:???
>>36
ではNGNについて教えて下さい。
NTTのNGNって既存固定電話をIPのひかり電話に置き換えることだと思ったけど。。。
38プゲラ:2006/09/20(水) 19:52:28 ID:???
>>37
ブー
だからその認識が間違いなんだってwwwwww
39anonymous@ q042181.ppp.asahi-net.or.jp:2006/09/20(水) 20:47:44 ID:???
TISPAN NGN-GSI あたりで検索すればわかる
40anonymous@ 07012380793926_ve:2006/09/20(水) 20:49:51 ID:???
私の認識では、NGNっても結局技術革新というより、
新しいマーケットを産み出すためのキッカケを作りたいという事でしょ。
これまでつぎこんた努力の結果が欲しいというか。

地デジとの絡みがまた面白い。
41??:2006/09/20(水) 22:32:35 ID:???
設備投資の呼び水
42anonymous:2006/09/20(水) 22:40:57 ID:???
>>41
ミカカにとってはそのとおり
プラス、グループ内の雇用確保
43地域:2006/09/21(木) 02:11:58 ID:???
>>35

だって、別会社だもの
44 :2006/09/21(木) 06:37:45 ID:???
>>43
お前も勘違い仲間か
457酢:2006/09/23(土) 17:24:23 ID:???
昔ATMでもQoSを確保できるとか言ってなかったっけ?
それとの違いは何?
46anonymous@ m023216.ppp.asahi-net.or.jp:2006/09/23(土) 18:10:14 ID:???
さあ、なんだろうね。
47ななしさん:2006/09/23(土) 18:58:57 ID:???
>>45
ATMと比べるあたりはいいところついているが、QoSは本質ではない。
NGNのキャリア側での意図は、データ網、音声網、専用網などのネットワークを
同じ網上にてサービスしようということ。
これまでのサービス毎にネットワークを構築するのに比べ、圧倒的に
コストを削減できる。
無論ユーザのことは何も考えていないが、コスト削減するんだから
サービスの価格も下げられるんじゃないか、くらいは思っている。
48 :2006/09/23(土) 21:00:56 ID:???
>>47
実際は、本当に単一網では実現できないんだがな。
アクセスに近い部分は完全に別設備、別網。
共用できるとしてもMA間より上の、伝送路においてだろう。
どっちにしても、電話型とイーサ型とフレッツ型ではQoSのとり方が全然違うし
インタフェースも違うから、特に当初は旧網と二重設備になるがために
逆に高コストになるのは明白。

KDDIやJTのように、県間部分だけをIP化で共用するのは簡単なのよ。
増してや、Yahoo型の、ギャランティなしのビジネスモデルならなおさら。
49anonymous:2006/09/23(土) 22:57:08 ID:???
そろそろ電話男=餅蕪は降臨しないのか?
50ななしさん:2006/09/23(土) 23:04:55 ID:???
>>48
アクセス網はNGNと何の関係もない。UNIでつながる先のNW。
別NWにつながるインタフェースを複数用意するのは普通の話と思うので
とくにデザインが悪いとは思わないし、今の網だって同じようなものだ。

高コストになるのが明白かどうかはよくわからんが...
まぁ計画通り上手くいくとも思えないけどな。
5145:2006/09/23(土) 23:09:14 ID:???
>>47

アスキー デジタル用語辞典から引用
---
ATMはもともと
データ、音声、動画などのさまざまな情報を1つのネットワークで扱えるようにするため
開発されたWAN向けの通信技術で、ITU-TやATM Forumで開発・標準化が行なわれた。
---
IPoverATMとかLANEとかあったよね
VoIPパケットをATMで運べば、同じようなもんじゃね?
52ななしさん:2006/09/23(土) 23:19:51 ID:???
>>51
コストが思い切り違う。
53ななしさん:2006/09/23(土) 23:21:28 ID:???
あ、やりたいこと(目的)はほとんど一緒です。>>51
54 :2006/09/24(日) 00:03:23 ID:???
>>50
ああ、アクセス系って書いたからラストワンマイルと思われたのか。
MANネットワーク部分のイメージだったんだが。
55anonymous:2006/09/27(水) 01:24:55 ID:???
しかし、現状では世界標準プロトコルなんて有り得ないし、
大きな目標は理想を詰め込みすぎで、現実には各々で当面の対象は微妙に異なるし、
まさに、Web2.0とほとんど変わらないくらいの曖昧な意味しかNGNは指してないわな。

予算取りやマスコミや偉い人を騙すための言葉と化している。
56anonymous@ ntsitm040220.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/09/28(木) 00:26:38 ID:???
しかしまあ、NGNでどんなサービスをするかすら不明確なのか…
品質保証IP電話にしたって、コストが安くなるのはいいけどさ、
その分NTT様の収入が減ったりしないのかな?
57anann:2006/09/28(木) 00:58:40 ID:???
とりあえず、動画配信あたりじゃね?
58anonymous:2006/09/28(木) 13:45:47 ID:4LCGSzYS
>>10
>>IIJとかISPはどう動くのでしょうか

IIJ社長によるNTTのNGNへの苦言が載っているようです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060904/247145/
> いまだNTTのNGNの実体が見えにくいため,プロバイダ関係者を中心に警戒感が強い。
> 中でも,国内プロバイダの草分けであるIIJの鈴木幸一社長は,NTTのNGN構築計画に厳しい意見を放つ。

> インターネットやIPの世界は,電話と全く違う技術基盤を持っていて,
> 電話技術者ではない人たちが築いてきたということを理解しておくべきだ。
> 「NTTが決めたから,この仕様をみんなで使ってくれ」というのは交換機時代の発想ではないか。IPの世界の延長にはない発想。
> NTTのNGNで透けて見えるのは,クローズドな網の中でNTTが管理や制御をすべてやりたいという意図。
> そういうことはNTTしか出来ないと自分たちで思っているのではないか。

> NTTのNGN構築はインフラ移行の問題にもかかわらず,
> いつのまにかIP技術自体の発展を阻害するような側面をはらんできたことにも警鐘を鳴らしている。

> 今のインターネットやIP技術は,曲折を経て,可能性やコンセンサスの議論によってここまで切り開かれてきた。
> NTTがインターネットを作ったわけではないし,IP技術の発展に貢献してきたわけでもない。
> いきなりNTTだけが世界に先駆けてNGNに突っ走ると危険だ。
> NGN構想をぶち上げて,急いで進めようとしているNTTの上層部は,そもそもIP技術そのものを理解できていないと思う。

> まだNGNの実体がつかめないから,あれこれ意見を言うとチャンスを逃して損だと思って,みんな黙っているのだろうか。
> なぜIP技術の発展を阻害されるかもしれない危機に,黙っている人が多いのか分からない。
59anonymous:2006/09/28(木) 23:25:07 ID:???
>>58
IIJ社長の言うとおりだとしても、意図的にそうしているわけではなく
単に結果としてそうなってしまっている事のほうが実は問題。
60むう:2006/09/29(金) 01:17:54 ID:???
よくわかってないのだが、NGNの中の管理とか制御はI必須なのですか?
たんなるアクセスラインとして使えないの?
61anus:2006/09/29(金) 01:29:11 ID:???
>>60
お前の言っているアクセスラインの定義がわからんわ
62名無しさん:2006/09/29(金) 02:17:20 ID:3+CbbHjb
>>59
意図的であろうとなかろうと、
結果的にIIJの社長の指摘しているような状況になってしまってることは、
深刻な問題であって、インターネットの危機として、みんなで議論すべきではないか。
63むう:2006/09/29(金) 23:34:40 ID:???
>>61

フレッツ ->プロバイダ網 ->インターネット

この場合フレッツの上位レイヤは関係なく思える。


フレッツ->NGN->インターネット
フレッツ->NGN->プロバイダ網->インターネット

とかになるのかなと考えて、この場合はNGN内の管理や制御を
使ってしまうのかな?というかんじ。
64anal:2006/09/29(金) 23:41:35 ID:???
>>63
NGNの1提供形態、1機能として、
現在のフレッツのようなサービス(結局フレッツだと思う)が提供される。
65aa:2006/09/30(土) 13:03:01 ID:???
アクセス回線->プロバイダ網->インターネット
アクセス回線->プロバイダ網->NGN
アクセス回線->NGN

ってのが共存する感じだとイメージしてた

でNGNに接続できるのは契約した会員のみで、閉鎖的な広域IP網なので
トラフィック量に応じて設備投資して、契約したQoSを確保するって感じかと

66bbbb:2006/10/01(日) 05:01:29 ID:???
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060904/247127/

>現在のフレッツ網と同様に,「PPPoE」を使ってNGNとプロバイダ網を接続するため,
>ここはSIPが関与しない。セッション管理ができないので技術的にもベストエフォートに
>しかできないわけだ。

インターネット利用だけで言えば今と変わらないわけだ。イヤなら自社網使えばいい話。

IIJの人とかは何をやりたいのかがさっぱりわからない。
67mara:2006/10/01(日) 07:44:06 ID:???
>>65
今と変わらんわけ。

アクセス回線とは、ラストワンマイルのメタル・光と、中継部分の網を含めてるだろ。
地域IP網しかり、ADSL事業者の網然り。

つまり、NGN版地域IP網ができるだけよ。

NTT西日本は、ミニNGN的な位置付けのネットワークとして出来上がってるが、
おそらくNGN版ではCTUなしでも接続できる手段を想定しているだろう。
UNIの仕様で対応できていない場合は結局CTUレンタルかもしれんがな。
68hogehoge:2006/10/01(日) 16:23:27 ID:???
>>67
中の人だけど、おそらくCTUはないと使えないですよ。
69anonymous:2006/10/01(日) 22:14:44 ID:???
そのときはCTUじゃなくHGWっと呼ぶんじゃない。
70bobo:2006/10/01(日) 23:08:12 ID:???
>>68
なんだ、じゃあ、西のプレミアムを更改する意味ないんじゃないの?
CTUなしでも汎用的に接続できる方式
もしくはIPv6のend-end reachabilityを許すのかと思った。
71hagehage:2006/10/02(月) 00:46:36 ID:???
>>70
残念ながら光プレミアムはCTUなしでも汎用的に接続できる方式にはなってないので無理ですね。
どうしてこんな仕様なのだろとは私も思ってますが。。。
72hekko:2006/10/02(月) 00:51:04 ID:???
>>71
いや、西のプレミアムはそれでいいんだけど、NGNのときの話だからさ。
73jj:2006/10/02(月) 01:06:45 ID:???
End-EndのQoSを確保するには
途中のネットワークが全てNGNに対応してて
NNIで接続されてないといけないんじゃない?
間にインターネットはいったら、ベストエフォートにならない?
74fu-rin:2006/10/02(月) 01:16:04 ID:???
>>73
そうだよ。
だから、ネット接続用NGNサービス(どうせフレッツブランド)は、ベストエフォートしかない。
75push-e:2006/10/02(月) 01:20:20 ID:???
補足だが。
ギャランティのインターネットサービスと言うのはある。
網内遅延や稼働率のSLAをしたり、アクセス部分の速度を保証したりする。
76anonymous@ i60-36-78-24.s02.a016.ap.plala.or.jp:2006/10/04(水) 18:34:54 ID:N9ySEyjH




                   _,. -──=ニヽ、
                     /レ'´       `ヽ
  ┏┓  ┏━━┓        //● / , ,、 ヽ ヽヽ ト.           ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃       /7O j_ノ_/ハHl、_j l lN.            ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━〈7イ ´|/l/   `ヘノ} jrく)j.━━━━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    r‐ヶハl  c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉        ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ.・━━━━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃         \l l//` ` ̄´ j l レ''             ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛        ._>′r。~。ヽ レ'              ┗┛┗┛┗┛
                  (__ゝ、<ゞニア< |
                       \`^^´  l
                          `ーr-、ノ
  
77_:2006/10/08(日) 17:23:23 ID:???
NGNになっても、Ciscoの天下は変わらないのだろうか?
78anonymous:2006/10/08(日) 18:45:31 ID:???
シスコはNのいうこときかないし情報非開示だし関わりたくない。
79_:2006/10/09(月) 03:24:47 ID:???
日本独自仕様にして、電電ファミリー製品を採用という古き良き時代をもう一度
80anonymous@ i58-93-114-241.s04.a011.ap.plala.or.jp:2006/10/09(月) 21:05:36 ID:???
>>79
Fがシスコと手を組みやがった。
81名無しさん@NGN:2006/10/10(火) 00:40:11 ID:???
>>80
あれって、開発は事実上Ciscoのみ?
82_:2006/10/10(火) 07:27:20 ID:???
>>81
だね。
83anonymous@ KD125053235206.ppp-bb.dion.ne.jp:2006/10/16(月) 10:20:41 ID:???
これ要するにNTT設備の更新を「次世代インターネット」と銘打つことで
国費を(そのうち)出させて、なおかつ国内主要ISPをこれに従属・依存
するようにしてしまうための計略じゃないの?

要するにこれに巻き込んでしまえば、QoSその他の付加価値サービスを
する際に各社はインターネットを捨ててNGNに従属しないといけないわけで、
行き着くところは国内通信は末端も基幹もすべてNTTになるか、
よくて全てNTT仕様を満たす機器でのみ構築されたネットワーク内という
ことになるよね?電電グループがCiscoになるだけで、仕様や用途の
決定権はNTTに移ることになる。もはやインターネットではない。
84:2006/10/16(月) 17:45:13 ID:471Tx6f6
KDDIやSBもやってます
各社のNGNを接続すれば良い
85:2006/10/16(月) 19:01:55 ID:???
SBBのNGNだけは信用できないなwww
86はい:2006/10/16(月) 22:39:05 ID:???
>>83
再勉強しましょう。
87はあや:2006/10/17(火) 02:50:59 ID:xXnLoQCL
みかかのNGNは、大丈夫なの?
88_:2006/10/17(火) 03:32:01 ID:???
>>87
>>58に書いてある通り
89anonymous@ p1072-ipbfp303osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2006/10/17(火) 07:24:28 ID:???
>>88
この一連の記事の面白いところは、(1)(2)で記者の疑問まとめから入って、
(3)でNTTの幹部がそれに答えることで疑問を解消する。
(4)総務省がさらにサポートするインタビューが続く。
そもそも大株主の総務省がやれというからNTTはきついスケジュールでやっているので
総務省が悪く言うはずがないわな。

で、このままだとあまりにNTT寄りに見えすぎると思ったのかIIJ社長の苦言で締める。
だが、なぜよりにもよってNTTグループ会社のIIJなのか・・・
NGNネタで売りたい日コミの思惑が煤けてるよ。
90anonymous@ eAc9Aaa121.tky.mesh.ad.jp:2006/10/21(土) 13:12:37 ID:EAPa41Qf
認証も課金(使用時間把握)もSIPサーバ経由でやんのか?
SIPが前提?webもメールもSIP使うとか??

なら、着信拒否のようなのを充実させてほしい
今のIP網は着側のサーバとかファイアウォールまできて拒否してるけど
それだとそこまでのルータや回線が混んで、攻撃に弱いから
着信拒否設定したらNGNの入り口で排除できればいいな
発信者非表示とかなら仮のハンドル名かなんかになるとか
「誰だかわからんがこいつは拒否」とできるといい

それと、呼の帯域確保もいるが障害時にバックアップ経路で
ハンドオーバのようにしてくれるとありがたい
91ieee:2006/10/21(土) 14:28:45 ID:???
インターネットも残って、NGNと共存するんじゃないの?
結果的に、メールやWebのサービスが使われなくなる可能性は0ではないと思うけど
92anonymous@ m021134.ppp.asahi-net.or.jp:2006/10/21(土) 16:58:42 ID:???
>>90
QOS も BE も両方ある (はずだ) から心配すんな
93 :2006/10/22(日) 01:52:45 ID:???
>>90
想定しているのはVoIPやVoDなんかの課金。

>>91
ゼロ
94saga:2006/10/22(日) 13:26:50 ID:???
>>93
凱旋門賞でディープインパクトが1着になると予想してたけど、実際は3着だった事のように
将来なにが起きるかを断言するのはハッタリ

個人的にゼロと思うことを、表現してるだけだろうけど
95 :2006/10/22(日) 21:05:38 ID:???
>>94
NTTのクローズドなNGNで全てが閉じたとしても、
メールやwebといったアプリは間違いなく残るじゃん。

はい、やりなおし。
96hage:2006/10/23(月) 18:30:23 ID:???
>NTTのクローズドなNGNで全てが閉じたとしても、

っていうかその瞬間に "汎用ネット(the Internet)"
としての利用価値が全くなくなって
純粋に IP 化した「電話だけの網」になるわけだしな
97 :2006/10/23(月) 19:39:22 ID:???
>>96
それも違うと思うが
98anonymous:2006/10/23(月) 23:36:15 ID:???
とはいっても、NGNがINTERNETに経路を
出してくれないと、多くのPCユーザの
使い勝手が悪くなるのは事実と思ふ。

VISTAが出たらどうするつもりなのか。。。
99 :2006/10/24(火) 06:35:30 ID:???
>>98
いや、だからNTTのNGNが唯一無二のインターネットインフラになった場合の話をしているだけなんだが…
100それくらい非現実的:2006/10/24(火) 16:11:52 ID:???
いや、北朝鮮が世界唯一の超大国になったときの話をされても…
101アノ:2006/10/24(火) 20:54:34 ID:SBGDCZDG
メールやwebにとって代わる新しいサービスが出て来るかもよ
102 :2006/10/25(水) 06:54:24 ID:ewFKx8W0
>>100
そのとおりなんだが、IIJの社長はその危険がある!とおっしゃってるw

>>101
それって結局新プロトコルのメールやwebなんじゃね?
>101
それなんて ny? いや Gyaoか?

その後なにかあるのかな?
104anonymous@ dnj030148.dnj.ynu.ac.jp:2006/10/25(水) 19:54:10 ID:???
自由闊達なネットワークの中でWWWが産まれ,劇的に発展した.

さて,NGNを見てみよう.
105.:2006/10/26(木) 10:35:55 ID:???
>>104 抽象的かつ紋切り型の議論の典型例だな。
106anonymous:2006/10/26(木) 21:40:30 ID:???
しかし問題は、NTTの主張によると、NGNはキャリア各社が別個にやるべきで、
つまり、NTTのNGNは、NTTに閉じた閉域網になるということを前提にすべき?
107anonymous:2006/10/26(木) 22:15:55 ID:???
それでいんじゃねえの?
NGNの主目的は電話だもん。
108_:2006/10/27(金) 00:53:47 ID:???
>>107
つまり、単なるNTTの内部実装問題だよな?

なのに何故か、NTT以外のプロバイダや映像を含めた各種サービス会社が騒いでいるのは何故なんだ??
109なんだかごちゃごちゃしてるネットワーク:2006/10/27(金) 03:31:40 ID:4bsStG0Y
電話のネットワークがIP化されるに伴い、アプリケーションで何かやりたいと
各社考えているのだが、結局何が出来るのか見えてない。

各社は、NTTの仕様開示が不十分なことが原因!と、
NTTは、アプリケーションとの親和と言われても何さ?

という状況かと。
110anonymous:2006/10/27(金) 06:32:30 ID:???
よーするに、NTTがNGNの仕様をまだ決めてすらいないのに、
NTTはNGNトライアルを実施するという無茶なスケジュールを立ててしまった。

おまけに、NGNトライアルの直後に実用化スケジュールとなっており、
どう考えても今のままの仕様では実質的には失敗が目に見えている。
もちろん、NTT的には成功と宣伝できるだろうから、実質はどうでもいいかも知れない。
111anonymous:2006/10/27(金) 12:51:32 ID:???
NTTがマルチプレイ展開と呼び、KDDIがクアドロプルプレイ展開と呼んでいるのはなぜ??
112tcp:2006/10/27(金) 21:15:35 ID:???
PSTN2.0に過大な期待されてもネェ。
IP使うからインターネットってのはかなり無理があると思うが。
113anonymous@ softbank219001188003.bbtec.net:2006/10/27(金) 21:27:56 ID:q37rgkvl
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006102701000530.html
>NTT西日本の森下俊三社長は27日の記者会見で、光ファイバーを使ったIP電話の通話障害に
>ついて「IPの世界は何が起きるか分からない。人知を超える範囲だ」と述べ、トラブルは避けられ
>なかったとの認識を示した。
NGN、社長に全否定されちゃいましたけど?
114anonymous:2006/10/28(土) 00:37:22 ID:???
>>113
「IPの世界は何が起きるか分からない。人知を超える範囲だ」って、NTT社長が発言したら、ヤバクねえ?
115ということで:2006/10/28(土) 23:24:57 ID:???
とりあえずクビ
116anonymous:2006/10/31(火) 22:10:13 ID:???
>>114
NTTの仕事でトラブル起きたら、「人知を超える範囲だ」で許されるかなー
117anonymous@ p2185-ipbf19funabasi.chiba.ocn.ne.jp:2006/10/31(火) 22:57:56 ID:???
総務省からお叱りを受けないのが、実に不思議だ。
118IX:2006/10/31(火) 23:22:30 ID:???
想定内、予定内、問題内
119anonymous:2006/11/02(木) 17:05:34 ID:???
>>117
電話使用不能で生活や商売に多大な影響が出てもお咎め無しのNTT
携帯同番移行がすぐにできないだけでお咎め有りのソフトバンク

この差は総務省の天下りを大量に受け入れているか拒絶しているかの違い
120名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 15:38:23 ID:ddDI9wox
色々な意味でNGN心配
121 :2006/11/04(土) 21:01:22 ID:???
>>119
総務省の天下りの人間がNTTにいるかな?あんまり聞いたことない。
持ち株・東西コム含め取締役は全員電電公社入社だったと思うが・・・違ったらスマソ
122_:2006/11/05(日) 14:22:19 ID:???
>>119 >>121
天下りというより、総務省は未だにNTT株の1/3持ってるからねぇ。
NTT法の関係で処分することもできないんじゃないかな。

小さな政府を志すならNTT株も随時処分する必要があるだろうけど、
安倍政権になって「小さな政府」自体後退しちまってるよな。
123anonymous:2006/11/05(日) 23:33:04 ID:???
>>122
総務省というか、政府が保有してるのは、東西の33.4%で、海外資本対策
だったと思う。拒否権を発動できる株数。
流石に、東西を完全民間にするわけにはいかんでしょー。

スレに戻って、NGNだけど、ますますATM臭がただよってきましたね。ATM2.0とはよく言ったもので。
QoS保証のために、固定長IPパケットとか言い出したら赤信号。
124名無し募集中。。。:2006/11/05(日) 23:40:18 ID:???
>>123
フラグメントしたらベストエフォートとか書いてあるけど、
固定長じゃなきゃダメとは書いてないね
125unpoco:2006/11/06(月) 00:25:56 ID:???
>>122
ATMの時は統合しようとしていたけど、NGNは音声・イーサ・フレッツで別網でしょ?
PSTN用途のインタフェースがどうなろうとあんまし変わらんかと思うが。
126oryo?:2006/11/06(月) 18:15:25 ID:???
>NGNは音声・イーサ・フレッツで別網でしょ?

なんのためのNGN?
127anonymous:2006/11/08(水) 00:47:35 ID:???
NTTとしては、ただ乗り論の対象の映像コンテンツ業者にNGNを使わせて、お金を徴収したいよね?
128anonymous@ 169.113.138.210.bn.2iij.net:2006/11/08(水) 01:47:35 ID:???
WBS見た。ますます絶望的だな。
しかも出井かよ・・・。
129anonymous:2006/11/08(水) 10:32:43 ID:???
えーと、
・i-modeのモデルを固定網上で、実現して、サービスプロバイダからも金を巻き上げたい。
・今のInternetだと、無理。あいつら、定額料金でアホみたいなトラフィック撒き散らす。
・そうだ、NGNに便乗して、網ごと作り直せばおk。俺天才。
って流れ?
キャプテンとかL-modeとかいう言葉が浮かんでくるんだが。。。
レコード→CD、VHS→DVDに対して、地デジは国が強制してもなかなか進まない、ということ
から分かるのは、市場は品質では動かない、利便性が向上するときに動く、ということだと思うんだが。
130anonymous@ 07012380793926_ve:2006/11/08(水) 21:31:12 ID:???
せっかく次世代と銘打つんだったら、技術的にももっとアグレッシブな“決め”にして欲しかった。

甘い汁吸ってる下っ端が言うのもおこがましいですが。
131anonymous@ p2-user: 6177 p2-client-ip: 218.221.81.190:2006/11/09(木) 00:25:46 ID:???
つうか、ヨーロッパも中韓も入れ込んでるのに日本のこの脱力感は何だろう。
132anonymous:2006/11/09(木) 01:11:19 ID:???
日本以外では、次世代インターネットを作って利便性を向上しよう、という目的。
日本では、>>112>>127>>129の言う通り。目的意思が違いすぎ。
133mancho:2006/11/09(木) 21:47:22 ID:???
>>132
その観点が間違いのもと。
他国では、単なるPSTNのコスト削減のためだけに、NGNに取り組んでるのよ。
そもそも、NGNとは電話網だと思われている。

だから、日本のように、マルチメディア論の亡霊みたいなのが一人歩きすることがない。
134oryo?:2006/11/09(木) 21:48:53 ID:???
日本でも電話網だと思ってると思ってたけど…
135ななしさん:2006/11/09(木) 22:25:29 ID:???
まあ、これまでの書き込みをまとめると
NGNって何??っていう共通認識がないのが問題なんでしょうね。
136he:2006/11/10(金) 00:46:25 ID:???
>>134
どの資料見ても音声以外の話が中心じゃないの。クワドロプルプレイとかワケワカメ。

>>135
まあ、ただの妄想、総務省の予算獲得手段だからね。
137oryo?:2006/11/10(金) 13:07:45 ID:???
>136
そんなの真に受けてる人がいるの?
138anonymous:2006/11/10(金) 19:39:44 ID:???
>>137
関係者は皆真に受ける振りをする義務があるとNTT法で規定されています。
139anonymous:2006/11/10(金) 21:54:28 ID:???
| 世界の先進4キャリアが語る  NGN構築のすべて
| http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ncc/semi/0612/
| 『 ユビキタス・ブロードバンドのためのパーソナライズされたNGN 』
| 『 IRIS構想で新世代のサービス・プラットフォームを創出 』
| 『 サービス・イノベーションとプロデュースの取り組み 』

どうみても、PSTN2.0ではなく、次世代インターネット
140anonymous:2006/11/10(金) 23:00:54 ID:???
>>139
お前雑誌の「広告企画」とか「PR」のページを
記事だと思って読むタイプだろう?
141anonymous:2006/11/11(土) 00:24:25 ID:???
>>139
日立とJUNIPERとREDBACKが次世代インターネットの覇者になろうと狙ってるね。
142_:2006/11/11(土) 03:38:23 ID:???
>>139
そのリンク先、なんかすごいな…
一つ一つの言葉はわかっても、全体として何を意味しているのかがさっぱり分からん
143143:2006/11/11(土) 09:51:18 ID:???
こんなサイトもあるでよ
http://wbb.forum.impressrd.jp/
144ntt:2006/11/12(日) 01:32:32 ID:jOOoLv5s
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/11/08/8994.html
アブデルハリム氏は、NGNについて日米でのキャリア市場の違いを指摘する。

「日本ではこの12月からNTTがNGNのフィールドトライアルを行うといわれているが、
同社は慎重な取り組みを行う企業。なんといってもアプローチの仕方がいい。
まずは実験をしテクノロジの安定性を見極めた上でスタッフのトレーニングも行い、
実際に使えるまで2〜3年を見込んでいるようだ」。
バックボーンを握るNTTが、今後も市場の方向性を決めていくことを予測する。
145hage:2006/11/12(日) 16:08:38 ID:???
>>141
Redbackは脱落してなかったっけ?
146anonymous:2006/11/15(水) 05:22:18 ID:???
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061110AT1D1002P10112006.html
NTT持ち株会社にひかり電話の信頼性向上に向けたグループ横断のプロジェクトチームを設立。
東西地域会社の情報共有を密にし、リスク分散を狙う。
その成果は「次世代ネットワーク(NGN)の構築にも生かしていきたい」(持ち株会社の和田紀夫社長)考えだ。
147Q・o・S!:2006/11/15(水) 22:32:54 ID:???
ネトゲーがNGNのキラーアプリになるんじゃね?
148IX:2006/11/17(金) 05:30:45 ID:???
有料コンテンツがキラーアプリになるとは思えん。
P2P、Gyao、Youtubeにしても、、急成長したソフトは課金発生しない。
無料で使えるのが当たり前のようになっているし。
149読んで思ったこと:2006/11/22(水) 11:07:21 ID:???
ここに書いている奴等NGNがIPだって思い込んでいるみたいだね?
確かにソフトバンクみたいなところはoverIPでやっているけど、
NTTはじめ先進国の旧国営陣営はオプトクロスコネクトでやるんだから
接続同士のプロトコルが合っていればSDHだろうがATMだろうがIPだろうが
なんでも繋げるんだけどね。(網自体がプロトコルに依存しないから・・・)
それで既存のSDHやATMを使う交換機を接続しながら、寿命が来たものから
更改するときに現役IPのものに順次変えていくだけ。
150anonymous@ p2114-ipbfp1903osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2006/11/22(水) 20:53:13 ID:???
>>149
むしろお前の理解もどうかと思うが
151読んで思ったこと:2006/11/22(水) 21:08:46 ID:???
>>150
どこが?
152読んで思ったこと :2006/11/22(水) 21:12:03 ID:???
じゃさなぜ光クロスコネクトとGMPLSが必要なのか?
なんかここで語られているのはまるで次世代フレッツ網だよな、KDDIのCDNみたいなさぁ
153anonymous:2006/11/22(水) 21:38:12 ID:???
要は現代のコンピュータとネットワーク技術を流用して電話網を安く作ろう、
勝手きままに設計すると相互接続できなくなるから
事業者間相接プロトコルはちゃんと定義しておこう、
程度の事だもん。
154読んで思ったこと:2006/11/22(水) 21:44:17 ID:???
相互接続?
NGNって既存のSDH網、ATM網、IP網等を集約統合するのが主たる目的。
事業者間相互接続はNGNに繋がった関門交換機を介して行うんだよ。
155読んで思ったこと:2006/11/22(水) 21:50:51 ID:???
電話網だけじゃなくってあらゆる通信網な
波長単位で経路と帯域を動的に確保できるからかなり経済的だよな
昼間は電話網に多くの帯域を割いて、夜は家庭向けIP網みたいな感じで。
156anonymous:2006/11/22(水) 23:01:47 ID:???
「読んで思ったこと」クンは手段と目的の区別がつかないみたいね
157読んで思ったこと:2006/11/22(水) 23:22:49 ID:???
まあ君がそう思うのも仕方がない、NTTは素人向けのデモは
こんなのしか見せていないから・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254580/
>高品質のIP電話、テレビ電話、ハイビジョン相当のIPベースのコンテンツ配信
これがNGNと言われてもねー
158:2006/11/23(木) 00:30:45 ID:???
NGN勉強するのにお勧めの本orWebってありますか?
159anonymous:2006/11/23(木) 06:54:59 ID:???
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061122AT1D2205622112006.html
NTT持ち株会社とNTT東西地域会社は22日、次世代ネットワーク(NGN)の商用実験を12月20日に始めると発表した。
東京・大手町と大阪市梅田にショールームを設け、NGNを利用したサービスや情報通信機器を1年程度展示する。見学は事前予約制とする。
NGNはIP(インターネットプロトコル)技術を用い、1つのネットワークで電話や高速ネット接続、映像配信などをサービスする。
従来の電話網に比べ投資や維持コストが安く、NTTは2007年度の商用サービス開始を目指している。
実験には松下電器産業やソニーなど13社が参加することが固まっている。
160anal:2006/11/23(木) 16:59:29 ID:???
読んで思ったことクン

理解が実態と乖離しているねぇ。
161sage:2006/11/23(木) 18:05:53 ID:???
>>149 :読んで思ったこと :2006/11/22(水) 11:07:21 ID:???
>ここに書いている奴等NGNがIPだって思い込んでいるみたいだね?

>>159
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061122AT1D2205622112006.html
>NGNはIP(インターネットプロトコル)技術を用い、
162anonymous:2006/11/23(木) 18:43:11 ID:???
>>158
世界(ヨーロッパ)のNGNと日本(NTT)のNGNは違うんだよねえ。
とりあえず日経コミで連載してるから(今5回目くらい) それ読んでみれば?
163158:2006/11/23(木) 22:12:53 ID:???
>>162
レスサンクス。
NGNの連載があるから
本屋探し回ったけど日経コミ売ってなかったんだよね。
定期購読じゃないとだめなのかなぁ。。
164NGnet:2006/11/23(木) 23:03:38 ID:???
>163
つ 大きめの図書館
165anonymous@ 05001012215829_ma:2006/11/23(木) 23:48:22 ID:Yc6kLnrN
でどこが浮上するんだね
166あのnyもうs:2006/11/24(金) 00:05:59 ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/news/200605/30/nec.html
NGNによって企業ネットワークも刷新を迫られるそうなんですけどそうなの?
167anonymous:2006/11/24(金) 00:21:05 ID:???
>>166
NECの立場ではそう言うわなあ

調べてないから確かではないけど、
「ATMでB-ISDNでマルチメディア」の時代にも
FNHOは似たようなコマーシャルしてたんじゃない?
168anonymous:2006/11/24(金) 00:34:53 ID:???
>>167
NEC以外の電電ファミリーはどうよ?

にしてもNECは業績悪化が激しいな
169ななっし:2006/11/24(金) 00:46:50 ID:???
>>167
それだw

B-ISDNの時といっていることがかわらん>NGN。
ユーザはそもそもそんなモノ欲しがっているのか?
170anonymous:2006/11/24(金) 01:11:52 ID:???
電話網をデジタル化するためにISDN導入
 → これはチャンスなのでISDNをマルチメディア通信の要にしよう!
  → 失敗

電話網をIP化するためにNGN導入
 → これはチャンスなのでNGNをマルチメディア通信の要にしよう!
  → 失敗 (予定)
171NGnet:2006/11/24(金) 10:26:46 ID:???
だから ATM の夢再び! を追い掛けてるだけなんだってば

あくまで 「夢」 (← これ重要)
172anonymous@ ntszok024068.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/11/25(土) 01:56:47 ID:???
これだけはガチだろう。

音声 : 回線交換式交換機→ルータ
173ななし:2006/11/25(土) 03:42:38 ID:???
>>170
>電話網をデジタル化するためにISDN導入
> → これはチャンスなのでISDNをマルチメディア通信の要にしよう!
>  → 失敗

それは回線交換のN-ISDNであって、NGNの元祖wであるパケット≒セルの
B-ISDNとは似て非なるもの・・・非なるものというほどでもないか。
174sage:2006/11/25(土) 05:59:49 ID:???
>>173
パケットとセルが致命的な違いだという点に気付かない人はっけ〜ん
175NGnet:2006/11/25(土) 11:11:56 ID:???
>174
わからん。本質的なレベルでなんかあるの?

大容量回線で ATM セルはさすがに小さすぎるだろ
176173のななし:2006/11/25(土) 13:48:00 ID:???
>>174
コンセプト的に見たらセルをパケットに変えただけであまり変わらないでしょ。
IMSがIP版のINだというのと同じで・・・
177anonymous:2006/11/26(日) 21:35:53 ID:???
178anonymous:2006/11/27(月) 03:14:21 ID:???
>>177
> ほぼ持ち株と一部研究所の暴走と言って良いもので、
> 地域会社各社はまったく協力する気がありません。
> なぜなら、NGNはNTTを超巨大コンテンツ・サービスプロバイダとするための仕組み(になってほしいなぁ☆)であるため、
> 地域会社を工事・営業専用子会社のような立場に押し込めてしまうためです。

ほんとかよ?
179 :2006/11/27(月) 07:19:01 ID:???
>>178
嘘に決まってんじゃんw
180あのにます:2006/11/27(月) 07:47:55 ID:???
http://www.ngns.info/top_freetalk002.html
この記事は誰がしゃべってるの?
181181:2006/11/27(月) 18:26:36 ID:???
>>177
>1. 端末間のユニキャスト通信
> NTTがすべてを規定している。SIPを使っている。QoS制御がある。要するに電話代わり。
>2. 端末-サーバ間のIPv6マルチキャスト通信
> NTTがすべてを規定している。SIPを使っている。QoS制御がある。要するにテレビ代わり。
>3. PPPoEでISPへ接続
> IPv6は使えない。QoS制御はない。要するに今までといっしょ。

「要するに」以下が、視野が狭すぎるのでは?
182四型:2006/11/28(火) 11:31:42 ID:x5iP3rB+
元持株社員だけど

IPにこだわらなくてNGNと読めば済むでしょ。

NTT持株にIPを理解して先導切れる人いない
所詮インフラのやり直しを税金でやりたいだけで
その予算取りの大義名分をどうするかだけ
その交渉で相手にクリームスキミングされないようdokomo切り離し>常套

流すコンテンツは以前として既存メディアインフラ強いから
CIDでコケたチームってまだ社内にいるのか

NもFもOもとにかく国民(税金)>政府(歳入)>NTT(NGN)>メーカーの構図だな
NTTも自社でやるにはファイナンスリスク取れないけど、
総務省が保証すれば海外でシローン組めるし
どっちにせよWeb2.0よりはいろんな金が動くって点で優れた言葉になる
利権はデカイし、金は相当流れる

TVが地デと叫んでいるので、W田社長もガンバっただけじゃ?
1996年にオペラビルで草案書いた俺様が言うんだから間違いないっ
あの企画書まだ持ってたんだ当時の主幹技師 プッ〜
髪の毛と目が黒い人種は通信規格なんかつくれねぇって
当時怒鳴ってたのは誰だっけ?
そういえば、W田社長も1996年(当時グ企本部長)には
TCP/IPって何?って聞くような労務畑の人だったなぁ

そうそう00賀サンのLモードあれ漸く手仕舞いしたな
はじめたキッカケがグループ社長会で宮T社長から
(大当たりしている)iモードみたいなこと考えられんのか?
とたきつけられたのが始まりだから、ホント懐かすぃ〜
あのLモードで何人若手やる気がLowモードになったことか…
183anonymous@ p2-user: 6177 p2-client-ip: 133.34.30.148:2006/11/28(火) 12:09:42 ID:???
持株ってこういう人間の集まりなのか。
184anonymous:2006/11/28(火) 19:21:03 ID:???
>>182
「お殿様、御無体な」
まで読んだ
185こもれび大好き:2006/12/01(金) 09:04:49 ID:hSy3l0Dr
>>182
「お兄ちゃん…あ…」まで読んだ
186anonymous:2006/12/01(金) 20:56:25 ID:???
「二部門ぶっ頃す」と言いたい今日この頃
言えないけど
187187:2006/12/01(金) 22:24:27 ID:???
言わなくていいから やれ
188anal:2006/12/01(金) 22:35:46 ID:???
ハンドリングもめちゃくちゃだしなぁ。
何のために存在しているのやら・・・
189sage:2006/12/02(土) 00:34:53 ID:???
>> 182
コンプライアンスって言葉を知らない人?
190いひひ:2006/12/02(土) 01:02:06 ID:???
次世代 → 現役世代 → 旧世代

次世代 → ・・・ → 旧世代

^^;
191sage:2006/12/02(土) 01:41:26 ID:???
持ち株に、ちゃんとインターネットの理念を理解した人がいないからなあ
192anonimasu:2006/12/02(土) 01:54:23 ID:???
インターネットに理念なんてあるのか?
193anonymous:2006/12/02(土) 08:18:57 ID:???
>>192
あんたは素人か?
せめてインターネットのプロトコルの標準化がどのように行なわれているかくらいの基本理念くらい知っとけ。
194194:2006/12/02(土) 10:13:03 ID:???
×持ち株に、ちゃんとインターネットの理念を理解した人がいないからなあ
○持ち株のエロイ人に、(ry
195anonimasu:2006/12/02(土) 10:39:21 ID:???
>>193
利害の対立する連中が話し合って決めてんだろ。
いかに自分に都合の良い標準を作り出すか、と言うことだけ
に熱心な連中と、名前だけは売れてる古株と、単なる目立ちたがりの
技術屋が議論して決めている。
どこに理念があるんだw
196anonymous:2006/12/02(土) 12:14:01 ID:???
IETFかIEEEかITUTか
どれのことを言っているのかわからないのでなんとも
197fusiginaanasan:2006/12/02(土) 12:47:16 ID:???
>>196
IEEEってインターネットのプロトコル決めていたっけ?
ITU-T は決めないけどあれこれ口だけは挟んでくるw
198anonymous:2006/12/02(土) 23:50:06 ID:???
>>196
Internetのプロトコルを決めているのはIETF

ITUが決めているのはOSI

結果はご存知のようにOSIは敗北してInternetが勝利した
199sage:2006/12/03(日) 01:33:33 ID:???
諸君らの愛してくれたOSIは死んだ!
なぜだ!
200・・・:2006/12/03(日) 02:08:49 ID:4vTCkuIV
>> 198

>ITUが決めているのはOSI

おい、こんなことを言っている奴は誰じゃ。
ちゃうやろ。

OSIを決めたのは、ISO。

ITUは、X.200で参照モデル(7-layered Model)を取り入れただけ。
201IETF:2006/12/03(日) 02:09:58 ID:UOL6I7gt
>>195
あまりにも有名だけど、IETFの理念は『rough consensus and running code』
これがインターネットの発展を支えてきた。

>>199
OSIはITU-TがIETFの理念と全く逆のことをしたので失敗した。
つまり、色々と決定できないまま時間の浪費と、動かない実装や存在しない実装。
202anonimasu:2006/12/03(日) 12:17:43 ID:???
その結果、インターネットは電話品質には使えそうも無い
代物になったわけですね
203anonymous:2006/12/03(日) 13:36:37 ID:???
>>202
釣れますか?
204IX:2006/12/03(日) 14:31:10 ID:???
インターネッツの時代もそう遠くない
205SFO:2006/12/03(日) 15:29:36 ID:???
シスコ、「Cisco TelePresence」でNGNフィールドトライアルに参加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/01/news045.html

シスコシステムズは、NTTグループが12月20日より開始する
次世代ネットワーク(NGN)のフィールドトライアルに参加することを発表した。
10月に発表したIPテレビ会議システム「Cisco TelePresence」を
NGNネットワーク上に配置し、コネクティビティの実証とアプリケーションサービスの提案を行う。

Cisco TelePresenceは、大画面のプラズマディスプレイにIP電話を組み合わせ、
ライブ感あふれるコミュニケーションを実現する点を特徴としている。
シスコでは、QoSやセキュリティ、高可用性といった特徴を備えたNGNとCisco TelePresenceを組み合わせることにより、
音声や映像を組み合わせたリアルタイムのコラボレーションアプリケーションを提供していきたいとしている。
206anonymous:2006/12/03(日) 16:49:11 ID:???
シスコルータは富士通から買うんだっけ?
207??:2006/12/03(日) 18:41:28 ID:???
あのドデカイルータ買うんじゃねーの?なんだっけ。
208denden family:2006/12/03(日) 23:37:17 ID:???
>>206
Fはもう自前断念していてCiscoの代理店ってこと?
209??:2006/12/04(月) 00:31:06 ID:???
>>208
共同開発とかいう名目じゃなかったっけ?
NECがマイクロソフトに人材おくりこんだのと同じ?(PC98にあわせるため)
210anonymous:2006/12/04(月) 00:50:47 ID:???
>>206 以降、疑問形ばかりじゃねえか。
211anonymous:2006/12/04(月) 09:39:26 ID:???
>>209
実質的には、Ciscoの傘下に下ったということか?
212anon:2006/12/04(月) 22:05:07 ID:???
実際は、バグだしテスト要員でしょ?
213_:2006/12/04(月) 22:23:14 ID:???
>>212
本来、バグ出しテスト要員は、3次下請け以下でやることでは?
その程度でしか協力できないレベルまで堕ちてしまったとは、あまりに悲しすぎる。
214anonymous:2006/12/04(月) 22:47:11 ID:???
代理店に成り下がり。
FNH使えねーって官も見限り始めてる。
215ano:2006/12/04(月) 23:11:22 ID:???
まあ、Fが試験しないとあちら製の品質はダメダメらしいけど。
216anonymous:2006/12/05(火) 00:04:20 ID:???
>>215
たしかに、CiscoでもJuniperでもなんでも、品質は良くない点には同意だが、
日本製のはそれ以上に品質が良くないという現実がある。なんとかしてほしい。

>>214
HとNは、合弁とはいえ、まだ自分でルータとか作ってるだけまし。ましなだけだが。
それに比べてFは終わってるな。
217anonymous:2006/12/05(火) 11:57:54 ID:???
>>139
講演内容が決まったようだけど、

英BTグループ『BTの21世紀ネットワーク:そのオープンイノベーションと広がるサービスの融合』
KDDI『FMBCの未来をデザインするKDDI』
日立製作所『NGNの展望と日立の取り組み(仮)』
NTT『NTTにおける次世代ネットワークの取り組みについて』
ジュニパーネットワークス『NGNが創るユビキタス・ネットワーク社会基盤』
レッドバックネットワークス『ユビキタス・ブロードバンドのためのパーソナライズされたNGN』
ソフトバンクテレコム『IRIS構想で新世代のサービス・プラットフォームを創出』
NTT『サービス・イノベーションとプロデュースの取り組み』

聴く価値あるのか???
218日本高速通信:2006/12/05(火) 15:24:21 ID:???
・NTT『NTTにおける次世代ネットワークの取り組みについて』
フィールド・トライアルの実施など,NTTの次世代ネットワーク構築に向けた取り組みについてご紹介します。
・NTT『サービス・イノベーションとプロデュースの取り組み』
安心安全かつ高信頼なネットワーク時代におけるサービスのイノベーションについて,市場や技術の流れとともにご紹介します。
・KDDI『FMBCの未来をデザインするKDDI』
KDDIは2003年,「光プラス」でトリプルプレイに先鞭をつけました。
現在,2007年度末に向けて,世界最速の固定電話網オールIP化計画を推進中です。
将来的にはNGN上に移動通信網をもIP統合したFMBC (Fixed-Mobile-Broadcast Convergence)の世界を視野に入れたKDDIの構想についてお話しします。
・ソフトバンクテレコム『IRIS構想で新世代のサービス・プラットフォームを創出』
ITシステムを必要な時に必要なだけネットワークから入手できる世の中になってきました。
それを支えるのがサービス・プラットフォーム。新世代にはどのようなサービス・プラットフォームが求められ,創られるのか。
ソフトバンクテレコムが考えるNGNの独自性と可能性についてお話しします。

構想とか可能性とかばっかだな。
219nobody:2006/12/06(水) 12:12:13 ID:???
昨日、こんなのがあったらしいけど、
NGNとInternet2.0ってどういう関係にあるの??

IP Meeting 2006 12月5日(火)10:00-18:00
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/1

12:20-13:00 4) NGN(Next Generation Network)とインターネット
 - DRM(デジタル著作権管理)・NGNとインターネットにおけるSIP/PKIの相違点等
をお伝えします
15:00-15:05 ご挨拶「Internet2.0とは〜共有したいこと〜」
15:05-15:45 基調講演「放送とインターネット」
15:45-16:15 講演(1)「携帯のIP化とThe Internet」
16:25-16:45 講演(2)「インターネットの真の国際化とは」
16:45-18:00 パネルディスカッション「Internet2.0の世界」
 - IPのバックグラウンドを持つ立場から
 - インターネットの商用運用を客観的に知る立場から
 - ネットワークの中立性と適切な競争モデルを考察する立場から
 - 電話のバックグラウンドを持つ立場から
 - 日本のインターネットのglobalizationを提唱する立場から
 - 携帯・無線のバックグラウンドを持つ立場から
220anonymous@ proxy01.ics.aqstage.jp:2006/12/06(水) 12:53:10 ID:JvIunXRZ
> 212
> 構想とか可能性とかばっかだな。
> 

ヒント パンドラの箱
221anonymous:2006/12/06(水) 14:13:12 ID:???
>>219
Internet2.0なんて言葉でてきたのか。本家Internet2もビックリだな。
222anonymous:2006/12/06(水) 21:59:41 ID:???
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061204/255755/

該当記事は日経の雑誌で読んだ記憶があるが、webの掲載は意図的に遅らせてるのかな。
図を見て日立無いじゃん、と思ったら本文にはあった。
やっぱりFNH+沖ははずせないのか。しがらみなのかなんなのか。
223anonymous@ p2-user: 6177 p2-client-ip: 218.221.85.10:2006/12/06(水) 22:06:46 ID:???
> やっぱりFNH+沖
こいつらもひどいが、他はもっとひどい
224anonymous:2006/12/07(木) 10:42:07 ID:???
>>217
その各社言ってることが意味不明だぞ

日立製作所『NGNの展望と日立の取り組み』

NGNは,企業のビジネス環境から個人のライフスタイルにまでインパクトを及ぼす社会基盤です。
このNGNの展望を踏まえ,キャリア・ビジネス・ライフ/コミュニティに革新的価値をもたらす日立の取り組みを,
製品やソリューションの具体例を交えご紹介します。

ジュニパーネットワークス『NGNが創るユビキタス・ネットワーク社会基盤』

NGN の実現は、社会の様々なレベルに変革をもたらします。
サービスの多様化が新たなビジネスの可能性を創り出し、人々のライフスタイルを進化させます。
同時に、通信事業者及びIT企業はこれまでに経験のない新たなチャレンジを迎えることになります。
NGNによるメリットと、支えとなるネットワーク基盤に求められる技術をご紹介します。

レッドバックネットワークス『ユビキタス・ブロードバンドのためのパーソナライズされたNGN』

NGNの実用化が進むと,ユビキタス・ブロードバンドを活用して顧客ごとにインターネット,VoIP,IPテレビなどを
組み合わせたサービスを有線・無線を問わず提供できるプロバイダこそが高収益を上げるようになります。
ここではNGNがもたらす新たなサービスとそれを実現するための技術,アーキテクチュアを事例を交えて紹介します。
225anonymous:2006/12/07(木) 23:04:13 ID:???
>>222
これは良い親方日の丸ですね。
電電4社体制復活の巻ですか。こりゃお先真っ暗だわ。
226sage:2006/12/08(金) 10:16:16 ID:???
FNH+OKIって…
また交換機作らせるのか?
227anonymous@ 195.net220216111.tvkumagaya.ne.jp:2006/12/08(金) 13:08:44 ID:???
2004年からNGNの構築に着手しているBTがノウハウを教えます
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/07/news114.html
>2010〜2011年頃をめどに英国全土3000万世帯のNGNへの移行完了を目標としており、
>切り替えが完了した地域から順次、24Mbpsでの ADSLサービスやVoIP、IPTV、企業専用線
>などのサービスを提供する。また、年間で約10億ポンドのコスト削減も見込んでいる。
え…?
228anonymasu:2006/12/09(土) 03:26:51 ID:???
NGNじゃなくてもできるサービスばっかりですね
229anonymous@ m023021.ppp.asahi-net.or.jp:2006/12/09(土) 03:32:39 ID:???
どーせろくなコスト意識無いんだから
新新ノードでいこうぜ
230はあや:2006/12/11(月) 00:23:05 ID:Jq/OSjON
NGN成功するの?
231エイズマン:2006/12/11(月) 01:14:05 ID:???
騒いでるのは企業ばかりってね。
おれらは置いてけぼりっすよ。
232anonymasu:2006/12/11(月) 01:46:11 ID:???
今の通信業界に企業以外のどんなプレイヤーがいるんだ?
純アカデミックな学生とか、コネのまったく無い大学教授とかか?
233エイズマン:2006/12/11(月) 01:52:01 ID:???
社内にもいるんですよ、NGNに意義唱えるのはね。
抹殺されるから寝る。
234anonymous:2006/12/11(月) 19:43:33 ID:???
>>230
成功の基準を変更するので成功します
235 :2006/12/12(火) 23:41:34 ID:???
おい、NGN関係者コレを嫁。
あまりにもあけすけで笑ってしまった。

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0612/11/news02.html
QoSは政治のようなもの
QoSは政治とよく似ている。リソースが乏しく、需要が大きいときにのみ重要に
なるのだ。
 不健全なネットワークや障害だらけのネットワークでは、QoS(Quality of
Service)は沈みゆく船のラダー(方向舵)のようなものだ。何も修正することが
できないし、品質低下という問題を解決することもできない。逆に、設備の整った
健全なネットワークでは、QoSは必要ない。すべてのアプリケーションが十分な
リソースを受け取れるからである。では、QoSはいつ、どんな目的で利用する
のだろうか。

 QoSは政治とよく似ている。リソース(資源)が乏しく、需要が大きいときに
のみ重要になるのだ。そういった場合、ほかのサービスの価値を下げることに
よって特定のサービスを優先するというソリューションが一般化した。そして
通常、プレミアムユーザー(特別扱いを受けるユーザー)は法外な料金を
払わされることになる。これは、政治というよりは経済の問題だ。
236anonymous:2006/12/13(水) 17:18:28 ID:???
なにがあけすけなの?笑いどころがさっぱりわからない。
「すべてのアプリケーションが十分なリソースを受け取れる」ネットワークって何?
実現不可能なものを語っても意味がない。
237anonymous:2006/12/13(水) 19:52:39 ID:???
itmedia のその記事はTCP/IPとコンピュータネットワークの記事なので
別にどうでもよい

書いてある事はそのとおりだと思うけど。
ラディアパールマンもインターコネクションズという本で
似たような主張をしていた。
238anonymous:2006/12/13(水) 22:32:56 ID:???
NGNng まだー?
239anonymous:2006/12/13(水) 23:35:20 ID:???
>>238
R&D推進委員会に提案するからpowerpointのポンチ絵書いてくれる?
東西の研開と客サと2部門と3部門の事前説明もしといてね。
R&D当日も君に説明してもらうことになると思うので
説明20分質疑10分の予定で研推にシート火曜までに出しといて。
240anonymous@ ntsitm130099.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/12/13(水) 23:53:07 ID:???
弊社のアホ上司がNGNGNG煩いんですけど

>>233
>社内にもいるんですよ、NGNに意義唱えるのはね。
>抹殺されるから寝る。
おたくもですか…ひょっとしたら同じ社かもw
241anonymasu:2006/12/14(木) 08:02:14 ID:???
NGN2.0
242anonymous:2006/12/14(木) 08:19:36 ID:???
NGNをうさんくさいに読み替えろ。
過去の失敗例の状況に似てきている。
243sage:2006/12/14(木) 09:53:56 ID:???
> 239
ポンチ絵
K関係者ですね。
244こいつで代用できるっしょ:2006/12/14(木) 14:16:25 ID:???
>239
「次世代ネットワーク(NGN =NXGN)と新世代ネットワーク(NWGN)の違い」 by アオヤマ
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20061209/349
245anonymous@ p2-user: 6177 p2-client-ip: 133.34.30.148:2006/12/14(木) 17:38:36 ID:???
ポンチ絵ってふつうに使うだろ
2461call:2006/12/15(金) 00:22:36 ID:???
二死 オーケー

非賀死 どうですか?
247anonymous:2006/12/15(金) 19:43:27 ID:???
大晦日と正月に出勤するのは いやぁ
248(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2006/12/15(金) 22:26:50 ID:???
束とかそういうレベルじゃないだろ
249anonymous:2006/12/15(金) 23:52:48 ID:???
「VAN (付加価値通信網)」 よ再び ! !
250学生さん:2006/12/17(日) 03:45:00 ID:Nx9ii9kb
全体的に否定的な意見が多数を占めてますね
251anus:2006/12/17(日) 09:25:28 ID:???
>>250
幻想だからな。
252anonymous:2006/12/17(日) 10:28:45 ID:???
結局、NGNってどこに自分たちの墓の穴を掘るかっていう電話会社の計画だろ。
253中の人:2006/12/17(日) 11:28:42 ID:???
一番重要なのはそのエロい人の勘違いによる
巻き添え・被害を最小限に食い止めることだ

即ち如何に NGN を無力化できるか、だな
254anonymous:2006/12/17(日) 13:24:59 ID:???
>228
NGNにコストダウン以外の意味は有りませんが。
255anonymous:2006/12/17(日) 17:19:26 ID:???
NGNというのは、Internetをコストアップして高付加価値をつけることで、
顧客からその分の料金をいただいて、収益アップをはかるもの。

顧客の需要にあった方向であれば、成功するはず。
256anony:2006/12/17(日) 17:41:57 ID:???
>>254
>>255
どっちなんだ????
257anal:2006/12/17(日) 19:47:24 ID:???
>>254
それが幻想
258??:2006/12/17(日) 21:39:13 ID:???
既存。フレッツ。プレミアム。光電話。NGN。
保守がたいへんじゃねーの?
259angra:2006/12/17(日) 22:09:27 ID:???
>>258
そのとおり。
260学生さん:2006/12/18(月) 02:30:07 ID:gzhI69/C
NGNの特徴の一は、iモードのFMC版と解釈してもよいのですか?
261260:2006/12/18(月) 07:24:19 ID:???
どういう理解の仕方だそれは?
262u-mu:2006/12/18(月) 13:52:16 ID:???
会社見学とかでも時々不可解な理解の仕方をしてる人がいるんだよね…

辞書が壊れてランダムに単語を繋いでるのかな
263anonymous:2006/12/18(月) 19:32:02 ID:???
>>256

>>254 は世界のNGN
>>255 は日本のNTTのNGN

付加価値をつけた結果、維持費が既存のPSTN並みのIP電話網が構築されたと思考実験してしよう。

日本のNTTのNGNではそれは成功。
世界のNGNではそれは失敗。

ここが違う。
264anonymous:2006/12/18(月) 20:46:25 ID:???
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/12/18/9288.html?ref=rss
この技術はNGNに応用されるのでつか
265anonymous:2006/12/18(月) 20:52:39 ID:???
>>264
後ろの、?ref=rss っていらないんじゃないの?
266学生さん:2006/12/18(月) 22:09:46 ID:gzhI69/C
>NGNの特徴の一は、iモードのFMC版と解釈してもよいのですか?
と書いたのは、

IIJの社長の「クローズドな網の中でNTTが管理や制御をすべてやりたいという…」
と、
>>129
・i-modeのモデルを固定網上で、実現して、サービスプロバイダからも金を巻き上げたい。
・今のInternetだと、無理。あいつら、定額料金でアホみたいなトラフィック撒き散らす。
・そうだ、NGNに便乗して、網ごと作り直せばおk。俺天才。

の二つをみての理解でしたが、違いましたか?
267anonymous@ p2175-ipbfp1302osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2006/12/18(月) 22:36:06 ID:???
IIJのもデムパだし
>>129もまちがっとるわな。

本当に>>129みたいにしたいのなら、いまのNGNの仕様には絶対にならない。
無理やりアクセス回線事業者とISPというスキームを守ろうとするから今みたいなおかしなことになる。
268学生さん:2006/12/18(月) 23:09:19 ID:gzhI69/C
>>267
私の知識が足りないためか、理解が難しゅうございます。
もう少し詳しく、「>>129のどこがどう間違っとるか」、また「無理やりアクセス
回線事業者とISPというスキームを守ろうとするから今みたいなおかしなこと
になる」で言わんとしていることを説明お願いできますでしょうか?
269anonymous@:2006/12/18(月) 23:52:02 ID:???
キャプテン2.0あるいはINS2.0って呼び名を思いついた。

NGNもあんまり張り切りすぎるとまた携帯電話みたく
日本だけガラパゴス諸島になるんじゃないかと不安。
270エメラルド:2006/12/19(火) 02:26:32 ID:???
ガラパゴスでいいんすわ
日本の製造技術は世界一ですよw
271Mankasu:2006/12/19(火) 08:30:08 ID:???
>>298
本気でインターネットまでコントロールするつもりなら、
VERIOなりつかって自らトランジット提供できるようにするな。
272anonymous:2006/12/19(火) 12:59:47 ID:???
別にNTTなり社内上層なりがNGNでゴー、金(給料・機材費等々)出すって
いってるのなら反対する理由なくね?

うまくいくならそれはそれでよし。ウマー
うまくいかなくても現状に後で戻るだけで仕事が増える=雇用保証でウマー

性能品質とも高いネットワークを目指すっていってること自体は
おけなので、便乗していい機材揃えて貰えばいい。
273anonymous@ 05004013471073_vv:2006/12/20(水) 13:40:02 ID:???
で、今日からフィールドトライアル開始なわけだが

・・・どうなんよ?
274anonymous:2006/12/20(水) 18:04:24 ID:???
>>273
CoDen並みの大成功が約束されている。
275u-mu:2006/12/20(水) 23:19:45 ID:???
おいらもかなりネガティブスタンスではあるが
この世に存在すらしない こでん 並と言われるのは
さすがに言いすぎジャマイカ?
276anonymous:2006/12/21(木) 01:01:44 ID:???
CoDenて加入者いないの?
277anonymous@ proxy01.ics.aqstage.jp:2006/12/21(木) 10:08:18 ID:8/l0BHRe
>272 わるいけど事業会社が昔ほど暇で20万人もいるならともかく、いまは
ヨタ話につきあってる暇ないんだわ。とっとと資本分離されて解体されてく
れと。
278anonymous:2006/12/21(木) 14:10:36 ID:???
>>268
残念ながらこのスレにお前さんが納得のいく説明のできる人はいないよ。
279anonymous:2006/12/21(木) 16:01:27 ID:???
>>268
「囲い込み」と「高付加価値」によって、インターネットでの収益の悪さを改善する予定。
これが成功すれば再び寡占的な支配権を握れる。
280anonymous:2006/12/21(木) 16:03:22 ID:???
>>273
もうすぐ、NGNはじめちゃん♪、のCMが流れるので、大成功間違いなし。
281anonymous:2006/12/21(木) 17:59:23 ID:???
> http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/12/20/666726-000.html
> NTTの代表取締役社長である和田紀夫氏は、今回のトライアルについて
> 「NGNの第一歩を世界に先駆けて踏み出せることを非常にうれしく思う」とコメント。
> 「不退転の決意で挑む」と語った。

感想どうぞ
282LANダエタ:2006/12/22(金) 00:33:28 ID:???
>>281
写真見てるとつくづくオープンがうたい文句のNWに
島国の閉鎖的な香りが。。。

成功を祈る、っぷ〜〜
283anonymous@ 05001012215829_ma:2006/12/22(金) 14:36:51 ID:pvpIcITf
トライアル参加する?
284anonymous:2006/12/22(金) 15:05:59 ID:???
>>283
NTT傘下でしがみつきたい人はトライアル参加必須
285anonymous@ 241.173.203.61.ap.yournet.ne.jp:2006/12/22(金) 16:36:25 ID:???
NGN って、面白そう
286anonymous:2006/12/23(土) 04:27:35 ID:???
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba004004092006
慶大環境情報学部教授の村井純氏は「インターネットは(NGNに比べ)『ぼろい』。
しかし、誰もが参加できる創造的社会の基盤としてのインターネットは維持すべき」
「インターネットと放送、電話はそれぞれビジネスモデルや哲学が異なる」と指摘。
「ウェブ2.0」の流れなどで個人の情報が自由に共有できるネット社会の方向に対して
「(きちんとネットを管理する)NGNが別の方向に向かったり、逆行するのではないか」と懸念を示した。
287リスク:2006/12/23(土) 14:47:09 ID:???
IPv6だよ諸君
SFだよ諸君
288リスク:2006/12/23(土) 14:50:50 ID:???
NGNは当然の流れだよ諸君
289エイズマン:2006/12/23(土) 18:43:32 ID:???
QoSイラネ( ゚Д゚) だろ? 皆の衆。
290anonymous:2006/12/23(土) 19:02:08 ID:???
>>289
インターネットにはいらないけど
電話/通信にはいる
ふう、それだけのこと
291エイズマン:2006/12/23(土) 19:16:36 ID:???
>>290
なにが、ふぅだよw わかっていってんのか?w おいこら、おまえだよ?
292anonymous:2006/12/23(土) 21:04:05 ID:???
>>291 はクリスマスイブの予定が無く、いらついている、ま、それだけの事…
でも考え過ぎかも…でもでも…ああ 答えの出ない問いに溺れて 悩む自分に酔っていたい…
293anonymous:2006/12/23(土) 21:19:09 ID:???
昨日はNECの赤字拡大発表があったけど、
電電ファミリーとしてNGNでは期待できそうでしょうか?
294anonymous@ softbank219014108014.bbtec.net:2006/12/23(土) 22:22:26 ID:???
ユニバーサルサービス基金って全部ここに吸い込まれる寒感
295エイズマン:2006/12/23(土) 23:03:32 ID:???
>>292
もっと俺を笑わせてくれよ!

>>293
よし、黙って俺についてこい。税金は分けてやる。
296nurupo:2006/12/24(日) 11:02:23 ID:???
NGN = NECが 元気になる ネットワーク
297anonymous@ softbank218178062001.bbtec.net:2006/12/24(日) 17:59:30 ID:???
>296 warosu
Hも元気にしてやってくれ
298anonymous:2006/12/24(日) 18:38:11 ID:???
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba001030112006
次世代ネットワークを意味するNGNについては、「厳密な定義がない一種の流行語」と指摘した。
「NGNということば自体は流行語。規格でもなければ、厳密な定義があるわけでもない」と述べた。
299(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2006/12/25(月) 10:00:31 ID:KY4Trjp1
>>296
NO GOOD N(ry
300X:2006/12/25(月) 13:36:36 ID:???
時代は、長野
301anonymous@ bmdi2108.bmobile.ne.jp:2006/12/29(金) 12:59:21 ID:???
RACF
302エイズマン:2006/12/29(金) 18:09:54 ID:???
個別対応は致しますです。
303X:2007/01/03(水) 10:22:38 ID:???
ショールーム行ったが、何かがっかりだ。
結局、バラバラになっている金の取れる通信を、
きっちりNTT支配下に集めて来るって事なんだな。
304omanko:2007/01/03(水) 12:27:42 ID:???
なんのもんだいがあるの?
305うまく行くかどうかは別問題:2007/01/03(水) 15:03:28 ID:???
>303
さりげなく、マンセー工作とは…
やるな、オヌシ
306anonymous:2007/01/13(土) 16:53:18 ID:???
ノードのリリース遅れるの? 商用? トライアル?
307クロネコヤマト:2007/01/17(水) 00:52:29 ID:???
まあ、少なくとも元は取れんだろwww
308どなどな:2007/01/17(水) 09:55:30 ID:???
大赤字
309エロス:2007/01/17(水) 20:44:45 ID:???
ちょwww
やめてくれwwwwwww
310anonymous:2007/01/18(木) 22:49:46 ID:???
もうグダグダ
どれが正しい全体線表なんだ?
311N:2007/01/18(木) 23:59:27 ID:???
ヒント:正しいものは無いwww
312カス:2007/01/19(金) 08:25:40 ID:???
二部門、ちゃんとハンドリング汁
責任放棄カヨ
313ne:2007/01/19(金) 12:11:05 ID:???
二部門って偉いの?
314t:2007/01/19(金) 21:08:47 ID:???
三部門長と二部門長の肩書を比べればどっちが偉いかは明らか。
315ne:2007/01/20(土) 01:53:03 ID:Ti95NnP4
ttp://www.ntt.co.jp/ir/mgt/management/hashimoto.html
この人が偉い人なのか。

けど、2004年の人事を見ると当時は二部門の方が偉いようには
見えないなあ。三部門が弱くなったってことなの?
ttp://www.ntt.co.jp/news/news04/0406/040629.html
316t:2007/01/20(土) 09:46:38 ID:???
三部門=研究所のトップ。
二部門=設備(投資)部門のトップ。

で、NGN で二部門主導で研究所が手足として使われている状況を見ると、
研究所が弱くなったというのが正しいかな。
317hogera:2007/01/20(土) 20:12:55 ID:???
現三部門長が取締役じゃないのはただ単に井上さん(前三部門長)が
まだ平取で残ってるからじゃないかな。
(ITU関連で部門長外れただけだと思うし)
318t:2007/01/20(土) 20:54:49 ID:???
>>317
落ちたのになんで残ってるのかね。
あと現三部門長は元々 NGN の推進責任者だから実態としては第二部門の傀儡。
319hogera:2007/01/20(土) 21:50:04 ID:???
>>318
まぁ、”研究所”自体が研究する組織では無くなってるからねぇ。
全研究所のNS研化というか。。。

>>315
もしかして隊長の言ってる”偉い人”のこと指してるw
320anonymous@ cb8a9b-125.dynamic.tiki.ne.jp:2007/01/22(月) 13:33:34 ID:???
フィールドトライアル、対象地域じゃなくて超がっくり。。。orz
321anonymous@ i220-221-75-167.s02.a014.ap.plala.or.jp:2007/01/23(火) 15:28:53 ID:???
NGNのトライアルモニタ募集の案内ってのが来たんで此処きました
1〜読んだけどまだよくわかんないや
関東で600名とか書いてあったからまあ関係ないと思うけど
322NG:2007/01/24(水) 02:24:32 ID:???
NGNとユビキタスの区別がつきません
323anonymous@ p2-user: 52660 p2-client-ip: 211.18.233.106:2007/01/24(水) 06:50:53 ID:???
当然ながら、トライアルモニタの地域は狭いな。残念w
324no good network:2007/01/24(水) 10:28:34 ID:???
>>322
端末屋への予算ばらまきがユビキタスで、ルーター屋へのそれが NGN です。
実はキャリアは儲からないとか、どっちにしろコンサルは儲かるとか、いろいろ。
ちなみにマイラインや MNP では広告代理店とコールセンターが儲かりました。
325トライアル:2007/01/24(水) 20:59:42 ID:???
モニタ募集の案内って、トライアル中の費用については
書いてあるけど、トライアル終了後の料金については
何も書いてないんだけどフレッツ光と同じ位なのかな?
326326:2007/01/24(水) 23:29:21 ID:???
問答無用でそこで終了なんじゃないの? NGN自体。
327[email protected] :2007/01/25(木) 06:47:48 ID:???
NGNってv6使えますか?
IPv4使わなくても、NGNのすべてのサービスを受けられますか?
328anonymous@ i121-113-59-117.s02.a014.ap.plala.or.jp:2007/01/25(木) 07:57:09 ID:???
>>327
IETFの人はITUの動きが気になるのか?
329[email protected]:2007/01/25(木) 21:32:56 ID:???
v4ってNGN使えますか?
NGN使わなくても、IPv6のすべてのサービスを受けられますか?
330anonymous@ softbank218142230107.bbtec.net:2007/01/25(木) 21:54:33 ID:???
長年電話屋やってた側からすると、
あ〜ロストテクノロジーのATM交換機技術でも引っ張り出して
復活させて電話屋産業を盛り立てようというみかか様の最期の
あがき
これが実現すればわしももう一度うまいメシが食えるようになるかも。。

てかんじ

ATMは技術的には良かった。ただしIPルータのほうがデファクトに
なっちゃったから量産効果が出ず高いだけの技術で終わった。

まぁ国防の観点からもアメリカからも独立した情報技術を持つこと
に反対じゃないけど、これから少子化で世界の中でもパワーの無い
国になる日本にそれが維持できるかが心配。
331hogera:2007/01/25(木) 22:13:15 ID:???
ATMが技術的によかったとは思えないけどなぁ。

途中から研究所のおもちゃ(論文ネタ)になっていって。。。
(NTTに限らず日本の研究所は”いかに複雑化するか”に命を懸けているようで)
332anonymous@ cb8a6a-155.dynamic.tiki.ne.jp:2007/01/26(金) 02:52:28 ID:???
研究も多かれ少なかれ税金の無駄遣い体質が付きまとうようで。。。
333333:2007/01/26(金) 22:58:19 ID:???
>”いかに複雑化するか”

そういうことばかりやらせる / そういうことばかり予算をつける

奴に言ってくれよ
(昔の自分の知識の延長で理解できる話にしか興味を示さないんだよな)
334[email protected] :2007/01/27(土) 00:26:42 ID:???
>>329
v4はNGN使えそうですね。

でも、NGN使ってもIPv6のすべてのサービスは受けられそうにないねですね。
IPv6のすべてのサービスを受けるには、やっぱりIPv6じゃなければ無理じゃないのかな?

>>330
ATMって何がよかったんでしょう?
家庭用ブロードバンドルータがATMスイッチに置き換わったとしたら、今よりよい世の中になっていますか?
335333:2007/01/27(土) 02:03:41 ID:???
>IPv6のすべてのサービス

???

>家庭用ブロードバンドルータがATMスイッチに置き換わったとしたら、今よりよい世の中になっていますか?

んなこたーないっしょ
FTTHよりずっと高い値段で 25Mbps のメタル ATM なんかになってたりしてな
336anal:2007/01/27(土) 08:00:07 ID:???
オーバヘッドでかすぎて使いもんにならんわ
337ANO:2007/01/27(土) 18:48:27 ID:???
ATMのいいところはやはり24時間お金の出し入れができることではないでしょうか
338anonymous@ dnj030148.dnj.ynu.ac.jp:2007/01/27(土) 18:51:39 ID:???
ATM? 使ってたよ。Adobeのソフトでしょ?
339anonymous:2007/01/28(日) 08:57:55 ID:???
ATM?
航空交通管理センターなら福岡にできたそうです。めでたい。
#次は対戦車ミサイルの予感
340anon:2007/01/28(日) 09:54:00 ID:???
固定ではB-ISDN(ATM)は転けたけど、移動では生き残った。
で、その延長上にあるのが IMS (技術的なギャップはある)。
それを更に固定に持ち込んだのが NGN、ということかと。
341[email protected]:2007/01/28(日) 09:55:10 ID:t94ISQbr
ATM?(As*-To-Mouth)
初めてこのジャンルのDVD見たときは信じられんかった。
342anonymous:2007/01/28(日) 19:08:10 ID:???
>334
エッジもコアもIPv6必須だったはずだが。
サービスには使わないのか?
343[email protected] :2007/01/28(日) 21:03:59 ID:???
>>342
KDDIはIPv6うたってましたね。NTTは?IPv6でデータリンク作ってますか?
ネイティブにv6サービスを提供するところってあるんでしょうか?
IPv6 over IPv6?
344中のサル:2007/01/28(日) 21:12:19 ID:???
公開されている仕様書くらい目を通してくれよ ウキー
345[email protected] :2007/01/29(月) 00:33:36 ID:???
どこで公開されてるの?
346anon:2007/01/29(月) 00:36:12 ID:???
www.ntt.co.jp
347[email protected] :2007/01/29(月) 07:24:45 ID:???
よくわかんないけど、IPv6オンリーで構築って書いてある?
348anonymous:2007/01/29(月) 10:33:27 ID:???
>>331-335
ATMは良い技術でした/ですよ。キャリアから見て。
L2ネットワークとしてみると、Ethernetは管理性が悪い、ノード数に対してスケールしない。
OAMが無いもんで、ノードが100台を超えるあたりで、管理性が非線形的に悪くなる。
まともなQoSが実装されたのも最近。数年前のEthernetスイッチだと、50Mとかに切っても、
1500バイトフレームのときと、64バイトフレームのときで、流量が変わったりした。

Ethernetの良いところは、そういう面倒なところを抜きにして、最小の機能セットで始めたところ。
後で、802.1qとか、EthernetOAMとかつけて、管理性を上げてきた。
あと、リンクブロードキャストがあるおかげで、ARPが実現できるところ。

ただ、管理性とか、スケーラビリティなんてもんを問題にするのはキャリアだけで、
ユーザーにとってはどうでも良いことだから、キャリアから見て良い技術が、
ユーザーから見て直接的に良い技術とはならなかった。
ATMが決定的にまずかったのは、53バイトというセルサイズ。1.5Mbpsっていう最低レートに
引っ張られての数字だけど、それを緩和する柔軟さが無かった。コア-to-エッジに一貫性を
求めすぎた。

今でも、IP/MPLS/Ethernetの世界は、ATMで実現していた機能から、
経済的に実現可能か、技術が追い付いているかを考慮ながら、取捨選択して取り込んでいるように見える。
だからこそ、NGNは、ATMで実現する予定だったネットワークを、IP/MPLS/Ethernetで再構成しようと
しているように見える。
349 :2007/01/29(月) 18:33:45 ID:???
>>348
馬鹿がきましたよ
350N・G・N!:2007/01/29(月) 19:40:12 ID:???
細かいことは抜きにすればそれほど変なことは言ってないじゃん。
351あぼ:2007/01/29(月) 21:07:37 ID:???
>>344
糞使えないシェアソフトにあるね
読ませたいなら読みやすくしなくちゃね
352:2007/01/29(月) 23:59:14 ID:???
は〜欝だなあ…
353ne:2007/01/30(火) 00:26:55 ID:1uO3mzlG
>>348
俺としてはすごいためになった
354ATM2.0:2007/01/30(火) 00:29:49 ID:???
すごくだめになった。だったりしてw
355esenet:2007/01/30(火) 15:51:41 ID:???
だぬ

行っていることは間違いではないが背景は無視してはいかん

UNIX とかパソコン屋相手にメインフレーマーが
とくとくと語っている感じとダブルな
356ne:2007/01/30(火) 16:02:26 ID:???
> UNIX とかパソコン屋相手にメインフレーマーが
> とくとくと語っている感じとダブルな

確かに。でもそこがまたためになる感じがした。

俺昔VAXな人に、「なんでUNIXの権限ってこんなにひどいんだー」
とか聞かされてたけど(でその時はパーミッションも sudo も
POSIX ACL もあるからええやんとか思ってた)、
最近の Solaris を見てると、あのオッサンが言ってたのはこうい
うことだったのかと実感した。

357esenet:2007/01/30(火) 18:47:29 ID:???
でも

理解しやすい
その結果みんなが"使える"

っていうことの意味も大きいんだけどな

やっぱりATMの話も似たようなところがあるにゃ〜
358NNGN:2007/01/30(火) 22:05:21 ID:???
もしさ、NGNがうまくいった場合、
固定と携帯が融合したりするんでしょ

NTT東西とドコモは合併したりするのか?
359:2007/01/30(火) 23:47:14 ID:???
ちょwwww
絶対しねぇ
360anon:2007/01/31(水) 00:27:53 ID:???
NGN の線表見るとインフラは融合することになってるね。時期が明示されてな
いあたり内部調整しくじったんだろうけど。
361:2007/01/31(水) 00:42:01 ID:???
ありえないって!!
マジやばいって!!
362anonymous@ i121-113-59-117.s02.a014.ap.plala.or.jp:2007/01/31(水) 03:16:02 ID:???
みんな1つになりたい?

ゼーレの老人どもが大手町で人類補完計画練ってるよ
363anon:2007/01/31(水) 08:47:51 ID:???
>>362
わらた。

ま、数年待てばドコモも収益が悪化して泣きついてくるだろうという読みかもね。
海外での固定復権の例もあるし。
364anonymous:2007/01/31(水) 10:34:25 ID:???
>>356
ネットワークシステムにしても、コンピュータシステムにしても、
a. 小規模で簡単に始められ、使いやすいシステムと、
b. 大規模に展開でき、信頼性の高いシステムに求めらる要件の
間には、差がある。
Linuxにしても、最初はpoor mans' unixとして、シンプルでわかりやすい
システムだったのが、いつの間にかカーネルがモジュール化され、PAMが入り、SELinuxが入り、
OSリソースの仮想化が入り、カーネル1.2のころのslackwareの感覚、気軽さでは使えなくなってる。
最初から、bを目指したのがメインフレームでありATM、aとしてスタートしたのが
UNIXでありIP/Ethernet。でも、後者にもbのような性格が求められるようになり、
だんだんと高度化・複雑化してきた。
Ethernetなんて挿せば動くはずのものだったのが、1xで認証し、1qでVLAN化され、
さらにはEthernetレベルでの暗号化(1ae)、PKIの利用(1af)とか、とても「挿せば動く」
レベルのものじゃなくなってる。
それでも、最小限セットとの互換性を失わず、新規ユーザーへの間口を広げておくことが
そのシステムが生き残るための重要なことだと思います。
expertが規格を作ると、より高度な、より完全なものを作りたがるけど、その業界の
10年後を支えるのは現在のnewbieなわけで、それを切り捨てると、業界が死ぬ。
最近流行りの言葉でいうと、Ease of Deployか。
NGNはEoDを考えてるんでしょうかね、と思う。
365anonymous@ 07012380793926_ve:2007/01/31(水) 17:30:35 ID:???
あなたの言うexpertとnewbieは、開発者としてですか、ユーザーとしてですか
366[email protected] :2007/02/01(木) 21:32:45 ID:???
>>364
>>365

NGNって、エンドユーザーもサービス提供できるの?そこが知りたい!

さすがに、エンドユーザーがNGNを延長することはできないよね?2次NGNとか。
367:2007/02/04(日) 00:47:31 ID:???
効率の良いネットワークじゃなく、都合の良いネットワーク。色んな意味で。
368GNG:2007/02/04(日) 00:50:39 ID:???
NGNってコスト削減が謳われてるみたいだけど、
最下層にSONET/SDH使ってるのであれば、
今までとそんなに変わらない気がするのだが、気のせい?
369anal:2007/02/04(日) 13:28:43 ID:???
SONETじゃないかもだが、
コストが下がらないのはあたり。
370:2007/02/08(木) 20:55:15 ID:XjFw6+VO
東京ビッグサイト行った人いる?
371越中:2007/02/08(木) 22:56:07 ID:???
固定と携帯一緒になるって思ってる人、本当にいるの?
372anon:2007/02/08(木) 23:04:08 ID:???
DoCoMoはともかく、東西は案外ほくそえんでるんじゃないの?
373a:2007/02/09(金) 02:11:12 ID:???
たまたま提供エリアに住んでるからNGNトライアルの一般募集に申し込めとか上司に言われてる
いや、試してみてもいいんだが部屋が汚くて工事までに部屋が片付くか微妙だ

ま、どうせ当たらないだろうけどな
374hoge:2007/02/09(金) 20:54:10 ID:???
FはNGNのためにCiscoに魂を売ったのか?w
375LNG:2007/02/09(金) 23:52:05 ID:???
>>374
漏れは逆にFはNTTに魂を売ったのだと妄想していたりする。
ここ数年NTTの海外メーカ(Cisco)への依存度が増えてて
S務省やらK産省やらからお叱りを受けてるようなので、
Fが間に入ってくれれば、一応国内からの調達ということで
名目的には収まると。
(さすがにあらくさらやってるNやHがこの役割を担うことは出来ないし)
376anon:2007/02/10(土) 00:02:34 ID:???
>>375
F が魂を売ったのは NGN 構想よりかなり前。アラクサラよりも前じゃね?
377a:2007/02/10(土) 00:42:19 ID:???
中国産の食糧も国内で加工すれば「国産」って言ってるのと同じか。
Ciscoが日本に入り込むには、踏み台となる企業が必要。

「俺を踏み台にした!?(c)黒い三連星」
378u:2007/02/10(土) 00:54:58 ID:+BYlKqv0
ドム=Fujitsu?
ワロタw
379anonymous@ 350272008075146:2007/02/10(土) 13:41:56 ID:PowTKOVo
【お笑い】山田花子電撃入籍 お相手は上野動物園職員(30) [2/10]
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1170526713/
380k:2007/02/12(月) 13:50:38 ID:???
Jはどない?
381[email protected]:2007/02/14(水) 02:44:50 ID:SARKUlZU
なんつーか、
ガスと電気を1本の線(管?)で送れるようになったらすごいが
メチャクチャなコストがかかりそうな気がするのと同じ?

同じ「エネルギー」でも分けて送ったほうがよさそうな気がするわ

実はガス管の中に普通の電線通してるだけだったりして。
そんで、末端処理誤ると、ドカン=3

ガス管だけ伸ばしたいのに、高い「電線入りガス管」しか売ってなかったり。。
382げげげ:2007/02/15(木) 06:44:09 ID:???
>>381
ドカンと土管をかけてるんだろう?それだけが言いたかったんだろう?
383NYAFOO:2007/02/15(木) 23:22:15 ID:???
>>381
さすが、ソフトバンクwwwwwwwwwwwww
384anon:2007/02/16(金) 14:29:55 ID:???
>>381はガス管と言っているわけだが、、
むしろ>>382の連想力に感心
NGNはいつ爆発するかね
385[email protected]:2007/02/16(金) 17:11:46 ID:???
>>381
ニヤニヤ
386[email protected]:2007/02/16(金) 23:18:40 ID:???
NGNの何がすごいのか、QoS周りを作った程度の素人な俺に教えてくれ。

仕様書の通りに作ったことは作ったんだが、何がすごいのかは未だにわからん。
387LNG:2007/02/16(金) 23:32:31 ID:???
>>386
”NGNはすごい”って誰か言ったの?
388[email protected] :2007/02/17(土) 07:55:20 ID:???
>>386
NGNのQoS作ったんですか?すごいですね!
でも、NGNのQoSがどんなものかまたくしらないので、教えてください。

どんな仕組みのQoSを作ったんです?
そのQoSってASICやFPGAで実現しました?それともプログラムですか?
389386:2007/02/17(土) 10:11:54 ID:???
意外に釣れますなぁ ニヤニヤ
390[email protected] :2007/02/17(土) 22:02:39 ID:???
なんだ、釣りですか。
本当にNGNの開発している人って、この板みてそうにないですね。
391チンポール:2007/02/17(土) 22:18:50 ID:???
ファイブタプーノレ、ピソホーノレ、カックでGO!!峡帯域統制網へようこそ
392anonymous:2007/02/17(土) 23:18:33 ID:???
>>390
開発やってた俺がきましたよ
といっても今のNのNGNじゃないが
393an:2007/02/18(日) 11:24:06 ID:???

> NGNのQoS作ったんですか?すごいですね!
> でも、NGNのQoSがどんなものかまたくしらないので、教えてください。
> どんな仕組みのQoSを作ったんです?
> そのQoSってASICやFPGAで実現しました?それともプログラムですか?
394an:2007/02/19(月) 01:32:51 ID:???
基幹ネットワークのパケット制御にFPGAじゃ遅くて使えないと思うぞ。

でも仕様変更がガンガン発生する予感だから、FPGAでやらんとメーカー
もコストもたんだろうな。

FPGAネットワークによる分散処理とか、そんな高級な処理スキームを作り
込めるやつもいないだろうし。

で、スループットの悪い使えないネットワークができあがる

そこで、金持さんのための広帯域を確保すると、もう残りはナシ。
ビンボー人締め出しネットワーク
NGネットワーク
395anonymous:2007/02/20(火) 09:26:24 ID:???
NGNの開発してます、下っ端PGだが
396[email protected]:2007/02/20(火) 12:35:09 ID:530h1YU2
NGNの個人モニター受付は終わったのか?
397a:2007/02/25(日) 20:36:51 ID:???
俺のアナルもNGNになったら開発されますか?
398b:2007/02/26(月) 08:51:59 ID:???
>>397
前の棍棒を開発するのが先だ。
399anon:2007/03/12(月) 00:41:27 ID:???
なんかイチローが出てるコマーシャルで「次世代ネットワーク、NGN」とか言ってた。
400[email protected]:2007/03/19(月) 00:35:05 ID:???
NTT ga Nurupo

NTT がっ ぬるぽ!
401anonymous:2007/03/21(水) 13:14:24 ID:???
もうだめかもわからんね
402広報官:2007/03/26(月) 23:49:25 ID:???
もう限界です
403anony:2007/03/27(火) 08:04:38 ID:???
今回の研究所人事見てるともう縮小かという感じなんだけど気のせい?
全体施策から某研に特化した施策に見えるように固めてる感じ。
尻尾切りなのか、あるいは手柄を独り占めしようとしてるだけ?
404[email protected]:2007/03/27(火) 12:42:55 ID:???
NGNでぐぐってみると、なんかやたらとセキュリティが高いってばっか書いてるんだけどなんか根拠はあるのかな?
網側で制御してくれるおまけとか期待しても無理だよね?
405[email protected]:2007/03/29(木) 00:50:18 ID:M8XH50TV
さて、トライアルに当たったわけだが。
誰か同じ境遇の香具師いない?
406hage:2007/03/29(木) 03:28:33 ID:???
NGNの参考書とかお勧めは?
NGN=アクセス回線が光でしかイメージ(たぶん誤認)なかったんだけど
もっと回線屋さん全体と、具体例について言及してる本とかあれば・・・
407esenet:2007/03/29(木) 15:10:18 ID:???
人によって 「NGN」という言葉が指してるものが違うんじゃないかと
408anonymous:2007/03/31(土) 11:22:00 ID:???
NS研とSI研を合法的に葬りさるための計画、それがNGN。



って おかあさんがゆってた
409anony:2007/03/31(土) 11:59:20 ID:???
>>408
4月の再編でNS研に押しつけられたみたい。

どのみちNS研がこけると研究所は全体がこけたとみなされちゃうだろうけどね。
410a:2007/03/31(土) 12:44:12 ID:???
酷い知ったかぶりだ。
411anonymous:2007/03/31(土) 19:54:28 ID:???
KDDIはNGNをこのメーカーの装置で構築してるそうだ
http://www.corrigent.co.jp/
412anonymous:2007/04/01(日) 09:27:26 ID:ErZvloZd
素朴な疑問なんだけど、
網がサービスを規定するような時代錯誤な代物がどうして「次世代」なんですか?
413anonymous:2007/04/01(日) 11:25:45 ID:???
網がサービスの幅を広げているということで「次世代」なんでしょう。
今後新たなサービスを始めるときに新たな網を構築せずに流用できるのがNGN。
「規定する」という捕らえ方が時代錯誤なのでは?
414sage:2007/04/01(日) 12:36:53 ID:???
時代錯誤な団塊世代の>>412に乾杯
415anonymous:2007/04/01(日) 13:53:01 ID:ErZvloZd
Skypeみたいなサービスを誰の許可も得ずに始められるのがインターネット。
NGNではNTT様が認めないサービスはブロックされる。
ってイメージを持ってるんだけど、違うのかな。誤解ならいいんだけど。
416プレミアム:2007/04/01(日) 14:38:22 ID:???
>>415
べつにインターネット接続は普通にできますよ。単なる一サービスに成り下がるけど。
417anonymous:2007/04/01(日) 15:55:53 ID:???
ようやくCASも安定してきたのに
NGNに巻き取ってまた不安定からやりなおしか
418プレミアム:2007/04/01(日) 17:41:02 ID:???
とても安定してるとは思えない。ひかり電話。
輻輳にはすこぶる弱いね。
419あのに:2007/04/01(日) 18:28:46 ID:???
WEBサーバーのようにロードバランサーで負荷分散できないんかな?
「ソフトのバグでクラスタリングが切り替わりませんでした」ってアホみたいだし。
話中呼救済にこだわり過ぎじゃないんか?
420p:2007/04/01(日) 22:50:50 ID:???
419 のような聞きかじった単語並べてる香具師が多いから盛りあがらんのだな
421[email protected]:2007/04/01(日) 23:09:45 ID:H1TrrvVk
輪中セッション管理しないSkypeには勝てない
422:2007/04/03(火) 01:19:46 ID:???
NGNのSIPサーバーって交換機みたいなことやってるよね。
頭がCHILLな人が作ってるんじゃない?
423anonymous:2007/04/03(火) 08:14:11 ID:???
>>422
あたり。ってか、そもそもNGN自体が……。
424anonymous@357664005089117:2007/04/03(火) 08:49:57 ID:L7TNgNCH
トライアルの故障対応は兵庫で行います。
NGN回線のない兵庫で……
425西?:2007/04/04(水) 00:11:24 ID:???
>>424
NGNが無いからトラブルとは無縁。故障対応には最適。
426z9hG4bK:2007/04/04(水) 00:29:30 ID:???
とにかくねぇ。なにもかもガッカリだよ。
427[email protected]:2007/04/07(土) 23:37:55 ID:???
>>426
kwsk
428426:2007/04/08(日) 22:12:14 ID:???
>>427
仕事が無くなったら困るから詳しくは書けないけど、
Windowsの上でJustWindowを動かしている感じ。
429[email protected]:2007/04/13(金) 23:40:57 ID:???
翻訳すると

インターネットの上でIPX動かしてる感じ

ですか。そりゃダメダメだな。
430anonymous:2007/04/16(月) 20:05:36 ID:???
だめだこりゃ
431anonymous@05001012215829_ma:2007/04/16(月) 22:29:54 ID:p0Xe3GA7
遅延のない株ボード早くくれ
432legacynet:2007/04/18(水) 09:34:32 ID:???
フツーのインターネットでも君のオツムほどの遅延は発生しないわけですが
433anonymous:2007/04/19(木) 00:23:31 ID:???
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070418i312.htm
>大容量データを高速で伝達する「次世代ネットワーク(NGN)」が、(A)、後進に道を譲る判断をしたとみられる。


(A)に入るセンテンスを選びなさい。(配点5)

1. 07年度下期の実用化にめどがついたことなどから
2. 失敗の責任を取らされる前に

434port unreachable:2007/04/19(木) 02:04:13 ID:???
大手町は逃げようと必死だね。
435anonymous:2007/04/19(木) 20:22:51 ID:???
エヌエ*研の組織の存続はもう無理だろうね
エスア*研への大量の異動や兼務発令はそれを見越してるんだろうけど
436anonymous:2007/04/19(木) 20:51:16 ID:???
>>435
もう戻っちゃいましたが。
437legacynet:2007/04/20(金) 12:32:08 ID:???
あの N->S->N な異動ってなんか意味あったの?
438anonymous:2007/04/20(金) 13:12:03 ID:???
Sに移して研究所全体の取り組みであることをアピールしようとしたが、
どうも旗色が悪いので被害をNに留めるために戻した?
439anonymous@05001012215829_ma:2007/04/20(金) 23:45:21 ID:C440Mfz0
NTTやる気あんの?
440[email protected] :2007/04/21(土) 18:26:46 ID:???
そういうことには先手打つわけですか。賢いですね。
441もも:2007/04/21(土) 20:56:15 ID:DR1P3vBc
NGNはIPsec実装される?HGWに。
442anonymous:2007/04/21(土) 22:06:24 ID:???
>>441
西のフレッツプレミアのHGWには実装されてるね。
443プレミアム:2007/04/22(日) 02:08:16 ID:???
>>442
CTUです。
444大泉:2007/04/22(日) 03:32:04 ID:???
携帯の着信音もCTU
しかし、その携帯も壊れてしまった。
445[email protected]:2007/04/24(火) 20:38:36 ID:???
>>417
CASって何の略?ググってもでてこないんだけど
446anonymous:2007/04/24(火) 23:12:14 ID:???
>>445
関係者なのに知らなければ問題。関係者じゃなければ知らないほうが幸せ。
447ano:2007/04/28(土) 17:56:06 ID:???
お〜い、トライアルユーザーいないのかぁ〜。
今月開始じゃなかったのか〜?
448[email protected]:2007/04/28(土) 21:16:04 ID:???
ノシ
449[email protected]:2007/04/30(月) 10:41:24 ID:???
>>448
kwsk
450まだ始まってないんか...:2007/05/09(水) 01:10:50 ID:???
>>448
まさか自宅の回線置き換えたりしてないよね?
451せいぜい:2007/05/09(水) 11:24:25 ID:???
引っ越しのタイミングと重なって
当座のつなぎに使う、くらいならアリかも?

(トライアル仕様を知らないんだけど)
452note:2007/05/10(木) 06:35:20 ID:???
NGNの導入が監視社会を推し進めるようなことだけはカンベン
それなら今のインターネットのほうが自由でよい
453anonymous:2007/05/12(土) 09:24:36 ID:???
age
454anonymous@357664005089117:2007/05/14(月) 12:51:36 ID:???
トライアルの工事見てきたよぉ
セットトップボックスの起動に2分近くかかるのは衝撃を受けた……

4551808585:2007/05/22(火) 00:17:59 ID:???
何にも情報無いけど、どうなっちゃったの?
ほんとに動いてるの?
456ヘロヘロ:2007/05/22(火) 10:35:57 ID:???
みんな倒れました…
457[email protected]:2007/05/23(水) 14:19:48 ID:???
午前中工事きた。

うちに引いてあるBフレッツは2芯だったらしく、新たに宅内工事は必要なく、
その2芯目を利用。途中電柱上の配線を変えるだったかで、1芯目のVCAST側が切れた。
#VCAST = Bフレッツハイパーファミリー + スカパー光

回ってきた人は、個人の顧客では初めてだと言ってた。

STB微妙。
地デジはまだテレビ局側との契約云々とかで見られないらしい。
VODは中身がしょぼい。特に見る価値はないと思う。一応HD。

多目的AV家電連携
テレビ電話しかつかえない。

HDDレコーダと連携するかと聞かれたが、
対抗側で見る必要ねぇよと思ってやってない。DIGAと連携できるようだ。

あらかじめD端子2つ用意しておいた。

IPv6についてはまだ試してない。

PPPoEはとりあえず接続はした。普通にハイパーファミリー並といったところ。
458anonymous:2007/05/29(火) 15:48:40 ID:???
NEC、NGNトライアルのデモ展示内容を公開。QoSによる高品質をアピール
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18250.html
459ふぅ:2007/06/03(日) 23:50:31 ID:???
盛り上がらんねぇ...
460anonymous@05001012215829_ma:2007/06/04(月) 11:19:53 ID:xW6ZJLwO
まだ?
461NG:2007/06/05(火) 22:24:16 ID:???
なんかないの
462anonymous:2007/06/06(水) 18:49:11 ID:???
STEP数多すぎ
aが無いのにbとはこれいかに
463[email protected]:2007/06/06(水) 21:49:20 ID:???
NNGN (No News is Good New) だからこのままでいいのだ>NGN

464Next:2007/06/06(水) 23:30:14 ID:???
NGNの中の人、なんかネタないの?
NTTの研究所の中の人とかさー。
465anonymous:2007/06/06(水) 23:57:47 ID:???
研究所の中の人は言われるまま線表進めてるだけだからなぁ。
466hogera:2007/06/07(木) 00:38:38 ID:???
NGNにとってひかり電話の事故は他人ごとではないので大変なことになってます。
ネタができて喜んでいる人も。。。
467anonymous:2007/06/07(木) 08:56:21 ID:???
>>466
ひかり電話と東のフレッツはもともと研究所を信用しないで独自構築したという経緯だから
どちらかというとNGN的には追い風なのでは?
468anonymous:2007/06/07(木) 09:36:53 ID:???
>NTTが推進するNGN,“コップの中の祭り”では?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070605/273702/

意外だ。
NGNはNTTと日経BPの共催イベントかと思ってたのに、違ったのか。
469anonymous:2007/06/07(木) 20:23:58 ID:???
既存のフレッツ網は研究所は絡んでないのか?
470あのにます:2007/06/07(木) 20:31:08 ID:???
フレッツ関係はほとんど西のサービス案件。
それとは別にNGNの案件もあるけど無駄が多い。
せっかく多額の投資で光プレミアム開発したのに、またNGNで結構お金かけるし。
プレミアムやらずにBフレッツからNGNに移行は駄目だったのだろうか。
471anonymous:2007/06/07(木) 20:40:20 ID:???
それって東がそうですよね。
じゃープレミアムって結構いいのかな。でもNGNまっしぐらなんですね。NTTグループとしては。
472anonymous:2007/06/07(木) 22:06:55 ID:???
プレミアムってなんちゃってIPv6網にセキュリティーソフト付けて、IPv6網内ならテレビ電話もできます。。
開発する意味あったのかなぁって思うよ。
473[email protected]:2007/06/07(木) 23:02:49 ID:???
NGNは社運をかけてるとは思えないほど地味ーっな展開だな。

まあ、次世代「イソターネット」だと思うから違和感があるだけで、
次世代「電話回線」として考えればNTT(と旧電電グループ)だけが熱い
理由はわかるけど。本当のインターネット屋(?)は生暖かく見てるだけ。
474あのあの:2007/06/08(金) 01:37:43 ID:???
NTTとNECは心中する気か?
NGNはひかり電話よりも高信頼性にしなきゃいけないのに...
475anonymous:2007/06/08(金) 07:12:40 ID:???
やっつけ光電話よりはどう作ってもましになるのでは?
プレミアムはマルチキャストを収容する必要があったので作ったんじゃないかな。
476ついでにこれも:2007/06/09(土) 09:33:12 ID:???
【特集・NGN】:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)
http://www.rbbtoday.com/news/feature/ngn.html
477なか:2007/06/09(土) 21:52:14 ID:???
>>475
余計な機能付けてるからもうボロボロだよ。
ひかり電話の方が100倍いい。安定するまで2〜3年はかかると思う。
478傍観したい:2007/06/10(日) 01:02:27 ID:???
>476
> 青山氏は「NOTEで紹介されているサービスを見ると、正直、
> 私がNTTに在籍していた10年前とさほど変わらない」との印象を受けたという。

N に在籍してたんなら見なくたって変わるわけないのは分かるだろうに

479anonymous:2007/06/10(日) 07:32:45 ID:???
>>476
青山氏(というか NICT)の NWGN とか AKARI とかの資料を見ると、正直、
NTT-NGN (とかその前身)のコンセプト資料とさほど変わらない、との印象を
受けた。
480anal:2007/06/10(日) 07:49:05 ID:UtML9ekd
>>479
ほんとだ。RENAとかいっていたときの研究所の絵そんままじゃないか。
481479:2007/06/10(日) 10:10:19 ID:???
>>480
最初 NTT-NGN の前身(RENA)と書きかけて消したんだが、やっぱそう思うよな(w
482anonymous:2007/06/10(日) 12:42:21 ID:???
キャプテン+ATMでやりたかった夢を再び、って感じ。
そういう観点からは、一貫性があるんだろうけど。
青山氏は、青山先生になってから(=慶応に行ってから)言いたいこというようになったね。
もっと前にNTT出てればよかったのに。
483hoge:2007/06/10(日) 13:50:21 ID:???
>>482
NTT研究所から外に出る場合、大抵、研究所でのランク&年数で出た先でのランクが
決まるから「もっと前に出る」という仮定は意味がない。
そして、研究所内で言いたいことを言ってるとランクが上がらない。
484anonymous:2007/06/10(日) 22:37:24 ID:???
>>482
言いたいことを言ってるわりには、ネットワーキングに関しては NTT の枠から一歩も出てない。
やっぱ ATM 世代の連中の限界でしょ。技術用語の意味を理解できてない発言大杉。
485現役世代:2007/06/11(月) 00:22:09 ID:???
「ATMの夢再び」系の人たちなんとかなりませんか?

いや勝手にやってもいいけど俺たちに迷惑かけないでくれよ…
486あの〜:2007/06/11(月) 00:33:23 ID:???
>>485
アホか。伝送系は関係ないだろ。
新ノードとか高度INとかやっていた連中がガンだ。特に大手町。
487[email protected]:2007/06/11(月) 01:44:28 ID:???
無駄に帯域消費するのと装置が高いの気にしなければいい規格ですよ、ATM…
488奴隷1:2007/06/11(月) 08:25:52 ID:???
また今週も毎日紙芝居づくりか
まあコアはコアで馬鹿しかいないがな
489anonymous:2007/06/11(月) 10:21:17 ID:???
某ワークショップ会場から書き込んでやろうと思ったら ocn だった...
490NEON GENESIS NEVANGELION:2007/06/13(水) 19:53:40 ID:???
インプレスR&D、NGNの専門サイト「NGN Forum」をオープン
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/13/16030.html
491[email protected]:2007/06/19(火) 15:51:02 ID:???
NGNのFTユーザだけど、
あの三菱のIP再送信の地デジチューナーなんとかしてくれ。

リモコンの反応悪すぎるは、ボタン押すごとに5秒ほどかかるは、
ストレス貯りまくり。とりあえず作った香具師染んでくれ。
('A`)

ザッピング用に1セグ放送も流せよ…。
492[email protected]:2007/07/05(木) 14:20:35 ID:ZCacN9+5
詳しく知らないんだけど
印象としては
NTTがなにがしらの独自回線作って
そこにテレビに変わるメディアのっけて
かつてのテレビ全盛期のように娯楽を独占したいという邪悪な心意気
=NGN?
493a:2007/07/05(木) 14:29:07 ID:???
想像力が乏し・・・いや、ユニークですね
494494:2007/07/05(木) 16:52:23 ID:???
主回線を各家庭に二本入れるのをスタンダードとしたいのかな
なんか後々監視・束縛されそうで不信感満載なサービスにみえる
495:2007/07/05(木) 17:32:15 ID:???
要するにこれから、
持つ者たちによるネットワーク支配の時代が始まるわけですね
496anonymous@p2-user: 52348 p2-client-ip: 124.32.253.201:2007/07/05(木) 17:57:31 ID:???
そうはい神崎
497これ:2007/07/05(木) 22:32:19 ID:???
みんな怪しんでるから浸透しないんだよ
次世代の人は誰も注目してないし需要もない
ご愁傷さまNGN
498[email protected]:2007/07/06(金) 01:33:43 ID:???
「怪しむ」とか「注目してない」いうのは「知られている」という前提があるのだが・・・

現状は

 「何か遠くの方でNのつく会社が何かNのつく言葉を言ってるみたいだけど」
 「お前なんて事を。そっとしておいてやれよ・・・」
 「キャプテンとかマルチメディアとか辛い思い出を忘れられるなら、それだけでいいじゃないか。人間だもの」

と生暖かくスルーされてるてな感じだろ。
499anal:2007/07/06(金) 06:54:06 ID:Phij0qSg
>>492
NTTもKDDIもSBも、それぞれに独自のNGNをつくる。今と一緒。
交換機網がルータ網に変わるだけ。
>>494
光ファイバ1本でいろいろできるようにするのがNTTのNGN
二本ってなによ?
>>497
新しいものが何もないから注目されてない。
まだ始まってないものに浸透もなにもないだろw
>>498
ちょっとちがうな。新しいことを何もしていないって言う点で
キャプテンやマルチメディアとは痛さの質が違うのよ
500anonymous:2007/07/06(金) 10:42:27 ID:???
基本は交換網のIP化だからな
NGN使ってないようで使ってるって状況は出てくる
故に品質悪ければ大変なことに...

通常回線がひかり電話みたいなことになったら、大騒ぎだよなぁ〜
501anon:2007/07/06(金) 11:49:09 ID:???
行きと帰りの2本のことだったりしてな > ふぁいば
502noname:2007/07/06(金) 20:13:15 ID:???
NGNが何なのか、
専門用語以外の言葉でザックリ例えてくれてるところはないの?
誰か分かりやすい説明できる人いたらお願い
503anonymous:2007/07/06(金) 23:20:01 ID:???
>>502
ガスは今どきもう古いんでオール電化にしてみました
電気で調理もテレビも何でも可能ですよ
504anonymous:2007/07/07(土) 00:42:35 ID:???
>>502
「従来の電話に代わって社会の基礎となり得る、新たな情報伝達手段」かな。
505anon:2007/07/07(土) 01:11:26 ID:???
「従来の電話を実現する新しい従来型の回線」でどう?
506sage:2007/07/07(土) 10:38:04 ID:???
>>502
ISDN 2.0
507[email protected]:2007/07/07(土) 12:28:54 ID:???
>>506 ソレダ!
508anonymous@350296009257361:2007/07/07(土) 13:24:04 ID:OHec0QuW
フィールドトライアルのショールーム行った人はいるかね?予約がとれなかったorz
509  :2007/07/07(土) 14:37:51 ID:???
>>502
電話や専用線を含めたNWのフルIP化。
それにおまけしていろんなサービスが出来るとされているが、
インターネットで今あるサービスと何が違うの?といわれると・・・

で、ユーザを煽ろうとがんばってみてもやっぱり煽れない今日この頃。
510anonymous:2007/07/07(土) 17:36:01 ID:???
IP網同士でつなげることができるのが売りじゃないのか?
511furianasan:2007/07/08(日) 14:15:51 ID:???
>>510
IXと何がちがう?

いや、技術的なご託はいっぱい並べてもいいけどユーザーからみてだよ。
skypeとかyoutubeと何が違うの?とか言われるのがオチ。
512User:2007/07/08(日) 15:31:21 ID:???
ユーザから見て気になるのは値段くらいかなと思うんだけど、そこんとこはどうなんだろう?
513[email protected]:2007/07/08(日) 19:26:34 ID:???
>>511
むしろ違っちゃ不味いんじゃないのか?
514anonymous:2007/07/08(日) 19:47:00 ID:???
>512
値段も変わらないだろ。
Interopで受けた説明だと、冗長の方法は既存のIP網と大差ないから信頼性も大差無いと見ている。
使っているルーターが違うから大丈夫ってだけ。
NTTの網の維持費が下がることだけがメリット。
帯域をどの程度で見込んでいるか判らないけど、輻輳したら個人向けのインターネット接続は止まるだろうな。
QoSの設定次第では、もしかすると回線だけ繋がって通話は出来ず課金だけされるってことも有るかもしれない。
515515:2007/07/08(日) 22:15:35 ID:???
>>514
>Interopで受けた説明だと、冗長の方法は既存のIP網と大差ないから信頼性も大差無いと見ている。
具体的にどういう方式を使用するって言ってた?

フレッツのような純IPの網で稼働率99.7%じゃさすがに心配だけど、
IP/MPLS、EoMPLS使って99.999%の実現できれば、既存の交換網の置き換えには十分かなと思う。

交換機は99.9999%だけど、まぁメインフレームと一緒で値段が高い分当然かなというレベル。
516質問:2007/07/08(日) 22:57:53 ID:???
例えば、テレビを見ながらその番組のカメラのスイッチングを
視聴者が自由に選べるみたいな技術は可能ですか?
517回答:2007/07/08(日) 23:01:58 ID:???
>>516
マルチアングルってやつだね
サービスとして提供されるかどうかは分からないけど
技術的には可能ですよ
518anonymous:2007/07/08(日) 23:37:37 ID:???
>>516
それはコンテンツの話だなあ。DVDでもそれが売りだったんだが、、、
519516:2007/07/08(日) 23:53:49 ID:???
さっさくの回答ありがとうございます
個人的な欲求がそのマルチアングルにあるので、
それ入りでNGNについてもちょっと調べてみようと思います
520anony:2007/07/09(月) 02:04:48 ID:???
NGNそのものとNGN上で行うサービスの話がまぜこぜになったスレだな
521516:2007/07/09(月) 02:52:56 ID:???
NGNそのものだとピンと来ないので。
サービスとして魅力的だと思ったのは、
例えばSo-netがやってるブロードバンドシアターとかいうやつ。
で、こういう類のものを一般的に普及させるためにNGNは役に立つのか?
って入り方のが知識として吸収しやすいんです。
もし、NGNに無関係かつまったくお門違いなこと言ってたらすいません。
522anal:2007/07/09(月) 06:44:24 ID:77aioKPt
>>521
無関係に近いな。
NGN上でなければ提供できないわけじゃないから。
523anonymous:2007/07/09(月) 10:42:14 ID:???
帯域確保しつつマルチキャスト流せることと、
ユニキャストでEnd-to-Endの帯域確保と課金が
できなければまともなIPTVサービスはできないよ。
そしてそれらの特徴はほぼNGNのNGNたる要件と一致
するから、実はまさに映像サービス向けと言っても過言ではない。

と、言ってる人がどこかにいそうですね。
524anon:2007/07/09(月) 17:07:17 ID:???
NGN だと原理的に仕組みがややこしい
⇒ 相対的にコスト高い・潜在的に故障しやすい

ベストエフォートは従来のインターネット接続と同様だと説明されても
優先クラスの残りカスなわけだからやっぱり低品質

ってことだと理解してるんだけど… 間違ってる?
525anon:2007/07/10(火) 20:06:45 ID:???
で、結局どうなの?
使えるの?使えないの?
526[email protected]:2007/07/10(火) 22:40:02 ID:???
>>525
usableかという意味なら使えるよ。
betterかという意味ならわからん(チガイミエナイ)。
futureかという意味なら(ソンナコトキクナヨ)。
527あの:2007/07/10(火) 22:49:49 ID:???
伝送路をIPに、呼制御プロトコルをSIPに変えただけの次期交換網だからね。
推して知るべし。
528anone:2007/07/11(水) 22:48:17 ID:???
>527
ダメじゃねーかww
529none:2007/07/14(土) 12:53:00 ID:???
じゃあ逆に、
そんなに革新性がないNGNの開発をなぜ止められなかったかワケを知りたい
ユーザーへの利便性より魅力的な、
つまりNTT側に安定した収益源確保の見通しがたったからではないの?
530anonymous:2007/07/14(土) 12:56:46 ID:???
単なるコスト削減をおおげさに騒いでるだけ。ETC とか地上波デジタルと似てる。

それ自体で利用者メリットはないけど移行してもらわないと困るので、
いろいろと特典をつける、みたいな。
531anonymous:2007/07/14(土) 13:02:45 ID:???
>>529
NTTグループは持株が旗上げて研究所中心の推進体制組んじゃうと
もう止められないんだよ。
532anonymous:2007/07/14(土) 14:10:16 ID:???
>>531
旗上げてるのは研究所じゃないけどね。
533anal:2007/07/14(土) 14:58:57 ID:xWRXgbFD
旗揚げたのは総務省だろ
534anonymous@p2-user: 6177 p2-client-ip: 218.221.91.182:2007/07/14(土) 15:56:35 ID:???
世界的な趨勢
535[email protected]:2007/07/14(土) 15:58:24 ID:???
正確には

・旗を作ったところ
・旗を渡してきた所
・旗を揚げるよう言ってきたところ
・旗を揚げたところ
・旗揚げを見て集まってきたところ
・旗に従って実際にしたところ

と役割分担がされてるんだな。
536あのあの:2007/07/14(土) 15:58:39 ID:???
>>529
交換機を作り続けるのも金かかるんでね。
537anonymous:2007/07/14(土) 20:12:00 ID:???
D70はもちろん新ノードも部品が無いの
教育用交換機からパーツ取りしてるくらいで
538anonymous:2007/07/14(土) 22:02:48 ID:???
>534
うまくいってるのってイギリスぐらいじゃない?
電話をIP化するのは世界的な趨勢だけど、それはNGNじゃないし。
放送のIP化にまだ熱心なのはすでにアジア地域くらい。
539anus:2007/07/15(日) 00:28:47 ID:NOdCyxw5
>>538
むしろ、欧米のNGNってのは電話交換機網のルータ網化のことなんだが。
で、固定通信もモバイルも差別なく統合していくのが方向性。

マルチメディアがどうのこうのって日本が突出して主張してるだけだしな。
FMCの考え方も変。
540anonymous:2007/07/15(日) 11:24:43 ID:???
>>539
日本で言う「FMC」って結局は、顧客を自社グループに囲い込む垂直統合モデルだよね。

固定:NGN上のひかり電話、移動体:au by KDDI、公衆無線LAN:Yahoo!BB、という
3グループにまたがるインフラで、ワンフォン&ワンナンバー、Mobile IPv6を実現し、
シームレスにハンドオーバーできるユビキタスネット社会は来るんだろうか・・・
541aa:2007/07/15(日) 12:27:48 ID:Cbky7IFb
NTTはともかく他事業者は使わんでしょ
かつての伝送・交換設備は、いまベンダーに放置されてえらい状況になってるし、
またNTT関係の機器を買ったらひどい目にあうの目に見えているし。
(高い・サポートがへぼい)

やっぱり国際標準や市場のデフォルトスタンダードの技術で
サポートベンダーがたくさんある機器じゃないと保険がきかないよ
いつでもベンダーや技術を入れ替えられるようにしないと。

NGNはNECくらいでしょ?



542ctc:2007/07/15(日) 12:55:56 ID:???
KDDIのNGNはどんな塩梅ですか?
543anonymous@356611006552800:2007/07/15(日) 17:34:15 ID:???
>>541
どういう理解してるんだか。
標準技術を使うのがNGN。

NTTのNGN設備には電電ファミリー総出演だよ。
544あの〜:2007/07/15(日) 17:58:31 ID:???
>>543
> NTTのNGN設備には電電ファミリー総出演だよ。

総出演?笑わせないでくれ。
545545:2007/07/15(日) 19:29:51 ID:???
>>544
詳しく。
546anon:2007/07/15(日) 20:03:08 ID:???
代理店?としては総出演… なんちて
547anonymous:2007/07/15(日) 23:32:21 ID:???
シスコの清一色に染められてるよ
やばいよやばいよ
548anony:2007/07/16(月) 00:03:35 ID:???
下のレイヤから順にFCNだろ。OHはもうダメかもね。
549fushiannassann:2007/07/16(月) 13:41:33 ID:???
>>543
電電ファミリーってNFHOのこと?
がんばっているのってNだけじゃないのw

FはCと連んでなんかやっているけど・・・あそこのやっているのってNGNとは
認識していないw。Hはスイッチぐらいじゃん?、O?なんだったっけ?。田町の
本社工場が高層マンションになっていたのは悲哀を感じた・・・

スイッチやルータじゃなくて、サーバとかアプリとか必死こいて入れようと
しているのはNぐらいでしょ。
550aanal:2007/07/16(月) 16:20:40 ID:/Awvjeu/
>>549
その理解ならあってるわw
だが、そのN製品が使えなくて困ってるけどな。
551anony:2007/07/16(月) 20:57:07 ID:???
NとHが連合組んでるって聞きましたけど、本当ですか?
552anonymous:2007/07/16(月) 21:05:45 ID:???
>>551
N + H = alaxala。
553anon:2007/07/16(月) 21:37:41 ID:???
荒草は使って貰えなかったの?
554anonymon:2007/07/16(月) 21:47:14 ID:???
NとHとAって聞いた気がする。
555fushiannassann:2007/07/16(月) 23:24:46 ID:???
>>552
あんまりNGNとは関係ないとおもうけど・・・

いやNGNに使おうと思えば使えるけど、やっぱりレイヤの高いところを
握ろうとしているNでしょ。握れるのかどうかはよく分からないけど。

NECも企業ユーザ相手にNGN煽っているよなぁ・・・
556sage:2007/07/17(火) 04:12:20 ID:???
SDPはどこに置きましょう?
あ、要りませんか。そうですか。
557[email protected]:2007/07/17(火) 13:55:28 ID:YTB9nlXn
NGNはNo Good NTTもしくはNo Good NECの略ってこと?
558nos:2007/07/17(火) 20:55:05 ID:???
NTT以外のNGNはパッとしませんなー。
559三鷹:2007/07/18(水) 19:02:51 ID:???
>>558
まー、飯のタネになったと言うことでw
560anonymous:2007/07/19(木) 00:07:15 ID:???
ニュースで聞くNTT-NGNのユーザって、ご家庭での利用者に思えるのですが、企業にはどういうメリットあるんでしょうー? 構内交換機は捨てることになっちゃうのかしら?
561[email protected]:2007/07/19(木) 02:35:38 ID:???
>>560
おれは逆に、NGNって企業が広域イーサの置き換えで使うのかな〜ってイメージしかないが。
562 :2007/07/19(木) 05:39:29 ID:???
>>561
企業向けNGNとして、広域イーサも含まれてまんがな..
563関係者じゃないけど、貼るだけ貼っとく:2007/07/19(木) 07:39:15 ID:???
NTTグループ、NGNのショールームをリニューアル
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18855.html
564ds:2007/07/19(木) 19:27:14 ID:???
>>563
interop展示を流用か?
565anonymous:2007/07/20(金) 13:52:27 ID:???
>>562
広域イーサが欲しいのであれば、広域イーサのサービスだけ買った方がよくないですかね。

なんか、ANIとかSNIっていう定義の先にあるものもついてきちゃうのですよねー?

単なる網サービスではないのかな、って思ってました。企業向けNGNサイトで勉強してきます!
566furaanasan:2007/07/22(日) 22:53:56 ID:???
>>565
> 広域イーサが欲しいのであれば、広域イーサのサービスだけ買った方がよくないですかね。

その通り。

> 企業向けNGNサイトで勉強してきます!

勉強するのはいいけど、くれぐれも洗脳されないように・・・
上層部が洗脳されるとタチが悪いぞ。
567gin:2007/07/24(火) 00:23:10 ID:???
flh*.ngn.mesh.ad.jp
air*.ngn.mesh.ad.jp
568anonymous:2007/07/29(日) 19:18:02 ID:???
ttp://yurichan.nerv.org/
>NGNフィールドトライアルの回線を自宅に引き込んだので、自宅サーバもそちらに移設しました。
569anonymouse:2007/07/30(月) 12:46:07 ID:???
トライアル期間終了後はどうなるんでそ?
570hage:2007/07/30(月) 20:09:29 ID:???
キャプテンシステム再び
571sage:2007/07/30(月) 20:30:33 ID:???
進捗具合を教えれ。> 中の人
572anonymous:2007/07/30(月) 20:43:23 ID:???
片山が落選したので計画再度練り直し。
573hage:2007/07/30(月) 20:48:40 ID:???
>>572
虎之助か?黒い利権の臭いがするよ、パパw
574hage:2007/07/30(月) 22:32:48 ID:???
>>572
kwsk
575NGNGN:2007/07/30(月) 22:55:19 ID:???
>>573
つーか、社会基盤系は全部利権がらみだろ。

ところで、NTT擁護派の政治屋さんってほかにまだいたっけ?
576anonymous:2007/07/30(月) 23:22:26 ID:???
koreka

>「新・郵政族のドン」片山氏落選で通信・放送業界に波紋
> NTTについても、総務省は2010年に再分割についての是非を議論する計画だ。
> NTTは、片山氏が不在となれば竹中前総務相らが唱えていた再分割論が勢いを増しかねない、と恐れる。ttp://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200707300393.html

577anonymous:2007/07/31(火) 00:27:15 ID:???
>>572
めでたしめでたし
578anonymous:2007/07/31(火) 05:28:36 ID:???
>>575
そもそも中身がわかってる人が若手にしかいないというのが致命的。
野田聖子とかってどうなんだろ。
579anonymous:2007/07/31(火) 11:44:08 ID:???
>>578
致命的なのか?
そうならそういうのを適切なポジションに置けばいいだけだと思うが
580anonymous:2007/07/31(火) 21:06:53 ID:???
>>579
誰を置くと言うのか?
581[email protected]:2007/07/31(火) 21:18:47 ID:sM4uJxT/
自民世耕は持ち株広報出身落選。
自民関谷は叔父がNTT幹部落選。
NTTの頼りは民主の労組だけ。

582anonymous:2007/07/31(火) 21:25:06 ID:???
NTTのNGNって中身、フレッツと変わらないらしいよ。
電話のトラフィックだけちょっといじるみたい。
そんなのでいいのかなぁ。
583anonymous:2007/07/31(火) 22:28:59 ID:???
ISP接続に関してはなにも変わりはしない感じ。より速いわけでもない。
584anonymous:2007/08/01(水) 01:24:08 ID:???
>>580
しらね
585_:2007/08/01(水) 10:30:29 ID:???
高信頼性って話はどうなったの?
586anonymous:2007/08/01(水) 20:32:19 ID:???
「早期版」つってもリリース遅く
「本格版」つっても機能不全なのは
どうしたものか。
587anonymous:2007/08/01(水) 21:34:24 ID:???
>>585
高信頼性ってのは電話トラフィックだけの話じゃないの?
QoSでちょこちょこいじるだけちゃうか?
588a:2007/08/02(木) 07:05:35 ID:???
>>585
今は無い。これからも無理。
589anonymous:2007/08/02(木) 07:31:50 ID:???
>583
いや、遅くなる。
電話のトラフィックは優先処理されるからその分帯域が減る。
災害時は、これまでが電話は輻輳+規制でつかえず、インターネットは生きているってことが多かったけど、NGNになったら電話だけで一杯になってインターネットも使えなくなるだろう。
590anonymous:2007/08/02(木) 12:32:44 ID:???
>>589
なるほどね
591anonymous:2007/08/02(木) 20:20:48 ID:???
その分帯域を大幅増大すればいいでしょ
592anonymous:2007/08/02(木) 20:40:25 ID:???
> http://www.asahi.com/business/update/0801/TKY200707310534.html
> 総務省は、インターネットに置き換わる新世代ネットワークなど情報通信に関する
> 「重点技術」を定めた国際競争力強化のための重点技術戦略をまとめた。
> 今後10年以内の実用化が見込まれる技術で米欧に先行して主導権を握る狙い。
> 700億円余りの技術関連予算を当面、重点配分する。
> インターネット・プロトコル(IP)より安全性を高めた新たなネットワーク技術など。

407 :anony:2007/08/02(木) 20:17:38 ID:???
どっちかというとNGNがらみっぽい希ガス。
593うんこ:2007/08/02(木) 20:48:11 ID:???
>>592
変な姉ちゃんある日カーセックスでルンルン?
594sage:2007/08/02(木) 20:53:59 ID:???
つまり、日本政府としてはIPよりもNGNを支援して移行していくということ。
595take:2007/08/02(木) 22:05:17 ID:???
そう言うことだ。
下民共は大人しくNGN推進のために作業してろw
596anonymous:2007/08/03(金) 00:19:37 ID:???
>>592
> インターネット・プロトコル(IP)より安全性を高めた新たなネットワーク技術

ん??
NGNはインターネット・プロトコル(IP)なのに、
IP以外のネットワーク技術って何?PSTN?
597anonymous:2007/08/03(金) 00:44:38 ID:???
広義のIPは、IPを用いたあらゆるシステムをさすが、
狭義のIPは、従来からのインターネットのみをさす。

つまり、従来のインターネットは安全性などに問題があるため、
安全性などを高めたNGNのために日本の予算を投入するということ。

君たちの払う税金のおかげで、今後もNGNの未来は明るいであろう。
598[email protected]:2007/08/03(金) 01:19:04 ID:???
国家プロジェクトある限り、NGNもなくならんのだよ!狽フようにな!
599anus:2007/08/03(金) 01:35:50 ID:???
>狭義のIPは、従来からのインターネットのみをさす。

初耳
なにこの俺様理論
600[email protected]:2007/08/03(金) 02:04:57 ID:???
そして、広義のIPは、ハワイからのアロハプロトコルからを指す。
601anonymous:2007/08/03(金) 02:13:23 ID:???
NGNは国家プロジェクトとして
これからどんどん税金投入されるということ

関われば利権のおこぼれにあずかれる
ようするにNGNは勝ち組
602hage:2007/08/03(金) 02:28:45 ID:???
いわゆるグリーンピア作戦でつね
603anonymous:2007/08/03(金) 02:45:09 ID:???
新聞記者の書いた文面でごちゃごちゃ言ってないで
総務省の公式文書を読めよ。特に「別紙2」。
「インターネット・プロトコル(IP)より安全性を高めた新たなネットワーク技術」とは、
NGNの次、「新世代ネットワーク」の事だ。

「ICT国際競争力強化重点技術戦略(平成20年度施策関連)」の策定
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070801_2.html
604anonymous:2007/08/03(金) 04:13:00 ID:???
>>603
どれもこれも、IPベース(NGNもIPベースなので含む)で実現不可能とは言えないものばかり。
なぜ、IPベースを捨てる必要があるのか?

その『IPより安全性を高めた新たなネットワーク技術』ではなく、
単純に『IPの安全性を高める新たなネットワーク技術』とすればいいのではないのか?
605anal:2007/08/03(金) 07:21:43 ID:???
実際問題、現時点の安全性や安定性の問題点の主な原因はIPにあるのではなく、
ネットワークやサーバのアーキテクチャやバグにあるからね。
もちろんL3で精度を高めることもできるけど、それってATMのことなんだよな。
606アノーニ:2007/08/03(金) 08:29:02 ID:???
冗長が取れていなかったり、取れていても共倒れしたり。
まだまだこなれてないよな。
607anonymous:2007/08/03(金) 10:23:02 ID:???
反IP勢力としては、
IPに迎合してしまった中途半端なNGNではなく、
古き良き電話時代の緒技術をベースに次世代ネットワークを構築したい。
608non:2007/08/03(金) 14:57:17 ID:???
問題はATMの中身、つまり・・・








現金だw
609anonymous:2007/08/03(金) 16:03:54 ID:???
オートマティックテラーマッスィーン!
610anonymous:2007/08/03(金) 19:36:52 ID:???
普通にシスコルータ使ってんのに
IPじゃないっていわれてモナー
611anon:2007/08/03(金) 20:12:49 ID:???
Ciscoなんぞ使って次世代ネットワークを語れるのか?w
612hage:2007/08/03(金) 20:27:17 ID:???
>>611
他に選択肢無いのが現実
613hage:2007/08/03(金) 20:33:37 ID:???
>>612
確かに選択肢無いな。
しかし海外製品に魂を売って国内プロジェクトをやらねばならんとはな。
614anonymous:2007/08/03(金) 21:16:38 ID:???
国内のメーカー=旧電電ファミリー

なので、技術力が中途半端、市場要求の把握ができていない、など、
悲しいことに日本は悲惨な状況のまま。

それだけでなく、Ciscoに魂も体も売ってしまったメーカーすらある。
615non:2007/08/03(金) 21:26:44 ID:???
>>614
川崎市中原の会社かw
自社開発もやっていたのにな。
Ciscoと組むしかNGNのおこぼれにあずかる事ができなかったのか。
616hage:2007/08/03(金) 21:29:21 ID:???
>>614
国内メーカーの技術力が中途半端に見えるのは
斬新なアイデア、画期的な筈のアイデアが無能な
上層部の糞オヤジたちに悉く握りつぶされるから
なぜなら糞ジジイ共は失敗を恐れ只管責任取らされるのを避け
無難もしくは他社と似たようなことしか実装を認めないため
617ome:2007/08/03(金) 21:31:27 ID:???
>>614
川崎市新丸子に工場がある会社の事かとおもたw
618あの〜:2007/08/03(金) 21:59:14 ID:???
>>606
BIG-IP入れるっつぅワケにはいかんのか?
IPだろ?SIPだろ?
619anonymous:2007/08/03(金) 22:13:50 ID:???
>>616
それら上層部の糞オヤジたちだけでなく、若い世代も含めて、
失敗を恐れて安定指向や横ならび指向の連中を日本から粛清しないと、
革新技術優位を維持すべき技術立国としての日本の将来はない。

これは、日本全体の没落か繁栄化の鍵を握っている重要点の一つ。
620hage:2007/08/03(金) 22:20:34 ID:???
どいつもこいつも責任取ることから逃げることしか考えてない奴らばっかり
621hoge:2007/08/03(金) 22:23:07 ID:???
責任は俺が取るから思い切りやってこい!
ってな上司が欲しいものだよw
622anonymous:2007/08/03(金) 22:33:13 ID:???
富士通だろ。
623anonymous:2007/08/03(金) 22:39:06 ID:???
・斬新で画期的なアイデアは採用せずに、横並び安定指向で、負け組すれすれの会社
・儲けを最優先のため、自社技術はあきらめて、Ciscoの代理店営業に成り下がった会社

どっちがまし?
624anon:2007/08/03(金) 22:44:12 ID:???
>>623
おれ富士通社員ぢゃないけど、やっぱり後者かなぁ。
625anonymous:2007/08/03(金) 23:03:40 ID:???
・社員が働かないのが悪いと口走る、元電電総裁の息子が社長をやっていた会社

626hage:2007/08/04(土) 08:53:33 ID:???
>>625
どこの会社かヒントくれ。
627anonymous:2007/08/04(土) 09:05:53 ID:???
>>626
「社員が働かないのが悪い」でググれ!
628hage:2007/08/04(土) 09:39:23 ID:???
>>627
ありがとうございました><
629ccna:2007/08/04(土) 09:58:20 ID:???
こんな事言う社長の会社には、NGNのおこぼれを授けたくないなw
630あのあの:2007/08/04(土) 10:20:01 ID:???
WDMぐらいだろ?
631anonymous:2007/08/04(土) 11:33:44 ID:???
Ciscoで組むのをメインとする代理店系の会社が伸びていくこと自体はいいんだが、
自社製品を持った技術力で勝負をしていた名門の大手メーカーが、
そんなCiscoの代理店系と同じ状況に陥っては恥ずかしいだろう。
632anonymousu:2007/08/04(土) 11:55:17 ID:???
>>631
川崎市中原区の会社に「恥」と言う言葉はない!!
633anonymous:2007/08/04(土) 12:56:20 ID:???
F2社員が多い
634kero:2007/08/04(土) 13:08:43 ID:???
FはNTTのNGNのどの辺に入り込んでいるのか?
635anonymous:2007/08/04(土) 13:39:27 ID:???
シスコの代理店
ミカカからすると捨扶持を与えてるわけ
636anonymous:2007/08/04(土) 14:38:21 ID:???
>618
BIG-IPの切り替え速度、機能じゃ無理。
リンクダウンからの切り替え時間500msec以内とか、ダイアログを継続しなきゃならないとか満たせないだろ。
637anonymouse:2007/08/04(土) 14:38:49 ID:???
だいたい新規のネタを考えろって言っておきながら
他社の類似品の説明が必須ってどういうことよ…

類似品なんてネーヨ(っていう場合だってあるじゃん)


っと新規性のない NGN とは関係ない話になってしまった
638anonymouse:2007/08/04(土) 14:41:41 ID:???
そういう発想の連中が仕切っているのが癌という気もするけど

>ダイアログを継続しなきゃならない

別に継続できないって仕様でも
そう決めちゃえばそれでいいんじゃね?

PSTN と完全に同じものを作ろうとするのが間違いの元だと
639.:2007/08/04(土) 15:49:00 ID:???
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /     >>1-638
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
640anonymous:2007/08/04(土) 17:19:33 ID:???
まああんだけ電話が止まればPSTNと同じ物つくれといいたくなるんでは?
こんなものですよって甘えが見える。電話系から見ると。
641[email protected]:2007/08/04(土) 17:28:53 ID:???
PSTNを巻こうとしてるんなら、PSTNと同等のものじゃないと、
なんだかなーってとこだね。

>640
たしかに。とにかくつながりゃいいんですよ的な感じが見える。
642anony:2007/08/04(土) 19:37:56 ID:???
>>636
SIPサーバの切り替え時間ってそんなに速くないから大丈夫。
500msなんて夢の世界。2桁違う。
BIG-IPならSIPのダイアログ対応は出来てる。
643[email protected]:2007/08/04(土) 19:49:10 ID:WAE3IaIx
NGNつかって何が出来るか考えよう。キャリアは
 SNIまで提供します ≒ サービスは任せた!
ってスタンスなんだから。
644mickeymouse:2007/08/04(土) 19:49:32 ID:???
>>642
BIG-IPがダイアログ対応できても、呼情報はどっかで一元管理しなきゃいけない。

何時間も止まるクラスタ構成よりは、呼の継続が出来ないロードバランシングの方がマシだから
>>638みたいな解もありかと。

そもそもNGNを作っている人はロードバランシングが何かを知らない可能性がある。
645anon:2007/08/04(土) 20:57:24 ID:???
> そもそもNGNを作っている人はロードバランシングが何かを知らない可能性がある。

んなーこたーねーだろw
そういうおまえは知ってるのかい?
646anonymous:2007/08/04(土) 21:09:38 ID:???
Internet屋さん思想では全体として大まかにバランシングできればいい思想
電話屋さん思想では全てが厳密に帯域確保しなければいけない思想

電話屋さんが持つロードバランシングとは
あくまでも迂回路による完璧な帯域確保のことを意味し
Internet屋さんの意味するロードバランシングとは別
647hoge:2007/08/04(土) 21:17:51 ID:???
>>646
というわけで、NGNではどちらのロードバランスを目指しているのか?
648[email protected]:2007/08/04(土) 21:21:03 ID:???
NGNは利益のロードバランスを目指しています
649anonymous:2007/08/04(土) 21:22:06 ID:???
SIPのアーキテクチャー自体が超レガシーだと某WIDEの偉い人が言ってました。
650sin:2007/08/04(土) 21:37:10 ID:???
wideの某氏の言うことは天の声だからなぁw
651anonymous:2007/08/04(土) 21:37:18 ID:???
(definedp? 超レガシー) -> nil
652anonymous:2007/08/04(土) 21:53:43 ID:???
電話屋さん的には完璧な帯域確保が前提なので、
もしも容量を越えて帯域確保ができないときは、
30%規制とかをして入り口のところで制限をして対処する。
そのかわり電話が通じた人にはきちんと帯域確保で保証された通話にする。
653anonymous:2007/08/04(土) 22:34:14 ID:???
折角パケットベースにするなら、そこは回線交換のオンオフ的なのじゃなくて
混んできたら音質が16bit->12bit->8bit->4bitと落ちてきて、長電話はピーとか
警告してから切るみたいな芸当をやって欲しい。

話してる人にも「あっ混んできた]とか「あー長電話規制中なんで
そろそろ切れます」とか判るように。
654anonymous:2007/08/04(土) 22:41:03 ID:???
帯域を分け合う発想はない
常に64Kbpsの高音質を保証してあげる
655anonymous:2007/08/04(土) 22:44:29 ID:???
どんなときも64Kbpsを保証してもらうことによって
つながらないことがあるよりも
16Kbpsでもいいからつながって欲しいこともある
かもね
656anona:2007/08/04(土) 22:48:11 ID:???
>>652-655
お前らが実現してみろw
657analist:2007/08/04(土) 22:48:59 ID:7u7PP8pU
VoIPなんだから、100k/s以上は必要だぞ。
高音質通信だともっと広帯域使ってるし。
64kって最低限じゃん。
658anonymous:2007/08/04(土) 22:58:51 ID:???
>>657
IPのような様々なオーバーヘッドはないので、64kbpsで十分。
まさか、ISDNすら知らないのか?
659anonymouse:2007/08/04(土) 23:01:31 ID:???
skype でも使ってみろってこった
660analist:2007/08/04(土) 23:05:15 ID:7u7PP8pU
>>658
え・・・IPの話だろ?SIPの話題じゃないのこれ
661anonymous:2007/08/04(土) 23:13:04 ID:???
>>660
電話屋さんは常に帯域確保して最高のサービスをしてくれるという話だから
その帯域確保は64kで正解

ちなみにSIPは制御だけなので64kも必要ない
662NGNGN:2007/08/04(土) 23:20:56 ID:???
>>661
>>660(657)はペイロードだけじゃなくL2/L3のヘッダによるオーバヘッドなんかのことを言ってるのだと思うが。
663anonymous:2007/08/04(土) 23:25:51 ID:???
>>662
それはIP屋の話に過ぎない。
そういう視点の時点で既に片方に偏っている。

たとえIP屋の話にしてもSIPの話ではなくRTPの話。
その誤解の時点でSIPがなにかすらわかっていない。

どちらにしても>>660は超偏った視点を持つド素人だと断言できる。
664mitaka:2007/08/04(土) 23:32:45 ID:???
>>660-663
てめーら、技術論ばっか語ってねーで実現してみろってんだ。
NGNはてめーらのマスターベーションじゃねーってこったwwww
665anonymous:2007/08/04(土) 23:41:11 ID:???
>>662
たとえ、ヘッダによるオーバーロードの話をするにしても、
L2/L3のヘッダではないぞ。

まさか、どのレイヤーのヘッダ群がつくのか理解していないだろ??
言い間違いならば、きちんと訂正してみろってこったwwwww

>>664
基礎技術すら理解しないおまえに言われたくないぜwwwwwww
666anus:2007/08/04(土) 23:47:44 ID:7u7PP8pU
>>663
SIPが帯域に関係するとは言ってないでしょうが。
RTP帯域として100Kぐらいは確保してやるでしょ?
音声帯域は64kとしてだ。
667.:2007/08/04(土) 23:49:28 ID:???
 思 青 暗 そ ま   |                 |     ご
 わ 春 く  ん さ.  |         ,. -──- 、、|      め
 な  を て な か   |        // ̄:::::::::::::::::::`l      ん
 か 送 さ み >>665|    /::::::::::::::::::::::::::‐、:`ヾ::\     :
 っ  っ び じ  が   |   /:::::::::::/::::::::::::::::::::::\:::`:::::\  :
 た て  し め   .  |  /:::::::::/|:::::::;::::ヾ、::::::::::::::\:::::::::::!┐ , -─'
 か る い で      |   |::::::::/  |:::::::|\:::ヽヽ:::::::::::::\::::::| レ'′
 ら  と          |  |::::::| ,. -ヘ::::|  ヽ:::|‐ヽヽ:::::::::|:ヽ:|
 :  は         /   |::/レ',ニミ ヽl   ヾ!, 〒ミ||:::::|::::::|
          __/`   |n:|   |::::j     ′|::::j ヾ|:|Fl::|
>      <         { |:| ` ̄´     ` ̄´  |::「 |:|
 : 浮 あ   \       ヽl:!     ,       U  |::レ'::|
 : か た  .   |   /!    |:ヽ「Y^!|  ___     ,ィl/|:::::トィ!l
 : れ し     |  (/     _ノ:n:| | | | `__`  , イ从|:トゝ-'´
    ち      |   /!  `ー| |j l  レ'/-‐'´  |: :〈
   ゃ       |  (/    _」′   r'、___./: : :|ー-- 、_
   っ      |      /: : |     ハ: : : /: : : :./: : : : : : :`ヽ、
    て      |     /: :,:ィ'´ヽ__r': : ー‐': : : : /: : : : : : : : : : :ヽ
             /    /:/: :|: : : : : :人: : : : : : :/: : : : : : : : : : : : /: :l
\______/    /:/: : : :`ー: : /: : :`:‐:‐:‐'´: : : : : : : : :ヽ: : : /: : :|
            /:/: : : : : : : : : /: : : : ゝ-': :/: : : : : : : ヽ:\/: : : :.|
           _//: : : : : : : : : /: : : : : : : : /: : : : : : : : : : :ヽ:|: : : : : |
           //: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l|: : : : : |
668sage:2007/08/04(土) 23:52:10 ID:???
>>666
それがL2/L3のヘッダによるオーバヘッドなのか??
計算もできない上に勘違いもしており悲惨なやつだな
669aaanony:2007/08/05(日) 07:57:27 ID:???
>>655
携帯なんかそうだよね。
電波の混み具合によってビットレートが違う。
670[email protected]:2007/08/05(日) 11:47:27 ID:FJxV/ZhN


結局陰口しか叩けずに逆に相手に意思表示してもらってる
バカそのものの幼稚なじんのうちとその一味。w

671671:2007/08/05(日) 12:01:44 ID:???
>>670
fusiana乙
672anonymous:2007/08/05(日) 14:18:27 ID:???
518 :[email protected]:2007/03/31(土) 00:06:20 ID:Tg/c9g40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1002370082/518
96 :[email protected]:2007/06/19(火) 12:02:12 ID:cIM3BlRO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/996638413/96
108 :[email protected]:2007/06/22(金) 19:02:07 ID:r2civ5P7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1023814265/108
514 :[email protected]:2007/06/22(金) 21:04:41 ID:r2civ5P7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1131651785/514
551 :[email protected]:2007/07/01(日) 00:09:07 ID:tHuPyy9r
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1027752057/551
587 :[email protected]:2007/08/05(日) 00:17:48 ID:FJxV/ZhN
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1027752057/587
670 :[email protected]:2007/08/05(日) 11:47:27 ID:FJxV/ZhN
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1154180985/670
673anony:2007/08/05(日) 20:03:37 ID:???
で、結局NGNに未来はあるのですか?
674anonymous:2007/08/05(日) 20:52:48 ID:???
FM16βと同じ程度に未来はある
675あのに〜:2007/08/05(日) 20:59:35 ID:???
>>674 ジジイだな。
PS3程度の未来だろ。
676[email protected]:2007/08/05(日) 21:46:02 ID:???
Fの機種を出してくるあたりが電電系だなw

まぁそれはいいとして、ほんとに未来はあるんだろか。。。
677anonymous:2007/08/05(日) 23:45:51 ID:???
インターネットは行き詰まったのであるから、
電話系基本のアーキテクチャーの時代は必ず来る。

そのときこそ、電々ファミリーのメーカー各社の復権となる。
678[email protected]:2007/08/05(日) 23:48:29 ID:vC/Xh2Vn
ナイナイ (^^ゞ
679^^:2007/08/05(日) 23:54:43 ID:???
>>678
外国(大阪民国)の人は黙ってて下さい^^
680あn:2007/08/06(月) 00:38:54 ID:???
>>677は有り得ん。
681anonymous:2007/08/06(月) 05:42:03 ID:???
>>676
んじゃ「Car Marty」なら・・・
FJ2-TENはトヨタ・KDDI
682anonymous:2007/08/06(月) 08:32:09 ID:???
日本の大手メーカ群、いわゆる電電ファミリーは、
どうしてインターネット時代に対応できずに、
Ciscoなど外国企業に惨敗してしまったのだろうか?
683anonymous:2007/08/06(月) 09:05:12 ID:???
「あんなの楽勝」とか思っているうちに、あまりにも激しく技術革新が
起きるんで現状把握をし直しし直しし直しとしているうちに
「あれ?結構これ大変。ヤバッ」というステージにまでいってしまったに一票。
684anonymous@354721000210255:2007/08/06(月) 13:39:47 ID:bJSEdXdH
IETF < 自社製品囲い込み

といった製品戦略の失敗にみゆる。しかもVoIPでは現在進行形。
685anonymouse:2007/08/06(月) 15:58:50 ID:???
>「あんなの楽勝」とか思っているうちに、

"思っている" 状態と客観的事実との乖離
686anonymous:2007/08/06(月) 17:00:34 ID:???
何はともかく今動いている電話交換機が寿命を迎える前に、
なんとかしないといけないわけだが。

それともまた電電ファミリーに特注で作ってもらうか?
687anonymous:2007/08/06(月) 17:13:02 ID:???
糸電話の延長の技術(交換)を伝言ゲームの延長の技術(IP)でやろうってのが根本的に無理じゃね?
688anonymous@354721000210255:2007/08/06(月) 18:23:40 ID:bJSEdXdH
でもそいつらの子孫のATMとMPLSが大接近。
689anon:2007/08/06(月) 19:41:41 ID:???
あの時、日本電気がCiscoを買収していればっ…!!
690manomy:2007/08/06(月) 20:00:52 ID:???
>>686
だから死にそうになってNGNやってるんだと思う。
まだ信頼性はひかり電話より落ちるけど。
691saga:2007/08/06(月) 21:16:59 ID:???
>まだ信頼性はひかり電話より落ちるけど。

kwsk
692anonymous:2007/08/06(月) 22:11:00 ID:???
ciscoがIPルータを頑張っている頃、
necはATMスイッチを頑張っていた。
当時は住み分けができていると感じた。
693anonymous:2007/08/06(月) 23:08:56 ID:???
今はCiscoが機器を作り、NECはそれの販売に邁進する。
やはり見事に住み分けに成功している・・・Ciscoとの間だけは。
694[email protected]:2007/08/06(月) 23:23:50 ID:???
>>689
買収したとしても経営が出来ないから仮定でもNECがCiscoを潰していたと思う。
695anonymous:2007/08/07(火) 00:05:56 ID:???
NGNの時代になれば、電電ファミリーが世界を支配できるようになるのかな。
696anonymous:2007/08/07(火) 00:10:25 ID:???
>>695
どんだけ成功してもせいぜい電話の世界だけしか支配できないけどな。
697anonymous:2007/08/07(火) 01:06:24 ID:???
>>694
全く同感だけど、どうして日本にはCISCOみたいな会社が誕生しないの?
698anonymous@354721000210255:2007/08/07(火) 08:11:03 ID:S/WhGLNJ
まだNGNのパワーバランスは確定してないと思うが。
CISCOが支配的なのはトランスポートストラタムの一部だけで、
ここが中核なわけではなかろう。

699anonymous:2007/08/07(火) 09:41:31 ID:???
>>697
日本の会社(電電系)はリスクの高いギャンブルをしない。
日本の会社はハード開発を重視し、ソフト開発を軽視する。
Cisco、Juniperの競争力の源泉の一つは間違いなくiosや、junosにあるのに、
電電系装置のOS名は話題にも上らない。
日本のL2/L3スイッチメーカーの中で、世界で最も良い勝負をしているのは、実はアライドテレシスだというのが現実。
700anonymous@354721000210255:2007/08/07(火) 10:35:28 ID:S/WhGLNJ
さてCISCOのハイエンドルーターのIOSはFとの共同開発、共有ブランドだったりするわけだが。
701anonymous:2007/08/07(火) 10:38:52 ID:???
junos は NetBSD ベースだっけ。H社とか似たようなものでは?

あと、IOS はもろもろ勘弁して欲しい状態に。まるで MS-OS。
そういやソースコード流出してたっけな。

すくなくとも IOS の場合は OS が優位なのではなく、教育システムを含む認証
制度その他で囲い込んだことが勝因では。
702anonymous:2007/08/07(火) 12:24:16 ID:???
>>697
税制および文化
703anonymous:2007/08/07(火) 12:28:45 ID:???
>>701
JunOSはFreeBSDベースじゃなかったっけ。
HITACHIの機器の一部はNetBSDベースのものがあるみたいだね。

でもベースのOS違いがその手の機器の本質的な価値を左右しているわけでもないし、
教育システムを含む認証制度もそれ以前の商売がうまく行ってからの話だろうし。
704anonymous:2007/08/07(火) 13:16:27 ID:???
>>700
それはioxから。しかも共同ブランドってより、ciscoの日本国内での(深い部分での)サポートを
請け負う見返りに、ciscoから一方的に技術を供与してるだけ。
なぜ、そのようなサポートが必要かというと、国内に開発能力のある部隊を持つこと
が応札条件となる案件が多々あるから。

>>701 >>703にあるように、junosはFreeBSD。コンソールからstart shellでcshに抜けれる。
トレインがグチャグチャなのはiosまでで、ioxからはシングルトレインになってる。
ccna/np/ieとかのシステムが勝因というのはまさにその通りで、
それもiosというosを核に、技術者を育て、育った技術者が布教するというエコシステムを作り上げることができた。
同一メーカーでも機器ごとに全く操作体系の変わる国内機器だと、
そのようなエコシステムはできない。

国内は国策としてzebosに統一して技術者に知識の浸透を図るってのも一つの作戦だと思うんだけど。
705苦笑:2007/08/07(火) 14:19:42 ID:???
おまいはzebosの操作性を知らないで言ってるだろ。
706anonymous@358150004677960:2007/08/07(火) 16:39:37 ID:YhsmVQD0
放送業界の人見てたら、NGNについてコメントを。
707anonymous:2007/08/07(火) 17:54:12 ID:???
>>706
既得権益に守られた許認可事業であることがバレるのがいやなのであまり近寄りません。
特に地上デジタル放送と比較されると激しくやばいので。
708[email protected]:2007/08/07(火) 21:28:18 ID:???
やっぱここはVxWorksで。
今でもよく見かけるな<キャリア系装置のRTOS
709anonymous:2007/08/07(火) 21:31:47 ID:???
TRON回帰。
710あの:2007/08/07(火) 21:48:47 ID:???
NGNのOSならCGLって発想はないの?
つうか、NGNじゃなくてただのIP網や
昔の技術の書き込み多すぎ。
まあ、電電ファミリは家電作れるからまだ可能性あるだろ。(例外1社)

あとは放送業界だけどあいつらは何とかならんのかな。
楽○とかがえげつないのは分かるが、
今のままだと未来はないだろうに。
711anonymous:2007/08/07(火) 21:55:03 ID:???
いっそのこと NTT の縛りを外して、地方放送局を買収できるようにすれば?

このままいって国が地方局の電波設備に無駄な公的資金を注入するより、地方
のネットインフラで再送信したほうがよっぽどいい。ついでに電波帯域も空い
て携帯のコストも下がる。
712こんなもん?:2007/08/08(水) 09:11:36 ID:???
>706
ナニソレ? 食えんの?
713anonymous:2007/08/08(水) 16:30:58 ID:???
>>708 >>709 >>710
VxWorksなり、TRONなり、CGLってのは、JuniperでいうとFreeBSDの部分。
その装置、platformのos。そういう、プロセス管理やメモリ管理、ファイル管理といった仕事を
するplatform osの上で、アプリケーションとして動作し、
通信装置としての機能を制御するシステム(network os)が必要になる。
それがJuniperのjunosだったり、zebos。
だから、VxWorks、TRON、CGLとjunos、iox、zebosを同列に語るのは無意味。
zebosはLinuxでもVxWorksでも動作するし。

ciscoもiosまではplatformのosのnetwork osがモノリシックだったけど、ioxから、
QNXベースのマイクロカーネルOSにios-xrというnetwork osを乗せてる。
extremeもxosからmicrokernelの上にnetwork osのパターンになってる。
714cor:2007/08/08(水) 17:33:32 ID:???
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }  >>713
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
715あのny:2007/08/08(水) 19:47:01 ID:???
NGNってIPレイヤよりもアプリケーションレイヤが重要なんじゃないの?
SIPサーバはCGLかな?
716[email protected]:2007/08/08(水) 19:54:16 ID:???
>>713
ここでモノリシックカーネルとマイクロカーネルなんて区別を
持ち出すことも無意味で、NGNからさらに脱線しているように見えるが・・・
717おう:2007/08/08(水) 20:13:41 ID:???
>>715
どのCSCFかによってもまったく違うだろうけど
JSLEEならJVMがOSの差分を吸収するから
意外とWinが幅をきかせたりしてな。
CGWindowsとか(笑)
718funaanasan:2007/08/09(木) 00:12:13 ID:???
>>710
電電ファミリーでマトモに家電作れるところってHぐらいしかないじゃん。
NとかFとかの情報家電は全滅状態じゃん・・・。パソコンは家電の内にはいらないぞ。

>>711
だったらキー局が買収するでしょ?
つーか地方局いらない。NGNでハイビジョン伝送?、著作権屋を説き伏せたら
実現可能だろうね。でもNGN技術とはなんの関係もない。

>>715
「NGNの話」をするときは上位レイヤは重要。
なぜならNGNにしか使い道なくて潰しがきかないから。
719横レス:2007/08/09(木) 01:00:03 ID:wrqZwQk/
>>718
Nのエアコンとか結構売れてるきがするけど。
携帯は家電でしょ。
720anonymous:2007/08/09(木) 01:24:38 ID:???
>>718
うちの冷蔵庫,Fのマークが付いてるorz
721あのんyもうせ:2007/08/09(木) 01:30:05 ID:???
>>719
Nのエアコン?富士通ゼネラルの間違いだろ。
そういえば、5年前まで富士通ゼネラルのテレビ使ってたなぁ。

Nの家電で使ったことがあるのはBSチューナーくらいかな。
722funaanasan:2007/08/09(木) 01:35:08 ID:???
>>719
NやFの白物ってどっかのOEMだけど・・・
だいたい白物とNGNって関係させるの?、NGN対応冷蔵庫とかw
なんかデジャブが・・・

ちなみにNやFのプラズマテレビは家電品としては完全撤退。
プレゼン用モニタならあるけど。

うちにはNの冷蔵庫とFの掃除機とエアコンがあるけどw、洗濯機もHかw
Oがないなぁ、電電ファミリーコンプリートしたくなってきたw

携帯電話機が家電って・・・この文脈じゃ変じゃないの?
いままでネットワークと繋がっていなかった家電が繋がって・・・と
いうことなのにネットワーク端末の携帯電話機を持ち出してもねぇ。
723だが:2007/08/09(木) 09:06:28 ID:bffIf/9K
携帯もFMCかフェムトで家電としての位置付けがかわるんでないか?
とくにNなんかこれでHGWごと取りたそうだぞ。
724anonymous:2007/08/09(木) 09:59:23 ID:???
最近の通信系サーバは全部CGLでそ
725anonymous@354721000210255:2007/08/09(木) 10:29:33 ID:UcTZ6xTA
全部はさすがに言い過ぎだろう。
実際に赤帽はCGL未登録だし窓も予想外に多いぞ。
726あああ:2007/08/09(木) 23:01:11 ID:???
>>725
窓?んなアホな。
NTTならSolarisも使ってるんかな。HPもかな?
727[email protected]:2007/08/10(金) 00:45:00 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
728あの:2007/08/10(金) 07:52:54 ID:???

一年前に電電親分のトライアルの仕様を読んで愕然とした若かりしオレ。
放送業界にあれで何か考えろと言うのも酷だろうに。

そういえばKのウルトラ3Gってどうなった?

729gin:2007/08/11(土) 21:24:15 ID:???
FreeBSDは見かけなかったなぁ
730おう:2007/08/11(土) 22:41:19 ID:???
Solarisってなんだっけ?
731ああああ:2007/08/11(土) 23:10:45 ID:???
>>730
おまえ電電モグリだな。
732おう:2007/08/12(日) 01:00:36 ID:???
>>731

電電ならSolaris信者なはず・・・って意味か?
おまえ面白いやつだな。

733hage:2007/08/12(日) 09:40:40 ID:???
ケツの毛までSolaris
734[email protected]:2007/08/12(日) 11:21:03 ID:???
まだ懲りてなかったのか!
735:2007/08/13(月) 11:09:39 ID:???
芋場工作員乙
736いや:2007/08/13(月) 14:19:14 ID:w7PXf/j1
いや、イーマンションだ。
737mouse:2007/08/22(水) 23:17:20 ID:???
なぁなぁ、トライアルってどうなったの? 全然情報がないんだけど。

守秘義務でもあるのか?
738ああああ:2007/08/23(木) 03:38:46 ID:4UkF6wO8
おれも知りたい。
個別相談とか言って書けど、だれかニュアンスでいいからほのめかしてくれ。
公開されたSNI、UNI、NNIでぜんぶだったらNTTのデバッグに
みんなで協力してるだけで、メリットがあると思えん。
確かparlayはあんなもん使えるか!とか言ってたから独自のAPIとして
提供するんだろうな。
つうかKのウルトラ3Gの進捗のほうにもっと興味がる。
739[email protected]:2007/09/13(木) 18:25:52 ID:???
キャリアのネットワークをソフトスイッチに置き換える程度の
意味しか無いようにおもえるんですけど。
あとは全部絵に描いた餅なんじゃね?
740anonymous@350296009257361:2007/09/15(土) 20:03:19 ID:ppRKnJQl
前にショールームに行ってみたが…
んー頑張って予約入れたのに。
741[email protected]:2007/09/16(日) 10:43:28 ID:dpE1w90L
ショールームってNOTE?
742NGNGN:2007/09/16(日) 16:38:46 ID:???
>>738
黙ってデバッグに協力しろっての

国策ですよ。
743NGNってさ:2007/09/16(日) 20:52:17 ID:r3+YEwfv
バズワードにならんのか?

世の中総IP化の流れで、「どうやってキャリアが儲けられるか?」
ってのを無理やり作り上げたようにしか見えない

とりあえず、キャリア/ISPは動向を見守ってるって感じかな
744a:2007/09/17(月) 00:28:47 ID:q2pt84Z/
NTT特許のからんだ製品を買うと高くつくから、
他のキャリアは買わないんじゃない?
昔のPDHのときに懲りたでしょう。
国内キャリアは、最初は保守が手厚いんだけど、
EOLを迎えると、ころっと態度を変えてくるからな〜
だったら、最初から外国産でもいいから代替可能な汎用品でシステム作らないと。
つまり、今のIPとイーサでいいよ


745taco:2007/09/17(月) 04:17:32 ID:DPpHR6wW
そうそう
746not in service:2007/09/18(火) 01:05:13 ID:??? BE:468671292-2BP(218)
http://www.oreillynet.com/pub/a/etel/2007/01/11/the-ims-debate.html

IBM大型コンピュータ → パソコン+鯖(パソコンと同じア〜キテクチャ)
PSTN/PLMN → ???
747not in service:2007/09/18(火) 01:17:02 ID:??? BE:1874686289-2BP(218)
NTTのNGNに加入しても NTTのSIP鯖を使う義務は なくなるわな
748not in service:2007/09/18(火) 01:32:01 ID:??? BE:624896238-2BP(218)

これを 水平統合 と 呼ぶ
749anonymous@358150004677960:2007/09/18(火) 14:43:10 ID:Q5Kwshrz
↑呼ばない
750b:2007/09/18(火) 21:08:19 ID:gOKMGsWg
そもそも電話なんて、今のキャリアだけやってればいいじゃん
儲からないんだから
広域NWなんて、キャリアだけ持ってればいいし
だからNGN製品なんてキャリアしか買わない
というかNTTしか買わないのでは
751あああ:2007/09/18(火) 23:32:15 ID:3pEVcBbL
>>743 >>750
そもそも NGN=ITUTの規格=テレコム業界 だから
NGNがキャリア中心ってのは言うまでもない当たり前の前提で、
しいて言えば前例がないほどにIETFとの連携が
うまく行けてるという状況を理解してないだろ?
752not in service:2007/09/19(水) 12:10:20 ID:??? BE:1874686289-2BP(218)
ISP系が イラついているのは 
インタフェ〜スの見え方に不満を持っているんだろ?
SNIって 変だよな? 
これ 電話業界式の網間インタフェ〜スとしての見せ方
ISPならSUI(AS-User Interface)で見せるだろ?

たぶん この辺を ISP系の人は 勘違いして 囲い込みとか言ってるんかな?
753not in service:2007/09/19(水) 12:12:30 ID:??? BE:156224423-2BP(218)
>>748
じゃ どんなのが 水平統合なのか おせぇ〜て♪
今の電話業界が 垂直統合なのは 明白だが NGNというか
IP系で 統合しようとすると この構図は 崩れざるを得ないでしょ
754not in service:2007/09/19(水) 12:33:40 ID:??? BE:364523227-2BP(218)

で、囲い込むためには 今の携帯のSIMロックに似たような仕組みでも 入れるんだろ?
755not in service:2007/09/19(水) 12:35:30 ID:??? BE:468671663-2BP(218)

垂直統合と 水平統合
つ http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010019/slides/03/18.html
756not in service:2007/09/19(水) 12:54:43 ID:??? BE:781119465-2BP(218)
>>752
まぁ、一般論で言うと 網間インタフェ〜スで提示するのがいいわけだ。

IP網は IPプロトコルしかない一様な網の集合だからね、そんなこと必要ないね。
ISP系は そういう特殊な網での 過去の慣習に とらわれているんだろ。
そのうち、IPv6が入ってきて どうすんべってことに ならなきゃいいが
757not in service:2007/09/19(水) 13:23:56 ID:??? BE:468671292-2BP(218)

しかし ISP系からすれば 電話系は おかしくみえる。
すでに、水平統合を実現してしまっているISP系には 
電話系は おせっかいなことばかりしているように見える。

電話系って なんで あれもこれも 自分でやろうとするんだろうね? そんなに囲い込みたいの?
758not in service:2007/09/19(水) 14:47:31 ID:???
いっそ、NGNとインターネットを直で繋いじゃえば、すっきりしないか?
いろいろと。
759 :2007/09/19(水) 15:03:33 ID:WlE+7+80
OCN,ODN,DION,YBB,,,
こんな現状で水平統合とか言われてもな。

あと別に押し付けとかじゃなくてISPから見たらただの
フレッツの次の足回りだろ。黙ってIPトランジットだけ
やってればいいんでないの?
SNI(ANI)はITUTによる標準化前にNTTが先走ってる感がある。
760ん?:2007/09/20(木) 13:41:49 ID:???
>IETFとの連携がうまく行けてる

そなの?

「(IETF出身の)SIP 使わせてもらいました」程度かと思ってた
761anonymous:2007/09/20(木) 19:50:33 ID:???
NTTはITUTのNGNGSIに沿ってるらしいが
世界的にはTISPANが主。
762:2007/09/20(木) 22:43:22 ID:0OQXSI2v
>>760
一言で言えばそれに尽きるんだけどね。単純にITUTが
NGNをNo7やQシリーズの置き換えと考えるならHシリーズの
方が遥かに相性いい。そういったアプローチも過去にあったし。
あと、3GPPとか含めて話し始めると長くなるので自粛します。

>>761
笑って流そうかとも思ったんだけど、
実は欧州じゃ全く違う空気があるのかな?
どちらかといえば『欧州的NGN』=『PBXの置き換え』といった
ちょっと遅れたイメージがあるのだけど(BTに限る話だが。)
さて、TISPANから見てITUTとの方向性の違いや
非欧州への影響力ってどんな感じ?
763anonymous@05001012215829_ma:2007/09/26(水) 21:44:07 ID:PWcvJGGC
NTTやる気あるの?
764anonymous:2007/09/26(水) 22:52:12 ID:???
もちろん。
NGNチームはかつてのLモードチームの活気を思わせるほどだよ。
あの時代が再びやってきた!ってね。
765hage:2007/09/27(木) 08:47:31 ID:???
Lモードってw
何かのギャグですか?
766unknown host:2007/09/27(木) 23:26:05 ID:???
要はもう死亡確定だって言いたいんでは
767anonymous:2007/09/27(木) 23:48:53 ID:???
東西はどちらがやる気アルの?
768anonymous:2007/09/28(金) 20:50:52 ID:???
やる気があるように見せる演技派は
グループ内には売るほどいるからなあ
769anal:2007/09/28(金) 21:21:02 ID:???
>>767
持ち株だけ。
770 :2007/09/29(土) 00:02:30 ID:/ViGk0To
たまには総務省のHPにいってみろ。本気になられたらヤバイという
KやSの意見がわかるだろ?
771anonymous:2007/09/29(土) 03:57:32 ID:???
じつは東西はフレッツで十分とか思ってない?
772:2007/09/29(土) 06:50:33 ID:???
>>771
西の光プレミアムの焼き直しだからな
773anonymous:2007/09/29(土) 12:16:45 ID:???
>>772
西光プレミア=研究所主導
NGN=持株スタッフ部門主導 (兵隊は研究所)
774anonymous:2007/09/29(土) 12:31:12 ID:???
東のBフレッツは?
775anonymous:2007/09/29(土) 12:52:01 ID:???
Cisco主導。
776anonymous:2007/09/29(土) 12:53:50 ID:???
まじで?
シスコが絵を描いたのをそのまま?シスコ大儲けだな。
777ana:2007/09/29(土) 14:21:55 ID:???
>>776
シスコのバグでトラぶってなかったっけ
778ano:2007/09/29(土) 20:51:13 ID:???
>>773
実質の兵隊はNやらCWっていうのが正しいんじゃね
779anonymous:2007/09/29(土) 21:35:47 ID:???
じゃぁ軍曹に変更。
780[email protected]:2007/09/30(日) 07:29:43 ID:NqNsD5sM
【ネットワーク】超高速の新通信網:官民で開発、インターネット代替…次世代ネット(NGN)より10倍以上速く [07/09/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191104438/l50

pgr wwwwwwwwwっうぇ
781not in service:2007/09/30(日) 11:09:06 ID:??? BE:364522272-2BP(222)
>>778
??? 実働する兵隊は メ〜カ〜の子会社の下請けメ〜カ〜の派遣の下請けの孫請けの・・・
782not in service:2007/09/30(日) 11:59:09 ID:??? BE:1640350679-2BP(222)
研究所 → CW → メーカー → 子会社 → 役員派遣済み関連会社 → 派遣 → 派遣 → 偽装請負
783anonymous:2007/10/02(火) 22:11:58 ID:???
来年三月(S)に間に合うのかよおい
784 :2007/10/03(水) 00:22:54 ID:W4EdEHo2
S務省しだいだな。
785:2007/10/04(木) 07:10:25 ID:???
>>784
それだけじゃないけど・・・
786anonymous:2007/10/04(木) 22:34:05 ID:???
営業的には売りがまったくないんじゃないの?
787あにょ:2007/10/04(木) 22:51:36 ID:???
>>786
痛い所突くねぇ...
全くだ。
788広報:2007/10/05(金) 00:21:24 ID:???
Y田さん、
あれだけ「NGNは日本を救う!!」とか言っていたのに、もう宗旨替えですか?
789anonymous:2007/10/05(金) 01:01:38 ID:???
世間とお金は狭帯域低品質ネット上で工夫された面白おかしいサービスに流れていて
QOSなんてニッチマーケットだもんね
790not in service:2007/10/07(日) 21:22:51 ID:??? BE:208298742-2BP(222)
>>789
そもそも、いままで成功したQOSなんて あるの?

若い漏れには 
80年代末のISDN
90年代半ばの 加入者線光ファイバ(PON)
90年代末のATM
につづく
00年代末のNGN
なんだけど・・・ なんか歴史は繰り返しているようにしか思えない
791sage:2007/10/07(日) 21:59:06 ID:???
どこが若いんだよオッサンw
792anonymous:2007/10/07(日) 23:23:26 ID:???
1980年生まれで、小学生でISDNに手を染めた口かもしれないぞ?
それなら今27かもしれないぞ?かろうじて若い。
793    :2007/10/08(月) 00:27:53 ID:krWRfipz
ってか、お前らトライアルの仕様読んでないだろ?
新しいアクセス技術の話では全く無いぞ。
大きく分けて機能は3つ。

@既存の電話網の置き換え。当たり前だがQoSあり。
Aフレッツの置き換え。PPPoEの口でQoSなし。
 一般ユーザのインターネットの足回り。
B広域イーサ的なビジネス閉域網。QoSは要相談

ただ、@は言ってしまえばSIPで、電話以外にVoDやら
テレカンサーバやらにも応用が利く。ついでに
マルチキャストもながしていいような口(SNI)を
作ってやるから、ビジネスしたい人はどうぞ(有料)
そういう話だ。
794___:2007/10/08(月) 01:31:44 ID:???
とりあえず3月にできることはなんなんだ?
795hole:2007/10/08(月) 14:33:03 ID:???
フレッツ光プレミアムの焼き直し相当と、
ビジネスイーサの焼き直し相当。
796[email protected]:2007/10/08(月) 20:51:43 ID:nFjlucWq
NTTのNGNは大失敗だろな。
かつて、レゾナントとか、いっていが、これとまたぞろ
同じ運命。上位系のアプリは、他の企業の協力が必要。
この連携がNTTは下手。
797anonymous:2007/10/09(火) 01:46:17 ID:???
本番系のシステム、まだ真っ白ですよ。
物すら購入してないようです。
2月までに動かすらしいが、間に合うのだろうか?
798匿名希望:2007/10/09(火) 02:12:03 ID:???
>>797
「23区内の一部」なら物は間に合うんじゃない?
中身と政治は知らんが。
799anonymous:2007/10/09(火) 13:06:49 ID:???
>>795
スゲーな。焼き直す意味がまるで分からない。

>>797-798
アイピーモバイルかよw
800[email protected]:2007/10/09(火) 23:18:28 ID:WW5Sr79H
>>799

誰にとって意味が必要か、という議論になるんだけど、
総務省的は『まがりなりにもITU-T(Y.2201)準拠のNGNを
日本が世界で一番最初にリリースしました』と言う肩書きがほしい。
NTT(東西)的にはIP化による旧式PBXの運用廃止によるコストダウンと、
ドサクサにまぎれて法規制を突破して活用業務として
全国レベルのサービス展開したい、という、意図がある。

じゃ、ユーザにとっては?という話になるが、追加サービスを
提供するのはNTTじゃなくてSNIに入ってくるコンテンツ屋なので
なんとも言えないが、そこに競争原理と多様性は生まれるだろ。
801anonymous:2007/10/10(水) 10:10:42 ID:???
>>800
>総務省的は『まがりなりにもITU-T(Y.2201)準拠のNGNを
>日本が世界で一番最初にリリースしました』と言う肩書きがほしい。
納得。

>NTT(東西)的にはIP化による旧式PBXの運用廃止によるコストダウンと、
そんなもんひかり電話で十分。ひか電に足りないのは通話品質じゃなくて、運用の品質だから。
ひか電からNGN電話になると、SIPゲートウェイなしに電話機がつながって、
-48V給電されるってのなら話は別だけど。

>ドサクサにまぎれて法規制を突破して活用業務として
>全国レベルのサービス展開したい、という、意図がある。
納得。

>じゃ、ユーザにとっては?という話になるが、追加サービスを
>提供するのはNTTじゃなくてSNIに入ってくるコンテンツ屋なので
>なんとも言えないが、そこに競争原理と多様性は生まれるだろ。
憶測だけど、いまさらCAPTAIN SYSTEMに戻りたい奴はいないよ。

つまり、ITU-Tで世界初を自慢したい総務省のためにNTTが頑張って、
そのご褒美として全国エリアの活用業務認可が下りて、
後に大量の粗大ゴミが残ると。
税金使うのは富の再配分として重要だからいいんだけど、
せめて社会に悪影響を出さないように使ってもらいたい。
802anonymous:2007/10/10(水) 10:38:32 ID:???
>>801
ひかり電話はアーキテクチャが腐ってるから、作り直しは必須。

キャプテンが嫌だと言っても、i-mode を低リテラシー層が成功させてしまった
からこういう筋の悪い話が幅を効かせてるのだと思われ。
803大丈夫か?:2007/10/10(水) 11:42:40 ID:???
NGNって予定通りSするの?
804anonymous:2007/10/10(水) 11:54:29 ID:???
>>803
年度内に受付開始すればオケーじゃね?
どちらかというと上の人達的にはサービス認可のほうが重要かと思われ。
どうせ最初はガラガラで品質が問題になることはないだろうし。
805805:2007/10/10(水) 21:21:22 ID:???
>>804
コアのCiscoが心配で眠れんよww
806anonymous:2007/10/10(水) 21:28:22 ID:???
Ciscoが逃げたら、NGN終わりだよね。
807anonymous:2007/10/10(水) 22:54:38 ID:???
トライアルすればするほど、どうしようかと頭抱えてるんじゃない?
営業的には最悪でしょ。
808anonymous:2007/10/10(水) 23:09:48 ID:???
>>805
ciscoなの?
juniperって聞いたんだけど
809809:2007/10/10(水) 23:11:38 ID:???
Ciscoもjuniperも使ってると聞いたな。
810anonymous:2007/10/10(水) 23:32:45 ID:???
一社に絞ることはないでしょ。
できることなら日本ベンダを使いたいはず
無理だけど
811anonymous@358150004677960:2007/10/10(水) 23:42:30 ID:134jixWk

どの機能をコアといってる?xCSCF?L3?伝送網?
812anonymouse:2007/10/11(木) 00:45:32 ID:???
ciscoとかjuniperとか言ってる時点で分かってないね。
813anonymous:2007/10/11(木) 01:49:38 ID:???
以前構成概略図を見たような気がするけど、各社の勢力図を見てるような
印象を受けたような。。。
814814:2007/10/11(木) 19:55:03 ID:???
JuniperもCiscoもコアに入り込んでます。
815anonymous:2007/10/11(木) 21:32:50 ID:???
>>800がかなり的を得ている気がしてならない。
単に経営形態を元に戻す布石を
打っておきたいだけのような気がしてきた。
816anonymous:2007/10/11(木) 21:54:35 ID:???
>>815
その通りだな。
サービスイン後が楽しみだよw
817ano:2007/10/12(金) 00:21:43 ID:???
>>814
そんな低レイヤの話はどうでもいい。
818anonymous:2007/10/12(金) 01:12:18 ID:???
日本でオールIP化って可能なの?
819[email protected]:2007/10/13(土) 02:07:55 ID:D9b3Hsxy
>815
COM中心ならともかく、西東2社の垂直方向への業務拡大については
正直危機感を覚える俺がいる。

>818
今年は電電さん事故多発でかなりIP電話の評判を落とし
ちゃってくれたみたいだけど、欧州的なNGNでいう
『電話網のオールIP化』ならそれなりに順調なんじゃね?

820anonymous:2007/10/14(日) 17:04:03 ID:???
>>817
ぐだぐだ言ってないで、高レイヤなネタでも振ってみやがれwww
821anonymous@358150004677960:2007/10/15(月) 21:03:18 ID:CZi6KSDU
>>820
サービスストラタムの事を言っている?それともただの逆切れ?
822anonymous:2007/10/15(月) 22:53:47 ID:???
IP同時再送信の商用化は最終段階,ガイドラインには厳しい技術基準
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070926/282963/

これたしかNGNで結構宣伝してたサービスだよな。
放送事業者の既得権益を守る力強すぎ。
823anonymous:2007/10/15(月) 23:54:34 ID:???
電波資源をほとんどただのり(携帯電波の1/100!)している放送事業をなんと
かするためだけの部分でも NGN 成功してくれればいいんだけどねぇ。
824hogera:2007/10/15(月) 23:55:03 ID:???
>>822
記事中の
>NTTグループのシステムでは,チャンネルの切り替えだけで4秒程度かかる。
>ガイドラインで示された2.5秒以下の遅延をクリアするのは困難だ。
という部分を見ると、厳しそうに見えるけど、ただ単にNTTのNGNがクソなだけな気がする。
(というか、この文章チャネル切替と遅延の話がごっちゃになっててわけわかめ)
もし4秒も遅延するなら再送信システムの設計に何か致命的な欠陥があるハズ。
#少なくとも、網側のサーバで放送データ(TS)をIPでカプセル化して端末でカプセル化解除するだけなら0.5秒も遅延しないが、
#もしかして再エンコードでもしてるの???
825hogera:2007/10/16(火) 00:07:28 ID:???
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070126/259737/
とかをみると、H.264で再エンコードですか。。。(これが最終的な仕様?)
だとするとさらに1〜2秒は遅延するなぁ。。。(2.5秒って本当にぎりぎりのラインかも)
826anonymouse:2007/10/16(火) 00:36:02 ID:???
で、IP同時再送信って誰が使うの?
本当に放送波が届かない過疎地に使うつもりだろうか。
でも、北海道向けとかはスカパーの衛星で再送信だったよなぁ。
827anonymous:2007/10/16(火) 01:44:42 ID:???
今からつくるお!

>>2.5秒以下

そんなのむりぽw
828anony:2007/10/16(火) 03:29:15 ID:???
>>824
IP再送信させたくないだけじゃないかと...
829[email protected]:2007/10/16(火) 03:55:16 ID:???
はい、MPEG-2で飛んできたものを、H.264にリアルタイムトランスコードします。
遅延が大変なことになります。あと、画質もかなり厳しくなる。
見れないよりはマシだけどさ
830:2007/10/16(火) 04:03:03 ID:???
>>829
MPEGじゃ元の画質が悪すぎだもんね。

MPEGエンコード前の素材から直接H.264にエンコードできればいいんだろうけどね。
解像度も1920x1080にアップしてくれれば文句なし。(地デジは1440x1080)
まぁ、無理だろうけど。
831:2007/10/16(火) 07:34:21 ID:TasSeOo8
>>826

ファイバがない地域のNGN語ってもしょうがないだろ。
都市型の難視聴地域対策だ。
第二東京タワー構想あたりとかぶる。
832[email protected]:2007/10/16(火) 11:03:34 ID:???
NGNトライアルでも30分に1,2回はフレーム落ちする
三菱のデコーダが悪いのか、エンコーダが悪いのか、
うまくパケットが流れてこないのかはわからない

>>830
地デジのMPEG2-TSをそのまま流してくれたほうがありがたいよ
画質が落ちるのはやっぱH.264で再圧縮してるからかねぇ
833無知:2007/10/16(火) 17:52:13 ID:+8YflY5Y
NTTのNGNは儲かるのでしょうか?
家電にIPふっても、定額でサービスする
と収益性が低いような印象を受けるんですが
834あああ:2007/10/16(火) 18:51:36 ID:???
>>832
地デジのMPEG-2って15Mbpsくらいだっけ?
NGNのトライアルだとH.264で同じくらいのビットレートだから
MPEG-2から再圧縮しなけりゃ圧倒的に高画質になると思うけど。
835hogera:2007/10/16(火) 22:52:49 ID:???
>>834
> >>832
> 地デジのMPEG-2って15Mbpsくらいだっけ?
> NGNのトライアルだとH.264で同じくらいのビットレートだから
↑の同じくらいのビットレートって本当?だとするとトランスコードする意味が全くわからん。
来年サービスインという状況で”本番ではビットレート半分にします”とかありえないだろうし。
836hogehoge:2007/10/16(火) 23:18:31 ID:???
Joostの足元に刻々と迫る、アドビH.264の脅威
http://jp.techcrunch.com/archives/the-clock-is-ticking-for-joost/

これ読むとFlashでもH.264が実現できるみたいだし、
既存のinternetのサービスで十分では?ってなるよな。
ますますNGNの価値って一体・・・
837anonymous:2007/10/16(火) 23:24:58 ID:???
imodeとかと同じように、インターネットに不自由な人向けなんでしょ。
lmodeをどう総括するんだという話はあるけど。古くはキャプテンとか。
838a:2007/10/16(火) 23:37:35 ID:???
NGNの価値=QoSが90%、IPv6が10%

だから目指すものがちょっと違う
でもフレッツでQoS出来なかったのかな
839anonymous:2007/10/16(火) 23:43:32 ID:???
>>838
v6 は関係ないでしょ。今のフレッツでも 4th media とかは v6 の上の載ってるし。
QoS は西プレミア網には既に入ってるね。PSTN 更改、ってのが8割じゃないかな。
残りは分割論議に備えて、ってところか。
840anonymous@358150004677960:2007/10/17(水) 09:32:31 ID:ueh4JqRN
QoS単品じゃなくて、インタラクティブ通信(NTT語)だろ。
PPPoEの口には結局QoSつかないし。
841ano:2007/10/17(水) 12:55:24 ID:???
QoSはコンテンツプロバイダ側までend-to-endでやらないと意味ないよね。
ってわけで、NGNではgyaoとかyahoo動画とかニコニコあたりに金払って接続してもらうんだろうか。

>>840
>インタラクティブ通信(NTT語)
さすが21世紀だな。NTTも「ティ」なんて使うようになったのか。
前世紀なら、「インタラクテブ」か「インタラクチブ」だろう。
842ん?:2007/10/17(水) 17:09:26 ID:???
>834
トライアルでは SD:MPEG-2, HD:H.264 じゃなかったっけ?
843エヌテーテー:2007/10/17(水) 17:11:05 ID:???
>841
だって自社の社名の一部だぜ!
「ティ」は譲れないだろ
844ナワケネーダロ:2007/10/18(木) 01:07:53 ID:???
社内ではエヌチーチーが正式
845の〜:2007/10/18(木) 01:43:23 ID:???
>>842
今時SDなんかどうでもいいだろ。
846aaaa:2007/10/18(木) 01:59:07 ID:???
>>830
確かにトライアルのハイビジョンは地デジよりキレイだね。
というより地デジが悪すぎ。
847SD:2007/10/18(木) 11:31:37 ID:???
>845
それは電電思想に侵されすぎでつ
848anonymous:2007/10/18(木) 21:56:20 ID:???
SDでじゅうぶん
ようつべやニコ動の人気を見れば
画質なんて二の次三の次十の次
849あのに:2007/10/20(土) 02:17:08 ID:???
ん?地デジ再送信の話じゃなかったんか?
850anonymous:2007/10/20(土) 02:28:10 ID:???
地デジがキラーコンテンツ?
なにそれ。売りモンになるのか?
総務省に申請だしたみたいだけど、NTTの社長も最初はスモールとかいってるから相当遅れてるんですね。
851_:2007/10/20(土) 14:52:24 ID:???
>>835
地デジはTSレートでしょ
NGNはIPかEtherのレートのはず
TSレートだと10〜11Mbpsくらいと聞いたことがある
852852:2007/10/20(土) 22:08:13 ID:???
>>851
そこんとこkwsk
853_:2007/10/20(土) 23:59:19 ID:???
MPEG2-TSとかMPEG2-PSって聞いたことある?
放送ではMPEG2-TSを使っていて、地デジだとこれのレートが15,6Mbpsくらい
IPで送ろうとするとこれを数個ずつに分けてRTPってプロトコルに載せるので、
RTP,IP,Etherヘッダ分だけデータが増えて送る効率が悪くなる

効率をよくするにはなるべく1つのフレームで多くのMPEG2-TSを運んであげれば
いいんだけど、途中でフラグメント処理とか入るといろいろ面倒なことがあるので
普通は1518バイトに収まるようにしてあげる
854hogera:2007/10/21(日) 01:38:02 ID:???
>>853
> 効率をよくするにはなるべく1つのフレームで多くのMPEG2-TSを運んであげれば
> いいんだけど、途中でフラグメント処理とか入るといろいろ面倒なことがあるので
> 普通は1518バイトに収まるようにしてあげる
その数字だと、イーサネットの制限に見えるけど、NGNのアクセス部分もそんな制限を受けるの?
1IPパケット内に入れるTSパケットの個数を少なくするのは遅延やロスの低減のためだと
聞いてたけど。

それと、"MPEG2-TS"じゃなくって"MPEG-2 TS"な。トンデモ本のせいで
誤った表記が流行ってるみたいだが。
855_:2007/10/21(日) 02:17:59 ID:???
>>854
公開されてるUNI仕様書確認した
「フラグメントされたIP パケットについては、ベストエフォートクラスとして
扱われパケットが廃棄される場合がある」
って書かれてるので、Etherでの制限じゃなくてIPなので1500バイトの間違いだわ
856___:2007/10/21(日) 02:32:19 ID:???
>>パケットのサイズについて
少なくともSNIとUNIはイーサネットだからそこで制限受けちゃいます。
NGN-NTTってジャンボフレームはOKなんだっけ?

>>1 RTP(UDP)パケットに入れるTSパケット数について
上記のようにMTUが事実上 1500オクテットに制限されているから、
最大 7個 (192octet×7 + UDP/RTPヘッダ < 1500 )まで
しか入れられません。

ちなみに、遅延という観点では、
TSをIPパケットに詰め込むときは 1個詰めようが
最大の7個詰めようが、遅延時間はほとんど変わりません。
ジッタバッファ(数百ミリ秒)や、
映像と音声のエンコード・デコード遅延(これも数百ミリ秒)の
ほうが支配的なので。
あ、帯域の使用効率は7個のほうがずっといいですし
packet per secondも小さくなりますね。

>>MPEG2-TSかMPEG-2 TSか
あまり気にしたことないな。正式な略称というのは
特に決められていないはず。
厳密には
「ISO/IEC 13818-1 が定義する Transport Stream」
なんだろうけど。
857_:2007/10/21(日) 02:40:07 ID:???
>>856
ねぇねぇ、詳しそうだから聞くけど、なんで192octetなの?
普通は188のはずなんだけど、188×7よりRTPのペイロードが微妙に長いんだよね
あとさらにペイロードが12バイトくらい長いパケットも混じってたりするのは何かわかる?
暗号化絡みで使ってる領域なの?
858___:2007/10/21(日) 02:53:59 ID:???
ISO/IECが定める TS_packetのサイズ は188オクテットだけど、
業界標準では先頭に4オクテット(合計192オクテット)の
タイムスタンプ(STCに同期)を付与する流儀もあります。
国内IPTV標準では後者が主流になる模様。

12バイト大きいやつはエラー訂正用パケットの可能性が高いですね。
http://www.ntt.co.jp/journal/0608/files/jn200608015.pdf
859___:2007/10/21(日) 03:59:24 ID:???
>>832
地デジで流れているTSを流すのが理想なんですが、
流すのは結構難しいです。

地デジ1chでTSレート20Mbps弱で運用されてますが、
2台以上テレビがある家庭も珍しくないので
仮に2chを同時にサービスするとしても倍の40Mbpsは必要。
(ちなみに、総務省が認可出す基準はこの2chが要件になりそうですね)
それに、インターネットや電話サービスも
提供しなきゃならないからもっと要りますね。
合計で 60Mとか70M出ないとダメです。

しかし、60Mという数字はアクセスではかなり厳しい値です。
Bフレッツとかって、集合住宅の構内ではほとんど VDSLというのが
実態です。他社のFTTHも同じようなもんだけど。
で、VDSLで60Mbpsが「きわめて安定して」(映像送るので、これは重要)
出るのはかなり運がいいほうじゃないでしょうか。
860___:2007/10/21(日) 04:27:48 ID:???
>>850
通信業界はなぜか映像そのものをキラーコンテンツだと思ってる人が多くて、
(通信回線で映像なんてコストばかりかかってなかなか儲からないんだけど)
特に地デジ再送信がその最高峰だと思ってるフシがあります。
なんでかなぁー
 特に地デジ再送信ってどうせ権利の絡み(これが解決することはまずないでしょう)
と既存放送事業者の抵抗で、自分たちの領分である「通信」のメリットが
全然生かせないのは火を見るより明らかなんだけどねー
861_:2007/10/21(日) 07:17:38 ID:???
>>858
なるほど、4バイト増えてるのはタイムスタンプなのね
このPDFいろいろおもしろいこと書いてあるなぁ
862LNG:2007/10/21(日) 12:49:06 ID:???
>>860
NTTにおける再送信の意味って国からの補助金目当てでしかないと思ってるけど。
863LNG:2007/10/21(日) 13:10:34 ID:???
>>856
> >>MPEG2-TSかMPEG-2 TSか
> あまり気にしたことないな。正式な略称というのは
> 特に決められていないはず。
あー。これおれも言われたことがあって、そのとき調べた感じだと
少なくともMPEG2-TSってのは日本独自の略称みたいだな。
(たぶん日本語の文章だと英語と違って語句毎のスペース(空白)って
概念がないから、スペースがないMPEG2-TSって略称にしたのかと)

>>859
> 地デジ1chでTSレート20Mbps弱で運用されてますが、
少なくともこのスレの流れでは188バイトTS換算でのレート
(つまりRSや畳込みは含まない)なので、15Mbps程度では?
864anonymous:2007/10/21(日) 17:05:59 ID:???
>>860

> 通信業界はなぜか映像そのものをキラーコンテンツだと思ってる人が多くて

言ってるだけで、当人も自分の言葉を信じてない
ほかに広帯域を売る理由が無いという、それだけのこと
865___:2007/10/22(月) 00:29:45 ID:???
その当人達ですら信じていないNGNを
賞賛する文章を書かされるのもツラい…
866ナワケネーダロ:2007/10/22(月) 00:47:47 ID:???
>>865
立て読みするとこのスレの奴にわかるようなNGNクソミソな文書を
埋め込んでみそ。パズルみたいで楽しめるかもよ。
867うは:2007/10/22(月) 11:09:34 ID:???
縦読みを総務省資料とかに埋め込んだら話題になるねぇ
868あああ:2007/10/22(月) 22:14:40 ID:ozPeVeY7
>>866
ひょっとして東西からのパブリック米の話?
もうすぐ公開されるだろうから
みんなで読んでみようじゃないか。
869___:2007/10/24(水) 00:05:54 ID:???
>>866-8
すまん、期待させてしまったようだが、
そこまで大げさなもんじゃないんだ

NGNに関する提灯レポートをパワハラまがいなやり方で書かさせただけなんよ
こちとら技術的なことなんかほとんど分からんのに…

ぶちきれた同僚は、B-ISDNに関する昔の報告書を
内容そのまま、「B-ISDN」を「NGN」に置換してでっち上げてたw

本体のヤサグレた研究者か誰かが立て読みを仕込んでくれると面白いね
870not in service:2007/10/25(木) 16:00:40 ID:??? BE:168149243-2BP(333)

もれ、エンジニアなんだけど どの外資メ〜カ〜に転職するのがおすすめ?
871anonymous:2007/10/25(木) 22:43:40 ID:???
伝統ある家内制手工業土砂エンジニア乙
872hage:2007/10/25(木) 23:18:29 ID:???
>>870
ユニリーバ
P&G
J&J
φざー
よりどりみどりでつ。
873anonymous:2007/10/26(金) 00:06:00 ID:???
今必死に構築してるけど、たぶんだめだね。
時間かけて調整する暇もないわ。
874___:2007/10/26(金) 00:16:33 ID:???
次世代ネットワークを利用した商用サービスに関する
活用業務の認可申請等について
http://www.ntt-east.co.jp/release/0710/071025b.html

これで認可おりなかったら笑えるな。
中の人は笑えないかもしれないが。
875anonymous:2007/10/26(金) 00:18:39 ID:???
技参資も出てるね
876あにょ:2007/10/26(金) 00:30:10 ID:???
>>873
ひかり電話より信頼性は数倍高いんだって?
まぁ、期待はしてないから。
877ナワケネーダロ:2007/10/26(金) 01:34:06 ID:???
>>876
フルフルに3日止まるところが一日完全停止で済むという事ですね
878not in service:2007/10/26(金) 09:53:53 ID:??? BE:504446494-2BP(333)
ねぇねぇ、VOIP網って 現状どのくらいのMTBFなの?
だれか おしえて?
879not in service:2007/10/26(金) 09:57:45 ID:??? BE:490434375-2BP(333)
もれの最悪のシステムはね 2時間に一回 どっかのボ〜ドがリブ〜トしてたw 商用だお
880not in service:2007/10/26(金) 10:00:24 ID:??? BE:168149243-2BP(333)
えぬち〜ち〜用語だと 再開w
881not in service:2007/10/26(金) 10:55:42 ID:??? BE:504446966-2BP(333)
882anonymous@352878011846519:2007/10/28(日) 02:16:12 ID:rrjmH8NL
仕様公開したのに書きこみないね そういうレベルかな
883anonymous:2007/10/28(日) 02:44:01 ID:???
メーカーの間でも(ry
884not in service:2007/10/28(日) 14:11:49 ID:??? BE:350310555-2BP(333)
>トライアルを通じて「さらなる信頼性向上のために,二重化構成のSNI接続メニューを提供してほしい」「最新の標準に規定されているメディアを許容してほしい」などと要望する声も上がっている。

あのぅ マジ二重化構成になってないにょ?
なんで? 技術的には 全然問題ないんじゃないにょ?
てか、二重化構成のSNIって どんなの?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071025/285535/
885not in service:2007/10/28(日) 14:13:35 ID:??? BE:448396984-2BP(333)

単に ケ〜ブルが2本 挿せればいいんだと 思うんだけど・・・
まさか 商用も1本しか 挿せないの? ありえない気がするんだけど・・・
そんなの・・・
886not in service:2007/10/28(日) 14:14:50 ID:??? BE:672595586-2BP(333)
まさか、 VOIPって これが普通なの? なわけないよな?
887not in service:2007/10/28(日) 14:35:06 ID:??? BE:490434375-2BP(333)
いや、ケ〜ブル4本かもしれん・・・
888not in service:2007/10/28(日) 23:31:29 ID:??? BE:112099542-2BP(333)

NNIで インタ〜ネットにつなぐと たくさん攻撃されそうな気がするんだけど
どうするの?
セキュリティ〜とアクセシビリティ〜とアタックをどう調和させるつもりなのかよく見えないびょん
889あの:2007/10/29(月) 00:21:37 ID:???
>>884-888
何か暇そうだけど、まとめて書けよ。
890ani:2007/10/29(月) 07:06:17 ID:???
>>889
外国人だぞそれ
891not in service:2007/10/29(月) 15:52:39 ID:??? BE:280248454-2BP(333)

電話網版イントラネットでしかないなら 
ISPの脅威になることは 価格競争力やキラ〜アプリでもなければ
当分ありえないと思う。
性能や信頼性はISPとたいして変わらないんでしょ?
QOSなんか使うアプリは限られるだろうし
性能に見合った金払いたい奴は14%しかいないしw

ISPの弱みは サ〜ビス断とか保守とかで止まることが 多いことなのにねぇ
何考えてんだろw
892anonymous:2007/10/29(月) 16:43:10 ID:???
ようやく資料出てきたのに荒らししか来てないじゃん。
893anonymous:2007/10/29(月) 20:45:11 ID:???
10/31まであと2日ですね東の方々
894anonymous:2007/10/30(火) 04:40:56 ID:???
>>891
インターネットへの接続は従来通りISP経由なんだから
ISPからしたら当分どころかまったく脅威にはならんよ

所詮は電話網やフレッツ網の代替え
対抗はKDDIなりUSENなりケイ・オプティコムなりYahoo!BB
895not in service:2007/10/30(火) 17:41:21 ID:??? BE:686608177-2BP(333)
>>894
うん 対向の方が 多分 マシかもしれん。
プロトコルスタック見ても 冗長系プロトコル 見当たらんし・・・
896not in service:2007/10/30(火) 17:57:15 ID:??? BE:1135004999-2BP(333)
たぶん NTTは 頭が良過ぎて もれにはわからないんだと思うびょん
だれか おせぇ〜て
897not in service:2007/10/30(火) 18:14:52 ID:??? BE:560496858-2BP(333)
既存なら 交換機(アプリ)は0系と1系でSS7も2系統あるし 
その上で N+1構成をつくってると思うんだけど
NTTのNGN電話アプリだと そうならないの?
898anonymous:2007/10/30(火) 20:43:04 ID:???
ルータやハブの二重化はされているよな

なんか変な二重化もあるけど

サーバにやたらめったらNIC挿してあるんだけど
PCI (X or Express)のNICで当然ホットスワップじゃないから
どれかひとつNICが故障したらいつかはサーバシャットダウンしてNIC交換しなきゃならないんだ
NICの二重化の意味あんのかな
899hage:2007/10/30(火) 22:24:35 ID:???
>>898
計画メインテナンスできるのと
突発障害の停止を回避できる点。
900anonymous:2007/10/30(火) 23:04:24 ID:???
NTTで頭いいのは極一部で他の大多数はバカ
その極一部を集めて研究しているので当然現場に近いところに
残るのはバカばかり。

メンテフリーとかマニュアル完備なブツを作って
バカでも運用できるようにしてほしい・・・
901hogera:2007/10/30(火) 23:11:58 ID:???
>>900
釣りですか?
902not in service:2007/10/31(水) 14:36:50 ID:??? BE:504446494-2BP(333)
>>898
規定点に直接サバを接続するとすれば そうだと思うけど
そんなシステムは極少数だと思っていまつ

てか、ドキュメントにも そのような接続をにおわすかのような
記述(付属資料C)があるんだけど・・・ それ以外はイヤよってことはないよね

あと、その欠点は サバを直接接続しなければ
ASシステム内で隠蔽できると思うんだけど・・・

>>901
釣りじゃないとおもうびょん。 結構切実なんじゃない?
903あのにい:2007/10/31(水) 22:25:13 ID:???
>>898
ハブって...
904anonymous:2007/10/31(水) 23:47:16 ID:???
>>903
じゃあスイッチといってあげる
905anal:2007/11/01(木) 00:42:12 ID:???
>>900
研究所で頭いいのは極一部で他の大多数はバカ
の間違いだろw
906h:2007/11/01(木) 01:17:21 ID:???
研究所に頭のいい奴は一部いるが、あくまで特定の研究分野に限っての話。
設備のグランドデザインを描けるような奴はいないと思う。
かといって、現場にいるわけでもないけど。
907うーむ意味なし:2007/11/01(木) 20:43:40 ID:???
フレッツ光マンションタイプに入ったんだが、深夜3時なのに5Mくらいしかでない


こんなんじゃNGNスタートしても意味ないんじゃないか俺
908mange:2007/11/01(木) 23:00:39 ID:???
>>907
うちは夜10時ごろになると数10Kになるぞ
フレッツマンションタイプ
909スクエアは?:2007/11/02(金) 10:42:54 ID:???
>>907-908
糞ISPのせいじゃなくて?
910しかし:2007/11/05(月) 18:40:51 ID:97BXWz9T
だまってコムのエンジニアにやらせりゃいいのに。
なんでIP素人の東西だけでやるんだ?
911どんぐり:2007/11/05(月) 21:11:58 ID:???
>>910
コムだってボロボロだろ。禿に引っこ抜かれてるし。
912[email protected]:2007/11/05(月) 21:54:21 ID:fZfAWQE5
むしろ持ち株オヤビンがコムの仕事を干すから
頭脳が流出してるんじゃねえかしら。
913hage:2007/11/05(月) 22:57:55 ID:???
禿と聞いて飛んできますた
おっおっおっ(´・ω・`)
914anonymous:2007/11/05(月) 23:17:22 ID:???
損禿か
「責任は俺がとる」とかタンカ切ってくれそうだから
それだけでNTT取締役会よりもずっとましな気がする
915ナワケネーダロ:2007/11/06(火) 01:24:32 ID:???
「責任は誰がとる」
「責任は俺がとる」

一文字違いでもえらい違いだ。
916あのn:2007/11/06(火) 23:08:46 ID:???
>>911
用が済めば「ポイッ」だけどな。
917確かに:2007/11/07(水) 07:42:33 ID:hH/+4lAF
SとかKは電電とちがって老人ホームというか姥捨山というか
そんな子会社はなさそうだもんな
918anonymous:2007/11/07(水) 20:33:54 ID:???
ということは俺らは行き先があってよかったねということ
919anonymous:2007/11/07(水) 21:25:51 ID:???
Sはさっさと追い出されるし、KはD系の営業に廻されるんじゃね?
この時期Nやめてキャリア系に行く奴はよっぽどのマゾか空気読めないかどっちかでしょう。
920ano:2007/11/08(木) 23:07:03 ID:kyNLa3Yh
前に実質的なリストラや左遷があったし、
ぶっちゃけ2010年は不安じゃね?
921anonymous:2007/11/08(木) 23:56:00 ID:???
2010年の前と後のどちらが転職タイミングか迷うな。
922:2007/11/10(土) 00:10:27 ID:AApkOEzJ
総務省の方針が確定してからでいいのかと。
923:2007/11/11(日) 14:52:52 ID:???
NTT光目標 2000万に下方修正
        ↑
初めからムリポ

NGNにしたって 親分気取りを維持したい考え丸見え

NGNの略って・・・・・・・ ねんねんごろごろねんごろろ


924ohagesama:2007/11/11(日) 16:50:17 ID:???
NGNまだやってんのか?
もう撤収でよいぞ
925[email protected]:2007/11/13(火) 07:45:15 ID:???
武蔵野に偽装請負のガサいれ入ったってホント?
926anonymous:2007/11/13(火) 08:59:26 ID:???
>>925
そんなのしょっちゅう。
927hoge:2007/12/04(火) 22:22:42 ID:???
東と西で仕様を決めているので今しばらくお待ち下さい。
928anonymous:2007/12/05(水) 19:20:29 ID:???
東研開も西研開もスキあらば相手に寄りかかろうとしているから
デッドロック状態
929anonymous:2007/12/06(木) 00:08:12 ID:???
人が足りなさすぎ。
東研開に人はいません。
930GSR:2007/12/06(木) 23:22:35 ID:qImyCqsZ
いらないから遅れる
931あ〜あ:2007/12/06(木) 23:36:45 ID:???
>>929
バカみたいに手間のかかるシステムだからな。

中の作り知ったら驚くよ。ホントにあり得ないから。
大手町の交換機バカがわめき散らして、わざと金がかかるようにしているベンダーに
素人が作らせているシステム。
932aaaaa:2007/12/06(木) 23:42:14 ID:???
東研開は今まで丸投げしていたからそのツケが回ってきたのだろうね。
今回も全部外注すればいいのに。。
辛い。
933anonymous:2007/12/07(金) 11:25:56 ID:???
>>928
>>929
「人という字は、人と人が寄りかかりあってできています」
934anonymous:2007/12/12(水) 22:34:29 ID:???
クリスマスも年末年始も無い子はいねがー
935aaa:2007/12/13(木) 00:21:13 ID:???
MTくらいなんとかしようよ...
936anonymous:2007/12/13(木) 00:31:19 ID:???
研究所も研開もプロパー社員はちゃんと休むよ
937anonymous:2007/12/17(月) 01:17:06 ID:???
ttp://www.asahi.com/business/update/1215/TKY200712140370.html
> NTT側は「適切な措置をとっており、競争を損なうことはない」と反発している。

これは、活用業務不認可のフラグ。
938anonymous:2007/12/17(月) 19:01:52 ID:???
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200712/14/nec.html
「防災NGN」、NECが官公庁に提案へ

NGNの必然性が無いように見えるのは漏れの偏見に違いない
939anonymous:2007/12/19(水) 03:11:00 ID:???
NGNだと思って読むから偏見になる。
そこの3文字はN-G-Nと書いてNETと読めば素直な気持ちで受け入れられる。
940大変だねぇ:2007/12/28(金) 11:20:11 ID:???
正月休みはあるんか?
941anonymous:2007/12/28(金) 12:33:55 ID:???
1月4日休めるかどうかがキモ
942anonymous:2007/12/28(金) 12:38:13 ID:???
迂闊な所員が試作品の納品日を12/28で起票していて、
検収日どうすんだよ?って事はある。
年末年始休暇プラス四半期またがりだろうが。

市販品なら同日検収でいいんだろうけど、
試作品なら受け入れ検収 (テスト) したフリしなくちゃいけない。
943anonymous:2007/12/28(金) 21:52:43 ID:???
そんなのカンケーネー
944:2008/01/10(木) 21:48:47 ID:???
NGNチャージ化かよ。

もうやめた方がよくね?

総務省もかなりアホやな。
945anonymous@05001012215829_ma:2008/01/11(金) 23:19:44 ID:bQMe/gIy
NGNってどう考えても一般には魅力無いと思うのだが、このままつき進んで大丈夫なのかな?

946anonymous@355280011180923:2008/01/11(金) 23:31:05 ID:???
>>945
そんなの関係ないでしょ。
PSTN捨てるためにやってるんじゃないの?
947あ゛〜っ!:2008/01/12(土) 01:58:10 ID:???
>>946
それはまた別のお話という事で...
948anonymous:2008/01/12(土) 10:28:57 ID:???
あんなバカみたいにコストかけるなら
黙って新々ノード開発すれば良かったのにと思う
949あのに:2008/01/12(土) 11:48:10 ID:???
会計検査院は何やってるんだろうね?
汎用サーバ上で交換機をエミュレートしても仕方がないと思うんだけどなぁ。
どう考えてもコスト下がってないでしょ。汎用サーバのいいところは全く活かされてないし。
950名無し:2008/01/12(土) 12:50:12 ID:???
ハードが入手しやすい とか?
951anonymous:2008/01/12(土) 13:44:20 ID:???
QoSとかIPv6とか言わなきゃ良かったのに
952ngn:2008/01/12(土) 14:05:17 ID:???
>>950
いや特殊なんで入手しやすくはない。
普通のブレードサーバとか1Uサーバじゃない。

>>951
v6は別にいいじゃん。
953none:2008/01/12(土) 14:33:12 ID:???
>946 の理由で考えればやってもいけなくはないと思うけど
別に世界の先頭を切ってやる意味は全くないね

本当に経営がキビシーっていうのなら
余計なことせずに ngn 仕様がこなれてきてから
フツーに導入すればいいだけ…
954anonymous:2008/01/14(月) 10:55:07 ID:???
一般家庭に次世代ネットワークのサービスが普及するなんてまだまだ先の話だよな?
最近光に変えたんだけど、何か新しいサービスがもうすぐ始まるって聞いただけで損した気持ちになった。
955anonymous:2008/01/14(月) 10:57:09 ID:???
>>954
なんても新しいモノに飛びつきゃいいってもんじゃない。
956[email protected]:2008/01/14(月) 11:10:08 ID:???
実際はNGNになったからこれだ!というサービスがNTTも全く打ち出せてないのが現状。
957[email protected]:2008/01/14(月) 11:23:09 ID:???
今年から米屋で働く事になってて、NGNに興味があるんだが実際に関わってる人達は結構否定的なんだな・・・
958anonymous:2008/01/14(月) 11:29:38 ID:???
>>954
ご忠告どうも。
まあサービスの値段が安くなるまでは、飛びつきたくても飛びつけないだろうなあ。
検索しても具体的なサービスの情報は出てこないし、当分一般家庭には関係の無い出来事として進むのかな。
まあ、光の割引契約の違約金が無くなる2年後までNGNのことは忘れるとする。
959anonymous:2008/01/14(月) 11:33:09 ID:???
うわ、安価間違えた。
>>958>>955へのレスでした。失礼。
960anonymous:2008/01/14(月) 21:41:15 ID:???
>>952
とはいえ、交換機の維持ができなくなってるんだから、何か代替を作らないといけない。
交換機のモジュールのICやらなんやらのパーツの大半がディスコンになってるのが実情。
1. 5V駆動時代のICの製造ラインまで交換機のためだけに丸抱えするか、
2. 現時点でのパーツを使って交換機を再設計するか、
3. 交換機をエミュレートする何かを作るか。
で、ITU-Tが選んだのは3の道。

961:2008/01/15(火) 08:39:46 ID:???
解放が義務付けられたから、もうNGNに真面目に取り組むインセンティブはないよ。

NTTも、手控えを検討しはじめた。
完全に総務省の失策
962anonymous:2008/01/15(火) 19:39:30 ID:???
KDDI とかも何でもかんでも解放と騒がずに、やらせれば自滅したかもしれないのに。
Lモードまで反対するあたり、ただの馬鹿なんだろうけど。
963anonymous:2008/01/15(火) 20:41:51 ID:???
DDIは技術の無いクリームスキミングだけの会社と
20年も前からNTTに嘲笑されてましたから。
NTTに嘲笑されるなんてどんだけー、ってことです。
964anonymous:2008/01/15(火) 21:06:46 ID:???
>>963
それはそのとおりなんだけど、電力系を取り込んだうえに携帯と一体運営でき
る KDDI はそろそろその路線から脱脚しないと、そういうの「だけ」が得意な
ソフトバンクとの差別化ができなくて苦しいと思うんだが。
965anal:2008/01/15(火) 21:09:43 ID:???
既にソフトバンクにはやられてるじゃない。
966anonymous:2008/01/16(水) 00:06:49 ID:???
>>964
ソフトバンクはY!っていう切り札があるからね。

NTTはインフラからスタートしてコンテンツ(Gooとか)に拡大しようとして成果はイマイチ。
SBはコンテンツ(Y!、パブリッシング等)からスタートして、それを広める手段としてインフラ側に拡大。

で、Kの立ち位置がわからない。
コンテンツとかプラットフォームとかのいわゆる上位レイヤはGoogleに丸投げみたいだから、
固定回線、光アクセス回線、携帯電話を持つAll in Oneの土管屋に徹するって方針だろうか。
967anonymous:2008/01/16(水) 00:22:59 ID:???
Kは土管屋だけど、Nにはできない垂直統合でしょう。
968bopoznpvt:2008/01/16(水) 00:43:51 ID:???
なぁなぁ、NGN作ってる人達よぉ。
今自分が作っている物を他人に自慢出来る? 加入を勧められる?
可哀想だよ、ホントに。
969anonymous:2008/01/16(水) 06:36:47 ID:???
もうだめぽ
970anonymous:2008/01/16(水) 08:10:25 ID:???
>>968
今更そんな技術者みんなが思ってることを言われても。
971[email protected]:2008/01/16(水) 11:21:28 ID:???
おまいら、元気出せよ!
もうすぐサービス開始だぞ!
972mikaka:2008/01/16(水) 17:44:03 ID:???
>968
むしろそう思ってる人がいたら教えて欲しい

あ、主観員以上はマジ勘違いがタマにいるので除外ね
973あにょ:2008/01/18(金) 01:43:32 ID:???
これどうやって売るの?
ネットもまさかフレッツより遅くなったりしないよね?
7KHzの電話にしたからといって通話料金上げないよね?
ナンバーディスプレイが有料だったりしないよね?
974[email protected]:2008/01/18(金) 01:58:59 ID:???
今もひかり電話ではナンバーディスプレイ有料だし
やっぱ有料じゃないの?
975[email protected]:2008/01/18(金) 06:59:47 ID:???
NGNのGE-ONUからユーザ側って1G?100M?
976anonymous:2008/01/18(金) 07:39:55 ID:???
>>973
>ネットもまさかフレッツより遅くなったりしないよね?

同じ光で比べると、現在のフレッツもNTT網内で測定すると80M以上といった、遅延とかを考慮すると、ほとんど論理性能に近い値がでてしまう。
現状のボトルネックはNTTではなく、ISPやサーバー側の問題。
NGNにこれ以上早くなることを期待することはまず無理。

それにNGNの売りはQoS。
QoSは通話や有料コンテンツを安定的に供給するために利用されるので、一般のインターネット利用は低優先度で処理される。
つまりNGNのQoSによってインターネットの接続速度は遅くなることはあっても早くなることはない。
977anonymous:2008/01/18(金) 07:47:27 ID:???
スケジュール厳守のために、ろくな検証も行わず本番投入のようだ。
あれで安定を売り物にするんだから困るなぁ。
978anonymous:2008/01/18(金) 08:44:41 ID:???
え?予定通りなの?
979anonymous:2008/01/18(金) 11:01:05 ID:???
>>976
ボトルネックは常に網終端装置。
責任転嫁はよくないよ。
980アノニマス:2008/01/18(金) 15:01:21 ID:???
うそつき!
981anonymous:2008/01/18(金) 20:42:24 ID:???
西のNGNはプレミアムとは比べ物にならない品質です。
982anonymous:2008/01/18(金) 20:50:27 ID:???
微妙に言いたいことがよくわからないんだが。
983.:2008/01/18(金) 21:04:19 ID:???
>>968
FOEに行ってきたが...
Nの鶴の一声でまず泣いているのはNGNを支持するメーカー。
3000万回線から「はい2000万回線に下方修正です」って
簡単に責任も問われずに終われるところがおかしい。

それに...今は定着した「ベストエフォート」という便利な言葉があるからなw
このままだとHDTVの帯域でなんか多分見れないよ。
984anonymous:2008/01/18(金) 22:05:01 ID:???
ルータをコントロールする方式は
telnetログインしてコマンド入力する事なんだせ
985_:2008/01/18(金) 22:10:03 ID:???
>>981
いいの? 悪いの?
986anonymous:2008/01/18(金) 22:19:29 ID:???
>>981
どっちも研究所の同じような面子で作ったもんだから大差ないよ。
987anomyous:2008/01/18(金) 22:26:43 ID:???
外部者だな。関わっているメンバーは全く違う。
988anonymous:2008/01/18(金) 23:08:39 ID:???
>>987
面子は違うけどどっちもN推のラインだから筋の悪さは一緒だろ。いや、NGNはまたちょっとラインが違うのかな?
RENA(なつかし)の時に主導権争いで負けたほうがプレミア作った某センタ長。
989anonymous:2008/01/18(金) 23:21:57 ID:???
RENAの時は主導権争いなんてなかったろ。
単に予算が付くからとわんさか寄って集まってた香具師とそれを遠巻きに見ていた香具師が板だけ。
990anonymous:2008/01/18(金) 23:43:35 ID:???
>>989
次期vs次世代(だっけ)知らない?最近のNGNvs新世代のような不毛な話だが。

研究所技術を押し込もうという長期計画のレナ(!=レゾ)と、既存技術ででっち
あげようとする次期(プレミア)の間で主導権争いがあったのさ。で、今はどち
らも微妙に逆の立場になってるという馬鹿馬鹿しい状況。
991sage:2008/01/19(土) 00:06:53 ID:???
このスレも終焉を迎えてるのに、つまらん内部抗争の話ばかりだな。
992anonymous:2008/01/19(土) 00:12:56 ID:???
>>991
そりゃNGN自体がコップの中の話だから。
993anonymous:2008/01/19(土) 01:19:17 ID:???
RENAって結局どうなったの?
994anonymous:2008/01/19(土) 07:50:31 ID:???
>>993
NW系の研究所側検討メンバはNGNにスライド。
995anonymous:2008/01/19(土) 08:13:47 ID:???
だからNGNがあんな風になった。
996anonymous:2008/01/19(土) 08:54:18 ID:???
>>995
主導権は東設備のラインだけどね。
997anonymous:2008/01/19(土) 09:11:31 ID:???
機密が漏れないうちに、早くこのスレは埋めてしまおうw
998anonymous:2008/01/19(土) 09:13:41 ID:???
  .‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  |    ________                       |
  |    |   ∧__∧     |                    |
  |    |  <`∀´ >     |                    |
  |    |_/   二\  |                     |
  |    |_/\  \\) |                    |
  |    |     \  \ |                      |
  |    |    / /\ ̄ ̄ )                |
  |    |   / /    ̄|  ̄           N   G  N  |
  |    \ \ \     \                 |
  ゝ、     \ \ \     \              ノ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
999anonymous:2008/01/19(土) 09:16:53 ID:???
       ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゚Д゚)< NGNにあらずば電話にあらず
□………(つ  |   \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.         IP電話 |
.             |
1000anonymous:2008/01/19(土) 09:18:03 ID:???
     ___________
   /|:: ┌──────┐ ::|   
  /.  |:: |         .| ::|
  |.... |:: |    ε ⌒ヘ⌒ヽフ |
  |.... |:: |    (   (  ・ω・)  NGNのビデオサービスは臨場感満点です
  |.... |:: └─────し─J :|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬Σ (  _) ヌォ!!
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \、_)
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。